JP7379047B2 - シート給送装置、及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379047B2
JP7379047B2 JP2019178028A JP2019178028A JP7379047B2 JP 7379047 B2 JP7379047 B2 JP 7379047B2 JP 2019178028 A JP2019178028 A JP 2019178028A JP 2019178028 A JP2019178028 A JP 2019178028A JP 7379047 B2 JP7379047 B2 JP 7379047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding unit
transmission member
unit
image forming
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054569A (ja
Inventor
智司 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019178028A priority Critical patent/JP7379047B2/ja
Priority to US17/023,135 priority patent/US11440756B2/en
Publication of JP2021054569A publication Critical patent/JP2021054569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379047B2 publication Critical patent/JP7379047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/80Transmissions, i.e. for changing speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、着脱可能なユニットを備えるシート給送装置及び画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置には、収容手段からシートを搬送するシート給送装置が備えられている。シート給送装置には積載されたシートを画像形成部に向かって搬送するための給送ユニットが設けられ、シート給送装置に対して給送ユニットは着脱可能なユニットとして構成される。
給送ユニットは、ゴム等の摩擦部を備える搬送回転体を有しており、シートの給送時には搬送回転体がシートに当接し、回転することでシートを画像形成部へと給送する。
この搬送回転体のゴムが摩耗等によって劣化した場合、給送性能の低下を引き起こす恐れがある。したがって、ユーザやサービスマンによって定期的給送ユニットを交換する場合がある。
特許文献1には、給送ユニットを交換可能にするための構成が開示されている。
特開2017-121990号公報
しかしながら、特許文献1の構成では給送ユニットを交換のため着脱する際に、着脱ユニットである給送ユニットの取り扱いが煩雑であった。
そこで、本発明の目的は、着脱ユニットを取り外す際のユーザビリティを向上させたシート給送装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明の一態様は、積載部材を備え、前記積載部材に積載されたシートを収容する収容ユニットと、前記積載部材に積載されたシートを給送する給送ユニットと、前記給送ユニットによって給送されたシートを1枚ずつ分離するための分離ユニットと、第1の回転軸線を中心に回転する駆動伝達部材と、を備えるシート給送装置であって、前記給送ユニットは前記シート給送装置に対して着脱可能なシート給送装置において、前記給送ユニットは、前記駆動伝達部材と係合可能であって前記シート給送装置に装着された状態において前記駆動伝達部材から駆動力を受ける被駆動伝達部材と、前記被駆動伝達部材が前記駆動力を受けて回転することで回転する搬送回転体であって、シートを搬送する搬送回転体と、前記被駆動伝達部材と前記搬送回転体を保持する保持部材と、を有し、前記搬送回転体は前記保持部材に軸支されており、前記被駆動伝達部材の回転中心である第2の回転軸線は、前記第1の回転軸線とは異なる位置に配置され、前記シート給送装置に装着されることで前記駆動伝達部材と前記被駆動伝達部材が係合し、前記給送ユニットは、前記被駆動伝達部材が前記駆動伝達部材から前記駆動力が伝達されることで、前記給送ユニットの装着方向の力を受けて前記シート給送装置に対して位置決めされることを特徴とする。
本発明によれば、着脱ユニットを着脱する際のユーザビリティを向上させたシート給送装置および画像形成装置を提供することが可能である。
シート給送装置と画像形成装置の概略図 (a)給送ユニットが当接位置にある状態、(b)給送ユニットが離間位置にある状態を示す断面図 (a)給送ユニットの上側からの概略斜視図、(b)給送ユニットの下側からの概略斜視図 給送支持ユニットの構成を示す概略斜視図であり、(a)給送ユニットが取り外された状態、(b)給送ユニットが装着された状態をそれぞれ示す概略斜視図 分離ユニットの取り外し工程を説明する斜視図 給送ユニットの取り外し工程を説明する斜視図 給送ユニットの着脱動作を示す概略断面図 給送状態における給送ユニットにかかる力を示した概略断面図 本発明の実施例2に係る回収トナー容器の配置を表した概略斜視図である。 本発明の実施例2に係る回収トナー容器の構成および駆動構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施例2に係る入力ギア及び搬送スクリュー、トナー受け入れ口の関係を示す概略断面図である。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1は、実施例1に係るシート給送装置と画像形成装置の概略図である。ここでは、画像形成装置として電子写真方式のカラーレーザープリンタ(以下、プリンタ100)を例にとって図面に則して説明する。ここでは、プリンタ100は、電子写真方式を採用しているが、本発明はこれに限定されず、インクジェット方式に適用可能である。
なお、本実施例において、プリンタ100の一部が、シートを給送するシート給送装置30を構成しているが他の構成であってもよい。たとえば、プリンタ100にオプション装置として接続される給送デッキをシート給送装置としてもよい。また、交換ユニットの一例として給送ユニットを説明しているが、本発明はこれに限定されず、プリンタ100に着脱自在に装着されたユニットに適用できる。
図1に示すようにプリンタ100は、画像形成部100Aと、シート給送装置30によって構成されている。画像形成部100Aは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を形成する4つの感光体ドラム101Y、101M、101C、101Kを備える。さらに画像形成部100Aは、これら4つの感光体ドラムと接触し、4つの感光体ドラム101Y、101M、101C、101Kに形成されたトナー像が1次転写される無端の中間転写ベルト102を備える。さらに、画像形成部100Aは、感光体ドラム101Y、101M、101C、101Kに対して中間転写ベルト102の内周側から押圧する1次転写ローラ106Y、106M、106C、106Kを備える。1次転写ローラ106Y、106M、106C、106Kは、不図示の転写電源から転写電圧が印加され、感光体ドラム101Y、101M、101C、101Kと中間転写ベルト102との間に電位差を生じさせる。この電位差によって、感光体ドラム101Y、101M、101C、101Kから中間転写ベルト102にトナー像を1次転写させる。さらに、画像形成部100Aは、中間転写ベルト102に転写された画像をシートSに二次転写する二次転写ローラ105を備える。
画像形成部100Aにおいて画像形成動作が開始されると、レーザースキャナー103により画像信号に応じた光が一定電位に帯電した感光体ドラム101Y、101M、101C、101Kに照射される。その結果、感光体ドラム101Y、101M、101C、101K上に静電潜像が形成される。
次に、現像カートリッジ104Y、104M、104C、104Kに収納されたトナーで現像することにより、感光体ドラム101Y、101M、101C、101K上にトナー画像(可視像)が形成される。感光体ドラム101Y、101M、101C、101K上に形成されたトナー画像は、次に中間転写ベルト102に1次転写され、そして中間転写ベルト102上のトナー画像は2次転写部へと中間転写ベルト102により搬送される。
このようなトナー画像形成動作に並行して、シート給送装置30からシートSが1枚ずつ給送される。このシートSは斜行補正を行うレジストローラ110によって中間転写ベルト102と2次転写ローラ105のニップにより形成される2次転写部に搬送される。ここで、シートSは中間転写ベルト102上に形成されたトナー画像に対してシートSのシート搬送方向位置を合わせる必要があるため、レジストローラ110の搬送速度制御を行う事でシートSのタイミング合わせが行われる。そして、2次転写部で2次転写ローラ105に二次転写電圧を印加することによってトナー画像が中間転写ベルト102からシートSへ転写される。
トナー画像が転写されたシートSは、その後、定着手段111へ搬送され、定着手段111において加熱、加圧されることでトナー画像がシートSに定着される。シートSは定着後、排出ローラ112によって装置上部の排出部113へ排出される。
また、プリンタ100は開閉可能な開閉部材であるドア115A、115Bを有し、このドア115A、115Bを開放することでプリンタ100の内部が露出する。例えば、プリンタ115Aを開いてプリンタ100の内部が露出することで、後述する分離手段である分離ユニット20(図2参照)、給送手段である給送ユニット10(図2参照)が露出し、X方向に取り外し可能になっている。分離ユニット20、給送ユニット10は、プリンタ100に対して交換可能で着脱可能な交換ユニットである。
中間転写ベルト102上に残留した残トナーは、不図示のクリーニング手段で除去され、回収トナー容器120に収容される。この回収トナー容器120は開閉ドア115Bを介してプリンタ100に対して交換可能な交換ユニットである。
次に、本実施例におけるシート給送装置30について、図1、2、3を用いて説明する。図2(a)は、給送ユニット10が当接位置にある状態、図2(b)は、給送ユニット10が離間位置にある状態を、それぞれ示している。
シート給送装置30は、給送手段である給送ユニット10および分離手段である分離ユニット20、給紙駆動ユニット(不図示)、シート給送装置30に対して着脱可能な収容ユニットである収容カセット35を有する。収容カセット35は、収容部であるカセットトレイ36と、シートSが積載される積載部材である積載板37を備え、積載板37がカセットトレイ36に揺動可能に設けられている。
給送ユニット10は、上述のように、プリンタ100に対して着脱可能であり、交換することができる。給送ユニット10は、第1の支持部材であるローラホルダ11と、給送部材であるピックアップローラ15と、搬送部材であるフィードローラ16と、アイドラギア12を備える。ローラホルダ11は、ピックアップローラ15と搬送部材であるフィードローラ16を回転可能に保持している。給送ユニット10は、プリンタ100に設けられた給送支持ユニット25に対して搬送方向下流側(X方向)に取り外し可能となっている。
給送ユニット10は給送支持ユニット25に装着されている状態において、フィードローラ16の回転軸(第2の回転軸線)16Cを中心に回動可能に給送支持ユニット25に保持されている。さらに、給送ユニット10は給紙圧アーム27を介して付勢部材である付勢バネ28によりP方向に付勢されている。後述の給送動作を行う際には、ピックアップローラ15が積載板上のシートSに所定の付勢力で圧接されるようになっている。この給送ユニット10の位置を当接位置とする。
また、本実施例において給送動作を行わないときには図2(b)で示すように、ピックアップローラ15をシートSから離間させる機構を備えている。これは、シートSとピックアップローラ15の摩擦抵抗によって給送ユニット10の着脱作業性や収容カセット35の操作性が悪化することを防ぐためである。このシートSからピックアップローラ15が離間した位置を離間位置とする。
分離ユニット20は、分離部材である分離ローラ21と、第2の支持部材である分離ローラホルダ22と、ベース部である分離ベース23と、付勢部材である分離バネ26と、分離ベース23と係合し、これら内蔵物をカバーする分離カバー24を備える。分離ローラ11の内部には小型のトルクリミッタが内蔵されており、回転方向に対して所定のトルクでブレーキが掛けられている。分離ユニット20は分離ローラ21がフィードローラ16の対向位置にくるようにシート給送装置30(本実施例ではプリンタ100の一部を構成している)に装着されている。分離バネ26の付勢力により、分離ローラ21はフィードローラ16に対して押圧される。なお、分離ユニット20もシート給送装置30に対してX方向に取り外し可能に保持されている。本実施例では、給送ユニット10の着脱は、分離ユニット20を先に取り外して行う構成になっている。このような構成にすることで、分離ユニット20と給送ユニット10に対して同一の方向からアクセスすることができるため、作業性がよい。
次にシート給送装置30(以下シート給送装置30)の給送動作について説明する。収容カセット35がシート給送装置30に挿入されると、積載板37が上昇し、最上位シートSとピックアップローラ15が当接する。このとき、前述のようにピックアップローラ15は給送圧アーム27を介して付勢部材28の付勢力を受け、シートSに所定の圧で当接する。
その後、ピックアップローラ15とフィードローラ16は不図示の給紙駆動ユニットからの駆動を受け、共に図2(a)における反時計周りに回転する。ピックアップローラ15が回転を始めるとシートSは、ピックアップローラ15とシートSとの間の摩擦により図2(a)における右方向に移動を始める。その後、フィードローラ16と分離ローラ21で形成する分離ニップ部に到達する。この分離ニップ部はピックアップローラ15によって2枚以上のシートSが分離ニップ部に送られてきたときに、シートSを分離し、1枚だけ下流に送る機能を持っている。前述のように分離ローラ21にはトルクリミッタ内蔵されており、シートSの搬送方向とは逆方向に抵抗力としてのトルクが与えられている。このトルクは分離ニップ部にシートSが1枚だけある時には分離ローラ21がフィードローラ16に従動して回転し、分離ニップ部に記録材Sが2枚入ると停止するような設定になっている。よって、分離ニップ部でシートSを1枚ずつ下流に搬送することができる。その後、ピックアップローラ15とフィードローラ16の回転によりレジストローラ110へと搬送される。
次に、給送ユニット10について、図2および図3を用いて説明する。図3(a)は給送ユニット10の上側からの概略斜視図であり、図3(b)は給送ユニット10の下側からの概略斜視図である。
図3(a)、(b)に示すように給送ユニット10はピックアップローラ15とフィードローラ16、保持部材であるローラホルダ11、アイドラギア12から構成される。ピックアップローラ15およびフィードローラ16にはそれぞれギア部15a、16aが設けられており、各ローラのギア部15a、16aはアイドラギア12で連結されている。このアイドラギア12もまたローラホルダ11に回転可能に支持されている。第1の搬送回転体であるピックアップローラ15と第2の搬送回転体であるフィードローラ16は、ローラホルダ11に軸支されている。
給送ユニット10がシート給送装置30に装着された状態において、フィードローラ16の被駆動伝達部材である従動ギア16aは、アイドラギア12とかみ合う位置とは回転軸方向で異なる位置で後述の駆動伝達部材である入力ギア17と係合可能である。この入力ギア17からの回転駆動を受けてフィードローラ16、ピックアップローラ15が連動して駆動する構成になっている。
次にローラホルダ11に設けられた形状について説明する。ローラホルダ11には、スリット部11a、11b、突起部11c、当接部11dが設けられている。被ガイド部であるスリット部11a、11bは、フィードローラ16の軸方向に関して、フィードローラ16全体よりも外側であって、ローラホルダ11から外側に向かって突出するリブとして形成される。スリット部11a、11bは、フィードローラ16からピックアップローラ15の方向へ延伸し、ピックローラ15側の端部が開口したU字形状になっており、給送ユニット10の移動を案内するため機能を有する。突起部11cは給送ユニット10の本体への装着時に後述する支持フレーム18に設けられたクリック爪18cと係合する。当接部11dはピックアップローラ15の直上に設けられ、給送圧アーム27が当接する面となっている。これらの形状の作用については後に詳細に説明する。
次に、給送ユニット10が装着される給送支持ユニット25について図4を用いて説明する。図4は給送支持ユニット25の構成を示す概略斜視図であり、(a)は給送ユニット10が取り外された状態、(b)は給送ユニット10が装着された状態をそれぞれ示す。
図4に示すように、給送支持ユニット25は、支持部材である支持フレーム18、駆動伝達部材である入力ギア17、押圧部材である給送圧アーム27を備え、給送ユニット10が着脱可能に支持される構成になっている。支持フレーム18は、給送圧アーム27の上流側に位置決め部である位置決めボス18a,18bを有する。また、支持フレーム18は、クリック爪18c、アーム支軸18dが形成されている。
支持フレーム18の内側に向かって突出する突出部である位置決めボス18a、18bは給送ユニット10が装着された状態におけるフィードローラ16の回転軸上に位置する。位置決めボス18a、18bは、ローラホルダのスリット部11a、11bと係合し、給送ユニット10を位置決めする。クリック爪18bは給送ユニット10の装着過程でたわみ、給送ユニット10のシート給送装置30への装着完了時にローラホルダの突起部11cと隙間をもって係合する。アーム支軸18dは位置決めボス18a、18bと同軸上に配設され給送圧アーム27を回動可能に支持している。
入力ギア17は支持フレーム18に回転可能に支持されており、給送ユニット10が装置本体に装着された状態において(図4(b))フィードローラ16の従動ギア16aとかみ合う。シート給送装置30が給送動作を行う際には、入力ギア17は不図示の給送駆動内にあるクラッチを介して回転駆動を受けて回転し、フィードローラ16の従動ギア16aに回転駆動を与える。すなわち、クラッチを連結していない時には入力ギア17は空転可能な構成になっている。給送圧アーム27は押圧部27a、ガイド部27bを有し支持フレーム18のアーム支軸18dに回動可能に支持されている。
また、給送圧アーム27の不図示の位置において付勢バネ28(図2参照)と接続されている。押圧部27aは給送ユニット10が当接位置にあるときに、ローラホルダ11の当接部11dと当接する。その状態において、押圧部27aは、付勢バネ28の力をピックアップローラ15を介してシートSに伝える。ガイド部27bはローラホルダ11のスリット部11aと係合し、給送ユニット10の装着軌跡をガイドする。また、給送ユニット10が離間位置にあるときに、ガイド部27bの先端ではローラホルダ11のスリット部11aを支持することで、給送ユニット10を離間位置に保持する。
次に、本実施例における給送ユニット10の着脱動作について説明する。本実施例においては、開閉ドア115Aを開いた状態で、分離ユニット20を先にシート給送装置30から取り外す構成である。図5、図6に、分離ユニット20と給送ユニット10の取り外し工程を示す斜視図を示す。尚、図5、図6では、開閉ドア115Aがプリンタ100から分離した状態になっているが、これは概略図であり、開閉ドア115Aは、プリンタ100に保持された状態でプリンタ100に対して開閉する。
まず図5(a)に示すように、開閉ドア115Aを開くと、分離ユニット20が露出する。その状態において、分離ユニット20を矢印X方向に取り外す。ここで矢印X方向とは、分離ユニット20の取り外し方向である。分離ユニット20を取り外した結果、給送ユニット10が露出する。その後、図6(a)で示す状態から、図6(b)に示すように、給送ユニット10を矢印X方向に取り外すことが可能である。
図7は給送ユニット10の着脱動作を示す概略断面図である。(a)は給送ユニット10の装着状態、(b)、(c)はそれぞれ給送ユニット10が給送支持ユニット25から取り外される過程を示している。
給送ユニット10は、前述のように給送動作以外の時にはシートSから離間しており、図7に示すように、フィードローラ16とピックアップローラ15は略水平の状態で支持されている。また、離間状態においては給送圧アーム27の押圧部27aはローラホルダ11の当接部と離間しており、給送ユニット10はローラホルダ11のスリット部11aの内面が給送圧アーム27のガイド部27bで支持されている。オペレータは給送ユニット10の任意の場所を把持し、図7におけるX方向に引き出す。給送ユニット10の装着状態において、支持フレーム18に設けられたクリック爪18cはローラホルダ11の突起部11cと空間を開けて係合している。そして、オペレータが給送ユニット10を引き出す動作において、給送ユニット10は突起部11cがクリック爪18cを図7における上方にたわませながら引き出される。
また、装着状態において、支持フレーム18側に設けられた入力ギア17は、図7(a)に示すようにフィードローラ16の従動ギア16aとかみ合っている。図7(a)に示すように、入力ギア17はフィードローラの直上にあり、給送ユニット10の取り外し方向Xとオーバーラップしない位置に設けられている。
入力ギア17をこのような配置にすることでオペレータはX方向に給送ユニット10をX方向に直線的に引き出すことができる。
さらに、入力ギア17は前述のようにクラッチと接続されており、駆動時以外には空転する構成となっている。そのため、給送ユニット10を取り外す際には図7における反時計回りに空転することができ、給送ユニット10の取り外しを阻害しない。
一方、給送ユニット10の取付けは前述の取り外し動作の逆の軌跡で行われる。オペレータはまず、給送ユニット10の任意の場所を把持し、ローラホルダ11の両端のスリット部11a、11bを給紙ユニット18の位置決めボス18a、18bの上部に合わせて図7における左側に給送ユニット10を押し込む(図7(b))。この押し込む過程において、給送ユニット10は位置決めボス18a,18bと給送圧アーム27のガイド部27bにガイドされ、装着完了位置に導かれる。
その後、オペレータは支持フレーム18のクリック爪18cを上方に撓ませながら給送ユニット10を押し込み、クリック爪18cのたわみが解放されるところまで給送ユニット10を押し込むことで、給送ユニット10の装着が完了する。このクリック爪18cによって、オペレータは装着完了を直感的に認識することができる。また、入力ギア17は給送ユニット10の装着軌跡においてフィードローラ16の従動ギア16aとかみ合うが、取り外し時と同様に入力ギア17が空転することによって、オペレータの給送ユニット10の取付け動作を阻害しない。
このように本実施例においては、給送ユニット10の取り外し時、取付け時ともに、オペレータは直線的な動作だけで給送ユニット10の着脱を完了することができる。すなわち、取り外し時は給送ユニット10を把持して引き出す動作のみで給送ユニット10を取り外すことができ、装着時には給送ユニット10を把持して1方向に押し込むだけで給送ユニット10の装着が完了する。
次に、給送ユニット10の給送タイミングにおける位置決め構成に関して、説明する。前述の取付け動作において、オペレータは給送ユニット10を押し込む動作を行うだけであり、クリック爪18cと給送ユニット10は、隙間をもって配置されている。そのため、給送ユニット10を押し込んだだけの状態においては給送ユニット10の支持フレーム18への位置決めは完了していない。すなわち、給送ユニット10は支持フレーム18にラフに装着されているだけである。フィードローラ16のシート給送装置30に対する位置精度は、給送性能を左右する重要なパラメータであり、シート給送装置30の給送動作時には精度よく位置決めされる必要がある。
図8(a),(b)は、給送状態における給送ユニット10にかかる力を示した概略断面図である。シート給送装置30が給送動作を行う際には、給送ユニット10には以下の5つの力が働く。「給送圧アーム27からローラホルダ11が受ける力N1」「シートSから受ける給送圧の反力N2」「ピックアップローラ15の表面にかかる摩擦力Fp」「フィードローラの表面にかかる摩擦力Ff」「入力ギア17からの駆動力Fg」である。
給送圧アーム27からの力N1はローラホルダ11の当接部11dに対して当接部の法線方向に働く力である。N1は給送圧アーム27を介してローラホルダ11に伝わる付勢バネ28の力であり、ピックアップローラ15を介してシートSに給送圧として伝わる。本実施例において、ローラホルダ11の当接部11dは水平方向に対してX方向に傾斜した構成にしている。こうすることで、給送ユニット10には取り外し方向Xと逆方向に給送圧アーム27からの力が伝わり、給送動作中に給送ユニット10がX方向に飛び出すことを防止している。
シートSから受ける給送圧の反力N2はN1の反力としてシートSからピックアップローラ15に伝わる力である。ピックアップローラ15の表面にかかる摩擦力Fpは、シートSとピックアップローラ15の摩擦力であり、ピックアップローラ15の表面にシートSの搬送方向と逆方向に働く。
フィードローラの表面にかかる摩擦力Ffはフィードローラ16の表面に働く力であり、シートSとフィードローラ16の摩擦力、分離ローラ21を回転させるための力等が含まれる。入力ギア17からの駆動力Fgは、上記Fp、Ffを受けるピックローラ15とフィードローラ16を駆動するために入力ギア17からフィードローラ16の従動ギア16aに働く力である。
図8(a)で示すように、本実施例においてはN1、Fp、Ff、FgおよびN1とN2の合力はX方向と逆方向に働いている。すなわち、シート給送装置30が給送動作を行っているときには、給送ユニット10はシート給送装置30への装着方向(X方向とは逆方向)に引き込まれる力が働く。その結果、位置決めボス18a、18bとローラホルダ11のスリット部11a,11bの端部が突き当たり、給送ユニット10のX方向の位置が決まる。
また、給送ユニット10の位置決めを行うローラホルダ11のスリット部11a、11bは、給送ユニット10の軸線方向における両端に設けられている。すなわち、図3(b)で示すように、従動ギア16aの外側にスリット部11aが配置されている。このような構成にすることで、給送動作を行う際に、両側の位置決めボス18a、18bとスリット部11a、11bが確実に突き当たるようになっている。
ここで、入力ギア17とフィードローラ16の従動ギア16aの位置関係について説明する。前述のように本発明においては、入力ギア17がフィードローラ16の従動ギア16aとかみ合う位置は、アイドラギア12が従動ギア16aとかみ合う位置と軸方向でずれた位置になっている。このような構成にすることによって、給送ユニット10が離間位置にあるときや、給送ユニット10の取り外し時において、アイドラギア12と入力ギア17が接触することを防止できる。さらに、入力ギア17は前述のように給送ユニット10の装着軌跡とオーバーラップしない位置に設けられており、直線的な着脱ができるようになっている。
また、前述のように入力ギア17の回転駆動力はフィードローラ16の従動ギア16aに伝わり、給送ユニット10をX方向とは逆方向に移動させる方向に働いている。このような条件を満たすために入力ギア17の中心位置は図8におけるフィードローラ16の回転軸の直上方向から入力ギア17の従動ギア16aとかみ合う位置における圧力角方向が図1中の下方向に向く位置までの領域内である(図8(a)のA)。
図8(b)で、領域Aに関して具体的に説明する。従動ギア16aは入力ギア17の歯面より着脱方向Xと反対方向の力を受ける関係において従動ギア16aの回転中心16Cを起点とし、従動ギア16aの回転軸線16Cから着脱方向Xと垂直な方向に延びる線を仮想線βとする。本実施例では、仮想線βは、入力ギア17の回転中心である回転軸線17Cを通過する。
仮想線βから入力ギア17と従動ギア16aのピッチ点において、入力ギア17の歯面から従動ギア16aが受ける力が着脱方向Xに対して垂直方向に働く位置(仮想線γの位置)までの領域が領域Aである。入力ギア17の回転軸線17C(第1の回転軸線)を、この領域Aの範囲に配置することで、入力ギア17の回転駆動力はフィードローラ16の従動ギア16aに伝わり、給送ユニット10をX方向とは逆方向に移動させる方向に働く。
また、給送ユニット10はピックローラ15およびフィードローラ16の表面にかかる摩擦力も受けており、この摩擦力もまた、装着方向に向いていた。しかしながら、これらの摩擦力がない場合においても、フィードローラ16、ピックアップローラ15の空転トルクが十分にあることで、給送ユニット10を装着位置へ突き当てることが可能になる。
以上、説明したように、本実施例における給送ユニット10は、駆動入力をギアで行われ、本体側の入力ギア17は給送ユニット10の装着軌跡とオーバーラップしない位置に設けられている。また、給送時に給送ユニット10を引き込む位置に入力ギア17の中心位置を配置することで給送ユニット10を直線的に着脱できる。さらに、給送ユニット10を給送支持ユニット25に装着した段階においては、給送ユニット10の位置決めを完了する必要がない。本実施例では、給送ユニット10は、交換のために開いた開閉ドア115Aを閉じた状態においても、位置決めが完了していない。
また、給送ユニット10を給送支持ユニット25から取り外すタイミングにおいては、給送ユニット10は給送支持ユニット25にラフに装着された状態である。よって給送ユニット10を着脱する際のユーザビリティが良い。また、給送時の給紙ユニット10の位置決めは入力ギア17による引き込み作用を利用することでロック手段や抜け止め構成が不要とすることが可能である。
尚、本実施例では、給送ユニット10がピックアップローラ15とフィードローラ16の両方を保持する構成を説明したが、給送ユニット10は、どちらか一方の搬送回転体を有する構成であってもよい。例えば、給送ユニット10が、ピックアップローラ15のみを保持する着脱ユニットであってもよい。
(実施例2)
実施例1では着脱ユニットとして給送ユニット10を説明した。本実施例では着脱ユニットとして回収トナー容器120に適用した例を図9~図11を用いて説明する。図9は本実施例における、回収トナー容器120の配置を表した概略斜視図である。図10は回収トナー容器120の構成および駆動構成を示す概略斜視図である。図11は入力ギア117及び搬送スクリュー122、トナー受け入れ口125の関係を示す概略断面図である。尚、実施例1と同じ構成に関しては、同じ符号を用い説明を省略する。
まず、本実施例における回収トナー容器120の配置について図9を用いて説明する。回収トナー容器120は図9に示すようにプリンタ100の側面に設けられた開閉ドア115Bの内部に装着されている。回収トナー容器120を交換するオペレータはこの開閉ドア115Bを開けて、使用済みの回収トナー容器120を取り外し、新品の回収トナー容器120を挿入する。その後オペレータは開閉ドア115Bを閉じることで交換が完了する。開閉ドアを閉めることで開閉ドア115Bの支点を中心に回収トナー容器120は回転し、装着位置に導かれる。
次に回収トナー容器120の構成について図10および図11を用いて説明する。回収トナー容器120は、容器本体121と、回転体である搬送スクリュー122、トナー受け入れ口125から構成される。図10に示すように搬送スクリュー122は容器本体121に回転可能に軸支され、軸受部近傍には軸受シール部材123が配設されている。容器本体121における開閉ドア115Bの反対側の面には、搬送スクリュー122の近傍でトナー受け入れ口125が配設されており、装置本体100のトナー排出口118と対向している。また、図11で示すように、トナー受け入れ口125の装置本体100のトナー排出口118と対向する面には隙間を埋めるシール部材124が設けられている。このシール部材124は発砲性の弾性部材で形成されており、開口同士が近づくと圧縮されてトナーの漏れを防ぐ。
中間転写ベルトクリーナ等で回収したトナーはプリンタ100のトナー排出口118を通じて、回収トナー容器120内に搬送される。その後、回収されたトナーは搬送スクリュー122に搬送されて、回収トナー容器120内に均一に貯められる。
ここで、本実施例における搬送スクリュー122の駆動構成について説明する。図10、図11で示すように搬送スクリュー122は、同軸上に被駆動伝達部材である従動ギア122aを備える。従動ギア122aは、回収トナー容器120が装置本体100に装着された状態において、プリンタ100側の駆動伝達部材である入力ギア117とかみ合う。本実施例においては、オペレータが回収トナー容器120をセットして開閉ドア115を閉めることによって従動ギア122aと入力ギア117がかみ合う。すなわち、開閉ドア115の回動支点は回収トナー容器120の移動軌跡が入力ギア117に干渉しない位置に設定されている。すなわち、搬送スクリュー122の従動ギア122aは開閉ドア115Bを開く動作の中で入力ギア117に近寄らないようになっている。また、入力ギア117の回転方向は回収トナー容器120を開閉ドア115Bと反対側に移動させる方向にかかるようになっている。
次に回収トナー容器120の位置決め方法について説明する。図10に示すように回収トナー容器の被ガイド部121a,121bはボスで形成され、回収トナー容器120の搬送スクリュー122軸方向両端部に設けられている。このように搬送スクリュー122の従動ギア122aの外側に被ガイド部121a,121bを設けることで、実施例1で示したように確実に被ガイド部121a,121bを本体側の位置決め部に突き当てることができる。尚、本実施例においても、従動ギア122aの回転軸線に対する入力ギア117の回転軸線の位置は、図11に示すように、実施例1の図8で説明した領域A内に収まるように配置されている。
また、トナー受け入れ口125も開閉ドア115の反対の面に設けられているため、搬送スクリュー122が入力ギア117から駆動を受けるとトナー受け入れ口125が本体側トナー排出口118に近づく。この動きによって、被ガイド部121a,121bを本体側の位置決め部に突き当てるとともに、シール部材124を圧縮し、トナー排出口118とトナー受け入れ口125の隙間を埋めて、良好なシール性を実現できる。
さらに、前述のように搬送スクリュー117の軸受部近傍には軸受シール部材123が設けられている。この軸受シール部材123は取付け状態において軸方向、円周方向ともに圧縮された状態で設置されており、シール性を増すと同時にスクリューの駆動トルクを上げている。このように、搬送スクリュー122の駆動トルクを上げることで、入力ギア118から回収トナー容器120が受ける力も増す。すなわち、搬送スクリュー122の駆動トルクを上げることで被ガイド部121a,121bへの突き当て力を増すことができる。
このように、入力ギア117の回転時に回収トナー容器120へかかる力が着脱方向とは逆方向にかかるように設定し、搬送スクリュー122の駆動トルクを上げることで、駆動時にユニットを確実に引き込み、抜け止め等の構成が不要になる。すなわち、ユニットの交換に係るユーザビリティを向上させることができる。
なお、本実施例は着脱ユニットとして、回収トナー容器120に適用したが、本発明はこれに限らず、他の着脱ユニットに適用可能である。
10 給送ユニット
11 保持部材
16 フィードローラ(搬送回転体)
16a 従動ギア(被駆動伝達部材)
17 入力ギア(駆動伝達部材)
27 給送圧アーム(押圧部材)
30 シート給送装置
100 プリンタ

Claims (16)

  1. 積載部材を備え、前記積載部材に積載されたシートを収容する収容ユニットと、
    前記積載部材に積載されたシートを給送する給送ユニットと、
    前記給送ユニットによって給送されたシートを1枚ずつ分離するための分離ユニットと、
    第1の回転軸線を中心に回転する駆動伝達部材と、を備えるシート給送装置であって、前記給送ユニットは前記シート給送装置に対して着脱可能なシート給送装置において、
    前記給送ユニットは、前記駆動伝達部材と係合可能であって前記シート給送装置に装着された状態において前記駆動伝達部材から駆動力を受ける被駆動伝達部材と、前記被駆動伝達部材が前記駆動力を受けて回転することで回転する搬送回転体であって、シートを搬送する搬送回転体と、前記被駆動伝達部材と前記搬送回転体を保持する保持部材と、を有し、
    前記搬送回転体は前記保持部材に対して回転可能に支持されており、前記被駆動伝達部材の回転中心である第2の回転軸線は、前記第1の回転軸線とは異なる位置に配置され、
    前記シート給送装置に装着されることで前記駆動伝達部材と前記被駆動伝達部材が係合し、
    前記給送ユニットは、前記被駆動伝達部材が前記駆動伝達部材から前記駆動力が伝達されることで、前記給送ユニットの装着方向の力を受けて前記シート給送装置に対して位置決めされることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記給送ユニットは、前記シート給送装置に設けられた支持ユニットに対して着脱され、
    前記給送ユニットは、前記支持ユニットが備えるガイド部に対する前記給送ユニットの移動を案内するための被ガイド部を有することを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記駆動伝達部材は、前記支持ユニットに設けられた入力ギアであることを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記被駆動伝達部材は、前記入力ギアと係合可能な従動ギアであり、
    前記入力ギアは、前記従動ギアに駆動を伝達しない状態において、空転可能であることを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  5. 前記支持ユニットは、前記保持部材を外側から押圧する押圧部と前記被ガイド部を内側から支える前記ガイド部を有する押圧部材を、回動可能に支持していることを特徴とする請求項4に記載のシート給送装置。
  6. 前記支持ユニットは、前記給送ユニットの装着方向において前記押圧部材の上流側に、前記被ガイド部を前記押圧部材に向かって案内し、且つ、前記給送ユニットを位置決めするための位置決め部を有することを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。
  7. 前記給送ユニットは、前記被駆動伝達部材が前記駆動伝達部材から前記駆動力が伝達される状態において、前記給送ユニットの装着方向の力を受けて前記被ガイド部が前記位置決め部に突き当たることで前記シート給送装置に対して位置決めされることを特徴とする請求項6に記載のシート給送装置。
  8. 前記第1の回転軸線は、前記従動ギアの前記第2の回転軸から装着方向と垂直な方向に延びる線を仮想線とし、前記仮想線から、前記従動ギアと前記入力ギアのピッチ点において、前記入力ギアの歯面から前記従動ギアが受ける力が装着方向に対して垂直方向に働く位置までの領域内に配置されることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載のシート給送装置。
  9. 前記搬送回転体は、前記積載部材に積載されたシートに当接してシートを搬送する第1の搬送回転体と、前記第1の搬送回転体によって搬送されたシートをより下流側へ搬送する第2の搬送回転体と、を有し、
    前記給送ユニットは、前記被駆動伝達部材が前記第2の搬送回転体と同軸上に設けられることを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか一項に記載のシート給送装置。
  10. 積載部材を備え、前記積載部材に積載されたシートを収容する収容ユニットと、
    前記積載部材に積載されたシートを給送する給送ユニットと、
    前記給送ユニットによって給送されたシートを1枚ずつ分離するための分離ユニットと、
    第1の回転軸線を中心に回転する駆動伝達部材と、前記分離ユニットによって分離されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置であって、前記給送ユニットは前記画像形成装置に対して着脱可能な画像形成装置において、
    前記給送ユニットは、前記駆動伝達部材と係合可能であって前記画像形成装置に装着された状態において前記駆動伝達部材から駆動力を受ける被駆動伝達部材と、前記被駆動伝達部材が前記駆動力を受けて回転することで回転する搬送回転体であって、シートを搬送する搬送回転体と、前記被駆動伝達部材と前記搬送回転体を保持する保持部材と、を有し、
    前記搬送回転体は前記保持部材に対して回転可能に支持されており、前記被駆動伝達部材の回転中心である第2の回転軸線は、前記第1の回転軸線とは異なる位置に配置され、
    前記給送ユニットが前記画像形成装置に装着されることで前記駆動伝達部材と前記被駆動伝達部材が係合し、前記給送ユニットは、前記被駆動伝達部材が前記駆動伝達部材から前記駆動力が伝達されることで、前記給送ユニットの装着方向の力を受けて前記画像形成装置に対して位置決めされることを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記給送ユニットは、前記画像形成装置に設けられた支持ユニットに対して着脱され、
    前記給送ユニットは、前記支持ユニットが備えるガイド部に対する前記給送ユニットの移動を案内するための被ガイド部を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記駆動伝達部材は、前記支持ユニットに設けられた入力ギアであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記被駆動伝達部材は、前記入力ギアと係合可能な従動ギアであり、
    前記入力ギアは、前記従動ギアに駆動を伝達しない状態において、空転可能であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記支持ユニットは、前記保持部材を外側から押圧する押圧部と前記被ガイド部を内側から支える前記ガイド部を有する押圧部材を、回動可能に支持していることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記支持ユニットは、前記給送ユニットの装着方向において前記押圧部材の上流側に、前記被ガイド部を前記押圧部材に向かって案内し、且つ、前記給送ユニットを位置決めするための位置決め部を有することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記給送ユニットは、前記被駆動伝達部材が前記駆動伝達部材から前記駆動力が伝達される状態において、前記給送ユニットの装着方向の力を受けて前記被ガイド部が前記位置決め部に突き当たることで前記画像形成装置に対して位置決めされることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
JP2019178028A 2019-09-27 2019-09-27 シート給送装置、及び画像形成装置 Active JP7379047B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178028A JP7379047B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 シート給送装置、及び画像形成装置
US17/023,135 US11440756B2 (en) 2019-09-27 2020-09-16 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178028A JP7379047B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 シート給送装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054569A JP2021054569A (ja) 2021-04-08
JP7379047B2 true JP7379047B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=75162956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178028A Active JP7379047B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 シート給送装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11440756B2 (ja)
JP (1) JP7379047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018276A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194099A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Xerox Corp 用紙ピックローラの改良された交換方法およびアセンブリ
JP2010228832A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Oki Data Corp 媒体給紙装置及び画像形成装置
JP2011075618A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601597B1 (ko) * 1999-01-25 2006-07-14 삼성전자주식회사 인쇄기기의 급지장치
US20090108514A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Yueh-Shing Lee Paper feeding mechanism of an auto document feeder
JP5213740B2 (ja) * 2009-01-30 2013-06-19 キヤノン株式会社 駆動伝達装置および給送装置
JP6601344B2 (ja) 2016-04-26 2019-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6347245B2 (ja) 2015-09-30 2018-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6424838B2 (ja) 2016-01-07 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置、及びシート給送装置を備える画像形成装置
JP6520855B2 (ja) 2016-07-28 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6849416B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194099A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Xerox Corp 用紙ピックローラの改良された交換方法およびアセンブリ
JP2010228832A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Oki Data Corp 媒体給紙装置及び画像形成装置
JP2011075618A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11440756B2 (en) 2022-09-13
US20210094775A1 (en) 2021-04-01
JP2021054569A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11579563B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
US7869735B2 (en) Image forming apparatus having paper dust collecting roller
JP4514239B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
KR102446486B1 (ko) 화상형성장치의 본체에 장착가능한 현상 카트리지
US7747196B2 (en) Image forming apparatus with an open-close cover
US20080138110A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US10040652B2 (en) Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
JP4916557B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
CN105467805B (zh) 图像形成设备
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP7379047B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP3704085B2 (ja) 電子写真装置用ベルトユニット
JP5533085B2 (ja) 画像形成装置
US10649400B2 (en) Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge
JP2003287973A (ja) 画像形成装置
JP2009288310A (ja) 画像形成装置
JP7423209B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP7476025B2 (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
JP2012088655A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023018276A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP7013185B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022028486A (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
JP2016090677A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151