JP6839860B2 - 飯包装材および飯包装体 - Google Patents

飯包装材および飯包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6839860B2
JP6839860B2 JP2018535461A JP2018535461A JP6839860B2 JP 6839860 B2 JP6839860 B2 JP 6839860B2 JP 2018535461 A JP2018535461 A JP 2018535461A JP 2018535461 A JP2018535461 A JP 2018535461A JP 6839860 B2 JP6839860 B2 JP 6839860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
film
outer film
mark
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037649A1 (ja
Inventor
修一 藤森
修一 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIMASA CO., LTD.
Original Assignee
FUJIMASA CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIMASA CO., LTD. filed Critical FUJIMASA CO., LTD.
Publication of JPWO2018037649A1 publication Critical patent/JPWO2018037649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839860B2 publication Critical patent/JP6839860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • B65D65/10Wrappers or flexible covers rectangular
    • B65D65/12Wrappers or flexible covers rectangular formed with crease lines to facilitate folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • B65D65/10Wrappers or flexible covers rectangular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1965Cooked; Precooked; Fried or pre-fried in a non-aqueous liquid frying medium, e.g. oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/20Making of laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs, e.g. by wrapping in preformed edible dough sheets or in edible food containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/20Shapes for preparing foodstuffs, e.g. meat-patty moulding devices, pudding moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • B65D75/5844Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall the portion of the wall being a narrow strip, e.g. between lines of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/66Inserted or applied tearing-strings or like flexible elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/50Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for living organisms, articles or materials sensitive to changes of environment or atmospheric conditions, e.g. land animals, birds, fish, water plants, non-aquatic plants, flower bulbs, cut flowers or foliage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators
    • B65D2203/12Audible, olfactory or visual signalling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、円錐形状に形成したおにぎりもしくは寿司等の飯を包装する飯包装材およびその飯包装体に関する。
内フィルムと外フィルムの間に海苔等の食材シートを介挿した飯包装材が知られている(例えば特許文献1)。
この飯包装材は、内フィルム上に円錐状に形成した寿司(飯)を配置し、この寿司を、飯包装材により両側から巻き込んで手巻き寿司に形成したものである。
食するときは、外フィルムに設けた分離部により外フィルムを2分割し、これにより飯包装材を2分割(内フィルムはあらかじめ2枚の分割されたフィルムが用いられている)して、フィルムのみを取り外し、食材シートが寿司上に巻かれた状態の手巻き寿司とすることができる。これにより乾燥したパリパリの状態の食材シートが巻かれた寿司となるので、美味しく食することができる。
特許文献1に記載されている飯包装材は、具体的には次の構成を有している。
すなわち、
長方形状をなし、幅方向に2分割可能なように長手方向全長に亙って帯状の分離部が設けられた外フィルムと、2枚のフィルムが端縁部が重なるようにずらした状態で前記外フィルムに重ね合わされ、周縁部の適所で前記外フィルムに固定された内フィルムと、前記外フィルムと前記内フィルムとの間に介挿された食材シートとを具備し、前記分離部によって前記外フィルムが分割された際、分割された一方の外フィルム部分と該一方の外フィルム部分に繋がっている一方の前記内フィルムとを含む一方の側に対して、分割された他方の外フィルム部分と該他方の外フィルム部分に繋がっている他方の前記内フィルムとを含む他方の側が分離可能である飯包装材である。
特開2014−94017号公報
しかしながら、上記飯包装材にあっては、上記変形円錐状の形状に形成する際、上記のように、飯包装材の一方の短辺と一方の長辺で挟まれる一方のコーナー部が対向する他方の長辺上の中途部の一定位置にくるように、位置合わせする操作が必要となる。さらに、内側巻き込み部上に外側巻き付け部を巻き付ける際も、外側巻き付け部を内側巻き付け部上の一定位置にくるように位置合わせする操作が必要となる。目視によって、上記のような位置合わせをする操作は非常に厄介であり、ともすれば位置ずれしやすく、所望の一定の頂角を有する変形円錐状に形成し難いという課題がある。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、一定の頂角を有する変形円錐状のものに容易に形成できる飯包装材および飯包装体を提供するにある。
本発明に係る飯包装材は、長方形状をなし、幅方向に2分割可能なように長手方向全長に亙って帯状の分離部が設けられた外フィルムと、2枚のフィルムが端縁部が重なるようにずらした状態で前記外フィルムに重ね合わされ、周縁部の適所で前記外フィルムに固定された内フィルムと、前記外フィルムと前記内フィルムとの間に介挿された食材シートとを具備し、分離部によって前記外フィルムが分割された際、分割された一方の外フィルム部分と該一方の外フィルム部分に繋がっている一方の前記内フィルムとを含む一方の側に対して、分割された他方の外フィルム部分と該他方の外フィルム部分に繋がっている他方の前記内フィルムとを含む他方の側が分離可能である飯包装材であって、該飯包装材の一方の短辺と一方の長辺で挟まれる一方のコーナー部が対向する他方の長辺の中途部にくるようにして、前記一方のコーナー部側となる部位が内側巻き込み部として巻き込まれ、前記飯包装材の他方の短辺側の部位が、前記内側巻き込み部上に外側巻き付け部として巻き付けられると共に該内側巻き込み部上に固定されることによって、前記一方の長辺の中途部が頂部となる変形円錐状に形成して用いられる飯包装材において、前記変形円錐状に形成される際、前記外側巻き付け部として巻き付けられる前記他方の短辺側の部位を位置決めする第1の目印が前記外フィルムに設けられていることを特徴とする。
前記第1の目印を、前記外側巻き付け部として巻き付けられる前記他方の短辺側の部位の辺を位置決めする標線に形成することができる。
前記外側巻き付け部として巻き付けられる前記他方の短辺側の部位であって、前記第1の目印と一致する位置に第2の目印を設けるようにしてもよい。
また、前記変形円錐状に形成され、かつ扁平にされた際の頂角が、42°〜50°の範囲となるように前記第1の目印を設けると好適である。
また、前記変形円錐状に形成される際、前記一方の短辺と一方の長辺で挟まれる一方のコーナー部が対向する他方の長辺の中途部にくるように、かつ前記一方の長辺が前記他方の長辺に対して垂直となるようにして、前記一方のコーナー部側となる部位が前記内側巻き込み部として巻き込まれ、前記他方の短辺側の部位が、該他方の短辺側の部位における前記他方の長辺が前記一方の短辺と重なるようにして、前記内側巻き込み部上に前記外側巻き付け部として巻き付けられるようにすると好適である。
前記変形円錐状に形成される際の変形円錐部の底辺となる部位に、変形円錐部の底部開口部を覆うことのできるカバー部材を設けることができる。
前記カバー部材を折り曲げて、前記変形円錐部の底部開口部を覆って前記外フィルムに固定する際の位置決めのための第3の目印および第4の目印をそれぞれ、前記カバー部材および前記外フィルムに設けることができる。
本発明に係る飯包装体は、前記いずれかの飯包装材が、前記変形円錐状に形成され、該変形円錐状に形成された飯包装材中に、円錐状に形成された飯が収容されていることを特徴とする。
本発明によれば、一定の正確な頂角を有する変形円錐状のものに容易に形成できる飯包装材および飯包装体を提供できる。
飯包装材の一例を示す説明図である。 分離部を所要幅を有する1本のカットテープで形成した場合の説明図である。 分離部を2本のカットテープで形成した場合の説明図である。 分離部を2本のミシン目で形成した場合の説明図である。 外フィルムに配向性フィルムを用い、2本の切れ込みにより分離部に形成した例を示す説明図である。 飯包装体の説明図である。 飯包装体を握った際の分離部の分離スタート位置および分離終了位置を示す説明図である。 一方のコーナー部Aを斜線部で示した説明図である。 図8に示す飯包装材において、内側巻き込み部側を折り返した状態を示す説明図である。 図9Aおよび図9Bに示す状態からさらに外側巻き付け部側を折り返した状態を示す説明図である。 図10Aおよび図10Bを裏側から見た説明図である。 飯包装体にカバーを取り付けた説明図である。 端縁部14aにカバーを設けた実施の形態の説明図である。 端縁部14cにカバーを設けた別の実施の形態の説明図である。 端縁部14aにカバーを設けた実施の形態の説明図である。 端縁部14aおよび14cに亙ってカバーを設けた実施の形態の説明図である。 端縁部14a、14bおよび14cに亙ってカバーを設けた実施の形態の説明図である。 カバーを固定する固定シールの位置を示す説明図である。
以下本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1はおにぎりもしくは寿司等の飯を包装する飯包装材(以下単に包装材という)10の説明図であり、図6および図7は飯包装体(以下単に包装体という)26の説明図である。なお、図1は、包装材10を内フィルム側から見た図面である。
包装材10は、長方形の形状をなし、幅方向に2分割可能なように長手方向の全長に亙って公知の帯状の分離部12が設けられた外フィルム14と、2枚のフィルムが端縁部同士が重なるようにした状態で外フィルム14に重ね合わされ、周縁部の適所で外フィルム14に熱溶着によって固定された内フィルム16a、16bと、外フィルム14と内フィルム16a、16bとの間に介挿された海苔やこんぶシート等の食材シート18を有する。なお、長方形の形状とは、角部を切り欠いただけのような、実質的に長方形をなしているものも含む。
分離部12は、図2に示すように、所要幅を有する1本のカットテープの他、図3に示すように2本のカットテープ、図4に示すように2本のミシン目にするなどして形成できる。なお、いずれも、分離部12の端部両側の外フィルム14の部位には切れ込み11を設けて、切断開始を容易になるようにしている。図3のものでは、2本のカットテープおよびその間の外フィルムの部位が切断されることになり、また図4のものでは、2本のミシン目の間の外フィルムの部位が切断されることになる。あるいは分離部12は、図5に示すように、外フィルム14自体を長手方向に容易に裂ける配向性フィルムにし、一端側に2本の切れ込み11を設けて、この切れ込み11に沿って切断(分離)可能にしてもよい。あるいは図示しないが、外フィルム14を幅方向に2分割して、部分的に溶着するなどして分離部としてもよい。
外フィルム14と内フィルム16とは熱溶着等によって固定されている。
この溶着部位(図1における斜線の部位)は特に限定されないが、分離部12によって外フィルム14を2つに分割した際に、分割された一方の外フィルム部分とこの一方の外フィルム部分に繋がっている一方の内フィルム片16bとを含む一方の側に対して、分割された他方の外フィルム部分とこの他方の外フィルム部分と繋がっている他方の内フィルム片16aを含む他方の側が分離可能となる位置に設けられている。すなわち、分割された一方の外フィルム片14と一方の内フィルム16bとの溶着部位と、分割された他方の外フィルム片14と他方の内フィルム16aとの溶着部位とが、分離部12を挟んで互いに反対側になるようにされている。
そして本実施の形態では、分離部12が一部において前記他方の側に繋がっていて、分離部12を引っ張ることによって前記一方の側に対して他方の側が一時に分離可能になっている。
具体的には本実施の形態では、分離部12の幅方向の一方の側縁部12aの端部側(切断方向における終端側の端部側)が外フィルム14を2分割不能な分割不能部13に設けられている。なお、分離部12の幅方向の一方の側縁部12aとは、図3のような2本のカットテープの場合や、図4に示す2本のミシン目の場合には、一方のカットテープや一方のミシン目を言い、また、図5に示すような配向性フィルムの場合には、2本の切れ込み11に沿って切断される予定線の一方の予定線を言う。
分離部12の幅方向の他方の側縁部12bは外フィルム14を全長に亙って2分割可能となっている。
分割不能部13を形成するには、一例として分離部12の幅方向の一方の側縁部12aの端部と該端部に隣接する外フィルム14との間に亙って固定テープ15を貼着することによって形成できる。あるいは、分離不能部13は、図2〜図5に示すように、外フィルム14と内フィルム16を固定する熱溶着の部位を、分離部12の幅方向の一方の側縁部12aの端部にまで至るように設けることによって形成するようにしてもよい。
上記包装材10を用いて寿司もしくはおにぎり等の飯(以下、寿司として説明する)20を包装して手巻き寿司風の包装体26(図6)を形成するには次のようにする。
まず、円錐状に形成した寿司20を、包装材10の内フィルム16上に、包装材10の一方の長辺10dの中途部に頂部が向くように(底部はコーナー部Bに向くように)、包装材10に対して約45度の角度をなすように斜めに配置する(図1)。
次に、一方の長辺10dと一方の短辺10aとで挟まれる一方のコーナー部A側を頂点とする包装材10の三角形状の部位(図8における斜線部)を寿司20の外形に沿って巻き付けて内側巻き込み部22に形成する(図6)。
次いで、包装材10の他方の短辺10b側の所定幅の部位C(図9Aにおける斜線部)を内側巻き込み部22上に巻き付けて外側巻き付け部24に形成する(図6、図9A)。
そして、外側巻き付け部24を内側巻き込み部22上に適宜シールテープ17(図7)や熱溶着等によって固定して包装体26に形成するのである。なお、図6では寿司20を省略している。
上記のようにして、変形円錐状に形成された飯包装材10中に、円錐状の飯が収容された手巻き寿司風の飯包装体26を形成できる。
包装材10を変形円錐状に形成した際、図6に示すように、内側巻き込み部22となる部位の外フィルム14の分離部12が、外側巻き付け部24によって覆われておらず、したがって、該分離部12が外フィルム14の全長に亙って露出するようにすると好適である。
このように、外フィルム14の分離部12が自身の外側巻き付け部24によって覆われず、外フィルム14の全長に亙って露出するようにすれば、分離部12によって外フィルム14を分断する際、分離部12が外側巻き付け部24によって邪魔されず、外フィルムを容易に分割でき、あらかじめ分離されている内フィルム16とともに、食材シート18を寿司20上に残したまま寿司20から除去することができる。
図7は、包装体26を手に持った際の分離部12の分割スタート位置Pと、分離部12の分割終了位置Qを示すものであるが、分離部12が外フィルム14の全長に亙って露出しているので、包装体26が握りやすく、また、分離部12による外フィルム14の分離操作がきわめて容易となることが理解されよう。なお、外側巻き付け部24を内側巻き込み部22上にシールテープ17を用いて固定する際、該シールテープが分離部12上に架かる(覆う)場合には、図7に示すようにシールテープを貼り付ける部位の外側巻き付け部24の端縁部を少し切り欠いておき(切欠部17a)、該端縁部を後退させておくことによって、シールテープ17が分離部12に架からないようにするとよい。
そして本実施の形態では、前記のように、分離部12の幅方向の一方の側縁部12aの端部側(切断方向における終端側の端部側)が外フィルム14を2分割不能な分割不能部13に設けられている。
したがって、分離部12を分割スタート位置Pから分割終了位置Qに向かって引いて外フィルム14を分割していくと、一方の側縁部12aにおける分割不能部13においては外フィルム14は分割されず、他方の側縁部12bにおいて外フィルム14は全長に亙って2分割される。
このように外フィルム14は、分離部12の幅方向の他方の側縁部12bにより全長に亙って2分割されるが、分離部12は分割不能部13において、分割された外フィルム14の一方(上側の外フィルム部分)と連結している。したがって、分離部12をそのまま引張ることによって、分離部12に繋がっている分割された一方の外フィルム部分と該一方の外フィルム部分にあらかじめ繋がっている一方の内フィルム(上側のフィルム)16aとからなる他方の側(変形円錐部の底部側)が、分割された他方の外フィルム部分と該他方の外フィルム部分にあらかじめ繋がっている他方の内フィルム16bとの一方の側(変形円錐部の頂部側)に対して、容易に上方に引き離し可能(分離可能)(食材シート18を寿司20上に残したまま除去可能)となる。
この包装材10を、本実施の形態に従い、上記変形円錐状に形成する手順を、図8〜図11によりさらに詳細に説明する。
図9Aに示すように、包装材10の一方の短辺10a側の一方のコーナー部A側の三角形状の部位(図8における斜線部:一部が内側巻き込み部となる)を折り返す(実際には寿司に沿って弧状に折り返される)。すなわち、一方のコーナー部A側の長辺(一方の長辺)10dが他方のコーナー部B側の長辺(他方の長辺)10cに対して垂直となるように、コーナー部A側を折り返す。このとき、寿司が内部に包まれた状態となるので、実際には重ならないのであるが、図9Aの方向から見た場合に、短辺10aが長辺10cに重なるように見え、包装体とした際に体裁がよくなる。なお、一方の長辺10dが他方の長辺10cに対して直角となるように、図8に示すように、外フィルム14の他方の長辺10c上に、コーナー部Aの頂点が位置すべき位置にスポット状の目印(第5の目印)31を設けておくと好適である。図9Bは、図9AにおいてX方向から見た図である。なお、目印31は必ずしも設けなくともよい。
次に図10Aに示すように、包装材10の他方の短辺10b側の所要幅の部位(図9Aにおける斜線部C)を、上記折り返された部位の長辺10dを折り返し基線として、コーナー部A側の上に重なるように折り返し(実際には寿司に沿って弧状に折り返される)、外側巻き付け部24とする。外側巻き付け部24に覆われた部位が内側巻き込み部22にほかならない。この場合、包装材10の長辺10cが一方の短辺10aと重なり(図10A)、体裁がよいものとなる。図10Bは、図10AにおいてX方向から見た図である。図11は、図10Aおよび図10Bを裏から見た図である。
そして本実施の形態では、包装材10の他方の短辺10b側の所要幅の部位(図9Aにおける斜線部C)を、上記折り返された部位の長辺10dを折り返し基線として、コーナー部A側の上に正確に重なるように折り返すことができるように、外フィルム14の所定の部位に、外側巻き付け部として巻き付けられる他方の短辺10b側の部位を位置決めするスポット状の第1の目印32aを設けている。
また、外側巻き付け部として巻き付けられる他方の短辺10b側の部位であって、第1の目印32aと一致する位置にスポット状の第2の目印33aを設けている。
両目印32a、33aが一致するように(重なるように)位置合わせして斜線部Cを折り返すようにする。
なお、第1の目印32aを直線状の標線に設け、この直線状の目印32aに一方の長辺10dが沿うように、斜線部Cを折り返すようにしてもよい(この場合、第2の目印33aは設けなくともよい)。
あるいはまた、第1の目印32bとして、外側巻き付け部24として巻き付けられる他方の短辺10b側の部位(斜線部C)における他方の短辺10bが対向する外フィルム14の部位に、他方の短辺10bを位置決めするための標線32bを設けるようにしてもよい。この直線状の第1の目印32bに他方の短辺10bが沿うように、斜線部Cを折り返すようにすることによって、斜線部Cを正確な位置に折り返すことができる。
なお、第1の目印として、目印32a、32bの両方を設けるようにしてもよい。
各目印31、32a、32b、33aは適宜印刷によって外フィルム14上に形成することができる。
なお、第1の目印32aおよび/または第1の目印32bに従って対応部位が位置合わせできれば、第5の目印31に対しては、コーナー部Aの頂部が必然的に位置合わせされることにもなるので、第5の目印31は必ずしも設けなくともよい。逆に言えば、第1の目印32aおよび/または第1の目印32bはあらかじめそのような位置に設けられている。
上記のようにして、内巻き込み部上に外巻き付け部を巻き付け、適所に、シールテープ17を貼ったり、当該部位を熱溶着して固定することによって、包装材10を変形円錐状に形成できる。
なお、図9Aおよび図9B〜図11では、わかりやすくするために、包装材10を扁平な状態で折り込んだ状態で説明している。したがって、頂角は45°となっているが、実際は変形円錐状となるため、頂角は30°程度となる。
なお、扁平な状態とした場合の頂角は、上記のように見栄えをよくするためには、45°程度が好ましいが、扁平にした際の頂角は42°〜50°の範囲であってもよい。
この扁平にした際の頂角が42°〜50°の範囲であれば、包んだ寿司等の飯上から、食材シート18を飯上に残したまま、分割した飯包装材の一方の側および他方の側の引き抜きを支障なく行うことができる。
扁平にした際の頂角が50°よりも大きな変形円錐状のものになってしまった場合には、分離部12による開封の際、分離部12を横方向に引く動作と縦方向に引く動作が大きくなり、開封作業がしにくくなってしまう。一方、扁平にした際の頂角が42°よりも小さくなってしまうと、内側巻き込み部と外側巻き付け部との重なり部分が大きくなり、一方の側と他方の側との分離操作が行いにくくなってしまう。
頂角が45°以外の場合は、一方の長辺10dは他方の長辺10cに対して垂直とはならない。また、他方の長辺10cが、一方の短辺10aに重ならない。
しかしながら、本実施の形態では、目印32a、32b、33a等を所定の位置に設けることによって、扁平にした際の頂角が42°〜50°の範囲内での一定の頂角となる変形円錐状の飯包装材を正確に、かつ容易に作製することができるのである。
次に、上記各実施の形態において、図1〜図5に示すように、内フィルム16の2枚のフィルムを、幅広フィルム片16aとこの幅広フィルム片16aよりも幅狭の幅狭フィルム片16bとから構成すると好適である。そしてこの場合に、幅狭フィルム片16bを、包装材10の長辺10d側に位置するようにすると、後記するように、分割したフィルムをおにぎりあるいは寿司から引き抜きやすくなるので好適である。なお、両内フィルム片16a、16bの重なり合う部位は、どちらが内側、あるいは外側であってもよい。また、この重なり合う部分のフィルム片の一方もしくは両方をさらに2つ折りにしてもよい(図示せず)。
さらに、コーナー部A側における食材シート18のコーナー部を図1に示すように切り欠いておくようにするとよい。これにより、後記するように、分割したフィルムをおにぎりあるいは寿司から引き抜く際に、フィルム片が食材シート18のコーナー部が引っ掛からず、引き抜きやすくなり好適である。
上記のように、内フィルム16を、幅広フィルム片16aと幅狭フィルム片16bとにすることによって、分離部12により外フィルム14を2つに分断すると、外フィルム14の上側部分(コーナー部Bが存在する部分:図6)と、この上側部分に固定されている内フィルム16の幅広フィルム片16aとを、食材シート18を寿司20上に残したまま上方に容易に引き抜くことができる。内側フィルム16の幅広フィルム片16aは、幅広に形成されている分だけ寿司20との間の抵抗が大きくなり、引き抜きにくくなるが、寿司20上方の開放空間側へ引き抜くので、食材シート18が介在していても食材シート18に邪魔されることがなく、分離部12を上方に引くことによって容易に引き抜ける。
むしろ、分断された外フィルム14の下側部分と、この下側部分に固定されている内フィルム16の幅狭フィルム片16bとは、下方にすぼまっている食材シート18が存在することから、下方に引き抜きにくいが、内側フィルム16が幅狭のフィルム片16bに形成されていることから、食材シート18や寿司20から剥がれやすく、引き抜きやすいものとなる。
特に、幅狭フィルム片16bの、図1におけるコーナー部Aの、短辺10a側の部分を外側フィルム14に溶着しないようにするか、および/または当該部位の食材シート18を切り欠いておくことによって、より容易に上記分断したフィルムを下方に引き抜くことが可能となる。
なお、上記実施の形態では、説明をわかりやすくするために、円錐状に成形した寿司20に包装材10を巻き付けるようにして包装体26を形成する例で説明した。しかし、実際には、包装体26を形成する場合は、包装材10をあらかじめ図6に示すような変形円錐状に形成しておき、この変形円錐状に形成した包装材10中に、円錐状に成形した寿司20を落とし込むようにして、包装体26に形成するようにすると好適である。このようにすることで、あらかじめ変形円錐状に形成した包装材10を順次装置(図示せず)内に連続的に送り込み、あらかじめ円錐状に成形した寿司20を順次包装材10中に落とし込むようにすることができ、包装の自動化が行える。
包装材10をあらかじめ変形円錐状に形成するには、人手により形成するか、自動機により形成することになるが、この場合も、上記した各目印31、32a、32bを設けて、この目印により各部を位置合わせすることによって、上記した変形円錐形状のものに正確に形成することができる。
図12は、包装体26に透明なカバー部材28を被せて、寿司20の露出部位(円錐の底部開口側)を覆い隠すようにした実施の形態を示す。
図13、図15は、カバー部材28を、包装材10の、外フィルム14の一方の端縁部14aに一体に設けた例、図14は、カバー部材28を、一方の端縁部14aに隣接する端縁部14cに設けた例、図16は、カバー部材28を、両端縁14a、14cに亙って設けた例を示す。図17は、カバー部材28を、両端縁14a、14bおよび14cに亙って設けた例を示す。
すなわち、カバー部材28を、変形円錐状に形成される際の変形円錐部の底辺となる部位に設け、反対方向に折り曲げることによって変形円錐部の底部開口部を覆うことができるようにする。
図18は、カバー部材28を外フィルム14に固定シール30で固定する場合の固定シール30の位置の例を示す。
この場合に、図18に示すように、カバー部材28を折り曲げて、変形円錐部の底部開口部を覆って外フィルム14に固定する際の位置決めのための第3の目印34および第4の目印35をそれぞれ、カバー部材28および外フィルム14に設けるようにすると好適である。

Claims (8)

  1. 長方形状をなし、幅方向に2分割可能なように長手方向全長に亙って帯状の分離部が設けられた外フィルムと、2枚のフィルムが端縁部が重なるようにずらした状態で前記外フィルムに重ね合わされ、周縁部の適所で前記外フィルムに固定された内フィルムと、前記外フィルムと前記内フィルムとの間に介挿された食材シートとを具備し、分離部によって前記外フィルムが分割された際、分割された一方の外フィルム部分と該一方の外フィルム部分に繋がっている一方の前記内フィルムとを含む一方の側に対して、分割された他方の外フィルム部分と該他方の外フィルム部分に繋がっている他方の前記内フィルムとを含む他方の側が分離可能である飯包装材であって、該飯包装材の一方の短辺と一方の長辺で挟まれる一方のコーナー部が対向する他方の長辺の中途部にくるようにして、前記一方のコーナー部側となる部位が内側巻き込み部として巻き込まれ、前記飯包装材の他方の短辺側の部位が、前記内側巻き込み部上に外側巻き付け部として巻き付けられると共に該内側巻き込み部上に固定されることによって、前記一方の長辺の中途部が頂部となる変形円錐状に形成して用いられる飯包装材において、
    前記変形円錐状に形成される際、前記外側巻き付け部として巻き付けられる前記他方の短辺側の部位を位置決めする第1の目印が前記外フィルムに設けられていることを特徴とする飯包装材。
  2. 前記第1の目印が、前記外側巻き付け部として巻き付けられる前記他方の短辺側の部位の辺を位置決めする標線からなることを特徴とする請求項1記載の飯包装材。
  3. 前記外側巻き付け部として巻き付けられる前記他方の短辺側の部位であって、前記第1の目印と一致する位置に第2の目印が設けられていることを特徴とする請求項1記載の飯包装材。
  4. 前記変形円錐状に形成され、かつ扁平にされた際の頂角が、42°〜50°の範囲となるように前記第1の目印が設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の飯包装材。
  5. 前記変形円錐状に形成される際、前記一方の短辺と一方の長辺で挟まれる一方のコーナー部が対向する他方の長辺の中途部にくるように、かつ前記一方の長辺が前記他方の長辺に対して垂直となるようにして、前記一方のコーナー部側となる部位が前記内側巻き込み部として巻き込まれ、前記他方の短辺側の部位が、該他方の短辺側の部位における前記他方の長辺が前記一方の短辺と重なるようにして、前記内側巻き込み部上に前記外側巻き付け部として巻き付けられることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の飯包装材。
  6. 前記変形円錐状に形成される際の変形円錐部の底辺となる部位に、反対方向に折り曲げることによって変形円錐部の底部開口部を覆うことのできるカバー部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の飯包装材。
  7. 前記カバー部材を折り曲げて、前記変形円錐部の底部開口部を覆って前記外フィルムに固定する際の位置決めのための第3の目印および第4の目印がそれぞれ、前記カバー部材および前記外フィルムに設けられていることを特徴とする請求項6記載の飯包装材。
  8. 請求項1〜7いずれか1項記載の飯包装材が、前記変形円錐状に形成され、該変形円錐状に形成された飯包装材中に、円錐状に形成された飯が収容されていることを特徴とする飯包装体。

JP2018535461A 2016-08-22 2017-05-29 飯包装材および飯包装体 Active JP6839860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161690 2016-08-22
JP2016161690 2016-08-22
PCT/JP2017/019834 WO2018037649A1 (ja) 2016-08-22 2017-05-29 飯包装材および飯包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037649A1 JPWO2018037649A1 (ja) 2019-06-20
JP6839860B2 true JP6839860B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=61245742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535461A Active JP6839860B2 (ja) 2016-08-22 2017-05-29 飯包装材および飯包装体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20190039794A1 (ja)
EP (1) EP3502008A4 (ja)
JP (1) JP6839860B2 (ja)
KR (1) KR20190039019A (ja)
CN (1) CN109071079A (ja)
AU (1) AU2017315722A1 (ja)
BR (1) BR112018072420B1 (ja)
WO (1) WO2018037649A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381642A (en) * 1988-09-26 1995-01-17 Highland Supply Corporation Method of wrapping a floral grouping using a material having postioning marks
JP3017980B1 (ja) * 1998-10-14 2000-03-13 下村化工紙株式会社 末広手巻寿司用の海苔包装体
JP2001010688A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Makoto Suzuki 包装円錐状寿司
US6604674B1 (en) * 2002-03-15 2003-08-12 The Lindy Bowman Co. Gift wrapping
US20060054521A1 (en) * 2003-10-16 2006-03-16 Steven Tchira Container wrap and methods for making
JP3138850U (ja) * 2007-10-18 2008-01-24 有限会社住友 おにぎりの包装材
KR101636101B1 (ko) 2009-08-27 2016-07-20 슈이치 후지모리 밥 포장재 및 밥 포장체
RU2642415C1 (ru) * 2014-06-13 2018-01-24 Ска Хайджин Продактс Аб Упаковочный элемент для гигиенических изделий и способ формирования упаковочного элемента

Also Published As

Publication number Publication date
US11738924B2 (en) 2023-08-29
CN109071079A (zh) 2018-12-21
US20220185555A1 (en) 2022-06-16
BR112018072420B1 (pt) 2022-11-01
EP3502008A4 (en) 2019-07-31
EP3502008A1 (en) 2019-06-26
KR20190039019A (ko) 2019-04-10
WO2018037649A1 (ja) 2018-03-01
BR112018072420A2 (pt) 2019-03-12
US20190039794A1 (en) 2019-02-07
JPWO2018037649A1 (ja) 2019-06-20
AU2017315722A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11434056B2 (en) Rice wrapper and wrapped rice
JP5022822B2 (ja) 米飯加工食品用の包装体及び米飯加工食品用の包装袋
JP5174382B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6839860B2 (ja) 飯包装材および飯包装体
JP4998799B2 (ja) 棒状食品包装体
JP2007015731A (ja) 食品包装材
JP5782294B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
TWI608975B (zh) 米飯包裝材及米飯包裝體(第二案)
JP7374429B2 (ja) 食品用包装体
JP5022425B2 (ja) 飯包装体および飯包装材
JP6709593B2 (ja) 包装材
JP7382161B2 (ja) 食品用包装材
JP7319855B2 (ja) 包装材原反の製造方法
JP7421919B2 (ja) 食品用包装材
JP5085262B2 (ja) おにぎり用包装材
JP6963799B2 (ja) 食品包装袋とその製造方法
JP2018095294A (ja) 食品用包装材
JP6872779B2 (ja) 包装容器及び包装容器組立用シート
JP6461550B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2015130807A (ja) 飯包装材および飯包装体
KR20170104397A (ko) 포장 주먹밥
JP2005237231A (ja) 海苔巻おむすび用海苔
JP2016113202A (ja) 梱包容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250