JP6838449B2 - 原稿読取装置 - Google Patents
原稿読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6838449B2 JP6838449B2 JP2017057147A JP2017057147A JP6838449B2 JP 6838449 B2 JP6838449 B2 JP 6838449B2 JP 2017057147 A JP2017057147 A JP 2017057147A JP 2017057147 A JP2017057147 A JP 2017057147A JP 6838449 B2 JP6838449 B2 JP 6838449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document reading
- document
- axis direction
- adf
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00551—Top covers or the like
- H04N1/00554—Latches or hinges therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00557—Connection or assembly of components or elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
特許文献1に記載の原稿読取装置では、開閉体は原稿を搬送する機構(例えば、モーター、カム、ベルト、軸など)を有し、開閉体が単なるカバーである場合と比べて、重い重量を有している。ヒンジは、重い重量の開閉体を回動可能に支持する。
従って、カバー部が原稿を搬送する機構を有し、カバー部が単なるカバーである場合と比べて、カバー部の重量が重い場合であっても、原稿読取部に対して重い重量のカバー部を精度よく位置合わせすることができる。
図1乃至図4は、実施形態に係る原稿読取装置を有する印刷システムの斜視図である。図5は、本実施形態に係る原稿読取装置の斜視図であり、原稿読取装置100の内部の状態が分かるように図示されている。図6は、図5の破線で囲まれた領域Aの拡大図である。図7は、図5の破線で囲まれた領域Bの拡大図である。図8は、固定部材の斜視図である。図9は、ヒンジの斜視図である。
詳しくは、図2は、印刷装置10に対して原稿読取装置100が開かれた状態の印刷システム1の斜視図である。図3は、ADF200がスキャナー部300に対して開かれた状態の印刷システム1の斜視図である。図4及び図5は、図1の場合と反対側から印刷システム1を見た場合の印刷システム1の斜視図である。さらに、図5は、背面側カバー21,202,302が無い状態の印刷システム1の斜視図である。
なお、図1及び図2は、ADF200がスキャナー部300に対して閉じられた状態の斜視図である。図3は、ADF200がスキャナー部300に対して開かれた状態の斜視図である。
なお、Y軸方向は、「装置前後方向」の一例である。また、+Z軸方向側は、「上方」の一例であり、以降、上側と称す場合がある。−Z軸方向側は、「下方」の一例であり、以降、下方又は下側と称す場合がある。さらに、−Y軸方向側は、「背面側」の一例である。
なお、印刷装置10は、「原稿読取部の下部構造」の一例である。
原稿読取装置100は、原稿がセットされる給紙トレイ101と、給紙トレイ101から原稿を所定の搬送経路に沿って搬送するADF(Auto Document Feeder)200と、ADFから搬送される原稿の画像を読み取るスキャナー部300と、画像が読み取られた原稿が排出される排出トレイ102とを有している。ADF200は、スキャナー部300の上面に重ねて配置され、内部に原稿を搬送する原稿搬送部205を有している。ADF200の正面には、取り外し可能な正面側カバー201が設けられている。ADF200の+X軸方向の側面側には、開閉可能な側面側カバー231が設けられている。
なお、ADF200は、「カバー部」の一例である。スキャナー部300は、「原稿読取部」の一例である。
詳しくは、印刷装置10は、内部に用紙にインクを吐出する記録ヘッドを有している。記録ヘッドを使用すると記録ヘッドのインク流路が詰まるので、フラッシングやワイピングなどのメンテナンス処理を定期的に実施し、記録ヘッドを正常な状態に回復させる必要がある。ところが、記録ヘッドを長期間使用すると、メンテナンス処理で記録ヘッドを正常な状態に回復させることが難しくなり、記録ヘッドを交換する必要がある。この記録ヘッドの交換は、原稿読取装置100が印刷装置10に対して開かれた状態で実施される。
換言すれば、ヒンジ110を設けることにより、ADF200は、スキャナー部300の上面に重ねて配置され、載置台373に対して開かれた状態(開状態)又は載置台373に対して閉じられた状態(閉状態)に変位可能になる。
以降の説明では、ADF200が載置台373に対して開かれた状態を開状態と称し、ADF200が載置台373に対して閉じられた状態を閉状態と称す。
外装部材380は、Y軸方向に長い開口371と、開口371に対して−X軸方向側に配置されるX軸方向に長い開口372とを有している。原稿台ガラス374は、外装部材380の内部に、開口371を覆うように配置されている。原稿台ガラス375は、外装部材380の内部に、開口372を覆うように配置されている。
なお、ADF200により搬送される原稿の画像を読み取る場合、原稿台ガラス374と外装部材380の開口371とで、原稿の画像を読み取るための読取窓が形成される。換言すれば、スキャナー部300は、原稿台ガラス374と開口371とによってADF200から搬送される原稿の画像を読み取る読取窓を有する。ADF200は、原稿台ガラス374と開口371とによって形成される読取窓に原稿を搬送する原稿搬送部205(図1参照)を有する。かかる構成によって、原稿読取装置100は、閉状態において原稿搬送部205から搬送される原稿の画像を、原稿台ガラス374を介して読み取ることができる。
詳しくは、原稿の端が開口372の端に接するように載置され、原稿の載置位置は外装部材380の開口372によって決定(制御)される。ADF200のスキャナー部300と対向する側には、原稿マット203が設けられている。ADF200が載置台373に対して閉じられると、載置台373(原稿台ガラス375)に載置された原稿は、原稿マット203により押圧され、原稿の読取面が原稿台ガラス375に密着する。そして、原稿が原稿マット203により押圧され原稿台ガラス375に密着された状態で、画像読取ユニットを−X軸方向に移動させることにより原稿の画像を読み取る。
換言すれば、載置台373は、原稿が配置される「第1凹部」の一例である開口372を有する。ADF200は、閉状態において開口372内に内接して配置される「原稿カバー部」の一例である原稿マット203を有する。原稿読取装置100は、閉状態において画像読取ユニットを−X軸方向に移動させることにより、原稿が原稿マット203により押圧され原稿台ガラス375に密着された状態で、画像読取ユニットを−X軸方向に移動させることにより原稿の画像を読み取る。
さらに、ADF200の背面側には背面側カバー202が設けられ、スキャナー部300の背面側には背面側カバー302が設けられている。背面側カバー202,302は、取り外し可能になっている。
印刷装置10の制御回路22とADF200の制御回路222とは、フレキシブルフラットケーブル(以降、FFCと称す)255,256を介して信号が送受信できるようになっている。制御回路222は、印刷装置10の制御回路22から供給される信号に基づきADF200を制御する。
詳しくは、制御回路22及び制御回路222のコネクターからFFCを取り外し、原稿読取装置100が印刷装置10に対して開かれた状態(図2に示す状態)とし、記録ヘッドを交換した後に制御回路22及び制御回路222のコネクターにFFCを取付け、原稿読取装置100を印刷装置10に対して閉じられた状態(図1に示す状態)とする必要がある。
ところが、FFCをコネクターから着脱する度にFFCが変形し、FFCに機械的ストレスが加わり、FFCに断線などの不具合が生じるおそれがある。FFCに不具合が生じると、不具合が生じたFFCを制御回路22及び制御回路222から取り外し、新しいFFCを制御回路22及び制御回路222に取付ける必要がある。
制御回路22と制御回路222とは距離が離れており、さらに制御回路22と制御回路222との間に色々な部材が配置されているので、仮に、1本のFFCで制御回路22と制御回路222とを接続すると、当該FFCの取り回しが複雑になり、当該FFCの着脱に非常に手間が掛かり、さらにFFCの着脱によって他の部品に新たな不具合が誘発されるおそれもある。
中継基板23には、FFC256が接続されるコネクター236が設けられ、印刷装置10の制御回路22には、FFC256が接続されるコネクター(図示省略)が設けられている。そして、中継基板23と印刷装置10の制御回路22とは、FFC256によって接続されている。
さらに、中継基板23には、FFC255が接続されるコネクター235が設けられ、ADF200の制御回路222には、FFC255が接続されるコネクター225が設けられている。詳しくは、ADF200の制御回路222には、一部が分岐したFFC255aが接続されるコネクター225が設けられている。そして、中継基板23とADF200の制御回路222とは、FFC255によって電気的に接続されている。
換言すれば、中継基板23を介して、印刷装置10の制御回路22と、ADF200の制御回路222とがFFC255,256によって電気的に接続されている。中継基板23は、制御回路222の近くに配置されているので、中継基板23とADF200の制御回路222とを接続するFFC255の長さは、中継基板23と印刷装置10の制御回路22とを接続するFFC256の長さよりも短い。
以降の説明では、XY平面(水平面)に対して交差する状態を、斜め又は傾斜と称する。
詳しくは、制御回路222が水平に配置されると、FFC255が接続されるコネクター225も水平に配置され、制御回路222の上側において、FFC255を水平方向に移動させ、FFC255をコネクター225に対して着脱する必要がある。ところが、制御回路222の上側には別の部材(例えば、配線など)が配置され、制御回路222の上側において、FFC255の水平方向の移動が阻害される場合がある。一方、FFC255が接続されるコネクター225が斜めに配置されると、制御回路222の上側に配置される別の部材の影響を受けにくくなり、FFC255の着脱が容易になる。
従って、制御回路222の姿勢の安定性やFFC255の着脱の容易性を高めるためには、制御回路222を斜めに配置することが好ましい。
固定部材310は、+X軸方向側に位置する側壁311と、−X軸方向側に位置する側壁312と、−Y軸方向側に位置する背面側の壁313と、+Y軸方向側に位置する正面側の壁314とを有する。すなわち、固定部材310は、側壁311と、側壁312と、背面側の壁313と、正面側の壁314とで囲まれた中空の部材である。
さらに、側壁311,312の上側には、「被係合部」の一例である切欠き(スリット)320が設けられている。
背面側の壁313は、側壁311と側壁312を連結するX軸方向に長い矩形状の部材である。背面側の壁313は、側壁311,312や正面側の壁314と別の部材で構成されている。背面側の壁313には、二つのネジ穴307が設けられている。ネジ穴307には、「押圧部」の一例である調整ネジ307aが螺合される。調整ネジ307aは、ヒンジ110のケース111を押圧する。
同様に、側壁312を折り曲げることによって形成された傾斜壁(図示省略)が、側壁312から−X軸方向に突出するように形成されている。当該傾斜壁は、傾斜壁317と同じ構成を有し、ネジ318aを螺合させることができる。
固定部材37は、印刷装置10側に設けられた部材である。傾斜壁317は、原稿読取装置100(スキャナー部300)側に設けられた部材である。印刷装置10と原稿読取装置100とは、固定部材37と傾斜壁317とネジ318aとによって固定されている。
傾斜壁317は傾斜し、ネジ穴318も傾斜しているので、傾斜壁317が傾斜していない場合と比べて、制御回路222の場合と同じ理由でネジ318aをネジ穴318に対して螺合させやすくなる。
ところが、固定部材37と傾斜壁317とを固定するネジ318aを取り外さずに、原稿読取装置100を印刷装置10に対して開こうとすると、固定部材37及び傾斜壁317に余分な力が作用する。
本実施形態では、側壁311と傾斜壁317との間にスリット318cが設けられ、傾斜壁317の機械的強度が弱くなっているので、固定部材37及び傾斜壁317に余分な力が作用すると、余分な力によって傾斜壁317が変形するようになっている。さらに、余分な力で変形した傾斜壁317は、ペンチなどで適正な状態に修復することができる。
さらに、固定部材37及び傾斜壁317に作用する余分な力が強く、傾斜壁317が変形することに加えて、固定部材37が変形する場合もある。仮に、余分な力によって固定部材37が変形した場合であっても、新しい固定部材37に交換することによって、固定部材37を適正な状態に修復することができる。
すなわち、固定部材37及び傾斜壁317に作用する余分な力が強い場合であっても、固定部材37が損傷を受け、印刷装置10の本体(筐体11)が損傷を受けることが抑制される。
ヒンジ110は、付勢部材117の付勢方向がスキャナー部300とADF200の重なる方向(Z軸方向)になるように、スキャナー部300の背面側に配置されている。さらに、ヒンジ110は、回動軸115が付勢部材117に対して上方側になるように、スキャナー部300の背面側に配置されている。
ヒンジ110は、スキャナー部300に対してADF200が回動軸115を中心に回動して開閉可能になるように、スキャナー部300とADF200とを連結する。
以降の説明では、モーメントF1を力F1と称し、モーメントF2を抗力F2と称す。
このように、閉状態にしようとする力F1と、開状態にしようとする抗力F2とが、ADF200に対して作用する。
本実施形態では、ADF200の開閉範囲における任意の位置においてADF200の姿勢を保持することができるように、付勢部材117が設けられている。このため、閉状態にしようとする力F1と開状態にしようとする抗力F2とは同等になり、ADF200の開閉範囲における任意の位置において、ADF200の開状態の姿勢が保持される。
ADF200の開閉範囲における任意の位置において、力F1と抗力F2とが同等になっているので、例えば、弱い力をADF200に対して新たに付加した場合にADF200の開閉が可能となり、ADF200をスキャナー部300に対して容易に開閉することができる。
また、ケース111の中では、付勢部材117から付勢される力の付勢方向は、スキャナー部300とADF200の重なる方向(Z軸方向)になる。
ケース111は、回動軸115よりも下方に位置し、回動軸115の軸方向(X軸方向)に交差する面111aを有している。面111aは+X軸方向側に配置される。さらに、−X軸方向側には面111aに対向する面(図示省略)が配置される。面111a及び面111aに対向配置される面には、それぞれ「係合部」の一例である凸部121が設けられている。凸部121は、ケース111の一部を折り曲げることで形成され、ケース111の外側に突出している。さらに、凸部121は、固定部材310の側壁311,312に設けられたスリット320に係合され、凸部121の先端が、固定部材310の外側に突出している。
このように、凸部121は、付勢部材117を収容するケース111に形成されている。
図3において、ADF200を閉状態にしようとする力F1は、+Y軸方向の分力F1Aと−Z軸方向の分力とに分解することができる。図10では、分力F1Aが実線の矢印で図示されている。
X軸方向から見た平面視において、ケース111の凸部121は、固定部材310のスリット320の内側で、上側凸部320aと下側凸部320bとの間に配置されている。ADF200に力F1が作用すると、ADF200が固定されたヒンジ110(凸部121)に対して分力F1Aが作用する。
分力F1A(+Y軸方向の力)は、凸部121の+Z軸方向側(上側)に作用する。凸部121の+Z軸方向側に作用すると、凸部121と上側凸部320aとが接した部分を支点として凸部121が回転しようとするので、分力F1Aと逆方向の力(−Y軸方向の力)が、凸部121の−Z軸方向側(下側)に作用する。
上側凸部320aは、凸部121の+Z軸方向側が分力F1A(+Y軸方向の力)によって移動しないように、凸部121の+Z軸方向側の移動を抑制する。下側凸部320bは、凸部121の−Z軸方向側が分力F1Aと逆方向の力(−Y軸方向の力)によって移動しないように、凸部121の−Z軸方向側の移動を抑制する。
このように、ヒンジ110に力F1が作用した場合、上側凸部320a及び下側凸部320bは、分力F1Aによって凸部121(ヒンジ110)の位置が変化しないように、分力F1Aの影響を規制する。
ヒンジ110の凸部121と固定部材310のスリット320とが係合された状態で、ADF200をスキャナー部300に組み付けると、上側凸部320a及び下側凸部320bが、分力F1Aによってヒンジ110の位置が変化しないように働くので、ヒンジ110に対して作用する分力F1Aの影響(ADF200に対して作用する力F1の影響)を抑制し、ADF200をスキャナー部300に対して適正に組み付けやすくなる。
このように、ヒンジ110の凸部121と固定部材310のスリット320とが係合された状態において、凸部121の+Z軸方向側に−Y軸方向の力F3が作用すると、凸部121と下側凸部320bとが接した部分が支点となり、凸部121が反時計方向に回動する。
凸部121とスリット320とが係合された状態において、凸部121と下側凸部320bとが接した部分が支点となり、凸部121が反時計方向に回動可能であるので、ケース111の−Z軸方向側に+Y軸方向の力が作用すると、凸部121と下側凸部320bとが接した部分が支点となり、凸部121が反時計方向に回動し、ヒンジ110の+Z軸方向側においてY軸方向の位置が変化する。
従って、ネジ穴307に調整ネジ307aを螺合させることによって、ヒンジ110(ADF200)の−Z軸方向側におけるY軸方向の位置を調整(微調整)することができる。すなわち、スキャナー部300に対して、ADF200を適正に位置決めすることができる。
このように、原稿読取装置100を製造する場合、ADF200に取付けられたヒンジ110をスキャナー部300の固定部材310の中に嵌め込み、凸部121とスリット320と調整ネジ307aとによって、スキャナー部300に対するADF200のY軸方向の位置を調整した後に、固定ネジ308aによってADF200とスキャナー部300とを固定することによって、スキャナー部300に対してADF200を高精度で組み付けることができる。
本実施形態では、ヒンジ110が複数(二つ)配置されている。そして、スキャナー部300とそれぞれのヒンジ110とのY軸方向の位置合わせに、上述した位置決め機構を用いることができる。その結果、スキャナー部300に対してADF200を高精度で組み付けることができる。
本実施形態は、上述した位置決め機構以外に、ADF200をスキャナー部300に組み付ける作業において、スキャナー部300に対するADF200の位置を調整可能な構成を有しているので、図3と図11と図12とを参照し、その詳細を説明する。
図3に示すように、スキャナー部300の外装部材380には、凹部331と、「第3凹部」の一例である凹部332とが設けられている。凹部331は、スキャナー部300の外装部材380の−Y軸方向側の端部に設けられ、原稿台ガラス374に対して−Y軸方向側に位置する。凹部332は、ADF200の外装部材380の+Y軸方向側の端部であり+X軸方向側の端部に設けられ、原稿台ガラス374に対して+X軸方向側に位置する。
ADF200の外装部材380(スキャナー部300)と対向する面には、凹部341と、「第2凹部」の一例である凹部342が設けられている。すなわち、ADF200の少なくともヒンジ110の回動軸115より自由端側(+Y軸方向側)に、凹部341,342が形成されている。凹部341,342はADF200の筐体に設けられた貫通口である。閉状態においてZ軸方向から見た平面視において、凹部331と凹部341とは平面的に重なり、凹部332と凹部342とは平面的に重なる。換言すれば、閉状態においてZ軸方向から見た平面視において、凹部331と平面的に重なるように凹部341が形成され、凹部332と平面的に重なるように凹部342が形成されている。
図11に示すように、凹部331の中央には、凸部330a,330cのいずれかを嵌め込むことができる孔(貫通口)331aが設けられている。そして、凹部331の孔331aに対して、凸部330a,330cのいずれかを嵌め込むことができる。すなわち、凹部331に対して凸部330aを嵌め込むことが可能であり、又は凹部331に対して凸部330cを嵌め込むことが可能である。
以降の説明では、ピン330が凹部331,332に対して取付けられた状態を装着状態と称し、ピン330が凹部331,332から取り外された状態を脱状態と称す。
例えば、凹部331に対して凸部330aを嵌め込むと、凸部330cが外装部材380から突出し、外装部材380に新たな凸部(凸部330c)を形成することができる。すなわち、ピン330が凹部331に対して取付けられた装着状態では、外装部材380に新たな凸部(凸部330c)が形成される。外装部材380に新たな凸部(凸部330c)が形成された状態で閉状態にすると、新たな凸部(凸部330c)をADF200の凹部341に嵌め込むことができる。換言すれば、外装部材380に新たな凸部(凸部330c)が形成された状態で閉状態にすると、新たな凸部(凸部330c)と凹部341とを係合させることができる。
同様に、凹部332に対して凸部330aを嵌め込むと、凸部330cが外装部材380から突出し、外装部材380に新たな凸部(凸部330c)を形成することができる。外装部材380に新たな凸部(凸部330c)が形成された状態で閉状態にすると、新たな凸部(凸部330c)をADF200の凹部342に嵌め込むことができる。換言すれば、外装部材380に新たな凸部(凸部330c)が形成された状態で閉状態にすると、新たな凸部(凸部330c)と凹部342とを係合させることができる。
従って、装着状態で外装部材380に形成された新たな凸部(凸部330c)と、凹部341,342とが係合されるように、ADF200及びスキャナー部300の相対位置を調整すると、スキャナー部300に対するADF200の位置を適正に調整することができる。換言すれば、本実施形態では、ピン330は、スキャナー部300に形成された凹部331,332に着脱可能とされ、装着状態において、外装部材380に形成された新たな凸部(凸部330c)とADF200の凹部341,342とが嵌合した状態でスキャナー部300とADF200とが位置合わせされる。
さらに、上述した位置決め機構によりADF200のY軸方向の位置を調整した場合の閉状態において、外装部材380に形成された新たな凸部(凸部330c)とADF200の凹部341,342とが係合されると、当該位置決め機構による調整が適正であることを確認することができる。
すなわち、ADF200の少なくともスキャナー部300の自由端側に形成された凹部341,342と、スキャナー部300に配置されたピン330と、を有し、凹部341,342とスキャナー部300の凸部(装着状態にすることで形成された凸部)とを係合させて、スキャナー部300とADF200とを位置合わせした状態で位置決め機構(凸部121、スリット320、調整ネジ307a)を固定する構成が好ましい。
ところが、印刷装置10が用紙に画像を印刷する場合や、原稿読取装置100が原稿の画像を読み取る場合などの定常作業(通常使用)では、凹部331,332にピン330を嵌め込むことで、外装部材380に形成される新たな凸部は不要である。さらに、外装部材380に不要な凸部があると、当該不要な凸部によって用紙や原稿の端が折れ曲がるなどの不具合が生じるおそれがある。
このため、本実施形態では、定常作業(通常使用)時にピン330がADF200の中に収容され、非定常作業時にピン330をADF200の中から取り出すことが可能な構成を有している。よって、本実施形態では、定常作業時にピン330によって不要な凸部が形成されず、当該不要な凸部による不具合が生じない。さらに、定常作業時に、凹部332はキャップ(図示省略)によってキャッピングされ、凹部332の中に異物が入りにくくなっている。
なお、定常作業時に、凹部331,341,342も、凹部332と同様にキャップによってキャッピングする構成であってもよい。
かかる構成によって、凹部332に対してネジ340を貫通させることができることに加えて、支持部332bによって平坦部330bが支持される状態で、ピン330を凹部332に嵌め込むことができる。ピン330を凹部332に嵌め込むと、凸部330a,330cのいずれかが凹部332から突出し、外装部材380に新たな凸部を形成することができる。
かかる構成によって、閉状態において凹部332と凹部342とにネジ340を貫通させ、ADF200がスキャナー部300に対して開閉されないように、ADF200とスキャナー部300とを固定することができる。さらに、凹部332と凹部342とに貫通されたネジ340を取り外すことによって、ADF200がスキャナー部300に対して開閉可能な状態に戻すことができる。
このため、記録ヘッドを交換するために原稿読取装置100を印刷装置10から開くと、ヒンジ110から付勢される力によって、ADF200がスキャナー部300よりも早く移動し、ADF200がスキャナー部300に対して急激に開かれる場合がある。さらに、ADF200が所定の開閉範囲から逸脱しようとすると、当該ADF200の急激な移動を抑制しようとする力が付勢され、ADF200に対して強い衝撃が加わり、ADF200に機械的ダメージが生じるおそれがある。
そして、記録ヘッドを交換し、原稿読取装置100が印刷装置10に対して閉じられると、凹部332と凹部342とに貫通されたネジ340を取り外し、ADF200がスキャナー部300に対して開閉可能な状態に戻している。
さらに、印刷装置10をメンテナンス又は修理する場合など部品交換以外の非定常作業においても、凹部332と凹部342とにネジ340を貫通させ、ADF200とスキャナー部300とを固定した後に、印刷装置10に対して原稿読取装置100を開き、印刷装置10のメンテナンス又は修理が終了すると、凹部332と凹部342とに貫通されたネジ340を取り外し、ADF200がスキャナー部300に対して開閉可能な状態に戻している。
換言すれば、スキャナー部300は、スキャナー部300の下部構造(印刷装置10)に対して、ヒンジ110の回動軸115の下方を回動軸として開放可能であり、凹部341,342は貫通口で形成され、ピン330が着脱される凹部332は、ピン330を脱状態とすることでスキャナー部300の内部に連通される孔332aを有し、凹部342及び凹部332の孔332aを介して、ネジ340によってADF200とスキャナー部300とが締結可能である。かかる構成によって、ヒンジ110の回動軸115の下方を回動軸としてスキャナー部300を印刷装置10に対して開く場合に、上述したADF200の急激な移動(ADF200に対する強い衝撃)が抑制される。
なお、ネジ340を凹部332及び凹部342に貫通させ、ADF200及びスキャナー部300を固定する構成に限定されず、ADF200及びスキャナー部300に新たな貫通口を設け、当該新たな貫通口に対してネジ340を貫通させ、ADF200及びスキャナー部300を固定する構成であってもよい。
ネジ340は、ピン330と同様に、非定常作業で使用され、定常作業で使用されない。このため、本実施形態では、ピン330及びネジ340は、定常作業時にADF200の中に収容され、非定常作業時にADF200の中から取り出すことができるようになっている。
詳しくは、図13及び図14に示すように、ADF200の側面側に設けられた側面側カバー231は開閉可能であり、側面側カバー231を開くことで、ADF200の内部を露出することができる。側面側カバー231が開かれ、ADF200の内部が露出された状態において、二つのピン330は部位233に収納され、ネジ340は部位234に収納されている。
詳しくは、部位233は、二つのピン330が挿入可能であり、二つのピン330の間にネジ335が螺合可能になっている。そして、部位233において、二つのピン330が挿入された後にネジ335を螺合させ、ネジ335によって二つのピン330を押圧し、二つのピン330を部位233に固定する。
部位234は、ネジ340が螺合可能になっており、部位234にネジ340を螺合させ、ネジ340を部位234に固定する。
さらに、ネジ340とピン330とが近くに位置するように、部位233及び部位234は、ADF200の+X軸方向側の端部に配置されている。
さらに、ピン330やネジ340は互に近くに配置されているので、ピン330やネジ340が互いに遠くに配置されている場合と比べて、非定常作業時にピン330やネジ340を取り出しやすくなり、さらに、ピン330やネジ340の状態を容易に把握することができる。例えば、ピン330やネジ340のいずれかが紛失されるという異常が生じた場合、当該異常を素早く検知することができる。
図15乃至図18では、説明に必要な構成要素が図示され、説明に不要な構成要素の図示が省略されている。
さらに、板金部材360は、+Z軸方向側に配置される第1部材361と、−Z軸方向側に配置される第2部材362とで構成される。第1部材361は、Z軸方向から見た平面において、ADFのほぼ全域に配置されている。第2部材362は、ヒンジ110の近くに配置されている。
以降の説明では、Z軸方向から見た平面視においてヒンジ110が配置されている領域を、ヒンジ110が配置されている領域と称す。
図16乃至図18に示すように、ヒンジ110が配置されている領域、及びヒンジ110が配置されている領域の近くの領域には、樹脂部材350と第2部材362と第1部材361とが+Z軸方向に順に配置されている。さらに、ネジ作用により、樹脂部材350と第2部材362と第1部材361とを締結する二つのネジ365,366が設けられている。ネジ365は、ネジ366と比べて−Y軸方向側(ADF200の−Y軸方向側の端部)に配置されている。
ヒンジ110が配置されている領域から離れた領域には、樹脂部材350と第1部材361とが+Z軸方向に順に配置されている。さらに、ネジ作用により、樹脂部材350と第1部材361とを締結する二つのネジ367,368が設けられている。ネジ367はADF200のY軸方向の中央付近に配置され、ネジ368はADF200の+Y軸方向側の端部に配置されている。
このように、ADF200では、−Y軸方向側の端部から+Y軸方向側の端部にむけて、ネジ365と、ネジ366と、ネジ367と、ネジ368とが順に配置されている。
ADF200の中央付近では、ネジ367が樹脂部材350のネジ穴357に螺合され、板金部材360(第1部材361)はネジ367と樹脂部材350とで締め付けられている(図17参照)。同様に、ADF200の+Y軸方向側の端部では、ネジ368が樹脂部材350のネジ穴358に螺合され、板金部材360(第1部材361)はネジ368と樹脂部材350とで締め付けられている(図18参照)。
詳しくは、ヒンジ110が配置されている領域において、ネジ穴355のネジ365に接する面は、板金部材360(第1部材361)よりも高い側(+Z軸方向側)に位置し、ネジ365を樹脂部材350のネジ穴355に螺合させた場合に、板金部材360とネジ365との間に隙間365aが形成される。さらに、ヒンジ110が配置されている領域の近くの領域において、ネジ穴356のネジ366に接する面は、板金部材360(第1部材361)よりも高い側(+Z軸方向側)に位置し、ネジ366を樹脂部材350のネジ穴356に螺合させた場合に、板金部材360とネジ366との間に隙間366aが形成される。
このように、ヒンジ110が配置されている領域には、ヒンジ110がADF200を持ち上げようとする力が付勢される。
すると、樹脂部材350は板金部材360の形状に倣うように変形し、樹脂部材350のスキャナー部300と対向する側に貼り付けられた原稿マット203も変形し、ADF200がスキャナー部300に対して閉じられた場合、原稿台ガラス375に載置された原稿は、原稿マット203により均一に押圧されなくなり、原稿の読取面が原稿台ガラス375に均一に密着せず、スキャナー部300が均一に原稿の画像を読み取ることが難しくなるという不具合が生じる。
詳しくは、ヒンジ110が配置されている領域において、ネジ365を樹脂部材350のネジ穴355に螺合させた場合に、板金部材360とネジ365との間に隙間365aが形成され、ヒンジ110がADF200を持ち上げようとする力が板金部材360に影響しないようになっている。さらに、ヒンジ110が配置されている領域の近くの領域において、ネジ366を樹脂部材350のネジ穴356に螺合させた場合に、板金部材360とネジ366との間に隙間366aが形成され、ヒンジ110がADF200を持ち上げようとする力が板金部材360に影響しないようになっている。
かかる構成によって、板金部材360と樹脂部材350と原稿マット203との変形によって、スキャナー部300が均一に原稿の画像を読み取ることが難しくなるという不具合を抑制することができる。
図19に示すように、ADF200の中央付近の樹脂部材350において、ネジ367が螺合される近くに、凹部352が設けられている、さらに、凹部352の中に、弾性部材(バネ354)と、弾性部材(バネ354)を取り付け可能な突起353とが設けられている。さらに、弾性部材(バネ354)から板金部材360に対して+Z軸方向の力を付勢することができるように、突起353に弾性部材(バネ354)が取り付けられている。
かかる構成を有すると、板金部材360の変形を確実に抑制することができる。
図20及び図21に示すように、正面側カバー201には、−Y軸方向に張り出した凸部241と、−Y軸方向に張り出したリブ245とが設けられている。さらに、凸部241にはネジ穴242が設けられ、リブ245には凹凸部246が設けられている。凸部241は、正面側カバーの−Z軸方向側の端部に、X軸方向に沿って3つ設けられている。
リブ245は、凸部241に対して+Z軸方向側に配置され、X軸方向に沿って3つ設けられている。
正面側カバー201は、X軸方向に長くなった部材であり、−X軸方向側にZ軸方向の寸法が大きくなった部分と、+X軸方向側にZ軸方向の寸法が小さくなった部分とを有する。リブ245は、正面側カバー201のZ軸方向の寸法が小さくなった部分に設けられている。
さらに、本体部200Aには、リブ245の凹凸部246に嵌め込むことが可能な凸部211と、リブ245の凹凸部246と反対側を支持する凸部212とが設けられている。そして、凸部211と凸部212と間にリブ245が配置されるように、正面側カバー201を本体部200Aに取付ける。すると、リブ245の凹凸部246は、凸部211によって位置決め固定される。さらに、リブ245の凹凸部246と反対側は、凸部212によって支持される。
このように、本実施形態では、凸部241及びリブ245の両方によって正面側カバー201がADF200の本体部200Aに固定される。
本実施形態は、凸部241及びリブ245の両方によって正面側カバー201がADF200の本体部200Aに固定されるので、凸部241だけで正面側カバー201がADF200の本体部200Aに固定される場合と比べて、正面側カバー201が本体部200Aに固定された状態において、正面側カバー201の機械的強度が高められ、正面側カバー201に外力が作用した場合に、正面側カバー201が変形しにくくなる。
なお、正面側カバー201では、Z軸方向の寸法が小さくなった部分が、Z軸方向の寸法が大きくなった部分と比べて、機械的強度が低いので、リブ245を正面側カバー201のZ軸方向の寸法が小さくなった部分に設け、正面側カバー201のZ軸方向の寸法が小さくなった部分の機械的強度が高められている。
なお、図25は、第1固定部391が形成された部分をY軸方向から見た場合の概略平面図である。図26は、第4固定部394が形成された部分斜視図である。図27は、第5固定部395が形成された部分の近くで外装部材380を切断した概略断面図である。
上側樹脂部材381の+X軸方向側には開口371aが形成され、上側樹脂部材381の開口371aが外装部材380の開口371(図3参照)になる。上側樹脂部材381の−X軸方向側には開口372aが形成され、上側樹脂部材381の開口372aが外装部材380の開口372(図3参照)になる。
排出部14を設けるための空間によって浮いた状態になった原稿読取装置100(スキャナー部300)側は、原稿読取装置100を支える部分(印刷装置10の筐体11)がないので、外力によって変形しやすい。仮に、外力によって原稿読取装置100が変形すると、ADF200において原稿が適正に搬送されないという不具合や、スキャナー部300において原稿の画像が適正に読み取られないという不具合が生じるおそれがある。
本実施形態では、排出部14を設けるための空間によって浮いた状態になったスキャナー部300側は、板金部材382によって機械的強度が高められているので、外力によって原稿読取装置100が変形しにくく、ADF200において原稿が適正に搬送されないという不具合や、スキャナー部300において原稿の画像が適正に読み取られないという不具合が抑制されている。
なお、五種類の固定部391,392,393,394,395の数は、上述した内容に限定されず、任意である。五種類の固定部391,392,393,394,395の位置も、上述した内容に限定されず、任意である。
上述したように、原稿は開口372の端(すなわち、開口372aの端)に接するように配置され、原稿の載置位置は外装部材380の開口372(すなわち、上側樹脂部材381の開口372a)によって決定される。すなわち、上側樹脂部材381の開口372aが原稿の載置位置を決定する基準となる。
下側樹脂部材383は、原稿台ガラス374,375に対して−Z軸方向側に配置されている。さらに、下側樹脂部材383には、画像読取ユニットを移動させる移動機構(図示省略)が組み込まれている。そして、画像読取ユニットは、下側樹脂部材383の長手方向(X軸方向)に沿って移動する。すなわち、下側樹脂部材383は、画像読取ユニットの移動方向を決定する基準となる。
よって、上側樹脂部材381及び下側樹脂部材383を、所定の位置に正しく配置し、位置ズレが生じないように固定する必要がある。本実施形態では、五種類の固定部391,392,393,394,395によって、上側樹脂部材381及び下側樹脂部材383が、所定の位置に正しく配置され、位置ズレが生じないように固定されている。
ネジ411は、+Z軸方向側に配置される頭部412と、−Z軸方向側に配置される第2軸部414と、頭部412と第2軸部414との間に配置される第1軸部413とを有している。Z軸方向から見た平面視において、ネジ411は円形の形状を有している。さらに、ネジ411では、頭部412の外径(直径)、第1軸部413の外径、第2軸部414の外径の順に小さくなっている。ネジ411は、板金部材382と同様に金属(例えば、鉄)で構成されている。
さらに、貫通孔403には、ネジ411の第2軸部414を螺合させることができる螺旋状の溝(図示省略)が形成されている。
かかる構成によって、第1固定部391では、板金部材382の貫通孔403にネジ411を螺合させ、ネジ411によって、上側樹脂部材381と板金部材382とを位置決め固定する。
詳しくは、ネジ411は、頭部412が上側樹脂部材381の凹部401の底面401aに接するように配置され、上側樹脂部材381と板金部材382との間に隙間414aが設けられている。また、隙間414aの寸法は、概略0.1mmである。
なお、上側樹脂部材381と板金部材382との間に隙間414aを設ける構成でなく、頭部412と上側樹脂部材381の凹部401の底面401aとの間に隙間を設ける構成であってもよい、さらに、上側樹脂部材381と板金部材382との間、並びに頭部412と上側樹脂部材381の凹部401の底面401aとの間の両方に、隙間を設ける構成であってもよい。
ネジ411の第1軸部413は、上側樹脂部材381の貫通孔402の内側に配置され、ネジ411の第1軸部413と上側樹脂部材381の貫通孔402との間に隙間413aが設けられている。第1軸部413と貫通孔402との間の隙間413aは、ネジ411の第1軸部413の−X軸方向側と、ネジ411の第1軸部413の+X軸方向側との両方に設けられている。また、隙間413aの寸法は、概略0.3mmである。
なお、ネジ411の第1軸部413に対して−X軸方向側に配置される隙間413aと、ネジ411の第1軸部413に対して+X軸方向側に配置される隙間413aとは、同じ寸法であってもよく、異なる寸法であってもよい。
板金部材382は、金属で構成されているので、樹脂で構成される場合と比べて、機械的強度が高められることに加えて、機械的精度も高めることが可能である。このため、板金部材382は、目標とする形状に加工することが可能である。
上側樹脂部材381と板金部材382とをネジ411によって固定すると、上側樹脂部材381の形状は板金部材382の形状に倣うように矯正される。すなわち、板金部材382は、上側樹脂部材381の形状を矯正する役割を有する。
さらに、ネジ411は板金部材382と同様に金属で構成されているので、外装部材380が加熱された場合、ネジ411は、上側樹脂部材381よりも大きく膨張する。ネジ411と上側樹脂部材381との間に0.3mmの隙間413aを設けられているので、外装部材380が加熱され、ネジ411が上側樹脂部材381より大きく膨張した場合にネジ411と上側樹脂部材381とが干渉し、上側樹脂部材381が変形するという不具合を抑制することができる。
第2固定部392では、下側樹脂部材383と板金部材382との間に、概略0.1mmの隙間が設けられている。その結果、外装部材380が加熱された場合、板金部材382と下側樹脂部材383とが干渉し、下側樹脂部材383が変形するという不具合を抑制することができる。さらに、Z軸方向における板金部材382と下側樹脂部材383との間の距離は、0.1mm以下に制御される。すなわち、第2固定部392において板金部材382と下側樹脂部材383とをネジ411によって固定すると、Z軸方向における板金部材382と下側樹脂部材383との間の距離が0.1mm以下となるように、下側樹脂部材383の形状が板金部材382の形状に倣うように矯正される。
このように、X方向の中央部、Y方向の中央部に配置された固定部(第3固定部393、第4固定部394、第5固定部395)においては、板金部材382と樹脂部材381,383との膨張率の差を考慮することなく、すなわち、隙間を設けることなく位置決めをし、板金部材382と樹脂部材381,383との膨張率の差に関しては、X軸方向の端部、Y軸方向の端部に配置された固定部(第1固定部391、第2固定部392)において吸収する構成として、板金部材382と樹脂部材381,383との膨張率の差を考慮したうえで、確実に位置決めを行うことができる。
さらに、上側樹脂部材381及び下側樹脂部材383だけで外装部材380を構成すると目標とする形状に仕上げることが難しい課題を、上側樹脂部材381と下側樹脂部材383との間に高精度に加工可能な板金部材382を設け、上側樹脂部材381及び下側樹脂部材383の形状を板金部材382の形状に倣わせることによって、外装部材380を目標とする形状に仕上げることができる。
Claims (8)
- 載置された原稿を読み取る載置台を有する原稿読取部と、
前記原稿読取部の上面に重ねて配置され、前記載置台に対して開状態と閉状態とに変位可能なカバー部と、
前記原稿読取部に対して、前記カバー部が回動軸を中心に回動して開閉可能に連結するヒンジと、
前記原稿読取部と前記ヒンジとの装置前後方向の位置決めを実施する位置決め機構と、を備え、
前記ヒンジは、
前記カバー部を開状態に維持する付勢部材を含み、前記付勢部材の付勢方向が、前記原稿読取部と前記カバー部の重なる方向になり、前記回動軸が前記付勢部材に対して上方側になるように前記原稿読取部の背面側に配置され、
前記位置決め機構は、
前記回動軸よりも下方に位置し、前記ヒンジの前記回動軸の軸方向に交差する面に形成された係合部と、
前記原稿読取部に形成され、前記係合部と係合する被係合部と、
前記係合部と前記被係合部の位置よりも下方であり、前記原稿読取部の前記背面側から前記装置前後方向へ前記ヒンジの下部を押圧することにより、前記装置前後方向の前記位置決めを調整する押圧部と、
を有することを特徴とする原稿読取装置。 - 前記係合部は、前記付勢部材を収容するケースに形成され、前記押圧部は前記ケースを押圧することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
- 前記ヒンジが複数配置され、前記原稿読取部とそれぞれの前記ヒンジとの前記装置前後方向の位置合わせに前記位置決め機構を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿読取装置。
- 前記載置台は、前記原稿が配置される第1凹部を有し、
前記カバー部は、前記閉状態において前記第1凹部内に内接して配置される原稿カバー部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の原稿読取装置。 - 前記原稿読取部は、搬送される原稿を読み取る読取窓を有し、前記カバー部は、前記読取窓に前記原稿を搬送する原稿搬送部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
- 前記カバー部の少なくとも前記原稿読取部の自由端側に形成された第2凹部と、
原稿読取部に配置された凸部と、
を有し、
前記第2凹部と前記凸部とを係合させて前記原稿読取部と前記カバー部とを位置合わせした状態で前記位置決め機構を固定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の原稿読取装置。 - 前記凸部は、前記原稿読取部に形成された第3凹部に着脱可能とされ、
装着状態において、前記凸部と前記カバー部の前記第2凹部とが嵌合した状態で前記原稿読取部と前記カバー部とが位置合わせされることを特徴とする請求項6に記載の原稿読取装置。 - 前記原稿読取部は、前記原稿読取部の下部構造に対して、前記ヒンジの回動軸の下方を回動軸として開放可能であり、
前記第2凹部は貫通口で形成され、
前記凸部が着脱される前記第3凹部は、前記凸部を脱状態とすることで前記原稿読取部の内部に連通される第2貫通口を有し、
前記貫通口及び前記第2貫通口を介して、前記カバー部と前記原稿読取部とが締結可能であることを特徴とする請求項7に記載の原稿読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057147A JP6838449B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 原稿読取装置 |
US15/917,349 US10291802B2 (en) | 2017-03-23 | 2018-03-09 | Document reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057147A JP6838449B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 原稿読取装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021007145A Division JP7124900B2 (ja) | 2021-01-20 | 2021-01-20 | 印刷システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018160804A JP2018160804A (ja) | 2018-10-11 |
JP2018160804A5 JP2018160804A5 (ja) | 2020-03-26 |
JP6838449B2 true JP6838449B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=63583151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017057147A Active JP6838449B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 原稿読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10291802B2 (ja) |
JP (1) | JP6838449B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7295729B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2023-06-21 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP7310540B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-07-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721928A (ja) | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Matsushita Electron Corp | 気体放電型表示装置 |
JP3727502B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2005-12-14 | 加藤電機株式会社 | 原稿圧着板開閉装置 |
JP4072473B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2008-04-09 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
KR100474425B1 (ko) * | 2003-04-30 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 사무기기의 커버 개폐용 힌지장치 |
TWI232672B (en) * | 2003-05-14 | 2005-05-11 | Benq Corp | A hinge for connecting the book cover of an electric device |
TWI225359B (en) * | 2003-08-21 | 2004-12-11 | Benq Corp | Scanner with a rotatable and length-regulable hinge |
TW585963B (en) * | 2003-08-27 | 2004-05-01 | Avision Inc | Self-locked hinge device and a multi-function peripheral using the same |
TWI225532B (en) * | 2003-11-20 | 2004-12-21 | Avision Inc | Duplex hinge device and a multi-function peripheral using the same |
TWM255600U (en) * | 2004-04-16 | 2005-01-11 | Benq Corp | Scanner and hinge thereof |
JP4224079B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2009-02-12 | ニスカ株式会社 | ヒンジ装置及びこれを用いた原稿給送装置並びに画像読取装置 |
JP2009205087A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4573061B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2010-11-04 | ブラザー工業株式会社 | カバー体の開閉装置、それを備えた画像読取装置さらに画像読取装置を備えた画像記録装置 |
KR101305505B1 (ko) * | 2008-08-12 | 2013-09-05 | 삼성전자주식회사 | 스캐닝장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
JP5183378B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2013-04-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿送り装置の取付構造及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP2011017391A (ja) | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Shimonishi Giken Kogyo Kk | 開閉装置の取付位置調整機構 |
JP5336334B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-11-06 | 下西技研工業株式会社 | ヒンジ |
JP5056924B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-10-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
TWI452211B (zh) * | 2011-11-14 | 2014-09-11 | Avision Inc | 自動閉合式樞紐器及使用其之掀蓋式電子裝置 |
JP6031864B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP5873845B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2016-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置 |
US9538031B2 (en) * | 2013-09-12 | 2017-01-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Hinge assembly and image forming apparatus having the same |
JP6016745B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2016-10-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿押えの取付構造およびこれを備えた画像形成装置 |
JP5951583B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2016-07-13 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置 |
JP6222473B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2017-11-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 |
JP6394198B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2018-09-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置及びその製造方法 |
JP6184392B2 (ja) * | 2014-11-08 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2016173470A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP6311658B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2018-04-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置のヒンジ機構及びそれを備えた原稿搬送装置 |
JP6328083B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2018-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP6582884B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-10-02 | ブラザー工業株式会社 | 複合機 |
JP6579321B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2019-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP6975439B2 (ja) * | 2017-01-10 | 2021-12-01 | 株式会社ナチュラレーザ・ワン | 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017057147A patent/JP6838449B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-09 US US15/917,349 patent/US10291802B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180278773A1 (en) | 2018-09-27 |
JP2018160804A (ja) | 2018-10-11 |
US10291802B2 (en) | 2019-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008062583A (ja) | 記録ヘッド位置調整構造、記録ヘッド位置調整治具 | |
US7712986B2 (en) | Printhead carrier for an imaging apparatus | |
JP6838449B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
WO2012066758A1 (ja) | 複合装置 | |
US8610751B2 (en) | Thermal printer | |
JP4930400B2 (ja) | ヘッドユニット、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの位置調整方法 | |
JP2010150025A (ja) | シート収容装置及び画像記録装置 | |
US20110128341A1 (en) | Thermal printer | |
JP2021073785A (ja) | 印刷システム | |
JP2007090875A (ja) | 画像形成装置 | |
CN109729726B (zh) | 组合壳体和图像形成装置 | |
US8922840B2 (en) | Image processing apparatus | |
EP2648052B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4379487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007223246A (ja) | シールドプレートの固定装置、記録装置及び液体噴射装置 | |
JP2002240313A (ja) | プリンタ | |
JP7459565B2 (ja) | 検査装置及び印刷装置 | |
JP4737424B2 (ja) | ハウジング本体の位置決め装置、記録装置及び液体噴射装置 | |
JP3083414B2 (ja) | ラインヘッド押圧機構 | |
JP2023046579A (ja) | 処理装置及び装着方法 | |
JP6699943B2 (ja) | ヘッド交換治具及びヘッド交換方法 | |
JP2017132622A (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 | |
JP2018193181A (ja) | 防塵カバー、シート搬送装置及び画像記録装置 | |
JP2024037591A (ja) | キャリッジ装置及び記録装置 | |
JP5506495B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6838449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |