JP5506495B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5506495B2
JP5506495B2 JP2010076369A JP2010076369A JP5506495B2 JP 5506495 B2 JP5506495 B2 JP 5506495B2 JP 2010076369 A JP2010076369 A JP 2010076369A JP 2010076369 A JP2010076369 A JP 2010076369A JP 5506495 B2 JP5506495 B2 JP 5506495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
opening
plate
fixing
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010076369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211442A (ja
Inventor
直樹 松屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2010076369A priority Critical patent/JP5506495B2/ja
Publication of JP2011211442A publication Critical patent/JP2011211442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506495B2 publication Critical patent/JP5506495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、搬送される原稿を読み取る画像読取装置および画像形成装置に関する。
従来、原稿を搬送する搬送ユニットと、この搬送ユニットによる搬送経路上に設けられ、原稿を読み取るイメージセンサ部を有する画像読取装置を備えた、いわゆる原稿移動型の画像読取装置が知られている。また、この画像読取装置を搭載し記録媒体に画像を記録する画像形成装置が知られている。
この種の画像読取装置には、例えば特開2006−245635号公報に記載のものがある。この装置の原稿読取ユニットは、イメージセンサ部が原稿の搬送方向に直交する幅方向に沿って配設された複数のラインセンサを箱状の支持ベースに固定され、その上部に搬送された原稿を支持するコンタクトガラスを備えるものである。
特開2006−245635号公報
このような原稿読取ユニットを画像読取装置に取り外すときは、外装ケースや蓋部分を外し、原稿読取ユニットをむき出しにした状態にする必要がある。また、組上げるときもて、最後に外装ケースなどを取り付けている。そのため、原稿読取ユニットの交換あるいはイメージセンサだけの交換の場合でも、外装ケースやその他いろいろな関係ない部品を外してからでないと交換ができなかった。また、画像読取装置に原稿読取ユニットを装着する時に基準位置に対して位置ズレがないように組上げる必要があり、位置合わせしながら長孔に対してネジ止めしながら組立てるので、熟練した人による組立が必要であり、組立てに時間がかかっていた。
本発明の画像読取装置は、複数のラインセンサが配置され、前記ラインセンサの上部にガラスを配置したラインセンサユニットと、前記ラインセンサユニットを覆う蓋部と、原稿を搬送する搬送部と、前記ラインセンサを載置すると共に前記蓋部を開閉可能に軸支する固定部を有し、前記ラインセンサユニットと前記蓋部の間に前記原稿を搬送させ、前記ガラス上に搬送される前記原稿を前記ラインセンサによって読取る画像読取装置において、前記ライセンサユニットは、前記ガラスの長手方向の端部であって前記ガラスの表面と側面とに当接させて前記ガラスを前記ラインセンサに着脱可能に固定する押え板と、前記押え板を前記ラインセンサユニットの前記長手方向の側面に固定する固定手段と、を有し、前記ラインセンサの前記長手方向の側から前記固定手段を解除することで、前記ガラスの固定を解除すことができ、前記ラインセンサユニットは前記ラインセンサユニットの短手方向の両側面に配置した位置決め板を有し、前記固定部は、前記位置決め板の一方側の端部を挿入する第1の開口と、前記位置決め板の他方側の端部を挿入する第2の開口と、を有し、前記画像読取装置は、前記位置決め板の前記一方側の端部を前記第1の開口の当接部に当接させるために押圧する第1の固定板と、前記位置決め板の前記他方側の端部を前記第2の開口の当接部に当接させるために押圧する第2の固定板と、を有し、前記位置決め板は前記第1の固定板と接触する部分に斜面部をさらに有し、前記第1の固定板を前記斜面部に沿って押圧しながら移動させることで、前記第1の固定板と前記斜面部との接触位置に応じて前記ラインセンサユニットが前記長手方向に移動することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、上述画像読取装置と、前記画像読取装置で読取った画像に基づいて画像を記録するプリント手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿読取ユニットあるいはイメージセンサの交換が容易となる。またスキャナ装置の製造時における組立てが容易となる。
図1は、本発明の実施形態の画像読取装置を含む製品全体の概略図である。 図2は、本発明の実施形態の画像読取装置の全体の概略図である。 図3は、本発明の実施形態の蓋部開閉規制部の斜視図である。 図4は、本発明の実施形態の蓋部開閉規制部の規制板操作後の斜視図である。 図5は、本発明の実施形態のガラス部の概略図である。 図6は、本発明の実施形態のガラス押さえ板の斜視図である。 図7は、本発明の実施形態のガラス押さえ板の取り付の概略図である。 図8は、本発明の実施形態のガラス押さえ板の右側板方向からの側面図である。 図9は、本発明の実施形態のラインセンサユニット部の概略図である。 図10は、本発明の実施形態のラインセンサユニット取り付部の右側板側の概略図である。 図11は、本発明の実施形態のラインセンサユニット取り付部の右側板側の断面図である。 図12は、本発明の実施形態のラインセンサユニット取り付部の左側板側の概略図である。 図13は、本発明の実施形態のラインセンサユニット取り付部の左側板側の断面図である。 図14は、本発明の実施形態のラインセンサユニット固定板の取り付の概略図である。
図面を用いて、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態の画像読取装置を含む製品全体の概略図である。画像読取装置1は、プリンタ本体4の上部に配置され、画像読取装置1の上部には操作パネル2、前方には原稿台3が配置される。原稿台3に置かれた原稿を搬送し、画像読取装置1にて原稿を読取る。プリンタ本体4は画像読取装置1によって読取った画像に基づいて記録媒体に画像を記録するプリント手段を備える。また、このプリント手段はプリンタ本体4の外部のホストコンピュータから画像データを受信してその画像データに基づいて記録媒体に画像を記録することもできる。
図2は、本発明の実施形態の画像読取装置の全体の概略図である。画像読取装置1は、大きく分けて、開閉可能な蓋部5と、プリンタ本体4に完全に固定される固定部6から構成される。又、固定部6の左右にある駆動部やケーブル類あるいはネジ等の固定手段を外部に露出させないように、左側面には左側面カバー7が取り付けられ、右側面には右側面カバー8が取り付けられる。左側面カバー7と右側面カバー8は容易に取り付け、取り外しができる。左側面カバー7と右側面カバー8を取り外すことで、各種の保守作業が可能となる。
図3は、本発明の実施形態の蓋部開閉規制部の斜視図である。蓋部5は、画像読取時においてジャムが発生した際、装置使用者が容易に原稿を取り除くことができるよう、支点ダンパ40を回転中心として開閉可能な構造となっている。その際、蓋部5は、左右両端に蓋部側面カバー13を備えており、蓋部5を開いた状態でレバー36をスライドさせることで、レバー36の上面に蓋部側面カバー13が乗り上げることになり、蓋部5を一定の角度に開いた状態で保持することができる。レバー36は、長穴37の長さ分だけスライドすることができ、下方から飛び出した板ばね38が溝部39に適度な加圧力で引っ掛かることにより、その位置を維持および解除することができる。又、蓋部5を開いていくと、蓋部側面カバー13が開閉規制板11の第1突き当て部12に突き当たり、レバー36をスライドさせる際の適した角度で蓋部5を止めることができる。開閉規制板11は、第1固定部9と、第2固定部10にて、ネジで固定されている。
図4は、本発明の実施形態の蓋部開閉規制部の規制板操作後の斜視図である。開閉規制板11の第1固定部9のネジを緩め、第2固定部10のネジを取り外すと、開閉規制板11は、第1固定部9を中心に回転させることができる。開閉規制板11を90度回転させると、開閉規制板11の第2突き当て部14が、蓋部側面カバー13に引っ掛かり、系合することで蓋部が決められた角度で保持される。後述するガラス15の取り外し取り付けができ、ラインセンサユニット23の取り付け取り外しができる確度で保持される。蓋部5は例えば90度開いて保持される。これにより、蓋部5によって隠れていた場所の各種保守作業が、蓋部5を取り外す必要なく可能となる。
図5は、本発明の実施形態のガラス部の概略図である。ガラス15は、対称形状である左ガラス押さえ板16と右ガラス押さえ板17によって、固定部6の内部にあるラインセンサユニット23に固定される。ガラス15を取り外すと、ラインセンサ41や、それらを保持している部品に対して取り外し、取り付け、位置調整などの操作、作業が可能となる。固定部6の両側には、それぞれ右側板25と、左側板29が備えられている。
図6は、本発明の実施形態のガラス押さえ板の斜視図である。右ガラス押さえ板17は、金属製の板に、ネジ固定用の溝部18と、ガラスを一方向に押し付けるための爪部19を有する。溝部18を穴ではなく溝としているのは、ネジを取り外さずに緩めるだけで、右ガラス押さえ板17を付け外しできるようにしているためである。又、板の厚み方向にガラスを押し付けるためのクッション材20を付加している。クッション材20は、適度な厚みをもったゴムまたはスポンジが望ましく、両面テープまたは接着剤にて固定される。左ガラス押さえ板16も同様の構成である。
図7は、本発明の実施形態のガラス押さえ板の取り付の概略図である。ガラス15の端部に左ガラス押さえ板16を乗せ、爪部19を引っ掛ける方向に押し付けることで、ガラス15の短手方向のがたつきを抑えることができる。又、同時に、左ガラス押さえ板16を下方に押し付けることで、ガラス15の厚み方向のがたつきを抑えることができる。ガラス15の長手方向のがたつきはクッション材によって抑えられるため、この状態で左ガラス押さえ板16を、ガラス押さえ板固定ネジ21によって固定することで、ガラス15を理想の位置で保持することができる。また、押付ばね44が左側板29を押し、ラインセンサユニット23を右側板29方向に付勢する。
図8は、本発明の実施形態のガラス押さえ板の右側板方向からの側面図である。ガラス押さえ板固定ネジ21は、右側板25の内側に配置されるため隠れてしまう。そこで、ドライバー等の工具を使用する際に障害となる部品には、開口部22を設け、障害となる部品を付け外しすることなく、ガラス押さえ板固定ネジ21を緩めたり締めたりすることを可能にしている。
図9は、本発明の実施形態のラインセンサユニット部の概略図である。ラインセンサユニット23は、固定板24によって、固定部6の内部に固定される。固定部6の両側には、それぞれ右側板25と、左側29が備えられている。
図10は、本発明の実施形態のラインセンサユニット取り付部の右側板側の概略図である。右側板25には、ラインセンサユニット23に位置精度良く取り付けられた位置決め板28を差し込むための右側板第1溝部26と、右側板第2溝部27を設けている。右側板第1溝部26の溝の幅は右側板第2溝部27よりも狭く、ラインセンサユニット23の短手方向の取り付け位置の基準となる。又、右側板第1溝部26に逃げ部43を設けることで、プレス加工等において溝の内側4隅にせん断ばり等が発生した場合でも、位置決め板28が理想の位置で突き当たるようにしている。
図11は、本発明の実施形態のラインセンサユニット取り付部の右側板側の断面図である。位置決め板28を、右側板25に設けられた右側板第1溝部26と、右側板第2溝部27に差し込むことで、高さ方向が理想の位置となり、固定板24を上方から押し付けながら固定することにより、がたつきを抑えている。位置決め板28は右側板第1溝部26と、右側板第2溝部27の下部、すなわち当接部に当接する。又、同時に突き当て部42を右側板25に突き当てることにより、右側版25との距離を一定としている。
図12は、本発明の実施形態のラインセンサユニット取り付部の左側板側の概略図である。左側板29には、ラインセンサユニット23に位置精度良く取り付けられた位置決め板28を差し込むための左側板第1溝部30と、左側板第2溝部31を設けている。左側板第1溝部30の溝の幅は左側板第2溝部31よりも狭く、ラインセンサユニット23の短手方向の取り付け位置の基準となる。又、左側板第1溝部30に逃げ部43を設けることで、プレス加工等において溝の内側4隅にせん断ばり等が発生した場合でも、位置決め板28が理想の位置で突き当たるようにしている。
図13は、本発明の実施形態のラインセンサユニット取り付部の左側板側の断面図である。位置決め板28を、左側板29に設けられた左側板第1溝部30と、左側板第2溝部31に差し込むことで、高さ方向が理想の位置となり、傾斜部32に固定板24を上方から押し付けながら固定することにより、がたつきを抑えている。位置決め板28は左側板第1溝部30と、左側板第2溝部31の下部、すなわち当接部に当接する。同時に、傾斜によって、位置決め板28を差し込み方向と逆の方向に寄せることになり、位置決め板28の長手方向の位置が理想の位置となり、長手方向のがたつきも抑えることができる。
図14は、本発明の実施形態のラインセンサユニット固定板の取り付の概略図である。固定板24は、ネジ固定穴35によって、左側板29にネジ固定される。その際、固定板24を下方に押し付けることで、上下規制部33が位置決め板28に突き当たり、上下方向のがたつきを抑えることができる。又、同時に、固定板24を図の左方向へ押し付けることで、前後規制部34が位置決め板28に突き当たり、前後方向のがたつきも抑えることができる。
本発明は、原稿を搬送させ、その原稿を読取る読取装置、その読取装置を搭載した画像形成装置に適用できる。
1 画像読取装置
2 操作パネル
3 原稿台
4 プリンタ本体
5 蓋部
6 固定部
7 左側面カバー
8 右側面カバー
9 第1固定部
10 第2固定部
11 開閉規制板
12 第1突き当て部
13 蓋部側面カバー
14 第2突き当て部
15 ガラス
16 左ガラス押さえ板
17 右ガラス押さえ板
18 ネジ固定用溝部
19 爪部
20 クッション材
21 ガラス押さえ板固定ネジ
22 開口部
23 ラインセンサユニット
24 固定板
25 右側板
26 右側板第1溝部
27 右側板第2溝部
28 位置決め板
29 左側板
30 左側板第1溝部
31 左側板第2溝部
32 傾斜部
33 上下規制部
34 前後規制部
35 ネジ固定穴
36 レバー
37 長穴
38 板ばね
39 溝部
40 支点ダンパ
41 ラインセンサ
42 突き当て部
43 逃げ部
44 押付ばね

Claims (6)

  1. 複数のラインセンサが配置され、前記ラインセンサの上部にガラスを配置したラインセンサユニットと、前記ラインセンサユニットを覆う蓋部と、原稿を搬送する搬送部と、前記ラインセンサを載置すると共に前記蓋部を開閉可能に軸支する固定部を有し、前記ラインセンサユニットと前記蓋部の間に前記原稿を搬送させ、前記ガラス上に搬送される前記原稿を前記ラインセンサによって読取る画像読取装置において、
    前記ライセンサユニットは、前記ガラスの長手方向の端部であって前記ガラスの表面と側面とに当接させて前記ガラスを前記ラインセンサに着脱可能に固定する押え板と、前記押え板を前記ラインセンサユニットの前記長手方向の側面に固定する固定手段と、を有し、
    前記ラインセンサの前記長手方向の側から前記固定手段を解除することで、前記ガラスの固定を解除すことができ、
    前記ラインセンサユニットは前記ラインセンサユニットの短手方向の両側面に配置した位置決め板を有し、
    前記固定部は、前記位置決め板の一方側の端部を挿入する第1の開口と、前記位置決め板の他方側の端部を挿入する第2の開口と、を有し、
    前記画像読取装置は、前記位置決め板の前記一方側の端部を前記第1の開口の当接部に当接させるために押圧する第1の固定板と、前記位置決め板の前記他方側の端部を前記第2の開口の当接部に当接させるために押圧する第2の固定板と、を有し、
    前記位置決め板は前記第1の固定板と接触する部分に斜面部をさらに有し、
    前記第1の固定板を前記斜面部に沿って押圧しながら移動させることで、前記第1の固定板と前記斜面部との接触位置に応じて前記ラインセンサユニットが前記長手方向に移動することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記蓋部の開閉の角度を制限する開閉規制手段と前記蓋部を所定の角度に保持する係合部を有し、
    前記開閉規制手段が前記固定部に第1の方向に取り付けられている場合は、前記開閉規制手段が前記蓋部を第1の角度以上開かないように制限するとともに前記係合部が前記蓋部と係合不能となり、前記開閉規制手段が前記固定部に第2の方向に取り付けられている場合は、前記開閉規制手段が前記蓋部を第1の角度以上開くように制限を解除するとともに前記係合部が前記蓋部と係合可能となり、前記係合部によって前記蓋部と係合することで前記蓋部を前記ガラスおよび前記ラインセンサユニットが取り外せる角度である第2の角度に保持することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記ラインセンサの前記長手方向の端部に配置され、前記ラインセンサユニットを前記長手方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1の開口は、開口部の幅が対応する前記位置決め板毎に異なることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記固定手段を覆う着脱可能なカバーを有することを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置で読取った画像に基づいて画像を記録するプリント手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2010076369A 2010-03-29 2010-03-29 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5506495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076369A JP5506495B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076369A JP5506495B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211442A JP2011211442A (ja) 2011-10-20
JP5506495B2 true JP5506495B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44942057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076369A Expired - Fee Related JP5506495B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506495B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011211442A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499910B2 (ja) 搬送装置及びこの搬送装置を備えた画像記録装置
JP2006282354A (ja) 画像形成装置
JP6536513B2 (ja) 画像形成装置
JP4137870B2 (ja) 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ
JP5506495B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4068615B2 (ja) 画像処理装置
JP2011104823A (ja) 画像記録装置
JP2016221839A (ja) ラベルプリンタ
JP4797691B2 (ja) 画像読取装置
JP4492468B2 (ja) スキャナ付プリンタ
JP2005173172A (ja) 画像形成装置
JP2006072062A (ja) 筐体ユニット及び画像形成装置
JP7124900B2 (ja) 印刷システム
US10664025B2 (en) Information processing device
JP3922457B2 (ja) 画像形成装置
JP4737424B2 (ja) ハウジング本体の位置決め装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2009069176A (ja) 画像形成装置
JP2007245380A (ja) 画像形成装置
JP2009258325A (ja) 画像形成装置
JP6079821B2 (ja) 画像読取装置
JP2005173174A (ja) 画像形成装置
JP4315194B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP6056392B2 (ja) 画像読取装置およびその製造方法
JP6281339B2 (ja) パネル装置
JP2006102949A (ja) ラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees