JP4137870B2 - 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ - Google Patents

原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4137870B2
JP4137870B2 JP2004310149A JP2004310149A JP4137870B2 JP 4137870 B2 JP4137870 B2 JP 4137870B2 JP 2004310149 A JP2004310149 A JP 2004310149A JP 2004310149 A JP2004310149 A JP 2004310149A JP 4137870 B2 JP4137870 B2 JP 4137870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
sensor
reading unit
scanning direction
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004310149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121629A (ja
Inventor
忍 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2004310149A priority Critical patent/JP4137870B2/ja
Priority to DE602005022967T priority patent/DE602005022967D1/de
Priority to EP05255745A priority patent/EP1650949B1/en
Priority to US11/230,902 priority patent/US7595913B2/en
Priority to CA2520263A priority patent/CA2520263C/en
Priority to CNB2005101188610A priority patent/CN100464562C/zh
Publication of JP2006121629A publication Critical patent/JP2006121629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137870B2 publication Critical patent/JP4137870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02409Focusing, i.e. adjusting the focus of the scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0313Direct contact pick-up heads, i.e. heads having no array of elements to project the scanned image elements onto the photodectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/0241Translational positioning in a direction parallel to the main-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/02412Translational positioning in a direction parallel to the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/02414Translational positioning in a direction perpendicular to the plane of the photodetector elements, e.g. in the direction of the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • H04N2201/02418Rotation about the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02429Photodetector element, e.g. CCD array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02447Positioning method using elastic means, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02449Positioning method using a reference element, e.g. a stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、ラインセンサを用いて原稿の画像情報を読取る原稿読取りユニット、及びこのユニットを備えて読取った原稿の画像情報を外部に出力するイメージスキャナ、並びに前記ユニットを備えて読取った原稿の画像情報を複写する複写機やファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来、複写機などにおいて、複数のラインセンサを千鳥状に配列することによって、主走査方向に延びる第1列と第2列とを形成して、第1列のラインセンサで原稿を先行して読取り、この第1列に対して副走査方向にずれた第2列のラインセンサで第1列に続いて原稿を読取るようにした原稿読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭60−31357号公報(第1頁右欄末行〜第2頁左上欄第12行、第2頁左下欄第16行〜第3頁右上欄末行、第1図(a)及び第1図(b))
第1列と第2列とを副走査方向に位置ずれさせた構成では、各列をなした複数のラインセンサの夫々が平行に配置されている必要があるとともに、各ラインセンサの焦点距離も同じである必要がある。各ラインセンサを平行にするには、これが取付けられる基板等のベースに対して、主走査方向(X方向)及び副走査方向(Y方向)にラインセンサの位置を調整することが必要であり、又、焦点調整のために各ラインセンサを原稿面に対して接離する方向(Z方向)にラインセンサの位置を調整することが必要である。
しかし、各ラインセンサを平行にする調整を可能とした構成、及び各ラインセンサの焦点調整を可能とした構成は、前記特許文献1には記載がない。
前記X、Y、Zの各方向への調整は、各ラインセンサを高精度の冶具で位置決めした状態で、各ラインセンサをX、Y、Zの各方向へ個別に移動させる複数の調整ねじを用いて行われることが通例である。しかし、この調整作業では、各ラインセンサについて、その長手方向両端部の位置をX方向及びY方向に繰り返し移動させる手間が必要であるとともに、このX方向及びY方向の調整後に、Z方向についてラインセンサの長手方向両端部の位置を調整する手間が必要である。このように調整に要する項目が多いため、調整には多大な手間が必要であり、したがって、その改善が求められている。
本発明の目的は、各ラインセンサに対する調整の作業性を向上できる原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナを提供することにある。
本発明の原稿読取りユニットは、ユニットベースと、このベースに取付けられた透明な原稿支持板と、主走査方向に延びて原稿を先行して読取る第1列をなすとともに、主走査方向に延びて前記第1列に続いて原稿を読取る第2列をなして前記ユニットベースに千鳥状に配列された複数のセンサアセンブリとを具備する原稿読取りユニットを前提とする。
そして、前記目的を達成するために、前記各センサアセンブリが、前記ユニットベースの壁部に沿って単一の回転中心を支点として回転可能で、かつ、所定位置に回転されて前記壁部に固定されるセンサホルダと、このセンサホルダに対し、主走査方向及び副走査方向に動かないように保持されるとともに、前記壁部と前記原稿支持板とに対して接離する方向に移動可能なラインセンサと、このラインセンサを前記接離方向に移動させて焦点が定まった位置に前記ラインセンサを配置させる焦点設定手段と、を具備している。
本発明で、ユニットベースとは、原稿支持板を取付けるとともに、千鳥状に配列される複数のセンサアセンブリが取付けられる部材を指しており、又、原稿支持板とは、原稿の原稿面が接する透明板からなり、ガラス板を好適に使用できる他、アクリルボード等の透明合成樹脂板なども使用できる。本発明で、単一の回転中心とは、各ラインセンサの平行度を調整するためにセンサホルダを回転させる中心であって、センサホルダとの位置関係ではどこにあってもよく、例えばセンサホルダの長手方向中央部に回転中心を設けることも可能である。更に、この回転中心は、ユニットベースの壁又はセンサアセンブリの一方に突設された枢軸と、他方に設けられて枢軸に嵌合する孔や切欠き等の軸受部とで形成することが可能であり、又、枢軸は、ユニットベースの壁又はセンサアセンブリに一体に成形されていても、別成形された部品であってもよい。又、本発明で、主走査方向とはラインセンサが走査される方向を指しており、副走査方向とは原稿の送り方向を指しており、又、壁部と原稿支持板とに対して接離する方向とは、主走査方向及び副走査方向の夫々に直交する方向を指している。又、本発明で、所定の位置とは、ラインセンサを保持したセンサホルダが回転されることによって、各ラインセンサが平行となるように調整された位置を指している。又、本発明で、位置決め手段は、ねじ止めであってもよいが、付勢体を使用することが好ましく、付勢体としては例えばばね好ましくはコイルばねを例示できる。
本発明では、センサホルダにラインセンサを主走査方向及び副走査方向に夫々動かないように保持しており、このセンサホルダを、単一の回転中心を支点として回転させて所定の位置で固定するという操作で、主走査方向及び副走査方向についてラインセンサの位置を一度に調整できる。この場合、ラインセンサの長手方向両端を夫々微妙に調整する手間を要することがない。更に、焦点設定手段によって、ラインセンサを前記接離方向に移動させて焦点を定める調整ができる。
本発明の原稿読取りユニットの好ましい形態では、ラインセンサをその長手方向一端側から主走査方向に押圧する第1の付勢体と、前記ラインセンサを副走査方向に押圧する第2の付勢体とで、前記ラインセンサを前記センサホルダに対して主走査方向及び副走査方向に動かないように保持している。この形態で、第1、第2の付勢体には、板ばね、コイルばね、多孔質のスポンジ状弾性体、非多孔質のゴム状弾性体等を用いることができる。この形態では、ラインセンサ及びセンサホルダなどの部品の寸法公差に拘わらず、第1、第2の付勢体の付勢力で、ラインセンサを、センサホルダに対して主走査方向及び副走査方向に動かないように保持でき、この保持のための調整の手間を格別に要しない点で好ましい。
又、本発明の原稿読取りユニットの好ましい形態では、前記回転中心の少なくとも一部を、前記ラインセンサの前記壁への投影領域内に位置させている。この形態では、主走査方向及び副走査方向にラインセンサの位置を調整するに際して、センサホルダを回転させる角度範囲を小さくできる点で好ましい。
又、本発明の原稿読取りユニットの好ましい形態では、前記回転中心を、前記ラインセンサの受光素子列の内で最初に読出される受光素子の直下又はその近傍に設けている。この形態では、主走査方向及び副走査方向にラインセンサの位置を調整するに際して、センサホルダを回転させる角度範囲を小さくできる点で好ましい。
又、本発明の原稿読取りユニットの好ましい形態では、前記焦点設定手段が、前記ラインセンサを前記原稿支持板に向けて移動させる押付け部材と、前記ラインセンサと前記原稿支持板との間に挟まれて前記ラインセンサの焦点距離を規定するスペーサと、を具備している。この形態では、スペーサをラインセンサと原稿支持板との間に挟んだ状態で、押付け部材によりラインセンサを原稿支持板に押付けるように移動させることにより、スペーサによりラインセンサの焦点距離を規定して、ラインセンサの焦点調整ができる。
又、本発明の原稿読取りユニットの好ましい形態では、前記押付け部材を付勢体としている。この付勢体には、板ばね、コイルばね、多孔質のスポンジ状弾性体、非多孔質のゴム状弾性体等を用いることができる。この形態では、原稿支持板の厚み方向に対するラインセンサの位置を、このセンサの長手方向両端を夫々微妙に調整する手間を要することなく、付勢体の付勢力で自動的に設定できる点で好ましい。
又、本発明の原稿読取りユニットの好ましい形態では、前記接離する方向への前記ラインセンサの移動を案内するとともに、副走査方向への前記ラインセンサの移動を規制するガイド部と、主走査方向への前記ラインセンサの移動を規制するストッパ部とを有した第1の支持部材を、前記センサホルダの長手方向一端部に取付け、前記接離する方向への前記ラインセンサの移動を案内するとともに、副走査方向への前記ラインセンサの移動を規制するガイド部を有した第2の支持部材を、前記センサホルダの長手方向他端部に取付け、前記第1、第2の支持部材のガイド部に摺動可能に嵌合される嵌合部、及び前記ストッパ部に当たる係合部を、前記ラインセンサに設け、前記係合部を前記ストッパ部に当てる主走査方向の付勢力を前記ラインセンサに付与する前記第1の付勢体を、前記第1の支持部材に取付けるとともに、副走査方向の付勢力を前記ラインセンサに与える前記第2の付勢体を前記センサホルダと前記ラインセンサとの間に挟設し、かつ、前記第1、第2の支持部材と前記ラインセンサとの間に前記付勢体からなる押付け部材を夫々挟設し、前記ラインセンサの焦点距離を規定するスペーサを前記ラインセンサと前記原稿支持板と間に挟設している。
この好ましい形態では、第1及び第2の付勢体でセンサホルダにラインセンサを主走査方向及び副走査方向に夫々動かないように保持しており、このセンサホルダを、単一の回転中心を支点として回転させて所定の位置で固定するという操作で、主走査方向及び副走査方向についてラインセンサの位置を調整できる。この場合、ラインセンサの長手方向両端を夫々微妙に調整する手間を繰り返し要することがない。更に、付勢体からなる押付け部材とスペーサとによって、ラインセンサを前記接離方向に移動させてラインセンサの焦点を自動的に定めることができ、この場合にもラインセンサの長手方向両端を夫々微妙に調整する手間を繰り返し要することがない。
又、前記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、以上説明したいずれかの原稿読取りユニットを有した原稿読取り部を備えている。したがって、この発明では、各ラインセンサに対する調整の作業性を向上できる原稿読取りユニットを備えた画像形成装置を提供できる。
又、前記目的を達成するために、本発明のイメージスキャナは、以上説明したいずれかの原稿読取りユニットを有した原稿読取り部を備えている。したがって、この発明では、各ラインセンサに対する調整の作業性を向上できる原稿読取りユニットを備えたイメージスキャナを提供できる。
本発明によれば、各センサアセンブリの夫々を、回転中心を支点として回転させることで、焦点設定手段により焦点が定められるラインセンサの主走査方向及び副走査方向に対するセンサアセンブリの位置を調整できるので、各ラインセンサに対する調整の作業性を向上できる原稿読取りユニットを提供できる。
又、本発明によれば、原稿読取り部が有した各ラインセンサに対する調整の作業性を向上できる原稿読取りユニットを備えた画像形成装置を提供できる。
又、本発明によれば、原稿読取り部が有した各ラインセンサに対する調整の作業性を向上できる原稿読取りユニットを備えたイメージスキャナを提供できる。
図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図2中符号1は画像形成装置例えば電子式複写機を示している。この複写機1は、複数の車輪2aを有した基台2と、この上に設置された給紙部3と、この給紙部3上に設置された画像形成部4と、この画像形成部4上に設置された原稿読取り部5とを備えている。
給紙部3は夫々給紙ローラ6が設けられた複数の給紙トレイ3aを有している。これらの給紙トレイ3aの内部に収容されている用紙は、給紙ローラ6が回転駆動されることによって、図2中二点鎖線の矢印Aで示すように画像形成部4に送り込まれて、この画像形成部4を通過し複写機1の前方に搬出される。なお、図2中矢印Bは複写機1の前側から手差しにより供給される手差し用紙の移動経路を示し、手差し用紙は、給紙トレイ3a〜供給される用紙搬送路の中間に合流してから画像形成部4を通過する。
画像形成部4は、前記用紙が通過する画像形成ユニット4aを有しており、原稿読取り部5から出力される原稿画像のデジタルデータに基づき、画像形成ユニット4aで前記用紙に画像を記録する。
原稿読取り部5は、原稿台7に、原稿読取りユニット8を取付けるとともに、この原稿読取りユニット8の上面を覆う原稿台カバー9を開閉可能に取付けている。原稿読取り部5に対して原稿は、図2中矢印Cに示すように複写機1の前側から供給されて、原稿読取りユニット8と原稿台カバー9との間を通過して複写機1の後方に排出される。原稿読取りユニット8は原稿画像を光電的に読取ってデジタルデータとして画像形成ユニット4aに出力する。
図1(A)(B)、図3〜図5に示すように密着型のイメージセンサとして機能する原稿読取りユニット8は、ユニットベース11と、原稿支持板25と、複数例えば5個のセンサアセンブリ31とを具備している。
図4に示すようにユニットベース11は、例えばアルミニューム合金の押出し型材からなるベース主体12と、板金製の一対のベース端部材13とから形成されている。ベース主体12は、その底壁をなすとともに内側面が平らに形成された壁部12aの両側に夫々上向きに折れ曲がった側壁12b,12cを設けて、細長い溝状に形成されている。一対のベース端部材13は、ベース主体12にねじ込まれたセルフタッピングねじによりベース主体12の長手方向両端開口を閉じてベース主体12に取付けられている。一対のベース端部材13の上端面に支持板嵌合部13aが形成されている。
図4及び図7に示すように壁部12aの一方の側壁12b寄りには、例えば3組の軸受孔15及びピン通孔16が貫通されている。各組の軸受孔15とピン通孔16との夫々はユニットベース11の長手方向に所定距離L隔たっていて、これら軸受孔15とピン通孔16とを結んだ直線は、ユニットベース11の長手方向に延びており、その延長線上には他の組の軸受孔15とピン通孔16とが位置されている。同様に、壁部12aの他方の側壁12c寄りにも、例えば2組の軸受孔15及びピン通孔16が貫通されている。これらに2組の軸受孔15とピン通孔16との夫々はユニットベース11の長手方向に所定距離L隔たっていて、これら軸受孔15とピン通孔16とを結んだ直線は、ユニットベース11の長手方向に延びており、その延長線上には他の組の軸受孔15とピン通孔16とが位置されている。
更に、側壁12bに寄っている図7中左側の組の軸受孔15に対して、側壁12cに寄っている図7中左側の組のピン通孔16は、ユニットベース11の長手方向に関して略同じ位置に設けられており、かつ、側壁12bに寄っている図7中真ん中の組のピン通孔16に対して、側壁12cに寄っている図7中左側の組の軸受孔15は、ユニットベース11の長手方向に関して略同じ位置に設けられている。同様に、側壁12bに寄っている図7中真ん中の組の軸受孔15に対して、側壁12cに寄っている図7中右側の組のピン通孔16は、ユニットベース11の長手方向に関して略同じ位置に設けられており、かつ、側壁12bに寄っている図7中右側の組のピン通孔16に対して、側壁12cに寄っている図7中右側の組の軸受孔15は、ユニットベース11の長手方向に関して略同じ位置に設けられている。すなわち、前記5組の軸受孔15及びピン通孔16は千鳥状の配置をなして設けられている。
又、壁部12aには、ねじ等を逃げる複数の逃げ孔17が開けられているとともに、複数の固定孔18が開けられている。なお、図4中符号19は壁部12aの裏面にねじ止めされる基板支持フレームを示しており、この基板支持フレーム19にはプリント回路基板20がねじ止めされる。プリント回路基板20には、各原稿読取りユニット8から画像情報を読み出すとともに、この読み出されたデジタル画像情報を必要により処理して前記画像形成ユニット4aに出力する読み出し回路をなす各種の電子部品(図示しない)が搭載されている。
原稿支持板25は、透明な平板たとえば透明ガラス板で形成されている。原稿支持板25は、その長手方向両端部を一対のベース端部材13の支持板嵌合部13aに夫々嵌合させて、ベース主体12の上面開口を塞ぐように配置されている。この原稿支持板25は、図3〜図5に示した取付け部材26を介して固定されている。取付け部材26、原稿支持板21の長手方向の端部上面に重なる押さえ部と、これから折れ曲がってベース端部材13の外面に重なる固定部とからなる。この固定部をベース端部材13にねじ止めすることによって原稿支持板25がベース主体12に取付けられている。こうして取付けられた原稿支持板25とベース主体12の壁部12aの内側面とは平行である。
図1(A)、図3、図4に示すようにセンサアセンブリ31は、例えば5個使用されていて、図8〜図14に示すようにセンサホルダ32と、ラインセンサ51と、焦点設定手段64と、第1の付勢体としての第1の板ばね61と、第2の付勢体としての第2の板ばね62とを備えている。
図9に示すようにセンサホルダ32は、ホルダ本体33と、第1の支持部材41と、第2の支持部材46とで形成されている。
ホルダ本体33は、例えば板金製であって、長方形状のベース片33aと、このベース片33aの一側縁を上向きに折り曲げて設けたばね受け片33bとを有している。図11に示すようにベース片33aの長手方向一端部には例えばU字状の切欠き溝からなり軸遊挿部34が形成されている。この軸遊挿部34は孔であっても良い。ベース片33aの長手方向他端部には長孔からなる調整孔35が開けられている。調整孔35の長軸はベース片33aの長手方向に延びている。この調整孔35の中心と軸遊挿部34の中心との離間距離Mは、前記所定距離Lに等しく設定されている。更に、ベース片33aには複数の固定孔36が開けられている。
第1の支持部材41は、例えば合成樹脂の成形体であって、軸遊挿部34が形成されたベース片33aの長手方向一端部上面に図示しないねじで固定されている。図9及び図13等に示すように第1の支持部材41は、ばね受け片33bに沿うように位置されたガイド部43と、ストッパ部44とを有している。
ガイド部43は、壁部12aと原稿支持板25とに対して接離する方向へのラインセンサ51の移動を案内するとともに、副走査方向へのラインセンサ51の移動を規制するものであって、そのために例えば上下方向に延びる長孔からなる。なお、ガイド部43は、長孔に代えて、長孔と同形状の溝で形成してもよく、又は後述の嵌合部が上下方向に延びる長孔又長孔と同形状の溝で形成される場合には、ベース片33aの長手方向に突出する軸部であってもよい。ストッパ部44は、図8及び図9に示すように上向きの凸部で形成されている。
第1に支持部材41の裏面には枢軸45が一体に突設されている。図11〜図14などに示すように枢軸45は、先細状であるとともに、複数のすり割り溝を有していて、縮径方向に弾性変形が可能に形成されている。この枢軸45は、前記軸遊挿部34を通過してユニットベース11の軸受孔15に密に入り込んで、センサアセンブリ31に対する単一の回転中心として機能する。図10に示すように枢軸45は、その少なくとも一部を前記壁部12aへの投影領域内に位置させて設けられるとともに、ラインセンサ51の後述する受光素子列の内で最初に読出される受光素子の直下又はその近傍に設けられる。
第2の支持部材46は、例えば合成樹脂の成形体であって、調整孔35とこれに近い方の固定孔36との間に位置してベース片33aの長手方向他端部上面に図示しないねじで固定めされている。図8等に示すように第2の支持部材46は、ばね受け片33bに沿うように位置されたガイド部48を有している。
ガイド部48は、壁部12aと原稿支持板25とに対して接離する方向へのラインセンサ51の移動を案内するとともに、副走査方向へのラインセンサ51の移動を規制するものであって、第1の支持部材41のガイド部43と同じ構成である。つまり、例えば上下方向に延びる長孔からなる。なお、ガイド部48、長孔に代えて、長孔と同形状の溝で形成してもよく、又は後述の嵌合部が上下方向に延びる長孔又長孔と同形状の溝で形成される場合には、ベース片33aの長手方向に突出する軸部であってもよい。
図5に示すようにラインセンサ51は、合成樹脂製のセンサ絶縁51aにその上面に面一に露出させてセンサ要素51bを取付けてなる。センサ絶縁51aの裏面には図示しないが入出力端子などが設けられている。センサ要素51bは多数の光電変換素子(図示しない)を主走査方向に一列に並べてなる。
図9に示すようにセンサ絶縁51aの長手方向一端部及び他端部には、夫々嵌合部52,53が設けられている。これらの嵌合部52,53は例えばセンサ絶縁51aの長手方向に延びて同一方向に突出する軸部で形成されている。更に、センサ絶縁51aの長手方向一端部には、この端部に設けた一方の嵌合部52の近傍に位置して係合部54が設けられている。係合部54は例えば凹部で形成されている。なお、この係合部54に係合される前記ストッパ部44が凹部からなる場合には、係合部54は凸部で形成すればよい。ストッパ部44と係合部54とは多少の嵌め合い隙間を設けて嵌め合わされる。
前記構成のラインセンサ51は、その一対の嵌合部52,53を、ユニットベース11が有した第1、第2の支持部材41,46のガイド部43,48に個別に嵌合させるとともに、係合部54をユニットベース11が有したストッパ部44に嵌合させて、ユニットベース11と組み合わされている。
このラインセンサ51は、図1(A)及び図10中X方向つまり主走査方向、及び同図中Y方向つまり副走査方向には動かないように保持されている。そのために、第1の板ばね61と、第2の板ばね62とが用いられている。
詳しくは、第1の板ばね61は、第1の支持部材41を固定するための図示しない前記ねじを用いて第1の支持部材41上に共締めされている。第1の板ばね61のU字状に曲がった部分は、ラインセンサ51の長手方向一端面に弾性的に押し当てられていて、この第1の板ばね61の弾性力でラインセンサ51は長手方向他端に向けて、言い換えれば、主走査方向に付勢されている。それにより、係合部54の一方の溝内面がストッパ部44に当たって、ラインセンサ51の主走査方向への動きが阻止されている。
第2の板ばね62は、前記ばね受け片33bの長手方向中央部にリベットなどで固定されていて、ばね受け片33bとラインセンサ51との間に圧縮状態に挟まれている。この第2の板ばね62の両腕部の弾性力によってラインセンサ51は、副走査方向に付勢されている。これにより、ガイド部43,48が、それらが嵌合した嵌合部52,53の内面に当たって、ラインセンサ51の両端部が副走査方向に拘束されるので、ラインセンサ51が副走査方向に動くことが阻止されている。
以上のようにラインセンサ51はユニットベース11に対してX方向及びY方向のいずれにも動かないように保持されている。この場合、第1の板ばねで61と第2の板ばね62を用いてラインセンサ51を付勢することで実現しているので、寸法公差に基づくがたつきを消失させて動かないようにするために格別な調整作業を要することがない。
図5及び図12〜図14などに示すように前記焦点設定手段64は、押付け部材としての付勢体例えばコイルばね65と、スペーサ66とからなる。
コイルばね65は、ラインセンサ51を原稿支持板25に向けて移動させるために使用され、そのために、ユニットベース11とラインセンサ51の裏面との間に圧縮状態で挟まれている。コイルばね65は、ラインセンサ51を片上がりすることなく付勢して押付けることができるように複数設けられ、少なくともラインセンサ51の長手方向両端部を原稿支持板25方向(図1(B)中Z方向)に付勢する位置に配置されている。これらのコイルばね65を位置決めするために、図9に示すように第1の支持部材41に凹状のばね受け部41aが形成されているとともに、第2の支持部材46にも凹状のばね受け部46aが形成されている。
スペーサ66は、硬質樹脂などからなり、ラインセンサ51と原稿支持板25との間に挟設されて、前記受光素子の焦点深度を原稿支持板25の上面に対し極めて近接した位置に設定するために設けられている。そのために、複数のスペーサ66が前記ラインセンサ51の上面に取付けられている。具体的には、センサ絶縁51aのセンサ要素51bから外れた部位、例えばセンサ絶縁51aの長手方向両端部上面に開放する孔51c(図8及び図9参照)に、この孔51cに挿入される突起(図示しない)を有したスペーサ66を、その突起を孔51cに挿着することによって、スペーサ66がラインセンサ51の長手方向両端部上面に取付けられている。
又、センサアセンブリ31をユニットベース11に対して調整位置に保持するために、図6に示すようにねじ71と、皿ばね72と、ワッシャ73とが用いられている。ねじ71は前記固定孔18を通ってセンサホルダ32をユニットベース11に連結するものであって、その締め付け力はセンサアセンブリ31の位置を調整するときに緩めることが可能である。この調整時に皿ばね72は、そのばね力でセンサホルダ32をユニットベース11に押付けて、両者間に適度の摩擦力を与えるものであり、この摩擦力に抗してセンサアセンブリ31の位置が調整される。又、ワッシャ73は滑性の高い合成樹脂などからなり、センサアセンブリ31の位置調整時のセンサアセンブリ31の移動を容易にするために設けられている。
前記構成の原稿読取りユニット8では、その原稿支持板25とユニットベース11の壁部12aとの間に、副走査方向に所定距離隔てて第1列と第2列をなして配列される各センサアセンブリ31は、以下のように配置される。つまり、センサホルダ32の下面から突出された枢軸45が、壁部12aの軸受孔15に圧入気味に嵌入されて、これら軸受孔15及び枢軸45を回転中心としてセンサアセンブリ31は回転可能に設けられる。枢軸45はその弾性力によって軸受孔15内で拡径しようとしているので、この枢軸45と軸受孔15との間には遊びはない。また、上下方向に移動可能なラインセンサ51はコイルばね65で付勢されているので、原稿支持板25の裏面にスペーサ66を押し当てた状態にラインセンサ51が位置決めされる。それにより、格別な手間を要することなくラインセンサ51の焦点距離が自動的に適正に設定される。これと同時に、コイルばね65の付勢力でセンサホルダ32がユニットベース11の壁部12a上面に面接触するように押付けられる。以上の仮組み状態では、ねじ71が適当に締め付けられ、ユニットベース11に対してセンサアセンブリ31が仮保持されている。
前記仮組み状態で、千鳥状に配列されている各センサアセンブリ31同士を平行にする調整がなされる。この調整は、各センサアセンブリ31をその回転中心を支点に回転させることで行われる。この場合、各センサアセンブリ31の長手方向両端でのX方向及びY方向の位置調整を逐一交互に繰り返し行う面倒な手間を要することがないので、前記平行度調整は容易に実施できる。しかも、この調整では既述のように焦点距離の調節が不要であるので、なお更、作業性がよい。なお、以上の調整の際には、予めねじ71を緩めた状態で、センサアセンブリ31のセンサホルダ32をユニットベース11の壁部12aに摺動させると同時に、スペーサ66を原稿支持板25に摺動させながら、センサアセンブリ31をその回転中心を中心に回転させ、それにより平行度が調整された位置で、再びねじ71を締め付けることによって、各センサアセンブリ31同士を平行に保持することができる。
次に、前記平行度調整をするために用いる調整装置81を図15〜図18に例示する。
この調整装置81は、図15及び図16に示すように調整台82の上面に、左右一対のセットブロック83を設けているとともに、これらの間にセンサアセンブリ31の数と同数の調整冶具84が、センサアセンブリ31の配列に見合って設けられている。
一対のセットブロック83にわたって原稿読取りユニット8が着脱可能にセットされ、この原稿読取りユニット8は、セットブロック83が有する可動レール(図示しない)により前後方向に移動可能である。可動レールを移動させるために、調整台82の左右両端部上面にはレール駆動機構85が設けられている。レール駆動機構85は、ノブ85a、及びこのノブ85aの回転により進退される軸に追従して回転されるレバー85bを有し、前記可動レールに枢着されたレバー85bのてこ作用で前記軸の動きを拡大して前記可動レールを前後に移動させるようになっている。
調整台82には左右一対のレール駆動機構85の動きを同期させるための例えばベルト伝動式の連動機構86が設けられている。したがって、左右一対のセットブロック83の可動レールが同期して前後に移動されるので、これらセットブロック83にわたってセットされた原稿読取りユニット8を、前後方向に平行移動させることができる。
各調整冶具84は、手で操作されるマイクロヘッド87と、このマイクロヘッド87を調整台82に固定するヘッドホルダ88と、調整レバー89と、この調整レバー89をマイクロヘッド87に追従させるばね90とを備えている。調整レバー89は、その長手方向一端部を支軸91により支持されて、この支軸91を中心に回転可能に設けられているとともに、支軸91側に寄せて上向きの調整ピン92を有している。図17に示すようにマイクロヘッド87は支軸91と反対側に位置した調整レバー89の自由端部を押すように設けられている。それにより、調整ピン92の移動量を、支軸91とマイクロヘッド87との距離(支点から力点までの距離)と、支軸91と調整ピン92との距離(支点から作用点までの距離)の比に応じて得ることができるので、センサアセンブリ31の微妙な回転調整を正確かつ容易にできる。
調整ピン92の上端部92aは、図18に示すように先細状に形成されていて、それにより、この上端部92aが前記調整孔35に上向きに挿入されたときに、これら上端部92aと調整孔35との間に公差に基づく遊びがでないようにしてある。
又、調整台82上にはカバー93が枢着されている。カバー93は、調整台82上にセットされた原稿読取りユニット8に被さる閉じ位置と、図15及び図16に示した開き位置とにわたって回動可能である。このカバー93の内面には、2本の互いに平行な基準線94,95が張られている。基準線94,95は、主走査方向と平行であって、例えば黒色の線材で形成されている。
調整台82上に原稿読取りユニット8がセットされた状態では、各調整ピン92がユニットベース11の対応するピン通孔16を遊挿してセンサホルダ32の調整孔35に挿入される。この場合、センサアセンブリ31の回転中心をなす枢軸45に対して調整レバー89の支軸91は、図17に示すように大きく離れて配置され、調整孔35及び調整ピン92は、センサアセンブリ31の自由端に寄って位置される。
この状態で、カバー93が閉じられて、まず、例えば手前側の第1列をなしているセンサアセンブリ31が、同じく手前側に位置された基準線94と平行となるように調整する。この調整は、ラインセンサ51に通電して、このラインセンサ51で基準線94を読取りつつ、その読取りデータをオシロスコープ(図示しない)に表示させながら、マイクロヘッド87を操作してセンサアセンブリ31をユニットベース11に沿って回転させることにより行われる。この回転により、ユニットベース11はX方向及びY方向の位置を同時に調整される。作業者は、調整中オシロスコープを監視し、適正な表示になったときにマイクロヘッド87の操作を中止する。
又、この後には、レール駆動機構85を操作して、原稿読取りユニット8を原稿の送り方向、つまり副走査方向に(図15及び図16では前後方向)に移動させてから、前記と同じ手順で、後側の第2列をなしているセンサアセンブリ31について、同じく後側に位置された基準線95と平行となるように調整する。この場合、基準線95を用いるので、原稿読取りユニット8を移動させる距離が僅かで済み、この点でも作業性を向上できる。しかし、この点の作業性を無視する場合には、基準線94,95を1本の共通基準線とすればよい。
そして、以上の調整が完了した後には、カバー93を開いてから、セットブロック83上にセットされているままの状態で、平行度が確保された各センサアセンブリ31を調整位置に複数の固定するねじ71を夫々十分に締め付けることによって、各センサアセンブリ31をユニットベース11に固定する。
以上の平行度の調整においては、既述のようにセンサアセンブリ31に対する単一の回転中心として機能する枢軸45が、その少なくとも一部を壁部12aへの投影領域内に位置させて設けられるとともに、ラインセンサ51の後述する受光素子列の内で最初に読出される受光素子(ファーストドットとも称される。)の直下又はその近傍に設けられているので、各センサアセンブリ31を回転させる角度の範囲を極端に小さくすることが可能で、かつ、オシロスコープでの変化も視認し易くなるので、より調整の作業性を向上できる。
又、以上の平行度の調整において、2本の基準線94,95の間隔は既知であり、かつ、レール駆動機構85による原稿読取りユニット8の副走査方向への移動寸法は、オシロスコープ上での視認することができる。これにより、互いに平行となるように調整された各センサアセンブリ31の副走査方向への相互間隔を知ることができる。この相互間隔のデータ(副走査方向のずれ)は予めメモリに記憶される。そして、調整後に原稿読取り部5の原稿台7に取付けられた原稿読取りユニット8の使用時に、各センサアセンブリ31からの読み出しをする際に、その読み出しのタイミングを前記メモリの記憶データを用いて電気的に制御することによって、副走査方向のずれを消失させて、各ラインセンサ51の読み出しデータをライン状に連続させることができる。
それにより、本実施形態の複写機1では、原稿読取り部5を通過する原稿の画像情報を、例えば九百数十ミリの最大有効読取り幅で読取りことができる。そして、読取った画像情報は、デジタルデータとして画像形成部4に送られるので、この画像形成部4において給紙部3から供給される用紙に対する画像形成がなすことができる。
図19は本発明の他の実施形態を示している。この実施形態は、図2に示した複写機1の原稿読取り部5をイメージスキャナ100として独立させた例を示している。したがって、このイメージスキャナ100の構成は前記原稿読取り部5と同じであるので、同一部分には同じ符号を付して説明を省略する。そして、このイメージスキャナ100においても、既述の一実施形態と同じ作用を得て、本発明の課題を解決できるという効果がある。
(A)は本発明の一実施形態に係る原稿読取りユニットを概念的に示す略平面図。(B)は図1の原稿読取りユニットを概念的に示す略断面図。 本発明の一実施形態に係る原稿読取りユニットを有する原稿読取り部を備えた複写機を概略的に示す側面図。 本発明の一実施形態に係る原稿読取りユニットを一部切欠いて示す平面図。 図3の原稿読取りユニットを分解して示す斜視図。 図3中符号F5−F5線に沿って示す断面図。 図3の原稿読取りユニットのセンサホルダのユニットベースに対する保持構造を示す図。 図3の原稿読取りユニットが備えるユニットベースを示す下面図。 図3の原稿読取りユニットが備えるセンサアセンブリを示す斜視図。 図8のセンサアセンブリを分解して示す斜視図。 図8のセンサアセンブリを示す平面図。 図8のセンサアセンブリを示す下面図。 センサアセンブリを図10中矢印F12方向からみて示す矢視図。 図8のセンサアセンブリを示す右側面図。 図8のセンサアセンブリを示す左側面図。 図3の原稿読取りユニットの調整装置を示す斜視図。 図3の原稿読取りユニットが図15の調整装置にセットされた状態を示す斜視図。 図15の調整装置が備える調整冶具を概略的に示す平面図。 図17の調整冶具が有した調整ピンの先端部を示す側面図。 本発明の他の実施形態に係る原稿読取りユニットを有する原稿読取り部を備えたイメージスキャナを概略的に示す側面図。
符号の説明
1…複写機(画像形成装置)
3…給紙部
4…画像形成部
5…原稿読取り部
7…原稿台
8…原稿読取りユニット
9…原稿台カバー
11…ユニットベース
12a…壁部
15…軸受孔
16…ピン通孔
25…原稿支持板
31…センサアセンブリ
32…センサホルダ
35…調整孔
36…固定孔
41…第1の支持部材
43…ガイド部
44…ストッパ部
45…枢軸
46…第2の支持部材
48…ガイド部
51…ラインセンサ
52,53…嵌合部
54…係合部
61…第1の板ばね(第1の付勢体)
62…第2の板ばね(第2の付勢体)
65…コイルばね(焦点設定手段をなす押付け部材)
66…スペーサ(焦点設定をなす部材)
71…ねじ(保持手段をなす部材)
72…皿ばね(保持手段をなす部材)
73…ワッシャ(保持手段をなす部材)
100…イメージスキャナ

Claims (9)

  1. ユニットベースと、このベースに取付けられた透明な原稿支持板と、主走査方向に延びて原稿を先行して読取る第1列をなすとともに、主走査方向に延びて前記第1列に続いて原稿を読取る第2列をなして前記ユニットベースに千鳥状に配列された複数のセンサアセンブリとを具備する原稿読取りユニットにおいて、
    前記各センサアセンブリが、
    前記ユニットベースの壁部に沿って単一の回転中心を支点として回転可能で、かつ、所定位置に回転されて前記壁部に固定されるセンサホルダと、
    このセンサホルダに対し、主走査方向及び副走査方向に動かないように保持されるとともに、前記壁部と前記原稿支持板とに対して接離する方向に移動可能なラインセンサと、
    このラインセンサを前記接離方向に移動させて焦点が定まった位置に前記ラインセンサを配置させる焦点設定手段と、
    を具備した原稿読取りユニット。
  2. 前記ラインセンサをその長手方向一端側から主走査方向に押圧する第1の付勢体と、前記ラインセンサを副走査方向に押圧する第2の付勢体とで、前記ラインセンサを前記センサホルダに対して主走査方向及び副走査方向に動かないように保持した請求項1に記載の原稿読取りユニット。
  3. 前記回転中心の少なくとも一部を、前記ラインセンサの前記壁への投影領域内に位置させた請求項1又は2に記載の原稿読取りユニット。
  4. 前記回転中心を、前記ラインセンサの受光素子列の内で最初に読出される受光素子の直下又はその近傍に設けた請求項1から3の内のいずれか一項に記載の原稿読取りユニット。
  5. 前記焦点設定手段が、
    前記ラインセンサを前記原稿支持板に向けて移動させる押付け部材と、
    前記ラインセンサと前記原稿支持板との間に挟まれて前記ラインセンサの焦点距離を規定するスペーサと、
    を具備した請求項1から4の内のいずれか一項に記載の原稿読取りユニット。
  6. 前記押付け部材を付勢体とした請求項5に記載の原稿読取りユニット。
  7. 前記接離方向への前記ラインセンサの移動を案内するとともに、副走査方向への前記ラインセンサの移動を規制するガイド部と、主走査方向への前記ラインセンサの移動を規制するストッパ部とを有した第1の支持部材を、前記センサホルダの長手方向一端部に取付け、
    前記接離方向への前記ラインセンサの移動を案内するとともに、副走査方向への前記ラインセンサの移動を規制するガイド部を有した第2の支持部材を、前記センサホルダの長手方向他端部に取付け、
    前記第1、第2の支持部材のガイド部に摺動可能に嵌合される嵌合部、及び前記ストッパ部に当たる係合部を、前記ラインセンサに設け、
    前記係合部を前記ストッパ部に当てる主走査方向の付勢力を前記ラインセンサに付与する前記第1の付勢体を、前記第1の支持部材に取付けるとともに、副走査方向の付勢力を前記ラインセンサに与える前記第2の付勢体を、前記センサホルダと前記ラインセンサとの間に挟設し、かつ、前記第1、第2の支持部材と前記ラインセンサとの間に前記付勢体からなる押付け部材を夫々挟設し、
    前記ラインセンサの焦点距離を規定するスペーサを前記ラインセンサと前記原稿支持板と間に挟設した請求項6に記載の原稿読取りユニット。
  8. 前記請求項1から7の内のいずれか一項に記載の原稿読取りユニットを有した原稿読取り部を備える画像形成装置。
  9. 前記請求項1から7の内のいずれか一項に記載の原稿読取りユニットを有した原稿読取り部を備えるイメージスキャナ。
JP2004310149A 2004-10-25 2004-10-25 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ Active JP4137870B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310149A JP4137870B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ
DE602005022967T DE602005022967D1 (de) 2004-10-25 2005-09-15 Vorlagenlesegerät, Bilderzeugungsgerät und Bildabtaster
EP05255745A EP1650949B1 (en) 2004-10-25 2005-09-15 Original reading unit, image forming apparatus and image scanner
US11/230,902 US7595913B2 (en) 2004-10-25 2005-09-20 Original reading unit, image forming apparatus and image scanner
CA2520263A CA2520263C (en) 2004-10-25 2005-09-20 Original reading unit, image forming apparatus and image scanner
CNB2005101188610A CN100464562C (zh) 2004-10-25 2005-10-25 原稿读取单元、成像装置和图像扫描器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310149A JP4137870B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121629A JP2006121629A (ja) 2006-05-11
JP4137870B2 true JP4137870B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35431298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310149A Active JP4137870B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7595913B2 (ja)
EP (1) EP1650949B1 (ja)
JP (1) JP4137870B2 (ja)
CN (1) CN100464562C (ja)
CA (1) CA2520263C (ja)
DE (1) DE602005022967D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198667B2 (ja) * 2003-12-12 2008-12-17 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP4448463B2 (ja) 2005-02-28 2010-04-07 株式会社セイコーアイ・インフォテック 原稿読み取りユニット、スキャナ装置および画像形成装置
JP4954237B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-13 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5609288B2 (ja) * 2009-07-30 2014-10-22 株式会社リコー 画像読取装置
JP5407675B2 (ja) * 2009-09-03 2014-02-05 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP5692515B2 (ja) * 2011-01-12 2015-04-01 村田機械株式会社 画像読取装置
TW201244960A (en) * 2011-05-09 2012-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Printer
US9294641B2 (en) 2011-11-30 2016-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading unit and image reading apparatus
JP5466287B2 (ja) * 2011-12-22 2014-04-09 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5587392B2 (ja) * 2011-12-22 2014-09-10 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6149459B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取装置の製造方法
JP2015005827A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
CN109092573B (zh) * 2018-10-08 2024-01-30 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种适用于三轴振动台的减振土工离心机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031357A (ja) 1983-07-29 1985-02-18 Canon Inc 原稿読取装置
DE3427659A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Vorlagenleser
US5267043A (en) * 1991-08-26 1993-11-30 Eastman Kodak Company Film gate apparatus for a virtual contact color film scanner
JPH0591247A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Rohm Co Ltd イメージセンサ
DE19625407C2 (de) * 1996-06-25 2000-03-23 Siemens Ag Röntgenuntersuchungseinrichtung
US5801851A (en) * 1996-08-29 1998-09-01 Avision Inc. Flat bed image scanner
CN1327389C (zh) * 1997-12-19 2007-07-18 鸿友科技股份有限公司 图像扫描装置
US6157467A (en) * 1998-06-19 2000-12-05 Mustek System Inc. CCD rotary-alignment device for optical scanner
US6241671B1 (en) * 1998-11-03 2001-06-05 Stereotaxis, Inc. Open field system for magnetic surgery
JP2001077983A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Canon Inc 画像読取装置
US6702804B1 (en) * 1999-10-04 2004-03-09 Stereotaxis, Inc. Method for safely and efficiently navigating magnetic devices in the body
JP2002016757A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置の調整方法
JP4313935B2 (ja) * 2000-07-31 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2004112294A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sharp Corp 画像読み取り装置
FR2847798B1 (fr) * 2002-11-28 2006-02-10 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede pour determiner des parametres fonctionnels dans un dispositif de fluoroscopie
JP3920780B2 (ja) * 2003-01-17 2007-05-30 ローム株式会社 イメージセンサヘッド、およびこれを備えたイメージスキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100464562C (zh) 2009-02-25
CN1767581A (zh) 2006-05-03
EP1650949B1 (en) 2010-08-18
US20060087704A1 (en) 2006-04-27
EP1650949A1 (en) 2006-04-26
US7595913B2 (en) 2009-09-29
CA2520263C (en) 2013-02-26
JP2006121629A (ja) 2006-05-11
CA2520263A1 (en) 2006-04-25
DE602005022967D1 (de) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2520263C (en) Original reading unit, image forming apparatus and image scanner
US20120069409A1 (en) Image reading apparatus
JP2007067810A (ja) 画像読取装置
US8817344B2 (en) Scanner apparatus
JP2009246841A (ja) 画像読取装置
US7604171B2 (en) Optical reading head of scanning apparatus
US7911663B2 (en) Image reading apparatus
JP2683202B2 (ja) 印字装置
JPH07131591A (ja) ファクシミリ装置
JP4154642B2 (ja) 画像読取装置のプラテンガラス位置決め方法及びプラテンガラス位置決め装置
JP2007086357A (ja) 画像形成装置
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
KR0181801B1 (ko) 팩시밀리의 밀착이미지센서 체결장치
US20050094220A1 (en) Scanner
JP6739990B2 (ja) 画像読取装置
JP2506043Y2 (ja) フイルムホルダ機構
JPH07242037A (ja) スプリングユニットおよびサーマルプリンタ
JP2007210791A (ja) プリンタの給紙トレイ
JP3397939B2 (ja) 本原稿の表紙押え板及び原稿台
JP2006072062A (ja) 筐体ユニット及び画像形成装置
JP6056392B2 (ja) 画像読取装置およびその製造方法
JPS63175873A (ja) 光記録装置のレンズアレ−調整機構
JP2007086356A (ja) 画像形成装置
JPH03217164A (ja) 原稿読み取り装置
JPH11268375A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350