JP2001077983A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2001077983A
JP2001077983A JP25202199A JP25202199A JP2001077983A JP 2001077983 A JP2001077983 A JP 2001077983A JP 25202199 A JP25202199 A JP 25202199A JP 25202199 A JP25202199 A JP 25202199A JP 2001077983 A JP2001077983 A JP 2001077983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
scanning
scanning body
electric signal
signal path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25202199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Yamauchi
強史 山内
Hirotoshi Kishi
浩敏 岸
Toshio Takahashi
俊雄 高橋
Shigeru Kawasaki
茂 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25202199A priority Critical patent/JP2001077983A/ja
Priority to US09/650,995 priority patent/US6717702B1/en
Publication of JP2001077983A publication Critical patent/JP2001077983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査体の読取り走査にかかる信頼性が好適に
保たれ、且つ構造の複雑化も伴わない小型軽量の画像読
取装置を提供する。 【解決手段】 走査体15のホルダ7上には、モータ
5、変速機8、シンクロメッシュプーリ14及びスライ
ダ2が配設されている。イメージセンサユニット1は、
バネ等の偏倚部材13を介してホルダ7上に配設されて
いる。制御信号路であるフラットケーブル9は、ホルダ
7とイメージセンサユニット1との間に配設されてい
る。フラットケーブル9は、その一端C側をコントロー
ルボード6に接続されており、他端側は途中からホルダ
7上で分岐し、その一端S側はイメージセンサユニット
1に接続され、もう一つの端M側はモータ5に接続され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書や写真等の原
稿を読み取る画像読取装置に関し、例えば読み取った情
報をデジタルデータに変換してコンピュータへ出力する
ためのコンピュータ入力用スキャナとして好適な画像読
取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像読取装置は、印刷物、写真
等の原稿上における画像情報を読み取り、これをコンピ
ュータ等の処理装置に出力する手段として従来より広く
用いられている。
【0003】図6及び図7には、従来の画像読取装置を
概略的に例示する。
【0004】図6に示すように、画像読取装置SC10
0は、箱形の枠体111と、その上面に配設された原稿
台ガラス100と、さらにこの原稿台ガラス上に配設さ
れた開閉自在の扉型原稿カバー112とを主要外観部と
して備えている。
【0005】原稿の読み取りにあたっては、先ず原稿台
ガラス100上に原稿Pを載置した後、原稿カバー11
2を閉じて原稿Pをガラス上に押圧する。次に、枠体1
11内に設けられた読取りユニット(走査体)115
(破線にて図示)が原稿台ガラス100のガラス平面と
平行に走査することによって原稿P上の画像を読み取
る。
【0006】また図示しないが、読取りユニット115
には、原稿照射用の光源である三色(赤、緑、青)のL
ED(発光ダイオード;light emitting diode)、イメ
ージセンサ、及び原稿からの反射光をイメージセンサの
受光素子上に結像するロッドレンズアレイが組み込まれ
ている。読取りユニット115は、この三色のLEDを
順次切り替えて点灯(発光)させ、これら各光に対応し
て原稿から発せられる反射光をイメージセンサに読み取
らせることによって色分解読取を行う。
【0007】図7は、画像読取装置SC100に内蔵さ
れた読取りユニット115及びその駆動にかかる各種部
材を、同装置の内部構造として上面側からみた平面図で
ある。
【0008】同図7に示すように、画像読取装置SC1
00の枠体111内には、読取りユニット115、これ
を駆動するためのスライダ102、ガイドシャフト10
3、ベルト104といった駆動部材、さらにコントロー
ルボードや電源等からなる電装部106が組み込まれて
いる。
【0009】読取りユニット115は、装置SC100
本体に固定されたガイドシャフト103上を摺動するス
ライダ102上に固定支持される。またスライダ102
には、走査駆動源であるモータ105からの動力を伝達
するベルト104が固定されている。モータ105の正
逆回転により、読取りユニット115は原稿台ガラス1
00(図6参照)のガラス平面域内をガイドシャフト1
02の軸線に沿って往復移動する。こうして原稿P上の
画像が読み取られる。
【0010】ところで、上記説明からも明らかなよう
に、従来の画像読取装置においては、読取りユニット
(走査体)を移動させるため駆動源は走査体とは別途に
画像読取装置本体内の所定位置(上記従来例では底部)
に設けられることとなっていた。
【0011】このため、装置本体内であって、イメージ
センサの移動領域以外の何処かに同駆動源の配設空間を
確保する必要があった。しかも駆動源からベルト等の駆
動部材の配設も必要となるため、装置の小型化には自ず
と限界があった。
【0012】このような問題に対し、走査体の駆動源
(モータ等)を、走査体に内蔵、若しくは付設すること
により、外部の駆動用モータや動力伝達機構を介さず走
査体を自力走行させる構成を適用することで装置の小型
化を図ることも考えられている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、走査体に駆
動源を設けることとなれば、イメージセンサを含む読取
りユニット及び駆動源という異なる機材が走査体に装設
されることとなる。すると、両者の駆動や制御に必要な
電気信号路の接続が必要となるため、電気信号路の数が
増加して配線が複雑化することとなってしまう。さら
に、精度の高い画像読取りを行うためは、走査体の動作
が高い精度をもって行われることが不可欠である。この
点に関しても、駆動源を付加することにより走査体の部
品点数が増加することに加えて電気信号路の配線が複雑
化すれば、走査体の走査動作にかかる信頼性にも不利と
なってしまうことは否めない。
【0014】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、走査体の読
取り走査にかかる信頼性が好適に保たれ、且つ構造の複
雑化も伴わない小型軽量の画像読取装置を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、原稿を載置する透光性板材と、該透光性
板材の原稿載置面の裏面側を原稿載置面と略平行の軌道
に沿って走査する走査体と、該走査体の軌道を案内する
案内手段と、該走査体に設けられ前記原稿の画像情報を
読み取る画像読取部と、同じく該走査体に設けられ同走
査体を駆動する駆動源とを備えてなり、前記透光性板材
に載置された原稿の画像情報を読み取り走査する画像読
取装置において、前記画像読取部に接続される第1の電
気信号路と、駆動源に接続される第2の電気信号路とを
単一のフラットケーブルに配設したことを要旨とする。
【0016】同構成によれば、画像読取リ部と駆動源と
にそれぞれ必要な電気信号路を単一の配線に集約するこ
とができ、走査体及びその周辺部位におけるケーブル配
線の複雑化が回避できるようになる。もって駆動源の走
査体への装設が容易となる。
【0017】また、請求項1記載の画像読取装置におい
て、前記第1の電気信号路と前記第2の電気信号路と
は、前記走査体にて前記単一のフラットケーブルから分
岐し、それぞれ前記画像読取部と前記駆動源とに接続さ
れるようにしてもよい。
【0018】画像読取部及び駆動源を共に走査体に装設
する場合には、これらが並設される構造とするのが好ま
しい。そこで上記の構成によれば、第1及び第2の電気
信号路が制御回路等の外部装置から走査体に及ぶまで単
一のフラットケーブルに含まれ、走査体上で2方向に分
岐されることとなる。このため、走査体への駆動源の装
設に伴うケーブル配線の複雑化が最小化されるととも
に、走査体上及びその周辺部における部材の収納効率が
最適化されることとなる。
【0019】また、請求項1又は2記載の画像読取装置
において、前記フラットケーブルは、前記走査体の外郭
部材上にて該外郭部材と前記画像読取部との間に敷設さ
れ、前記画像読取部との接続部位、及び前記駆動源との
接続部位まで達することとしてもよい。
【0020】同構成によれば、走査体の外郭と、これに
隣接することとなる画像読取部との間に存在する隙間で
あって、形状的な適合性といった点からもフラットケー
ブルの収納が容易な間隙(空間)を有効利用することと
なり、ケーブル配線の収納性が一層向上するようにな
る。
【0021】請求項1〜3のうち何れか1項に記載の画
像読取装置において、前記フラットケーブルと前記走査
体との接続部位は、前記走査体の長手方向について前記
案内手段近傍に配置されることとしてもよい。
【0022】画像読取装置内には、走査体の軌道を案内
するために、例えば案内レール、やシャフトといった軌
道部材が設けられているのが通常である。走査体に読取
部及び駆動源を併設すると、このような軌道部材と走査
体との当接部位を支点として走査体本体の走査動作に伴
ったモーメントが発生しやすくなる。上記構成によれ
ば、フラットケーブルと走査体との接続部位が上記モー
メントの支点近傍に配置されることとなり、同接続部位
に対するモーメントの影響が小さくなり、圧迫等を受け
にくくなる。
【0023】また、請求項1〜4のうち何れか1項に記
載の画像読取装置において、前記フラットケーブルは、
前記第1の電気信号路と前記第2の電気信号路との併存
部位において、当該両電気信号路間に所定の距離を有す
ることとしてもよい。
【0024】さらに、前記フラットケーブルは、前記第
1の電気信号路と前記第2の電気信号路との少なくとも
併存部位において、当該両電気信号路間にアース線を配
設してもよい。
【0025】上記のような構成によれば、第1及び第2
の電気信号路間におけるクロストーク等の発生が抑制さ
れるようになる。
【0026】また、請求項1〜6のうち何れか1項に記
載の画像読取装置において、前記走査体を、USBイン
タフェースを通じて供給可能な電力以下の消費電力で駆
動可能なものとしてもよい。
【0027】もしくは、前記走査体を、2.5ワット以
下の消費電力で駆動可能なものとしてもよい。 さら
に、前記走査体は、USBインタフェースを通じて供給
される電力により駆動し読取り走査を行うこととしても
よい。
【0028】上記のような構成によれば、他の電力供給
源に頼ることなくUSBインタフェースを通じたパーソ
ナルコンピュータ等、処理装置からの電力供給のみで画
像読取りを行うことができるようになる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図に基づいて説明
する。図1〜図5には、本発明の画像読取装置にかかる
一実施の形態を示す。
【0030】先ず図1は、本実施形態における画像読取
装置のうち原稿台ガラスや原稿カバーといった上部部材
を取り除き、その内部構造を概略的に示す斜視図であ
る。ちなみに、同画像読取装置の原稿台ガラス、原稿カ
バー、及び枠体等の主要外観部は、先の図6において説
明した従来の画像読取装置とほぼ同等のものであるた
め、ここでの詳しい説明は割愛する。
【0031】画像読取装置SC1は箱型の外装カバーと
して枠体11を有しており、同枠体11の内部に、イメ
ージセンサユニット1が載置・固定されるホルダ7(外
郭部材)、ホルダ7上にてイメージセンサユニット1に
並設されたモータ5及び変速機8、ホルダの平板状底部
に設けられたスライダ2、棒状のガイドシャフト3、コ
ントロールボード6、フラットケーブル9等の構成部材
を配設している。
【0032】イメージセンサユニット1は画像情報の読
取りを行う周知の光電変換器であり、その内部には原稿
照射用の光源(図示略)、イメージセンサ(図示略)、
原稿からの反射光をイメージセンサの受光素子上に結像
するレンズアレイ(図示略)等が組み込まれている。イ
メージセンサユニット1を収納し、これを載置・固定す
るホルダ7は、平板材の縁部を一部折曲させて側板とす
ることで、底板と、一部側壁とから形成されている。ま
たホルダ7は、その底板上面にイメージセンサユニット
1の他、駆動源であるモータ5及び変速機8を並設して
いる。ホルダ7の底面にはスライダ2が装着されてい
る。このスライダ2は溝形状を呈する凹型の部材であ
り、ガイドシャフト3上に摺動可能に支持されている。
ガイドシャフト3は、その両端が枠体11に固定されて
いる。イメージセンサ1、モータ5、変速機8、ホルダ
7及びスライダ2は、一体として走査体(読取りユニッ
ト)15を形成し、ガイドシャフト3をその軌道として
直線的な移動動作が可能な構成となっている。
【0033】また、枠体11内には、モータ5の回転駆
動力をホルダ7、すなわち走査体15の直線運動として
伝達する伝達機構が収容されている。シンクロメッシュ
ワイヤ4は、その一端を枠体11に固定されており、そ
の他端を偏倚手段により支持されており、所定の張力を
保っている。
【0034】モータ5の駆動力は変速機8を介して、ホ
ルダ7の裏面に配設された周知のシンクロメッシュプー
リ14(図2参照)に伝達される。シンクロメッシュプ
ーリ14はシンクロメッシュワイヤ4と同期噛み合いを
保つように構成されている。
【0035】こうしてモータ5の正逆転に応じてシンク
ロメッシュプーリ14が正逆転することにより、走査体
15が原稿台ガラス(図示略)と平行に、すなわちガイ
ドシャフト3の軸方向(副走査方向)に沿って往復移動
する。
【0036】この他、枠体11の底部に配設されたコン
トロールボード6は、イメージセンサユニット1及びモ
ータ5との各制御信号を入出力する。このため、同コン
トロールボード6には、これら制御信号を伝達すべくイ
メージセンサユニット1及びモータ5の制御信号路であ
るフラットケーブル9が接続されている。
【0037】次に図2には、本実施形態の画像読取装置
SC1に組み付けられる走査体15の構造を模式的に示
す分解斜視図(図2(a))及び、組み付け後における
走査体15を図1の矢印II方向に向かってみた側面図
(図2(b))を示す。
【0038】同図2(a)に示すように、ホルダ7に
は、前述のモータ5、変速機8、シンクロメッシュプー
リ14及びスライダ2が配設されている。イメージセン
サユニット1は、バネ等の偏倚部材13を介してホルダ
7上に配設されている。またイメージセンサユニット1
の長手方向両端部には低摩擦係数を有する材料よりなる
スぺーサ12が配設されている。
【0039】また同図2(b)に示すように、制御信号
路であるフラットケーブル9は、ホルダ7とイメージセ
ンサユニット1との間に配設されている。フラットケー
ブル9は、その一端C側をコントロールボード6に接続
されており、他端側は途中からホルダ7上で分岐し、そ
の一端S側はイメージセンサユニット1に接続され、も
う一つの端M側はモータ5に接続されている。
【0040】なお、フラットケーブル9のコントロール
ボード6に接続される側の配置は、ガイドシャフトに対
するモーメントの影響を小さくするために、ガイドシャ
フトのできるだけ近傍(走査体15の長手方向)に配置
するのが望ましい。
【0041】こうしてイメージセンサユニット1はスペ
ーサ12を介して原稿台ガラスに対して軽く当接した状
態を保ちながら、原稿台ガラスに平行に走査し、原稿上
の画像を読み取る。
【0042】図3は、画像読取装置SCの電気的構成を
示す機能ブロック図である。
【0043】同図中一点鎖線で囲まれた部分が走査体1
5に相当し、破線で囲まれた部分が上述のコントロール
ボード6に相当する。基本的な各機能ブロックによる画
像読取装置の動作は次のようになっている。制御部がモ
ータ駆動手段27とセンサ駆動手段17を駆動する。そ
して、前記センサ駆動手段17がセンサ(イメージセン
サ)16に原稿の読み取り動作を実行せしめる。すなわ
ち、不図示の光源(3色LED)を切り替え点灯しなが
ら原稿に向けて発光させ、原稿からの反射光をセンサ素
子上に結像させて光電変換し電荷蓄積する。ここで、セ
ンサ16とセンサ駆動手段17、及び3色LEDは一体
のユニット(イメージセンサユニットに相当)である。
モータ5が走査体15を副走査方向に移動させる。セン
サ16からの出力信号は、アンプ21で増幅された後、
A/D変換器22でデジタル画像信号に変換される。A
/D変換器22でデジタル化された画像信号は、画像処
理手段23においてRAM25に格納されているシェー
ディングデータを用いたシェーディング補正やデジタル
ゲイン調整、デジタル黒補正等の画像処理を施される。
その後、デジタル画像信号はラインバッファ24に格納
されインタフェースを介してパーソナルコンピュータ
(PC)等の外部装置へと転送される。これらは全て外
部装置のドライバ手段からの指示に基づき制御部26が
各機能ブロックを制御することで行われる。
【0044】図4は、フラットケーブル9の一構成例を
部分的に示す平面図である。
【0045】同図4において、センサ制御信号路9aは
イメージセンサユニット1の制御信号路であり、モータ
制御信号路9bはモータ5の制御信号路である。両制御
信号路の間には、空間部9cが設けられている。これは
各信号間のクロストーク等の弊害を防ぐためのものであ
る。
【0046】また図5は、フラットケーブル9の他の構
成例を部分的に示す平面図である。センサ制御信号路9
aはイメージセンサユニット1を駆動制御するための信
号を同ユニット1に入出力するための電気信号路であ
り、モータ制御信号路9bはモータ5を駆動制御するた
めの信号を同モータ5に入出力するための電気信号路で
ある。両制御信号路の間には、GND部9dが配設され
ている。GND部9dはアース(接地)線に接続されて
おり、各信号間のクロストーク等の発生を抑制するため
に一層の効果を発揮する。
【0047】なお、以上のように構成された本実施の形
態の走査体15及びその走査駆動系は、従来のように走
査体外部に設けられた駆動源からベルト等の駆動伝達部
材を介して間接的に動力を伝える複雑な機構を要しな
い。このため、搭載性に優れることはもちろん、走査体
15の移動動作に必要な消費電力も小さく、ごく低消費
電力で駆動することができる。従って、画像読取装置本
体駆動時の消費電力を2.5ワット(W)以下に抑える
ことができ、本実施形態においても2.5W以下の消費
電力で画像読取装置SC1が読取り動作を行うよう構成
した。なお付言すると、本実施形態の画像読取装置は、
周知のユニバーサル・シリアル・バス(USB)インタ
フェースを備えている。
【0048】すなわち、この電力量(2.5ワット)
は、近年急速に普及しているパーソナルコンピュータ
(PC)の汎用インタフェースであるUSBインタフェ
ースが接続された周辺機器に供給できる電力量であり、
USB用インタフェース(I/F)を備えた本実施形態
のスキャナは、従来製品のように電源ユニットを必要と
せず、PCに接続しただけでその動作が可能となる。
【0049】以上説明したように、本実施形態の画像読
取装置によれば、走査体15に配設されたイメージセン
サユニット1と駆動源(モータ5)及び変速機8等)に
連絡する、制御信号路、若しくは駆動信号路を単一のフ
ラットケーブル9に集約することにより、配線の複雑化
が緩和され、駆動源の走査体への一体装設を容易に行う
ことができるようになる。
【0050】また、走査体15の外部では単一のフラッ
トケーブル9に集約させた両制御信号路を走査体(走査
体の底板上面)にて分岐させ、イメージセンサユニット
と底板との間隙に沿って配線していることで、フラット
ケーブル9の走査体15への収納性がさらに向上してい
る。
【0051】なお、本実施形態では、イメージセンサユ
ニット1には、その光源として三色LEDを適用するこ
ととしたが、これに制約されるものではない。
【0052】また、本実施形態では、平板材の縁部を一
部折曲させて側板とすることで、底板と、一部側壁とか
らホルダ7を形成することとし、そのホルダ7の底板上
面にイメージセンサユニット1の他、駆動源であるモー
タ5及び変速機8を並設して走査体15を構成すること
としたが、外郭部材としては、ホルダ7とは異なる形
状、例えば箱形や複数の棒材フレームによって構成さ
れ、板材を用いないもの等を適用してもよい。さらにこ
の他、画像の光電変換部(イメージセンサ)と駆動源を
一体、あるいは互いに併設して走査体を構成するもので
あれば、他の如何なる構成であっても本発明を適用する
ことはできる。
【0053】また、本実施形態の画像読取装置は、US
Bインタフェースを備えることとしたが、これに限ら
ず、制御信号に加えて小電力を供給しうる他の汎用イン
タフェースを備えることとしてもよい。この場合、その
ような汎用インタフェースを通じて供給されうる電力量
で動作するよう走査体を構成すれば、本実施形態と同様
の効果を奏することができる。
【0054】また、USB等の汎用インタフェースを備
えない画像読取装置においても本発明を適用することが
でき、本実施形態に準じた効果を奏することはできる。
【0055】また、本実施形態で適用した原稿台ガラス
に代え、他の透光性板材、例えば強化プラスチック等を
用いることもできる。
【0056】また、本実施形態の画像読取装置における
偏倚部材13には、バネに限らずゴムや樹脂等如何なる
弾性部材を適用することもできる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像読取部と駆動源とにそれぞれ必要な電気信号路を単
一の配線に集約することができ、走査体及びその周辺部
位におけるケーブル配線の複雑化が回避できるようにな
る。従って、駆動源の走査体への装設が容易となり画像
読取装置の小型化が容易に実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の一実施の形態につい
て、その内部構造を概略的に示す斜視図。
【図2】同実施の形態の画像読取装置に組み付けられる
走査体の構造を模式的に示す分解斜視図等。
【図3】同実施の形態の画像読取装置の電気的構成を示
す機能ブロック図。
【図4】本実施形態の画像読取装置に取り付けられるフ
ラットケーブルの一構成例を示す平面図。
【図5】本実施形態の画像読取装置に取り付けられるフ
ラットケーブルの他の構成例を示す平面図。
【図6】従来の画像読取装置の概略構成を示す斜視図。
【図7】従来の画像読取装置の概略構成を示す平面図。
【符号の説明】
1 イメージセンサユニット 2 スライダ 3 ガイドシャフト 4 シンクロメッシュワイヤ 5 モータ 6 コントロールボード 7 ホルダ 8 変速機 9 フラットケーブル 9a センサ制御信号路(第1の電気信号路) 9b モータ制御信号路(第2の電気信号路) 9c 空間部 9d GND部 11 枠体 12 スペーサ 13 偏倚部材 14 シンクロメッシュプーリ 15,115 走査体(読取りユニット) 17 センサ駆動手段 21 アンプ 22 A/D変換器 23 画像処理手段 24 ラインバッファ 25 RAM 26 制御部 P 原稿 SC1,SC100 画像読取装置 100 原稿台ガラス 102 スライダ 103 ガイドシャフト 104 ベルト 105 モータ 106 電装部 111 枠体 112 原稿カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 俊雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川崎 茂 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B047 AA02 BA02 BB02 BC14 BC30 5C072 AA01 BA01 CA05 DA03 EA05 LA04 MA05 MB04 UA13 UA20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を載置する透光性板材と、該透光性板
    材の原稿載置面の裏面側を原稿載置面と略平行の軌道に
    沿って走査する走査体と、該走査体の軌道を案内する案
    内手段と、該走査体に設けられ前記原稿の画像情報を読
    み取る画像読取部と、同じく該走査体に設けられ同走査
    体を駆動する駆動源とを備えてなり、前記透光性板材に
    載置された原稿の画像情報を読み取り走査する画像読取
    装置において、 前記画像読取部に接続される第1の電気信号路と、駆動
    源に接続される第2の電気信号路とを単一のフラットケ
    ーブルに配設したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】前記第1の電気信号路と前記第2の電気信
    号路とは、前記走査体にて前記単一のフラットケーブル
    から分岐し、それぞれ前記画像読取部と前記駆動源とに
    接続されることを特徴とする請求項1記載の画像読取装
    置。
  3. 【請求項3】前記フラットケーブルは、前記走査体の外
    郭部材上にて該外郭部材と前記画像読取部との間に敷設
    され、前記画像読取部との接続部位、及び前記駆動源と
    の接続部位まで達することを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】前記フラットケーブルと前記走査体との接
    続部位は、前記走査体の長手方向について前記案内手段
    近傍に配置されることを特徴とする請求項1〜3のうち
    何れか1項に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】前記フラットケーブルは、前記第1の電気
    信号路と前記第2の電気信号路との併存部位において、
    当該両電気信号路間に所定の距離を有することを特徴と
    する請求項1〜4のうち何れか1項に記載の画像読取装
    置。
  6. 【請求項6】前記フラットケーブルは、前記第1の電気
    信号路と前記第2の電気信号路との少なくとも併存部位
    において、当該両電気信号路間にアース線を配設したこ
    とを特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項に記載の
    画像読取装置。
  7. 【請求項7】前記走査体を、USBインタフェースを通
    じて供給可能な電力以下の消費電力で駆動可能なものと
    する請求項1〜6のうち何れか1項に記載の画像読取装
    置。
  8. 【請求項8】前記走査体を、2.5ワット以下の消費電
    力で駆動可能なものとする請求項7に記載の画像読取装
    置。
  9. 【請求項9】前記走査体は、USBインタフェースを通
    じて供給される電力により駆動し読取り走査を行うこと
    を特徴とする請求項1〜8のうち何れか1項に記載の画
    像読取装置。
JP25202199A 1999-09-06 1999-09-06 画像読取装置 Withdrawn JP2001077983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25202199A JP2001077983A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 画像読取装置
US09/650,995 US6717702B1 (en) 1999-09-06 2000-08-31 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25202199A JP2001077983A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077983A true JP2001077983A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17231491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25202199A Withdrawn JP2001077983A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6717702B1 (ja)
JP (1) JP2001077983A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344703A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nisca Corp 画像読取ユニット及び画像読取装置
US7040537B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-09 Benq Corporation Flat cable arrangement for a scanner
US7936486B2 (en) 2004-04-28 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Transferring guide device usable with image reading sensor unit and scanning apparatus having the same
US7978380B2 (en) 2005-06-30 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader and method of producing thereof
JP2011188079A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nisca Corp 画像読取装置
JP2012124811A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Epson Corp 画像読取装置、その制御方法およびそのプログラム
US8300278B2 (en) 2004-03-31 2012-10-30 Nec Corporation Original reader, optical module, and optical reading method
CN110536039A (zh) * 2019-08-13 2019-12-03 房盼盼 基于物联网具有定位功能的手持端扫描显示器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703374B2 (ja) * 2000-07-19 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4313935B2 (ja) * 2000-07-31 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7869067B2 (en) * 2000-10-20 2011-01-11 Visioneer, Inc. Combination scanner and image data reader system including image management and software
US7440147B2 (en) * 2002-01-19 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanning apparatus having self-propelled light bar assembly
US7095532B2 (en) * 2002-10-03 2006-08-22 Yu-Shan Chang Scanning apparatus
JP4137870B2 (ja) * 2004-10-25 2008-08-20 株式会社セイコーアイ・インフォテック 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ
JP2008067151A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc 画像読取装置
JP4337855B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-30 ブラザー工業株式会社 走査装置
JP4979452B2 (ja) * 2007-05-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5772463B2 (ja) 2011-10-03 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5776476B2 (ja) * 2011-10-03 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6060542B2 (ja) * 2012-07-06 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6065571B2 (ja) 2012-12-14 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6291951B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016171423A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6455385B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-23 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6779737B2 (ja) 2016-10-13 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2024042831A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284485A (ja) 1996-04-15 1997-10-31 Canon Inc 画像処理装置
US6335802B1 (en) * 1997-03-20 2002-01-01 Avision Inc. Image reading head
US6246492B1 (en) * 1998-02-09 2001-06-12 Avision, Inc. Image reading head having driving motor mounted to contact image sensor reader
US6330084B1 (en) * 1998-03-02 2001-12-11 Primax Electronics Ltd. Flatbed scanner with a self-driven scanning module

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344703A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nisca Corp 画像読取ユニット及び画像読取装置
US7040537B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-09 Benq Corporation Flat cable arrangement for a scanner
US8300278B2 (en) 2004-03-31 2012-10-30 Nec Corporation Original reader, optical module, and optical reading method
US7936486B2 (en) 2004-04-28 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Transferring guide device usable with image reading sensor unit and scanning apparatus having the same
US7978380B2 (en) 2005-06-30 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader and method of producing thereof
JP2011188079A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nisca Corp 画像読取装置
JP2012124811A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Epson Corp 画像読取装置、その制御方法およびそのプログラム
US9319561B2 (en) 2010-12-10 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus, control method thereof, and recording medium
CN110536039A (zh) * 2019-08-13 2019-12-03 房盼盼 基于物联网具有定位功能的手持端扫描显示器
CN110536039B (zh) * 2019-08-13 2021-07-30 房盼盼 基于物联网具有定位功能的手持端扫描显示器

Also Published As

Publication number Publication date
US6717702B1 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077983A (ja) 画像読取装置
KR100336809B1 (ko) 접촉형이미지센서및정보처리장치
US5945664A (en) Image sensor with integrated illumination, image forming means, and image processing apparatus using the image sensor
US7633656B2 (en) Image reading unit and image reading apparatus having the same
EP2645138B1 (en) Illumination apparatus, image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
US9065961B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
US8767274B2 (en) Image sensor unit, image reader, and image forming apparatus
JPH1117903A (ja) ロッドレンズアレイ及び画像読取装置及び画像読取システム
JP3703374B2 (ja) 画像読取装置
US7339150B2 (en) Imaging unit and image reading apparatus
US7894105B2 (en) Image reading unit and image reader
US7161716B1 (en) Image reading apparatus
JP2003015236A (ja) キャリッジの固定方法及びスキャナ機器
US20080049270A1 (en) Image reading device and multifunction apparatus
US10091382B2 (en) Illumination apparatus and sensor unit
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
US5677777A (en) Apparatus for scanning an original sheet by means of reflective light and transmitted light
US6122105A (en) Optical apparatus and optical system
US5831749A (en) Optical scanning apparatus
JP2001075193A (ja) 画像読取装置
JP2001083624A (ja) 画像読取装置
US6075584A (en) Multiple-resolution scanner
US5959745A (en) Transmission mechanism for an image information reading apparatus
JP2001083628A (ja) 画像読取装置
CN2298530Y (zh) 同步异向移动式光学扫描装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070118