JP4492468B2 - スキャナ付プリンタ - Google Patents

スキャナ付プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4492468B2
JP4492468B2 JP2005206202A JP2005206202A JP4492468B2 JP 4492468 B2 JP4492468 B2 JP 4492468B2 JP 2005206202 A JP2005206202 A JP 2005206202A JP 2005206202 A JP2005206202 A JP 2005206202A JP 4492468 B2 JP4492468 B2 JP 4492468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
fall prevention
top cover
prevention cover
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005206202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028108A (ja
Inventor
陽 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005206202A priority Critical patent/JP4492468B2/ja
Publication of JP2007028108A publication Critical patent/JP2007028108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492468B2 publication Critical patent/JP4492468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、異物が給紙口より本体内部に落下するのを防止するカバーを備えたスキャナ付プリンタに関する。
従来、異物落下防止を図った電子機器として、例えば、特許文献1に示されるように、電子機器の開口窓にコインやクリップなどの異物が落下した場合、異物がプリンタ内部まで入り込むのを防止する規制板を開口窓内に設けることが知られている。開口窓に落下した異物は、開口窓内の規制板に当たり落下方向が変えられ、開口窓内に備えられたプリンタから離れた位置に落下することでプリンタ内部に入り込むことを防止している。しかし、この種の電子機器においては、落下した異物は開口窓内に落下するため、操作者は異物を取り除くために開口窓を開放して異物を取り出す必要があった。
また、例えば、特許文献2に示されるように、機器のトップカバーの開放構造において、トップカバーの一端に樹脂バネを備え、トップカバーが開放する際、樹脂バネの可撓性によりに押し開き力を付与することが知られている。これにより、トップカバーの開放構造は、金属バネを使用せずトップカバーに押し開き力を付与することができるため、部品点数を減らし組立を容易にすることができる。また、例えば、特許文献3に示されるように、トップカバーの仮止構造において、トップカバーが開放した際、それ以上トップカバーが開放する方向へ開かないように仮止めする仮止部に樹脂バネを使用することが知られている。これにより、トップカバーが開放し仮止めされた状態において、さらにトップカバーに対し開放方向へ力が加わった場合、仮止部が撓むことにより仮止部の破損を防止することができる。
しかしながら、上記いずれの特許文献に示される技術においても、スキャナ付プリンタの給紙口に異物が落下するのを防止する落下防止カバーが給紙口を塞ぐ構成において、落下防止カバーが給紙口を塞ぐ方向へ付勢するために樹脂バネを使用し、かつ、金属バネを使用した場合に比べ部品点数を減らし組立を容易にすることで、量産性を意図したものはない。
実開平7−3080号公報 特開2000−211680号公報 特開平5−115391号公報
本発明は、上記課題を解決するものであって、落下防止カバーが給紙口を塞ぐことにより、異物が給紙口内部に落下せず異物がトップカバー上に留まるため、操作者は容易に異物を取り除くことができ、かつ、落下防止カバーが給紙口を塞ぐ方向へ付勢する付勢部に樹脂バネを使用することにより、部品点数を減らし組立を容易にすることで、量産性に優れたスキャナ付プリンタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、原稿を光学的に読み取る読取手段と、この読取手段による読取原稿画像又は外部から入力された画像を記録紙上に記録する記録手段と、これら各手段を内装した本体部と、この本体部の上面に設けられ、読取手段により読み取られる原稿が載置される透明平板からなる読取台と、この読取台に対して開閉自在で後端側を本体部に回動軸支され、読取台上に載置された原稿を押えるトップカバーと、本体部の上面後端側に形成され本体部内に記録紙を供給するための給紙口と、給紙口に装着され記録紙をストックするための給紙トレーと、を備えたスキャナ付プリンタにおいて、トップカバーは、回動軸側の一端上面に回動自在に保持され給紙口への異物落下を防止するための落下防止カバーと、回動軸側の一端から一体に延出され落下防止カバーに当接して落下防止カバーを給紙トレー側へ付勢する可撓性を有する樹脂ばねとして形成された付勢部と、落下防止カバーが回動して、その先端部が記録紙に当接することを規制するストッパと、を備え、落下防止カバーは、トップカバーに対して一端側を支軸とし、付勢部の先端が当接するための当接部を備え、当接部が、トップカバーの開閉時に付勢部に当接することにより、落下防止カバーが給紙トレー側へ付勢され給紙口を塞ぐことで、給紙口への異物落下を防止することができるようにしたものである。
また、請求項2の発明は、原稿を光学的に読み取る読取手段と、この読取手段による読取原稿画像又は外部から入力された画像を記録紙上に記録する記録手段と、これら各手段を内装した本体部と、この本体部の上面に設けられ、読取手段により読み取られる原稿が載置される透明平板からなる読取台と、この読取台に対して開閉自在で後端側を本体部に回動軸支され、読取台上に載置された原稿を押えるトップカバーと、本体部の上面後端側に形成され本体部内に記録紙を供給するための給紙口と、給紙口に装着され記録紙をストックするための給紙トレーと、を備えたスキャナ付プリンタにおいて、トップカバーは、回動軸側の一端上面に回動自在に保持され給紙口への異物落下を防止するための落下防止カバーと、落下防止カバーを給紙トレーへ付勢させる付勢部と、を備え、落下防止カバーは、トップカバーの開閉時に付勢部により給紙トレーへ付勢され給紙口を塞ぐことで、給紙口への異物落下を防止することができるものである。
また、請求項3の発明は、請求項2において、付勢部は、可撓性を有する樹脂ばねとして形成され、落下防止カバーは、付勢部が当接するための当接部を備え、当接部は、トップカバーの開閉時に付勢部に当接されることにより、落下防止カバーが給紙トレー側へ付勢されるものである。
本発明によれば、落下防止カバーが給紙口を塞ぐことにより、異物が給紙口内に落下せず異物がトップカバー及び落下防止カバー上に留まるため操作者は容易に異物を取り除くことができる。また、トップカバーの一端にトップカバーの一部として落下防止カバーが給紙口を塞ぐ方向へ付勢させる樹脂バネを形成しているので、トップカバーの開閉状態に係わらず落下防止カバーは給紙口を塞ぐことができるとともに、付勢部を金属バネで形成する場合に比べ部品点数を減らし組立を容易にすることで、作業効率を上げることができ、量産に適する。
以下、本発明の実施形態に係るスキャナ付プリンタについて、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係るスキャナ付プリンタを、図2は同スキャナ付プリンタのトップカバーが開放した状態を示す。スキャナ付プリンタ1は、操作者による電源投入をはじめとする各種操作を受け付ける操作パネル2と、原稿が載置される透明平板ガラスから成る読取台3と、読取台3に載置された原稿を押えるスキャナーリッド4(以下、トップカバーという)と、読取台3上に載置された原稿を読取手段により光学的に読み取った原稿画像や外部から入力された画像を記録紙に記録する記録手段と、これら各手段を内装した本体部5と、記録される記録紙をストックする給紙トレー6と、記録紙を本体部5内に取入れる給紙口5aと、記録された記録紙を排出する排出口7とを備える。
トップカバー4は、給紙口5aに対応して、本体部5に取り込まれる記録紙が通過するトップカバー開口15を備える。さらに、トップカバー4は、後端を本体部4に回動軸13で取付けられ、図2に示すようにトップカバー4を開放した際、トップカバー4上に置かれていた物が異物としてトップカバー4の後端に設けられたトップカバー開口15より給紙口5aを通って本体部内に落下するのを防止する落下防止カバー8を備える。落下防止カバー8は、トップカバー4の後端に回動可能なように一端側を支軸16(後述の図4参照)により取付けられ、トップカバー4の一端(図示しないが両端にあってもよい)に成形された樹脂バネ9(以下、付勢部という)(後述の図3参照)により給紙トレー6側へ付勢される。ここで、読取手段とは、例えば、CIS(以下、コンタクトイメージセンサという)であり、記録手段とは、例えば、インジェットヘッドである。読取台3に載置された原稿はコンタクトイメージセンサによって光学的にスキャンされることで読取られ、読取られた原稿の画像はインジェットヘッドによって記録紙に記録される。給紙トレー6は、本体部6の後端に設けられた給紙口5aに取付けられる。給紙トレー6にストックされている記録紙は、記録されるとき給紙口5aから本体部5内と取込まれ、記録されたあと排出口7へ搬送される。
図3は、トップカバー4が落下防止カバー8を付勢する付勢構造を示す。トップカバー4は、後端の片側に落下防止カバー8を給紙トレー6側へ付勢する樹脂バネ9を備える。この樹脂バネ9は、トップカバー4と一体成形されている。落下防止カバー8は、樹脂バネ9の先端が当接するための当接部10を備える。この当接部10は、樹脂バネ9に当接した際、樹脂バネ9に設けられた嵌合凹部11に嵌合するための嵌合凸部12を備える。トップカバー4が開放されたとき、樹脂バネ9は当接部10に当接し樹脂バネ9の可撓性により落下防止カバー8を給紙トレー6側へ付勢する。嵌合凹部11及び嵌合凸部12は、樹脂バネ9が当接部10に当接したときに互いに嵌合することにより、樹脂バネ9と当接部10とが左右方向へずれるのを防止する。樹脂バネ9がトップカバー4の一部として形成されることで、金属バネを使用する場合に比べ、部品点数を減らし組立を容易にすることができる。
図4は、図3におけるA−A断面を示す。トップカバー4は、本体部5に回動軸13により取付けられ、トップカバー4が閉じているときに落下防止カバー8が記録紙トレー6に当接することを防止するストッパ14と、記録紙トレー6にストックされた記録紙が本体部5に取り込まれるときに通過するためのトップカバー開口15とを備える。ストッパ14はトップカバー4と一体に成型されている。落下防止カバー8は、トップカバー4が閉じているとき、自重によりトップカバー開口15を塞ぐ状態で給紙トレー6側へ傾くように設計される。このとき、ストッパ14は、落下防止カバー8に当接して支えることで、落下防止カバー8が自重により傾くことで給紙トレー6に当接するのを防止する。
図5(a)(b)は、図3のA−A断面におけるトップカバー4の開閉の動作状況を示す。図5(a)は、トップカバー4が閉じた状態を示し、図5(b)は、トップカバー4が開いた状態を示す。図5(a)では、閉じたトップカバー4の上面に例えば、異物としてペン17が載せられている。図5(b)では、トップカバー4の上面にペン17が載せられたまま、トップカバー4が開かれる。落下防止カバー8の先端は、トップカバー4が予め定められた程度に開かれると、給紙トレー6に当接し、落下防止カバー8の根元部分でストッパ14と当接していた部分は、ストッパ14から離れる。
さらに、トップカバー4が開かれていくと、落下防止カバー8の先端は、給紙トレー6に当接しながら給紙トレー6の上方へと移動すると同時に、当接部10は樹脂バネ9に当接する。樹脂バネ9は可撓性により当接部10をトップカバー4の上面へと付勢する。当接部10はトップカバー4の上面へと付勢されることで、落下防止カバー8は、支軸16を中心に回転するため落下防止カバー8の先端は給紙トレー6に当接し続けることとなり、落下防止カバー8は、トップカバー開口15を塞ぐ。トップカバー4の上面に載せられたペン17は、開かれたトップカバー4の上面が形成する傾斜に沿ってトップカバー開口15側へ落下するが、落下防止カバー8に当たって落下が停止する。これにより、ペン17は、トップカバー開口15に落下せずトップカバー4及び落下防止カバー8の上面に留まるため、操作者は容易にペン17を取り除くことが可能となる。
以上のように本実施形態のスキャナ付プリンタにおいては、トップカバー4に設けられた異物落下防止のための落下防止カバー8に付勢力を与えるスプリングを別途必要としなくなるので、低コスト化を図ることができるとともに量産性の向上を図ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能であり、例えば、樹脂バネ9及び当接部10を複数設けても構わない。また、樹脂バネ9は、トップカバー4の後端中央部に設けても構わない。
本発明の一実施形態に係るスキャナ付プリンタを示す斜視図。 同スキャナ付プリンタのトップカバーが開放した状態を示す斜視図。 トップカバーが落下防止カバーを付勢する付勢構造を示す拡大図。 図3におけるA−A線断面図。 図3のA−A線断面におけるトップカバーの開閉の状況を示す説明図。
符号の説明
1 スキャナ付プリンタ
2 操作パネル
3 読取台
4 スキャナーリッド(トップカバー)
5 本体部
5a 給紙口
6 給紙トレー
7 排紙口
8 落下防止カバー
9 樹脂バネ(付勢部)
10 当接部
11 嵌合凹部
12 嵌合凸部
13 回動軸
14 ストッパ
15 トップカバー開口
16 支軸
17 ペン(異物の例)

Claims (3)

  1. 原稿を光学的に読み取る読取手段と、この読取手段による読取原稿画像又は外部から入力された画像を記録紙上に記録する記録手段と、これら各手段を内装した本体部と、この本体部の上面に設けられ、前記読取手段により読み取られる原稿が載置される透明平板からなる読取台と、この読取台に対して開閉自在で後端側を前記本体部に回動軸支され、前記読取台上に載置された前記原稿を押えるトップカバーと、前記本体部の上面後端側に形成され本体部内に記録紙を供給するための給紙口と、前記給紙口に装着され記録紙をストックするための給紙トレーと、を備えたスキャナ付プリンタにおいて、
    前記トップカバーは、前記回動軸側の一端上面に回動自在に保持され前記給紙口への異物落下を防止するための落下防止カバーと、該回動軸側の一端から一体に延出され前記落下防止カバーに当接して該落下防止カバーを前記給紙トレー側へ付勢する可撓性を有する樹脂ばねとして形成された付勢部と、前記落下防止カバーが回動して、その先端部が記録紙に当接することを規制するストッパと、を備え、
    前記落下防止カバーは、前記トップカバーに対して一端側を支軸とし、前記付勢部の先端が当接するための当接部を備え、
    前記当接部が、前記トップカバーの開閉時に前記付勢部に当接することにより、前記落下防止カバーが前記給紙トレー側へ付勢され前記給紙口を塞ぐことで、該給紙口への異物落下を防止することを特徴とするスキャナ付プリンタ。
  2. 原稿を光学的に読み取る読取手段と、この読取手段による読取原稿画像又は外部から入力された画像を記録紙上に記録する記録手段と、これら各手段を内装した本体部と、この本体部の上面に設けられ、前記読取手段により読み取られる原稿が載置される透明平板からなる読取台と、この読取台に対して開閉自在で後端側を前記本体部に回動軸支され、前記読取台上に載置された前記原稿を押えるトップカバーと、前記本体部の上面後端側に形成され本体部内に記録紙を供給するための給紙口と、前記給紙口に装着され記録紙をストックするための給紙トレーと、を備えたスキャナ付プリンタにおいて、
    前記トップカバーは、前記回動軸側の一端上面に回動自在に保持され前記給紙口への異物落下を防止するための落下防止カバーと、前記落下防止カバーを前記給紙トレーへ付勢させる付勢部と、を備え、
    前記落下防止カバーは、前記トップカバーの開閉時に前記付勢部により前記給紙トレーへ付勢され前記給紙口を塞ぐことで、該給紙口への異物落下を防止することを特徴とするスキャナ付プリンタ。
  3. 前記付勢部は、可撓性を有する樹脂ばねとして形成され、
    前記落下防止カバーは、前記付勢部が当接するための当接部を備え、
    前記当接部は、前記トップカバーの開閉時に前記付勢部に当接されることにより、前記落下防止カバーが前記給紙トレー側へ付勢されることを特徴とする請求項2に記載のスキャナ付プリンタ。
JP2005206202A 2005-07-14 2005-07-14 スキャナ付プリンタ Expired - Fee Related JP4492468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206202A JP4492468B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 スキャナ付プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206202A JP4492468B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 スキャナ付プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028108A JP2007028108A (ja) 2007-02-01
JP4492468B2 true JP4492468B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37788291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206202A Expired - Fee Related JP4492468B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 スキャナ付プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492468B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842196B2 (ja) * 2007-04-16 2011-12-21 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
US10498913B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223415A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 蓋体の破損防止装置、これを備える記録装置および液体噴射装置
JP3915639B2 (ja) * 2002-09-09 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 画像入出力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915639B2 (ja) * 2002-09-09 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 画像入出力装置
JP2005223415A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 蓋体の破損防止装置、これを備える記録装置および液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007028108A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100579346C (zh) 图像记录设备和开关机构
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
JP4449809B2 (ja) 画像形成装置
EP1816846B1 (en) Image scanning device
JP2007228529A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置用ヒンジ
US7413362B2 (en) Paper tray for printer
JP2006270618A (ja) 原稿読取り装置
JP4492468B2 (ja) スキャナ付プリンタ
JP2022125796A (ja) 読取装置及び記録装置
JP6142832B2 (ja) シート分離装置
JP2008180892A (ja) 画像形成装置
JP4374405B2 (ja) 画像形成装置
JP6238612B2 (ja) プリント装置
JP4581700B2 (ja) 画像記録装置
JP4968347B2 (ja) プリンタおよび紙押さえ機構
JP7142833B2 (ja) 記録装置
JP5024565B2 (ja) ファクシミリ装置及びそれを備えた多機能装置
JP6774007B2 (ja) 画像読み取り装置及び記録装置
JP2009232481A (ja) 画像読取装置
JP2008073868A (ja) カバー構造及びカバー装置並びに電子機器
JP3093658U (ja) スキャナプリンタ
JP2007144881A (ja) 複合処理装置
JP6767669B2 (ja) 記録装置
JP2008034941A (ja) 画像形成装置
JP2003302715A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees