JP6831271B2 - カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置 - Google Patents

カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6831271B2
JP6831271B2 JP2017043396A JP2017043396A JP6831271B2 JP 6831271 B2 JP6831271 B2 JP 6831271B2 JP 2017043396 A JP2017043396 A JP 2017043396A JP 2017043396 A JP2017043396 A JP 2017043396A JP 6831271 B2 JP6831271 B2 JP 6831271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain airbag
folded
main panel
panel
curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144717A (ja
Inventor
栄 杉森
栄 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2017043396A priority Critical patent/JP6831271B2/ja
Priority to US15/912,912 priority patent/US10479314B2/en
Publication of JP2018144717A publication Critical patent/JP2018144717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831271B2 publication Critical patent/JP6831271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置に関し、特に、カーテンエアバッグの膨張展開位置の安定化に適した、カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置に関する。
自動車等の車両には、一般に、衝突時や横転時等の緊急時に、エアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されている。特に、車両の横転(ロールオーバー)時等における乗員の車外放出を抑制するために、サイドウィンドウを覆うカーテンエアバッグ装置が搭載されることがある。
かかるカーテンエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグと、該カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータと、を備えている。緊急時には、前記インフレータから前記カーテンエアバッグにガスが供給され、前記カーテンエアバッグが前記サイドウィンドウに沿って車内に放出され膨張展開する。
車両の横転時や斜突(斜め衝突)時には、乗員が車両のAピラー(フロントピラー)に向かって移動することがあり、Aピラーとの衝突やAピラー近傍からの車外放出を抑制する必要がある。そこで、カーテンエアバッグを適正な位置に膨張展開するために、カーテンエアバッグの前端には、Aピラーに接続するためのテザー等の接続部材が配置されている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。
特許文献1に記載されたカーテンエアバッグでは、カーテンエアバッグの背面に配置されたガイドパネルに接続部材が配置され、特許文献2に記載されたカーテンエアバッグでは、カーテンエアバッグの高さ方向の略中央部に接続部材が配置されている。
特開2014−91420号公報 特開2015−80993号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたカーテンエアバッグでは、ガイドパネルを介して間接的に膨張部を形成するメインパネルを引っ張っていることから、ガイドパネルに伸びや変形が生じることがあり、メインパネルの車長方向(前後方向)の位置をより安定させたいという課題がある。
また、特許文献2に記載されたカーテンエアバッグでは、膨張部を形成するメインパネルの略中央部を直接的に引っ張っていることから、車内側に膨張展開しようとするカーテンエアバッグがサイドウィンドウ側に引き寄せられることがあり、メインパネルの車幅方向(左右方向)の位置をより安定させたいという課題がある。
本発明は上述した課題に鑑み創案されたものであり、膨張展開時におけるメインパネルの車長方向(前後方向)及び車幅方向(左右方向)の位置を安定させることができる、カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグにおいて、膨張部を形成するメインパネルと、前記メインパネルの前記サイドウィンドウ側に配置される背面に配置されるガイドパネルと、前記メインパネルを前記車体に接続する接続部材と、を備え、前記メインパネルは、平面展開した状態で下端が車両の前後方向に延伸する折り返し線に沿って前記背面側に折り返された折り返し部を有し、前記ガイドパネルは、前記メインパネルに接続される上端と、前記折り返し部に接続される下端と、を有し、前記接続部材は、前記車体に接続される第一端部と、前記折り返し部に接続される第二端部と、を有している、ことを特徴とするカーテンエアバッグが提供される。
また、本発明によれば、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグと、前記カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータと、を含むカーテンエアバッグ装置において、前記カーテンエアバッグは、膨張部を形成するメインパネルと、前記メインパネルの前記サイドウィンドウ側に配置される背面に配置されるガイドパネルと、前記メインパネルを前記車体に接続する接続部材と、を備え、前記メインパネルは、平面展開した状態で下端が車両の前後方向に延伸する折り返し線に沿って前記背面側に折り返された折り返し部を有し、前記ガイドパネルは、前記メインパネルに接続される上端と、前記折り返し部に接続される下端と、を有し、前記接続部材は、前記車体に接続される第一端部と、前記折り返し部に接続される第二端部と、を有していることを特徴とするカーテンエアバッグ装置が提供される。
上述したカーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置において、例えば、前記第一端部は前記車体のAピラーに接続され、前記第二端部は前記折り返し部の前端に接続される。
また、前記第一端部は、前記メインパネルが膨張展開した状態で前記第二端部よりも上方に位置していてもよい。
上述した本発明に係るカーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置によれば、カーテンエアバッグの膨張部を形成するメインパネルの下端部を折り返し、該折り返し部に接続部材を配置したことにより、カーテンエアバッグの膨張展開時において、接続部材によりメインパネルを直接的に引っ張ることができ、膨張展開時におけるメインパネルの車長方向(前後方向)の位置を安定させることができる。
また、カーテンエアバッグの膨張展開時において、乗員と接触する膨張部よりもサイドウィンドウ側に近い位置に接続部材が配置されていることから、膨張展開時におけるメインパネルの車幅方向(左右方向)の位置を安定させることができる。
本発明の第一実施形態に係るカーテンエアバッグを示す平面図であり、(A)はメインパネル、(B)はガイドパネル、を示している。 図1に示したカーテンエアバッグの製造方法を示す図であり、(A)は折り返し部を形成する第一工程、(B)はガイドパネルを接続する第二工程、(C)は図2(A)におけるC−C線断面拡大図、(D)は図2(B)におけるD−D線断面拡大図、を示している。 図1に示したカーテンエアバッグの膨張展開挙動を示す図であり、(A)は格納状態、(B)は膨張展開状態、を示している。 図1に示したカーテンエアバッグの膨張展開状態を示す図であり、(A)は部分拡大図、(B)は概念図、である。 本発明の第二実施形態に係るカーテンエアバッグを示す平面図であり、(A)はメインパネル、(B)は第一ガイドパネル、(C)は第二ガイドパネル、を示している。 図5に示したカーテンエアバッグの製造方法を示す図であり、(A)は折り返し部を形成する第一工程、(B)はガイドパネルを接続する第二工程、(C)は図5(A)におけるC−C線断面拡大図、(D)は図5(B)におけるD−D線断面拡大図、を示している。
以下、本発明の実施形態について図1(A)〜図6(D)を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るカーテンエアバッグを示す平面図であり、(A)はメインパネル、(B)はガイドパネル、を示している。図2は、図1に示したカーテンエアバッグの製造方法を示す図であり、(A)は折り返し部を形成する第一工程、(B)はガイドパネルを接続する第二工程、(C)は図2(A)におけるC−C線断面拡大図、(D)は図2(B)におけるD−D線断面拡大図、を示している。
本発明の第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、図1(A)〜図2(D)に示したように、膨張部21を形成するメインパネル2と、メインパネル2のサイドウィンドウ側に配置される背面22に配置されるガイドパネル3と、メインパネル2を車体に接続する接続部材4と、を備え、メインパネル2は、平面展開した状態で下端が背面22側に折り返された折り返し部23を有し、ガイドパネル3は、メインパネル2に接続される上端31と、折り返し部23に接続される下端32と、を有し、接続部材4は、車体に接続される第一端部41と、折り返し部23に接続される第二端部42と、を有している。
メインパネル2は、例えば、図1(A)に示したように、二枚の基布を重ねて所定の縫合線2aに沿って縫合したものである。膨張部21は、縫合線2a及び留め点2bによって任意に形成されるものであり、図示した形状に限定されるものではない。
また、メインパネル2は、膨張部21内にガスを供給するガス供給口25と、上端に配置された複数のタブ26と、を備えている。ガス供給口25には、カーテンエアバッグ1の膨張展開時にガスを放出可能なインフレータが接続される。また、タブ26は、それぞれ車体上部(例えば、ルーフサイドレール)に接続される。
また、メインパネル2の下端部に示した一点鎖線は折り返し線Lである。折り返し線Lよりも下方の部分が折り返し部23に相当する部分である。折り返し部23は、例えば、少なくとも膨張部21の一部を含むように構成される。なお、本明細書において、説明の便宜上、折り返し線Lよりも上方の部分を本体部24と称する。
ガイドパネル3は、例えば、図2(D)に示したように、メインパネル2の背面22に配置される。図1(A)に示したように、本体部24の高さをHa、折り返し部23の高さをHbとすれば、図1(B)に示したガイドパネル3の高さHgは、Hg=Ha−Hbに設定される(ただし、縫合代は除く)。このように、ガイドパネル3の高さHgを本体部24の高さHaよりも短く形成することにより、カーテンエアバッグ1の膨張展開時にメインパネル2の略中央部を車内側に屈曲させることができる。
また、ガイドパネル3は、例えば、図1(B)に示したように、メインパネル2(本体部24)の背面22の略全面を覆うような外形を有しており、複数の開口部33を備えている。かかる開口部33を形成することにより、カーテンエアバッグ1の膨張展開時にメインパネル2とガイドパネル3との間に空気を流通させることができ、ガイドパネル3の貼り付きを抑制することができる。なお、ガイドパネル3の外形は、メインパネル2を屈曲させることができれば、図示した形状に限定されるものではなく、複数に分割されていてもよい。
接続部材4は、例えば、図1(A)に示したように、車両の前後方向に延伸した短冊形状を有している。また、接続部材4は、車両前方側に位置する第一端部41と車両後方側に位置する第二端部42とを備えており、第二端部42は、折り返し部23の前端に縫合される。具体的には、第二端部42は、メインパネル2に膨張部21を形成した際に膨張部21の外周に形成される余肉部2cに縫合される。なお、接続部材4は、短冊形状に限定されるものではなく、パネル形状であってもよいし、紐形状であってもよい。
かかるカーテンエアバッグ1は、図2(A)及び図2(C)に示したように、図1(A)に示した折り返し線Lに沿って折り返し部23がメインパネル2の背面22側に折り返される。このとき、接続部材4もメインパネル2の背面22側に折り返される。
次に、図2(B)及び図2(D)に示したように、ガイドパネル3の上端31をメインパネル2の背面22の上部に縫合し、ガイドパネル3の下端32を折り返し部23の上部に縫合する。なお、図2(B)では、説明の便宜上、ガイドパネル3を一点鎖線で図示している。
その後、図示しないが、カーテンエアバッグ1は、下部をロール折りするとともに上部を蛇腹折りすることによってロッド状に折り畳まれ、ラッピング部材等によって折り畳み形状が保持される。なお、カーテンエアバッグ1の折り畳み方法は、ロール折りと蛇腹折りとの組み合わせに限定されるものではない。また、図示しないが、ガス供給口25にはインフレータが接続される。
ここで、図3は、図1に示したカーテンエアバッグの膨張展開挙動を示す図であり、(A)は格納状態、(B)は膨張展開状態、を示している。図4は、図1に示したカーテンエアバッグの膨張展開状態を示す図であり、(A)は部分拡大図、(B)は概念図、である。なお、図3(A)及び図3(B)において、説明の便宜上、車体を一点鎖線で図示している。
本実施形態に係るカーテンエアバッグ装置10は、図3(A)及び図3(B)に示したように、カーテンエアバッグ1と、カーテンエアバッグ1にガスを供給するインフレータ5と、を備えている。カーテンエアバッグ1は、図3(A)に示したように、通常時はロッド状に折り畳まれて車体Cの上部に格納されており、図3(B)に示したように、緊急時にサイドウィンドウWに沿って膨張展開される。
図3(B)に示したように、インフレータ5及びタブ26は車体Cのルーフサイドレールに固定され、接続部材4の第一端部41は車体CのAピラーCaに接続される。このとき、接続部材4の第一端部41は、メインパネル2が膨張展開した状態で第二端部42よりも上方に位置するように接続してもよい。このように、第一端部41を第二端部42よりも上方に配置することにより、カーテンエアバッグ1の下端を上方に引き上げることができ、接続部材4がメインパネル2の背面22側に位置した状態を保持することができる。
車両衝突時等の緊急時には、インフレータ5が作動し、メインパネル2の膨張部21にガスが供給され、カーテンエアバッグ1は、折り畳状態が解除されて車内に放出され、図3(B)に示したように、サイドウィンドウWに沿って膨張展開する。このとき、メインパネル2には折り返し部23が形成されており、この折り返し部23にガイドパネル3が接続されていることから、例えば、図4(B)に示したように、メインパネル2は車内側に屈曲した状態に膨張展開される。
また、カーテンエアバッグ1の折り返し部23には、接続部材4の第二端部42が縫合されていることから、図4(A)及び図4(B)に示したように、少なくとも、折り返し部23のうち接続部材4が接続された部分の余肉部2cはメインパネル2の背面22側に引っ張られる。その結果、カーテンエアバッグ1の膨張展開時には、接続部材4の第二端部42は、メインパネル2の背面22、すなわち、サイドウィンドウWとメインパネル2との間に位置することとなる。
したがって、カーテンエアバッグ1の膨張展開時において、接続部材4によりメインパネル2を直接的に引っ張ることができ、膨張展開時におけるメインパネル2の車長方向(前後方向)の位置を安定させることができる。
また、本体部24よりもサイドウィンドウW側に近い位置に膨張展開される折り返し部23に接続部材4が接続されていることから、メインパネル2をサイドウィンドウW側に引き寄せる張力を低減することができ、膨張展開時におけるメインパネル2の車幅方向(左右方向)の位置を安定させることができる。
次に、本発明の第二実施形態に係るカーテンエアバッグ1について、図5(A)〜図6(D)を参照しつつ説明する。ここで、図5は、本発明の第二実施形態に係るカーテンエアバッグを示す平面図であり、(A)はメインパネル、(B)は第一ガイドパネル、(C)は第二ガイドパネル、を示している。図6は、図5に示したカーテンエアバッグの製造方法を示す図であり、(A)は折り返し部を形成する第一工程、(B)はガイドパネルを接続する第二工程、(C)は図5(A)におけるC−C線断面拡大図、(D)は図5(B)におけるD−D線断面拡大図、を示している。なお、上述した第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1と同じ構成部品については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
第二実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1と比較して、メインパネル2に形成された膨張部21の形状及びガイドパネル3の形状が異なるものである。
メインパネル2は、図5(A)に示したように、略X字形状の縫合線2dを有するフロントチャンバ21f及びリアチャンバ21rを備えている。かかる縫合線2dにより膨張部を形成することによって、フロントチャンバ21f及びリアチャンバ21rを立体的に膨張展開させることができ、車内側に乗員を受け止める略平面部を形成することができる。
ガイドパネル3は、図5(B)及び図5(C)に示したように、フロントチャンバ21fに配置される第一ガイドパネル3f及びリアチャンバ21rに配置される第二ガイドパネル3rを備えている。このように、ガイドパネル3は複数のパネルに分割されていてもよい。また、第一ガイドパネル3f及び第二ガイドパネル3rのように表面積が小さい場合には、カーテンエアバッグ1の膨張展開時におけるメインパネル2の背面22への貼り付き力が弱いことから、開口部を省略してもよい。
図5(A)に示したように、第二実施形態に係るカーテンエアバッグ1においても、折り返し線Lによってメインパネル2の背面22側に折り返される折り返し部23を有し、折り返し部23に接続部材4の第二端部42が縫合されている。折り返し部23は、図示したように、少なくとも膨張部21の一部を含むように構成される。
かかるカーテンエアバッグ1は、図6(A)及び図6(C)に示したように、図5(A)に示した折り返し線Lに沿って折り返し部23がメインパネル2の背面22側に折り返される。このとき、接続部材4もメインパネル2の背面22側に折り返される。
次に、図6(B)及び図6(D)に示したように、第一ガイドパネル3f及び第二ガイドパネル3rの上端31をメインパネル2の背面22の上部に縫合し、第一ガイドパネル3f及び第二ガイドパネル3rの下端32を折り返し部23の上部に縫合する。なお、図6(B)では、説明の便宜上、第一ガイドパネル3f及び第二ガイドパネル3rを一点鎖線で図示している。
その後、図示しないが、カーテンエアバッグ1は、下部をロール折りするとともに上部を蛇腹折りすることによってロッド状に折り畳まれ、ラッピング部材等によって折り畳み形状が保持される。なお、カーテンエアバッグ1の折り畳み方法は、ロール折りと蛇腹折りとの組み合わせに限定されるものではない。また、図示しないが、ガス供給口25にはインフレータが接続される。
第二実施形態に係るカーテンエアバッグ1の膨張展開挙動は、第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1と実質的に同じであり、第二実施形態に係るカーテンエアバッグ1の前方部は、図4に示したように膨張展開することとなり、第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1と同一の作用効果を有する。
上述した第一実施形態では屈曲するように膨張展開するカーテンエアバッグ1に適用した場合について説明し、第二実施形態では立体的に膨張展開するカーテンエアバッグ1に適用した場合について説明しているが、本発明は、これらと異なる膨張部を有するカーテンエアバッグにも適用することができる。
また、上述した第一実施形態及び第二実施形態では、接続部材4がAピラーCaとメインパネル2の前端とを接続する場合について説明しているが、接続部材4は、例えば、Cピラー又はリアピラーとメインパネル2の後端とを接続するものであってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 カーテンエアバッグ
2 メインパネル
2a,2d 縫合線
2b 留め点
2c 余肉部
3 ガイドパネル
3f 第一ガイドパネル
3r 第二ガイドパネル
4 接続部材
5 インフレータ
10 カーテンエアバッグ装置
21 膨張部
21f フロントチャンバ
21r リアチャンバ
22 背面
23 折り返し部
24 本体部
25 ガス供給口
26 タブ
31 上端
32 下端
33 開口部
41 第一端部
42 第二端部
L 折り返し線
C 車体
Ca Aピラー
W サイドウィンドウ

Claims (4)

  1. 通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグにおいて、
    膨張部を形成するメインパネルと、
    前記メインパネルの前記サイドウィンドウ側に配置される背面に配置されるガイドパネルと、
    前記メインパネルを前記車体に接続する接続部材と、を備え、
    前記メインパネルは、平面展開した状態で下端が車両の前後方向に延伸する折り返し線に沿って前記背面側に折り返された折り返し部を有し、
    前記ガイドパネルは、前記メインパネルに接続される上端と、前記折り返し部に接続される下端と、を有し、
    前記接続部材は、前記車体に接続される第一端部と、前記折り返し部に接続される第二端部と、を有している、
    ことを特徴とするカーテンエアバッグ。
  2. 前記第一端部は前記車体のAピラーに接続され、前記第二端部は前記折り返し部の前端に接続される、ことを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ。
  3. 前記第一端部は、前記メインパネルが膨張展開した状態で前記第二端部よりも上方に位置している、ことを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ。
  4. 通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグと、前記カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータと、を含むカーテンエアバッグ装置において、
    前記カーテンエアバッグは、請求項1〜3の何れか一項に記載のカーテンエアバッグである、ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。

JP2017043396A 2017-03-08 2017-03-08 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置 Active JP6831271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043396A JP6831271B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
US15/912,912 US10479314B2 (en) 2017-03-08 2018-03-06 Curtain airbag and curtain airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043396A JP6831271B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144717A JP2018144717A (ja) 2018-09-20
JP6831271B2 true JP6831271B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63446042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043396A Active JP6831271B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10479314B2 (ja)
JP (1) JP6831271B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540647B2 (ja) * 2016-10-07 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
KR20230157715A (ko) * 2022-05-10 2023-11-17 현대모비스 주식회사 차량용 에어백

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1577172B1 (en) * 2004-03-17 2012-11-14 Takata AG Airbag device
DE102005002085B4 (de) 2004-03-17 2013-09-05 TAKATA Aktiengesellschaft Seitenairbageinrichtung
US7059630B2 (en) * 2004-03-31 2006-06-13 Tk Holdings, Inc. Head side airbag cushion fold
JP4432699B2 (ja) 2004-09-24 2010-03-17 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP4507848B2 (ja) 2004-11-18 2010-07-21 タカタ・ペトリ アーゲー 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2006298334A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP5012726B2 (ja) * 2008-08-07 2012-08-29 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8505967B2 (en) * 2009-02-03 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Head protection airbag device for vehicle
JP5502599B2 (ja) 2010-05-31 2014-05-28 タカタ株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP6026437B2 (ja) 2012-01-18 2016-11-16 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP5959379B2 (ja) 2012-09-13 2016-08-02 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグ取り付け構造
JP6404542B2 (ja) 2012-11-03 2018-10-10 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP5761220B2 (ja) * 2013-02-05 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP5783193B2 (ja) * 2013-02-07 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
CN105026219B (zh) * 2013-02-28 2017-03-29 丰田合成株式会社 头部保护气囊装置以及气囊的折叠方法
US9114776B2 (en) * 2013-05-09 2015-08-25 GM Global Technology Operations LLC Vehicle and an airbag assembly for the vehicle
JP6183142B2 (ja) 2013-10-22 2017-08-23 タカタ株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP6398430B2 (ja) 2014-07-30 2018-10-03 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP6267181B2 (ja) * 2015-12-24 2018-01-24 株式会社Subaru エアバッグ装置
JP6088037B2 (ja) * 2015-12-28 2017-03-01 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018144717A (ja) 2018-09-20
US20180257600A1 (en) 2018-09-13
US10479314B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149383B2 (ja) エアバッグ装置
JP6386361B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグを収納したルーフヘッドライニング構造
WO2015166774A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
US20140217707A1 (en) Airbag device
JP6214787B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6825921B2 (ja) カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法
JP4765561B2 (ja) 車両乗員拘束装置
JP6486496B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4996447B2 (ja) エアバッグの折り畳み構造
JP6248206B2 (ja) サイドエアバッグ装置および該装置におけるエアバッグ
JP5746666B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ及びその取付構造
JP6831271B2 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP6116947B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007216821A (ja) サイドエアバッグ
JP6420157B2 (ja) エアバッグ
JP6177760B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP7132355B2 (ja) カーテンエアバッグ及びその製造方法
JP2001088650A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6902111B2 (ja) エアバッグ装置及びその製造方法
WO2020036048A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5455732B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2016124497A (ja) エアバッグ
JP6088037B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグの取付構造
JP5649156B2 (ja) カーテンエアバッグの折り畳み構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350