JP6177760B2 - カーテンエアバッグ装置 - Google Patents

カーテンエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6177760B2
JP6177760B2 JP2014259835A JP2014259835A JP6177760B2 JP 6177760 B2 JP6177760 B2 JP 6177760B2 JP 2014259835 A JP2014259835 A JP 2014259835A JP 2014259835 A JP2014259835 A JP 2014259835A JP 6177760 B2 JP6177760 B2 JP 6177760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
sub
duct
inflator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117466A (ja
Inventor
裕樹 石原
裕樹 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2014259835A priority Critical patent/JP6177760B2/ja
Publication of JP2016117466A publication Critical patent/JP2016117466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177760B2 publication Critical patent/JP6177760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車室側面でカーテン状に膨張展開して乗員を拘束するカーテンエアバッグ装置に関するものである。
近年の車両には、カーテンエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。カーテンエアバッグ装置は、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から乗員を守るものであり、非常時にガスを発生するガス発生装置と、このガスによって車室側面のサイドウィンドウに沿って膨張展開するクッションとを備えている。
カーテンエアバッグ装置は、さらにクッションと、ガス発生装置との間であって車両前後方向に、縫製、接着またはそれらの両方によって管状に形成されたダクトを備え、これによってガス発生装置からのガスを効率よくクッションへ供給している。またダクトの代わりにインナーチューブを用いてガス発生装置からのガスを分配するものも存在する。例えば特許文献1には、インナーチューブが開示されている。
特開第2003−341456号公報
このようなカーテンエアバッグ装置では、クッションの膨張領域が、乗員が接触し得る位置などを考慮して、複数の膨張室(チャンバ)に区画されている。例えば、ガス発生装置が車両前後方向のやや中央よりに取り付けられるセンターフィルタイプでは、主膨張室と副膨張室とが存在する。
主膨張室は、ダクトの下側でこれと連接し、非常時に顧客と接触する部分であり、膨張展開したクッションの殆どの部分がこの主膨張室である。副膨張室は、ダクトの上側でこれと連接していて、ガス発生装置の近傍に配設され、主膨張室よりも小さいチャンバである。副膨張室は、カーテンエアバッグ装置の起動時、すなわちガス発生装置がガスを供給し始めると主膨張室よりも先に膨張展開し、車体側壁上部のルーフサイドレールに対して反発する。これによって主膨張室は、膨張展開する前に予め車内側に移動してから下方へ展開することとなり、例えばセンターピラーガーニッシュに引っ掛かることなく車内へ展開しやすくなっている。
このような副膨張室は、開口を介してダクトと連接している。しかしながら、従来では、副膨張室が小さく、またインフレータの近傍に配設されているため、インフレータからガスが供給されると、このガスによって、副膨張室への開口が広がるように張力がかかっていた。その結果、副膨張室への開口において、副膨張室とダクトとを繋いでいる縫製糸が破損しやすいという問題が発生していた。
本発明は、このような課題に鑑み、インフレータの起動時に、副膨張室への開口において副膨張室とダクトとを繋いでいる縫製糸の破損を防ぐことが可能なカーテンエアバッグ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、袋状に構成され、巻回されまたは折り畳まれることで細長な収納形態となって車体側壁の上部に収納されるクッションと、クッションに膨張展開用ガスを供給するインフレータとを含むカーテンエアバック装置において、クッションは、インフレータが挿入されるインフレータ挿入部と、膨張展開用ガスが供給されると膨張展開して乗客を拘束する主膨張室と、インフレータ挿入部の下方につながって車両前後方向に形成され、主膨張室に連接されて膨張展開用ガスを主膨張室に誘導するダクトと、インフレータ挿入部の近傍でダクトの上方につながって、ダクトを介して膨張展開用ガスが供給される副膨張室と、インフレータ挿入部の少なくとも一部、ダクトの少なくとも一部および副膨張室の少なくとも一部を含む内部空間に配置された袋状のインナーバッグを含み、インナーバッグは、インフレータ挿入部に配置されるインフレータ入口部と、膨張展開用ガスをダクトの前後方向へそれぞれ案内する2つのダクト用出口部と、膨張展開用ガスを副膨張室へ案内する副膨張室用出口部とを有し、副膨張室用出口部は、ダクトと副膨張室との境界よりも副膨張室内に位置していることを特徴とする。
本発明のカーテンエアバッグ装置によれば、インナーバッグの副膨張室用出口部が、ダクトと副膨張室との境界すなわち副膨張室への開口部から副膨張室内へ入り込んだ位置に存在する。そのため、副膨張室へのガスの供給を円滑に行うことを可能にして、仮にインナーバッグが存在しなければ上記の境界(副膨張室への開口部)にかかる、インフレータから発生したガスによる張力を低減することが可能である。また当該境界をインナーバッグで補強可能であるため、当該境界における基布の耐性を向上させることが可能である。よってダクトと副膨張室との境界付近における破損を防止することが可能である。
副膨張室用出口部の車両前後方向長さは、ダクトと副膨張室との境界の車両前後方向長さよりも長いことが好ましい。これにより、ガスをより円滑に膨張室へ供給することが可能である。具体的には、ガスが当該出口部から副膨張室へ案内されるときの当該出口部にもたらす張力を低くしながら、ガスを副膨張室用出口部から副膨張室へ供給することができる。これによって当該境界にかかる張力をも低減することが可能である。
インナーバッグは、単一の布で構成されているとよい。これにより、インナーバッグの形成を容易にすることが可能になるだけでなく、インナーバッグには繋ぎ目が存在しないために円滑にガスを各出口部に案内することが可能になる。
副膨張室の外周のうち、少なくとも副膨張室とダクトとの境界近傍を縫製することによって、インナーバッグが副膨張室に結合され、ダクトから副膨張室への開口部が形成されるとよい。これにより、ダクトから副膨張室への開口部、すなわち副膨張用出口部を別途インナーバッグに形成する必要がなくなるだけでなく、別途インナーバッグを副膨張室に結合する必要がなくなるため、少ない工数で容易にインナーバッグをインフレータ挿入部、ダクトおよび副膨張室をつなぐ内部空間に設けることが可能である。
インフレータ挿入部の外周を縫製することによって、インナーバッグがインフレータ挿入部に結合され、インフレータ入口部が形成されるとよい。これにより、別途インナーバッグにインフレータがさらに挿入される入口部を形成する必要がなくなるだけでなく、別途インナーバッグをンフレータ挿入部に結合する必要がなくなるため、少ない工数で容易にインナーバッグをインフレータ挿入部、ダクトおよび副膨張室をつなぐ内部空間に設けることが可能である。
本発明によれば、インフレータの起動時に、副膨張室への開口部において副膨張室とダクトとを繋いでいる縫製糸の破損を防ぐことが可能なカーテンエアバッグ装置を提供可能である。
本発明の実施形態にかかるカーテンエアバッグ装置を例示する図である。 図1における範囲Eの詳細を例示した図である。 図1のカーテンエアバッグ装置におけるインナーバッグの詳細を例示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかるカーテンエアバッグ装置100を例示した図であり、クッション104の展開状態における詳細を例示した図である。図1では、ガス発生装置であるインフレータ102が車両前後方向においてやや中央よりにあるセンターフィルタイプのカーテンエアバッグ装置の展開状態を車内側から見た状態を示している。
カーテンエアバッグ装置100は、ガス発生装置であるインフレータ102、およびインフレータ102で発生したガスが供給されるクッション104を備え、インフレータ102からのガスによってクッション104を膨張展開させ、乗員を拘束するものである。
インフレータ102は、クッション104の中央上方にあり、例えばシリンダ型(筒型)のガス発生装置である。現在普及しているインフレータ102には、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプもしくは圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、またはガス発生剤と圧縮ガスとを両方備えたタイプのものなどが存在する。インフレータ102として、いずれのタイプも利用可能である。
クッション104は、緊急時にインフレータ102からのガスが供給されて膨張展開する部分である。クッション104は、通常時では、巻回されて車両前後に細長いロール状の収納形態となって車体側壁の上部(具体的には図示しないフロンピラーおよびルーフサイドレール)に取り付けられている。そのため、クッション104の上縁には、クッションを車両へ取り付けるための、帯状の取付タブ108が複数設けられている。本実施形態では取付タブ108が、フロントピラーおよびルーフサイドレールに、ボルト110によって固定され、これによってクッション104が車両へ取り付けられている。なおフロントピラーおよびルーフサイドレールは、実際には、図示しないフロントピラートリムおよびルーフトリムでそれぞれ覆われるため、クッション104は、通常時は車室内からは視認不能である。
クッション104の膨張領域は、乗員が接触し得る位置などを考慮して、複数の膨張室(チャンバ)に区画されている。具体的には、前部座席の乗員を受け止めることを目的とした前方膨張室120が形成され、また、後部座席の乗員を受け止めることを目的とした後方膨張室122がそれぞれ形成されている。これらの膨張室120、122を、後述する副膨張室140と区別するために「主膨張室120、122」とも称す。
各主膨張室120、122とインフレータ102との間には、ダクト130が形成されている。ダクト130は、後述するインフレータ挿入部136の下方とつながって車両前後方向に管状に形成され、主膨張室に連接されて膨張展開用ガスを主膨張室120、122に誘導するものである。ダクト130には、インフレータ102からのガスが最初に供給される。
ダクト130の上方には、第1開口部134を介してインフレータ挿入部136が連続するように形成されている。第1開口部134はダクト130とインフレータ挿入部136との境界であり、インフレータ挿入部136は、インフレータ102が挿入される部分である。本実施形態ではインフレータ挿入部136は、第1開口部134に加えて、インフレータ挿入口144を有していて、ここからインフレータ102が挿入されている。
また、ダクト130の上方には、第2開口部138を介して副膨張室140が連続している。第2開口部138は、ダクト130から副膨張室140への開口であり、ダクト130と副膨張室140との境界である。副膨張室140は、インフレータ挿入部136の近傍でダクト130の上方につながって、ダクト130を介して膨張展開用ガスが供給される部分である。副膨張室140は、カーテンエアバッグ装置100の起動時、すなわちインフレータ102がガスを供給し始めると、主膨張室120、122よりも先に膨張展開し、車体側壁上部のルーフサイドレールに対して反発する。かかる副膨張室によって主膨張室は、膨張展開する前に予め車内側に移動してから下方へ展開することとなり、例えば図示しないセンターピラーガーニッシュに引っ掛かることなく、これも図示しないルーフトリムと接触してこれを押しのけ、車内へ容易に展開する。本実施形態では、副膨張室140は、主膨張室120、122よりも小さいチャンバであり、車両前後方向においてインフレータ挿入部136の隣に形成されている。インフレータ挿入部136と副膨張室140との間には、U字型の間隙146が存在し、これによってインフレータ挿入部136と副膨張室140とが区画されている。
これらのクッション104の各部(主膨張室120、122、ダクト130、インフレータ挿入部136、副膨張室140)は、表裏の2枚の布地(基布)を重ねて縫製、接着またはそれらの両方を行う、いわゆるカットソー(cut and sewn)によって管状または袋状に形成される。本実施形態では、クッション104の外周全体を、破線で示す縫製ライン200によって縫製し、縫製ライン200はインフレータ挿入部136および副膨張室140の外周も縫製する。縫製ライン200によれば、図1から明らかなように、第1開口部134および第2開口部138も縫製によって形成される。ただしクッション104は、OPW(One-Piece Woven)方式を用いて製造してもよい。
このようなカーテンエアバッグ装置100において、緊急時にインフレータ102が作動すると、ガスは、矢印Aで例示するように、インフレータ102からインフレータ挿入部136の第1開口部134を通って、ダクト130へ流入し、ダクト130内で車両前後方向へ別れる。その後、一方は、矢印Bで例示するように後方膨張室122へ流入して、後方膨張室122を膨張展開させる。また他方は矢印C、Dで例示するように第2開口部138で上方と車両前方とに分かれ、上方に移動したガスが副膨張室140へ流入して、これを膨張展開させる。また車両前方に移動したガスが、前方膨張室120へ流入し、これを膨張展開させる。
図2は、図1における範囲Eを詳細に例示した図である。図2に例示するように、本発明のカーテンエアバッグ装置100は、一点鎖線で例示するインナーバッグ142を有している。インナーバッグ142は、袋状であって、インフレータ入口部148、ダクト用出口部150、151、および副膨張室用出口部160を備えている。またインナーバッグ142は、インフレータ挿入部136の少なくとも一部、ダクト130の少なくとも一部および副膨張室140の少なくとも一部を含む内部空間に配置されている。すなわちインナーバッグ142は、インフレータ挿入部136からダクト130を経由して副膨張室140の一部にわたって設けられ、インフレータ102から発生したガスが副膨張室140まで供給されるまでの経路を形成している。
インフレータ入口部148は、インフレータ挿入部136に挿入されたインフレータ102がさらに挿入される開口である。本実施形態では、インフレータ入口部148は、インフレータ挿入口144と実質的に同じ位置にあり、これと実質的に同様の形状である。
ダクト用出口部150、151は、インナーバッグ142のうち、ダクト130と対応する部分にそれぞれ形成された開口である。よってインフレータ102から発生したガスは、これらのダクト用出口部150、151からダクト130の前後方向へそれぞれ案内されて、主膨張室120、122へそれぞれ供給される。
副膨張室用出口部160は、インナーバッグ142のうち、副膨張室140にガスを案内する開口である。本発明では、副膨張室用出口部160は、第2開口部138よりも副膨張室140内部に位置し、副膨張室用出口部160の車両前後方向長さW1は、第2開口部138の車両前後方向長さW2よりも長い。すなわち、本発明では、図2に一点鎖線で例示するように、インナーバッグ142が第2開口部138を経由して副膨張室140へ部分的に入り込み、副膨張室用出口部160が第2開口部138よりも大きな開口になるようにインナーバッグ142が構成されている。よってインナーバッグ142は、第2開口部138、および副膨張室140における第2開口部138側の一部分を内側から覆っている。
第2開口部138の車両前後方向長さW2は、副膨張室の車両前後方向長さW3よりも短い。よって、ガスは、矢印Gで例示するように、第2開口部138を経由すると、副膨張室140内で拡散し、拡散するガスの圧力によって、第2開口部138に、最も大きな張力Fがかかる。しかしながら本実施形態では、かかる第2開口部138をインナーバッグ142で補強している。より具体的には、第2開口部138における縫製箇所、すなわち、副膨張室140とダクト130との間に存在する、2枚の基布を縫製した際に形成される連接部分156、158を、インナーバッグ142によって補強している。したがってこれら連接部分156、158の破損を防ぐことが可能である。
本実施形態の特徴は、副膨張室用出口部160の位置、すなわちインナーバッグ142の上端160から第2開口部138の上端までの距離Tが十分に大きい(離れている)ことである。この距離Tが短すぎると、拡散するガスによって第2開口部138は、圧力Fの影響を大きく受けてしまうおそれがある。よって、距離Tは、好ましくは、副膨張室140の車両前後方向長さW3が第2開口部138の車両前後方向長さW2より長くなる範囲S内であって、ガスがインナーバッグ142から副膨張室140へ十分に放出される位置に副膨張室用出口部160が位置するように設定するとよい。これによって、第2開口部138にかかる張力Fの影響を小さく抑えながら副膨張室140を効率よく膨張展開させることが可能になる。
また本発明のカーテンエアバッグ装置100では、インフレータ挿入部136、ダクト130および副膨張室140をつなぐ内部空間にインナーバッグ142を設ける。換言すればインフレータ102から発生したガスが副膨張室140まで供給されるまでの経路の内側の面全体をインナーバッグ142で覆っている。よって、インフレータ102から発生したガスが副膨張室140まで供給されるまでの経路を一体的に形成しているため、第2開口部138近傍にのみインナーバッグを設ける場合と比較して、インフレータ102から発生したガスを円滑に副膨張室140まで供給することが可能であり、第2開口部138へかかる張力Fの影響を従来よりも小さくできる。
図3は、図1のカーテンエアバッグ装置100のクッション104内にあるインナーバッグ142を形成するための詳細を例示した斜視図である。図3に例示するように、インナーバッグ142は、縫い目やシーム等の継ぎ目が存在しない単一の布、すなわち1つの布構造体152で形成される。布構造体152は、袋状に縫われる前のインナーバッグ142であり、布構造体152が部分的に縫製されてインナーバッグ142となる。
このような布構造体152の布地、すなわちインナーバッグ142の布地は、任意であってよい。例えばクッション104と同じであってもよいし、逆にクッション104とは異なっていてもよい。なお上述のようにインナーバッグ142は、インフレータ102から発生したガスが副膨張室140まで供給されるまでの経路を形成し、副膨張室140へのガスの供給を円滑にするためものであるため、表面に凹凸のない布で構成されるとよい。
図3に例示するように、布構造体152は、インフレータ挿入部136の内側全体、ダクト130のうち第1開口部134および第2開口部138が含まれる部分の内側全体、ならびに副膨張室140の内側の一部を覆うことができる形状をしている。
具体的には、布構造体152は、インフレータ挿入部136の内側を覆う第1領域170と、ダクト130のうち第1開口部134と第2開口部138とを含む部分の内側を覆う第2領域172と、副膨張室の内側の一部を覆う第3領域174とを有している。第1領域170と第3領域174との間には、間隙146(図1)に対応する間隙178が形成されている。
第1領域170は、インフレータ挿入部136と実質的に同様の形状をしている。また、第1領域170は、その上部が袋状になるように上方180で山折に折られて、縫製されると、インフレータ102が挿入されるインフレータ入口部148(図2)となる部分が形成されている。第2領域172は、第1領域170の下端および第3領域174の下端と連接している領域である。第2領域172は、ダクト130のうち第1開口部134と第2開口部138とを含む筒状の部分と実質的に同様の形状をしている。また第2領域172は、その下部が袋状になるように下方184で山折に折られて、縫製されるとダクト用出口部150、151(図2)となる部分が形成されている。
このように、第1領域170と第2領域172とは、それぞれの上方180および下方184で山折りに折られていて、これらで1つの筒形状をしているが、第1領域170と第2領域172との間には、第1領域170および第2領域172が、それぞれ、インフレータ挿入部136またはダクト130と対応した形状になるように、横向きのU字型の間隙182が存在している。
なお第1領域および第2領域の外周の少なくとも一部は、クッション104の外周を縫製する縫製ライン200と重なっているとよい。これによって、後述するように、布構造体152とクッション104との結合を容易にすることが可能になる。本実施形態では、間隙178、182において、第1領域170の外周、第2領域172の外周またはそれらの両方が、クッション104の外周を縫製する縫製ライン200とそれぞれ重なっている。
第3領域174は、第1領域170の隣に位置し、第2領域172の上部と連接していて、副膨張室140に部分的に入り込む部分である。第3領域174には、袋状に形成されている部分はない。これは、第3領域174が副膨張室140に部分的に入り込む部分であるため、縫製後に副膨張室用出口部160(図2)となる上端188は解放されていることが必要だからである。
なお図2に示すように、第2開口部138には、インフレータ102からのガスによる圧力によって、第2開口部138が外側に広がる方向に張力Fがかかる。よってインナーバッグ142のうち第2開口部138が形成される部分の車両前後方向長さW1は、好ましくは第2開口部138の車両前後方向長さW2の1.5倍以上あるとよい。
このような布構造体152とクッション104とを結合して、布構造体152を袋状にする、すなわちインナーバッグ142を形成することは、図1に破線で示すクッション104の外周を縫製ライン200で縫製することで実現可能である。
具体的には、図1に例示するクッション104の外周全体にわたる縫製ライン200での縫製により、図2に例示するように副膨張室140の外周をも縫製できる。また縫製ライン200は第3領域174とも重なっている。よって、縫製ライン200に沿って、副膨張室140の外周のうち、少なくとも副膨張室140とダクト130との境界の近傍(連接部分156、158)を縫製することによって、布構造体152を副膨張室140に結合して、ダクト130から副膨張室140への第2開口部138を形成すると同時に、インナーバッグ142の副膨張室用出口部160(図2)を形成して、インナーバッグ142で副膨張室140の内側を部分的に覆うことが可能になる。なお縫製箇所は縫製ライン200に限定されるものではなく、インナーバッグ142を副膨張室140に結合してダクト130から副膨張室140への開口部(第2開口部138)を形成することができれば、連接部分156、158に加えて任意の箇所を縫製してもよい。
また上述のように本実施形態では、布構造体152は、間隙178および間隙182において、それぞれの外周が、クッション104の外周を縫製する縫製ライン200と重なっている。よって、クッション104の外周を縫製する縫製ライン200、具体的には、インフレータ挿入部136の外周の一部およびダクト130の外周の一部を縫製することで、間隙178における縫製ライン200、および間隙182における縫製ライン200をもそれぞれ一緒に縫製することができる。これによって、布構造体152とクッション104とを互いに結合、すなわちインナーバッグ142をインフレータ挿入部136とダクト130の一部とに結合させると同時に、インフレータ入口部148(図2)を形成して布構造体152を袋状にすることができる。
このように本発明では、クッション104にインナーバッグ142を設ける際、クッション104に別途インナーバッグ142を固定するという手間を省略することができ、簡単なやり方で第2開口部138を補強して、第2開口部138における連接部分156、158における縫製が破損することを防ぐことが可能である。またこのようにインナーバッグ142を結合および袋状にすることによって、連接部分156、158では、少なくとも4枚の布が縫製により結合されるようになるため、連接部分156、158における基布耐性を向上させることが可能である。
なお、布構造体152とクッション104との結合は、クッション104の外周を、インフレータ挿入口144から始まる一筆書きの縫製ライン200で縫製することで実行できる。縫製の方向は時計回り・反時計回りのいずれでもよい。縫製の過程で布構造体152をクッション104に結合し、インナーバッグ142のインフレータ入口部148(図2)を形成し、副膨張室140の外周を縫製して副膨張室用出口部160(図2)を形成し、布構造体152を袋状にすればよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上記実施形態においては本発明にかかるカーテンエアバッグ装置を自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、車室側面でカーテン状に膨張展開して乗員を拘束するカーテンエアバッグ装置に利用することができる。
100 …カーテンエアバッグ装置、102 …インフレータ、104 …クッション、108 …取付タブ、110 …ボルト、120 …前方膨張室、122 …後方膨張室、130 …ダクト、134 …第1開口部、136 …インフレータ挿入部、138 …第2開口部、140 …副膨張室、142 …インナーバッグ、144 …インフレータ挿入口、146 …間隙、148 …インフレータ入口部、150,151 …ダクト用出口部、156,158 …連接部分、160 …副膨張室用出口部、170 …第1領域、172 …第2領域、174 …第3領域、178 …間隙、180 …上方、182 …間隙、184 …下方、188 …上端、200 …縫製ライン、A,B,C,D,G …矢印、E,S …範囲、T …距離、F …張力、W1,W2,W3 …車両前後方向長さ

Claims (5)

  1. 袋状に構成され、巻回されまたは折り畳まれることで細長な収納形態となって車体側壁の上部に収納されるクッションと、該クッションに膨張展開用ガスを供給するインフレータとを含むカーテンエアバック装置において、
    前記クッションは、
    前記インフレータが挿入されるインフレータ挿入部と、
    前記膨張展開用ガスが供給されると膨張展開して乗客を拘束する主膨張室と、
    前記インフレータ挿入部の下方につながって車両前後方向に形成され、前記主膨張室に連接されて前記膨張展開用ガスを該主膨張室に誘導するダクトと、
    前記インフレータ挿入部の近傍で前記ダクトの上方につながって、該ダクトを介して前記膨張展開用ガスが供給される副膨張室と、
    前記インフレータ挿入部の内部空間の少なくとも一部、前記ダクトの内部空間の少なくとも一部および前記副膨張室の内部空間の少なくとも一部を含む前記クッションの内部空間に配置された袋状のインナーバッグを含み、
    前記インナーバッグは、
    前記インフレータ挿入部に配置されるインフレータ入口部と、
    前記膨張展開用ガスを前記ダクトの前後方向へそれぞれ案内する2つのダクト用出口部と、
    前記膨張展開用ガスを前記副膨張室へ案内する副膨張室用出口部とを有し、
    該副膨張室用出口部は、前記ダクトと前記副膨張室との境界に設けられている開口部よりも該副膨張室の内部に位置していることを特徴とするカーテンエアバック装置。
  2. 前記副膨張室用出口部の車両前後方向長さは、前記ダクトと前記副膨張室との境界の車両前後方向長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ装置。
  3. 前記インナーバッグは、単一の布で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のカーテンエアバック装置。
  4. 前記副膨張室の外周のうち、少なくとも該副膨張室と前記ダクトとの境界近傍を縫製することによって、前記インナーバッグが該副膨張室に結合され、前記ダクトから前記副膨張室への開口部が形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ装置。
  5. 前記インフレータ挿入部の外周を縫製することによって、前記インナーバッグが該インフレータ挿入部に結合され、前記インフレータ入口部が形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ装置。
JP2014259835A 2014-12-24 2014-12-24 カーテンエアバッグ装置 Active JP6177760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259835A JP6177760B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 カーテンエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259835A JP6177760B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 カーテンエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117466A JP2016117466A (ja) 2016-06-30
JP6177760B2 true JP6177760B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=56243641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259835A Active JP6177760B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 カーテンエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6177760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140740A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083142B1 (ko) * 2016-09-05 2020-03-02 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치
KR102580397B1 (ko) * 2021-04-27 2023-09-20 현대모비스 주식회사 커튼에어백

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1364839A3 (en) * 2002-05-24 2004-02-25 Breed Automotive Technology, Inc. Improved curtain air bag assembly
US6830262B2 (en) * 2002-07-11 2004-12-14 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag deployment guide
JP4887696B2 (ja) * 2005-09-06 2012-02-29 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
DE202007007355U1 (de) * 2007-05-22 2007-09-06 Takata-Petri Ag Gasstromverteiler für ein Gassackmodul
EP2020344B1 (de) * 2007-08-03 2014-07-16 Autoliv Development AB Luftsack für Kraftfahrzeuge
JP5518707B2 (ja) * 2008-06-27 2014-06-11 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5471953B2 (ja) * 2010-08-05 2014-04-16 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP5641648B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-17 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP5770688B2 (ja) * 2012-07-09 2015-08-26 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP6111073B2 (ja) * 2013-01-10 2017-04-05 セーレン株式会社 カーテンエアバッグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140740A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP2021109554A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117466A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149383B2 (ja) エアバッグ装置
JP5035004B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP6214787B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US20140217707A1 (en) Airbag device
JP2007022265A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US10493943B2 (en) Curtain airbag, curtain airbag apparatus, and method for manufacturing curtain airbag apparatus
JP2009001057A (ja) サイドエアバッグ装置
WO2010053088A1 (ja) サイドエアバッグ装置およびサイドエアバッグ装置製造方法
JP2015140085A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2004175225A (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP2009286300A (ja) 頭部拘束エアバッグ装置
WO2016152245A1 (ja) エアバッグ装置
JP6177760B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2007216821A (ja) サイドエアバッグ
WO2013146076A1 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2010083240A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5641648B2 (ja) エアバッグ
JP2016124498A (ja) エアバッグ
JP5015851B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7368210B2 (ja) エアバッグ及びその折畳方法
JP6768079B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2016124497A (ja) エアバッグ
JP6379444B2 (ja) エアバッグ装置
JP2015147528A (ja) 車両用エアバッグのガスガイドおよびエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250