JP2009001057A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001057A
JP2009001057A JP2007161353A JP2007161353A JP2009001057A JP 2009001057 A JP2009001057 A JP 2009001057A JP 2007161353 A JP2007161353 A JP 2007161353A JP 2007161353 A JP2007161353 A JP 2007161353A JP 2009001057 A JP2009001057 A JP 2009001057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
gas
exhaust hole
inflator
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007161353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003299B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kawabe
仁志 川辺
Masaaki Okuhara
正晃 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007161353A priority Critical patent/JP5003299B2/ja
Priority to US12/155,955 priority patent/US7658403B2/en
Publication of JP2009001057A publication Critical patent/JP2009001057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003299B2 publication Critical patent/JP5003299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Abstract

【課題】エアバッグの膨張初期における排気によるガスのロスを低減し、排気孔からのガス排出に起因するエアバッグの展開速度の低下を抑制する。
【解決手段】サイドエアバッグ装置は、車両用シート内に収納され、かつ自身の後部において車両用シートに固定されるエアバッグ30と、エアバッグ30の後部内に配置されて車両用シートに固定されるインフレータ51とを備え、側方から車両に加わる衝撃に応じてインフレータ51からガスを噴出させ、エアバッグ30をボディサイド部及び車両用シート間で膨張展開させる。同装置において、エアバッグ30内のガスを排出するための排気孔40を、エアバッグ30の後部の上端部及び下端部の少なくとも一方とインフレータ51のガス吹出口52との間に設ける。エアバッグ30を、その膨張展開に際し、排気孔40及びガス吹出口52間の同排気孔40の近傍において最終的に膨張を開始及び終了するように折り畳む。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に側方から衝撃が加わった場合にボディサイド部と車両用シートとの間でエアバッグを膨張展開させ、そのエアバッグにより上記衝撃を緩和して乗員を保護するようにしたサイドエアバッグ装置に関するものである。
側突等により車両に側方からの衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員を保護する装置としてサイドエアバッグ装置が広く知られている。サイドエアバッグ装置は、インフレータ及びエアバッグを備えており、エアバッグが折り畳まれることによりコンパクトにされた状態で車両用シートのシートバック(背もたれ部)に収納されている。
上記サイドエアバッグ装置では、車両のボディサイド部に側方から衝撃が加わると、インフレータが作動してガスをエアバッグ内に噴出する。噴出されたガスによりエアバッグが膨張展開し、一部をシートバック内に残した状態で同シートバックから飛び出す。このエアバッグは、車両用シートに着座した乗員とボディサイド部との間の狭い空間において、シートバックから前方へ向けて膨張展開される。膨張展開したエアバッグが、乗員と車室内に侵入してくるボディサイド部との間に介在して乗員を拘束する。また、膨張展開したエアバッグ内のガスは、同エアバッグに設けられた排気孔(ベントホール)を通じてエアバッグの外部へ排出される。これらのエアバッグの膨張展開、及び、その後のガスの排気に伴う内圧低下により、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる側方からの衝撃が緩和される。
なお、排気孔は、多くの場合、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグについて、車外側の箇所あるいは車内側の箇所に設けられる。そのほか、排気孔が前端部に設けられたサイドエアバッグ装置(特許文献1参照)や、車両用シートの内部に設けられたサイドエアバッグ装置(特許文献2参照)も提案されている。
特開平8−225054号公報 特開2001−114065号公報
上述したいずれのサイドエアバッグ装置でも、インフレータのガス吹出口から遠い箇所に排気孔を設けることによりガスの排出時期を遅くしようとしている。しかし、エアバッグにおける排気孔の位置を単に工夫しているに過ぎず、これではエアバッグの膨張初期から排気孔を通じてガスが無駄に排出されるおそれがある。膨張初期のガス排出の分、インフレータからエアバッグに供給されるガスが少なくなり、ガスによるエアバッグの内圧の上昇が鈍り、膨張展開の速度が遅くなる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアバッグの膨張初期における排気によるガスのロスを低減し、排気孔からのガス排出に起因するエアバッグの展開速度の低下を抑制することのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両用シート内に収納され、かつ自身の後部において同車両用シートに固定されるエアバッグと、前記エアバッグの後部内に配置されて前記車両用シートに固定されるインフレータとを備え、側方から車両に加わる衝撃に応じて前記インフレータからガスを噴出させ、そのガスにより前記エアバッグを前記車両用シートから車両前方へ飛び出させて車両のボディサイド部及び前記車両用シート間で膨張展開させるようにしたサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグ内のガスを排出するための排気孔が、同エアバッグの後部の上端部及び下端部の少なくとも一方と前記インフレータのガス吹出口との間に設けられるとともに、前記エアバッグが、その膨張展開に際し、前記排気孔及び前記ガス吹出口間の同排気孔の近傍において最終的に膨張を開始及び終了するように折り畳まれていることを要旨とする。
上記の構成によれば、側方から車両に対し衝撃が加わってインフレータからガスが噴出され始めると、そのガスの圧力が車両用シート内に収納されたエアバッグの各部に作用し始め、同エアバッグが膨張を開始する。
ここで、エアバッグにはガスの排気孔が設けられているが、エアバッグの膨張の初期には、ガスが上記排気孔から抜け出にくい。これは、1つには、排気孔が、エアバッグの後部の上端部及び下端部の少なくとも一方とインフレータのガス吹出口との間に設けられていて、排気孔がガス吹出口から離れていることによる。これに加え、エアバッグが、その膨張展開に際し、排気孔及びガス吹出口間の同排気孔の近傍において最終的に膨張を開始及び終了するように折り畳まれていることにもよる。表現を変えると、排気孔が、エアバッグが折り畳まれた状態で、最終的に膨張を開始・完了する箇所に位置していることにもよる。そのため、膨張展開期間の終期になってエアバッグにおける排気孔の近傍が膨張するまでは、ガスは排気孔から抜け出しにくい。
上記膨張開始に伴いエアバッグが折り状態を解消(展開)しながら膨張していくと、車両用シートがエアバッグによって押圧され、特定の箇所において破断される。エアバッグは、一部を車両用シート内に残した状態で、破断された箇所を通じて車両用シートから飛び出す。その後、エアバッグは車両用シートの外部、より正確には、車両のボディサイド部との間で車両前方に向けて膨張展開する。膨張展開したエアバッグが、乗員と車室内に侵入してくるボディサイド部との間に介在して乗員を拘束する。
エアバッグにおいて折り畳まれた箇所の膨張が進行し、膨張展開期間の終期にガスが排気孔の近傍に到達すると、同部分が膨張を開始する。エアバッグ内のガスが排気孔を通じて排出され始め、エアバッグの内圧が低下し始める。このようにして、排気孔からガスが排出され始めて内圧が低下し始める時期が遅くなる。その結果、エアバッグの膨張初期に排気孔を通じてガスが無駄に排出される現象が起こりにくくなる。インフレータから供給されてエアバッグの膨張展開のために使われるガスの量が、排気孔からのガス排出により少なくなる現象が起こりにくくなる。エアバッグの膨張初期における排気によるガスのロスが低減され、排気孔からのガス排出に起因するエアバッグの展開速度の低下が抑制される。
そして、上記エアバッグの膨張展開、及び、その後のガスの排気に伴う内圧低下により、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる側方からの衝撃が緩和される。
なお、上部にガス吹出口を有するインフレータが、エアバッグの後部の下端部に配置されているサイドエアバッグ装置の場合には、上記排気孔は、請求項2に記載の発明によるように、エアバッグの後部の上端部近傍に設けられていることが望ましい。
ここで、上記のように、上部にガス吹出口を有するインフレータがエアバッグの後部の下端部に配置されている場合、エアバッグの後部の上端部近傍は、ガス吹出口から上方へ大きく離れている。このため、エアバッグの膨張の初期には、ガスが排気孔から抜け出にくい。また、排気孔及びガス吹出口間の同排気孔の近傍において最終的に膨張を開始及び終了するようにエアバッグを折り畳むことも容易である。従って、上記請求項2に記載の発明による箇所に排気孔が設けられることで、請求項1に記載の発明の効果が確実に得られる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記エアバッグは、1枚の基布をその中間分で車両前方へ向けて折り曲げて重ね合わせ、その折り曲げ部分を除く周縁部分を結合させることにより形成されており、前記排気孔は、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグの前記周縁部分又は折り曲げ部分に沿ってスリット状に設けられていることを要旨とする。
上記のように、1枚の基布からなるエアバッグの周縁部分又は折り曲げ部分にスリット状の排気孔が設けられたサイドエアバッグ装置において、ガスによりエアバッグが自由膨張(乗員の拘束を伴わない膨張)するときには、エアバッグには、排気孔の長さ方向に直交する方向へ膨らませようとする力、すなわち排気孔を同方向へ開かせようとする力が加わる。しかし、上記自由膨張時には、エアバッグには、これを排気孔の長さ方向に膨らませようとする力も同時に加わる。両者の力が調和(バランス)することで、排気孔が、長さ方向に直交する方向に大きく開く現象が抑制され、排気孔からのガスの無駄な排出が少なくなる。そのため、上記請求項1に記載の発明における効果がより確実なものとなる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記エアバッグは、2枚の基布を、それらの周縁部分で結合させることにより形成されており、前記排気孔は、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグの前記周縁部分に沿ってスリット状に設けられていることを要旨とする。
上記のように、2枚の基布からなるエアバッグの周縁部分にスリット状の排気孔が設けられたサイドエアバッグ装置において、ガスによりエアバッグが自由膨張するときには、両基布に対し、それらを排気孔の長さ方向に直交する方向へ膨らませようとする力が加わるほか、両基布を排気孔の長さ方向に膨らませようとする力も同時に加わる。両者の力が調和することで、排気孔が、長さ方向に直交する方向に大きく開く現象が抑制され、排気孔からのガスの無駄な排出が少なくなる。そのため、上記請求項1に記載の発明における効果がより確実なものとなる。
なお、上記請求項3又は4に記載の発明において、膨張展開したエアバッグが、乗員と車室内に侵入してくるボディサイド部との間に介在して乗員を拘束すると、排気孔がその長さ方向に直交する方向に大きく開き、排気孔からガスが多く排出されてエアバッグの内圧が低下しやすくなる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発明において、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグは、前記排気孔の設けられた側の端部から前記インフレータに向けて折り畳まれ、さらに前端部から後部に向けて折り畳まれて前記車両用シート内に収納されることを要旨とする。
上記のように2方向に折り畳まれて車両用シートに収納されたエアバッグに対し、インフレータからガスが噴出されると、そのガスの圧力が収納用形態のエアバッグの各部に作用する。この圧力により、エアバッグの各部が膨張を開始して折り状態を解消しようとするが、前端部から後部に向けて折り畳まれた箇所が、排気孔の設けられた側の端部からインフレータに向けて折り畳まれた箇所の膨張を妨げる。そのため、2方向に折り畳まれた状態のエアバッグでは、その形態にするための折り順とは逆の順で次のように膨張展開が行われる。
エアバッグは、まず後部から前端部に向けて折り状態を解消(展開)しながら膨張し始める。同方向への展開がある程度進行すると、エアバッグは、インフレータから排気孔の設けられた側に向けて折り状態を解消(展開)しながら膨張し始める。そして、同方向への展開が進行し、最終的に排気孔の近傍部分の折り状態が解消され、ガスが同排気孔から排出される。そのため、上記折り畳み態様は、請求項1に記載の発明におけるエアバッグの折り畳み態様として適している。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記エアバッグは、前記排気孔の設けられた側の端部から前記インフレータに向けて複数回折り返されることにより、3層以上の折り重ね部を有する構成とされていることを要旨とする。
上記の構成によれば、3層以上の折り重ね部では、インフレータから噴出されたガスがまず同インフレータに最も近い1つ目の折り重ね部に流入し、同折り重ね部がガスにより膨張する。この膨張にかかる1つ目の折り重ね部が、未だ膨張していない折り重ね部を押さえ付ける。未だ膨張していない折り重ね部には、排気孔の設けられた折り重ね部も含まれる。上記押さえ付けにより排気孔が塞がれた状態となり、排気孔からガスが排出されにくい。
上記膨張がある程度進むと、ガスは隣(2つ目)の折り重ね部に流入し、1つ目の折り重ね部と2つ目の折り重ね部との間の折り状態を解消しようとする。2つ目の折り重ね部がガスにより膨張し、未だ膨張していない折り重ね部を押さえ付ける。この押さえ付けにより排気孔が塞がれた状態となり、排気孔からガスが排出されにくい。
このようにして、ガスは、インフレータに近い折り重ね部から排気孔の設けられた折り重ね部に向けて、各折り重ね部を膨張させ、隣の折り重ね部との間の折り状態を解消していく。未だ膨張していない折り重ね部が、膨張にかかる折り重ね部によって押さえ付けられて、排気孔が塞がれた状態となり、ガスが排気孔から排出されにくい。
折り重ね部が3層以上であることから、上記の膨張した折り重ね部による押さえ付けが持続し、ガスが、排気孔の設けられた折り重ね部に到達するまでに要する時間が長くなる。排気孔からのガスの排出開始時期が遅くなる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1つに記載の発明において、前記排気孔は、前記エアバッグについて、前記車両用シートの外部で膨張展開する際に同車両用シートの内部に残る箇所に設けられていることを要旨とする。
上記の箇所に排気孔が設けられることにより、排気孔はエアバッグの膨張展開の初期はもちろんのこと車両用シートの外部で膨張展開する際にも車両用シートの内部に位置する。そのため、エアバッグ内のガスは排気孔を通じて車両用シートの内部に排出されることとなり、同排気孔からのガスが乗員に直接触れることはない。また、仮にボディサイド部及び車両用シート間に干渉物が存在したとしても、排気孔からのガスがこの干渉物に直接触れることもない。さらに、エアバッグが車両のボディサイド部に接触しても、排気孔がそのボディサイド部によって塞がれることもない。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1つに記載の発明において、前記排気孔は、前記インフレータと、そのインフレータから後方に離間した箇所に位置するバックボードとの間の空間を排気用空間とし、この排気用空間に面して開口していることを要旨とする。
上記の構成によれば、インフレータとその後方に位置するバックボードとの間の空間が排気用空間として利用される。そして、膨張展開したエアバッグ内のガスは、車両用シートの構成部材と干渉することなく、上記排気用空間に排出される。
本発明のサイドエアバッグ装置によれば、エアバッグにおける排気孔の位置と、エアバッグの折り畳み方とについて工夫したため、エアバッグの膨張初期における排気によるガスのロスを低減し、排気孔からのガス排出に起因するエアバッグの展開速度の低下を抑制することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下の記載において、車両の前進方向を前方(車両前方)として説明し、車両の後進方向を後方(車両後方)として説明する。また、以下の記載における上下方向は車両の上下方向を意味し、左右方向は車両の車幅方向であって車両前進時の左右方向と一致するものとする。
図1及び図2の少なくとも一方に示すように、車両においてボディサイド部11の車内側(図2の下側)の近傍には車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両の側部に配置された部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リアドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リアクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション(座部)13及びシートバック(背もたれ部)14を備えて構成されている。
図2及び図5の少なくとも一方に示すように、シートバック14は、その前部であって、車幅方向(図2及び図5の各上下方向)における両方の側部にそれぞれサイドサポート部15を有している。両サイドサポート部15,15は、車両用シート12に着座してシートバック14にもたれた乗員Pの車幅方向の動きを規制するように乗員Pをサポートするためのものである。
次に、シートバック14において、サイドサポート部15を含む車外側の側部の内部構造について説明する。
図5及び図6の少なくとも一方に示すように、シートバック14内には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部はシートバック14のサイドサポート部15内に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部16」という)は、金属板を曲げ加工することによって形成されている。サイドフレーム部16を含むシートフレームの車両前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド17が配置されている。また、シートフレームの車両後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード18がそのシートフレームから後方へ離れた状態に配置されている。なお、シートパッド17は表皮によって被覆されているが、図5及び図6では図示が省略されている。
シートパッド17についてサイドフレーム部16の近傍、より詳しくは、サイドフレーム部16の車外側近傍には、後述するエアバッグモジュールAMを組み込むための収納空間19が設けられている。
収納空間19の車外側かつ前側の角部からは、斜め前車外側に向けてスリット20が延びている。シートパッド17の前側の角部17Aとスリット20とによって挟まれた箇所は、後述するエアバッグ30によって破断される破断予定部21を構成している。
上記収納空間19に組み込まれるエアバッグモジュールAMは、エアバッグ30と、インフレータアセンブリ50とを主要な構成部材として備えている。次に、これらの構成部材の各々について説明する。
<エアバッグ30>
図3は、ガスを充填されることなく展開させられた状態のエアバッグ30を示している。また、図4(A),(B)はエアバッグ30の製作途中の形態を示している。
これらの図3及び図4の少なくとも一方に示すように、エアバッグ30は、表裏一対の重合部30A,30Bを備えている。両重合部30A,30Bは、左右方向に対称となる形状を有する1枚の基布31を、その左右方向についての中央部分に設定された折り線32に沿って折り重ねる(二つ折りする)ことにより形成されたものである。基布31としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸やポリアミド糸等を用いて形成した織布等が用いられる。
なお、一対の重合部30A,30Bは、2枚の基布を重ね合わせることにより形成されるものであってもよい。この場合、各基布が各重合部30A,30Bを構成する。
基布31には、インフレータアセンブリ50の装着部33が下方へ突出形成されている。すなわち、両重合部30A,30Bを折り重ねてなるエアバッグ30では、装着部33もまた中央部分で折り線32に沿って折り重ねられており、この箇所がインフレータアセンブリ50の締結にかかる箇所となる。
基布31の中央下部には、両重合部30A,30Bの強度を補う(ガスの熱に対する強度を高める)ための補強布34が、両重合部30A,30Bに跨った状態で配置されている。この補強布34は、両重合部30A,30Bに対し縫合されている。
一方(図4(A)の右方)の重合部30B及び補強布34について他方の重合部30A寄りの複数箇所には、ボルト挿通孔35がそれぞれあけられている。これらのボルト挿通孔35が設けられた箇所は、エアバッグ30の下部である。
また、各重合部30A,30Bの下部には、同重合部30A,30Bの強度を補うための補強布36がそれぞれ配置されている。各補強布36は、対応する重合部30A,30Bに縫合されている。両補強布36,36は、シーム37の形成に際し、両重合部30A,30Bを縫合させる箇所として用いられる。シーム37は、エアバッグ30の膨張展開時における車幅方向の膨張を規制するものである。
両重合部30A,30Bは、それらの周縁部に設けた周縁結合部38において接合されることにより、袋状に形成されている。本実施形態では、周縁結合部38は、両重合部30A,30Bの周縁部を縫糸で縫合することにより設けられている。なお、周縁結合部38は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって設けられてもよい。
また、周縁結合部38が縫糸によるものである場合、その縫糸は1本であっても複数本(例えば2本)であってもよい。ここでは、周縁結合部38が2本の縫糸によって構成されている。
周縁結合部38の一方(上方)の端部38Aは、両重合部30A,30B間の折り線32上に位置している。周縁結合部38の他方(下方)の端部38Bは、重合部30A,30Bにおける装着部33の近傍に位置している。すなわち、端部38Bは、折り線32から前方へ若干離間した箇所に位置している。そして、この折り線32と端部38Bとの間は、インフレータアセンブリ50を挿入するための挿入口39を構成している。
また、両重合部30A,30Bは、エアバッグ30が膨張展開を完了したときに、車両用シート12(図1及び図2参照)に着座している乗員Pの胸部Ptを保護し得る大きさ・形状を有している。この大きさ・形状は一例に過ぎず、両重合部30A,30Bは、エアバッグ30による乗員Pの保護の対象となる領域に応じて、上記とは異なる大きさ・形状を有していてもよい。エアバッグ30による保護の対象となる領域としては、例えば、乗員Pの腰部Ppから胸部Ptにかけての領域や、腰部Ppから肩部Psにかけての領域等が挙げられる。
<インフレータアセンブリ50>
図3及び図6の少なくとも一方に示すように、インフレータアセンブリ50は、ガス発生源としてのインフレータ51と、そのインフレータ51の外側に装着されたリテーナ53とを備えて構成されている。インフレータ51は略円柱状をなしており、その内部にはガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ51は、リテーナ53内において、上下方向に延びるように配設されている。このタイプ(パイロタイプ)のインフレータ51では、ガス発生剤の燃焼反応によってガスが生成される。インフレータ51の上部には、生成したガスを径方向外方へ噴出するガス吹出口52が設けられている。インフレータ51の下端部には、同インフレータ51への制御信号の印加配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
なお、インフレータ51としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断してガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
一方、リテーナ53は、ディフューザとして機能するとともに、上記インフレータ51をエアバッグ30と一緒にシートバック14内のサイドフレーム部16に締結する機能を有する部材である。リテーナ53は、その大部分が金属板等の板材を曲げ加工等することによって上下方向に細長い略筒状に形成されている。リテーナ53の上部前側には、インフレータ51の一部のガス吹出口52を露出させる窓部54が設けられている。この構成により、ガス吹出口52からのガスは窓部54を通じて概ね車両前方へ向けて噴出される。
リテーナ53の複数箇所(本実施形態では2箇所)にはボルト55(図10参照)が植設されている。
そして、インフレータアセンブリ50は、上記挿入口39を通じ、エアバッグ30の後部内に挿入されている。リテーナ53のボルト55が、上記基布31及び補強布34のボルト挿通孔35に挿通されてエアバッグ30の外部に露出している。この状態では、円柱状をなすインフレータ51が、エアバッグ30の後部の下端部において、上下方向に延びる姿勢で配置されている。さらに、装着部33の外側から環状の締結具57が嵌められ、この締結具57が縮径するようにかしめられている。このかしめにより、装着部33がインフレータアセンブリ50のガス吹出口52よりも下側の箇所に対し締結されている。この際、挿入口39を実質的に閉鎖された状態とするために、装着部33は、上記締結具57によってインフレータアセンブリ50に対し気密状態で締結されてもよい。また、上記目的を達成するために、締結具57に代え又は加え、別の手段が用いられてもよい。
なお、上記インフレータ51は、予めリテーナ53と一体に設けられた構成を有するものであってもよい。
上記エアバッグモジュールAMは、展開状態のエアバッグ30が折り畳まれる(これについては後述する)ことによりコンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされ、インフレータアセンブリ50を後側に位置させた状態で、シートバック14の収納空間19に収容されている。そして、上述したように、エアバッグ30及び補強布34に挿通されたリテーナ53のボルト55が、シートバック14内のサイドフレーム部16に挿通され、ナット56によって締付けられている。この締付けにより、インフレータアセンブリ50がエアバッグ30と一緒にサイドフレーム部16に固定されている。このようにサイドフレーム部16に固定されたインフレータ51は、シートバック14の上記バックボード18から前方へ離間している(図5参照)。
上記エアバッグモジュールAMにおいては、エアバッグ30が、インフレータ51からのガスにより概ね次のように膨張する。詳細については後に詳述する。まず、エアバッグ30はガスの供給開始直後には、収納空間19で膨張展開する。この膨張展開の過程でエアバッグ30は車両用シート12を破断予定部21において破断させ、一部を収納空間19に残した状態で同車両用シート12の外部へ飛び出す。エアバッグ30は、ボディサイド部11及び車両用シート12間において、同車両用シート12から前方へ向けて膨張展開する(図2の二点鎖線参照)。この膨張展開したエアバッグ30は乗員Pを直接押して拘束する。膨張展開したエアバッグ30内のガスは、同エアバッグ30に設けられた排気孔40(これについては後述する)を通じてエアバッグ30の外部へ排出される。これらのエアバッグ30の膨張展開、及び、その後のガスの排気に伴う内圧低下により、ボディサイド部11を通じて乗員Pに伝わる側方からの衝撃が緩和される。
以上がサイドエアバッグ装置の基本構成である。本実施形態では、この基本構成に加え、排気孔40及びエアバッグ30の折り畳み態様について次の工夫(A),(B)がなされている。
(A)排気孔40は、次の条件1〜3を満たす箇所に設けられている。
条件1:エアバッグ30について、車両用シート12の外部で膨張展開する際に同車両用シート12の内部に残る箇所であること。
条件2:車両用シート12の構成部材が近くに存在せず、排気孔40からガスを排出するための空間が近くにあること。
条件3:インフレータ51のガス吹出口52から離れていること。
上記条件1〜3を満たす箇所として、排気孔40は、エアバッグ30の後部の上端部及び下端部の少なくとも一方と、インフレータ51のガス吹出口52との間に設けられている。インフレータ51がエアバッグ30の後部の下端部において上下方向に延びるように配置され、かつガス吹出口52が上記インフレータ51の上部に設けられた本実施形態では、エアバッグ30の後部の上端部近傍が排気孔40の形成箇所とされている。
この箇所は、図4(A)に示すように、二つ折りされる前の展開状態にある基布31においては、中央部分の上端部近傍である。この状態の基布31にあっては、排気孔40は、二つ折りに係る折り線32に沿って上下方向に延びるスリット状をなしている。表現を変えると、排気孔40は、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグ30においては、折り曲げ部分に沿って上下方向に延びるスリット状をなしている。
図5に示すように、インフレータ51がサイドフレーム部16に固定された状態では、排気孔40は、車両後方に向けて開口している。上述したように、車両用シート12のシートバック14では、インフレータ51とバックボード18との間に空間が生じている。本実施形態では、この空間が排気用空間22として利用されている。排気孔40が上記の箇所に設けられることで、同排気孔40が排気用空間22に面している。
なお、排気孔40の数は、ここでは1つであるが、複数であってもよい。
(B)エアバッグ30は、エアバッグモジュールAMを収納用形態にするために、次の条件4を満たす態様で折り畳まれている。
条件4:エアバッグ30の膨張展開に際し、排気孔40及びガス吹出口52間の同排気孔40の近傍において最終的に膨張を開始及び終了すること。
2方向以上の方向に折り畳まれた形態のエアバッグ30では、一般に、その形態にするための折り順とは逆の順で膨張展開が行われる。排気孔40の近傍でエアバッグ30を最終的に膨張を開始及び終了させるためには、折り畳みの最初の段階で排気孔40の近傍が折り畳まれる必要がある。
この点から、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグ30は、最初に、排気孔40の設けられた側の端部からインフレータ51に向けて折り畳まれる。この折り畳みに際しては、同状態のエアバッグ30に対し、図3に示すように、ともに車両前後方向に直線状に延びる山折り線41及び谷折り線42がそれぞれ設定される。山折り線41はエアバッグ30の下側の箇所に、谷折り線42はエアバッグ30の上側の箇所にそれぞれ設定される。エアバッグ30において、山折り線41よりも下側の領域にはインフレータ51が位置している。また、エアバッグ30において、谷折り線42よりも上側の領域には排気孔40の多くの部分が位置している。ここでは、谷折り線42及び山折り線41によって挟まれた領域にも排気孔40の一部が跨っているが、排気孔40はその全体が谷折り線42よりも上側の領域に位置するものであってもよい。
そして、エアバッグ30において、山折り線41よりも上側の部分が、その山折り線41に沿って、車外側へ山折りされる。すなわち、折り目が外側に出るように、山折り線41よりも上側の部分が、紙面奥側へ折り返される。さらに、エアバッグ30において谷折り線42よりも上側の部分が、その谷折り線42に沿って谷折りされる。すなわち、折り目が内側に入るように、谷折り線42よりも上側の部分が紙面奥側へ折り返される。この際、排気孔40についても谷折りされる。
上記のようにエアバッグ30が上下方向に、Zの文字を描くように折り畳まれることにより、エアバッグ30は収納に適した形態にするための途中の形態として、図7及び図8に示すように車両前後方向に細長い略長方形状となる。なお、図7は上記エアバッグ30を車内側から見た状態を示し、図8は同エアバッグ30を車外側から見た状態を示している。
エアバッグ30は、上記のように排気孔40の設けられた側の端部(上端部)からインフレータ51に向けて2回折り返されることにより、3層の折り重ね部43,44,45を有する構成とされる。
次に、上記形態のエアバッグ30が前端部から後部に向けて折り畳まれる。ここでは、この折り畳みに際し、蛇腹折りが行われる。蛇腹折りに際しては、エアバッグ30に対し、それぞれ上下方向に延びる複数の山折り線46及び谷折り線47が設定される。山折り線46及び谷折り線47の間隔は、蛇腹折りにおける折り幅Dとなる。そして、エアバッグ30がこれらの山折り線46及び谷折り線47に沿って、前端から後端に向けて、折り幅Dずつ折り方向を変えながら折り返される。
エアバッグ30が上記のように2方向に折り畳まれることにより、エアバッグモジュールAMは図9(A),(B)に示すように上記収納用形態にされる。なお、図9(A)は、上記エアバッグモジュールAMを車内側から見た状態を示し、図9(B)は同エアバッグモジュールAMを車外側から見た状態を示している。
上記収納用形態にされたエアバッグモジュールAMは、複数箇所において結束テープ(図示略)によって束ねられる。エアバッグモジュールAMは、これらの結束テープによって、エアバッグ30が折り畳まれた状態(収納用形態)に保持される。
サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに図示しない衝撃センサ及び制御装置を備えている。衝撃センサは加速度センサ等からなり、車両のボディサイド部11等に設けられている。衝撃センサは、ボディサイド部11に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置は、衝撃センサからの検出信号に基づきインフレータ51の作動を制御する。
上記のようにして、本実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。このサイドエアバッグ装置では、車両のボディサイド部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサによって検出されると、その検出信号に基づき制御装置から駆動電流がインフレータ51に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ51内のガス発生剤により高温高圧のガスが生成され始める。このガスは、ガス吹出口52からリテーナ53の窓部54を通じて車両前方へ向けて噴出される。このガスの圧力が、上下方向及び前後方向の2方向から折り畳まれて収納用形態にされたエアバッグ30の各部に作用し、同エアバッグ30が膨張を開始する。
ここで、エアバッグ30にはガスの排気孔40が設けられているが、エアバッグ30の膨張の初期には、ガスが上記排気孔40から抜け出しにくい。これは、1つには、排気孔40が、エアバッグ30の後部の上端部及び下端部の少なくとも一方とインフレータ51のガス吹出口52との間に設けられていて、排気孔40がガス吹出口52から離れていることによる。特に、インフレータ51が、エアバッグ30の後部の下端部において上下方向に延びるように配置され、かつガス吹出口52が上記インフレータ51の上部に設けられている本実施形態では、上記排気孔40が同後部の上端部近傍に設けられていて、排気孔40がガス吹出口52から上方へ大きく離れている。
これに加え、エアバッグ30が、その膨張展開に際し、排気孔40及びガス吹出口52間の同排気孔40の近傍において最終的に膨張を開始及び終了するように折り畳まれていることにもよる。表現を変えると、排気孔40が、エアバッグ30が折り畳まれた状態で、最終的に膨張を開始・完了する箇所に位置していることにもよる。このため、膨張展開期間の終期になってエアバッグ30における排気孔40の近傍が膨張するまでは、ガスは排気孔40から抜け出しにくい。
上記ガスの圧力が作用し始めた収納用形態のエアバッグ30では、エアバッグ30の各部が膨張を開始して折り状態を解消しようとするが、前端部から後部に向けて折り畳まれた箇所が、排気孔40の設けられた側の端部からインフレータ51に向けて折り畳まれた箇所の膨張を妨げる。そのため、上記のように2方向に折り畳まれた状態のエアバッグ30では、その形態にするための折り順とは逆の順で次のように膨張展開が行われる。
エアバッグ30は、まず後部から前端部に向けて折り状態を解消(展開)しながら膨張し始める。同方向への展開がある程度進行すると、エアバッグ30は、図10(A)〜(C)に示すように、インフレータ51から排気孔40の設けられた側に向けて折り状態を解消しながら膨張し始める。なお、図10(A)〜(C)では、説明の便宜上、排気孔40が折り重ね部45にのみ設けられた例を示している。排気孔40の一部が折り重ね部44に跨っているものでも、上記のように跨っていないものと同様に折り状態の解消等が行われる。
上記膨張開始に際し、3層の折り重ね部43〜45では、インフレータ51(図9(A),(B)参照)から噴出されたガスが、まず同インフレータ51に最も近い1つ目の折り重ね部43に流入し、同折り重ね部43がガスにより膨張する(図10(A),(B)参照)。この膨張にかかる1つ目の折り重ね部43が、未だ膨張していない折り重ね部44,45を押さえ付ける。未だ膨張していない折り重ね部44,45には、排気孔40の設けられた折り重ね部45も含まれる。上記押さえ付けにより排気孔40が塞がれた状態となり、排気孔40からガスが排出されにくい。
上記膨張がある程度進むと、ガスは隣(2つ目)の折り重ね部44に流入し、1つ目の折り重ね部43と2つ目の折り重ね部44との間の折り状態を解消しようとする(図10(C)参照)。2つ目の折り重ね部44がガスにより膨張し、未だ膨張していない折り重ね部45を押さえ付ける。この押さえ付けにより排気孔40の塞がれた状態が持続し、排気孔40からガスが排出されにくい。
このようにして、ガスは、排気孔40の設けられた折り重ね部45に向けて、各折り重ね部43,44を膨張させ、隣の折り重ね部44,45との間の折り状態を解消していく。未だ膨張していない折り重ね部44,45が、膨張にかかる折り重ね部43,44によって押さえ付けられて、排気孔40が塞がれた状態となり、ガスが排気孔40から排出されにくい。
折り重ね部43〜45が3層であることから、上記の膨張した折り重ね部43,44による押さえ付けが持続し、ガスが、排気孔40の設けられた折り重ね部45に到達するまでに要する時間が長くなる。排気孔40からのガスの排出開始時期が遅くなる。
ところで、エアバッグ30が、前後方向及び上下方向に折り状態を解消(展開)しながら膨張していくと、シートバック14のシートパッド17がエアバッグ30によって押圧され、図11に示すように破断予定部21(図6参照)において破断される。エアバッグ30は、一部をシートバック14内に残した状態で、破断された箇所を通じて同シートバック14から飛び出す。その後、エアバッグ30は車両用シート12の外部、より正確には、車両のボディサイド部11との間で車両前方に向けて膨張展開する。
エアバッグ30において折り畳まれた箇所(折り重ね部43〜45)の膨張が進行して、ガスが、排気孔40を有する折り重ね部45と、それよりも1つ手前の折り重ね部44との境界部分に達すると、排気孔40を有する折り重ね部45の折り状態が解消される。その後、ガスが排気孔40の近傍に到達すると、上記折り重ね部45が膨張を開始する。この際、排気孔40は、排気用空間22に面して開口している(図11参照)。そのため、エアバッグ30内のガスは排気孔40を通じて、車両用シート12の構成部材と干渉することなく、排気用空間22に排出される。この排出に伴いエアバッグ30の内圧が低下する。
ただし、本実施形態のサイドエアバッグ装置では、1枚の基布31からなるエアバッグ30の折り曲げ部分にスリット状の排気孔40が設けられている。このサイドエアバッグ装置において、ガスによりエアバッグ30が自由膨張(乗員Pの拘束を伴わない膨張)するときには、図12(A)に示すようにエアバッグ30に対し、排気孔40の長さ方向に直交する方向へ膨らませようとする力F1、すなわち排気孔40を同方向へ開かせようとする力F1が加わる。しかし、上記自由膨張時には、エアバッグ30には、これを排気孔40の長さ方向に膨らませようとする力F2も同時に加わる。両力F1,F2が調和(バランス)することで、排気孔40が、長さ方向に直交する方向に大きく開く現象が抑制される。
このようにして、排気孔40からガスが排出され始めて内圧が低下し始める時期が遅くなり、エアバッグ30の膨張初期に排気孔40を通じてガスが無駄に排出される現象が起こりにくくなる。
そして、膨張展開したエアバッグ30が、乗員Pと車室内に侵入してくるボディサイド部11との間に介在して乗員Pを拘束すると、図12(B)に示すように力F1が力F2よりも大きくなって上記バランスが崩れる。排気孔40がその長さ方向に直交する方向に開き、排気孔40からガスが多く排出されてエアバッグ30の内圧が低下しやすくなる。
上記エアバッグ30の膨張展開、及び、その後のガスの排気に伴う内圧低下により、ボディサイド部11を通じて乗員Pに伝わる側方からの衝撃が緩和される。
なお、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグ30について、排気孔40が仮に車内側の箇所に設けられると、エアバッグ30が車両用シート12の外部で膨張展開する際に、排気孔40からガスが車内側へ排出されて乗員Pに触れるおそれがある。また、排気孔40が仮に、上記状態(ガスが充填されることなく展開させられた状態)のエアバッグ30の前端部に設けられると、車両用シート12及びボディサイド部11間のエアバッグ30の膨張展開領域に干渉物が存在していた場合、上記と同様の問題が生ずる。すなわち、エアバッグ30が車両用シート12の外部で膨張展開する際に、排気孔40からガスが車両前方へ排出されて、上記干渉物に触れるおそれがある。さらに、排気孔40が仮に、上記状態のエアバッグ30の車外側の箇所に設けられると、エアバッグ30が車両用シート12の外部で膨張展開する際に、排気孔40がボディサイド部11によって塞がれて、ガスが排気孔40から十分に排出されなくおそれがある。
この点、本実施形態では、エアバッグ30が収納用形態にされてシートバック14内に組み込まれた状態では、排気孔40もまたシートバック14内に位置する。それだけでなく、排気孔40は、エアバッグ30が膨張を開始してから膨張展開を終了するまでの期間もシートバック14内に位置する。従って、エアバッグ30内のガスは排気孔40を通じてシートバック14内に排出されることとなり、同排気孔40からのガスが乗員Pや、上記膨張展開領域の干渉物に直接触れることはない。また、排気孔40がボディサイド部11によって塞がれて、ガスが排気孔40から排出されにくくなることもない。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)排気孔40を、エアバッグ30の後部の上端部及び下端部の少なくとも一方とインフレータ51のガス吹出口52との間に設けることにより、排気孔40をインフレータ51から離れた箇所に位置させている。そのため、エアバッグ30の膨張の初期に、ガスを排気孔40から抜け出にくくすることができる。特に、インフレータ51を、エアバッグ30の後部の下端部に配置している本実施形態では、排気孔40を同後部の上端部近傍に設けることで、排気孔40をインフレータ51から大きく離れた箇所に位置させている。従って、ガスを排気孔40からより一層抜け出にくくすることができる。
(2)エアバッグ30を、その膨張展開に際し、排気孔40及びガス吹出口52間の同排気孔40の近傍において最終的に膨張を開始及び終了するように折り畳んでいる。このため、上記(1)の効果と相俟って、エアバッグ30の膨張の初期に、ガスが排気孔40から抜け出る現象をより抑制することができる。
その結果、エアバッグ30の膨張初期における排気によるガスのロスを低減することができる。これに伴い、インフレータ51から供給されてエアバッグ30の膨張展開のために使われるガスの量が、排気孔40からのガス排出により少なくなる現象を起こりにくくし、排気孔40からのガス排出に起因するエアバッグ30の展開速度の低下を抑制することができる。
なお、排気孔40がインフレータ51から大きく離れた箇所に位置していることから、上記のように、排気孔40及びガス吹出口52間の同排気孔40の近傍において最終的に膨張を開始及び終了するようにエアバッグ30を折り畳むことは容易である。
(3)排気孔40を、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグ30の折り曲げ部分に沿ってスリット状に設けている。そのため、ガスによりエアバッグ30が自由膨張するときには、同エアバッグ30を、排気孔40の長さ方向に直交する方向へ膨らませようとする力F1と、排気孔40の長さ方向に膨らませようとする力F2とを調和(バランス)させることができる。排気孔40が、長さ方向に直交する方向に大きく開く現象を抑制し、排気孔40からのガスの無駄な排出を少なくすることができ、上記(2)の効果をより一層確実なものにすることができる。
(4)エアバッグ30を収納用形態にする際に、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグ30を、排気孔40の設けられた側の端部(上端部)からインフレータ51に向けて折り畳み、さらに前端部から後部に向けて折り畳んでいる。そのため、インフレータ51からのガスにより、まずエアバッグ30を後部から前端部に向けて膨張展開させ、その途中から、エアバッグ30をインフレータ51から排気孔40の設けられた側へ膨張展開させることができる。エアバッグ30を、その膨張展開に際し、排気孔40の近傍において最終的に膨張を開始及び終了させることができ、上記(2)に記載した効果をより確実なものにすることができる。
(5)エアバッグ30を、排気孔40の設けられた側の端部からインフレータ51に向けて2回折り返すことにより、3層の折り重ね部43〜45を形成している。そのため、インフレータ51に近い折り重ね部43から排気孔40の設けられた折り重ね部45に向けて、各折り重ね部43〜45を順に膨張させ、隣の折り重ね部44,45との間の折り状態を解消させていくことができる。未だ膨張していない折り重ね部44,45を、膨張にかかる折り重ね部43,44によって押さえ付けて、排気孔40を塞いだ状態にし続け、排気孔40からのガスの排出を抑制することができる。
(6)排気孔40を、エアバッグ30について、車両用シート12の外部で膨張展開する際にシートバック14の内部に残る箇所に設けている。そのため、エアバッグ30内のガスを、排気孔40を通じて車両用シート12の内部に排出することができる。その結果、排気孔40からのガスが、ボディサイド部11及び車両用シート12間の膨張展開領域にある干渉物や、車両用シート12に着座している乗員Pに直接触れる現象を抑止することができる。また、排気孔40がボディサイド部11によって塞がれる現象を抑止することができる。
(7)インフレータ51と、そのインフレータ51から後方に離間した箇所に位置するバックボード18との間にもともと存在する空間を排気用空間22として利用し、排気孔40をこの排気用空間22に面して開口させている。そのため、膨張展開したエアバッグ30内のガスを、車両用シート12の構成部材と干渉させることなく、排気用空間22に排出させることができる。また、シートバック14内に排気用空間22を別途設けなくてもすむ。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・本発明は、上記実施形態とは異なる長さを有するインフレータ51が用いられたサイドエアバッグ装置にも適用可能である。図13は、上記実施形態よりも上方に長いインフレータ51が用いられた例を示している。この例では、インフレータ51が、エアバッグ30の後部の上下方向についての中間部から下側の領域に配置されている。ガス吹出口52は、同中間分に位置している。この場合、排気孔40は、エアバッグ30の後部の上端部とガス吹出口52との間に設けられる。
・本発明は、エアバッグ30の後部において、インフレータ51が上記実施形態とは異なる箇所に配置されるサイドエアバッグ装置にも適用可能である。この場合、排気孔40の設けられる位置がインフレータ51の位置に応じて変更されてもよい。
例えば、インフレータ51は図14に示すように、エアバッグ30後部の上下方向の中間部に配置されてもよい。この場合、排気孔40は、「(i)エアバッグ30の後部の上端部とガス吹出口52との間」にのみ設けられてもよいし、「(ii)エアバッグ30の後部の下端部とガス吹出口52との間」にのみ設けられてもよい。また、排気孔40は上記の両方の箇所(i),(ii)に設けられてもよい(図14参照)。
また、インフレータ51はエアバッグ30の後部の上端部に配置されてもよい。この場合には、排気孔40はエアバッグ30の下端部の近傍に設けられる。
・上記実施形態において、排気孔40は基布31の折り曲げ部分に代え、エアバッグ30の周縁部に沿ってスリット状に設けられてもよい。この場合、周縁結合部38の一部に排気孔40が設けられることとなる。この場合にも、上記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
・上記実施形態とは異なり、2枚の基布31を、それらの周縁部分で結合させることによりエアバッグ30を形成した場合には、排気孔40は、エアバッグ30の周縁部に沿ってスリット状に設けられることが望ましい。この場合、排気孔40の設けられる箇所は、上述した1枚の基布31によってエアバッグ30を形成した場合と同様、エアバッグ30の後部の上端部及び下端部の少なくとも一方とガス吹出口52との間である。
このようにしても、上記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。すなわち、ガスによりエアバッグ30が自由膨張するときには、両基布31,31を、排気孔40の長さ方向に直交する方向へ膨らませようとする力F1と、長さ方向に膨らませようとする力F2とが調和(バランス)する。排気孔40が、長さ方向に直交する方向に大きく開く現象が抑制され、排気孔40からのガスの無駄な排出が少なくなる。
・ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグ30は、上記実施形態とは異なる態様で、排気孔40の設けられた側の端部からインフレータ51に向けて折り畳まれてもよい。
・また、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグ30は、上記実施形態とは異なる態様で、前端部から後部に向けて折り畳まれてもよい。例えば、同エアバッグ30は、前端部から後部に向けてロール状に折り畳まれてもよい。
・エアバッグ30は、排気孔40の設けられた側の端部からインフレータ51に向けて3回以上折り返されることにより、3層以上の折り重ね部を有する構成とされてもよい。
・排気孔40は、スリット状とは異なる形状に形成されてもよい。
本発明を具体化した一実施形態において、サイドエアバッグ装置が適用される車両用シートの概略側面図。 車両用シート及びボディサイド部の位置関係を説明する概略平面図。 エアバッグがガスを充填されることなく展開させられた状態のエアバッグモジュールを示す側面図。 (A)は二つ折りされる前の基布を示す正面図、(B)は二つ折りされ、かつ周縁結合部が設けられた状態の基布を示す正面図。 シートバックにおける車外側の側部の内部構造を示す部分平断面図。 図5のX部を拡大して示す部分平断面図。 エアバッグが折り畳まれる途中の段階のエアバッグモジュールを車内側から見た状態を示す側面図。 同じく、エアバッグが折り畳まれる途中の段階のエアバッグモジュールを車外側から見た状態を示す側面図。 (A)は、収納用形態にされたエアバッグモジュールを車内側から見た状態を示す側面図、(B)は同エアバッグモジュールを車外側から見た状態を示す側面図。 (A)〜(C)は、エアバッグの折り重ね部が折り状態を解消して展開していく状態を説明する概略説明図。 図5の状態からエアバッグがシートバックから飛び出して膨張展開した状態を示す部分平断面図。 (A)は、ガスによりエアバッグが自由膨張するときの排気孔の状態を説明する概略図、(B)は、膨張展開したエアバッグが乗員を拘束するときの排気孔の状態を説明する概略図。 上記実施形態とは長さの異なるインフレータが用いられたサイドエアバッグ装置において、エアバッグがガスを充填されることなく展開させられた状態のエアバッグモジュールを示す側面図。 インフレータが上記実施形態とは異なる箇所に配置されたサイドエアバッグ装置において、エアバッグがガスを充填されることなく展開させられた状態のエアバッグモジュールを示す側面図。
符号の説明
11…ボディサイド部、12…車両用シート、18…バックボード、22…排気用空間、30…エアバッグ、31…基布、40…排気孔、43〜45〜折り重ね部、51…インフレータ、52…ガス吹出口。

Claims (8)

  1. 車両用シート内に収納され、かつ自身の後部において同車両用シートに固定されるエアバッグと、
    前記エアバッグの後部内に配置されて前記車両用シートに固定されるインフレータと
    を備え、側方から車両に加わる衝撃に応じて前記インフレータからガスを噴出させ、そのガスにより前記エアバッグを前記車両用シートから車両前方へ飛び出させて車両のボディサイド部及び前記車両用シート間で膨張展開させるようにしたサイドエアバッグ装置において、
    前記エアバッグ内のガスを排出するための排気孔が、同エアバッグの後部の上端部及び下端部の少なくとも一方と前記インフレータのガス吹出口との間に設けられるとともに、前記エアバッグが、その膨張展開に際し、前記排気孔及び前記ガス吹出口間の同排気孔の近傍において最終的に膨張を開始及び終了するように折り畳まれていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 上部に前記ガス吹出口を有する前記インフレータは、前記エアバッグの後部の下端部に配置されており、前記排気孔は前記エアバッグの後部の上端部近傍に設けられている請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグは、1枚の基布をその中間部分で車両前方へ向けて折り曲げて重ね合わせ、その折り曲げ部分を除く周縁部分を結合させることにより形成されており、
    前記排気孔は、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグの前記周縁部分又は折り曲げ部分に沿ってスリット状に設けられている請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグは、2枚の基布を、それらの周縁部分で結合させることにより形成されており、
    前記排気孔は、ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグの前記周縁部分に沿ってスリット状に設けられている請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. ガスが充填されることなく展開させられた状態のエアバッグは、前記排気孔の設けられた側の端部から前記インフレータに向けて折り畳まれ、さらに前端部から後部に向けて折り畳まれて前記車両用シート内に収納される請求項1〜4のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグは、前記排気孔の設けられた側の端部から前記インフレータに向けて複数回折り返されることにより、3層以上の折り重ね部を有する構成とされている請求項5に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記排気孔は、前記エアバッグについて、前記車両用シートの外部で膨張展開する際に同車両用シートの内部に残る箇所に設けられている請求項1〜6のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  8. 前記排気孔は、前記インフレータと、そのインフレータから後方に離間した箇所に位置するバックボードとの間の空間を排気用空間とし、この排気用空間に面して開口している請求項1〜7のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
JP2007161353A 2007-06-19 2007-06-19 サイドエアバッグ装置 Active JP5003299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161353A JP5003299B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 サイドエアバッグ装置
US12/155,955 US7658403B2 (en) 2007-06-19 2008-06-12 Side airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161353A JP5003299B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001057A true JP2009001057A (ja) 2009-01-08
JP5003299B2 JP5003299B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40135712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161353A Active JP5003299B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 サイドエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7658403B2 (ja)
JP (1) JP5003299B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228623A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2010269646A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
US8360466B2 (en) 2011-03-22 2013-01-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP2013060127A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
KR20180062455A (ko) 2015-10-23 2018-06-08 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치
WO2018179844A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP2021531199A (ja) * 2018-07-24 2021-11-18 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ、エアバッグ組立体、及びエアバッグの折り畳み方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125596B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置
US8267423B2 (en) * 2009-03-31 2012-09-18 Tk Holdings Inc. Airbag
JP5045708B2 (ja) * 2009-06-05 2012-10-10 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US8376401B2 (en) 2010-01-27 2013-02-19 Tk Holdings Inc. Airbag
CN102883923B (zh) * 2010-05-12 2016-01-20 本田技研工业株式会社 气囊装置
US8612097B2 (en) * 2010-09-14 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Airbag deployment
KR20120051279A (ko) * 2010-11-12 2012-05-22 현대자동차주식회사 차량의 센터 에어백모듈
JP5918621B2 (ja) * 2012-05-09 2016-05-18 芦森工業株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2015166774A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
JP6102880B2 (ja) * 2014-10-07 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
JP6225877B2 (ja) * 2014-10-22 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272393A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Mitsubishi Motors Corp 側面衝突用エアバッグ
JPH09315245A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Toyoda Gosei Co Ltd 側突用エアバッグ
JP2000135961A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2002220021A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Honda Motor Co Ltd 側面衝突用エアバッグ装置
JP2007518622A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 タカターペトリ(ウルム)ゲーエムベーハー サイド保護装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225054A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Ikeda Bussan Co Ltd 車両の側突用エアバッグ装置
US6279944B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-28 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag with diverter and expanded volume chamber
JP3539312B2 (ja) 1999-10-18 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
US20040124615A1 (en) * 2001-06-08 2004-07-01 Toshinori Tanase Side air bag device
EP1393997A4 (en) * 2001-06-08 2008-03-26 Toyoda Gosei Kk SIDE AIR BAG DEVICE
US20030168836A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Eiji Sato Side airbag apparatus
US20040183285A1 (en) * 2003-01-29 2004-09-23 Mazda Motor Corporation Airbag device for vehicle
JP4285167B2 (ja) * 2003-01-30 2009-06-24 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置
US7207595B2 (en) * 2003-03-27 2007-04-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
US7384062B2 (en) * 2004-01-28 2008-06-10 Nihon Plast Co., Ltd. Airbag system
WO2005097555A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Key Safety Systems, Inc Side airbag module
DE102005042313B4 (de) * 2004-09-08 2015-12-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbaggerät und Airbagfaltverfahren
JP4822693B2 (ja) * 2004-11-16 2011-11-24 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP2006281968A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4552840B2 (ja) * 2005-04-01 2010-09-29 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315245A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Toyoda Gosei Co Ltd 側突用エアバッグ
JPH09272393A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Mitsubishi Motors Corp 側面衝突用エアバッグ
JP2000135961A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2002220021A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Honda Motor Co Ltd 側面衝突用エアバッグ装置
JP2007518622A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 タカターペトリ(ウルム)ゲーエムベーハー サイド保護装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228623A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2010269646A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
US8360466B2 (en) 2011-03-22 2013-01-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP2013060127A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
KR20180062455A (ko) 2015-10-23 2018-06-08 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치
WO2018179844A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP2021531199A (ja) * 2018-07-24 2021-11-18 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ、エアバッグ組立体、及びエアバッグの折り畳み方法
JP7087186B2 (ja) 2018-07-24 2022-06-20 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ、エアバッグ組立体、及びエアバッグの折り畳み方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7658403B2 (en) 2010-02-09
JP5003299B2 (ja) 2012-08-15
US20080315565A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003299B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP6107749B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6222008B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5983193B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP6327110B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP5003631B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP4962185B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008174137A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP2009023494A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017226381A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5321155B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2009190678A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2014237411A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6067489B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011178188A (ja) エアバッグ装置
JP2014237409A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6455365B2 (ja) シートクッションエアバッグ装置
JP6302768B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6206310B2 (ja) 乗物用シートのシートバック
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
JP2017065483A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5768778B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150