JP6825921B2 - カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法 - Google Patents

カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825921B2
JP6825921B2 JP2017006531A JP2017006531A JP6825921B2 JP 6825921 B2 JP6825921 B2 JP 6825921B2 JP 2017006531 A JP2017006531 A JP 2017006531A JP 2017006531 A JP2017006531 A JP 2017006531A JP 6825921 B2 JP6825921 B2 JP 6825921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain airbag
chamber
gas supply
supply port
front chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114828A (ja
Inventor
栄 杉森
栄 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2017006531A priority Critical patent/JP6825921B2/ja
Priority to US15/866,912 priority patent/US10493943B2/en
Publication of JP2018114828A publication Critical patent/JP2018114828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825921B2 publication Critical patent/JP6825921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0018Roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R2021/028Means preventing passenger from falling out of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R2021/2685Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas comprising a plurality of pressure chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法に関し、特に、車両のAピラーを覆うサブチャンバを備えたカーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法に関する。
自動車等の車両には、一般に、衝突時や横転時等の緊急時に、エアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されている。特に、車両の横転(ロールオーバー)時における乗員の放出を抑制するために、サイドウィンドウを覆うカーテンエアバッグ装置が搭載されることがある。
かかるカーテンエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグと、該カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータと、を有している。そして、緊急時には、前記インフレータから前記カーテンエアバッグにガスが供給され、前記カーテンエアバッグが前記サイドウィンドウに沿って車内に放出され膨張展開する。
ところで、車両の横転時や斜突(斜め衝突)時には、乗員が車両のAピラー(フロントピラー)に向かって移動することがあり、Aピラーとの衝突やAピラー近傍からの車外放出を抑制する必要がある。例えば、特許文献1に記載されたカーテンエアバッグ装置では、サイドウィンドウを覆うチャンバを拡張してAピラーを覆うようにしたカーテンエアバッグが開示されている。
特許第4432699号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたカーテンエアバッグ装置では、従来のサイドウィンドウを覆うチャンバを拡張していることからエアバッグが大型化しやすいという問題がある。エアバッグが大型化した場合には、基布量の増大やインフレータの能力増強に伴う重量増加やコストアップという問題を誘引する。
本発明は上述した問題点に鑑み創案されたものであり、カーテンエアバッグの小型化を図りつつAピラーを覆うことができる、カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグにおいて、車両前席のサイドウィンドウに沿って膨張展開されるフロントチャンバと、前記フロントチャンバの上部に配置され前記フロントチャンバにガスを供給する第一ガス供給口と、前記フロントチャンバの上方に配置され前記フロントチャンバよりも小さいサブチャンバと、前記サブチャンバの後方に配置され前記第一ガス供給口に連通するとともに前記第一ガス供給口よりも狭い第二ガス供給口と、を備え、前記サブチャンバは、前記第二ガス供給口の部分で前記フロントチャンバの車内側の表面上に折り畳まれた状態で格納されており、前記フロントチャンバと前記サブチャンバとを区画する境界線は、前記車体のAピラーに沿って配置されるように構成されており、さらに、第一端部が前記車体に接続され、第二端部が前記境界線上の前記第二ガス供給口に隣接した部分に接続された接続部材を有する、ことを特徴とするカーテンエアバッグが提供される。
また、本発明によれば、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグと、前記カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータと、を含むカーテンエアバッグ装置において、前記カーテンエアバッグは、車両前席のサイドウィンドウに沿って膨張展開されるフロントチャンバと、前記フロントチャンバの上部に配置され前記フロントチャンバにガスを供給する第一ガス供給口と、前記フロントチャンバの上方に配置され前記フロントチャンバよりも小さいサブチャンバと、前記サブチャンバの後方に配置され前記第一ガス供給口に連通するとともに前記第一ガス供給口よりも狭い第二ガス供給口と、を備え、前記サブチャンバは、前記第二ガス供給口の部分で前記フロントチャンバの車内側の表面上に折り畳まれた状態で格納されており、前記フロントチャンバと前記サブチャンバとを区画する境界線は、前記車体のAピラーに沿って配置されるように構成されており、さらに、第一端部が前記車体に接続され、第二端部が前記境界線上の前記第二ガス供給口に隣接した部分に接続された接続部材を有する、ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置が提供される。
た、前記第一端部は、前記Aピラーに配置されるガーニッシュの後端部よりも後方に接続されていてもよい。
また、前記カーテンエアバッグは、第一端部が前記サブチャンバの前方に接続され、第二端部が前記フロントチャンバの前方に接続されたテザーを備え、該テザーの長さは、前記第一端部の接続点と前記第二端部の接続点との直線距離よりも短くてもよい。
また、前記カーテンエアバッグは、前記フロントチャンバと前記サブチャンバとを区画する境界線上に非膨張部を有していてもよい。さらに、前記非膨張部は、前記境界線に沿って形成されたスリットを含んでいてもよい。
また、本発明によれば、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグと、前記カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータと、を含むカーテンエアバッグ装置の製造方法において、前記カーテンエアバッグは、車両前席のサイドウィンドウに沿って膨張展開されるフロントチャンバと、前記フロントチャンバの上部に配置され前記フロントチャンバにガスを供給する第一ガス供給口と、前記フロントチャンバの上方に配置され前記フロントチャンバよりも小さいサブチャンバと、前記サブチャンバの後方に配置され前記第一ガス供給口に連通するとともに前記第一ガス供給口よりも狭い第二ガス供給口と、を備え、前記サブチャンバを前記第二ガス供給口の部分で前記フロントチャンバの車内側の表面上に折り畳むサブチャンバ折り畳みステップと、前記サブチャンバ折り畳みステップ後の折り畳み体を前記車体の上部に格納可能な状態に折り畳むエアバッグ折り畳みステップと、を含み、前記カーテンエアバッグは、第一端部が前記サブチャンバの前方に接続され、第二端部が前記フロントチャンバの前方に接続されたテザーを備え、前記サブチャンバ折り畳みステップ前に前記第一端部を縫合し、前記サブチャンバ折り畳みステップ後に前記第二端部を縫合するテザー縫合ステップを含む、ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置の製造方法が提供される。
上述した本発明に係るカーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法によれば、サイドウィンドウを覆うフロントチャンバとは別にAピラーを覆うサブチャンバを配置したことにより、カーテンエアバッグの小型化を図りつつAピラーを覆うことができる。特に、サブチャンバのガス供給口をフロントチャンバのガス供給口よりも小さくし、格納時にサブチャンバをフロントチャンバの表面に折り畳むことによって、カーテンエアバッグの膨張展開時にフロントチャンバを先に膨張展開させた後、サブチャンバを膨張展開することができ、Aピラーガーニッシュとサブチャンバとの干渉を抑制しつつサブチャンバを膨張展開することができる。
本発明の第一実施形態に係るカーテンエアバッグを示す平面展開図である。 図1に示したカーテンエアバッグの折り畳み方法を示す平面図であり、(A)はサブチャンバ折り畳みステップ、(B)はテザー縫合ステップ、(C)はエアバッグ折り畳みステップ、を示している。 図1に示したカーテンエアバッグの膨張展開の挙動を示す側面図であり、(A)は格納状態、(B)は膨張展開初期状態、(C)は膨張展開完了状態、を示している。 本発明の第二実施形態に係るカーテンエアバッグを示す図であり、(A)は平面展開図、(B)は膨張展開初期状態の側面図、を示している。 本発明の他の実施形態に係るカーテンエアバッグを示す部分平面図であり、(A)は第三実施形態、(B)は第四実施形態、(C)は第五実施形態、(D)は第六実施形態、(E)は第七実施形態、(F)は第八実施形態、を示している。
以下、本発明の実施形態について図1〜図5(F)を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るカーテンエアバッグを示す平面展開図である。図2は、図1に示したカーテンエアバッグの折り畳み方法を示す平面図であり、(A)はサブチャンバ折り畳みステップ、(B)はテザー縫合ステップ、(C)はエアバッグ折り畳みステップ、を示している。図3は、図1に示したカーテンエアバッグの膨張展開の挙動を示す側面図であり、(A)は格納状態、(B)は膨張展開初期状態、(C)は膨張展開完了状態、を示している。
本発明の第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、図1〜図3(C)に示したように、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグであって、車両前席のサイドウィンドウWfに沿って膨張展開されるフロントチャンバ11と、フロントチャンバ11の上部に配置されフロントチャンバ11にガスを供給する第一ガス供給口21と、フロントチャンバ11の上方に配置されフロントチャンバ11よりも小さいサブチャンバ12と、サブチャンバ12の後方に配置され第一ガス供給口21に連通するとともに第一ガス供給口21よりも狭い第二ガス供給口22と、を備え、サブチャンバ12は、第二ガス供給口22の部分でフロントチャンバ11の車内側の表面上に折り畳まれた状態で格納されている。
例えば、図3(A)に示したように、車体は、車両前方に配置されたAピラーPaと、車両中央に配置されたBピラーPbと、車両後方に配置されたCピラーPcと、AピラーPa〜CピラーPcの上部に接続されたルーフサイドレールRと、を備えている。また、AピラーPaとルーフサイドレールRとBピラーPbとにより囲まれた部分に車両前席のサイドウィンドウWfが配置され、BピラーPbとルーフサイドレールRとCピラーPcとにより囲まれた部分に車両後席のサイドウィンドウWrが配置されている。なお、本実施形態において、「前」とは車両の前進方向を意味し、「後」とは車両の後退方向を意味している。
また、図1に示したように、カーテンエアバッグ1は、車両前席のサイドウィンドウWfを覆うフロントチャンバ11と、車両後席のサイドウィンドウWrを覆うリアチャンバ13と、フロントチャンバ11とリアチャンバ13との間に配置されるセンターチャンバ14と、を備えている。また、カーテンエアバッグ1の中間部の上部には、インフレータの先端を挿入するインフレータ挿入口15が形成されている。また、インフレータ挿入口15には、各チャンバにガスを分配して供給するガス供給路16が連通するように形成されている。
なお、カーテンエアバッグ1は、膨張展開時に車内側に露出するフロントパネルと窓側に配置されるリアパネルとを縫合することによって、各チャンバが区画されている。図1では、縫合線を一点鎖線で図示している。また、本実施形態において、「表面」とはフロントパネル側の面を意味し、「裏面」とはリアパネル側の面を意味する。
また、本実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、AピラーPaを覆うサブチャンバ12に特徴を有するものであり、フロントチャンバ11、リアチャンバ13及びセンターチャンバ14の構成は図示した構成に限定されるものではない。例えば、車体がDピラーを有する場合には、リアチャンバ13の後方に更にチャンバを追加してもよい。
フロントチャンバ11は、図1に示したように、上部にガス供給路16と連通する第一ガス供給口21を有している。また、フロントチャンバ11は、例えば、フロントメインチャンバ11aと、フロントメインチャンバ11aの前方に配置されたフロントサブチャンバ11bと、を備えている。フロントメインチャンバ11aとフロントサブチャンバ11bとは、図示したように、カーテンエアバッグ1の下部で連通している。したがって、第一ガス供給口21からフロントチャンバ11に供給されたガスは、最初にフロントメインチャンバ11aを膨張させ、次いでフロントサブチャンバ11bを膨張させる。
サブチャンバ12は、図1に示したように、フロントチャンバ11(例えば、フロントサブチャンバ11b)の上方に配置されており、境界線17によってフロントチャンバ11と区画されている。ここでは、境界線17は、縫合線によって形成されている。境界線17は、例えば、AピラーPaに沿って配置されるように、前方よりも後方が高くなるように斜めに構成されている。なお、本実施形態において、「AピラーPaに沿う」とは、AピラーPaの傾斜角度に対して±5°程度の範囲を許容する趣旨である。
また、境界線17上の後方側の端部には、縫合線によって囲まれた非膨張部18が形成されている。この非膨張部18には、カーテンエアバッグ1を車体に接続する接続部材3が接続される。接続部材3は、車体に接続される第一端部31と、境界線17上の第二ガス供給口22に隣接した部分(すなわち、非膨張部18)に接続された第二端部32と、を備えている。また、非膨張部18に境界線17に沿ってスリット18aを形成し、接続部材3の第二端部32をカーテンエアバッグ1の裏面から表面に案内して非膨張部18に縫合するようにしてもよい。
かかる構成により、接続部材3の縫合をカーテンエアバッグ1の表面側から行うことができ、作業工程の削減を図ることができる。また、非膨張部18にスリット18aを形成することにより、フロントチャンバ11に対するサブチャンバ12のフレキシビリティを向上させることができ、サブチャンバ12を折り畳みやすくすることができる。
また、サブチャンバ12の容積は、フロントチャンバ11の容積よりも小さく設定されている。サブチャンバ12の外周を区画する縫合線12aは、ガス供給路16を形成する直線部16aよりも上方に突出した部分を有していてもよい。また、サブチャンバ12の縫合線12aとガス供給路16の直線部16aとを繋ぐ縫合線は、下方に突出した凸部19を有していてもよい。第二ガス供給口22は、非膨張部18及び凸部19によって幅L2が狭められている。第一ガス供給口21の幅をL1とすれば、第二ガス供給口22の幅L2は第一ガス供給口21の幅L1よりも狭く形成される。
また、図1に示したように、カーテンエアバッグ1のフロントチャンバ11の前方には、カーテンエアバッグ1を車体(AピラーPa)に接続するためのストラップ4が接続されていてもよい。ストラップ4の先端は、例えば、図3(B)に示したように、AピラーPaに接続され、ストラップ4の後端は、例えば、カーテンエアバッグ1の前方の端部における高さ方向の略中間部に縫合される。かかるストラップ4は、膨張展開時におけるカーテンエアバッグ1の位置決めを行う部品である。
また、カーテンエアバッグ1の上部には、複数のタブ6が配置されており、これらのタブ6も車体に接続される。したがって、カーテンエアバッグ1は、膨張展開時に、接続部材3、ストラップ4及びタブ6によって位置決めされる。
また、カーテンエアバッグ1は、例えば、図3(C)に示したように、膨張展開時におけるサブチャンバ12の屈曲状態を保持するテザー5を備えていてもよい。テザー5は、サブチャンバ12の前方に接続された第一端部51と、フロントチャンバ11の前方に接続された第二端部52とを備え、テザー5の長さは、第一端部51の接続点P1と第二端部52の接続点P2との直線距離よりも短く形成されている。図1では、説明の便宜上、接続点P2の位置を仮想的に破線の円で囲って表示している。なお、テザー5は、必要に応じて省略することができる。
また、カーテンエアバッグ1は、図1において二点鎖線で示した折り畳み線Lfでサブチャンバ12がフロントチャンバ11の表面に重なるように折り返される。折り畳み線Lfは、概ねサブチャンバ12の境界線17に沿って設定されるとともに、第二ガス供給口22を横切るように設定される。このように、予めサブチャンバ12を折り畳んでおくことにより、カーテンエアバッグ1の膨張展開初期状態において第二ガス供給口22からサブチャンバ12へのガスの供給を抑制することができる。
続いて、カーテンエアバッグ1の折り畳み方法について、図2(A)〜図2(C)を参照しつつ説明する。カーテンエアバッグ1を折り畳む事前準備として、図1に示したように、接続部材3の第二端部32、ストラップ4の後端及びテザー5の第一端部51をそれぞれカーテンエアバッグ1の所定の場所に縫合しておく。
カーテンエアバッグ1の折り畳み方法は、サブチャンバ12を第二ガス供給口22の部分でフロントチャンバ11の車内側の表面上に折り畳むサブチャンバ折り畳みステップと、テザー5の第二端部52をカーテンエアバッグ1に縫合するテザー縫合ステップと、サブチャンバ折り畳みステップ後の折り畳み体1aを車体の上部に格納可能な状態に折り畳むエアバッグ折り畳みステップと、を含んでいる。
サブチャンバ折り畳みステップは、図2(A)に示したように、図1に示した折り畳み線Lfに沿ってカーテンエアバッグ1の一部を折り畳むステップである。このとき、サブチャンバ12の第二ガス供給口22を封止するようにサブチャンバ12を含むカーテンエアバッグ1を折り畳むことが好ましい。かかる折り畳みによって、カーテンエアバッグ1の膨張展開時に第二ガス供給口22を一時的にチョークさせることができる。
テザー縫合ステップは、図2(B)に示したように、テザー5の第二端部52をフロントチャンバ11の前方の部分に縫合するステップである。具体的には、図1に示した接続点P2の位置にテザー5の第二端部52を縫合する。このとき、テザー5の長さは、接続点P1と接続点P2との直線距離よりも短く形成されていることから、カーテンエアバッグ1の膨張展開時にサブチャンバ12はテザー5によって引っ張られてフロントチャンバ11に対して屈曲した状態に保持される。
エアバッグ折り畳みステップは、図2(B)に示した折り畳み体1aを上下方向に折り畳むステップである。具体的には、折り畳み体1aの下部1cをロール折りし、折り畳み体1aの上部1bを蛇腹折りする。なお、かかるエアバッグ折り畳みステップの折り畳み方法は、単なる一例であり、例えば、上部1b及び下部1cの全体を蛇腹折りにしてもよいし、上部1b及び下部1cの全体をロール折りにしてもよい。エアバッグ折り畳みステップ後に、図1に示したインフレータ挿入口15に、図3(A)に示したインフレータ2を挿入しカーテンエアバッグ1に固定する。
次に、カーテンエアバッグ1の膨張展開挙動について、図3(A)〜図3(C)を参照しつつ説明する。なお、図3(A)〜図3(C)において、説明の便宜上、車体を一点鎖線で図示している。図3(A)に示したように、本実施形態に係るカーテンエアバッグ装置は、通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウWf,Wrに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグ1と、カーテンエアバッグ1にガスを供給するインフレータ2と、を含んでいる。
エアバッグ折り畳みステップ後のカーテンエアバッグ1は、図3(A)に示したように、複数のラッピング部材7により折り畳み状態が保持されている。略ロッド状に折り畳まれたカーテンエアバッグ1は、図3(A)に示したように、接続部材3の第一端部31、ストラップ4の前端、タブ6の先端及びインフレータ2が車体に接続され、カーテンエアバッグ1が車体上部のルーフサイドレールR内に格納される。このとき、カーテンエアバッグ1のサブチャンバ12を含む部分は、図示したように、AピラーPa内に格納される。
車両の衝突やロールオーバー(横転)等の緊急時にはインフレータ2が作動し、ガスがカーテンエアバッグ1に供給される。カーテンエアバッグ1に供給されたガスは、ガス供給路16を通じてフロントチャンバ11、リアチャンバ13及びセンターチャンバ14に供給され、最初に蛇腹折りされた部分が膨張展開し、カーテンエアバッグ1がルーフサイドレールRから車内に放出される。このとき、カーテンエアバッグ1のサブチャンバ12を含む部分も同時にAピラーPaから車内に放出される。
次に、カーテンエアバッグ1に供給されたガスは、カーテンエアバッグ1のロール折りされた部分を膨張展開させ、カーテンエアバッグ1は図3(B)に示した状態に移行する。このとき、サブチャンバ12はフロントチャンバ11の表面に折り畳まれていることから、第二ガス供給口22の部分がこの折り畳みによって封止されており、一時的にチョークした状態が保持される。したがって、図3(B)に示した膨張展開初期状態では、サブチャンバ12にはまだガスが供給されておらず、折り畳まれた状態が保持される。
そして、フロントチャンバ11の膨張展開の進行に応じて、サブチャンバ12の折り畳み状態が徐々に解除され第二ガス供給口22におけるガス圧が上昇し、ある段階で第二ガス供給口22からサブチャンバ12にガスが供給され始め、図3(C)に示したように、サブチャンバ12が膨張展開する。このとき、サブチャンバ12とフロントチャンバ11との間にはテザー5が接続されていることから、サブチャンバ12はフロントチャンバ11に対して屈曲した状態に保持される。
上述した本実施形態に係るカーテンエアバッグ1によれば、サイドウィンドウWfを覆うフロントチャンバ11とは別にAピラーPaを覆うサブチャンバ12を配置したことにより、カーテンエアバッグ1の小型化を図りつつAピラーPaを覆うことができる。特に、サブチャンバ12の第二ガス供給口22をフロントチャンバ11の第一ガス供給口21よりも小さくし、格納時にサブチャンバ12をフロントチャンバ11の表面に折り畳むことによって、カーテンエアバッグ1の膨張展開時にフロントチャンバ11を先に膨張展開させた後、サブチャンバ12を膨張展開することができ、Aピラーガーニッシュとサブチャンバ12との干渉を抑制しつつサブチャンバ12を膨張展開することができる。
次に、本発明の第二実施形態に係るカーテンエアバッグ1について、図4(A)及び図4(B)を参照しつつ説明する。ここで、図4は、本発明の第二実施形態に係るカーテンエアバッグを示す図であり、(A)は平面展開図、(B)は膨張展開初期状態の側面図、を示している。なお、上述した第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
第二実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、図4(B)に示したように、接続部材3の第一端部31をAピラーPaに配置されるガーニッシュ8の後端部81よりも後方に接続したものである。第二実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、例えば、図4(A)に示したように、接続部材3の取付角度を概ね維持したまま第二端部32の接続位置、すなわち、非膨張部18の位置を第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1よりも後方にずらしている。かかる構成により、カーテンエアバッグ1の膨張展開時に、接続部材3の第二端部32や非膨張部18とガーニッシュ8の角部との干渉を回避することができる。
次に、本発明の他の実施形態に係るカーテンエアバッグ1について、図5(A)〜図5(F)を参照しつつ説明する。ここで、図5は、本発明の他の実施形態に係るカーテンエアバッグを示す部分平面図であり、(A)は第三実施形態、(B)は第四実施形態、(C)は第五実施形態、(D)は第六実施形態、(E)は第七実施形態、(F)は第八実施形態、を示している。なお、上述した第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図5(A)に示した第三実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、非膨張部18のスリット18aを省略したものである。本実施形態では、接続部材3の第二端部32は、カーテンエアバッグ1の裏面(リアパネル側)に縫合される。
図5(B)に示した第四実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、接続部材3を省略したものである。ストラップ4や複数のタブ6によってカーテンエアバッグ1の膨張展開時における位置決めを行うことができる場合には、接続部材3を省略してもよい。この場合、接続部材3を縫合する場所を形成する必要がないことから、図示したように、一定の面積を有する非膨張部18も省略することができる。
図5(C)に示した第五実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、境界線17に沿って非膨張部18を拡張したものである。このように、フロントチャンバ11とサブチャンバ12とを区画する境界線17をフロントチャンバ11の縫合線と分離して、その中間に非膨張部18を形成するようにしてもよい。かかる構成により、膨張展開時におけるサブチャンバ12とフロントチャンバ11との接触点を調整することができ、サブチャンバ12を屈曲させやすくすることができる。
図5(D)に示した第六実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、境界線17に沿ってサブチャンバ12とフロントチャンバ11とを分断したものである。具体的には、図5(C)に示した第五実施形態における非膨張部18に切れ目18bを入れたものである。本実施形態では、スリット18aを省略し、切れ目18bを通して接続部材3の第二端部32をフロントチャンバ11側の表面に案内して縫合するようにしてもよい。かかる第六実施形態によれば、サブチャンバ12を折り畳みやすくすることができるとともに、膨張展開時におけるサブチャンバ12のフレキシビリティも向上させることができる。
図5(E)に示した第七実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、サブチャンバ12をAピラーPaに沿って拡張したものである。具体的には、サブチャンバ12の膨張展開時にAピラーPaの略全域を覆うことができるように、平面展開状態におけるサブチャンバ12の横幅を前方に拡張している。このように、サブチャンバ12の大きさは、AピラーPaの保護範囲に応じて任意に設定することができる。
図5(F)に示した第八実施形態に係るカーテンエアバッグ1は、フロントチャンバ11のフロントサブチャンバ11bを省略したものである。本実施形態では、フロントチャンバ11は一つのチャンバによって構成されている。かかる構成であっても、上述した第一実施形態に係るカーテンエアバッグ1と同様に、フロントチャンバ11の膨張展開と同時にサブチャンバ12を車内に放出させた後、サブチャンバ12を膨張展開させることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 カーテンエアバッグ
1a 折り畳み体
1b 上部
1c 下部
2 インフレータ
3 接続部材
4 ストラップ
5 テザー
6 タブ
7 ラッピング部材
8 ガーニッシュ
11 フロントチャンバ
11a フロントメインチャンバ
11b フロントサブチャンバ
12 サブチャンバ
12a 縫合線
13 リアチャンバ
14 センターチャンバ
15 インフレータ挿入口
16 ガス供給路
16a 直線部
17 境界線
18 非膨張部
18a スリット
18b 切れ目
19 凸部
21 第一ガス供給口
22 第二ガス供給口
31 第一端部
32 第二端部
51 第一端部
52 第二端部
81 後端部
L1,L2 幅
Lf 折り畳み線
P1,P2 接続点
Pa Aピラー
Pb Bピラー
Pc Cピラー
R ルーフサイドレール
Wf,Wr サイドウィンドウ

Claims (7)

  1. 通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグにおいて、
    車両前席のサイドウィンドウに沿って膨張展開されるフロントチャンバと、
    前記フロントチャンバの上部に配置され前記フロントチャンバにガスを供給する第一ガス供給口と、
    前記フロントチャンバの上方に配置され前記フロントチャンバよりも小さいサブチャンバと、
    前記サブチャンバの後方に配置され前記第一ガス供給口に連通するとともに前記第一ガス供給口よりも狭い第二ガス供給口と、を備え、
    前記サブチャンバは、前記第二ガス供給口の部分で前記フロントチャンバの車内側の表面上に折り畳まれた状態で格納されており、
    前記フロントチャンバと前記サブチャンバとを区画する境界線は、前記車体のAピラーに沿って配置されるように構成されており、
    さらに、第一端部が前記車体に接続され、第二端部が前記境界線上の前記第二ガス供給口に隣接した部分に接続された接続部材を有する、
    ことを特徴とするカーテンエアバッグ。
  2. 前記第一端部は、前記Aピラーに配置されるガーニッシュの後端部よりも後方に接続される、ことを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ。
  3. 第一端部が前記サブチャンバの前方に接続され、第二端部が前記フロントチャンバの前方に接続されたテザーを備え、該テザーの長さは、前記第一端部の接続点と前記第二端部の接続点との直線距離よりも短い、ことを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ。
  4. 前記フロントチャンバと前記サブチャンバとを区画する境界線上に非膨張部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ。
  5. 前記非膨張部は、前記境界線に沿って形成されたスリットを含む、ことを特徴とする請求項4に記載のカーテンエアバッグ。
  6. 通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグと、前記カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータと、を含むカーテンエアバッグ装置において、
    前記カーテンエアバッグは、請求項1〜5の何れか一項に記載のカーテンエアバッグである、ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  7. 通常時は折り畳まれて車体の上部に格納されており、緊急時にサイドウィンドウに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグと、前記カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータと、を含むカーテンエアバッグ装置の製造方法において、
    前記カーテンエアバッグは、車両前席のサイドウィンドウに沿って膨張展開されるフロントチャンバと、前記フロントチャンバの上部に配置され前記フロントチャンバにガスを供給する第一ガス供給口と、前記フロントチャンバの上方に配置され前記フロントチャンバよりも小さいサブチャンバと、前記サブチャンバの後方に配置され前記第一ガス供給口に連通するとともに前記第一ガス供給口よりも狭い第二ガス供給口と、を備え、
    前記サブチャンバを前記第二ガス供給口の部分で前記フロントチャンバの車内側の表面上に折り畳むサブチャンバ折り畳みステップと、
    前記サブチャンバ折り畳みステップ後の折り畳み体を前記車体の上部に格納可能な状態に折り畳むエアバッグ折り畳みステップと、を含み、
    前記カーテンエアバッグは、第一端部が前記サブチャンバの前方に接続され、第二端部が前記フロントチャンバの前方に接続されたテザーを備え、前記サブチャンバ折り畳みステップ前に前記第一端部を縫合し、前記サブチャンバ折り畳みステップ後に前記第二端部を縫合するテザー縫合ステップを含む、
    ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置の製造方法。
JP2017006531A 2017-01-18 2017-01-18 カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法 Active JP6825921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006531A JP6825921B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法
US15/866,912 US10493943B2 (en) 2017-01-18 2018-01-10 Curtain airbag, curtain airbag apparatus, and method for manufacturing curtain airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006531A JP6825921B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114828A JP2018114828A (ja) 2018-07-26
JP6825921B2 true JP6825921B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62838984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006531A Active JP6825921B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10493943B2 (ja)
JP (1) JP6825921B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10661744B2 (en) * 2017-06-30 2020-05-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protective airbag apparatus
US10836342B2 (en) * 2017-10-31 2020-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for head protection
JP7186108B2 (ja) * 2019-02-12 2022-12-08 Joyson Safety Systems Japan合同会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
US11130466B2 (en) * 2019-03-08 2021-09-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag with deployment controlling tether
JP7342825B2 (ja) * 2020-09-16 2023-09-12 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532049A (en) 1976-06-29 1978-01-10 Hitachi Ltd Input output processing device
JP4432699B2 (ja) 2004-09-24 2010-03-17 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP2006298334A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
DE202006005317U1 (de) 2006-03-27 2006-06-14 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Gassackanordnung für eine Fahrzeuginsassen-Rückhaltevorrichtung
US7942444B2 (en) * 2008-08-01 2011-05-17 Tk Holdings Inc. Airbag module
JP5302049B2 (ja) 2009-03-02 2013-10-02 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US8020888B2 (en) * 2009-10-05 2011-09-20 Autoliv Asp, Inc. Vehicle curtain airbag
JP5623526B2 (ja) 2010-07-16 2014-11-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5629325B2 (ja) 2010-09-13 2014-11-19 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP5336457B2 (ja) 2010-11-18 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP2012111423A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置
DE102010056342A1 (de) 2010-12-29 2012-07-05 Autoliv Development Ab Vorhanggassack für ein Fahrzeug
JP5629368B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-19 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP2012188051A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置
JP2012188050A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置
JP5387609B2 (ja) 2011-04-11 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP5808983B2 (ja) 2011-09-02 2015-11-10 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
DE102011087449B4 (de) * 2011-11-30 2019-04-25 Autoliv Development Ab Vorhangairbag für ein Fahrzeug
US8789846B2 (en) * 2012-03-07 2014-07-29 Tk Holdings Inc. Airbag device
JP5637192B2 (ja) * 2012-08-10 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5959379B2 (ja) 2012-09-13 2016-08-02 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグ取り付け構造
JP5761220B2 (ja) * 2013-02-05 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
WO2014132810A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
US8636301B1 (en) 2013-03-15 2014-01-28 Autoliv Asp, Inc. Top tether for curtain airbag
WO2014188922A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造
US9701272B2 (en) * 2013-06-27 2017-07-11 Key Safety Systems, Inc. Curtain airbag with offset countermeasure
DE102013221983B4 (de) * 2013-10-29 2022-04-21 Autoliv Development Ab Vorhangairbag für ein Fahrzeug sowie eine Rückhalteanordnung
US9272682B2 (en) * 2013-11-26 2016-03-01 Autoliv Asp, Inc. Wrap around side impact airbag systems and methods
JP5915630B2 (ja) * 2013-11-29 2016-05-11 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US9505371B2 (en) * 2014-10-23 2016-11-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head-protecting airbag device
KR101708200B1 (ko) * 2015-03-24 2017-03-08 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 커튼 에어백
JP6267181B2 (ja) * 2015-12-24 2018-01-24 株式会社Subaru エアバッグ装置
US10960842B2 (en) * 2016-06-03 2021-03-30 Autoliv Development Ab Curtain airbag device
KR101878073B1 (ko) * 2016-11-04 2018-07-16 현대자동차주식회사 차량의 커튼 에어백

Also Published As

Publication number Publication date
US10493943B2 (en) 2019-12-03
JP2018114828A (ja) 2018-07-26
US20180201220A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825921B2 (ja) カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法
US10654439B2 (en) Airbag device for front passenger seat and airbag folding method
US9027954B2 (en) Airbag device
JP6589799B2 (ja) 車両用エアバッグ装置及び車両用エアバッグ装置に用いられるラッピング材
US11833990B2 (en) Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device
WO2017090700A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2015085787A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP6177760B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6831271B2 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP2021070352A (ja) エアバッグ
JP6206310B2 (ja) 乗物用シートのシートバック
JP2007099085A (ja) エアバッグ
JP6872373B2 (ja) エアバッグ
JP2017081307A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7132355B2 (ja) カーテンエアバッグ及びその製造方法
JP5641648B2 (ja) エアバッグ
WO2021241126A1 (ja) エアバッグ装置
JP7404151B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6830975B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびサイドエアバッグ製造方法
JP2013049393A (ja) カーテンエアバッグ
JP6902111B2 (ja) エアバッグ装置及びその製造方法
JP6939227B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法、エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置
JP6817089B2 (ja) カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法
JP7053301B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350