JP6826189B2 - (メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマー - Google Patents

(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマー Download PDF

Info

Publication number
JP6826189B2
JP6826189B2 JP2019510089A JP2019510089A JP6826189B2 JP 6826189 B2 JP6826189 B2 JP 6826189B2 JP 2019510089 A JP2019510089 A JP 2019510089A JP 2019510089 A JP2019510089 A JP 2019510089A JP 6826189 B2 JP6826189 B2 JP 6826189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
group
formula
resin composition
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181645A1 (ja
Inventor
智幸 後藤
智幸 後藤
芳人 大澤
芳人 大澤
行生 森本
行生 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018181645A1 publication Critical patent/JPWO2018181645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826189B2 publication Critical patent/JP6826189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーに関するものであり、特に防汚塗料用ポリマーの原料となり得る(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーに関する。
海洋構造物や船舶は、海中生物の付着により表面の腐食や航行速度の低下が起こる為、付着防止を目的として、従来より防汚塗料の塗装が行われている。防汚塗料としては自己研磨型の防汚塗料が知られており、典型的には加水分解性樹脂と防汚剤とを含む組成物である。当該防汚塗料を施した塗膜面では、表面から徐々に塗料が海中に溶解し、常に防汚剤を含んだ表面が露出する事により、長期間に渡って防汚効果を発揮する事が出来る。この様な防汚塗料として、例えば、特許文献1には、シロキサン含有重合性単量体に基づく構成単位と、2価の金属原子を含有する金属原子含有重合性単量体に基づく構成単位とを有する共重合体を含有する塗料組成物が記載されており、特許文献2には、シロキサン含有基とトリオルガノシリルオキシカルボニル基とを有する加水分解性樹脂を含有する防汚塗料組成物が記載されている。
しかしながら、これらのシロキサン含有重合性単量体を原料とした共重合体から構成された塗料組成物は塗膜が優れた防汚効果を示すものの、塗膜の表面平滑性が低いという問題点があった。
特開2004−300410号公報 国際公開第2011/046087号
本発明は、防汚性ならびに表面平滑性に優れた塗膜を形成できる(メタ)アクリル系共重合体の原料となる(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーを提供することを目的とする。
本発明は下記式(b1)で表される(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーを含む、を含む、海中防汚用樹脂組成物を提供する。
Figure 0006826189
(式中、R30は水素原子又はメチル基であり、aは2〜5の整数であり、bは1〜10の整数であり、cは2又は3の整数であり、dは1〜1000の整数であり、eは1〜80の整数であり、R31〜R39は、互いに独立に、(メタ)アクリル基を有しない置換又は非置換の一価炭化水素基またはアルコキシ基である)。
本発明の(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーは、(メタ)アクリル系共重合体の原料として使用できる。特には防汚塗料用ポリマーとしての(メタ)アクリル系共重合体の原料として有用であり、防汚性及び表面平滑性に優れた防汚塗膜を提供できる。
本発明の(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーは、上記式(b1)で表される。以下、該(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーについて詳細に説明する。
式(b1)において、R30は水素原子又はメチル基である。aは2〜5の整数であり、原料入手の観点から2〜4が好ましい。
式(b1)において、bは0〜50の整数であり、好ましくは0〜30の整数であり、更に好ましくは0又は1〜10の整数であり、特に好ましくは0又は1〜5の整数である。bが50を超える化合物を防汚塗料用ポリマー原料として使用すると、得られる塗膜は親水性が高くなりすぎたり、シリコーン部位の含有割合が減少して塗膜の耐水性が低下する虞がある。
式(b1)において、cは0〜18の整数であり、原料入手の観点から好ましくは2又は3であり、更に好ましくは3である。
式(b1)において、dは1〜1000の整数であり、好ましくは1〜200の整数であり、更に好ましくは1〜100の整数であり、特に1〜60の整数が好ましい。dが1000を越えると、ポリマーを合成する時に他の重合性単量体との相溶性が低下する虞がある。
式(b1)において、eは1〜80の整数であり、好ましくは1〜10の整数であり、更に好ましくは1〜5の整数であり、特に好ましくは1〜3の整数である。eは(メタ)アクリル基の数を意味し、他の重合性単量体と重合するのに必要な重合性基の数である。eが80を超えると、得られるポリマーの溶解性が著しく低下する虞がある。
式(b1)において、d+eは2〜1000が好ましく、好ましくは2〜150であり、特には2〜100であるのがよい。
本発明における好ましい態様の一つは、前記式(b1)において、eが2〜5である化合物である。好ましくはeが2〜4であり、さらに好ましくはeが2又は3であり、特にはeが2である化合物である。eが上記範囲にある化合物をポリマー原料として使用することで、塗膜硬度、耐水性、及び乾燥性等の点において良好なポリマーが得られる。さらには、aが2〜4の整数であり、bが0〜10の整数であり、cが3であり、dが1〜100の整数である化合物がよい。
また、別の好ましい態様としては、前記式(b1)においてeが1であり、bが1〜10の整数である化合物である。さらにはaが2〜4の整数であり、cが3であり、及びdが1〜100の整数である化合物がよい。上記範囲にある化合物をポリマー原料として使用することで、防汚性等の点において良好なポリマーが得られる。
31〜R39は、互いに独立に(メタ)アクリル基を有しない置換又は非置換の一価炭化水素基、またはアルコキシ基である。本発明において(メタ)アクリル基とは、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を意味する。
置換又は非置換の一価炭化水素基としては、好ましくは、炭素数1〜18の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、更に好ましくは炭素数1〜8の非置換一価炭化水素基である。該非置換の一価炭化水素基は不飽和結合を有していてもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、及びヘキシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、及びナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、及びフェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、及びアリル基等のアルケニル基が挙げられる。置換の一価炭化水素基としては、上記炭化水素基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部がフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子で置換されている基が挙げられる。また上記一価炭化水素基は酸素原子を途中に有しても良い。
アルコキシ基は好ましくは炭素数1〜6を有し、更に好ましくは炭素数1〜4を有する。該アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1−メチルエトキシ、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、ペンチロキシ基、3−メチルブチロキシ基、ヘキシロキシ基、シクロヘキシロキシ基、及びフェノキシ基等が挙げられる。
上記の中でも、R31〜R39は、互いに独立に、合成のし易さの観点からメチル基、フェニル基、メトキシ基、又はエトキシ基であるのが特に好ましい。
前記式(b1)において、dが付された括弧内にあるシロキサン単位及びeが付された括弧内にあるシロキサン単位は、ランダムに配列していても、ブロックで配列していても良い。またR30〜R39で示される基は互いに独立であり、同一であっても異なっていても良い。
前記式(b1)で表される化合物は、従来公知の方法で製造することができ、合成方法は特に制限されない。例えば、下記(1)〜(4)の各合成方法により製造することができる。得られた化合物は通常構造に分布を有した物となり、b、d及びeは1分子あたりの平均値であって良い。
(1) 下記式(A1)で表されるシロキサンオリゴマーと、下記式(B1)で表される環状シロキサンと、下記式(C1)で表されるシロキサンとを平衡化反応させて合成する方法。
Figure 0006826189
(式中、xは1〜100の整数であり、R40は炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、R30、R36、a、b、及びcは上記の通りである)
Figure 0006826189
(式中、yは1〜5の整数であり、R34、及びR35は上記の通りである)

Figure 0006826189
(式中、R31〜R33及びR37〜R39は上記の通りである)
(2) 下記式(A2)で表されるシロキサンと(メタ)アクリル酸クロライドとを反応させる方法。
Figure 0006826189
(式中、R31〜R39及びa〜eは上記の通りである)
(3) 下記式(A3)で表されるハイドロジェンシロキサンと下記式(B3)で表される化合物とを白金触媒存在下にてヒドロシリル化反応させて合成する方法。
Figure 0006826189
(式中のR31〜R39及びd及びeは上記の通りである)
Figure 0006826189
(式中、zは0〜16の整数であり、R30、a及びbは上記の通りである)
(4) 上記式(A3)で表されるハイドロジェンシロキサンと下記式(B4)で表される化合物とを白金触媒存在下にて脱水素反応させて合成する方法。
Figure 0006826189
(式中、R30、a及びbは上記の通りである)
上記した各反応における反応温度及び時間は、従来公知の方法に従い、適宜設定されれば良い。反応温度は好ましくは0〜100℃であり、反応時間は1〜20時間が好ましい。また原料化合物が溶解する適当な溶剤を用いて行っても良い。溶剤は例えば、2-プロピルアルコール及びトルエン等が使用できる。白金触媒は従来公知の触媒が使用できる。
上記各反応は必要に応じて、重合禁止剤を添加しても良い。該重合禁止剤は(メタ)アクリル化合物に従来使用されている化合物であれば良い。例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2−t−ブチルヒドロキノン、4−メトキシフェノール、及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)などのフェノール系重合禁止剤が挙げられる。これらの重合禁止剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用しても良い。重合禁止剤の量は特に制限されるものでないが、得られる化合物の質量に対して5〜500ppmとなる量が好ましく、より好ましくは10〜200ppmとなる量である。
本発明の(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーは、(メタ)アクリル系共重合体の原料として使用できる。特には、防汚塗料用ポリマーの原料(ポリマーを構成するモノマー)として有用である。本発明の(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーは、単体としてポリマー原料に使用してもよいし、分布を有する場合(すなわち、得られた化合物がb、d、及びeが異なる値を持つ混合物である場合)には、混合物のまま使用して良い。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
なお、粘度はキャノンフェンスケ型毛細管粘度計により測定した25℃における値を示し、屈折率はデジタル屈折率計RX−7000α(アタゴ社製)により測定した25℃における値である。H-NMR分析は、装置:JEOL社製ECX500II、測定溶媒:CDClにより行った。固形分(質量%)は、試料を熱風乾燥機を用いて105℃で2時間乾燥させた際の、乾燥前質量と乾燥後質量とから下式により求めた。
固形分(質量%)= 乾燥後質量/乾燥前質量×100
[比較例1]
<メタクリル変性シリコーンマクロモノマー(b−1)の製造>
冷却管と温度計を備えた1Lの4つ口フラスコに、1,1,1,3,3,5,5,7,7,7−デカメチルテトラシロキサン221g、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルシクロテトラシロキサン264g、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランのオリゴマー(粘度80mm/s)265gを仕込んだ後、トリフルオロメタンスルホン酸1.20gを加え、90℃下にて7時間反応させた。反応後、液温を40℃まで下げ、水0.60g、炭酸水素ナトリウム12g、硫酸ナトリウム12gを順に加えて30分間撹拌し、ろ過にて固形分を除去した。更にその後、BHT0.27gを添加して、4%酸素含有窒素をバブリングしながら、100℃/15torrにて5時間かけて低沸成分を除去した。得られた物の収量は590gであり、粘度は19mm/s、屈折率は1.4239であった。H−NMR分析により、得られた化合物は下記式(b−1)で示されるメタクリル変性シリコーンマクロモノマーであることを確認した。
H−NMRデータは以下の通りである。
H−NMR:δ −0.10〜0.21(m,66H)、0.41〜0.58(m,4H)、1.59〜1.75(m,4H)、1.87〜1.93(s,6H)、4.01〜4.09(m,4H)、5.49〜5.54(s,2H)、6.04〜6.09(s,2H)
Figure 0006826189
(式中、dは平均7であり、eは平均2である。)
[実施例2]
<メタクリル変性シリコーンマクロモノマー(b−2)の製造>
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランの代わりに3−(メタクリロイルオキシエトキシ)プロピルメチルジメトキシシランのオリゴマー(粘度130mm/s)を131g用い、用いる他の原料の量を1,1,1,3,3,5,5,7,7,7−デカメチルテトラシロキサン178gならびに1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルシクロテトラシロキサン423gに変更した以外は実施例1を繰り返した。得られた物の収量は605gであり、粘度は23mm/s、屈折率は1.4150であった。H−NMR分析により、得られた化合物は下記式(b−2)で示されるメタクリル変性シリコーンマクロモノマーであることを確認した。
H-NMRデータは以下の通りである。
H−NMR:δ −0.10〜0.21(m,93H)、0.41〜0.58(m,2H)、1.54〜1.69(m,2H)、1.88〜1.93(s,3H)、3.36〜3.45(m,2H)、3.60〜3.67(m,2H)、4.22〜4.29(m,2H)、5.50〜5.55(s,1H)、6.09〜6.13(s,1H)

Figure 0006826189
(式中、dは平均12であり、eは平均1である。)
[比較例3]
<メタクリル変性シリコーンマクロモノマー(b−3)の製造>
用いる原料の量を、1,1,1,3,3,5,5,7,7,7−デカメチルテトラシロキサン188g、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルシクロテトラシロキサン449gならびに3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランのオリゴマー(80mm/s)113gに変更した以外は実施例1を繰り返した。得られた物の収量は625gであり、粘度は16mm/s、屈折率は1.4098であった。H−NMR分析により、得られた化合物は下記式(b−3)で示されるメタクリル変性シリコーンマクロモノマーであることを確認した。
H−NMRデータは以下の通りである。
H−NMR:δ −0.10〜0.21(m,93H)、0.41〜0.58(m,2H)、1.59〜1.75(m,2H)、1.87〜1.93(s,3H)、4.01〜4.09(m,2H)、5.49〜5.54(s,1H)、6.04〜6.09(s,1H)
Figure 0006826189
(式中、dは平均12であり、eは平均1である。)
[参考例1]
<酸化亜鉛および重合性モノマー含有混合物の製造>
撹拌機、温度調整機、滴下ロートを備えた反応容器にn−ブタノール85.4gおよび酸化亜鉛40.7gを仕込み、撹拌しながら75℃に昇温した。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1g、アクリル酸36.1g、水5.0gからなる混合液を3時間で等速滴下した。さらに2時間撹拌した後、n−ブタノールを36g添加して、固形分44.8質量%の透明な混合物を得た。
[参考例2]
<樹脂組成物(X−1)の製造>
撹拌機、温度調整機、滴下ロートを備えた反応容器に、キシレン59g、プロピレングリコールモノメチルエーテル15g、エチルアクリレート4.0gを仕込み、撹拌しながら100℃に昇温した。続いて、滴下ロートから、メチルメタクリレート29.4部、エチルアクリレート14.9部、参考例1で得られた酸化亜鉛および重合性モノマー含有混合物26部、メタクリル変性シリコーンマクロモノマー(b−1)40部、キシレン10部、2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)0.3部、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)10.7部、連鎖移動剤(日油株式会社製、ノフマー(登録商標)MSD、α−メチルスチレンダイマー)1.0部からなる混合物を6時間かけて等速滴下した。滴下終了後、t−ブチルパーオキシオクトエート0.5部とキシレン10部を30分間隔で4回滴下し、さらに1時間撹拌した後、キシレン55部を添加し、固形分38.2質量%の溶液状の樹脂組成物(X−1)を得た。
[参考例3]
<樹脂組成物(X−2)の製造>
メタクリル変性シリコーンマクロモノマー(b−1)の代わりにメタクリル変性シリコーンマクロモノマー(b−2)を用いた以外は参考例2と同様にして、固形分45.1質量%の溶液状の樹脂組成物(X−2)を得た。
[参考例4]
<樹脂組成物(X−3)の製造>
メタクリル変性シリコーンマクロモノマー(b−1)の代わりにメタクリル変性シリコーンマクロモノマー(b−3)を用いた以外は参考例2と同様にして、固形分43.8質量%の溶液状の樹脂組成物(X−3)を得た。
[参考例5]
<樹脂組成物(X−4)の製造>
メタクリル変性シリコーンマクロモノマーとして、(b−1)の代わりに下記式(b−4)で表されるメタクリル変性シリコーンマクロモノマーを用いた以外は参考例2と同様にして、固形分45.4質量%の溶液状の樹脂組成物(X−4)を得た。
Figure 0006826189
[参考例6〜9]
<塗膜の評価>
得られた各樹樹脂組成物から形成される塗膜について、表面平滑性、塗膜硬度ならびに防汚性の評価を行った結果を表1に示す。
(表面平滑性)
50mm×50mm×2mm(厚さ)の硬質塩化ビニル板に、樹脂溶液を乾燥膜厚120μmになるようにアプリケーターを用いて塗布し、乾燥して塗膜を形成する事によって試験板を得た。この試験板を人工海水中に設置した回転ドラムに取り付け、周速7.7m/sで回転させた。100日後の塗膜について、高精度形状測定システムKS−1100、LT−9000(キーエンス株式会社製)にて線粗さを測定し、以下の基準で表面平滑性を評価した。
○:1.0μm未満。
×:1.0μm以上。
(塗膜硬度)
ガラス基板上に、500μmアプリケーターを用いて樹脂溶液を乾燥膜厚が80〜150μmとなるように塗布し、25℃で1週間乾燥させて樹脂組成物の塗膜が形成された試験板を得た。この試験板の塗膜について、25℃において超微小硬度計(株式会社フィッシャー・インストルメンツ製、商品名:HM2000)により塗膜硬度を測定した。測定条件は、dQRST(F)/dt=一定、F(試験力)=10mN/10秒、C(最大荷重クリープ時間)=5秒、最大押し込み荷重=10mN、最大押し込み深さ=6μmとし、試験板の塗膜のそれぞれ異なる3ヶ所の平均値を塗膜硬度とし、以下の基準で評価した。
◎:9.0N/mm以上。
○:7.0〜9.0N/mm
×:8.0N/mm以下。
(防汚性)
防錆塗料を予め両面に塗装したサンドブラスト鋼板に、樹脂溶液を両面に乾燥膜厚が200〜300μmとなるように刷毛で塗布した。得られた塗板を室温(25℃)で3日間乾燥させた後、愛知県内の湾の海面下1.0mに4ヶ月間静置浸漬し、試験板の全面積に対する海中生物が付着した面積の割合を調べ、以下の基準で評価した。
◎:海水生物の付着面積が5%以下。
○:海水生物の付着面積が5%超60%以下。
×:海水生物の付着面積が60%超。
Figure 0006826189
本発明の(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーは(メタ)アクリル系共重合体の原料として有用である。好ましくは防汚塗料用ポリマーである(メタ)アクリル系共重合体の原料として有用であり、防汚性と表面平滑性に優れた防汚塗膜を提供できる。

Claims (8)

  1. 下記式(b1)で表されるメタ(アクリル)変性シリコーンマクロモノマーを含む、海中防汚用樹脂組成物
    Figure 0006826189
    (式中、R30は水素原子又はメチル基であり、aは2〜5の整数であり、bは1〜10の整数であり、cは2又は3の整数であり、dは1〜1000の整数であり、eは1〜80の整数であり、R31〜R39は、互いに独立に、(メタ)アクリル基を有しない置換又は非置換の一価炭化水素基またはアルコキシ基である)。
  2. 前記式(b1)においてeが2〜5の整数である、請求項1記載の海中防汚用樹脂組成物
  3. 前記式(b1)においてeが2である、請求項2記載の海中防汚用樹脂組成物
  4. 前記式(b1)において、さらにaが2〜4の整数であり、bが〜10の整数であり、cが3であり、dが1〜100の整数である、請求項2または3記載の海中防汚用樹脂組成物
  5. 前記式(b1)において、eが1であり、bが1〜10の整数である、請求項1記載の海中防汚用樹脂組成物
  6. 前記式(b1)において、さらにaが2〜4の整数であり、cが3であり、dが1〜100の整数である、請求項5記載の海中防汚用樹脂組成物
  7. 前記式(b1)においてR 31 〜R 39 が、互いに独立に、(メタ)アクリル基を有しない、炭素数1〜8の非置換の一価炭化水素基またはアルコキシ基である、請求項1〜6のいずれか1項記載の海中防汚用樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の(メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマーを構成単位に有する(メタ)アクリル系共重合体を含む、海中防汚塗料
JP2019510089A 2017-03-29 2018-03-29 (メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマー Active JP6826189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064193 2017-03-29
JP2017064193 2017-03-29
PCT/JP2018/013087 WO2018181645A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-29 (メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181645A1 JPWO2018181645A1 (ja) 2020-05-14
JP6826189B2 true JP6826189B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63675977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510089A Active JP6826189B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-29 (メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11453686B2 (ja)
EP (1) EP3604394A4 (ja)
JP (1) JP6826189B2 (ja)
CN (2) CN110446743A (ja)
WO (1) WO2018181645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327605B2 (ja) 2017-03-29 2023-08-16 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル系共重合体、その製造方法、樹脂組成物及び防汚塗料組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021074767A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Clariant India Limited Dirt pick up resistant additive
JP6859531B1 (ja) 2020-03-06 2021-04-14 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用水性インク及び印刷物

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651795B2 (ja) * 1988-09-16 1994-07-06 信越化学工業株式会社 メタクリル官能性ジメチルポリシロキサン
JP3029686B2 (ja) * 1991-02-13 2000-04-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノペンタシロキサンおよびその製造方法
JPH08269293A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性剥離剤組成物
DE19649844C1 (de) * 1996-12-02 1997-12-18 Goldschmidt Ag Th Mit Acrylatgruppen modifizierte Organosiloxanylderivate von Alkandiolmonovinylethern, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als strahlenhärtbare Bindemittel
JP4236342B2 (ja) * 1999-07-30 2009-03-11 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマーおよびデンドリマー含有有機重合体
JP4524838B2 (ja) * 2000-02-07 2010-08-18 東レ株式会社 眼用レンズ
US7317117B2 (en) * 2001-10-02 2008-01-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Siloxanyl-containing monomers
JP4154344B2 (ja) 2003-03-14 2008-09-24 三菱レイヨン株式会社 塗料組成物及び共重合体
TWI303654B (en) * 2003-03-14 2008-12-01 Mitsubishi Rayon Co Antifouling coating composition
CN100473698C (zh) * 2003-03-14 2009-04-01 三菱丽阳株式会社 防污涂料组合物
JP2008527144A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 エヌディーエスユー リサーチ ファウンデーション 防汚活性を有するポリシロキサン
EP1883663B1 (en) * 2005-05-26 2014-08-06 Basf Se Slip- and leveling agent
US7868112B2 (en) * 2006-12-15 2011-01-11 Chisso Corporation Fluorine-containing polymer and resin composition
CN101070388A (zh) * 2007-05-14 2007-11-14 中国科学院成都有机化学有限公司 一种可调控的疏水材料的设计与制备
US8728623B2 (en) * 2007-08-31 2014-05-20 3M Innovative Properties Company Hardcoats having low surface energy and low lint attraction
JP4646152B2 (ja) * 2008-05-27 2011-03-09 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
US8597795B2 (en) 2009-10-13 2013-12-03 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Antifouling coating composition, antifouling film, composite film, and in-water structure
DE102009047351A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Evonik Goldschmidt Gmbh Komposit-Siliconmembranen mit hoher Trennwirkung
EP2630193B1 (en) * 2010-10-19 2015-04-15 Ablestik (Shanghai) Limited Hybrid silicone composition for light emitting device
JP6010807B2 (ja) * 2011-02-01 2016-10-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性末端基を持つシリコーン含有モノマー
JP5735816B2 (ja) 2011-02-14 2015-06-17 株式会社ブリヂストン 光重合性組成物、並びに、それを用いた水周り部材及び機能性パネル
US8263720B1 (en) * 2011-10-05 2012-09-11 Rochal Industries, Llp Sacrificial adhesive coatings
CN103842450B (zh) * 2011-10-27 2015-07-22 Dic株式会社 活性能量射线固化性喷墨记录用油墨
CN102924993B (zh) * 2012-11-06 2016-05-25 长兴(中国)投资有限公司 丙烯酸酯基团改性的聚硅氧烷用途及其组合物
EP2957580B8 (en) * 2013-02-15 2019-07-31 Techno-UMG Co., Ltd. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, and moulded article of said resin composition
JP6135918B2 (ja) * 2013-04-19 2017-05-31 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを使用したインクジェット記録用インク組成物
WO2016002670A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
ES2837119T3 (es) * 2015-04-16 2021-06-29 Mitsubishi Chem Corp Composición de revestimiento antiincrustante
US20170088564A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Dsm Ip Assets B.V. Silicone containing monomers with hydrophilic end groups
JP6692138B2 (ja) * 2015-09-30 2020-05-13 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業用走行車
EP3604393A4 (en) * 2017-03-29 2020-12-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. ACRYLIC (METH) MODIFIED SILOXANE COMPOUND
SG11201908632RA (en) * 2017-03-29 2019-10-30 Mitsubishi Chem Corp (meth)acrylic copolymer, method for producing same, resin composition and antifouling paint composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327605B2 (ja) 2017-03-29 2023-08-16 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル系共重合体、その製造方法、樹脂組成物及び防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446743A (zh) 2019-11-12
EP3604394A4 (en) 2020-12-30
US11453686B2 (en) 2022-09-27
US20210107926A1 (en) 2021-04-15
JPWO2018181645A1 (ja) 2020-05-14
EP3604394A1 (en) 2020-02-05
CN115093730A (zh) 2022-09-23
WO2018181645A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826189B2 (ja) (メタ)アクリル変性シリコーンマクロモノマー
EP0297505B1 (en) Antifouling paint
JP7161845B2 (ja) 防汚組成物
JPWO2017051922A1 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、重合体溶液、重合体含有組成物、防汚塗料組成物及び(メタ)アクリル系共重合体の製造方法
GB2559454B (en) A silyl ester copolymer and use thereof in an antifouling composition
JPH0645770B2 (ja) 防汚塗料組成物
EP0550998B1 (en) Antifouling coating composition
WO2017065172A1 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物、防汚塗料組成物及び(メタ)アクリル系共重合体の製造方法
KR102265552B1 (ko) (메트)아크릴계 공중합체, 그의 제조 방법, 수지 조성물 및 방오 도료 조성물
TW201837110A (zh) (甲基)丙烯酸系共聚合物、其製造方法、樹脂組成物及防污塗料組成物
KR100908645B1 (ko) 자기마모형 방오 페인트용으로 적합한, 저함량의가수분해성 단량체를 갖는 바인더
JP4591725B2 (ja) 共重合体及び該共重合体を含有する防汚塗料組成物
JP6094484B2 (ja) 防汚塗料用樹脂組成物、防汚塗料および防汚塗膜
JP7308918B2 (ja) タイコート組成物
WO2020105630A1 (ja) カバーフィルム付き防汚塗膜及びその製造方法、防汚テープ、並びに防汚塗膜付き接水構造物の製造方法
JP3455671B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH09194790A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
Pavlović et al. Facile synthesis of graft copolymers of controlled architecture. Copolymerization of fluorinated and non-fluorinated poly (dimethylsiloxane) macromonomers with trialkylsilyl methacrylates using RAFT polymerization
JPH0781101B2 (ja) 撥水型防汚塗料組成物
JP4578617B2 (ja) アクリルシリコーン塗料用樹脂の製造方法
JP2004307816A (ja) 塗料組成物及び共重合体
JPWO2019203182A1 (ja) 防汚塗料組成物用共重合体、該共重合体を含む防汚塗料組成物
JP6922349B2 (ja) 防汚塗料組成物および防汚塗料組成物の製造方法
JP2002206069A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜、該防汚塗料組成物を用いた防汚方法および該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP2023046906A (ja) プライマー組成物、表面保護用組成物セット、および表面保護工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150