JP6922349B2 - 防汚塗料組成物および防汚塗料組成物の製造方法 - Google Patents

防汚塗料組成物および防汚塗料組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922349B2
JP6922349B2 JP2017072718A JP2017072718A JP6922349B2 JP 6922349 B2 JP6922349 B2 JP 6922349B2 JP 2017072718 A JP2017072718 A JP 2017072718A JP 2017072718 A JP2017072718 A JP 2017072718A JP 6922349 B2 JP6922349 B2 JP 6922349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
meth
antifouling
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062640A (ja
Inventor
匠 勝間田
匠 勝間田
佳奈 谷口
佳奈 谷口
中村 淳一
淳一 中村
正敏 浦
正敏 浦
良啓 加門
良啓 加門
学文 浅井
学文 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2016/080250 external-priority patent/WO2017065172A1/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2018062640A publication Critical patent/JP2018062640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922349B2 publication Critical patent/JP6922349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物、防汚塗料組成物及び(メタ)アクリル系共重合体の製造方法に関する。
海洋構造物や船舶には、海水と接する部分の腐食や航行速度低下の原因となる海中生物の付着防止を目的として、防汚塗料を塗装することが知られている。
防汚塗料として、自己研磨型の防汚塗料が知られている。自己研磨型の防汚塗料から得られる塗膜は、塗膜表面が徐々に海水に溶解して表面更新(自己研磨)され、塗膜表面に常に防汚成分が露出することにより、長期にわたって防汚効果を発揮する。
自己研磨型の防汚塗料として、例えば、側鎖にヘミアセタールエステル基及び/又はヘミケタールエステル基を有するビニル重合体と防汚剤とを組み合わせたもの(特許文献1)、シリコン含有基と2価の金属原子とを有する(メタ)アクリル系共重合体を用いたもの(特許文献2〜3)が提案されている。これらの防汚塗料に用いられる重合体は加水分解性を有しており、これを含む塗膜が自己研磨性を示す。
特開平4−103671号公報 国際公開第2004/081121号 国際公開第2011/046086号
特許文献1に記載のビニル重合体を用いた防汚塗料の塗膜は、防汚性が充分ではない。
特許文献2〜3に記載の(メタ)アクリル系共重合体を用いた防汚塗料の塗膜も、防汚性が充分ではない。さらに耐水性が低い問題もある。
本発明の目的は、防汚性、耐水性に優れた塗膜を形成できる防汚塗料組成物、該防汚塗料組成物を得るために好適な(メタ)アクリル系共重合体及び樹脂組成物、ならびに前記(メタ)アクリル系共重合体の製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の側面を有する。
〔1〕下記式(1)、下記式(2)又は下記式(3)で表される構造(I)の少なくとも1種と、ポリシロキサン基とを有する、(メタ)アクリル系共重合体。
Figure 0006922349
(式中、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
〔2〕下記単量体(m1)に由来の構成単位と、下記単量体(m2)に由来の構成単位とを有する、〔1〕に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
単量体(m1):前記構造(I)の少なくとも1種とエチレン性不飽和結合とを有する単量体。
単量体(m2):前記ポリシロキサン基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体。
〔3〕〔1〕又は〔2〕に記載の(メタ)アクリル系共重合体を含む樹脂組成物。
〔4〕40℃30日間貯蔵後における前記(メタ)アクリル系共重合体中の前記構造(I)の分解率が20%以下である、〔3〕に記載の樹脂組成物。
〔5〕酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物及び脱水剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含む、〔3〕又は〔4〕に記載の樹脂組成物。
〔6〕前記酸と反応する化合物が、下記式(31)で表される化合物、下記式(32)で表される化合物、及び下記式(33)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)である、〔5〕に記載の樹脂組成物。
Figure 0006922349
(式中、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜9のアルキル基を示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R及びR11はそれぞれ、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、R10は、単結合、又は炭素数1〜9のアルキレン基を示し、R12は、炭素数1〜9のアルキレン基を示す。)
〔7〕シリコーンオイルをさらに含む、〔3〕〜〔6〕のいずれかに記載の樹脂組成物。
〔8〕〔3〕〜〔7〕のいずれかに記載の樹脂組成物を含む、防汚塗料組成物。
〔9〕防汚剤をさらに含む、〔8〕に記載の防汚塗料組成物。
〔10〕前記防汚剤が、亜酸化銅、ピリジントリフェニルボラン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル及びメデトミジンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、〔9〕に記載の防汚塗料組成物。
〔11〕前記(メタ)アクリル系共重合体以外の熱可塑性樹脂をさらに含む、〔8〕〜〔10〕のいずれかに記載の防汚塗料組成物。
〔12〕下記単量体(m1)と、下記単量体(m2)とを含む単量体混合物を重合して(メタ)アクリル系共重合体を得る、(メタ)アクリル系共重合体の製造方法。
単量体(m1):下記式(1)、下記式(2)又は下記式(3)で表される構造(I)の少なくとも1種とエチレン性不飽和結合とを有する単量体。
単量体(m2):ポリシロキサン基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体。
Figure 0006922349
(式中、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
本発明によれば、防汚性、耐水性に優れた塗膜を形成できる防汚塗料組成物、該防汚塗料組成物を得るために好適な(メタ)アクリル系共重合体及び樹脂組成物、ならびに前記(メタ)アクリル系共重合体の製造方法を提供できる。
以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
「(メタ)アクリル系共重合体」は、構成単位の少なくとも一部が(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位である共重合体を意味する。(メタ)アクリル系共重合体は、(メタ)アクリル系単量体以外の単量体(例えばスチレン等のビニル系単量体)由来の構成単位をさらに有していてもよい。
「構成単位」とは、単量体が重合することによって形成された単量体に由来する構成単位、又は重合体を処理することによって構成単位の一部が別の構造に変換された構成単位を意味する。
「単量体」は、重合性を有する化合物(重合性単量体)を意味する。
「(メタ)アクリル系単量体」は、(メタ)アクリロイル基を有する単量体を意味する。
「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基とメタクリロイル基の総称である。「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの総称である。「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸とメタクリル酸の総称である。「(メタ)アクリロニトリル」は、アクリロニトリルとメタクリロニトリルの総称である。「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミドとメタクリルアミドの総称である。
「揮発性有機化合物(VOC)」とは、常温常圧で容易に揮発する有機化合物(揮発性有機化合物)を意味する。なお、常温常圧とは、10℃〜30℃、1000Pa〜1050Paをいう。
〔(メタ)アクリル系共重合体〕
本発明の第一の態様は、下記式(1)、下記式(2)又は下記式(3)で表される構造(I)の少なくとも1種と、ポリシロキサン基とを有する(メタ)アクリル系共重合体(以下、「共重合体(A)」ともいう。)である。
Figure 0006922349
(式中、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
共重合体(A)が有する構造(I)、ポリシロキサン基はそれぞれ1種でもよく2種以上でもよい。
構造(I)、ポリシロキサン基はそれぞれ、共重合体(A)の構成単位に含まれてもよく、主鎖末端に含まれてもよく、それらの両方に含まれてもよい。防汚性の点では、少なくとも構成単位に含まれることが好ましい。
構造(I)及びポリシロキサン基がそれぞれ構成単位に含まれる場合、構造(I)とポリシロキサン基とが異なる構成単位に含まれることが好ましい。
共重合体(A)としては、構造(I)とエチレン性不飽和結合(重合性炭素−炭素二重結合)とを有する単量体(m1)由来の構成単位(以下、「構成単位(u1)」ともいう。)と、ポリシロキサン基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(m2)由来の構成単位(以下、「構成単位(u2)」ともいう。)とを有する共重合体が好ましい。
共重合体(A)が有する構成単位(u1)、構成単位(u2)はそれぞれ1種でもよく2種以上でもよい。
共重合体(A)は、構成単位(u1)及び構成単位(u2)に加えて、構成単位(u1)及び構成単位(u2)以外の他の構成単位(以下、「構成単位(u3)」ともいう。)をさらに有するものであってもよい。
共重合体(A)が有する構成単位の少なくとも一部は(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位である。共重合体(A)中の全構成単位の合計(100質量%)に対する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の割合は、20〜100質量%が好ましく、40〜100質量%がより好ましい。
共重合体(A)が構成単位(u1)と構成単位(u2)とを有する場合、構成単位(u1)及び構成単位(u2)のうち、いずれか一方が(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含んでもよく、両方が(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含んでもよい。
共重合体(A)が構成単位(u1)と構成単位(u2)と構成単位(u3)とを有する場合、構成単位(u1)、構成単位(u2)及び構成単位(u3)のうち、いずれか1種が(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含んでもよく、2種又は3種が(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含んでもよい。
(構造(I))
構造(I)は、前記式(1)、前記式(2)又は前記式(3)で表される。各式中、カルボニル基の炭素原子から伸びる一重線のうち、酸素原子に結合していない線は、結合手を示す。
式(1)〜(3)中、Xは、−O−(エーテル性酸素原子)、−S−(スルフィド系硫黄原子)、−NR14−のいずれであってもよく、−O−が好ましい。
式(1)中、R及びRにおける炭素数1〜10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
及びRにおけるアルキル基の炭素数は、1〜4が好ましく、1〜3がより好ましく、1又は2がさらに好ましい。
及びRの好ましい組み合わせとして、水素原子とメチル基との組み合わせ、メチル基とメチル基との組み合わせ、水素原子と炭素数2〜10のアルキル基(以下、「長鎖アルキル基」ともいう。)との組み合わせ、メチル基と長鎖アルキル基との組み合わせ、水素原子と水素原子との組み合わせ、長鎖アルキル基と長鎖アルキル基との組み合わせ等が挙げられる。これらの中でも、加水分解性の点で、水素原子とメチル基との組み合わせが好ましい。
における炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば前述の炭素数1〜10のアルキル基として挙げたアルキル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基等が挙げられる。Rにおけるアルキル基の炭素数は、1〜10が好ましい。
シクロアルキル基としては、炭素数4〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
としては、炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基が好ましい。
前記アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基は、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルカノイルオキシ基、アラルキル基及びアセトキシ基からなる群から選ばれる置換基により置換されていてもよい。置換基により置換されている場合、置換基の数は1つでもよく2つ以上でもよい。
置換基としてのシクロアルキル基、アリール基はそれぞれ、前記と同様のものが挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。アルカノイルオキシ基としては、エタノイルオキシ基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基等が挙げられる。
式(2)中、Rにおける炭素数1〜10のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
におけるアルキレン基の炭素数は、2〜7が好ましく、3〜4がより好ましい。
前記アルキレン基は、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシル基、アルカノイルオキシ基、アラルキル基及びアセトキシ基からなる群から選ばれる置換基により置換されていてもよい。置換基により置換されている場合、置換基の数は1つでもよく2つ以上でもよい。アルキレン基に置換してもよい置換基の具体例としては、Rで挙げた置換基と同様のものが挙げられる。
式(3)中、Rは、式(1)中のRと同様であり、好ましい態様も同様である。
は、式(2)中のRと同様であり、好ましい態様も同様である。
(ポリシロキサン基)
ポリシロキサン基は、Si−O−Si結合を有する基である。ポリシロキサン基としては、例えば、下記式(i)又は(ii)で表される2価のポリシロキサン基、下記式(iii)又は(iv)で表される1価のポリシロキサン基、オルガノポリシロキサンからその骨格を構成するケイ素原子に結合した有機基の3つ以上を除いた3価以上のポリシロキサン基等が挙げられる。
−(SiR1b1c−O)−SiR1d1e− ・・・(i)
−Si((OSiR2b2c−OSiR2d2e2f−OSi((OSiR2g2h−OSiR2i2j2k− ・・・(ii)
−(SiR3b3c−O)−SiR3d3e3f ・・・(iii)
−Si(OSiR4b4c4d ・・・(iv)
式(i)中、nは3〜80、R1b〜R1eはそれぞれアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、置換フェニル基、フェノキシ基又は置換フェノキシ基を示す。
式(ii)中、r及びsはそれぞれ0〜20、R2b〜R2kはそれぞれアルキル基を示す。
式(iii)中、xは3〜80、R3b〜R3fはそれぞれアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、置換フェニル基、フェノキシ基又は置換フェノキシ基を示す。
式(iv)中、R4b〜R4dはそれぞれアルキル基、−(OSiR5152−OSiR535455(ここで、yは0〜20の整数、R51〜R55はアルキル基を示す。)、又は−R56−(OCy’−OR57(ここで、y’は1〜20の整数、R56はアルキレン基、R57はアルキル基を示す。)を示す。
上記式(i)中、nはポリシロキサン構造の平均重合度である。nが前記範囲の下限値以上であれば、共重合体(A)を含有する防汚塗料組成物が防汚剤を含まない場合でも、その塗膜に防汚効果が発現する傾向にあり、前記範囲の上限値以下であれば、このポリシロキサン基を有する単量体が単量体(m1)等と相溶し、また、得られる共重合体(A)の溶剤溶解性が良好である。nは5〜50が好ましく、8〜40がより好ましい。
1b〜R1eにおけるアルキル基、アルコキシ基の炭素数はそれぞれ、1〜18が好ましい。置換フェニル基、置換フェノキシ基における置換基としては、アルキル基、アルコキシ基等が挙げられる。
1b〜R1eはそれぞれ、炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記式(ii)中、r及びsはそれぞれ、ポリシロキサン構造の平均重合度である。r及びsがそれぞれ前記上限値以下であれば、このポリシロキサン基を有する単量体が単量体(m1)等と相溶し、また、得られる共重合体(A)の溶剤溶解性が良好である。r及びsはそれぞれ10以下が好ましく、5以下がより好ましい。
2b〜R2kにおけるアルキル基としては、炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記式(iii)中、xはポリシロキサン構造の平均重合度である。xが前記範囲の下限値以上であれば、共重合体(A)を含有する防汚塗料組成物が防汚剤を含まない場合でも、その塗膜に防汚効果が発現する傾向にあり、前記範囲の上限値以下であれば、このポリシロキサン基を有する単量体が単量体(m1)等と相溶し、また、得られる共重合体(A)の溶剤溶解性が良好である。xは5〜50が好ましく、8〜40がより好ましい。
3b〜R3fにおけるアルキル基、アルコキシ基の炭素数はそれぞれ、1〜18が好ましい。置換フェニル基、置換フェノキシ基における置換基としては、アルキル基、アルコキシ基等が挙げられる。
3b〜R3fはそれぞれ、炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記式(iv)中、R4b〜R4dにおけるアルキル基としては、炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
yはポリシロキサン構造の平均重合度であり、y’はポリエーテル構造の平均重合度である。y及びy’が前記上限値以下であれば、このポリシロキサン基を有する単量体が単量体(m1)等と相溶し、また、得られる共重合体(A)の溶剤溶解性が良好である。y及びy’はそれぞれ10以下が好ましく、5以下がより好ましい。
51〜R55、R57におけるアルキル基としては、R4b〜R4dにおけるアルキル基と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。R56において、アルキレン基の炭素数は、1〜18が好ましい。
(構成単位(u1))
構成単位(u1)は、単量体(m1)のエチレン性不飽和結合が開裂して単結合となった構造を有する。
単量体(m1)は、共重合体(A)を溶剤に溶解したときの粘度が低くなる点から、エチレン性不飽和結合を1つ有する単官能単量体であることが好ましい。
単量体(m1)としては、例えば、下記式(11)で表される化合物、下記式(12)で表される化合物、下記式(13)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006922349
(式中、Zは、CH=CH−COO−、CH=C(CH)−COO−、CHR=CH−COO−、CH=C(CH)−COO−又はCH=CR−CHCOO−を示し、Rは、前記構造(I)又はアルキルエステル基を示し、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、R〜Rは前記と同義である。)
Zにおいて、CH=CH−COO−はアクリロイルオキシ基、CH=C(CH)−COO−はメタクリロイルオキシ基である。
CH(CH)=CH−COO−は、クロトノイルオキシ基(エチレン性不飽和結合がトランス型)又はイソクロトノイルオキシ基(エチレン性不飽和結合がシス型)である。
CHR=CH−COO−は、カルボキシ基が構造(I)又はアルキルエステル基に置換された、マレイノイルオキシ基(エチレン性不飽和結合がシス型)又はフマロイルオキシ基(エチレン性不飽和結合がトランス型)である。
における構造(I)は前記と同様である。Rは、Zが結合した基と同じ構造を有することが好ましい。例えば式(11)で表される化合物の場合、Rは、−CR−ORで表される基であることが好ましい。
におけるアルキルエステル基は、−COORX1で表される。RX1はアルキル基を示す。RX1のアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
CH=C(CH)−COO−又はCH=CR−CHCOO−は、カルボキシ基が構造(I)又はアルキルエステル基に置換されたイタコノイルオキシ基である。Rは前記と同様である。
Zとしては、CH=CH−COO−又はCH(CH)=CH−COO−が好ましい。
単量体(m1)としては、例えば以下に示すものが挙げられる。
Figure 0006922349
(構成単位(u2))
構成単位(u2)は、単量体(m2)のエチレン性不飽和結合が開裂して単結合となった構造を有する。
単量体(m2)が分子中に有するポリシロキサン基及びエチレン性不飽和結合の数はそれぞれ特に限定されず、1つでもよく2つ以上でもよい。
単量体(m2)としては、防汚性の点から、2価のポリシロキサン基とその両端にそれぞれ結合したエチレン性不飽和結合含有基とを有する単量体(以下、「両末端ポリシロキサンマクロモノマー」ともいう。)、1価のポリシロキサン基とその一端に結合したエチレン性不飽和結合含有基とを有する単量体(以下、「片末端ポリシロキサンマクロモノマー」ともいう。)が好ましい。これらはいずれか一方を単独で用いてもよく、併用してもよい。
両末端ポリシロキサンマクロモノマーとしては、例えば下記式(m2−1)又は(m2−2)で表される単量体が挙げられる。
片末端ポリシロキサンマクロモノマーとしては、例えば下記式(m2−3)又は(m2−4)で表される単量体が挙げられる。
したがって、単量体(m2)としては、下記式(m2−1)で表される単量体、式(m2−2)で表される単量体、式(m2−3)で表される単量体及び式(m2−4)で表される単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
CH=CR1a−CO−O−(C2k−O)−C2m−(SiR1b1c−O)−SiR1d1e−Cо2о−(O−C2p−O−CO−CR1f=CH ・・・(m2−1)
CH=CR2a−CO−O−(Ck’2k’−O)l’−Cm’2m’−Si((OSiR2b2c−OSiR2d2e2f−OSi((OSiR2g2h−OSiR2i2j2k−Cо’2о’−(O−Cp’2p’q’−O−CO−CR2l=CH ・・・(m2−2)
CH=CR3a−CO−O−(C2u−O)−C2w−(SiR3b3c−O)−SiR3d3e3f ・・・(m2−3)
CH=CR4a−CO−O−(Cu’2u’−O)v’−Cw’2w’−Si(OSiR4b4c4d ・・・(m2−4)
式(m2−1)中、R1a及びR1fはそれぞれ水素原子又はメチル基、k及びpはそれぞれ2〜5の整数、l及びqはそれぞれ0〜50、m及びoはそれぞれ2〜5の整数、nは3〜80、R1b〜R1eはそれぞれアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、置換フェニル基、フェノキシ基又は置換フェノキシ基を示す。
式(m2−2)中、R2a及びR2lはそれぞれ水素原子又はメチル基、k’及びp’はそれぞれ2〜5の整数、l’及びq’はそれぞれ0〜50、m’及びo’はそれぞれ2〜5の整数、r及びsはそれぞれ0〜20、R2b〜R2kはそれぞれアルキル基を示す。
式(m2−3)中、R3aは水素原子又はメチル基、uは2〜5の整数、vは0〜50、wは2〜5の整数、xは3〜80、R3b〜R3fはそれぞれアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、置換フェニル基、フェノキシ基又は置換フェノキシ基を示す。
式(m2−4)中、R4aは水素原子又はメチル基、u’は2〜5の整数、v’は0〜50、w’は2〜5の整数、R4b〜R4dはそれぞれアルキル基、−(OSiR5152−OSiR535455(ここで、yは0〜20の整数、R51〜R55はアルキル基を示す。)、又はR56−(OCy’−OR57(ここで、y’は1〜20の整数、R56及びR57はそれぞれアルキル基を示す。)を示す。
式(m2−1)中、l及びqはポリエーテル構造の平均重合度である。l及びqが50以下であれば、塗膜の耐水性が良好となる傾向にある。特に30以下であることが、旧塗膜とのリコート性に優れることから好ましい。l及びqは0でもよいが、旧塗膜とのリコート性が良好となる傾向にあることから、0よりも大きいことが好ましい。l及びqは3〜25が好ましく、5〜20がより好ましい。
k及びpは2〜5の整数であり、安価な点で、2又は3が好ましい。k及びpが2のものと3のものとを併用することも可能である。
m及びoは2〜5の整数であり、2又は3が好ましい。
n及びR1b〜R1eはそれぞれ前記式(i)中のn及びR1b〜R1eと同様であり、好ましい態様も同様である。
なお、R1a〜R1f、k、l、m、n、o、p及びqはそれぞれ独立であり、また、分子中又は分子間において同一符号が存在する場合、それらは異なっていてもよい。
式(m2−1)で表される単量体の具体例としては、例えば、l及びqが0のものとして、チッソ社製のFM−7711、FM−7721、FM−7725(以上、商品名)、東レ・ダウコーニング社製F2−311−02(商品名)等が挙げられる。l及びqが0より大きいものとして、東レ・ダウコーニング社製のF2−354−04(商品名)等が挙げられる。
式(m2−1)で表される単量体は、1種を単独で使用してもよく複数種を組合わせて使用してもよい。
式(m2−2)中、l’及びq’はポリエーテル構造の平均重合度である。l’及びq’が50以下であれば、塗膜の耐水性が良好となる傾向にある。特に30以下であることが、旧塗膜とのリコート性に優れることから好ましい。l’及びq’は0でもよいが、旧塗膜とのリコート性が良好となる傾向にあることから、0よりも大きいことが好ましい。l’及びq’は3〜25が好ましく、5〜20がより好ましい。
k’及びp’は2〜5の整数であり、安価な点で、2又は3が好ましい。k’及びp’が2のものと3のものとを併用することも可能である。
m’及びo’は2〜5の整数であり、2又は3が好ましい。
r、s及びR2b〜R2kはそれぞれ前記式(ii)中のr、s及びR2b〜R2kと同様であり、好ましい態様も同様である。
なお、R2a〜R2l、k’、l’、m’、n’、o’、p’、q’、r及びsはそれぞれ独立であり、また、分子中又は分子間において同一符号が存在する場合、それらは異なっていてもよい。
式(m2−2)で表される単量体の具体例としては、例えば、l’及びq’が0のものとして、東レ・ダウコーニング社製F2−312−01(商品名)等が挙げられる。l’及びq’が0より大きいものとして、東レ・ダウコーニング社製のF2−312−04(商品名)等が挙げられる。
式(m2−2)で表される単量体は、1種を単独で使用してもよく複数種を組合わせて使用してもよい。
式(m2−3)中、vはポリエーテル構造の平均重合度である。vが50以下であれば、塗膜の耐水性が良好となる傾向にある。特に30以下であることが、旧塗膜とのリコート性に優れることから好ましい。vは0でもよいが、旧塗膜とのリコート性が良好となる傾向にあることから、0よりも大きいことが好ましい。vは3〜25が好ましく、5〜20がより好ましい。
uは2〜5の整数であり、安価な点で、2又は3が好ましい。uが2のものと3のものとを併用することも可能である。
wは2〜5の整数であり、2又は3が好ましい。
x及びR3b〜R3fはそれぞれ前記式(iii)中のx及びR3b〜R3fと同様であり、好ましい態様も同様である。
なお、R3a〜R3f、u、v、w及びxはそれぞれ独立であり、また、分子中又は分子間において同一符号が存在する場合、それらは異なっていてもよい。
式(m2−3)で表される単量体の具体例としては、例えば、vが0のものとして、チッソ社製のFM−0711、FM−0721、FM−0725(以上、商品名)、信越化学社製のX−24−8201、X−22−174DX、X−22−2426(以上、商品名)等が挙げられる。vが0より大きいものとして、東レ・ダウコーニング社製のF2−254−04、F2−254−14(商品名)等が挙げられる。
式(m2−3)で表される単量体は、1種を単独で使用してもよく複数種を組合わせて使用してもよい。
式(m2−4)中、v’はポリエーテル構造の平均重合度である。v’が50以下であれば、塗膜の耐水性が良好となる傾向にある。特に30以下であることが、旧塗膜とのリコート性に優れることから好ましい。v’は0でもよいが、旧塗膜とのリコート性が良好となる傾向にあることから、0よりも大きいことが好ましい。v’は3〜25が好ましく、5〜20がより好ましい。
u’は2〜5の整数であり、安価な点で、2又は3が好ましい。u’が2のものと3のものとを併用することも可能である。
w’は2〜5の整数であり、2又は3が好ましい。
4b〜R4dはそれぞれ前記式(iv)中のR4b〜R4dと同様であり、好ましい態様も同様である。
なお、R4a〜R4d、u’、v’、w’、y及びy’はそれぞれ独立であり、また、分子中又は分子間において同一符号が存在する場合、それらは異なっていてもよい。
式(m2−4)で表される単量体の具体例としては、例えば、v’が0のものとして、チッソ社製のTM−0701(商品名)、信越化学社製のX−22−2404(商品名)、東レ・ダウコーニング社製のF2−250−01、F2−302−01(以上、商品名)等が挙げられる。v’が0より大きいものとして、東レ・ダウコーニング社製のF2−302−04(商品名)等が挙げられる。
式(m2−4)で表される単量体は、1種を単独で使用してもよく複数種を組合わせて使用してもよい。
構成単位(u2)は、耐クラック性、基材への密着性の点では、片末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位のみからなることが好ましい。
構成単位(u2)は、リコート性の点では、両末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位と、片末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位とを含むことが好ましい。
構成単位(u2)が両末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位と片末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位とを含む場合、それらの比率は、両末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位/片末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位=1/99〜80/20(モル比)が好ましく、3/97〜60/40がより好ましい。両末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位の比率が80/20以下であれば、耐クラック性、基材への密着性に優れた塗膜が得られる傾向にある。両末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位の比率が1/99以上であれば、形成される塗膜の長期の防汚性、リコート性がより良好となる傾向にある。
(構成単位(u3))
構成単位(u3)は、構成単位(u1)及び構成単位(u2)以外の他の構成単位である。すなわち、構造(I)及びポリシロキサン基を含まない構成単位である。
構成単位(u3)としては、エチレン性不飽和結合を有し、構造(I)及びポリシロキサン基を含まない単量体(m3)由来の構成単位が挙げられる。かかる構成単位は、単量体(m3)のエチレン性不飽和結合が開裂して単結合となった構造を有する。
単量体(m3)としては、例えば以下のものが挙げられる。
置換又は未置換のアルキル(メタ)アクリレート[例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−メトキシブチル(メタ)アクリレート]、置換又は未置換のアラルキル(メタ)アクリレート[例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、m−メトキシフェニルエチル(メタ)アクリレート、p−メトキシフェニルエチル(メタ)アクリレート]、置換又は未置換のアリール(メタ)アクリレート[例えば、フェニル(メタ)アクリレート、m−メトキシフェニル(メタ)アクリレート、p−メトキシフェニル(メタ)アクリレート、o−メトキシフェニルエチル(メタ)アクリレート]、脂環式(メタ)アクリレート[例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート]、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の疎水基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−エチルヘキサオキシ)エチル(メタ)アクリレート等のオキシエチレン基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体;
メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル、メトキシポリプロピレングリコールアリルエーテル、ブトキシポリエチレングリコールアリルエーテル、ブトキシポリプロピレングリコールアリルエーテル、メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル、ブトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル等の末端アルコキシアリル化ポリエーテル単量体;
(メタ)アクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル等のエポキシ基含有ビニル単量体;
ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等の第一級又は第二級アミノ基含有ビニル単量体;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の第三級アミノ基含有ビニル単量体;
ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の複素環系塩基性単量体;
トリメチルシリル(メタ)アクリレート、トリエチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−プロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−ブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−アミルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−ヘキシルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−オクチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−ドデシルシリル(メタ)アクリレート、トリフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリ−p−メチルフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリベンジルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート、トリイソブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−s−ブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−2−メチルイソプロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ−t−ブチルシリル(メタ)アクリレート、エチルジメチルシリル(メタ)アクリレート、n−ブチルジメチルシリル(メタ)アクリレート、ジイソプロピル−n−ブチルシリル(メタ)アクリレート、n−オクチルジ−n−ブチルシリル(メタ)アクリレート、ジイソプロピルステアリルシリル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルフェニルシリル(メタ)アクリレート、t−ブチルジフェニルシリル(メタ)アクリレート、ラウリルジフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプロピルシリルメチルマレート、トリイソプロピルシリルアミルマレート、トリ−n−ブチルシリル−n−ブチルマレート、t−ブチルジフェニルシリルメチルマレート、t−ブチルジフェニルシリル−n−ブチルマレート、トリイソプロピルシリルメチルフマレート、トリイソプロピルシリルアミルフマレート、トリ−n−ブチルシリル−n−ブチルフマレート、t−ブチルジフェニルシリルメチルフマレート、t−ブチルジフェニルシリル−n−ブチルフマレート等のオルガノシリル基含有ビニル単量体;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有ビニル単量体;
メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、ビニル安息香酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノオクチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノオクチル、シトラコン酸モノエチル、テトラヒドロフタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸モノヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、コハク酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、マレイン酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、マレイン酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のカルボキシ基含有エチレン性不飽和単量体;
ジメチルマレート、ジブチルマレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレート、ジブチルイタコネート、ジパーフルオロシクロヘキシルフマレート等の不飽和ジカルボン酸ジエステル単量体;
アクリロニトリル、メタクリロニトニル等のシアノ基含有ビニル単量体;
アルキルビニルエーテル[例えば、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等]、シクロアルキルビニルエーテル[例えば、シクロヘキシルビニルエーテル等]等のビニルエーテル単量体;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル単量体;
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン等のハロゲン化オレフィン;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリル、ポリプロピレングリコールジアリルエーテル等の多官能単量体;
マクロモノマー;等。
これらは1種又は2種以上を必要に応じて適宜選択して使用することができる。
マクロモノマーとしては、エチレン性不飽和結合含有基を有し、かつエチレン性不飽和結合含有基を有する単量体由来の構成単位を2以上有する化合物が挙げられる。マクロモノマーが有する2以上の構成単位はそれぞれ同じでも異なってもよい。
エチレン性不飽和結合含有基としては、例えば、CH=C(COOR)−CH−、(メタ)アクリロイル基、2−(ヒドロキシメチル)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。ここで、Rは水素原子、非置換の若しくは置換基を有するアルキル基、非置換の若しくは置換基を有する脂環式基、非置換の若しくは置換基を有するアリール基又は非置換の若しくは置換基を有する複素環基を示す。置換基としては、例えば、アルキル基(ただしRが置換基を有するアルキル基である場合を除く。)、アリール基、−COOR61、シアノ基、−OR62、−NR6364、−CONR6566、ハロゲン原子、アリル基、エポキシ基、シロキシ基、及び親水性又はイオン性を示す基からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。ここで、R61〜R66はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、脂環式基又はアリール基を示す。
エチレン性不飽和結合含有基を有する単量体としては、例えば、単量体(m3)の例として前記で挙げた各種の単量体を用いることができる(ただしマクロモノマーを除く。)。
マクロモノマーとして具体的には、例えば、国際公開第2013/108880号に開示されている単量体が挙げられる。
単量体(m3)は、共重合体(A)を溶剤に溶解したときに高固形分でも低粘度としやすい点から、エチレン性不飽和結合を1つ有する単官能単量体であることが好ましく、エチレン性不飽和結合が、アクリロイル基に由来するものであることが特に好ましい。すなわち単量体(m3)は、アクリロイル基を1つ有する単官能単量体が特に好ましい。
構成単位(u3)は、形成される塗膜の可撓性又は/及び耐クラック・耐剥離性と、長期の自己研磨性とをバランスよく良好にすることができる点では、疎水基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の構成単位を含むことが好ましい。
疎水基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
構成単位(u3)は、形成される塗膜の溶解性や耐クラック性の点では、オキシエチレン基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の構成単位を含むことが好ましい。
オキシエチレン基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、下記式(3−1)で表される化合物が好ましい。
−(CHCHO)21 (3−1)
(式中、Zはアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を示し、R21は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又はアリール基を示し、nは1〜15の整数を示す。)
式(3−1)中、Zがアクリロイルオキシ基の場合とメタクリロイルオキシ基の場合とでは、アクリロイルオキシ基の場合の方が加水分解速度を速い傾向があり、溶解速度にあわせて任意に選択することができる。
21における炭素数1〜10のアルキル基、アリール基はそれぞれ前記R、Rで挙げたものと同様のものが挙げられる。
nは、耐水性、耐クラック性の点から、1〜10の整数が好ましく、1〜5の整数がより好ましく、1〜3の整数がさらに好ましく、1又は2が特に好ましい。
(各構成単位の含有量)
共重合体(A)における構成単位(u1)の含有量は、全構成単位の合計(100質量%)に対し、1〜80質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましく、20〜60質量%がさらに好ましい。構成単位(u1)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、形成される塗膜の自己研磨性がより優れる。構成単位(u1)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、形成される塗膜が適度な加水分解性を有し、長期にわたって自己研磨性が維持され、防汚効果がより優れたものとなる。
共重合体(A)における構成単位(u2)の含有量は、全構成単位の合計(100質量%)に対し、1〜80質量%が好ましく、5〜70質量%がより好ましく、10〜60質量%がさらに好ましい。構成単位(u2)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、形成される塗膜の防汚性がより優れる。構成単位(u2)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、耐クラック性がより優れる。
共重合体(A)における、両末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位の含有量は、全構成単位の合計(100質量%)に対し、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。両末端ポリシロキサンマクロモノマー由来の構成単位の含有量が前記上限値以下であれば、共重合体(A)の製造時に、架橋によるゲル化が進むことなく共重合体が得られる傾向にある。また、共重合体(A)の溶液の粘度が低くなる傾向にある。
構成単位(u3)の含有量は、全構成単位の合計(100質量%)に対し、0〜98質量%が好ましく、5〜85質量%がより好ましく、10〜70質量%がさらに好ましい。
共重合体(A)が、オキシエチレン基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の構成単位を有する場合、この構成単位の含有量は、全構成単位の合計に対し、1〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましく、20〜50質量%がより好ましい。この構成単位の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、形成される塗膜の親水性がより高くなり、自己研磨性がより優れたものとなる。この構成単位の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、形成される塗膜が適度な加水分解性を有し、長期にわたって自己研磨性が維持され、防汚効果がより優れたものとなる。
共重合体(A)が、疎水基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体等の、オキシエチレン基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体以外の単量体(m3)由来の構成単位を有する場合、この構成単位の含有量は、全構成単位の合計に対し、1〜90質量%が好ましく、10〜80質量%がより好ましい。この構成単位の含有量が前記範囲内であれば、形成される塗膜の可撓性や耐クラック・耐剥離性がより高くなり、防汚効果がより優れたものとなる。この構成単位の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、形成される塗膜が適度な加水分解性を有し、長期にわたって自己研磨性が維持され、防汚効果がより優れたものとなる。
なお、構成単位(u1)と構成単位(u2)と構成単位(u3)との合計は100質量%である。
共重合体中の各構成単位の含有量(質量%)は、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル法等の公知の方法により測定できる。
共重合体(A)は、単量体(m1)と単量体(m2)とを含む単量体混合物を重合して得られた共重合体であることが好ましい。このような共重合体であれば、エチレン性不飽和結合とカルボキシ基とを有する単量体(m0)と単量体(m2)とを含む単量体混合物を重合し、カルボキシ基を有する共重合体(A0)を得て、この共重合体(A0)のカルボキシ基を構造(I)に変換して得られた共重合体に比べて、耐水性がより優れる。
前記単量体混合物は、単量体(m1)1〜80質量%と、単量体(m2)1〜80質量%と、単量体(m3)0〜98質量%とからなることが好ましい。各単量体の含有量は、単量体混合物全量に対する割合である。各単量体のより好ましい含有量の範囲は、各単量体由来の構成単位の好ましい含有量の範囲と同様である。
共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、2,000〜100,000が好ましく、3,000〜80,000がより好ましく、5,000〜60,000がさらに好ましい。
共重合体(A)の重量平均分子量が前記範囲の上限値以下であれば、共重合体(A)を溶剤に溶解した溶液の粘度がより低くなり、防汚塗料組成物として高固形分低粘度のものを得やすい。また、形成される塗膜の防汚性が優れる。重量平均分子量が前記範囲の下限値以上であれば、形成される塗膜の硬度、耐久性がより優れる。
共重合体(A)の数平均分子量(Mn)は、1,000〜50,000が好ましく、2,000〜40,000がより好ましい。
共重合体(A)の多分散度(Mw/Mn)は、1.5〜5.0が好ましく、2.2〜3.0がより好ましい。
共重合体(A)の重量平均分子量及び数平均分子量はそれぞれ、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレンを基準樹脂として測定される。
(共重合体(A)の製造方法)
共重合体(A)の製造方法としては、例えば以下の製造方法(α)、(β)等が挙げられる。
製造方法(α):単量体(m1)と単量体(m2)とを含む単量体混合物を重合する方法。
製造方法(β):エチレン性不飽和結合とカルボキシ基とを有する単量体(m0)と、単量体(m2)とを含む単量体混合物を重合し、カルボキシ基を有する共重合体(A0)を得て、この共重合体(A0)のカルボキシ基を構造(I)に変換する方法。
「製造方法(α)」
単量体混合物:
製造方法(α)で用いられる単量体混合物は、少なくとも単量体(m1)及び単量体(m2)を含み、単量体(m3)をさらに含んでもよい。
単量体混合物中の単量体(m1)の含有量は、全単量体の合計質量(100質量%)に対し、1〜80質量%が好ましい。すなわち、共重合体(A)は、単量体(m1)を、全単量体の合計質量に対して1〜80質量%(仕込み量)含む単量体混合物を重合させて得られるものであることが好ましい。単量体(m1)の含有量は、10〜70質量%がより好ましく、20〜60質量%がさらに好ましい。単量体(m1)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、形成される塗膜の自己研磨性がより優れる。単量体(m1)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、形成される塗膜が適度な加水分解性を有し、長期にわたって自己研磨性が維持され、防汚効果がより優れたものとなる。
単量体混合物中の単量体(m2)の含有量は、全単量体の合計質量に対し、1〜80質量%が好ましく、5〜70質量%がより好ましく、10〜60質量%がさらに好ましい。単量体(m2)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、形成される塗膜の防汚性がより優れる。単量体(m2)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、耐クラック性がより優れる。
単量体混合物中の両末端ポリシロキサンマクロモノマーの含有量は、全単量体の合計質量に対し、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。両末端ポリシロキサンマクロモノマーの含有量が前記上限値以下であれば、単量体混合物の重合時に、架橋によるゲル化が進むことなく共重合体が得られる傾向にある。また、得られる共重合体(A)の溶液の粘度が低くなる傾向にある。
単量体混合物中の単量体(m3)の含有量は、全単量体の合計質量に対し、0〜98質量%が好ましく、5〜85質量%がより好ましく、10〜70質量%がさらに好ましい。
単量体混合物が、オキシエチレン基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体を含む場合、この単量体の含有量は、全単量体の合計質量に対し、1〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましく、20〜50質量%がさらに好ましい。この単量体の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、形成される塗膜の親水性がより高くなり、自己研磨性がより優れたものとなる。この構成単位の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、形成される塗膜が適度な加水分解性を有し、長期にわたって自己研磨性が維持され、防汚効果がより優れたものとなる。
単量体混合物が、疎水基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体等の、オキシエチレン基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体以外の単量体(m3)を含む場合、この単量体の含有量は、全単量体の合計質量に対し、1〜90質量%が好ましく、10〜80質量%がより好ましい。
なお、単量体(m1)と単量体(m2)と単量体(m3)との合計(単量体(m3)を含有しない場合も含む。)は、100質量%とする。
単量体(m1)、単量体(m2)及び単量体(m3)はそれぞれ、市販品を購入することも可能であり、公知の方法を利用して適宜合成することも可能である。
単量体(m1)は、エチレン性不飽和結合とカルボキシ基とを有する単量体(m0)のカルボキシ基を構造(I)に変換することにより合成できる。
単量体(m0)としては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、フマル酸モノメチル等が挙げられる。
単量体(m0)のカルボキシ基を構造(I)に変換する方法としては、例えば単量体(m0)と、下記式(31)で表される化合物、下記式(32)で表される化合物、及び下記式(33)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)とを反応(付加反応)させる方法が挙げられる。化合物(B)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
Figure 0006922349
(式中、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜9のアルキル基を示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R及びR11はそれぞれ、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、R10は、単結合、又は炭素数1〜9のアルキレン基を示し、R12は、炭素数1〜9のアルキレン基を示す。)
化合物(B)として式(31)で表される化合物を用いると、単量体(m1)として、前記式(11)中のRがCH、RがR、RがRである化合物が得られる。
式(31)中、Rにおける炭素数1〜9のアルキル基は、炭素数が9以下である以外は、Rにおける炭素数1〜10のアルキル基と同様である。
、Rはそれぞれ、前記式(11)におけるR、Rと同様である。
式(31)で表される化合物としては、例えば、式(31)中のXが−O−である1−アルケニルアルキルエーテル、式(31)中のXが−S−である1−アルケニルアルキルスルフィド、式(31)中のXが−NR14−である1−アルケニルジアルキルアミン等が挙げられる。1−アルケニルアルキルエーテルとしては、例えば、アルキルビニルエーテル(例えば、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル)、シクロアルキルビニルエーテル(例えば、シクロへキシルビニルエーテル)等のビニルエーテル類;エチル−1−プロペニルエーテル等の1−プロペニルエーテル類;エチル−1−ブテニルエーテル等の1−ブテニルエーテル類;等が挙げられる。1−アルケニルアルキルスルフィドとしては、例えば、1−(エテニルチオ)エタン、1−(エテニルチオ)プロパン、1−(エテニルチオ)ブタン、2−(エテニルチオ)ブタン、1−(エテニルチオ)−2−メチルプロパン、1−(プロピルチオ)−1−プロペン、2−(プロピルチオ)−1−プロペン等の1−アルケニルアルキルスルフィド類;等が挙げられる。1−アルケニルジアルキルアミンとしては、例えば、N,N−ジメチルエテナミン、N−メチル−N−エチルエテナミン、N,N−ジエチルエテナミン、N−ビニルピロリジン等の1−アルケニルジアルキルアミン類等が挙げられる。
これらのなかでは、1−アルケニルアルキルエーテルが好ましく、ビニルエーテル類、1−プロペニルエーテル類がより好ましい。
化合物(B)として式(32)で表される化合物を用いると、単量体(m1)として、前記式(12)中のRがCH−R10である化合物が得られる。
式(32)中、R10における炭素数1〜9のアルキレン基は、炭素数が9以下である以外は、Rと同様である。
式(32)で表される化合物としては、例えば、2,3−ジヒドロフラン、5−メチル−2,3−ジヒドロフラン等のジヒドロフラン類;3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、5,6−ジヒドロ−4−メトキシ−2H−ピラン等のジヒドロピラン類;2,3−ジヒドロチオフェン等のジヒドロチオフェン類;3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン等のジヒドロチオピラン類;2,3−ジヒドロ−1−メチルピロール等のジヒドロピロール類;1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチルピリジン等のテトラヒドロピリジン類;等が挙げられる。
これらのなかでは、ジヒドロフラン類、ジヒドロピラン類が好ましく、ジヒドロピラン類がより好ましい。
化合物(B)として式(33)で表される化合物を用いると、単量体(m1)として、前記式(13)中のRがR11、RがCH−R12である化合物が得られる。
式(33)中、R11は、Rと同様である。R12は、炭素数が9以下である以外は、Rと同様である。
式(33)で表される化合物としては、例えば、1−メトキシ−1−シクロペンテン、1−メトキシ−1−シクロヘキセン、1−メトキシ−1−シクロヘプテン、1−エトキシ−1−シクロペンテン、1−エトキシ−1−シクロヘキセン、1−ブトキシ−1−シクロペンテン、1−ブトキシ−1−シクロヘキセン等の1−アルコキシ−1−シクロアルキレン類;1−エトキシ−3−メチル−1−シクロヘキセン等の置換基含有1−アルコキシ−1−シクロアルキレン類;1−(メチルチオ)−1−シクロペンテン、1−(メチルチオ)−1−シクロヘキセン等の1−(アルキルチオ)−1−シクロアルキレン類;1−(1−ピロリジニル)−1−シクロペンテン、1−(1−ピロリジニル)−1−シクロヘキセン等の1−(1−ピロリジニル)−1−シクロアルキレン類;等が挙げられる。
化合物(B)は、市販品を購入することも可能であり、適宜合成することも可能である。
単量体(m0)と化合物(B)との反応は、比較的マイルドな条件で進行する。例えば、塩酸、硫酸、燐酸などの酸性触媒の存在下又は非存在下に、40〜100℃の反応温度に保って5〜10時間反応させることにより目的物を得ることができる。
反応終了後、所定の条件で減圧蒸留を行って目的の単量体を回収することができる。
単量体混合物の重合:
単量体混合物の重合方法としては、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などの公知の重合方法が適用できる。生産性、塗膜性能の点で溶液重合法が好ましい。
重合は、公知の重合開始剤を用いて、公知の方法で行えばよい。例えば、上記した単量体混合物をラジカル開始剤の存在下に60〜120℃の反応温度で4〜14時間反応させる方法が挙げられる。重合の際、必要に応じて、連鎖移動剤を用いてもよい。
ラジカル開始剤としては、公知のものを使用でき、例えば、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、ラウリルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルパーオキ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。
重合開始剤の含有量は、特に限定されず、適宜設定することができる。典型的には、重合性単量体100質量部に対して0.1〜20質量部程度である。
連鎖移動剤としては、公知のものを使用でき、例えば、n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類、チオグリコール酸オクチル等のチオグリコール酸エステル類、α―メチルスチレンダイマー、ターピノーレン等が挙げられる。
連鎖移動剤の含有量は、特に限定されず、適宜設定することができる。典型的には、重合性単量体100質量部に対して0.0001〜10質量部程度である。
溶液重合で用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢酸n−ブチル等の一般の有機溶剤を使用する事ができる。
「製造方法(β)」
製造方法(β)では、まず、単量体(m0)及び単量体(m2)を含む単量体混合物を重合し、カルボキシ基を有する共重合体(A0)を得る。単量体混合物は、単量体(m3)をさらに含んでもよい。
単量体(m0)、単量体(m2)、単量体(m3)はそれぞれ前記と同様である。
単量体混合物中の単量体(m0)及び単量体(m2)それぞれの含有量の好ましい範囲は、製造方法(α)における単量体混合物中の単量体(m1)及び単量体(m2)それぞれの含有量の好ましい範囲と同様である。オキシエチレン基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体やその他の単量体(m3)の含有量の好ましい範囲も前記と同様である。
単量体混合物の重合は、製造方法(α)と同様にして行うことができる。
次に、共重合体(A0)のカルボキシ基を構造(I)に変換することで、共重合体(A)を得る。
共重合体(A0)のカルボキシ基を構造(I)に変換する方法としては、例えば共重合体(A0)と、前記化合物(B)とを反応(付加反応)させる方法が挙げられる。
共重合体(A0)と化合物(B)との反応は、前記単量体(m0)と化合物(B)との反応と同様にして行うことができる。
(作用効果)
共重合体(A)は、カルボキシ基が特定の基で保護された構造(I)を有するため、海水中等で加水分解可能である。そのため共重合体(A)を含む塗膜は、海水中等で自己研磨性を示す。すなわち、共重合体(A)は、構造(I)を有しており、この状態では海水に溶解しないが、海水との接触により構造(I)が加水分解すると、カルボキシ基等が生成し、海水に溶解する。塗膜表面が徐々に海水に溶解して表面更新(自己研磨)される。
また、共重合体(A)がポリシロキサン基を有するため、塗膜表面に海中生物やその他の汚れが付着しにくい。そのため、共重合体(A)を含む塗膜は、防汚剤を含まない場合でも、優れた防汚効果を発揮する。防汚剤を含む場合には、塗膜が表面更新されるために、塗膜表面に常に防汚剤が露出し、防汚剤による防汚効果が長期にわたり安定的に発揮される。
また、共重合体(A)は、加水分解性の構造として構造(I)を有するため、加水分解性の構造として2価金属を含む構造を有する共重合体を用いた場合に比べて、塗膜の耐水性に優れる。特に構造(I)に対してポリシロキサン基を組合わせていることで、これらの効果がより優れたものとなる。これは、ポリシロキサン基によって塗膜の親水性が低下していること、それによって塗膜の膨潤や過剰な溶解が抑制されること等によるものと考えられる。塗膜の耐水性が優れることから、優れた防汚効果が長期にわたって安定的に発揮される。
前記塗膜は、硬度も充分に高く、防汚効果の低下を招く塗膜の損傷や剥離が生じにくい。この点からも、優れた防汚効果が長期にわたって安定的に発揮される。
共重合体(A)を含む樹脂組成物や防汚塗料組成物の塗膜も、上記と同等の効果を奏する。
また、共重合体(A)は、有機溶剤を加えたときに、高固形分低粘度の溶液状とすることができる。共重合体(A)と有機溶剤とを含む樹脂組成物が高固形分低粘度であれば、防汚塗料組成物の製造時に、この樹脂組成物にさらに有機溶剤を加えなくても、塗装適性を有する防汚塗料組成物を得ることができる。また、防汚剤等を加える場合に、有機溶剤を加えなくても防汚剤等と良好に混合できる。そのため、VOC含有量が少ない防汚塗料組成物を得ることができる。
したがって、共重合体(A)は防汚塗料組成物用として好適である。
〔樹脂組成物〕
本発明の第二の態様は、前記共重合体(A)を含む樹脂組成物である。本態様の樹脂組成物に含まれる共重合体(A)は1種でもよく2種以上でもよい。
本態様の樹脂組成物中の共重合体(A)の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物の全量に対して45質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上がさらに好ましく、60質量%以上が特に好ましく、64質量%以上が最も好ましい。共重合体(A)の含有量が前記下限値以上であれば、VOC含有量の少ない防汚塗料組成物を容易に得ることができる。
共重合体(A)の含有量の上限は、特に限定されず、100質量%であってもよい。樹脂組成物が溶剤を含む場合は、25℃においてB型粘度計で測定される樹脂組成物の粘度が5,000mPa・s未満(より好ましくは3,000mPa・s未満)となる量が好ましく、共重合体(A)の重量平均分子量、ガラス転移温度、架橋構造の有無等によっても異なるが、80質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましい。
本態様の樹脂組成物は、酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物及び脱水剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含むことが好ましい。これにより、樹脂組成物やこれを含む防汚塗料組成物の貯蔵安定性が向上する。
共重合体(A)においては、貯蔵中に構造(I)が意図せずに分解してしまうことがある。構造(I)が分解すると、カルボン酸が生成する。これによって、共重合体(A)のガラス転移温度が上昇したり、カルボン酸と塗料中の他成分とが架橋構造を形成し、共重合体(A)の溶液やこれを含む塗料の粘度が上昇したりする。また、フリーのカルボン酸が生成することにより、有機溶剤に対する溶解安定性や耐水性が低下する。また発生したカルボン酸が酸として触媒的に加水分解反応を促進させることにより、構造(I)のさらなる分解が進行する。樹脂組成物に酸と反応する化合物を含有させることにより、共重合体(A)中の構造(I)が分解してカルボン酸が生成したときに、酸と反応する化合物によってカルボン酸が捕捉され、貯蔵安定性が向上する。
また、高pH領域や低pH領域では、構造(I)の分解が促進されることにより貯蔵安定性が低下する。高pH領域では、化合物(B)とカルボン酸との反応性が低下することによっても貯蔵安定性が低下する。塩基性化合物又は酸性化合物の添加によって樹脂組成物のpHを調整することで、構造(I)の分解を抑制し、貯蔵安定性の低下を抑制することができる。
また、水分は、構造(I)の分解(加水分解)を促進する。樹脂組成物に脱水剤を含有させることにより、樹脂組成物中の水分を捕捉し、貯蔵安定性の低下を抑制することができる。
酸と反応する化合物としては、前述の化合物(B)、塩基性化合物、エポキシ基を有する化合物等が挙げられる。
塩基性化合物としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、アニリン、ピリジン等が挙げられる。
エポキシ基を含有する化合物としては、2−エチルオキシラン、2,3−ジメチルオキシラン、2,2−ジメチルオキシラン、(メタ)アクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル等が挙げられる。
酸と反応する化合物としては、貯蔵安定性の観点で、化合物(B)が好ましい。化合物(B)としては、前記で挙げたもののなかでも、貯蔵安定性の向上効果がより優れる点で、前記式(31)中のXが−O−である1−アルケニルアルキルエーテルが好ましく、ブチルビニルエーテルやイソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類がより好ましい。
pH調整のための塩基性化合物としては、前述の塩基性化合物と同様のものが挙げられる。
酸性化合物としては、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマル酸、イソピマル酸、レボピマル酸、デキストロピマル酸、サンダラコピマル酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリル酸、ステアリン酸、リノール酸、オレイン酸、クロル酢酸、フルオロ酢酸等が挙げられる。
脱水剤としては、シリケート系、イソシアネート系、オルソエステル系、無機系等が挙げられる。より具体的には、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルトホウ酸エステル、オルト珪酸テトラエチル、無水石膏、焼石膏、合成ゼオライト(モレキュラーシーブ)等が挙げられる。特にモレキュラーシーブが好ましい。
これらの添加剤は、1種を単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用できる。
2種以上の添加剤の組み合わせ例としては、化合物(B)と脱水剤との組み合わせ、化合物(B)と酸性化合物と脱水剤との組み合わせ、化合物(B)と塩基性化合物と酸性化合物と脱水剤との組み合わせ、塩基性化合物と脱水剤との組み合わせ等が挙げられる。
樹脂組成物に化合物(B)を含有させる場合、樹脂組成物中の化合物(B)の含有量は、共重合体(A)が有する構造(I)に対して20モル%以上であることが好ましく、30〜1000モル%がより好ましく、40〜800モル%がさらに好ましい。化合物(B)の含有量が前記範囲内であれば、貯蔵安定性の向上効果がより優れる。
樹脂組成物に塩基性化合物又は/及び酸性化合物を含有させる場合、樹脂組成物中の塩基性化合物又は/及び酸性化合物の含有量は、貯蔵安定性の観点から、水中で測定されるpHが2〜12となる濃度の塩基性化合物量が好ましく、前記pHが6〜9となる濃度の塩基性化合物量がより好ましい。
ここで、水中で測定されるpHとは、具体的には、水中に塩基性化合物を添加することにより測定される値である。前記pHは、23℃における値である。
樹脂組成物に脱水剤を含有させる場合、樹脂組成物中の脱水剤の含有量は、樹脂組成物の総質量に対し、0.1〜40質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。脱水剤の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、貯蔵蔵安定性がより優れる。脱水剤の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、溶解安定性が良好である。
<シリコーンオイル>
本発明の樹脂組成物は、シリコーンオイルをさらに含むことが好ましい。樹脂組成物がシリコーンオイルを含むと、形成される塗膜の防汚性がより優れる。
シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル等のストレートシリコーンオイル、変性シリコーンオイル等が挙げられる。変性シリコーンオイルは、ストレートシリコーンオイルのケイ素原子の一部にメチル基及びフェニル基以外の有機基(以下「変性基」ともいう。)が導入されたシリコーンオイルである。変性基としては、例えばクロロフェニル基、メチルスチレン基、長鎖アルキル基(例えば炭素数2〜18のアルキル基)、ポリエーテル基、カルビノール基、アミノアルキル基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。これらのシリコーンオイルはいずれか1種を単独で、または2種以上を組合わせて用いることができる。シリコーンオイルとしては、上記の中でも、防汚性の観点で、変性基としてポリエーテル基を有するポリエーテル変性シリコーンオイルが好ましい。
シリコーンオイルとしては市販品を用いることができる。市販のシリコーンオイルとしては、例えば「KF−96」、「KF−50」、「KF−54」、「KF−56」、「KF−6016」(以上、信越化学工業(株)製)、「TSF451」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、「Fluid47」((仏)ローヌプラン社製)、「SH200」、「SH510」、「SH550」、「SH710」、「DC200」、「ST−114PA」、「FZ209」(以上、東レ・ダウコーニング社製)等が挙げられる。
樹脂組成物にシリコーンオイルを含有させる場合、樹脂組成物中のシリコーンオイルの含有量は、樹脂組成物の総質量に対し、0.1〜40質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。シリコーンオイルの含有量が前記範囲の下限値以上であれば、防汚性がより優れる。シリコーンオイルの含有量が前記範囲の上限値以下であれば、溶解安定性がより優れる。
<有機溶剤>
本態様の樹脂組成物は、有機溶剤を含むことが好ましい。樹脂組成物が有機溶剤を含むと、これを用いた防汚塗料組成物の塗工適性、形成される塗膜の耐水性、成膜性等がより優れる。
有機溶剤としては、共重合体(A)を溶解できるものであれば特に限定されず、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤;前記化合物(B)、プロピレングリコールモノメチルエーテル−2−アセタート等のエーテル系溶剤;メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤;等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で、又は2種以上を組合わせて用いることができる。
本態様の樹脂組成物中の有機溶剤の含有量は、防汚塗料組成物のVOC含有量の低減の観点から、樹脂組成物の全量に対して60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、45質量%以下がさらに好ましく、40質量%以下が特に好ましい。
有機溶剤の含有量は、樹脂組成物の25℃にてB型粘度計で測定される粘度が後述する好ましい上限値以下となる量が好ましく、共重合体(A)の重量平均分子量、ガラス転移温度、架橋構造の有無等によっても異なるが、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。
なお、前記化合物(B)は、有機溶剤としても機能し得る。したがって、樹脂組成物が化合物(B)を含む場合、化合物(B)の含有量は有機溶剤の含有量に含まれる。
<他の成分>
本態様の樹脂組成物は、共重合体(A)、酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物、脱水剤、シリコーンオイル及び有機溶剤以外の他の成分をさらに含んでもよい。
他の成分としては、例えば、後述する防汚塗料組成物における他の成分と同様のものが挙げられる。
他の成分の含有量は、共重合体(A)に対して200質量%以下が好ましく、0質量%であってもよい。
<固形分>
本態様の樹脂組成物の固形分は、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上がさらに好ましく、60質量%以上が特に好ましい。樹脂組成物の固形分が前記範囲の下限値以上であれば、防汚塗料組成物のVOC含有量が充分に低くなる。
樹脂組成物の固形分の上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。樹脂組成物が有機溶剤を含む場合は、樹脂組成物の粘度の観点から、85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
樹脂組成物の固形分は、後述する実施例に記載の測定方法により測定される。
<粘度>
本態様の樹脂組成物が溶剤を含む場合、この樹脂組成物の25℃にてB型粘度計で測定される粘度(以下、「B型粘度」ともいう。)は、5000mPa・s未満が好ましく、3000mPa・s未満がより好ましく、2,000mPa・s未満がさらに好ましく、1,000mPa・s未満が特に好ましい。
前記樹脂組成物の25℃にてガードナー気泡粘度計により測定される粘度(以下、「ガードナー粘度」ともいう。)は、W以下であることが好ましく、V以下であることがより好ましい。
樹脂組成物の粘度(B型粘度又はガードナー粘度)が前記上限値以下であれば、樹脂組成物に希釈のための溶剤を加えなくても、防汚剤等を配合したり塗装したりすることができ、VOC含有量の少ない防汚塗料組成物が得られる。
樹脂組成物は、固形分が少なくとも50質量%での粘度が上記の好ましい上限値以下であることが好ましい。
前記樹脂組成物の粘度の下限は特に限定されない。塗装時の塗料タレ抑制の点では、25℃におけるB型粘度が100mPa・s以上であることが好ましい。
したがって、前記樹脂組成物の25℃におけるB型粘度は、100mPa・s以上5,000mPa・s未満が好ましく、100mPa・s以上3,000mPa・s未満がより好ましく、100mPa・s以上2,000mPa・s未満がさらに好ましく、100mPa・s以上1,000mPa・s未満が特に好ましい。
樹脂組成物の粘度は、樹脂組成物の固形分量(共重合体(A)及び他の成分の含有量)、共重合体(A)の重量平均分子量、ガラス転移温度、架橋構造の有無等によって調整できる。例えば固形分量、特に共重合体(A)の含有量が少ないほど、低粘度になる傾向がある。また、共重合体(A)の重量平均分子量が小さいほど、又はガラス転移温度が低いほど、低粘度になる傾向がある。
<構造(I)の分解率>
本態様の樹脂組成物にあっては、40℃30日間貯蔵後における共重合体(A)中の構造(I)の分解率が20%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、4%以下であることがさらに好ましく、3%以下であることが特に好ましく、2%以下であることが最も好ましい。樹脂組成物を40℃30日間貯蔵した後の構造(I)の分解率が上記上限値以下であれば、樹脂組成物やこれを含む防汚塗料組成物の貯蔵安定性が優れる。また、樹脂組成物が有機溶剤を含む場合に、共重合体(A)の有機溶剤に対する溶解安定性にも優れる。前記分解率は低い程好ましく、下限は0%であってもよい。
40℃30日間貯蔵後における構造(I)の分解率は、例えば、樹脂組成物に酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物、脱水剤等を含有させることによって20%以下に低減できる。
構造(I)の分解率の測定において、樹脂組成物の貯蔵とは、樹脂組成物をガラス瓶に入れて密封し、乾燥庫内で遮蔽の環境下にて放置することを示す。
構造(I)の分解率は、樹脂組成物(40℃30日間貯蔵後)の測定固形酸価(a)から共重合体(A)に含まれる構造(I)が全て分解していない際の理論固形酸価(b)を引いた値を、共重合体(A)に含まれる構造(I)が全て分解した際の理論固形酸価(c)で除した下記の値として定義される。
(分解率)={(測定固形酸価(a))−(理論固形酸価(b))}/(理論固形酸価(c))×100
測定固形酸価に関しては後述する酸価測定の項目で説明する。
理論固形酸価は以下の式で計算できる。
(理論固形酸価)=Σ(561×100/Mw×w)
は、共重合体(A)を構成する単量体のうち酸官能基を有する単量体iの質量分率を表し、Mwは、酸官能基を有する単量体の分子量を表す。酸官能基はカルボン酸等の官能基である。
分解した際の酸価としては、酸官能基を有する単量体として扱い計算する。
分解していない際の酸価としては、酸官能基を有しない単量体として扱い計算する。
(樹脂組成物の製造方法)
本態様の樹脂組成物は、公知の方法を用いて製造できる。例えば前述の製造方法(α)又は(β)により共重合体(A)を製造し、必要に応じて、得られた共重合体(A)に、酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物、脱水剤、有機溶剤、他の成分等を配合することにより樹脂組成物を調製できる。
本態様の樹脂組成物が化合物(B)を含む場合、化合物(B)を配合するタイミングは、共重合体(A)の製造時であってもよく、共重合体(A)の製造後であってもよく、特に限定されない。例えば前記製造方法(α)において、単量体混合物の重合時に化合物(B)を共存させてもよく、重合終了後に化合物(B)を添加してもよい。前記製造方法(β)において、単量体混合物の重合終了後、生成した共重合体(A0)に化合物(B)を反応させて共重合体(A)を得る際に、共重合体(A0)のカルボキシ基に対して等量超の化合物(B)を添加して、未反応の化合物(B)が残存するようにしてもよい。重合反応時に化合物(B)を共存させると化合物(B)の一部がラジカル重合するため、重合終了後に化合物(B)を添加する方法が好ましい。
本態様の樹脂組成物は、そのまま、又は必要に応じて防汚剤等と混合して、防汚塗料組成物とすることができる。
本態様の樹脂組成物は、防汚塗料組成物のほか、防曇塗料組成物等に用いることもできる。
(作用効果)
本態様の樹脂組成物は、共重合体(A)を含むため、本態様の樹脂組成物を含む塗膜は、前記のように、海水中等で自己研磨性を示す。また、防汚剤を含まない場合でも優れた防汚効果を発揮し、耐水性にも優れる。この塗膜は、硬度も充分に高い。
また、本態様の樹脂組成物は、高固形分低粘度の溶液状とすることができる。そのため、本態様の樹脂組成物を用いることで、VOC含有量が少ない防汚塗料組成物を得ることができる。
さらに、本態様の樹脂組成物が、共重合体(A)に加えて、酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物及び脱水剤からなる群から選ばれる少なくとも1種とを含む場合には、樹脂組成物が優れた貯蔵安定性を発現し得る。例えば40℃30日間貯蔵後における共重合体(A)中の構造(I)の分解率を20%以下にできる。また、樹脂組成物が有機溶剤をさらに含む場合に、樹脂組成物の経時的な粘度上昇を抑制できる。樹脂組成物中での共重合体(A)の有機溶剤に対する溶解安定性にも優れる。
したがって、本態様の樹脂組成物は防汚塗料組成物用として好適である。
〔防汚塗料組成物〕
本発明の第三の態様は、前記第二の態様の樹脂組成物を含有する防汚塗料組成物である。したがって、本態様の防汚塗料組成物は、前記共重合体(A)を含有する。
本態様の防汚塗料組成物は、防汚塗料組成物の貯蔵安定性の観点から、酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物及び脱水剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含むことが好ましい。酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物及び脱水剤はそれぞれ前記と同様のものが挙げられる。好ましい含有量も同様である。
本態様の防汚塗料組成物は、塗膜の防汚性の観点から、シリコーンオイルをさらに含むことが好ましい。シリコーンオイルは前記と同様のものが挙げられる。好ましい含有量も同様である。
本態様の防汚塗料組成物は、有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤は前記と同様のものが挙げられる。
本態様の防汚塗料組成物は、防汚剤をさらに含んでもよい。
本態様の防汚塗料組成物は、共重合体(A)、酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物、脱水剤、シリコーンオイル、有機溶剤及び防汚剤以外の他の成分をさらに含んでもよい。
防汚塗料組成物が酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物、脱水剤、シリコーンオイル、有機溶剤、他の成分等を含む場合、これらの成分はそれぞれ、前記樹脂組成物に由来するものであってもよく、由来しないもの(防汚塗料組成物の製造時に配合されたもの)であってもよく、それらの混合物であってもよい。
<防汚剤>
防汚剤としては、無機防汚剤、有機防汚剤等が挙げられ、要求性能に応じて1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。
防汚剤としては、例えば、亜酸化銅、チオシアン銅、銅粉末等の銅系防汚剤、他の金属(鉛、亜鉛、ニッケル等)の化合物、ジフェニルアミン等のアミン誘導体、ニトリル化合物、ベンゾチアゾール系化合物、マレイミド系化合物、ピリジン系化合物等が挙げられる。これらは、1種を単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用できる。
防汚剤として、より具体的には、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、マンガニーズエチレンビスジチオカーバメイト、ジンクジメチルジチオカーバメート、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素、ジンクエチレンビスジチオカーバメイト、ロダン銅、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、N,N’−ジメチル−N’−フェニル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、2−ピリジンチオール−1−オキシド亜鉛塩(「ジンクピリチオン」ともいう。)、テトラメチルチウラムジサルファイド、Cu−10%Ni固溶合金、2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト、ジヨードメチルパラトリルスルホン、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、フェニル(ビスピリジル)ビスマスジクロライド、2−(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾール、メデトミジン、ピリジントリフェニルボラン等が挙げられる。
防汚剤は、上記の中でも、防汚性の点で、亜酸化銅、ピリジントリフェニルボラン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(以下、「防汚剤(b1)」ともいう。)及びメデトミジンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
亜酸化銅と防汚剤(b1)とを組み合わせる場合、配合比率(質量比)は、亜酸化銅/防汚剤(b1)=80/20〜99/1が好ましく、90/10〜99/1がより好ましい。
亜酸化銅、ピリジントリフェニルボラン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、防汚剤(b1)及びメデトミジンからなる群から選ばれる少なくとも1種と、その他の防汚剤とを組み合わせてもよい。
防汚塗料組成物が防汚剤を含有する場合、防汚塗料組成物中の防汚剤の含有量は、特に制限されないが、共重合体(A)100質量部に対し、10〜200質量部が好ましく、50〜150質量部がより好ましい。防汚剤の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、形成される塗膜の防汚効果がより優れる。防汚剤の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、塗膜物性が優れる。
<他の成分>
他の成分としては、例えば共重合体(A)以外の他の重合体が挙げられる。他の重合体は、例えば、構造(I)を有しない重合体である。
他の重合体としては、例えば、共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂(熱可塑性重合体)等が挙げられる。本態様の防汚塗料組成物は、共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。防汚塗料組成物が共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂を含むと、耐クラック性や耐水性等の塗膜物性が向上する。
共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂としては、例えば、塩素化パラフィン;塩化ゴム、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン;ポリビニルエーテル;ポリプロピレンセバケート;部分水添ターフェニル;ポリ酢酸ビニル;(メタ)アクリル酸メチル系共重合体、(メタ)アクリル酸エチル系共重合体、(メタ)アクリル酸プロピル系共重合体、(メタ)アクリル酸ブチル系共重合体、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル系共重合体等のポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル;ポリエーテルポリオール;アルキド樹脂;ポリエステル樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−イソブチルビニルエーテル共重合体、塩化ビニル−イソプロピルビニルエーテル共重合体、塩化ビニル−エチルビニルエーテル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;ワックス;ワックス以外の常温で固体の油脂、ひまし油等の常温で液体の油脂及びそれらの精製物;ワセリン;流動パラフィン;ロジン、水添ロジン、ナフテン酸、脂肪酸及びこれらの2価金属塩;等が挙げられる。ワックスとしては、例えば、蜜蝋等の動物由来のワックス;植物由来のワックス;アマイド系ワックス等の半合成ワックス;酸化ポリエチレン系ワックス等の合成ワックス等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
可塑剤として機能し、塗膜の耐クラック性や耐剥離性の向上効果が得られる点では、塩素化パラフィンが好ましい。
沈降防止剤やたれ防止剤として機能し、防汚塗料組成物の貯蔵安定性や顔料分散性の向上効果が得られる点では、半合成ワックス、合成ワックス等の有機系ワックスが好ましく、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリアマイドワックスがより好ましい。
防汚塗料組成物中の共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂の含有量は、特に制限されないが、共重合体(A)100質量部に対し、0.1〜50質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましい。共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、耐クラック性や耐水性などの塗膜物性がより優れ、前記範囲の上限値以下であれば、加水分解性がより優れる。
本態様の防汚塗料組成物は、塗膜表面に潤滑性を付与し、生物の付着を防止する目的で、ジメチルポリシロキサン等のシリコン化合物(ただし、シリコーンオイルを除く。)、フッ素化炭化水素等の含フッ素化合物等を含んでもよい。
本態様の防汚塗料組成物は、各種の顔料、消泡剤、レベリング剤、顔料分散剤(例えば沈降防止剤)、たれ防止剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱性向上剤、スリップ剤、防腐剤、可塑剤、粘性制御剤等を含んでもよい。
顔料としては、酸化亜鉛、タルク、シリカ、硫酸バリウム、カリ長石、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、マイカ、カーボンブラック、弁柄、酸化チタン、フタロシアニンブルー、カオリン、石膏等が挙げられる。特に、酸化亜鉛やタルクが好ましい。
熱可塑性樹脂以外の沈降防止剤やたれ防止剤としては、ベントナイト系、微粉シリカ系、ステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩等が挙げられる。
熱可塑性樹脂以外の可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤;アジピン酸イソブチル、セバシン酸ジブチル等の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールアルキルエステル等のグリコールエステル系可塑剤;トリクレジルホスフェート(TCP)、トリアリールホスフェート、トリクロロエチルホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤;エポキシ大豆油、エポキシステアリン酸オクチル等のエポキシ系可塑剤;ジオクチルすずラウリレート、ジブチルすずラウリレート等の有機すず系可塑剤;トリメリット酸トリオクチル、トリアセチレン等が挙げられる。防汚塗料組成物に可塑剤を含有させることによって塗膜の耐クラック性や耐剥離性を高めることができる。可塑剤としては、上記の中でも、TCPが好ましい。
本態様の防汚塗料組成物のVOCの含有量は、410g/L以下が好ましく、400g/L以下がより好ましく、380g/L以下がさらに好ましい。
VOC含有量は、防汚塗料組成物の比重及び固形分(加熱残分)の値を用いて、下記式から算出される。
VOC含有量(g/L)=組成物の比重×1000×(100−固形分)/100
防汚塗料組成物の比重は、25℃において、容量が100mLの比重カップに防汚塗料組成物を満たし、質量を測定することにより算出される。
防汚塗料組成物の固形分(加熱残分)は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
VOC含有量は、有機溶剤の含有量により調整できる。
本態様の防汚塗料組成物の固形分は、55〜100質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましく、65〜80質量%がさらに好ましい。
防汚塗料組成物の固形分が前記範囲の下限値以上であれば、VOC含有量が充分に低くなる。固形分が前記範囲の上限値以下であれば、防汚塗料組成物の粘度を低くしやすい。
本態様の防汚塗料組成物の25℃におけるB型粘度は、5,000mPa・s未満であることが好ましく、3,000mPa・s未満がより好ましく、1,000mPa・s未満がさらに好ましい。防汚塗料組成物の粘度が前記上限値以下であれば、塗装しやすい。
防汚塗料組成物のB型粘度の下限は特に限定されないが、塗膜物性の点では、100mPa・s以上が好ましい。
防汚塗料組成物の粘度は、樹脂組成物の粘度、樹脂組成物への有機溶剤の添加量等によって調整できる。
本態様の防汚塗料組成物は、前述のようにして本態様の樹脂組成物を調製し、必要に応じて防汚剤や他の成分、有機溶剤を添加し、混合することにより調製できる。
本態様の防汚塗料組成物は、船舶や各種の漁網、港湾施設、オイルフェンス、橋梁、海底基地等の水中構造物等の基材表面に塗膜(防汚塗膜)を形成するために使用できる。
本態様の防汚塗料組成物を用いた塗膜は、基材表面に、直接に、又は下地塗膜を介して形成することができる。
下地塗膜としては、ウォッシュプライマー、塩化ゴム系やエポキシ系等のプライマー、中塗り塗料等を用いて形成できる。
塗膜の形成は、公知の方法により行うことができる。例えば、基材表面又は基材上の下地塗膜の上に、防汚塗料組成物を、刷毛塗り、吹き付け塗り、ローラー塗り、沈漬塗り等の手段で塗布し、乾燥することにより塗膜を形成できる。
防汚塗料組成物の塗布量は、一般的には乾燥塗膜として10〜400μmの厚さになる量に設定できる。
塗膜の乾燥は、通常、室温で行うことができ、必要に応じて加熱乾燥を行ってもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例中の部は質量部を表す。
実施例中の評価は、以下に示す方法で行った。
(固形分(加熱残分))
測定試料(樹脂組成物又は防汚塗料組成物)0.50gをアルミニウム製の皿に測りとり、トルエン3mLをスポイトで加えて皿の底に一様に広げ、予備乾燥を行った。予備乾燥は、測定試料を皿全体にのばし、本乾燥で溶剤を揮発させやすくするための処理である。予備乾燥では、70〜80℃の水浴上で測定試料及びトルエンを加熱溶解させ、蒸発乾固させた。予備乾燥後、105℃の熱風乾燥機で2時間の本乾燥を行った。測定試料の予備乾燥前の質量(乾燥前質量)と、本乾燥後の質量(乾燥後質量)とから、以下の式により固形分(加熱残分)を求めた。
固形分(質量%)=乾燥後質量/乾燥前質量×100
(B型粘度)
測定試料の粘度を25℃においてB型粘度計で測定し、その値をB型粘度として示した。
(ガードナー粘度)
乾燥したガードナー気泡粘度管(以下、単に粘度管ともいう。)に測定試料を粘度管の指示線まで入れコルク栓で栓をした。試料を採取した粘度管を、規定の温度(25.0±0.1℃)に調節した恒温水槽中に少なくとも2時間垂直に浸漬して試料を恒温にし、基準管となる粘度管と試料を入れた粘度管を同時に180°回転させ、試料のアワ上昇速度を基準管と比較することで粘度(ガードナー粘度)を決定した。
(40℃30日間貯蔵後の構造(I)の分解率)
製造した樹脂組成物100gを150mLのガラス瓶に入れて密封し、乾燥庫にて遮蔽の環境下にて40℃で30日間放置した。その後(40℃30日間貯蔵後)、樹脂組成物の測定固形酸価(a)を下記の手順で測定し、下記式により分解率(%)を算出した。理論固形酸価(b)、(c)はそれぞれ前記の通りである。
分解率(%)={(測定固形酸価(a))−(理論固形酸価(b))}/(理論固形酸価(c))×100
(測定固形酸価)
試料(樹脂組成物)約4.0gをビーカーに精秤し(A(g))、トルエン/95%エタノール溶液=50/50の割合で50mLを加えた。密閉容器で5分間撹拌させた後、平沼自動滴定装置(AUTO TITRATOR COM−1600)を使用して、キシダ化学製20℃でのファクター(f)が1.003である0.5mоl/L水酸化カリウム溶液(エタノール溶液)で電位差滴定を行い、滴定曲線の最大傾斜点を終点とした(滴定量=B(mL)、KOH溶液の力価=f)。ブランク測定を同様に行い(滴定量=C(mL))、以下の式に従って算出した。
測定固形酸価(mgKOH/g)={(B−C)×0.5×56.11×f}/A/固形分
(重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn))
重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製、HLC−8220)を用いて測定した。カラムはTSKgelα−M(東ソー(株)製、7.8mm×30cm)、TSKguardcolumnα(東ソー(株)製、6.0mm×4cm)を使用した。検量線は、F288/F1/F28/F80/F40/F20/F2/A1000(東ソー(株)製、標準ポリスチレン)、及びスチレン単量体を使用して作成した。
(VOC含有量)
防汚塗料組成物のVOC含有量は、下記式から算出した。
VOC含有量(g/L)=組成物の比重×1000×(100−固形分)/100
固形分の測定方法は前記の通りである。比重は、25℃において、容量が100mLの比重カップに防汚塗料組成物を満たし、質量を測定して算出した。
(塗装適性)
塗装後の塗膜の平滑性を目視で確認し、以下の基準で塗装適性を評価した。
○:塗膜が平滑である。
×:塗膜にスジが残る。
(塗料粘度変化率)
製造した防汚塗料組成物のB型粘度(貯蔵前B型粘度)(mPa・s)を測定した。この防汚塗料組成物を、150mLのガラス瓶に入れ、40℃で30日間保管した。その後、防汚塗料組成物のB型粘度(40℃30日間貯蔵後B型粘度)(mPa・s)を測定し、下記式により塗料粘度変化率(%)を算出した。
塗料粘度変化率(%)=40℃30日間貯蔵後B型粘度/貯蔵前B型粘度×100
(塗膜硬度)
ガラス基板上に、樹脂組成物を500μmアプリケーターで塗布して、25℃で1週間乾燥して塗膜を形成し、試験板を得た。この試験板の塗膜について、超微小硬度計(株式会社フィッシャー・インストルメンツ製、商品名:HM2000)によりマルテンス硬度(HM)を測定した。測定条件は、dQRST(F)/dt=一定、F(試験力)=10mN/10秒、C(最大荷重クリープ時間)=5秒、最大押し込み荷重10mN、最大押し込み深さ6μmとした。同じ塗膜のそれぞれ異なる3箇所についてマルテンス硬度(HM)を測定し、それらの平均値を塗膜硬度とし、以下の基準で評価した。
◎:塗膜硬度が10.0N/mm以上。
○:塗膜硬度が5.0N/mm以上10.0N/mm未満。
△:塗膜硬度が1.2N/mm以上5.0N/mm未満。
×:塗膜硬度が1.2N/mm未満。
(樹脂組成物の塗膜の耐水性)
ガラス基板上に、樹脂組成物を500μmアプリケーターで塗布して、室温で1週間乾燥して塗膜を形成し、試験板を得た。この試験板を滅菌濾過海水中に1ヶ月間浸漬した後、この試験板を温度20℃の室温で1週間乾燥させた。白化度について、該試験板の塗膜表面を目視で観察した。評価は以下の基準で行った。
◎:ほぼ白化が観測されない。
○:わずかに白化が観察される。
△:少し白化が観察される。
×:かなり白化が観察される。
(防汚塗料組成物の塗膜の耐水性)
ガラス板基板上に、防汚塗料組成物を乾燥膜厚が120μmになるように塗布して試験板を作製した。該試験板を、滅菌濾過海水中に3ヶ月間浸漬した後、該試験板を温度20℃の室温で1週間乾燥し、塗膜表面を観察した。評価は以下の基準で行った。
◎:クラック及び剥離が全く観察されない。
○:クラックが部分的に観察される。
△:一部にクラック、剥離が観察される。
×:クラック、剥離が全面に観察される。
(静置防汚性)
防汚塗料組成物を、予め防錆塗料を塗布してあるサンドブラスト鋼板に、乾燥膜厚が200〜300μmになるように刷毛で塗布し、乾燥して塗膜を形成し、試験板を得た。この試験板を、瀬戸内海内で6ヶ月間静置した後、塗膜の全面積に対する海中生物が付着した面積の割合(海中生物の付着面積)を調べ、以下の基準で静置防汚性を評価した。
◎:海水生物の付着面積が10%以下。
○:海水生物の付着面積が10%超20%以下。
△:海水生物の付着面積が20%超40%以下。
×:海水生物の付着面積が40%超。
(塗膜消耗度試験)
防汚塗料組成物を、50mm×50mm×2mm(厚さ)の硬質塩化ビニル板に、乾燥膜厚120μmになるようにアプリケーターで塗布し、乾燥して塗膜を形成し、試験板を得た。この試験板を、海水中に設置した回転ドラムに取り付け、周速7.7m/s(15ノット)で回転させた。その状態を6カ月間維持し、設置してから3ヶ月後及び6カ月後の塗膜の膜厚(μm)を測定した。測定された膜厚から、3ヶ月後、6カ月後それぞれの消耗膜厚(120μm−測定された膜厚)を算出し、その値を消耗度(3ヶ月後、6カ月後)とした。
6カ月後の消耗度(μm)に対する3ヶ月後の消耗度(μm)の比率(3ヶ月後/6カ月後)を算出した。この比率が2.0に近いほど、経時的な塗膜の消耗度の変化が少なく、好ましい。
以下の各例で使用される略号の意味は以下のとおりである。
単量体(M1):1−ブトキシエチルメタクリレート(後述する製造例M1で合成した合成品)。
単量体(M2):1−イソブトキシエチルメタクリレート(後述する製造例M2で合成した合成品)。
単量体(M3):1−(シクロへキシルオキシ)エチルメタクリレート(後述する製造例M3で合成した合成品)。
単量体(M4):1−(2−エチルへキシルオキシ)エチルメタクリレート(後述する製造例M4で合成した合成品)。
単量体(M5):2−テトラヒドロピラニルメタクリレート(後述する製造例M5で合成した合成品)。
FM−0711:商品名、チッソ(株)製(前記式(m2−3)中のv=0、R3a〜R3f=メチル基、w=3、x=10の片末端ポリシロキサンマクロモノマー)。
X−24−8201:商品名、信越化学(株)製(前記式(m2−3)中のv=0、R3a〜R3f=メチル基、w=3、x=25)。
FM−0721:商品名、チッソ(株)製(前記式(m2−3)中のv=0、R3a〜R3f=メチル基、w=3、x=65)。
X−22−174DX:商品名、信越化学(株)製(前記式(m2−3)中のv=0、R3a〜R3f=メチル基、w=3、反応基当量4600g/モル)。
FM−7711:商品名、チッソ(株)製(前記式(m2−1)中のlおよびq=0、mおよびо=3、R1a〜R1f=メチル基、n=10)。
FM−7721:商品名、チッソ(株)製(前記式(m2−1)中のlおよびq=0、mおよびо=3、R1a〜R1f=メチル基、n=65)。
MMA:メチルメタクリレート。
EA:エチルアクリレート。
2−MTA:2−メトキシエチルアクリレート。
2−MTMA:2−メトキシエチルメタクリレート。
MAA: メタクリル酸。
TIPX:トリイソプロピルシリルアクリレート。
単量体(N1):2価金属を含むエチレン性不飽和単量体混合物(後述する製造例N1で合成した合成品)。
AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル。
AMBN:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)。
ノフマーMSD:商品名、日油株式会社製、α−メチルスチレンダイマー。
添加剤(a):ディスパロン(登録商標)4200−20(楠本化成(株)製、酸化ポリエチレンワックス)。
添加剤(b):ディスパロンA603−20X(楠本化成(株)製、ポリアマイドワックス)。
添加剤(c):トヨパラックス(登録商標)150(東ソー(株)製、塩素化パラフィン)。
KF−6016:商品名、信越化学工業(株)製、ポリエーテル変性シリコーンオイル。
ST−114PA:商品名、東レ・ダウコーニング社製、ポリエーテル変性シリコーンオイル。
FZ209:商品名、東レ・ダウコーニング社製、メチルフェニルシリコーンオイル。
KF−56:商品名、信越化学工業(株)製、メチルフェニルシリコーンオイル。
防汚剤(1):4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル。
防汚剤(2):ピリジントリフェニルボラン(北興化学工業(株)製、商品名:PK)。
防汚剤(3):4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(ロームアンドハース社製、商品名:シーナイン211)。
[製造例M1]
ブチルビニルエーテル150.2部(1.5mol)、ヒドロキノン0.24部、フェノチアジン0.47部を室温で撹拌して均一になるまで混合した。空気(10mL/min)を吹込みながら、メタクリル酸86.1部(1.0mol)を、反応液の温度が60℃以下を保つようにして滴下した。滴下後、反応液の温度を80℃まで上げて、5時間反応させた。反応液にt−ブチルメチルエーテル264.5部(3.0mol)を加えて混合し、有機相を20質量%炭酸カリウム水溶液350部で1回洗浄した。有機相に4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.06部を加え、エバポレータにより低沸分を留出させた。得られた残渣を減圧蒸留して、沸点70℃/5torr(667Pa)の1−ブトキシエチルメタクリレート(単量体(M1))166.9部(0.91mol)を得た。
[製造例M2]
イソブチルビニルエーテル90.1部(0.9mol)、ヒドロキノン0.14部、フェノチアジン0.28部を室温で撹拌して均一になるまで混合した。空気(10ml/min)を吹込みながら、メタクリル酸51.7部(0.6mol)を、反応液の温度が60℃以下を保つようにして滴下した。滴下後、反応液の温度を80℃まで上げて、6時間反応させた。反応液にt−ブチルメチルエーテル158.7部(1.8mol)を加えて混合し、有機相を20質量%炭酸カリウム水溶液200部で1回洗浄した。有機相に4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.03部を加え、エバポレータにより低沸分を留出させた。得られた残渣を減圧蒸留して、沸点60℃/3torrの1−イソブトキシエチルメタクリレート(単量体(M2))97.5部(0.52mol)を得た。
[製造例M3]
シクロへキシルビニルエーテル138.8部(1.1mol)、ヒドロキノン0.28部、フェノチアジン0.53部を室温で撹拌して均一になるまで混合した。空気(10ml/min)を吹込みながら、メタクリル酸86.1部(1.0mol)を、反応液の温度が60℃以下を保つようにして滴下した。滴下後、反応液の温度を80℃まで上げて、5時間反応させた。反応液にt−ブチルメチルエーテル220.4部(2.5mol)を加えて混合し、有機相を20質量%炭酸カリウム水溶液135部で1回洗浄した。有機相に4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.06部を加え、エバポレータにより低沸分を留出させた。得られた残渣を減圧蒸留して、沸点92℃/5torrの1−(シクロへキシルオキシ)エチルメタクリレート(単量体(M3))160.0部(0.75mol)を得た。
[製造例M4]
2−エチルへキシルビニルエーテル171.9部(1.1mol)、ヒドロキノン0.32部、フェノチアジン0.61部を室温で撹拌して均一になるまで混合した。空気(10ml/min)を吹込みながら、メタクリル酸86.1部(1.0mol)を、反応液の温度が60℃以下を保つようにして滴下した。滴下後、反応液の温度を80℃まで上げて、
5時間反応させた。反応液にt−ブチルメチルエーテル264.5部(3.0mol)を加えて混合し、有機相を20質量%炭酸カリウム水溶液135部で1回洗浄した。有機相に4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.07部を加え、エバポレータにより低沸分を留出させた。得られた残渣を減圧蒸留して、沸点99℃/3torrの1−(2−エチルへキシルオキシ)エチルメタクリレート(単量体(M4))207.0部(0.85mol)得た。
[製造例M5]
3,4−ジヒドロ−2H−ピラン75.7部(0.9mol)、ヒドロキノン0.13部、フェノチアジン0.26部を室温で撹拌して均一になるまで混合した。空気(10ml/min)を吹込みながら、メタクリル酸(MAA)51.7部(0.6mol)を、反応液の温度が60℃以下を保つようにして滴下した。滴下後、反応液の温度を80℃まで上げて、12時間反応させた。反応液にt−ブチルメチルエーテル158.7部(1.8mol)を加えて混合し、有機相を20質量%炭酸カリウム水溶液200部で1回洗浄した。有機相に4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.03部を加え、エバポレータにより低沸分を留出させた。得られた残渣を減圧蒸留して、沸点76℃/3torrの2−テトラヒドロピラニルメタクリレート(単量体(M5))75.7部(0.44mol)を得た。
[製造例N1]
撹拌機、温度調整機、滴下ロートを備えた反応容器にPGM(プロピレングリコールメチルエーテル)85.4部及び酸化亜鉛40.7部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温した。続いて、滴下ロートからメタクリル酸43.1部、アクリル酸36.1部、水5部からなる混合物を3時間で等速滴下した。さらに2時間撹拌した後、PGMを36部添加して、固形分44.8質量%の透明な2価金属原子含有単量体混合物(単量体(N1))を得た。
[製造例B−1]
撹拌機、温度調整機、滴下装置を備えた反応容器に、キシレン75部を仕込み、撹拌しながら90℃に昇温した。続いて、滴下ロートから単量体(M2)の25部、FM−0711の20部、MMAの35部、EAの20部、開始剤としてAMBNの1.6部からなる混合物を4時間かけて等速滴下した。滴下終了後、キシレン10部を添加後、AMBN2.0部とキシレン4.0部を30分かけて等速滴下した。さらに2時間撹拌した後、イソブチルビニルエーテル6.7部、キシレンを1.3部、酢酸ブチル3部添加して、固形分が51質量%の、共重合体を含む樹脂組成物B−1を得た。
[製造例B−2〜B−4、B−11〜B−26、B−32〜B−33]
単量体及び開始剤の種類及び仕込み量、並びに重合後に添加する添加剤(化合物(B)、塩基性化合物、酸性化合物、脱水剤)の種類及び量を表1〜3に示すようにし、理論固形分が50質量%となるように、添加剤量に応じて、滴下終了後のキシレン量を調整したこと以外は製造例B−1と同様にして、樹脂組成物B−2〜B−4、B−11〜B−26、B−32〜B−33を製造した。
[製造例B−5〜B−10、B−34、B−35]
単量体及び開始剤の種類及び仕込み量、並びに重合後に添加する添加剤(化合物(B)、塩基性化合物、酸性化合物、脱水剤)の種類及び量を表1又は表3に示すようにし、滴下終了時のキシレン量を省き、理論固形分が65質量%となるように、添加剤量に応じて、初期のキシレン量を調整したこと以外は製造例B−1と同様にして、樹脂組成物B−5〜B−10、B−34、B−35を製造した。
[製造例B−28〜B−31]
単量体及び開始剤の種類及び仕込み量、並びに重合後に添加する添加剤(化合物(B)、塩基性化合物、酸性化合物、脱水剤)の種類及び量を表3に示すようにし、滴下終了時のキシレン量を省き、理論固形分が55質量%となるように、添加剤量に応じて、初期のキシレン量を調整したこと以外は製造例B−1と同様にして、樹脂組成物B−28〜B−31を製造した。
[製造例B−27]
撹拌機、温度調整機、滴下装置を備えた反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート44.4部を仕込み、撹拌しながら90℃に昇温した。続いて、滴下ロートからX−24−8201の30部、MMAの45部、MAAの11.6部、開始剤としてAIBNの1.5部からなる混合物を4時間かけて等速滴下した。滴下終了後、AMBN2.0部とキシレン2.0部を30分間かけて等速滴下した。さらに2時間撹拌した後、イソブチルビニルエーテル67部を30分かけて等速滴下した後、さらに15時間撹拌した。これにより、X−24−8201/MMA/MAA共重合体中のカルボキシ基とイソブチルビニルエーテルとを反応させて、固形分が50.1質量%の、共重合体を含む樹脂組成物B−27を得た。
[製造例B−36]
撹拌機、温度調整機、滴下ロートを備えた反応容器にPGM(プロピレングリコールメチルエーテル)15部及びキシレン65部及びエチルアクリレート4部を仕込み、撹拌しながら100℃に昇温した。続いて、滴下ロートからMMAの24部、EAの11.3部、FM−0711の50部、単量体(N1)の23.9部、キシレン10部、ノフマーMSDの1.2部、AIBNの2.5部、AMBNの1部からなる透明な混合物を6時間で等速滴下した。滴下終了後に、キシレン9部を添加した後、t−ブチルパーオクトエート0.5部とキシレン10部を30分間隔で4回添加し、さらに1時間撹拌した後、キシレンを10.1部添加して、固形分が45質量%である、共重合体を含む樹脂組成物B−36を得た。
表1〜3に、得られた樹脂組成物B−1〜B−36の特性(固形分(質量%)、B型粘度、ガードナー粘度、40℃30日間貯蔵後の構造(I)の分解率、各樹脂組成物に含まれる共重合体の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw))、及び各樹脂組成物から形成された塗膜の性能(耐水性、塗膜硬度)の評価結果を記載した。
なお、製造例B−1〜B−31は実施例、製造例B−32〜B−36は比較例である。
Figure 0006922349
Figure 0006922349
Figure 0006922349
表1〜3中、単量体及び開始剤の欄に記載される数値は、仕込み量(部)を示す。単量体(N1)の仕込み量について、括弧内に示した値は、固形分での仕込み量であり、その上に記載した値は溶剤を含めた全量での仕込み量である。
樹脂組成物B−35については、粘着質であったため、塗膜硬度の測定ができなかった。
[実施例1〜34、比較例1〜5]
表4〜8に示す配合に従い、各成分を高速ディスパーにより混合して、防汚塗料組成物を得た。
得られた防汚塗料組成物の塗料性状(固形分、B型粘度、VOC含有量)、塗装適性、塗料粘度変化率、塗膜性能(静置防汚性、耐水性、塗膜消耗度試験)の評価結果を表4〜8に示す。
Figure 0006922349
Figure 0006922349
Figure 0006922349
Figure 0006922349
Figure 0006922349
表4〜8中、組成の欄に記載される数値は、配合量(部)を示す。樹脂組成物の配合量は、樹脂組成物全体の量である。
実施例1〜34の防汚塗料組成物は、高固形分でも低粘度で、塗装適性が良好であった。また、貯蔵時の粘度変化が少なく、また製造例B−1、B−5〜B−9の結果から貯蔵時の構造(I)の分解率も低いと判断でき、貯蔵安定性に優れるものであった。
また、実施例1〜34の防汚塗料組成物の塗膜は、静置防汚性及び耐水性に優れていた。このことは製造例B−1〜B−31の結果からも確認できる。また、この塗膜は適切な消耗度を有していた。
一方、構造(I)を有し、ポリシロキサン基を有しない共重合体を含む樹脂組成物を用いた比較例1の防汚塗料組成物の塗膜は、静置防汚性、耐水性に劣っていた。
比較例1よりも構造(I)の割合を高めた共重合体を含む比較例2の防汚塗料組成物の塗膜は、静置防汚性は向上したものの、耐水性が低下した。
加水分解性の構造としてトリオルガノシリルオキシカルボニル基を有する(TIPX由来の構成単位を有する)共重合体を含む比較例3の防汚塗料組成物の塗膜は静置防汚性に劣っていた。また、製造例B−35の結果から、この塗膜は塗膜硬度が著しく低く膜の強度として不十分であると判断できる。
比較例3よりもトリオルガノシリルオキシカルボニル基の割合を高め、ポリシロキサン基の割合を低くした共重合体を含む比較例5の防汚塗料組成物は、塗料粘度変化率は改善したものの、塗膜の静置防汚性は依然として劣っていた。また、製造例B−34の結果から、この塗膜は塗膜硬度が低く膜の強度として不十分であると判断できる。
加水分解性の構造として2価金属を含む構造を有する共重合体を含む比較例4の防汚塗料組成物の塗膜は、耐水性に劣っていた。また、この防汚塗料組成物は高粘度であり、塗装適性に劣っていた。
本発明の(メタ)アクリル系共重合体及び樹脂組成物はそれぞれ、防汚塗料組成物、防曇塗料組成物等に用いることができ、特に防汚塗料組成物に好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 下記式(1)、下記式(2)又は下記式(3)で表される構造(I)の少なくとも1種と、ポリシロキサン基とを有する(メタ)アクリル系共重合体を含む樹脂組成物を含む防汚塗料組成物
    Figure 0006922349
    (式中、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
  2. 前記(メタ)アクリル系共重合体が、下記単量体(m1)由来の構成単位と、下記単量体(m2)由来の構成単とを有する、請求項1に記載の防汚塗料組成物
    単量体(m1):前記構造(I)の少なくとも1種とエチレン性不飽和結合とを有する単量体。
    単量体(m2):前記ポリシロキサン基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体。
  3. 前記樹脂組成物の40℃30日間貯蔵後における前記(メタ)アクリル系共重合体中の前記構造(I)の分解率が20%以下である、請求項に記載の防汚塗料組成物。
  4. 前記樹脂組成物が、酸と反応する化合物、塩基性化合物、酸性化合物及び脱水剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の防汚塗料組成物。
  5. 前記酸と反応する化合物が、下記式(31)で表される化合物、下記式(32)で表される化合物、及び下記式(33)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)である、請求項に記載の防汚塗料組成物。
    Figure 0006922349
    (式中、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜9のアルキル基を示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R及びR11はそれぞれ、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、R10は、単結合、又は炭素数1〜9のアルキレン基を示し、R12は、炭素数1〜9のアルキレン基を示す。)
  6. シリコーンオイルをさらに含む、請求項のいずれか一項に記載の防汚塗料組成物。
  7. 防汚剤をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の防汚塗料組成物。
  8. 前記防汚剤が、亜酸化銅、ピリジントリフェニルボラン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル及びメデトミジンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項に記載の防汚塗料組成物。
  9. 前記(メタ)アクリル系共重合体以外の熱可塑性樹脂をさらに含む、請求項のいずれか一項に記載の防汚塗料組成物。
  10. 下記単量体(m1)と、下記単量体(m2)とを含む単量体混合物を重合して(メタ)アクリル系共重合体を得る、(メタ)アクリル系共重合体を含む樹脂組成物を含む防汚塗料組成物の製造方法。
    単量体(m1):下記式(1)、下記式(2)又は下記式(3)で表される構造(I)の少なくとも1種とエチレン性不飽和結合とを有する単量体。
    単量体(m2):ポリシロキサン基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体。
    Figure 0006922349
    (式中、Xは−O−、−S−又は−NR14−を示し、R14は水素原子又はアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示し、R及びRはそれぞれ、炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
JP2017072718A 2016-10-12 2017-03-31 防汚塗料組成物および防汚塗料組成物の製造方法 Active JP6922349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080250 WO2017065172A1 (ja) 2015-10-13 2016-10-12 (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物、防汚塗料組成物及び(メタ)アクリル系共重合体の製造方法
WOPCT/JP2016/080250 2016-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062640A JP2018062640A (ja) 2018-04-19
JP6922349B2 true JP6922349B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61970863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072718A Active JP6922349B2 (ja) 2016-10-12 2017-03-31 防汚塗料組成物および防汚塗料組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195656A1 (ja) * 2023-03-20 2024-09-26 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507925B2 (ja) * 1994-12-29 2004-03-15 ライオン株式会社 シリコーン系共重合体
JP2004302436A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 液体現像剤及び画像形成装置
JP2010006955A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nof Corp 光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物
JP5168485B2 (ja) * 2008-08-27 2013-03-21 日油株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062640A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006741B2 (ja) 防汚塗料組成物
JP7001117B2 (ja) 重合体含有組成物、防汚塗料組成物及び重合体含有組成物の製造方法
KR102638011B1 (ko) (메트)아크릴계 공중합체, 수지 조성물, 방오 도료 조성물 및 (메트)아크릴계 공중합체의 제조 방법
JP7056648B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法及び防汚塗料組成物
JP7327605B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、その製造方法、樹脂組成物及び防汚塗料組成物
JP6866603B2 (ja) 樹脂組成物、防汚塗料組成物および樹脂組成物の製造方法
JP6922349B2 (ja) 防汚塗料組成物および防汚塗料組成物の製造方法
WO2022210547A1 (ja) 化合物、重合体及び防汚塗料組成物
JPWO2019230675A1 (ja) 防汚塗料組成物
WO2022210521A1 (ja) 化合物、重合体及び防汚塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151