JP6823698B2 - 電池の作製方法 - Google Patents

電池の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6823698B2
JP6823698B2 JP2019189357A JP2019189357A JP6823698B2 JP 6823698 B2 JP6823698 B2 JP 6823698B2 JP 2019189357 A JP2019189357 A JP 2019189357A JP 2019189357 A JP2019189357 A JP 2019189357A JP 6823698 B2 JP6823698 B2 JP 6823698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
material layer
battery
graphene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009787A (ja
Inventor
憲良 南波
憲良 南波
幹央 湯川
幹央 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020009787A publication Critical patent/JP2020009787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823698B2 publication Critical patent/JP6823698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/12Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/06Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、蓄電池用電極、及びその製造方法に関する。
近年の携帯電話、スマートフォン、電子書籍(電子ブック)、携帯型ゲーム機等の携帯型
電子機器の著しい普及に伴い、その駆動電源である二次電池の小型化・大容量化の要求が
高まっている。携帯型電子機器に用いられる二次電池として、高いエネルギー密度、大容
量といった利点を有するリチウムイオン二次電池に代表される蓄電池が広く利用されてい
る。
蓄電池の中でも高エネルギー密度を有することで広く普及しているリチウムイオン二次電
池は、コバルト酸リチウム(LiCoO)やリン酸鉄リチウム(LiFePO)など
の活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な黒鉛等の炭素材料からなる負極と
、エチレンカーボネート(EC)やジエチルカーボネート(DEC)などの有機溶媒に、
LiBFやLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させた非水電解液などによ
り構成される。リチウムイオン二次電池の充放電は、二次電池中のリチウムイオンが非水
電解液を介して正極−負極間を移動し、正極負極の活物質にリチウムイオンが挿入脱離さ
れることにより行われる。
正極又は負極には、活物質と活物質や、活物質と集電体とを結着させるために、結着剤(
バインダともいう。)を混入する。バインダは、絶縁性のポリフッ化ビニリデン(PVD
F)等の高分子有機化合物が一般的であるため電子伝導性が極めて低い。このため、活物
質量に対してバインダの混入量の割合を増加させると、電極中の活物質量が相対的に低下
するため、結果として二次電池の放電容量が低下してしまう。
そこで、アセチレンブラック(AB)やグラファイト(黒鉛)粒子などの導電助剤を混合
することで活物質間又は活物質−集電体間の電気伝導性を向上させている。これにより電
子伝導性の高い正極活物質の提供を可能としている(特許文献1参照)。
特開2002−110162号公報
しかしながら、導電助剤として用いられるアセチレンブラックは、平均粒径が数十nmか
ら数百nmの嵩高い粒子であるため、活物質との面接触が難しく点接触となりやすい。こ
のため活物質と導電助剤との接触抵抗は高いものとなる。一方、活物質と導電助剤との接
触点を増やすために導電助剤の量を増加させると、電極中の活物質量の比率が低下して、
電池の放電容量は低下する。
また、導電助剤としてグラファイト粒子を用いる際には、コストの問題から天然グラファ
イトを用いることが一般的であるが、その際にはグラファイト粒子中に不純物として含有
している鉄、鉛、銅等が活物質や集電体と反応し、電池の電位低下や容量低下が生じる。
さらに、活物質は微粒子化に伴い粒子間の凝集力が強くなるため、バインダや導電助剤に
均一に分散するように混合することが困難となる。このため活物質粒子が凝集した密な部
分と凝集していない疎な部分とが局所的に発生し、導電助剤の混入がなされていない活物
質粒子の凝集部分においては、活物質粒子が電池の放電容量形成に寄与しない結果となる
そこで、上記課題に鑑み本発明の一態様では、少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化
された活物質層を含む蓄電池用電極を提供することを目的の一とする。また、当該蓄電池
用電極を用いることにより、電極体積当たりの容量が大きい蓄電池を提供することを目的
の一とする。
本発明の一態様において、電極に含まれる導電助剤として、グラフェンを用いる。特に、
分散性の良い酸化グラフェンを原材料として用い、活物質等とを合わせて混練することで
得られた混合物を集電体上に設けた後に還元処理することで、導電助剤としてグラフェン
を含む電極を製造する。
グラフェンは、炭素が形成する六角形の骨格を平面状に延ばした結晶構造をもつ炭素材料
である。グラフェンはグラファイト結晶の一原子面を取り出したものであり、電気的、機
械的又は化学的な性質に驚異的な特徴を有することから、グラフェンを利用した高移動度
の電界効果トランジスタや高感度のセンサ、高効率な太陽電池、次世代向けの透明導電膜
など、様々な分野での応用が期待され注目を浴びている。
本明細書において、グラフェンは単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グ
ラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子の
シートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物の
ことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェ
ンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェン
に酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPS(X−ray Photoelectro
n Spectroscopy)で測定した場合にグラフェン全体の2atomic%以
上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下で
ある。
ここで、グラフェンが多層グラフェンである場合、酸化グラフェンを還元したグラフェン
を有することで、グラフェンの層間距離は0.34nm以上0.5nm以下、好ましくは
0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以
下である。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、本
発明の一態様に係る蓄電装置に用いるグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層
グラフェンの層間におけるキャリアイオンの移動が容易となる。
本発明の一態様に係る蓄電池用電極においては、このグラフェンを電極の導電助剤として
用いる。
本発明の一態様は、集電体上に、活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを塗布し、ス
ラリーを乾燥させて、集電体上に活物質層を形成し、集電体上の活物質層を、膜状のスペ
ーサとともにロール状に巻き取り、ロール状に巻き取られた電極及びスペーサを、還元液
に含浸させて、酸化グラフェンを還元させることを特徴とする蓄電池用電極の製造方法で
ある。
また、本発明の他の一態様は、集電体上に活物質層を形成し、集電体上の活物質層を、膜
状のスペーサとともにロール状に巻き取り、ロール状に巻き取られた電極及びスペーサを
、還元液に含浸させることを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
また、本発明の他の一態様は、集電体上に、活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを
塗布し、スラリーを乾燥させて、集電体上に活物質層を形成し、集電体上の活物質層を、
膜状のスペーサとともにロール状に巻き取り、ロール状に巻き取られた電極及びスペーサ
を、還元液に含浸させて、酸化グラフェンを還元させ、スペーサを剥離した後、活物質層
を還元雰囲気にて乾燥させることを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
また、本発明の他の一態様は、集電体上に、活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを
塗布し、スラリーを乾燥させて、集電体上に活物質層を形成し、集電体上の活物質層を、
ロール状に巻き取り、ロール状に巻き取られた電極を、還元液に含浸させて、酸化グラフ
ェンを還元させ、活物質層を還元雰囲気にて乾燥させることを特徴とする蓄電池用電極の
製造方法である。
また、上記蓄電池用電極の各製造方法において、スペーサとして、濾紙、不織布、又は多
孔性支持体を用いる。
また、上記蓄電池用電極の各製造方法において、還元液は、少なくとも還元剤としてアス
コルビン酸を含み、溶媒として水を含む。また、還元液のpHは、4以上11以下とする
本発明の一態様によれば、少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された活物質層を含
む蓄電池用電極を提供することができる。また、該蓄電池用電極を用いることにより、電
極体積当たりの容量が大きい蓄電池を提供することができる。
電極の製造方法を説明するフローチャート。 蓄電池用電極を製造する工程について説明する図。 蓄電池用電極を製造する工程について説明する図。 蓄電池用電極を製造する工程について説明する図。 蓄電池用電極を製造する工程について説明する図。 正極を説明する図。 負極を説明する図。 二次電池を説明する図。 電気機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 (A)電池A1、電池A2の放電特性を示す図、(B)電池A2、電池B1、電池B2、及び電池B3の放電特性を示す図。 電池C1、電池D1、電池E1、電池F1、電池G1、及び電池H1の放電特性を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異
なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電池用電極の製造方法について、図1を参照
して説明する。
まず、蓄電池用電極に含まれるグラフェンとして、酸化グラフェンを還元することによっ
て形成されたグラフェンを用いることの意義について説明し、その後、酸化グラフェンを
用いた蓄電池用電極の作製方法について説明する。
本発明の一態様に係る蓄電池用電極では、グラフェンを導電助剤として含んでいる。しか
し、グラフェン、又は酸化グラフェンをあらかじめ還元して形成したグラフェン(Red
uced Graphene Oxideの略記としてRGOと呼ぶ。)を活物質やバイ
ンダと混練して蓄電池用電極を作製した場合、グラフェン又はRGOは分散性に劣るため
電極中で凝集し、十分な電池特性を得ることは難しい。
一方で、電極の導電助剤の原材料として酸化グラフェンを用い、活物質やバインダとを極
性溶媒(分散媒ともいう)中で混練することで得られた混合物(スラリーともいう)を集
電体上に塗布した後、乾燥させ、還元処理により酸化グラフェンを還元してグラフェンを
形成することができる。この方法により電極を製造した場合、活物質やバインダを含む活
物質層中に、グラフェンによる電気伝導のためのネットワークが形成される。その結果、
グラフェンにより活物質どうしが電気的に接続された電気伝導率の高い活物質層を有する
蓄電池用電極を形成することができる。
これは、グラフェンの原材料として用いる酸化グラフェンが、エポキシ基、カルボニル基
、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基を有する極性物質であることに由来する。
酸化グラフェンは極性溶媒中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、異
なる酸化グラフェンどうしでは凝集しにくい一方で、1−メチル−2−ピロリドン(NM
P)等の極性溶媒との相互作用が大きい。したがって、酸化グラフェンが有するエポキシ
基等の官能基と、極性溶媒との相互作用によって、酸化グラフェンどうしの凝集が阻害さ
れ、結果として極性溶媒中に酸化グラフェンが均一に分散すると考えられる。
上記のように、導電助剤の原材料として酸化グラフェンを用いる場合、酸化グラフェンは
極性溶媒に対して分散性が良好であるものの、電気伝導率が極めて低いため、酸化グラフ
ェンのままでは導電助剤としては機能しない。したがって、蓄電池用電極の製造に際し、
少なくとも活物質等と酸化グラフェンとを混練した後に、酸化グラフェンを還元して電気
伝導率の高いグラフェンを形成することが必要である。
ここで、酸化グラフェンの還元方法としては、加熱による還元(以下、熱還元という。)
、電解液中で電極に酸化グラフェンが還元される電位を与えて行う電気化学的な還元(以
下、電気化学還元という。)、還元剤を用いた化学反応による還元(以下、化学還元とい
う。)等が挙げられる。
酸化グラフェンの電気伝導率を高めるために熱還元をする場合、アルゴンなどの不活性雰
囲気中において、1000℃以上で熱処理を行うことが望ましい。一方で、上述したよう
に活物質やPVDF等のバインダと混練した後では、バインダの耐熱温度以上の温度で熱
処理を行うことが困難である。したがって、バインダの耐熱温度未満の温度で10数時間
かけて熱処理を行わなければ、酸化グラフェンを十分に還元することが困難となる。また
、熱還元では、時間がかかりすぎて電池を製造する上で大きな問題となる。
また、酸化グラフェンを長時間の熱処理により還元する場合には、酸化グラフェンが有す
る官能基が、COとして脱離することがあるため、脱離した炭素によって、グラフェン
に欠陥が形成される場合がある。グラフェンに欠陥が形成されると、電極の電気伝導率が
低下してしまう。
また、電気化学還元を行う場合は、電解液が蓄電池用電極を構成する材料を溶解させない
条件下において、電極に十分均一に電圧を印加することが必要となる。また、電気化学還
元を行う場合には、酸化グラフェンを含む活物質層が形成された集電体と、対極電極との
間の距離を一定に維持し、電解液中で処理を行わなければならない。ところが、集電体と
対極電極との間の距離にばらつきが生じると、酸化グラフェンの還元にもばらつきが生じ
てしまう。これにより、電極の特性にもばらつきが生じてしまう。
そこで、本発明の一態様に係る蓄電池用電極の製造方法においては、酸化グラフェンの還
元処理として、化学還元を行う場合について説明する。
以下、酸化グラフェンを化学還元することにより、蓄電池用電極を製造する方法について
、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の一態様に係る蓄電池用電極の製造方法を示すフローチャートである。ま
ず、活物質、酸化グラフェン、及びバインダを用意する。なお、図1に示すフローチャー
トにおいて、活物質として、LiFePOを用い、バインダとしてPVDFを用いる場
合について説明する。
酸化グラフェンは、後に導電助剤として機能するグラフェンの原材料である。酸化グラフ
ェンは、Hummers法、Modified Hummers法、又は黒鉛類の酸化等
、種々の合成法を用いて作製することができる。なお、本発明の一態様に係る蓄電池用電
極の製造方法は、酸化グラフェンの剥離の程度により制限されるものではない。
例えば、Hummers法は、鱗片状グラファイト等のグラファイトを酸化して、酸化グ
ラファイトを形成する手法である。形成された酸化グラファイトは、グラファイトがとこ
ろどころ酸化されることでカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が
結合したものであり、グラファイトの結晶性が損なわれ、層間の距離が大きくなっている
。このため超音波処理等により、容易に層間を分離して、酸化グラフェンを得ることがで
きる。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50n
m以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下である。フレークサイズ
が粒状の活物質の平均粒径よりも小さい場合、複数の活物質との面接触がしにくくなると
ともに、グラフェン相互の接続が難しくなるため、活物質層の電気伝導率を向上させるこ
とが困難となることがある。
ステップS11に示すように、酸化グラフェン、活物質、及びバインダを、1−メチル−
2−ピロリドン(NMP)やジメチルホルムアミド等の極性溶媒に添加して、混練してペ
ースト状の混合物(スラリーともいう)を調製する。また、活物質に酸化グラフェンと相
互作用が強い材料を選択した場合、活物質中に酸化グラフェンをより均一に分散させるこ
とができる。
ここで、スラリーの調製について詳細に説明する。まず、NMPなどの極性溶媒中に、酸
化グラフェンを分散させることが好ましい。
活物質、酸化グラフェン、及びバインダの総量に対して、酸化グラフェンの配合比が、0
.1wt%以下であると、活物質層が形成された際に電極の電気伝導率が低下する。また
、酸化グラフェンの量が10wt%を超えると、電極の電気伝導率が上がるが、活物質の
粒径によっては、スラリーの粘度が高くなる。また、スラリーを集電体に塗布した後の乾
燥工程の際に、加熱により正極ペースト中で対流が生じる。対流によって、軽くて薄い酸
化グラフェンが移動・凝集することで、活物質層を乾燥させた際に、活物質層がひび割れ
たり、活物質層が集電体から剥がれたりするおそれがある。つまり、電極強度が低下する
傾向がある。したがって、酸化グラフェンの配合比は、活物質、酸化グラフェン、及びバ
インダの総量に対して、酸化グラフェンの配合比を、0.2wt%以上10wt%以下、
好ましくは0.3wt%以上0.8wt%以下とするとよい。
次に、極性溶媒に分散された酸化グラフェンに、活物質を添加し、これらの混合物を混練
することで、酸化グラフェン及び活物質の凝集をほどくことができる。また、酸化グラフ
ェンは、官能基を有するため、極性溶媒中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電
するため、異なる酸化グラフェンどうしで凝集しにくい。また、酸化グラフェンは、活物
質との相互作用により、より均一に分散させることができる。
次に、これらの混合物に、バインダを添加する。酸化グラフェンが複数の活物質粒子と接
触するように均一に分散されている状態で、バインダを添加することにより、分散状態を
維持したまま、活物質と酸化グラフェンとを結着することができる。また、活物質と酸化
グラフェンの配合比によっては、バインダを添加しなくてもよいが、バインダを添加した
方が電極強度を向上させることができる。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまで極性溶媒を添加し、混練することで、ス
ラリーを調製することができる。この工程において、混練と極性溶媒の添加とを複数回繰
り返し行っても良い。
以上の工程により、活物質、酸化グラフェン、及びバインダの分散状態が均一なスラリー
を作製することができる。
蓄電池用電極として正極を製造する場合、スラリーを調製する際の活物質、酸化グラフェ
ン、及びバインダの配合比は、例えば、活物質:酸化グラフェン:バインダ=91:4:
5〜94.8:0.2:5とすればよい。本実施の形態では、活物質:酸化グラフェン:
バインダ=94.4:0.6:5として説明する。
ステップS12に示すように、集電体上にアンダーコートを形成する。なお、アンダーコ
ートとは、接触抵抗の低減や界面の密着性向上のための被覆層を指す。アンダーコートと
して、例えば、炭素層、金属層、炭素及び高分子を含む層、並びに金属及び高分子を含む
層を用いることができる。集電体上にアンダーコートを形成することにより、後に形成さ
れる活物質層と集電体との界面抵抗を低減することができる。また、活物質層と集電体と
の密着性を高めることができる。アンダーコートとしては、酸化グラフェンの還元工程に
おいて、還元液によって溶解しないものが好ましい。アンダーコートとしては、例えば、
黒鉛やアセチレンブラックなどの分散水溶液、あるいは当該水溶液に高分子をまぜたもの
を用いることができ、例えば、黒鉛と、ポリアクリル酸ナトリウム(PAA)との混合物
、また、ABとPVDFとの混合物などを用いることができる。また、黒鉛とPAAの配
合比は、黒鉛:PAA=95:5〜50:50、ABとPVDFとの配合比は、AB:P
VDF=70:30〜50:50とすればよい。
なお、活物質層と集電体との密着性や、電極強度、接触抵抗に問題がなければ、アンダー
コートは、必ずしも集電体に形成する必要はない。
次に、ステップS13に示すように、スラリーを集電体の片面又は両面に、例えば、ドク
ターブレード法等の塗布法などにより設ける。
次に、ステップS14に示すように、集電体上に設けたスラリーを、通風乾燥又は減圧(
真空)乾燥等の方法で乾燥させることにより活物質層を形成する。この乾燥は、例えば、
50℃以上180℃以下の熱風を用いて行うとよい。このステップにより、活物質層中に
含まれる極性溶媒を蒸発させる。なお、雰囲気は特に限定されない。
ここで、この活物質層を、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮方法によりプレスして
圧密化してもよい。また、プレスを行う際に、90℃以上180℃以下、好ましくは12
0℃以下の熱を加えることにより、アンダーコートや活物質層に含まれるバインダ(例え
ば、PVDF)を、電極の特性を変化させない程度に軟化させることにより、集電体と活
物質層との密着性をさらに高めることができる。
次に、ステップS15に示すように酸化グラフェンの還元処理を行う。本発明の一態様で
は、酸化グラフェンの還元に化学還元を用いる。化学還元は、還元液を用いて行う。
ステップS15において、酸化グラフェンを還元液で反応させることにより、活物質層に
含まれる酸化グラフェンは還元され、グラフェンが形成される。なお、酸化グラフェンに
含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素は、グラフェンに残存していてもよい。グラ
フェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の
2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15a
tomic%以下である。この還元処理は、室温以上150℃以下、好ましくは室温以上
80℃以下の温度で行うことが好ましい。また、酸化グラフェンの還元時間は、3分以上
10時間以下とすることができる。
還元液に含まれる還元剤としては、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、
ヒドロキノン、水素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマ
イド(TBAB)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、N,N−ジエチルヒ
ドロキシルアミンあるいはそれらの誘導体を用いることができる。例えば、アスコルビン
酸及びヒドロキノンは、ヒドラジンや水素化硼素ナトリウムに比べ還元力が弱いため安全
性が高く、工業的に利用しやすい点において好ましい。
還元液に含まれる溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することがで
きるものであれば、材料に限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセト
ン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、1−メチル−2
−ピロリドン(NMP)及びジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、グリセリンのいずれか一種又は二種以上の混合液を用いることが
できる。
また、還元液は、例えば、pHが4未満であると活物質が溶解するおそれがあり、pHが
11以上であると、バインダとしてPVDFを用いた場合に、バインダがゲル化してしま
うおそれがある。したがって、還元液のpHは、4以上11未満、好ましくは5以上7以
下とする。pH調整剤としては、各種アルカリ溶液、アルカリ塩を用いることができ、例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化
アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸リチウム等を用い
ることができる。
還元液としては、エタノール及びアスコルビン酸の混合液、または水、アスコルビン酸及
び水酸化リチウムの混合液を用いることができる。本実施の形態では、アスコルビン酸、
水、及び水酸化リチウムを含む還元液を用いる場合について説明する。
集電体上に形成された活物質層を還元液に浸すことにより、酸化グラフェンは、アスコル
ビン酸によりプロトンが付加される。その後、HOが脱離することにより、酸化グラフ
ェンが還元され、グラフェンが形成されると考えられる。酸化グラフェンを還元液によっ
て還元することにより、熱還元と比較して、グラフェンから炭素が脱離することを抑制す
ることができる。
その後、ステップS16に示すように、活物質層が形成された集電体を洗浄し、ステップ
S17に示すように活物質層が形成された集電体を乾燥させる。活物質層が形成された集
電体の洗浄は、例えば、還元液に含まれる溶媒として挙げた溶液を用いて行うとよい。な
お、還元液に含まれる溶媒と同一の溶液としてもよいし、異なる溶液を用いてもよい。ま
た、乾燥は、減圧(真空)下又は還元雰囲気下にて行うとよい。この乾燥工程は、例えば
、50℃以上200℃以下の温度で、1時間以上48時間以下で行うとよい。この乾燥に
よって、活物質層に存在する極性溶媒や水分をよく蒸発あるいは除去させる。当該乾燥工
程においても、酸化グラフェンの還元を促進させることができる。
次に、ステップS18に示すように、活物質層が形成された集電体にプレスを行う。これ
により、活物質層と集電体との密着性を高めることができる。また、活物質層の圧密化を
図ることができる。また、プレスを行う際に、90℃以上180℃以下、好ましくは12
0℃以下の熱を加えることにより、アンダーコートや活物質層に含まれるバインダ(例え
ば、PVDF)を、電極の特性を変化させない程度に軟化させることにより、集電体と活
物質層との密着性をさらに高めることができる。
最後に、ステップS19に示すように、所定のサイズに集電体及び活物質層を打ち抜くこ
とにより、蓄電池用電極が作製される。
また、以上に示した蓄電池用電極の作製工程では、活物質層のプレスをステップS18の
段階で行ったが、ステップS16の洗浄工程の後や、あるいはステップS14の乾燥工程
の後に行ってもよい。つまり、活物質層のプレス工程は、ステップS14の乾燥工程の後
、ステップS16の洗浄工程の後、ステップS17の乾燥工程の後のいずれにおいても行
うことができるし、適宜省略することもできる。ただし、活物質層に含まれる酸化グラフ
ェンの還元を促進するためには、活物質層に均一に還元液が浸潤することが好ましい。そ
のために、還元工程時において活物質層は、低密度であることが好ましく、活物質層のプ
レス工程は、還元工程の後に行うことが好ましい。
以上のステップにより、活物質にグラフェンが均一に分散された活物質層を含む蓄電池用
電極を作製することができる。
また、極性溶媒中に分散された酸化グラフェンに活物質を添加して混練することにより、
酸化グラフェンをより均一に分散させることができる。さらに、バインダを添加した後、
酸化グラフェンが均一に分散されたスラリーを集電体に塗布し、酸化グラフェンを還元す
ることにより、グラフェンが均一に分散された活物質層を形成することができる。
酸化グラフェンを熱処理により還元する場合には、酸化グラフェンが有する官能基が、C
として脱離することがあるため、脱離したCによって、グラフェンに欠陥が形成され
る場合がある。グラフェンに欠陥が形成されると、電極の電気伝導率が低下してしまう。
これに対し、本実施の形態で説明したように、化学還元により酸化グラフェンを還元する
場合には、酸化グラフェンが有する官能基のみを脱離させることができるため、グラフェ
ンに欠陥が形成されることを防止することができる。
また、化学還元により酸化グラフェンを還元することにより、酸化グラフェンの還元の温
度を、室温以上150℃以下、好ましくは室温以上80℃以下とすることができる。また
、酸化グラフェンの還元時間を、3分以上10時間以下とすることができる。これにより
、酸化グラフェンの還元温度を下げるとともに、還元に必要な時間を短縮することができ
る。
また、化学還元によれば、活物質層内に均一に還元液が浸潤することにより、熱還元より
も短時間かつ低温度で、酸化グラフェンの還元を十分に行うことができる。これにより、
スラリーに含まれる酸化グラフェンの配合比を、0.2wt%以上10wt%以下、好ま
しくは0.3wt%以上0.8wt%以下とすることができる。よって、活物質層に含ま
れる導電助剤の量を、1wt%未満とすることができ、活物質の充填量を高くすることが
できる。
このようにして形成されたグラフェンは、活物質の表面の一部に接している。また、複数
のグラフェンは、複数の粒状の活物質を包むように、覆うように、あるいは複数の粒状の
活物質の表面上に張り付くように形成されているため、互いに面接触している。また、グ
ラフェンどうしも互いに面接触することで、複数のグラフェンにより三次元的な電気伝導
のネットワークを形成している。これにより、複数の活物質間、又は活物質−集電体間の
電気伝導率を高めることができる。蓄電池にこのような電極を用いることにより、サイク
ル特性や、放電レートを向上させることができる。
また、導電助剤としてグラフェンを用いることにより、少量の導電助剤で、充填量が高く
高密度化された活物質層を含む蓄電池用電極を製造することができる。また、当該蓄電池
用電極を用いることにより、電極体積当たりの容量が大きい蓄電池を製造することができ
る。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示す蓄電池用電極の製造方法を、量産に適用した場合
について、図2及び図3を参照して説明する。
実施の形態1に示す蓄電池用電極の製造方法において、基板にスラリーを塗布してから蓄
電池用電極を完成させるまでの工程はロールツーロールなどの製造装置によって連続的に
行うことが望ましい。しかしながら、これらの処理をロールツーロールなどの製造装置に
よって連続的に行う場合、酸化グラフェンの還元工程において、時間とともに還元液の濃
度が変化してしまうと、酸化グラフェンが還元される量が蓄電池用電極によって異なって
しまい、蓄電池用電極の特性が均一な品質とならなくなってしまうおそれがある。
還元液の濃度変化を防止するために、蓄電池用電極の製造装置において、還元液の濃度を
一定に保つ制御機構が必要となる。また、還元液の濃度に応じて、還元時間を調節する場
合には、蓄電池用電極の製造装置に制御機構を設ける必要がある。さらに、還元時間を調
節することにより、還元工程の後の洗浄工程や乾燥工程においても、時間を調節する必要
がでてくるため、さらに制御機構が必要となってしまい、製造コストが増加してしまう。
また、酸化グラフェンの還元工程をバッチ処理にて行う場合には、その際の電極の形状は
、ロール状に巻き取った形状となる。還元液によっては、ロール内部や、電極の端部から
遠い中心部において還元液が浸透しにくい場合がある。
酸化グラフェンの還元工程は、蓄電池用電極の品質を左右する。そのため、酸化グラフェ
ンの還元工程において、還元処理の条件がばらつくと均一な品質を保つことが困難となる
。このように、酸化グラフェンを含む蓄電池用電極を均一の品質で量産することは、製造
コストが増大してしまうという問題がある。
以下、本発明の一態様に係る蓄電装置の製造方法について、図2及び図3を参照して説明
する。
図2及び図3に示す蓄電池用電極の製造工程では、集電体421上にスラリーを塗布する
工程310と、スラリーを乾燥させて活物質層423を形成する工程320と、活物質層
423上にスペーサ427を重ね合わせる工程330と、活物質層423が形成された集
電体421をスペーサ427とともにロール状に巻き取る工程340と、酸化グラフェン
を還元する還元工程350と、ロール状に巻き取られた集電体421を洗浄する洗浄工程
360と、スペーサ427を集電体421から剥離する工程370と、集電体421を乾
燥させる工程380と、完成した蓄電池用電極をロール状に巻き取る工程390と、を有
する。図2に示すように、集電体421上にスラリーを塗布する工程310から活物質層
423が形成された集電体421をスペーサ427とともにロール状に巻き取る工程34
0までは連続的に行うことができる。また、スペーサ427を集電体421から剥離する
工程370から、完成した蓄電池用電極をロール状に巻き取る工程390までは連続的に
行うことができる。なお、図2及び図3において、実施の形態1で示した集電体421上
にアンダーコートを形成する工程や、プレスを行う工程は省略して図示している。また、
アンダーコートが予め形成された集電体421を用いてもよい。
図2に、集電体421上にスラリーを塗布する工程310から活物質層423が形成され
た集電体421をスペーサ427とともにロール状に巻き取る工程340までの工程につ
いて示す。
図2において、工程310では、送り出し機構312(アンワインダーともいう)に、集
電体421が巻かれた第1のボビン311を設置し、ローラ313の回転を利用して、第
1のスラリー付着手段314aによって、集電体421の一方の面上にスラリーを塗布す
る。また、第2のスラリー付着手段314bによって、集電体421の他方の面上にスラ
リー塗布する。なお、集電体421の一方の面のみにスラリーの塗布を行ってもよい。ス
ラリー付着手段としては、例えば、スロットダイコータ、リップコータ、ブレードコータ
、リバースコータ、グラビアコータなどを用いることができる。なお、用いるコータの種
類によって、集電体421を反転するためのローラを増やしてもよい。また、ディップ法
やスプレー法などの手法を用いることもできる。
工程320では、吸気口322、排気口323、及び乾燥手段324を有する第1の室3
21において、集電体421上に塗布されたスラリーを乾燥させる。スラリーを乾燥させ
ることにより、集電体421上に、活物質層423を形成することができる。スラリーの
乾燥手段324としては、温風加熱、ランプ加熱、誘導加熱、送風などの一つ、またはそ
れらを2つ以上組み合わせた方法を用いることができる。
工程330では、活物質層423上に、スペーサ427を重ね合わせ、ローラ325及び
ローラ326によって、活物質層423とスペーサ427とを貼り合わせることができる
。スペーサ427は、後に、活物質層423が形成された集電体421を巻き取る工程に
おいて、活物質層423と活物質層423とが貼り合わないようにするためや、活物質層
423が傷つくことを防止するために設ける。よって、スペーサ427は、少なくとも活
物質層423と活物質層423とが一定の間隔を保つ機能を有していればよい。
スペーサ427として、例えば、濾紙や不織布を用いることができる。スペーサ427と
して、濾紙や不織布を用いることにより、濾紙や不織布に還元液を浸透させることができ
る。また、スペーサ427として、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はナイロンなどの
プラスチックネットなどの多孔性支持体を用いることができる。このように、スペーサ4
27を用いることにより、後の還元工程350において、活物質層423に還元液を浸透
させることができ、また、還元工程350や洗浄工程360の終了後には、スペーサ42
7に還元液や洗浄液が残りにくくなる。
工程340では、巻き取り機構327(ワインダーともいう)に設置された第2のボビン
328に、活物質層423が形成された集電体421を、スペーサ427とともに巻き取
る。第2のボビン328に、集電体421及びスペーサ427を所定の回数巻き取った後
、カッターなどの切断手段329により、集電体421及びスペーサ427を切断する。
次に、図3(A)に示すように、還元工程350では、活物質層423に含まれる酸化グ
ラフェンを還元する。第1の槽341に収容された還元液342に、第2のボビン328
によって巻き取られた集電体421を浸す。また、還元液342のpHは、4以上11未
満、好ましくは5以上7以下とする。この還元処理の温度は、還元液に含まれる溶媒の沸
点によって決定され、室温以上150℃以下、好ましくは室温以上90℃以下の温度で行
うことが好ましい。また、酸化グラフェンの還元時間は、3分以上10時間以下とするこ
とができる。還元液の温度を上げることで、酸化グラフェンの還元を促進させることがで
きる。また、還元工程350において、還元液を攪拌することにより、より酸化グラフェ
ンの還元を促進させることができる。
還元液の温度を上げることにより、還元液に含まれる溶媒の沸点によっては、溶媒が蒸発
することで気泡が発生することがある。発生した気泡が、活物質層に残存すると、酸化グ
ラフェンの還元を妨げてしまうので、酸化グラフェンの還元にムラが生じてしまうおそれ
がある。
しかしながら、図2及び図3に示すように、スペーサとともに活物質層が形成された集電
体をロール状に巻き付けることにより、気泡が発生したとしても、スペーサを介して気泡
を活物質層の外部に逃がすことができるため、活物質層内に気泡が残留してしまうことを
抑制することができる。これにより、活物質層において、酸化グラフェンの還元のムラが
生じることを防止することができる。
活物質層423が形成された集電体421はスペーサ427とともにロール状に巻かれて
いるため、ロールの内部や、電極の端部から遠い中心部にまで還元液が浸透することによ
り、活物質層423に含まれる酸化グラフェンを還元することができる。また、活物質層
423が形成された集電体421を洗浄する際にも、洗浄液がロール内部や電極の端部か
ら遠い中心部まで浸透することにより、還元液が活物質層423などに残留することを防
止することができる。
次に、図3(B)に示すように、洗浄工程360では、活物質層423が形成された集電
体421を洗浄する。第2の槽343に収容された洗浄液344に還元工程が終了した集
電体421を浸す。また、活物質層423が形成された集電体421の洗浄は、例えば、
還元液に含まれる溶媒として挙げた溶液を用いて行うとよい。なお、還元液に含まれる溶
媒と同一の溶液としてもよいし、異なる溶液を用いてもよい。洗浄工程360においても
、洗浄液を攪拌することにより、活物質層の洗浄を行いやすくすることができる。
次に、図3(C)に示すように、工程370では、送り出し機構345に第2のボビン3
28を設置し、スペーサ427をローラ346の回転を利用して、集電体421から剥離
する。スペーサ427として、濾紙、不織布、又はプラスチックネットを用いているため
、洗浄液が残留することを防止することができる。
工程380では、吸気口347、排気口348、及び乾燥手段349を有する第2の室3
56において、集電体421上に形成された活物質層423を乾燥させる。乾燥手段34
9としては、温風加熱、ランプ加熱、誘導加熱、送風などの一つ、またはそれらを2つ以
上組み合わせた方法を用いることができる。工程380における乾燥は、減圧(真空)下
又は還元雰囲気下にて行うとよい。また、50℃以上200℃以下の温度で、1時間以上
48時間以下で行うとよい。この乾燥によって、活物質層423に存在する極性溶媒や水
分を蒸発、あるいは除去させることができる。また、当該乾燥工程においても、酸化グラ
フェンの還元を促進させることができる。
以上の工程により、電極420を製造することができる。
最後に、工程390において、巻き取り機構352に設置された第3のボビン353に、
電極420を巻き取ればよい。
本発明の一態様では、活物質層423上にスペーサ427を貼り合わせた後に、集電体4
21を巻き取っている。これにより、還元工程350の際に、ロールのすみずみまで還元
液が行き渡るようになり、ロールの中心部においても酸化グラフェンを還元することがで
きる。また、還元工程350後の洗浄工程360において、ロールの中心部においても還
元液が残留することなく、洗浄を行うことができる。
本発明の一態様に係る蓄電池用電極の製造方法は、様々な態様で行うことができる。
図4に、図2に示す製造工程とは一部異なる製造工程を示す。
図4に示すように、活物質層423上に、スペーサを重ね合わせる工程330の後に、集
電体421上に形成された活物質層423及びスペーサ427に還元液を含浸させる還元
工程351を付加してもよい。
図4に示すように、還元工程351において、第3の槽354に収容された還元液355
に、集電体421上に形成された活物質層423及びスペーサ427を含浸させる。その
後、工程340において、巻き取り機構327に設置された第2のボビン328に、活物
質層423が形成された集電体421を、スペーサ427とともに巻き取る。
なお、還元工程351において、活物質層を還元液に含浸させるだけでなく、ラインシャ
ワー(集電体の搬送方向とほぼ垂直方向に複数の還元液の噴出口が設けられた装置)を通
じて、還元液を噴射してもよい。
還元液を活物質層423及びスペーサ427に予め含浸させてから、第2のボビン328
に、集電体421とスペーサ427とを巻き取ることにより、活物質層に還元液をより浸
潤させることができる。第2のボビン328に、集電体421及びスペーサ427を所定
の回数巻き取った後、切断手段329により、集電体421及びスペーサ427を切断す
る。そして、図3に示す還元工程350において、第1の槽341に収容された還元液3
42に、第2のボビンによって巻き取られた集電体421を含浸させることで、酸化グラ
フェンの還元を行う。
還元工程351において、スペーサ427とともに活物質層423を還元液に含浸させ、
その後、還元工程350を行うことにより、ロールの内部の活物質層423及びスペーサ
427に還元液を浸潤させることができるため、酸化グラフェンの還元を均一に行うこと
ができる。
図5に、図3に示す製造工程とは一部異なる製造工程を示す。
まず、図5(A)に示すように、酸化グラフェンの還元工程350を行う。次に、図5(
B)に示す工程370において、送り出し機構345に第2のボビン328を設置し、ス
ペーサ427をローラ346の回転を利用して、集電体421から剥離した後に、洗浄工
程361において、活物質層の洗浄を行っても良い。このとき、活物質層の洗浄は、集電
体ごと洗浄液に含浸させるだけでなく、ラインシャワーを通じて、洗浄液を噴射してもよ
い。
次に、図5(B)に示すように、洗浄工程361において、第4の槽362に収容された
洗浄液363に、集電体421上に形成された活物質層を含浸させる。その後、工程38
0において、乾燥工程を行うことにより、電極を作製しても良い。
本実施の形態に示す通り、蓄電池用電極の製造方法は様々な態様を採用することができる
。図2に示す工程310乃至工程340を行った後、図3に示す還元工程350乃至工程
390又は図5に示す還元工程350乃至工程390を行ってもよいし、図4に示す工程
310乃至工程340を行った後、図3に示す還元工程350乃至工程390又は図5に
示す還元工程350乃至工程390を行ってもよい。このように、本発明の一態様は、図
2乃至図5に示す各工程を、適宜組み合わせて行うことができる。
本実施の形態では、活物質層にプレスを行う工程については説明していないが、図2乃至
図5に示す工程うち、少なくとも一回行ってもよい。ただし、活物質層に還元液をより浸
潤させるためには、還元工程の後に行うことが好ましい。
また、本実施の形態では、還元工程を行う際には、スペーサにも還元液を浸潤させる場合
について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。還元液に含まれる溶媒の沸
点が高い場合には、還元工程の還元液の温度によっては、活物質層に気泡が残存すること
が抑制できる。これにより、スペーサを用いなくても活物質層に気泡が残存することを低
減することができるため、ロール内部まで還元液を浸透させることができる。
このように、本発明の一態様によれば、導電助剤としてグラフェンを用いることにより、
少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された活物質層を含む蓄電池用電極を製造する
ことができる。また、当該蓄電池用電極を用いることにより、電極体積当たりの容量が大
きい蓄電池を製造することができる。
また、本実施の形態に示す蓄電池用電極の製造方法は、蓄電池用電極の量産性に優れた製
造方法である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、電池セル及びその作製方法について、図6乃至図8を参照して説明す
る。
まず、電池セルの構成について説明する。本発明の一態様に係る蓄電池用電極は、正極ま
たは負極、正極及び負極として用いることができる。
まず、電池セルに用いることができる正極について、図6を参照して説明する。
図6(A)に、正極400の斜視図を示し、図6(B)に、正極400の断面図を示す。
正極400は、正極集電体401と、正極集電体401上に塗布法、CVD法、又はスパ
ッタリング法等により形成された正極活物質層402などにより構成される。また、正極
集電体401と正極活物質層402との間にはアンダーコート403を有する。図6(A
)においては、シート状(又は帯状)の正極集電体401の片面に正極活物質層402を
設けた例を示しているが、これに限られず、正極活物質層402は、正極集電体401の
両面に設けてもよい。また、図6(A)においては、正極活物質層402は、正極集電体
401上の全域に設けているが、これに限られず、正極集電体401の一部に設けても良
い。例えば、正極集電体401と正極タブとが接続する部分には、正極活物質層402を
設けない構成とするとよい。
正極集電体401には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等
の金属、及びこれらの合金など、電気伝導率が高く、リチウム等のキャリアイオンと合金
化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム
、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いること
ができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。
シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハ
フニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバル
ト、ニッケル等がある。正極集電体401は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチン
グメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体40
1は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
また、アンダーコートとしては、例えば、黒鉛とポリアクリル酸ナトリウム(PAA)と
の混合物、また、アセチレンブラック(AB)とPVDFの混合物などを用いることがで
きる。また、黒鉛とPAAの配合比は、黒鉛:PAA=95:5〜50:50、ABとP
VDFの配合比は、AB:PVDF=70:30〜50:50とすればよい。
図6(C)は、正極活物質層402の縦断面を示した模式図である。正極活物質層402
は、粒状の正極活物質404と、導電助剤としてのグラフェン405と、バインダ406
とを含む。
導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック、グラファイト(
黒鉛)粒子、カーボンナノチューブなどを用いることができるが、ここでは、グラフェン
405を用いた正極活物質層402について説明する。
正極活物質404は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段に
より粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の正極
活物質である。このため、図6(C)においては、正極活物質404を模式的に球で示し
ているが、この形状に限られるものではない。
正極活物質404としては、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることが
でき、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構
造を有する材料等が挙げられる。
オリビン型構造の材料としては、例えば、一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、M
n(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)で表され化合物が挙げられる。一般
式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO
LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMn
PO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<
1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、L
iNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<
1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0
<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特に、LiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に
引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たし
ているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有する材料としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO
)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2
のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5
Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))
、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般
式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げら
れる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−L
iMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、Li
NiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有する材料としては、例えば、LiMn、Li1+xMn
2−x、Li(MnAl)O、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有する材料に、少量のニッケ
ル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−x(M=Co、Al等))を混合す
ると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点があり好ましい。
また、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn
(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される化合物を用い
ることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)
eSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j
MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCo
iO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO
Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、L
(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO
、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<
n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t
+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、M
n、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるN
ASICON型化合物を用いることができる。NASICON型化合物としては、Fe
(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また
、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、
Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、
TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、Li
MVO等の逆スピネル型の結晶構造を有する材料、バナジウム酸化物(V、V
13、LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることがで
きる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質404として、上記化合物や酸化物において、リチウムの代
わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば
、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、又はマグネシウム等)を用いて
もよい。
なお、図示しないが、正極活物質404の表面に炭素層を設けてもよい。炭素層を設ける
ことで、電極の電気伝導率を向上させることができる。正極活物質404への炭素層の被
覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合することで形成することがで
きる。
また、導電助剤として正極活物質層402に添加するグラフェン405は、実施の形態1
で説明したように、酸化グラフェンに還元処理を行うことによって形成することができる
酸化グラフェンは、例えば、Hummers法とよばれる酸化法を用いて作製することが
できる。
Hummers法は、グラファイト粉末に、過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水
素水等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む分散液を作製する。酸化グラファ
イトは、グラファイトの炭素の酸化により、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基等の官能基が結合する。このため、複数のグラフェンの層間距離がグラ
ファイトと比較して長くなり、層間の分離による薄片化が容易となる。次に、酸化グラフ
ァイトを含む混合液に、超音波振動を加えることで、層間距離が長い酸化グラファイトを
劈開し、酸化グラフェンを分離するとともに、酸化グラフェンを含む分散液を作製するこ
とができる。そして、酸化グラフェンを含む分散液から溶媒を取り除くことで、粉末状の
酸化グラフェンを得ることができる。
なお、酸化グラフェンの作製は過マンガン酸カリウムの硫酸溶液を用いたHummers
法に限られず、例えば、硝酸、塩素酸カリウム、硝酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム
等を使用するHummers法、又はHummers法以外の酸化グラフェンの作製方法
を適宜用いてもよい。
また、酸化グラファイトの薄片化は、超音波振動の付加の他、マイクロ波やラジオ波、又
は熱プラズマの照射や、物理的応力の付加により行ってもよい。
作製した酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル
基等を有する。酸化グラフェンはNMPに代表される極性溶媒の中においては、官能基中
の酸素がマイナスに帯電するため、NMPと相互作用する一方で異なる酸化グラフェンど
うしとは反発し、凝集しにくい。このため、極性溶媒中においては、酸化グラフェンが均
一に分散しやすい。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50n
m以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下とするとよい。
図6(C)に示す正極活物質層402の断面図のように、複数の粒状の正極活物質404
は、複数のグラフェン405によって被覆されている。一枚のシート状のグラフェン40
5は、複数の粒状の正極活物質404と接続する。特に、グラフェン405がシート状で
あるため、粒状の正極活物質404の表面の一部を包むように面接触することができる。
正極活物質と点接触するアセチレンブラック等の粒状の導電助剤と異なり、グラフェン4
05は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加させるこ
となく、粒状の正極活物質404とグラフェン405との電気伝導性を向上させることが
できる。
また、複数のグラフェン405どうしも面接触している。これはグラフェン405の形成
に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを用いるためである。均一に分散
した酸化グラフェンを含有する極性溶媒から溶媒を蒸発除去し、酸化グラフェンを還元し
てグラフェンとするため、正極活物質層402に残留するグラフェン405は部分的に重
なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電子伝導の経路を形成している。
また、グラフェン405の一部は複数の正極活物質404の間に設けられている。また、
グラフェン405は炭素分子の単層又はこれらの積層で構成される極めて薄い膜(シート
)であるため、個々の粒状の正極活物質404の表面をなぞるようにその表面の一部を覆
って接触しており、正極活物質404と接していない部分は複数の粒状の正極活物質40
4の間で撓み、皺となり、あるいは引き延ばされて張った状態を呈する。
従って、複数のグラフェン405により正極400中に電気伝導のネットワークを形成し
ている。このため正極活物質404どうしの電気伝導の経路が維持されている。以上のこ
とから、酸化グラフェンを原料とし、電極形成後に還元する事で、導電助剤としてのグラ
フェンが生成される。即ち、高い電気伝導性を有する正極活物質層402を形成すること
ができる。
また、正極活物質404とグラフェン405との接触点を増やすために、導電助剤の添加
量を増加させなくてもよいため、正極活物質404の正極活物質層402における比率を
増加させることができる。これにより、電池セルの放電容量を増加させることができる。
粒状の正極活物質404の一次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50nm
以上500nm以下のものを用いるとよい。この粒状の正極活物質404の複数と面接触
するために、グラフェン405は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは
800nm以上20μm以下であると好ましい。
また、正極活物質層402に含まれるバインダ406には、代表的なポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド
、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−
ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレ
ン、ニトロセルロース等を用いることができる。
以上に示した正極活物質層402は、正極活物質404、導電助剤としてのグラフェン4
05及びバインダを、正極活物質層402の総量に対して、それぞれ正極活物質を90w
t%以上94wt%以下、グラフェンを1wt%以上5wt%以下、バインダを1wt%
以上5wt%以下の割合で含有することが好ましい。
次に、電池セルに用いることができる負極について、図7を参照して説明する。
図7(A)に、負極410の斜視図を示し、図7(B)に、負極410の断面図を示す。
負極410は、負極集電体411と、負極集電体411上に塗布法、CVD法、又はスパ
ッタリング法等により形成された負極活物質層412などにより構成される。また、負極
集電体411と負極活物質層412との間にはアンダーコート413を有する。図7(A
)においては、シート状(又は帯状)の負極集電体411の片面に負極活物質層412を
設けた例を示しているが、これに限られず、負極活物質層412は、負極集電体411の
両面に設けてもよい。また、図7(A)においては、負極活物質層412は、負極集電体
411上の全域に設けているが、これに限られず、負極集電体411の一部に設けても良
い。例えば、負極集電体411と負極タブとが接続する部分には、負極活物質層412を
設けない構成とするとよい。
負極集電体411には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等
の金属、及びこれらの合金など、電気伝導率の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金
化しない材料を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金
属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、
ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデ
ン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。負極集電体411は、箔状、板状(シ
ート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いること
ができる。負極集電体411は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい
図7(B)は、負極活物質層412の一部の断面を模式的に示した図である。ここでは負
極活物質層412に、負極活物質414とバインダ416を有する例を示すが、これに限
られず、少なくとも負極活物質414を有していればよい。
負極活物質414としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が
可能な材料を用いることができ、例えば、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等が挙
げられる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及
び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハー
ドカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)に
リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1〜0.3V vs.Li/Li)。こ
れにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単
位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べ
て安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質414として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うこ
とが可能な合金系材料も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場
合、例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Zn、Cd、In、G
a等のうち少なくとも一つを含む材料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量
が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負
極活物質414にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料
としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、
SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、Ag
Sn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、C
oSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質414として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(L
Ti12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb
)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いる
ことができる。
また、負極活物質414として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造
をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li
2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm
)を示し、好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質414中にリチウムイオンを含む
ため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み
合わせることができ好ましい。正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質
としてリチウムと遷移金属の窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質414として用いることもできる。
例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リ
チウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージ
ョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、C
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、Cu
N、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、B
iF等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質40
4として用いてもよい。
図7(B)においては、負極活物質414を粒状の物質として表しているが、これに限ら
れず、負極活物質414の形状としては、例えば、板状、棒状、円柱状、粉状、鱗片状等
任意の形状とすることができる。また、板状の表面に凹凸形状を有するものや、表面に微
細な凹凸形状を有するもの、多孔質形状を有するものなど立体形状を有するものであって
もよい。
塗布法を用いて負極活物質層412を形成する場合は、負極活物質414に、導電助剤(
図示せず)やバインダを添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体411上に塗布し
て乾燥させればよい。
なお、負極活物質層412にリチウムをプレドープしてもよい。プレドープとは、キャリ
アイオンを含まない化合物にキャリアイオンをあらかじめ担持させる方法をいう。プレド
ープの方法としては、スパッタリング法により負極活物質層412表面にリチウム層を形
成してもよい。また、負極活物質層412の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物
質層412にリチウムをプレドープすることもできる。
また、負極活物質414の表面に、グラフェン(図示せず)を形成することが好ましい。
例えば、負極活物質414をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオ
ンの吸蔵・放出に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体411と負極活物質層412
との密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む
負極活物質414の表面にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコン
の体積が変化したとしても、負極集電体411と負極活物質層412との密着性の低下を
抑制することができ、電池特性の劣化が低減されるため好ましい。
負極活物質414の表面に形成するグラフェンは、正極の作製方法と同様に、酸化グラフ
ェンを実施の形態1で説明したように還元することによって形成することができる。該酸
化グラフェンは、上述した酸化グラフェンを用いることができる。
また、負極活物質414の表面に、酸化物等の被膜417を形成してもよい。充電時にお
いて電解液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出する
ことができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活
物質414の表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができ
る。
このような負極活物質414を被覆する被膜417には、ニオブ、チタン、バナジウム、
タンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウ
ム若しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを
含む酸化膜を用いることができる。このような被膜417は、従来の電解液の分解生成物
により負極表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
被膜417は、25℃における被膜の電気抵抗率と膜厚との積が、20Ωm・m以上、好
ましくは200Ωm・m以上である。被膜417において、25℃における電気抵抗と膜
厚との積を20Ωm・m以上とすることで、負極活物質と電解液との間の分解反応を低減
することができ、さらに、200Ωm・m以上とすることで、負極活物質と電解液との間
の分解反応を抑制することができる。
負極活物質414を被覆する被膜417の形成には、例えばゾル−ゲル法を用いることが
できる。ゾル−ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液(処理液ともいう
)を、加水分解反応・重縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄
膜を形成する方法である。ゾル−ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料
を分子レベルで均質に混合することができる。このため、金属酸化膜の原料に、黒鉛等の
負極活物質を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このよう
にして、負極活物質414の表面に被膜417を形成することができる。
または、負極活物質414に、導電助剤や結着剤を添加して、負極ペーストを作製し、負
極集電体411上に塗布して乾燥させることにより、塗布電極を作製したのち、塗布電極
を処理液に含浸させる。その後、加水分解反応・重縮合反応によって、負極活物質を覆う
被膜を形成することもできる。この方法によれば、複数の粒状の負極活物質が互いに接触
し、複数の粒状の負極活物質が接触している領域以外の表面の一部または全部を被膜によ
って覆うことができる。これにより、電解液の還元分解を抑制することができるため、電
解液の還元分解によって、負極活物質に電解液の分解生成物が形成されることを抑制する
ことができる。
当該被膜417を用いることで、蓄電装置の容量の低下を防止することができる。
電池セルにおいて用いられるセパレータとしては、セルロースや、ポリプロピレン(PP
)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリ
アクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を
用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合し
た隔膜を用いてもよい。
また、電池セルにおいて用いられる電解液は、電解質と電解質溶媒を含む。
電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネー
ト(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレン
カーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメ
チルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネ
ート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−
ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、
メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン
、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いる
ことができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を加えることで、漏液性などに対する
安全性が高まる。また、電池セルの薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子
材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエ
チレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難蒸発性であるイオン液体(常温溶融塩ともいう
)を一つまたは複数用いることで、電池セルの内部短絡や、過充電等によって内部温度が
上昇しても、電池セルの破裂や発火などを防ぐことができる。これにより、電池セルの安
全性を高めることができる。また、イオン液体を電解液の溶媒として用いることにより、
有機溶媒を電解液の溶媒として用いた場合と比較して、低温領域(氷点下の温度領域)に
おいても、電池セルを良好に動作させることができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、L
iAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO
、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiC
、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO
、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリ
チウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いること
ができる。
なお、上記の電解質では、キャリアイオンがリチウムイオンである場合について説明した
が、リチウムイオン以外のキャリアイオンも用いることができる。リチウムイオン以外の
キャリアイオンとしては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの場合、電解質
として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリ
ウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム、ベリリウム、またはマグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、P
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータの設置が不要となる。また、電池全体を固
体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が向上する。
次に、蓄電装置に適用することができる電池セルの構造について、図8を参照して説明す
る。
図8(A)は、コイン型(単層偏平型)のリチウムイオン電池セルの外観図であり、部分
的にその断面構造を併せて示した図である。
コイン型の電池セル550は、正極端子を兼ねた正極缶551と負極端子を兼ねた負極缶
552とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット553で絶縁シールされている。
正極554は、正極集電体555と、これと接するように設けられた正極活物質層556
により形成される。また、負極557は、負極集電体558と、これに接するように設け
られた負極活物質層559により形成される。正極活物質層556と負極活物質層559
との間には、セパレータ560と、電解液(図示せず)とを有する。
負極557は負極集電体558上に負極活物質層559を有し、正極554は正極集電体
555上に正極活物質層556を有する。
正極554、負極557、セパレータ560、電解液には、それぞれ上述した部材を用い
ることができる。
正極缶551、負極缶552には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウ
ム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレ
ス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミ
ニウム等を被覆することが好ましい。正極缶551は正極554と、負極缶552は負極
557とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極557、正極554及びセパレータ560を電解液に含浸させ、図8(A)に
示すように、正極缶551を下にして正極554、セパレータ560、負極557、負極
缶552をこの順で積層し、正極缶551と負極缶552とをガスケット553を介して
圧着してコイン型の電池セル550を製造する。
また、電池セル550の負極557として、例えば、グラファイト電極(黒鉛電極)を用
い、正極554の活物質としては、例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用い
ることが好ましい。
次に、ラミネート型の電池セルの一例について、図8(B)を参照して説明する。図8(
B)では、説明の便宜上、部分的にその内部構造を露出して記載している。
図8(B)に示すラミネート型の電池セル570は、正極集電体571及び正極活物質層
572を有する正極573と、負極集電体574及び負極活物質層575を有する負極5
76と、セパレータ577と、電解液(図示せず)と、外装体578と、を有する。外装
体578内に設けられた正極573と負極576との間にセパレータ577が設置されて
いる。また、外装体578内は、電解液で満たされている。なお、図8(B)においては
、正極573、負極576、セパレータ577をそれぞれ一枚ずつ用いているが、これら
を交互に積層した積層型の電池セルとしてもよい。
正極、負極、セパレータ、電解液(電解質及び溶媒)には、それぞれ上述した部材を用い
ることができる。
図8(B)に示すラミネート型の電池セル570において、正極集電体571及び負極集
電体574は、外部との電気的接触を得る端子(タブ)の役割も兼ねている。そのため、
正極集電体571及び負極集電体574の一部は、外装体578から外側に露出するよう
に配置される。
ラミネート型の電池セル570において、外装体578には、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、
アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該
金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成
樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構
造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電
解液性を有する。
次に、角型の電池セルの一例について、図8(C)を参照して説明する。図8(C)に示
す捲回体580は、負極581と、正極582と、セパレータ583と、を有する。捲回
体580は、セパレータ583を挟んで負極581と、正極582とが重なり合って積層
され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体580を角型の封止缶などで覆う
ことにより角型の電池セルが形成される。なお、負極581、正極582及びセパレータ
583からなる積層の積層数は、必要な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。
円筒型の電池セルと同様に、負極581は端子584及び端子585の一方を介して負極
タブ(図示せず)に接続され、正極582は端子584及び端子585の他方を介して正
極タブ(図示せず)に接続される。
以上のように電池セルとして、コイン型、ラミネート型、及び角型の電池セルを示したが
、その他様々な形状の電池セルを用いることができる。また、正極と負極とセパレータと
が複数積層された構造や、正極と負極とセパレータとが捲回された構造であってもよい。
本発明の一態様に係る蓄電池用電極を、電池セルの正極又は負極、正極及び負極として用
いることにより、電池セルの容量を増加させることができる。
また、本発明の一態様に係る電池セルを複数用いて蓄電装置を製造することができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る電池セル、及び電池セルを複数有する蓄電装置は、電力により駆動
する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表
示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプ
ロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に
記憶された静止画または動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ
、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス
電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末
、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメ
ラ、玩具、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電
気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿器、除湿器などの空
調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、
電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の電動工具、煙感知器
、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、
エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマー
トグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用
いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移
動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド
車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道
に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子
、ゴルフ用カート、小型または大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人
工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様
に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源
からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電
電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機
器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電
力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることがで
きる。
図9に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図9において、表示装置600は、本発明
の一態様に係る蓄電装置604を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置60
0は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体601、表示部602、スピーカ部60
3、蓄電装置604等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置604は、筐体601の
内部に設けられている。表示装置600は、商用電源から電力の供給を受けることもでき
るし、蓄電装置604に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより
商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置604を
無停電電源として用いることで、表示装置600の利用が可能となる。
表示部602には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装
置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devic
e)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field E
mission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図9において、据え付け型の照明装置610は、本発明の一態様に係る蓄電装置613を
用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置610は、筐体611、光源612、
蓄電装置613等を有する。図9では、蓄電装置613が、筐体611及び光源612が
据え付けられた天井614の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置61
3は、筐体611の内部に設けられていても良い。照明装置610は、商用電源から電力
の供給を受けることもできるし、蓄電装置613に蓄積された電力を用いることもできる
。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態
様に係る蓄電装置613を無停電電源として用いることで、照明装置610の利用が可能
となる。
なお、図9では天井614に設けられた据え付け型の照明装置610を例示しているが、
本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井614以外、例えば側壁615、床616、窓6
17等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置な
どに用いることもできる。
また、光源612には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる
。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素
子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図9において、室内機620及び室外機624を有するエアコンディショナは、本発明の
一態様に係る蓄電装置623を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機620は
、筐体621、送風口622、蓄電装置623等を有する。図9では、蓄電装置623が
、室内機620に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置623は室外機624
に設けられていても良い。或いは、室内機620と室外機624の両方に、蓄電装置62
3が設けられていても良い。エアコンディショナは、商用電源から電力の供給を受けるこ
ともできるし、蓄電装置623に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機6
20と室外機624の両方に蓄電装置623が設けられている場合、停電などにより商用
電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置623を無停
電電源として用いることで、エアコンディショナの利用が可能となる。
なお、図9では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例示
しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディ
ショナに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図9において、電気冷凍冷蔵庫630は、本発明の一態様に係る蓄電装置634を用いた
電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫630は、筐体631、冷蔵室用扉6
32、冷凍室用扉633、蓄電装置634等を有する。図9では、蓄電装置634が、筐
体631の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫630は、商用電源から電力の供給を
受けることもできるし、蓄電装置634に蓄積された電力を用いることもできる。よって
、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る
蓄電装置634を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫630の利用が可能と
なる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器の
使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電
装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑える
ことができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫630の場合、気温が低く、冷蔵室用扉632、
冷凍室用扉633の開閉が行われない夜間において、蓄電装置634に電力を蓄える。そ
して、気温が高くなり、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉633の開閉が行われる昼間にお
いて、蓄電装置634を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えるこ
とができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図10を用いて説明する。
図10(A)及び図10(B)に2つ折り可能なタブレット型端末650を示す。図10
(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、表示部652a
、表示部652b、表示モード切り替えスイッチ653、電源スイッチ654、省電力モ
ード切り替えスイッチ655、操作スイッチ656、を有する。
表示部652aは、一部をタッチパネルの領域657aとすることができ、表示された操
作キー658にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部652aにお
いては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチ
パネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部652aの全て
の領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部652aの全面
をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部652bを表示画面として用い
ることができる。
また、表示部652bにおいても表示部652aと同様に、表示部652bの一部をタッ
チパネルの領域657bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り
替えボタン659が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部65
2bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域657aとタッチパネルの領域657bに対して同時にタッチ
入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ653は、縦表示または横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ655は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光
量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだ
けでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵
させてもよい。
また、図10(A)では表示部652bと表示部652aの表示面積が同じ例を示してい
るが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品
質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとし
てもよい。
図10(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、太陽電池
660、充放電制御回路670、バッテリー671、DCDCコンバータ672を有する
。なお、図10(B)では充放電制御回路670の一例としてバッテリー671、DCD
Cコンバータ672を有する構成について示しており、バッテリー671は、上記実施の
形態で説明した蓄電装置を有している。
なお、タブレット型端末650は2つ折り可能なため、未使用時に筐体651を閉じた状
態にすることができる。従って、表示部652a、表示部652bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末650を提供するこ
とができる。
また、この他にも図10(A)及び図10(B)に示したタブレット型端末は、様々な情
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッ
チ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有す
ることができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池660によって、電力をタッチパネル、表
示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池660は、筐体
651の片面又は両面に設けることができ、バッテリー671の充電を効率的に行う構成
とすることができる。なおバッテリー671としては、本発明の一態様に係る蓄電装置を
用いると、小型化を図ることができるなどの利点がある。
また、図10(B)に示す充放電制御回路670の構成、及び動作について図10(C)
にブロック図を示し説明する。図10(C)には、太陽電池660、バッテリー671、
DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3、表示部65
2について示しており、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ67
3、スイッチSW1乃至SW3が、図10(B)に示す充放電制御回路670に対応する
箇所となる。
まず、外光により太陽電池660により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池660で発電した電力は、バッテリー671を充電するための電圧となるようD
CDCコンバータ672で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部652の動作に太
陽電池660からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ67
3で表示部652に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部652
での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー671の
充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池660については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッ
テリー671の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信
して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成と
してもよい。
また、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図10に示した電子機器に
特に限定されないことは言うまでもない。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に
限定されるものではない。
まず、本実施例で作製した電極について説明する。
はじめに、固相法で作製され、炭素被覆されていないLiFePOに酸化グラフェンを
加えたものに、極性溶媒としてNMPを添加して固練りを行った。なお、固練りとは、高
粘度での混練を指し、酸化グラフェン及び活物質の凝集をほぐしやすい方法の一つである
。次に、酸化グラフェンとLiFePOの混合物に、バインダとしてPVDF(株式会
社クレハ製#1100)のNMP溶液を添加した後、極性溶媒としてNMPをさらに添加
して混練することでスラリーを作製した。上記の方法で作製したスラリーを、アンダーコ
ートとして、膜厚20μmのアルミニウム箔にカーボンブラックが約1μmコートされた
集電体上に塗布し、大気雰囲気下、80℃、40分乾燥させることにより、集電体上に活
物質層が形成された電極を複数作製した。
次に、還元処理に用いる還元液を2種類作製した。
還元液Aは、アスコルビン酸77mMをエタノールに溶解させたものを用いた。また、還
元液Bは、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMをエチレングリコール水
溶液(エチレングリコール80vol%)に溶解させたものを用いた。
還元液Aを入れたビーカーに電極を入れ、湯浴で60℃、4.5時間反応させた。これを
電極A1と呼ぶ。
φ40mmの瓶に電極(幅2cm×長さ5cm程度)を隙間ができないように貼り付け、
その上にスペーサとしてアルミニウム箔(厚さ20μm、幅10cm)を撓みができない
ように張った状態で3周ほど巻き付けた。電極は、アルミニウム箔の幅の中央付近に位置
するように配置した。電極が貼り付けられた瓶を還元液Aに含浸し、湯浴で60℃、4.
5時間反応させた。これを電極A2と呼ぶ。
還元液Bを入れたビーカーに電極を入れ、湯浴で60℃、4.5時間反応させた。これを
電極B1と呼ぶ。
φ40mmの瓶に電極(幅2cm×長さ5cm程度)を隙間ができないように貼り付け、
その上にスペーサとしてアルミニウム箔(厚さ20μm、幅10cm)を撓みができない
ように張った状態で3周ほど巻き付けた。電極は、アルミニウム箔の幅の中央付近に位置
するように配置した。電極が貼り付けられた瓶を還元液Bに2時間含浸させた後、湯浴で
60℃、4.5時間反応させた。これを電極B2と呼ぶ。
φ40mmの瓶に電極(幅2cm×長さ5cm程度)を隙間ができないように貼り付け、
その上にスペーサとしてセルロースセパレータ「TF40」(ニッポン高度紙工業株式会
社製、厚さ50μm、幅10cm)を撓みができないように張った状態で1周ほど巻き付
けた。更にその上にアルミニウム箔(厚さ20μm、幅10cm)を撓みができないよう
に張った状態で3周ほど巻き付けた。電極は、アルミニウム箔の幅の中央付近に位置する
ように配置した。その後、電極が貼り付けられた瓶を還元液Aに2時間含浸させた後、湯
浴で60℃、4.5時間反応させた。これを電極B3と呼ぶ。
更に、エタノールに電極A1を数回さらして洗浄した後、真空中70℃10時間乾燥させ
、120℃でプレスして電極密度を約2.0g/cmになるように調製した。その後、
直径12mmの円盤状に打ち抜いた。これを正極として2032型コイン電池にしたもの
を電池A1とする。
電池A1には、セパレータとしてポリプロピレン(PP)を用い、負極にはリチウム金属
を用い、電解液はエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを
体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を
1Mの濃度で溶解したものを用いた。なお、正極における活物質の担持量は9mg/cm
であった。
なお、電極A2、電極B1、電極B2、及び電極B3についても、電極A1と同様にして
、コイン電池を作製した。電極A2を正極としてコイン電池にしたものを電池A2とし、
電極B1を正極としてコイン電池としたものを電池B1とし、電極B2を正極としてコイ
ン電池としたものを電池B2とし、電極B3を正極としてコイン電池にしたものを電池B
3とする。
なお、各電極を洗浄した後、電極を観察した。このとき、電極A1及び電極B1について
は、洗浄後に析出物などは見られず、電極に異常も見られなかった。これに対し、電極A
2については、白い析出物が多く見られ、また、電極には目視で色むらが観察された。こ
のことから、還元液が蒸発して気泡が生成されたと考えられる。電極B2については、白
い析出物が少し見られた。また、電極A2と比較して白い析出物が少なかったことから、
還元液の蒸発は抑制されているものの、十分ではないと考えられる。そして、電極B3に
ついては、析出物は観察されなかった。
電極A2については、還元液に含まれるエタノールの沸点は、78℃であることから、6
0℃の湯浴において、エタノールが蒸発することで、活物質層に気泡が生成したと考えら
れる。電極A2については、瓶に電極A2を巻き付け、さらにアルミニウム箔を巻き付け
ることで、生成した気泡が活物質層に付着したままとなった。これが、活物質層に含まれ
る酸化グラフェンの還元を阻害したと考えられる。
次に、定電流により、電池A1、電池A2、電池B1、電池B2、及び電池B3の電池特
性を測定した定電流放電特性の結果を、図11に示す。なお、充放電レートCとは、電池
を充放電する際の速さを表し、電流(A)÷容量(Ah)で表される。例えば、容量1A
hの電池を1Aで充放電する場合の充放電レートは1Cとなり、10Aで充放電する場合
の充放電レートは、10Cとなる。測定は放電レートを0.2C(5時間で放電)として
行った。
図11(A)は、電池A1、及び電池A2の放電特性を示す図であり、横軸に放電容量[
mAh/g]を、縦軸に電圧[V]を示す。図11(B)は、電池A2、電池B1、電池
B2、電池B3の放電特性を示す図であり、横軸に放電容量[mAh/g]を、縦軸に電
圧[V]を示す。
図11(A)に示すように、電池A2については、電池測定によって、電極A2に含まれ
る酸化グラフェンの還元が起きて最終的には容量が出ているものの、1回目のサイクルで
は十分な容量が出ていないことから、電池A1に含まれる電極A1と比較して、酸化グラ
フェンの還元が十分に進んでいないことがわかる。
また、図11(B)に示すように、電池A2と、電池B2とを比較すると、電池B2の方
が、容量が高くなった。これは、還元液A及び還元液Bに含まれる溶媒の沸点の差による
ものと考えられる。還元液Aに含まれるエタノールの沸点は78℃であるため、電極A2
の湯浴の温度が60℃であっても、エタノールの蒸発が起こりやすく、気泡が発生しやす
かった。これに対し、還元液Bに含まれるエチレングリコールの沸点は、197℃であり
、水の沸点は100℃である。そのため、電極B2の湯浴の温度が60℃では気泡の発生
が抑制されたため、酸化グラフェンの還元が促進されたと考えられる。
さらに、図11(B)に示すように、電池B2については、最初から容量がでていること
から、電極B2に含まれる酸化グラフェンの還元はかなり進んでいるが、電極B2に析出
物が観察されたことから、電池B1に含まれる電極B1と比較して、酸化グラフェンの還
元は十分に進んでいなかったと考えられる。
電池B3は、他の4つの電池よりも高い容量が得られた。これは、電極B3を瓶に貼り付
けた後、セパレータを巻き付けたことで、還元液が蒸発して気泡が生成されたとしても、
気泡を外に逃がすことができたためと考えられる。これにより、活物質層に気泡が残存す
ることを抑制し、酸化グラフェンの還元を促進することができたと考えられる。よって、
電極B3は、瓶に巻き付けを行わずに還元処理を行った電極A1と同等、またはそれ以上
に酸化グラフェンを還元できたと推察される。
以上のことから、本発明に係る蓄電池用電極の製造方法により作製した蓄電池用電極を用
いた蓄電池は、極めて良好な電池特性を示すことがわかった。
本実施例では、異なる還元液を用いて複数の電極を作製し、それぞれの電極を用いた電池
の特性を比較した結果について説明する。
まず、本実施例で作製した電極について説明する。
はじめに、固相法で作製され、炭素被覆されていないLiFePOに、酸化グラフェン
を加えたものに、極性溶媒としてNMPを添加して、固練りを行った。次に、酸化グラフ
ェンとLiFePOの混合物に、バインダとしてPVDF(株式会社クレハ製#110
0)のNMP溶液を添加した後、極性溶媒としてNMPをさらに添加して混練することで
スラリーを作製した。上記の方法で作製したスラリーを、アンダーコートとして、膜厚2
0μmのアルミニウム箔にカーボンブラックが約1μmコートされた集電体上に塗布し、
大気雰囲気下、80℃、40分乾燥させることにより、集電体上に活物質層が形成された
電極を作製した。
次に、還元処理に用いる還元液を複数作製した。
まず、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMを含むジエチレングリコール
水溶液(ジエチレングリコール80vol%)を調製した。これを、還元液Cと呼ぶ。
次に、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMを含むトリエチレングリコー
ル水溶液(トリエチレングリコール80vol%)を調製した。これを、還元液Dと呼ぶ
次に、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMを含むプロピレングリコール
水溶液(プロピレングリコール80vol%)を調製した。これを、還元液E呼ぶ。
次に、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMを含む1−メチル−2−ピロ
リドン水溶液(1−メチル−2−ピロリドン80vol%)を調製した。これを、還元液
Fと呼ぶ。
次に、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMを含むジメチルスルホキシド
水溶液(ジメチルスルホキシド80vol%)を調製した。これを、還元液Gと呼ぶ。
次に、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMを含む2−エトキシエタノー
ル水溶液(2−エトキシエタノール80vol%)を調製した。これを、還元液Hと呼ぶ
次に、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMを含むジエチレングリコール
モノエチルエーテル水溶液(ジエチレングリコールモノエチルエーテル80vol%)を
調製した。これを、還元液Iと呼ぶ。
なお、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム75mMを含む水溶液のpHは6〜7
であった。
本実施例において、エチレングリコール及びジエチレングリコールはキシダ化学株式会社
製を、プロピレングリコール、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及
びジエチレングリコールモノエチルエーテルは東京化成工業株式会社製を、2−エトキシ
エタノールは関東化学株式社製をそれぞれ用いた。また、L−アスコルビン酸は和光純薬
工業株式会社製、純度99.6%を用いた。
次に、還元液Cを入れた十分な広さのビーカーに電極を入れ、湯浴で60℃、30分反応
させた。これを電極Cと呼ぶ。
還元液Dを入れた十分な広さのビーカーに電極を入れ、湯浴で60℃、1時間反応させた
。これを電極Dと呼ぶ。
還元液Eを入れた十分な広さのビーカーに電極を入れ、湯浴で60℃、1時間反応させた
。これを電極Eと呼ぶ。
還元液Fを入れた十分な広さのビーカーに電極を入れ、湯浴で60℃、1時間反応させた
。これを電極Fと呼ぶ。
還元液Gを入れた十分な広さのビーカーに電極を入れ、湯浴で60℃、1時間反応させた
。これを電極Gと呼ぶ。
還元液Hを入れた十分な広さのビーカーに電極を入れ、湯浴で60℃、1時間反応させた
。これを電極Hと呼ぶ。
なお、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを用いた還元液Iでは、集電体のアルミ
ニウムと反応して気泡が見られたため、破棄した。
更に、エタノールに電極Cを数回さらして洗浄した後、真空中70℃10時間乾燥させ、
120℃でプレスして電極密度を約2.0g/cmになるように調製した。その後、直
径12mmの円盤状に打ち抜いた。これを正極としてコイン電池にしたものを電池C1と
する。
電池C1には、セパレータとしてポリプロピレン(PP)を用い、負極にはリチウム金属
を用い、電解液はエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを
体積比で1:1の割合で混合した混合溶液へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)1M
の濃度で溶解したものを用いた。
なお、電極D、電極E、電極F、電極G、及び電極Hについても、電極Cと同様にしてコ
イン電池を作製した。電極D1を正極としてコイン電池にしたものを電池D1とし、電極
E1を正極としてコイン電池にしたものを電池E1とし、電極F1を正極としてコイン電
池にしたものを電池F1とし、電極G1を正極としてコイン電池にしたものを電池G1と
し、電極H1を正極としてコイン電池にしたものを電池H1とする。
ここで、電極C1における活物質の担持量は、9.0mg/cm、活物質層の膜厚は4
7μmであった。電極D1における活物質の担持量は、9.0mg/cm、活物質層の
膜厚は49μmであった。電極E1における活物質の担持量は、9.3mg/cm、活
物質層の膜厚は50μmであった。電極F1における活物質の担持量は、9.0mg/c
、活物質層の膜厚は51μmであった。電極G1における活物質の担持量は、9.4
mg/cm、活物質層の膜厚は50μmであった。電極H1における活物質の担持量は
、8.9mg/cm、活物質層の膜厚は50μmであった。
次に、定電流により、電池D1、電池E1、電池F1、電池G1、及び電池H1の電池特
性を測定した定電流放電特性の結果を、図12に示す。
図12は、電池D1、電池E1、電池F1、電池G1、及び電池H1の初回充放電特性を
示す図であり、横軸に放電容量[mAh/g]を、縦軸に電圧[V]を示す。
ここで、条件振りに用いた溶媒の単体での沸点、及び20℃での粘度を表1に示す。
図12に示すように、室温での粘度が40mPa・sを超えるトリエチレングリコールや
プロピレングリコールを用いた還元液では、浸潤しにくかったと考えられる。一方で、ジ
エチレングリコールでも、粘度の低いエタノールやNMPとほとんど差は見られなかった
ことから、ある程度の粘度までは浸潤しやすさが律速にはならないと推測される。この実
験は、還元液が電極表面から浸潤できる状態で実施された。また、実施例1の結果に示す
ように、スペーサと共にロール状に巻き取った電極もまた同様に電極表面から浸潤される
ため、同様の傾向を示すと考えられる。また、スペーサを含まずにロール状に巻き取られ
た電極では電極の横からの浸潤になるために浸潤しにくくなるので、一定の粘度以上では
粘度と相関を持ち、その粘度以下では粘度とあまり相関がなくなるものと予想される。
さらに、今回用いた溶媒のうち、エチレングリコール以外では還元時間に大きな差はみら
れなかった。共溶媒として用いられたHOによって、反応速度がほとんど支配されると
示唆された。エチレングリコールでは、特異的に還元反応速度が遅かったが、これはエチ
レングリコールの空気酸化によるものと強く推測され、その副反応は嫌気雰囲気下にする
ことで抑えられると考えられる。
310 工程
311 ボビン
312 機構
313 ローラ
314a スラリー付着手段
314b スラリー付着手段
320 工程
321 室
322 吸気口
323 排気口
324 乾燥手段
325 ローラ
326 ローラ
327 巻き取り機構
328 ボビン
329 切断手段
330 工程
340 工程
341 槽
342 還元液
343 槽
344 洗浄液
345 機構
346 ローラ
347 吸気口
348 排気口
349 乾燥手段
350 還元工程
351 還元工程
352 巻き取り機構
353 ボビン
354 槽
355 還元液
356 室
360 洗浄工程
361 洗浄工程
362 第4の槽
363 洗浄液
370 工程
380 工程
390 工程
400 正極
401 正極集電体
402 正極活物質層
403 アンダーコート
404 正極活物質
405 グラフェン
406 バインダ
410 負極
411 負極集電体
412 負極活物質層
413 アンダーコート
414 負極活物質
416 バインダ
417 被膜
420 電極
421 集電体
423 活物質層
427 スペーサ
550 電池セル
551 正極缶
552 負極缶
553 ガスケット
554 正極
555 正極集電体
556 正極活物質層
557 負極
558 負極集電体
559 負極活物質層
560 セパレータ
570 電池セル
571 正極集電体
572 正極活物質層
573 正極
574 負極集電体
575 負極活物質層
576 負極
577 セパレータ
578 外装体
580 捲回体
581 負極
582 正極
583 セパレータ
584 端子
585 端子
600 表示装置
601 筐体
602 表示部
603 スピーカ部
604 蓄電装置
610 照明装置
611 筐体
612 光源
613 蓄電装置
614 天井
615 側壁
616 床
617 窓
620 室内機
621 筐体
622 送風口
623 蓄電装置
624 室外機
630 電気冷凍冷蔵庫
631 筐体
632 冷蔵室用扉
633 冷凍室用扉
634 蓄電装置
650 タブレット型端末
651 筐体
652 表示部
652a 表示部
652b 表示部
653 スイッチ
654 電源スイッチ
655 スイッチ
656 操作スイッチ
657a 領域
657b 領域
658 操作キー
659 ボタン
660 太陽電池
670 充放電制御回路
671 バッテリー
672 DCDCコンバータ
673 コンバータ

Claims (3)

  1. 集電体上に活物質層となる層を形成し、
    前記活物質層となる層の第1の領域と第2の領域との間にスペーサを配置し、
    前記活物質層となる層と前記スペーサとが溶液を含んだ状態において、発生した気泡を前記スペーサを介して放出する、電池の作製方法であって、
    前記活物質層となる層は、酸化グラフェンを含み、
    前記溶液は、酸化グラフェンを還元する機能を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域とは、前記スペーサを間に挟んで重なるように配置される、電池の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記スペーサを介して前記気泡を放出させた後、前記スペーサを除去する、電池の作製方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記活物質層となる層と前記スペーサとは、ロール状に巻かれて前記溶液に浸される、電池の作製方法。
JP2019189357A 2013-03-28 2019-10-16 電池の作製方法 Active JP6823698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068003 2013-03-28
JP2013068003 2013-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055562A Division JP6605649B2 (ja) 2013-03-28 2018-03-23 蓄電池用電極の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001809A Division JP7044908B2 (ja) 2013-03-28 2021-01-08 二次電池の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009787A JP2020009787A (ja) 2020-01-16
JP6823698B2 true JP6823698B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=51599796

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062931A Active JP6313621B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 蓄電池用電極の製造方法
JP2018055562A Active JP6605649B2 (ja) 2013-03-28 2018-03-23 蓄電池用電極の作製方法
JP2019189357A Active JP6823698B2 (ja) 2013-03-28 2019-10-16 電池の作製方法
JP2021001809A Active JP7044908B2 (ja) 2013-03-28 2021-01-08 二次電池の作製方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062931A Active JP6313621B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 蓄電池用電極の製造方法
JP2018055562A Active JP6605649B2 (ja) 2013-03-28 2018-03-23 蓄電池用電極の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001809A Active JP7044908B2 (ja) 2013-03-28 2021-01-08 二次電池の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9490472B2 (ja)
JP (4) JP6313621B2 (ja)
KR (1) KR102267342B1 (ja)
CN (1) CN104078651B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270513B1 (ko) * 2014-08-05 2021-06-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
CN104362301A (zh) * 2014-10-14 2015-02-18 浙江南都电源动力股份有限公司 铅酸蓄电池炭包覆钛基二氧化铅正极板
US20160118666A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
US9728770B2 (en) 2014-10-24 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
CN112397677A (zh) * 2015-01-09 2021-02-23 株式会社半导体能源研究所 蓄电池用电极及其制造方法、蓄电池以及电子设备
JP2017022095A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 国立大学法人名古屋大学 導電膜及びその製造方法
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
CN107026286A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 住友化学株式会社 组装体的制造方法以及组装体
US9923189B2 (en) * 2016-02-02 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Electrophoretic deposition of an electrode for a lithium-based battery
KR20170114418A (ko) * 2016-04-04 2017-10-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 슬러리의 제조방법 및 제조장치
KR102465163B1 (ko) * 2016-06-22 2022-11-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전지, 및 전지의 제작 방법
DE202017007629U1 (de) 2016-07-05 2023-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie
CN115188932A (zh) 2016-10-12 2022-10-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
KR102110800B1 (ko) * 2016-10-26 2020-05-14 주식회사 엘지화학 카본 나노 튜브 시트를 포함하고 있는 이차전지용 전극
US10461318B2 (en) * 2016-12-19 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for lithium-ion cell manufacturing to reduce cell contamination
JP6670231B2 (ja) * 2016-12-22 2020-03-18 I&Tニューマテリアルズ株式会社 蓄電デバイスの電極、蓄電デバイスの電極用のスラリーおよびその製造方法
JP7177769B2 (ja) 2017-05-12 2022-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US20200176770A1 (en) 2017-06-26 2020-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JP6794965B2 (ja) 2017-09-01 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 電極の製造装置および製造方法
CN107819123A (zh) * 2017-10-31 2018-03-20 南京旭羽睿材料科技有限公司 一种石墨烯复合电极材料
KR20190078276A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 한국원자력연구원 환원된 산화그래핀, 환원된 산화그래핀-기능성 물질 복합체 및 이들의 제조방법
US11196045B2 (en) 2018-02-01 2021-12-07 GM Global Technology Operations LLC Plasma pretreatment on current collectors for thin film lithium metallization
CN108517240B (zh) * 2018-04-08 2021-08-03 青岛科技大学 一种高减摩耐磨润滑油及其制备方法
US10608241B2 (en) 2018-04-17 2020-03-31 GM Global Technology Operations LLC Methods of preparing lithium metal anodes
CN108852288A (zh) * 2018-05-08 2018-11-23 王仁浒 免维护医疗监控仪器
CN109461918A (zh) * 2018-11-05 2019-03-12 江苏师范大学 一种垂直取向多层碳基MoS2气凝胶复合材料及其制备方法与应用
CN109659512A (zh) * 2018-11-20 2019-04-19 济南大学 一种花球状TiO2/MoO2复合纳米材料、制备方法及应用
KR102203001B1 (ko) * 2018-12-21 2021-01-14 한국과학기술원 다공성 구조체 기반 그래핀 폼 및 그 제조방법
EP3742515A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-25 VARTA Microbattery GmbH Herstellungsverfahren für knopfzellen und knopfzelle
US10879522B2 (en) 2019-05-30 2020-12-29 Enevate Corporation Transfer lamination of electrodes in silicon-dominant anode cells
US11446915B2 (en) * 2019-06-14 2022-09-20 Ut-Battelle, Llc Roll-to-roll slot die coating method to create interleaving multi-layered films with chemical slurry coatings
CN110455419B (zh) * 2019-07-08 2020-11-13 暨南大学 基于氧化钒单晶片的悬空式光电探测器及其制备方法
CN112216808A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 东北林业大学 一步还原法制备还原氧化石墨烯-TiO2电极
WO2021033601A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池
US20210143404A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, positive electrode for secondary battery, and manufacturing method of positive electrode for secondary battery
KR20220014190A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 이차 전지
CN112573508A (zh) * 2020-12-28 2021-03-30 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 石墨烯包覆核壳氧化亚锡@氧化锡材料的制备方法及产品和应用

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE550321A (ja) * 1955-08-22
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
EP0205856B1 (en) 1985-05-10 1991-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary battery
US5393617A (en) * 1993-10-08 1995-02-28 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochmeical battery of stacked wafer cells
JP3550783B2 (ja) 1994-05-16 2004-08-04 東ソー株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US6233135B1 (en) * 1994-10-07 2001-05-15 Maxwell Energy Products, Inc. Multi-electrode double layer capacitor having single electrolyte seal and aluminum-impregnated carbon cloth electrodes
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5700300A (en) 1996-08-12 1997-12-23 Valence Technology, Inc. Electrolyte coating system for porous electrodes
TW363940B (en) 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
US5871866A (en) 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
US5783333A (en) 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
US6085015A (en) 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
US6093498A (en) * 1997-05-22 2000-07-25 Alloy Surfaces Co., Inc. Activated metal and a method for producing the same
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
US6716555B2 (en) * 2000-06-13 2004-04-06 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive active material for secondary battery, process for preparation thereof and non-aqueous secondary battery comprising same
JP3921931B2 (ja) 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
US6643119B2 (en) * 2001-11-02 2003-11-04 Maxwell Technologies, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
JP2003238131A (ja) 2002-02-08 2003-08-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子のランダム凝集体
US20060040182A1 (en) * 2003-03-26 2006-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure having the electrode material
US20050072514A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Yan Susan G. Method of making membrane electrode assemblies
EP1772428A4 (en) 2004-06-11 2008-05-14 Univ Tokyo Agriculture NANOCARBON COMPOSITE STRUCTURE WITH RUTHENIUM OXIDE TAPPED INTO
WO2006028476A2 (en) 2004-09-03 2006-03-16 The University Of Chicago Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
EP2432058B8 (en) 2004-12-09 2013-09-11 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
KR100639889B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 주식회사 소디프신소재 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
JP4765326B2 (ja) * 2005-01-26 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 捲回型蓄電装置
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
US8003257B2 (en) 2005-07-04 2011-08-23 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
US20070009799A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a partially oxidized conductor
US7658901B2 (en) 2005-10-14 2010-02-09 The Trustees Of Princeton University Thermally exfoliated graphite oxide
US7914844B2 (en) 2005-11-18 2011-03-29 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
US20070227633A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Basol Bulent M Composition control for roll-to-roll processed photovoltaic films
CN103647108A (zh) 2006-06-02 2014-03-19 三菱化学株式会社 非水电解液以及非水电解质电池
JP5192710B2 (ja) 2006-06-30 2013-05-08 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
US8691450B1 (en) * 2007-01-12 2014-04-08 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
KR100823198B1 (ko) * 2007-03-19 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 전지용 전극 및 전지용 전극의 제조 방법
US8715610B2 (en) 2007-10-19 2014-05-06 University Of Wollongong Process for the preparation of graphene
JP5552731B2 (ja) * 2007-10-25 2014-07-16 日産自動車株式会社 双極型電池の製造方法、および双極型電池
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US20100035093A1 (en) 2008-04-27 2010-02-11 Ruoff Rodney S Ultracapacitors and methods of making and using
JP2009277598A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 塗工方法、表層膜形成装置、表層膜、並びに非水電解液二次電池
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
TW201012749A (en) 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
US8114375B2 (en) 2008-09-03 2012-02-14 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing dispersible nano graphene platelets from oxidized graphite
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
US8317984B2 (en) 2009-04-16 2012-11-27 Northrop Grumman Systems Corporation Graphene oxide deoxygenation
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
EP3865454A3 (en) * 2009-05-26 2021-11-24 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
CN101562248B (zh) 2009-06-03 2011-05-11 龚思源 一种石墨烯复合的锂离子电池正极材料磷酸铁锂及其制备方法
JP2011048992A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
JP5471351B2 (ja) 2009-11-20 2014-04-16 富士電機株式会社 グラフェン薄膜の製膜方法
US9431649B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8993177B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
CN101752561B (zh) 2009-12-11 2012-08-22 宁波艾能锂电材料科技股份有限公司 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
CN101710619A (zh) * 2009-12-14 2010-05-19 重庆大学 一种锂离子电池的电极极片及其制作方法
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US20110227000A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Ruoff Rodney S Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
US8611070B2 (en) * 2010-05-14 2013-12-17 Basf Se Process for encapsulating metals and metal oxides with graphene and the use of these materials
JP2013538933A (ja) 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
CN106207082A (zh) 2010-08-19 2016-12-07 株式会社半导体能源研究所 电气设备
US8691441B2 (en) 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
US9558860B2 (en) 2010-09-10 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
DE112011103395T5 (de) 2010-10-08 2013-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Positivelektrodenaktivmaterials für eine Energiespeichervorrichtung und Energiespeichervorrichtung
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
CN101997120A (zh) * 2010-10-09 2011-03-30 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 锂离子电池导电添加剂及其制备方法
EP2445049B1 (en) 2010-10-22 2018-06-20 Belenos Clean Power Holding AG Electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide
CN102530926A (zh) 2010-12-10 2012-07-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种基于连二亚硫酸盐制备石墨烯的方法
JP2012190542A (ja) 2011-02-21 2012-10-04 Denso Corp 捲回型電池、その製造方法および製造装置
JP2012243839A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイスセルおよび電力貯蔵デバイスセルモジュール
TWI582041B (zh) 2011-06-03 2017-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置
CN103582968B (zh) * 2011-06-03 2016-05-11 株式会社半导体能源研究所 电极的制造方法
CN102838109B (zh) * 2011-06-24 2016-04-20 株式会社半导体能源研究所 多层石墨烯及蓄电装置
US9218916B2 (en) * 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
KR101418050B1 (ko) * 2011-07-19 2014-07-10 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 산소환원 전극용 촉매 및 이의 제조방법
WO2013024727A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming graphene and graphene oxide salt, and graphene oxide salt
KR20230042411A (ko) 2011-08-29 2023-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법
KR102514830B1 (ko) 2011-09-30 2023-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
US20130084384A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
US9487880B2 (en) * 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
KR101310734B1 (ko) 2011-12-27 2013-09-24 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
CN103779576B (zh) * 2012-10-24 2015-12-02 清华大学 电化学电池集流体的制备方法及电化学电池电极的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009787A (ja) 2020-01-16
JP2021072291A (ja) 2021-05-06
KR102267342B1 (ko) 2021-06-18
US20170054140A1 (en) 2017-02-23
JP6605649B2 (ja) 2019-11-13
US10347905B2 (en) 2019-07-09
US9490472B2 (en) 2016-11-08
JP2018101642A (ja) 2018-06-28
JP6313621B2 (ja) 2018-04-18
KR20140118899A (ko) 2014-10-08
CN104078651A (zh) 2014-10-01
CN104078651B (zh) 2018-01-02
US20140295068A1 (en) 2014-10-02
JP2014209472A (ja) 2014-11-06
JP7044908B2 (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823698B2 (ja) 電池の作製方法
JP7010913B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極の作製方法
JP6564831B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6524278B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極
JP6452941B2 (ja) 蓄電池用電極
JP6207923B2 (ja) 二次電池用正極の製造方法
JP2020061373A (ja) 蓄電池用電極の製造方法
JP2015057767A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びその作製方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2014029847A (ja) 二次電池
KR20150034643A (ko) 축전 장치
JP2015134706A (ja) グラフェン、グラフェンを含む層、電極及び蓄電装置
JP6745587B2 (ja) 電極の製造方法
JP2015143162A (ja) 酸化グラフェン
JP2018206778A (ja) 正極の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250