JP2015057767A - リチウムイオン二次電池用電極、及びその作製方法、並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極、及びその作製方法、並びにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057767A
JP2015057767A JP2014160438A JP2014160438A JP2015057767A JP 2015057767 A JP2015057767 A JP 2015057767A JP 2014160438 A JP2014160438 A JP 2014160438A JP 2014160438 A JP2014160438 A JP 2014160438A JP 2015057767 A JP2015057767 A JP 2015057767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
graphene
ion secondary
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014160438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057767A5 (ja
JP6506513B2 (ja
Inventor
清文 荻野
Kiyofumi Ogino
清文 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014160438A priority Critical patent/JP6506513B2/ja
Publication of JP2015057767A publication Critical patent/JP2015057767A/ja
Publication of JP2015057767A5 publication Critical patent/JP2015057767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506513B2 publication Critical patent/JP6506513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高いリチウムイオン二次電池用電極を提供する。また、当該リチウムイオン二次電池用電極を用いて、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】集電体及び活物質層を有する電極であって、活物質層は、活物質、グラフェン、及びポリイミドを有し、活物質は、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを複数有し、グラフェンは、複数のナノワイヤーと接する領域を有し、ポリイミドは、グラフェンと接する領域を有するリチウムイオン二次電池用電極である。また、当該電極を負極として用いたリチウムイオン二次電池である。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、蓄電装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池用電極、及びその作製方法、並びにリチウムイオン二次電池に関する。
近年、スマートフォンやタブレット等の携帯電子機器が急速に普及している。また、環境問題のへの関心の高まりから、ハイブリッドカーや電気自動車への注目が集まり、リチウムイオン二次電池をはじめとする二次電池の重要性が増している。
二次電池の基本的な構成は、正極と負極との間に電解質(電解液または固体電解質)を介在させたものである。正極及び負極としては、それぞれ、集電体と、集電体上に設けられた活物質と、を有する構成が代表的である。リチウムイオン二次電池の場合は、リチウムを吸蔵および放出することができる材料を、正極および負極の活物質として用いる。
二次電池に用いられる負極(以下、二次電池用負極という。)は、集電体の一表面に活物質を含む層(以下、活物質層という。)を形成することにより製造される。従来、負極活物質としては、キャリアとなるイオン(以下、キャリアイオンという。)の吸蔵及び放出が可能な材料である黒鉛が用いられてきた。すなわち、負極活物質である黒鉛と、導電助剤としてカーボンブラックと、結着剤としての樹脂を混練してスラリーを形成し、集電体上に塗布し、乾燥させることで負極を製造している。
これに対して、負極活物質にシリコン、又はリン若しくはボロンなどがドープされたシリコンを用いた場合には、炭素に比べ、約4倍のキャリアイオンを吸蔵することが可能であり、炭素(黒鉛)負極の理論容量372mAh/gに対してシリコン負極の理論容量は4200mAh/gと飛躍的に大きい。このため、二次電池の大容量化という点において最適な材料であり、高容量化を目的として負極活物質にシリコンを用いた二次電池の開発が今日盛んに行われている。
しかしながら、キャリアイオンの吸蔵量が増えると、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵、脱離に伴い、シリコンの体積の変化が大きく、集電体とシリコンとの密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。さらに、場合によってはシリコンが変壊し、剥脱や微粉化することで電池としての機能を維持することができなくなるという重大な課題を有する。
そこで、負極集電体上に、シリコンからなる層を堆積させて形成し、該シリコンからなる層上にグラファイトからなる層を設けることで、シリコンからなる層の膨張収縮による電池特性の劣化を低減している(特許文献1参照)。
特開2001−283834号公報
しかしながら、特許文献1において、負極活物質層が柱状または粉末状のいずれの場合においても、当該文献に記載の10サイクルを超えて充放電を繰り返す場合には、キャリアイオンが負極活物質に吸蔵及び脱離される以上、体積膨張及び収縮は避けることができない。このため、負極活物質層の変壊を防ぐことはできず、電池としての信頼性を維持することは困難である。
特に、負極活物質であるシリコンを柱状の構造体として用いた場合、充放電の繰り返しにより柱状の構造体は集電体から滑落してしまい、サイクル数の増加により充放電容量及び放電速度が著しく低下するおそれがある。これは、柱状構造体の場合には、柱状構造の全体が膨張及び収縮することに起因する。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、信頼性の高いリチウムイオン二次電池用電極を提供することを目的の一とする。または、当該リチウムイオン二次電池用電極を用いて、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を提供することを目的の一とする。または、新規な蓄電装置を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、上記課題の少なくとも一つを解決することを目的とする。
本発明の一態様は、集電体及び活物質層を有する電極であって、活物質層は、活物質、グラフェン、及びポリイミドを有し、活物質は、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを複数有し、グラフェンは、複数のナノワイヤーと接する領域を有し、ポリイミドは、グラフェンと接する領域を有する電極である。
グラフェンとは、sp結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。グラフェンは、単層のグラフェン及び多層グラフェンを含む。また、グラフェンは、2atomic%以上11atomic%以下、好ましくは3atomic%以上10atomic%以下の酸素を含んでもよい。
また、本発明の一態様は、正極及び負極を少なくとも有するリチウムイオン二次電池であって、負極は、負極集電体及び負極活物質層を有し、負極活物質層は、負極活物質、第1のグラフェン、及びポリイミドを有し、負極活物質は、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを複数有し、第1のグラフェンは、複数のナノワイヤーと接する領域を有し、ポリイミドは、第1のグラフェンと接する領域を有し、正極は、正極集電体及び正極活物質層を有し、正極活物質層は、正極活物質、第2のグラフェン、及びポリフッ化ビニリデンを有し、第2のグラフェンは、正極活物質と接する領域を有する、リチウムイオン二次電池である。
また、本発明の一態様は、シリコン粒子と、酸化グラフェンとを混合し、シリコン粒子及び酸化グラフェンの混合物に、ポリイミドの前駆体及び極性溶媒を含む混合液を混合して、スラリーを形成し、スラリーを集電体上に塗布した後に、焼成することにより、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを形成し、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成し、かつポリイミドの前駆体をイミド化してポリイミドを形成する、リチウムイオン二次電池用電極の作製方法である。
本発明の一態様では、キャリアイオンの吸蔵、脱離に伴う体積の変化が起こったとしても、シリコンの変壊を抑制することができるため、リチウムイオン二次電池用電極の信頼性を高めることができる。また、当該リチウムイオン二次電池用電極を、リチウムイオン二次電池に適用することにより、リチウムイオン二次電池の信頼性を向上させることができる。
リチウムイオン二次電池用電極の作製方法を説明する図。 負極を説明する図。 正極を説明する図。 リチウムイオン二次電池を説明する図。 電気機器を説明する図。 リチウムイオン二次電池用電極のSEM写真。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下に発明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には、同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を差す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用電極の作製方法について、図1を参照して説明する。
図1に本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を示すフローチャートを示す。まず、活物質、導電助剤、及びバインダを用意する。本実施の形態では、活物質としてシリコン、導電助剤としてグラフェン、及びバインダとしてポリイミドを用いる場合について説明する。
はじめに、ステップS11に示すように、シリコン粒子、酸化グラフェン、ポリイミドの前駆体及び極性溶媒を混練し、スラリーを調整する。本実施の形態では、シリコン:酸化グラフェン:ポリイミド=40:40:20(wt%)の比率で作製する場合について説明する。
シリコンとしては、シリコン粒子を用いる。シリコン粒子の平均粒径は、10nm以上1μm以下とすることが好ましい。
まず、シリコンと極性溶媒とを混合する。極性溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンなどともいう。)やジメチルホルムアミド等を用いることができる。本実施の形態では、極性溶媒としてNMPを用いる場合について説明する。
次に、シリコン粒子とNMPとの混合物に、酸化グラフェン及びNMPを添加して、さらに混合する。
導電助剤としてグラフェンを用いる場合、酸化グラフェンに還元処理を行うことにより形成されるグラフェン(RGO(Reduced Graphene Oxideの略記)という。)を用いることが好ましい。酸化グラフェンは、Hummers法、Modified Hummers法を用いて作製することができる。なお、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池の電極の作製方法は、酸化グラフェンの剥離の程度により制限されるものではない。
例えば、Hummers法は、鱗片状グラファイト等のグラファイトを酸化して、酸化グラファイトを形成する手法である。形成された酸化グラファイトは、グラファイトがところどころ酸化されることでエポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が結合したものであり、グラファイトの結晶性が損なわれ、層間の距離が大きくなっている。このため、超音波処理等により、容易に層間を分離して、酸化グラフェンを得ることができる。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう)は一辺の長さが50nm以上100μ以下、好ましくは800nm以上20μm以下である。フレークサイズが粒状の活物質の平均粒径よりも小さい場合、複数の活物質と面接触しにくくなるとともに、グラフェンの相互の接続が難しくなるため、活物質層の電気伝導率を向上させることが困難となることがある。
また、シリコン粒子の平均粒径は、小さくなれば小さくなるほど、粒子間の凝集力が強くなるため、スラリー中で均一に分散しにくくなってしまう。これにより、シリコン粒子が凝集した密な部分と凝集していない疎な部分とが局所的に発生すると、電子伝導に寄与する活物質の割合が低下する。
また、スラリー作製時に酸化グラフェンではなく、グラフェン又は還元済みのグラフェンを用いる場合、これらはスラリー中での分散性が酸化グラフェンと比較して劣るため、スラリー中でグラフェン同士が凝集してしまう。グラフェン又は還元済みのグラフェンは、スラリー中での分散性に寄与する官能基を有していないためである。グラフェン同士が凝集すると、活物質との導電パスを形成しにくくなるため、電子伝導に寄与する活物質の割合が低下する。よって、電極においてグラフェンが接していないシリコン粒子の凝集部分については、シリコンが電池の放電容量形成に寄与しない結果となる。
以上のことから、シリコン粒子の凝集、及び酸化グラフェンの凝集を防止するため、シリコンと酸化グラフェンとを極性溶媒を用いて固練りするように混合することが好ましい。酸化グラフェンは極性溶媒中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、異なる酸化グラフェン同士では、凝集しにくい一方で、NMP等の極性溶媒との相互作用が大きい。したがって、酸化グラフェンが有するエポキシ基等の官能基と、極性溶媒との相互作用によって、酸化グラフェン同士の凝集が阻害され、結果としてスラリー中において酸化グラフェンが均一に分散させることができる。
次に、シリコン粒子と酸化グラフェンと極性溶媒の混合物に、バインダを添加する。酸化グラフェンが複数のシリコン粒子と接触するように、均一に分散されている状態で、バインダを添加することにより、分散状態を維持したまま、シリコン粒子と酸化グラフェンとを結着することができる。また、シリコンと酸化グラフェンとの配合比によっては、バインダを添加しなくともよいが、バインダを添加した方がより電極強度を向上させることができる。
バインダとしては、ポリイミドの他、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等も用いることができる。なお、この段階で添加するバインダは、極性溶媒(例えば、NMP)にポリイミド前駆体が混合した混合液であり、ステップS14において行う電極の焼成工程において、ポリイミド前駆体がイミド化され、ポリイミドとなる。また、ポリイミド前駆体と極性溶媒との混合液のpHは、2以上4以下とする。
その後、これらの混合物に、所定の粘度になるまで極性溶媒を添加し、混練することで、スラリーを調整することができる。この工程において、混練と極性溶媒の添加とを複数回繰り返し行っても良い。
以上の工程により、活物質、酸化グラフェン、及びバインダの分散状態が均一なスラリーを作製することができる。
なお、本実施の形態では、スラリーを調整する際の活物質、酸化グラフェン、及びバインダの配合比を、40:40:20として説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、シリコン粒子、酸化グラフェン、及びポリイミドの配合比を、30:20:50〜95:1:4とすることができる。または、シリコン粒子を30%以上95%以下、酸化グラフェンを1%以上50%以下、ポリイミドを4%以上60%以下の範囲で適宜配合比を調整することができる。
次に、ステップS12に示すように、スラリーを集電体の片面又は両面に設ける。集電体上にスラリーを設ける方法としては、アプリケータロールなどのロールコート法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、スピンコート法、バーコート法等の塗布方法を適用することができる。
また、集電体としては、例えば、ステンレス、鉄、銅、チタン、及びニッケル等の金属、及びこれらの合金など、電気伝導率が高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。
なお、集電体上にスラリーを設ける前に、あらかじめ集電体上にアンダーコートを形成してもよい。集電体上にアンダーコートを形成することにより、後に形成される活物質層と集電体との界面抵抗を低減することができる。また、活物質層と集電体との密着性を高めることができる。なお、活物質層と集電体との密着性、電極強度、又は集電体と電極との間の界面抵抗に問題がなければ、アンダーコートは必ずしも集電体上に形成する必要はない。
次に、ステップS13に示すように、集電体上に設けたスラリーを、通風乾燥又は減圧(真空)乾燥等の方法で乾燥させることにより活物質層を形成する。この乾燥は、例えば、50℃以上180℃以下の熱風を用いて行うとよい。例えば、80℃で2時間行うとよい。このステップにより、活物質層中に含まれる極性溶媒を蒸発させる。なお、雰囲気は特に限定されない。
ここで、この活物質層を、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮方法によりプレスして圧密化してもよい。また、プレスを行う際に、90℃以上180℃以下、好ましくは、120℃以下の熱を加えることにより、アンダーコートや活物質層に含まれるバインダ(例えば、ポリイミド)を、電極の特性を変化させない程度に軟化させることにより、集電体と活物質層との密着性をさらに高めることができる。
次に、ステップS14に示すように、スラリーが乾燥した電極の焼成を行う。
スラリーが乾燥した電極の焼成は、真空炉を用いて行うことが好ましい。例えば、真空炉の真空度は、2×10−2[Pa]として行うことが好ましい。
スラリーが乾燥した電極の焼成は、最高温度までの温度を段階的に制御することが好ましい。最高温度は、バインダの耐熱温度に合わせて設定すればよい。例えば、本実施の形態では、ポリイミドの前駆体がイミド化する温度である360℃以上400℃以下とすればよい。乾燥した電極の焼成温度は、例えば、室温から100℃前後に上げて一定の時間焼成し、100℃前後から200℃前後に上げて一定の時間焼成し、200℃前後から250℃前後に上げて一定の時間焼成し、さらに、250℃前後から370℃前後に上げて一定の時間焼成する。最後に、温度を室温まで下げる。
電極を焼成することにより、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを生成することができる。ナノワイヤーの直径は、数nm以上数十nm以下となり、長さは数μm以上数十μm以下となる。シリコンのナノワイヤーは、シリコンの粒子を核として生成するため、シリコン粒子の粒径よりも、シリコンのナノワイヤーの径の方が小さくなることもある。また、生成されたナノワイヤーのそれぞれは、互いに絡まり合うため、シリコンナノワイヤーのネットワークを張り巡らせることができる。このようにして、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーが複数集合した活物質を形成することができる。なお、ナノワイヤーの核となるシリコン粒子は、局所的に密集または凝集していてもよい。
活物質として、シリコン粒子をそのまま用いる場合、シリコンがキャリアイオンを吸蔵・放出すると、シリコン粒子の全方位に膨張・収縮が起きる。これにより、シリコン粒子の変壊が起こりやすくなり、電極としての信頼性を維持することが困難となる。また、シリコン粒子の変壊が起きると、シリコン粒子の表面には、新たに被膜が形成される。被膜が新たに形成されることにより、不可逆容量が生じるため、放電容量の一部を損失する。これは、リチウムイオン二次電池が充電と放電を繰り返すと容量が低下する原因となる。また、充電と放電を繰り返すことにより容量が低下するため、リチウムイオン二次電池の充放電効率が低下する。
これに対し、シリコンのナノワイヤーでは、リチウムを吸蔵・放出しても、膨張収縮がナノワイヤーの径の方向には膨張しやすいが、軸の方向には膨張しにくいという膨張・収縮による体積の変化に方向依存性があるため、シリコンの変壊が起こりにくくなる。これにより、電極としての信頼性を向上させることができる。また、シリコン粒子の表面に、新たに被膜が形成されることが抑制されるため、不可逆容量が生じることを抑制し、放電容量の低下を抑制できる。また、リチウムイオン二次電池の容量が低下することを抑制することができるため、リチウムイオン二次電池の充放電効率を向上させることができる。
また、電極の焼成において、酸化グラフェンを還元しグラフェンを形成することができる。ここで、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素は、グラフェンに残存してもよい。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。酸化グラフェンをスラリー中に均一に分散されているため、還元されたグラフェンも、活物質に対して均一に分散された状態で電極を形成することができる。シリコン粒子を核として生成したナノワイヤーは、互いに絡まり合っているので、グラフェンは、これらを覆うように形成される。グラフェンは、平面状であるため、互いに絡まり合うナノワイヤーに接触する面積が大きくなる。このため、ナノワイヤーとグラフェンとの接触抵抗を低減することができるため、電極内の抵抗を下げることができる。
さらに、電極の焼成において、ポリイミド前駆体がイミド化されポリイミドとなる。スラリー作製時に、酸化グラフェンが複数のシリコン粒子と接触するように、均一に分散されている状態で、ポリイミド前駆体が添加されている。このため、電極の焼成後には、互いに絡まり合うナノワイヤーの集合体は、グラフェンで覆われており、さらに、その状態を維持するようにポリイミドが形成された状態となる。これにより、ナノワイヤーの膨張収縮が起きても、シリコンの変壊をさらに抑制することができる。
電極の焼成は、バインダの耐熱温度以上の温度で熱処理を行うことができない。例えば、バインダとしてPVDFを用いる場合には、170℃未満の温度で電極の焼成を行う必要がある。また、電極の焼成を170℃未満で行う場合は、10数時間かけて熱処理を行わなければ、酸化グラフェンを十分に還元することができない。これに対し、バインダとしてポリイミドを用いる場合、ポリイミドの前駆体のイミド化の温度は、370℃から400℃であるため、PVDFを用いる場合と比較して高温で熱処理を行うことができる。また、PVDFを用いる場合と比較して、短時間で酸化グラフェンの還元を行うことができる。
本発明の一態様においては、スラリーの焼成時に、シリコン粒子を核としたナノワイヤーの生成、酸化グラフェンを還元することによるグラフェンの形成、及びポリイミド前駆体のイミド化を一つの工程で行うことができる。これにより、電極の作製時において、作製工程を削減することができる。
最後に、ステップS15に示すように、焼成後の電極を所望の形状に打ち抜くことにより、リチウムイオン二次電池用電極が完成する。
なお、図1に示すフローチャートにおいては、酸化グラフェンの還元工程を、電極の焼成と同時に行う場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、ステップS13に示す電極の乾燥工程の後、酸化グラフェンを化学還元にて還元してグラフェンを形成した後、さらに電極の焼成工程を行っても良い。本明細書等において、酸化グラフェンの化学還元とは、還元剤を用いた化学反応による還元のことをいう。
酸化グラフェンを還元液で反応させることにより、活物質層に含まれる酸化グラフェンは還元され、グラフェンが形成される。この還元処理は、室温以上150℃以下、好ましくは室温以上80℃以下の温度で行うことが好ましい。また、酸化グラフェンの還元時間は、3分以上10時間以下とすることができる。
還元液に含まれる還元剤としては、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、水素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)、LiAlH、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンあるいはそれらの誘導体を用いることができる。例えば、アスコルビン酸及びヒドロキノンは、ヒドラジンや水酸化硼素ナトリウムに比べ還元力が弱いため安全性が高く、工業的に利用しやすい点において好ましい。
還元液に含まれる溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することができるものであれば、材料に限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−ピロリドン(NMP)及びジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンのいずれか一種又は二種以上の混合液を用いることができる。
また、還元液のpHは、例えば、4以上11未満、好ましくは5以上7以下とする。還元液のpHを調整するために、還元液は、pH調整剤を含むことが好ましい。pH調整剤としては、各種アルカリ溶液、アルカリ塩を用いることができ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸リチウム等を用いることができる。
還元液としては、例えば、エタノール及びアスコルビン酸の混合液、または水、アスコルビン酸及び水酸化リチウムの混合液を用いることができる。
集電体上に形成された活物質層を還元液に浸すことにより、酸化グラフェンは、アスコルビン酸によりプロトンが付加される。その後、HOが脱離することにより、酸化グラフェンが還元され、グラフェンが形成されると考えられる。酸化グラフェンを還元液によって還元することにより、グラフェンから炭素が脱離することを抑制することができる。
化学還元を行った後に、活物質層が形成された集電体を洗浄し、活物質層が形成された集電体を乾燥させる。活物質層が形成された集電体の洗浄は、例えば、還元液に含まれる溶媒として挙げた溶液を用いて行うとよい。なお、還元液に含まれる溶媒と同一の溶液としてもよいし、異なる溶液を用いてもよい。また、乾燥は、減圧(真空)下又は還元雰囲気下にて行うとよい。この乾燥工程は、例えば、50℃以上200℃以下の温度で、1時間以上48時間以下で行うとよい。この乾燥によって、活物質層に存在する極性溶媒や水分をよく蒸発あるいは除去させる。当該乾燥工程においても、酸化グラフェンの還元を促進させることができる。
その後、電極の焼成を行うことにより、シリコン粒子を核としたナノワイヤーの生成、及びポリイミドのイミド化を行えばよい。
以上により、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用電極を作製することができる。
本発明の一態様は、他の実施の形態と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、リチウムイオン二次電池及びその作製方法について、図2乃至図4を参照して説明する。
はじめに、リチウムイオン二次電池に用いることができる負極について、図2を参照して説明する。
図2(A)に、負極410の斜視図を示し、図2(B)に、負極410の断面図を示す。負極410は、負極集電体411と、負極集電体411上に塗布法、CVD法、又はスパッタリング法等により形成された負極活物質層412などにより構成される。また、図2(A)、(B)には、負極集電体411と負極活物質層412との間にはアンダーコート413を設ける例について示すが、アンダーコート413を設けない構成としてもよい。図2(A)においては、シート状(又は帯状)の負極集電体411の片面に負極活物質層412を設けた例を示しているが、これに限られず、負極活物質層412は、負極集電体411の両面に設けてもよい。また、図2(A)においては、負極活物質層412は、負極集電体411上の全域に設けているが、これに限られず、負極集電体411の一部に設けても良い。例えば、負極集電体411と負極タブとが接続する部分には、負極活物質層412を設けない構成とするとよい。
負極集電体411には、ステンレス、鉄、銅、チタン、及びニッケル等の金属、及びこれらの合金など、電気伝導率が高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。負極集電体411は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体411は、厚みが6μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができる。例えば、本発明の一態様に係るシリコンのナノワイヤーの他、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等が挙げられる。
図2(B)においては、負極活物質として、シリコンン粒子を核として一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを複数有している。複数のナノワイヤーはそれぞれ互いに絡まり合っている。
塗布法を用いて負極活物質層412を形成する場合は、図1に示すように、負極活物質に、導電助剤やバインダを添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体411上に塗布して乾燥させればよい。
なお、負極活物質層412にリチウムをプレドープしてもよい。プレドープの方法としては、スパッタリング法により負極活物質層412表面にリチウム層を形成してもよい。また、負極活物質層412の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層412にリチウムをプレドープすることもできる。
導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB)などのカーボンブラック、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボンナノチューブなどを用いることができる。ここでは、グラフェンを用いる場合について説明する。なお、グラフェンは、活物質として機能する場合もある。
グラフェンは、単層グラフェンまたは多層グラフェンを含む。グラフェンは、長さが数μmのシート状である。
単層グラフェンは、sp軌道を有する1原子層の炭素分子のシートのことを言い、きわめて厚さが薄い。また、炭素で構成される六員環が平面方向に広がっており、一部に、七員環、八員環、九員環、十員環等の、六員環の一部の炭素結合が切断された多員環が形成される。
なお、多員環は、炭素及び酸素で構成される場合がある。または、多員環の炭素に酸素が結合する場合がある。グラフェンに酸素を含む場合、六員環の一部の炭素結合が切断され、結合が切断された炭素に酸素が結合し、多員環が形成される。このため、当該炭素及び酸素の結合の内部には、イオンの移動が可能な通路として機能する間隙を有する。すなわち、グラフェンに含まれる酸素の割合が多いほど、イオンの移動が可能な通路である間隙の割合が増加する。
なお、グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合はXPSで測定した場合にグラフェン全体の2atomic%以上11atomic%以下、好ましくは3atomic%以上10atomic%以下である。酸素の割合が低い程、グラフェンの導電性を高めることができる。また、酸素の割合を高める程、グラフェンにおいてイオンの通路となる間隙をより多く形成することができる。
グラフェンが多層グラフェンの場合、複数の単層グラフェンで構成され、代表的には、単層グラフェンが2層以上100層以下で構成されるため、極めて厚さが薄い。単層グラフェンが酸素を有することで、グラフェンの層間距離は0.34nmより大0.5nm以下、好ましくは0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以下となる。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、グラフェンの方が、層間距離が長いため、単層グラフェンの表面と平行な方向におけるイオンの移動が容易となる。また、酸素を含み、多員環が構成される単層グラフェンまたは多層グラフェンで構成され、所々に間隙を有する。このため、グラフェンが多層グラフェンの場合、単層グラフェンの表面と平行な方向、即ち単層グラフェン同士の隙間と共に、グラフェンの表面に対する垂直方向、即ち単層グラフェンそれぞれに設けられる間隙の間をイオンが移動することが可能である。
リチウムイオン二次電池において、活物質表面が電解質と接触することにより、電解質及び活物質が反応し、活物質の表面に被膜が形成される。当該被膜は、活物質と電解質との反応を緩和し、安定化させるために必要であると考えられている。しかしながら、当該被膜が厚くなると、キャリアイオンが電極に吸蔵されにくくなり、活物質と電解質間のリチウムイオン伝導性の低下、電解質の消耗などの問題が起こる。そこで、活物質(ここでは、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤー)をグラフェンで覆うことにより、当該被膜の膜厚の増加を抑制することが可能であり、リチウムイオン伝導性の低下、電解質の消耗を抑制することができる。
ここで、シリコン内におけるリチウムイオンの拡散係数は、1×10−14cm/sec程度といわれている。これは、黒鉛内におけるリチウムイオンの拡散係数1×10−6cm/sec以上1×10−12cm/sec以下と比較すると、小さいといえる。しかしながら、黒鉛を活物質として用いる場合には、数μmのサイズで用いるため、リチウムイオンが移動する距離は長い。本発明の一態様に係るシリコンのナノワイヤーでは、長さは、数μmから数十μではあるものの、径は数nmから数十nmである。そのため、拡散係数が黒鉛と比べて小さくとも、リチウムイオンが移動する距離は短いため、短時間でリチウムイオンの挿入・脱離が可能となる。
また、シリコンは炭素と比較する電気伝導性が低いため、シリコンを活物質とする負極は抵抗が高くなる。しかしながら、グラフェンは電気伝導性が高いため、シリコンをグラフェンで覆うことにより、リチウムイオンが通過する場であるグラフェンにおいて電子の移動を高速化することができる。また、グラフェンは、複数のシリコンのナノワイヤーと接する領域を有する。グラフェンは厚さの薄いシート状であるため、複数のナノワイヤーを覆うことで、活物質層に含まれるシリコン量をより多くすることが可能であるとともに、リチウムイオンの移動がグラファイトに比べて容易となる。これらの結果、リチウムイオンの伝導性を高めることができ、活物質であるシリコン及びリチウムイオンの反応性を高めることが可能であり、リチウムイオンがシリコンに吸蔵されやすくなる。
また、負極活物質として用いるシリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーは、リチウムを吸蔵しても、ナノワイヤーの径の方向には膨張しやすいが、軸の方向には膨張しにくいという体積の変化に方向依存性があるため、シリコンの変壊が起こりにくい。そのため、電極としての信頼性を向上させることができる。また、シリコンに、新たに被膜が形成されることが抑制されるため、不可逆容量が生じることを抑制し、放電容量の低下を抑制できる。
また、負極活物質としてシリコンを用いる場合、バインダの材質としては、充放電におけるリチウムの吸蔵・放出に伴うシリコンの膨張・収縮によっても、負極活物質層の強度が保たれるとともに、シリコンの変形に追随した負極活物質層の変形が起こることが望まれる。このため、バインダとしては、機械的強度に優れ、弾性にも優れたものが好ましい。このようなバインダとしては、ポリイミドが好ましい。本発明の一態様に係る負極では、互いに絡まり合うナノワイヤーの集合体は、グラフェンで覆われており、さらにその状態を維持するように、ポリイミドと形成された状態となる。このため、ポリイミドは、少なくともグラフェンと接する領域を有する。なお、シリコンのナノワイヤーと接する領域を有していてもよい。
以上により、本発明の一態様に係る電極を負極として用いることにより、リチウムイオン二次電池を急速に充放電することが可能となる。
次に、リチウムイオン二次電池に用いることができる正極について、図3を参照して説明する。
図3(A)に、正極400の斜視図を示し、図3(B)に、正極400の断面図を示す。正極400は、正極集電体401と、正極集電体401上に塗布法、CVD法、又はスパッタリング法等により形成された正極活物質層402などにより構成される。また、正極集電体401と正極活物質層402との間にはアンダーコート403を有する。図3(A)においては、シート状(又は帯状)の正極集電体401の片面に正極活物質層402を設けた例を示しているが、これに限られず、正極活物質層402は、正極集電体401の両面に設けてもよい。また、図3(A)においては、正極活物質層402は、正極集電体401上の全域に設けているが、これに限られず、正極集電体401の一部に設けても良い。例えば、正極集電体401と正極タブとが接続する部分には、正極活物質層402を設けない構成とするとよい。
正極集電体401には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、電気伝導率が高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体401は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体401は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
また、アンダーコートとしては、例えば、アセチレンブラック(AB)と、ポリアクリル酸ナトリウム(PAA)との混合物、また、ABとPVDFの混合物などを用いることができる。また、黒鉛とPAAの配合比は、黒鉛:PAA=95:5〜50:50、ABとPVDFの配合比は、AB:PVDF=70:30〜50:50とすればよい。
図3(C)は、正極活物質層402の縦断面を示した模式図である。正極活物質層402は、粒状の正極活物質404と、導電助剤としてのグラフェン405と、バインダ406とを含む。
導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボンナノチューブなどを用いることができるが、ここでは、グラフェン405を用いた正極活物質層402について説明する。
正極活物質404は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段により粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の正極活物質である。このため、図3(C)においては、正極活物質404を模式的に球で示しているが、この形状に限られるものではない。
正極活物質404としては、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構造を有するリチウムおよび酸素を含む化合物等が挙げられる。
オリビン型構造のリチウムおよび酸素を含む化合物としては、例えば、一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)で表される複合酸化物が挙げられる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特に、LiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウムおよび酸素を含む化合物としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、LiNiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有するリチウムおよび酸素を含む化合物としては、例えば、LiMn、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウムおよび酸素を含む化合物に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点があり好ましい。
また、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される複合酸化物を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有するリチウムおよび酸素を含む化合物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金属イオンの場合、正極活物質404として、上記化合物や酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
なお、図示しないが、正極活物質404の表面に炭素層を設けてもよい。炭素層を設けることで、電極の電気伝導率を向上させることができる。正極活物質404への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合することで形成することがで
きる。
また、導電助剤として正極活物質層402に添加するグラフェン405は、負極を作製する場合と同様に、酸化グラフェンに還元処理を行うことによって形成することができる。また、正極活物質層402に用いる酸化グラフェンは、実施の形態1で説明した酸化グラフェンと同様のものを用いることができる。
また、グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下とするとよい。
図3(C)に示す正極活物質層402の断面図のように、複数の粒状の正極活物質404は、複数のグラフェン405によって被覆されている。シート状のグラフェン405は、複数の粒状の正極活物質404と接する領域を有する。特に、グラフェン405がシート状であるため、粒状の正極活物質404の表面の一部を包むように面接触することができる。正極活物質と点接触するアセチレンブラック等の粒状の導電助剤と異なり、グラフェン405は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加させることなく、粒状の正極活物質404とグラフェン405との電気伝導性を向上させることができる。
また、複数のグラフェン405どうしも面接触している。これはグラフェン405の形成に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを用いるためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する極性溶媒から溶媒を蒸発除去し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、正極活物質層402に残留するグラフェン405は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電子伝導の経路を形成している。
また、グラフェン405の一部は正極活物質404の間に設けられる。また、グラフェン405は炭素分子の単層又はこれらの積層で構成される極めて薄い膜(シート)であるため、個々の粒状の正極活物質404の表面をなぞるようにその表面の一部を覆って接触しており、正極活物質404と接していない部分は複数の粒状の正極活物質404の間で撓み、皺となり、あるいは引き延ばされて張った状態を呈する。
従って、複数のグラフェン405により正極400中に電子伝導のネットワークを形成している。このため正極活物質404どうしの電気伝導の経路が維持されている。以上のことから、酸化グラフェンを原料とし、電極形成後に還元することで、導電助剤としてのグラフェンが生成される。すなわち高い電子伝導性を有する正極活物質層402を形成することができる。
また、正極活物質404とグラフェン405との接触点を増やすために、導電助剤の添加量を増加させなくてもよいため、正極活物質404の正極活物質層402における比率を増加させることができる。これにより、リチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることができる。
粒状の正極活物質404の一次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50nm以上500nm以下のものを用いるとよい。この粒状の正極活物質404の複数と面接触するために、グラフェン405は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下であると好ましい。
また、正極活物質層402に含まれるバインダ406には、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
以上に示した正極活物質層402は、正極活物質404、導電助剤としてのグラフェン405及びバインダを、正極活物質層402の総量に対して、それぞれ正極活物質を90wt%以上94wt%以下、グラフェンを1wt%以上5wt%以下、バインダを1wt%以上5wt%以下の割合で含有することが好ましい。
リチウムイオン二次電池において用いられるセパレータとしては、セルロースや、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい。
また、リチウムイオン二次電池において用いることができる電解液は、電解質(溶質)を含む非水溶液(溶媒)とすることが好ましい。
電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が高まる。また、リチウムイオン二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難蒸発性であるイオン液体(常温溶融塩ともいう)を一つまたは複数用いることで、リチウムイオン二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、リチウムイオン二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。これにより、リチウムイオン二次電池の安全性を高めることができる。また、イオン液体を電解液の溶媒として用いることにより、有機溶媒を電解液の溶媒として用いた場合と比較して、低温領域(マイナスの温度領域)においても、リチウムイオン二次電池を良好に動作させることができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
なお、上記の電解質では、キャリアイオンがリチウムイオンである場合について説明したが、リチウムイオン以外のキャリアイオンも用いることができる。リチウムイオン以外のキャリアイオンとしては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等を用いてもよい。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が向上する。
次に、リチウムイオン二次電池の構造について、図4を参照して説明する。
図4(A)は、コイン型(単層偏平型)のリチウムイオン二次電池の外観図であり、部分的にその断面構造を併せて示した図である。
コイン型のリチウムイオン二次電池550は、正極端子を兼ねた正極缶551と負極端子を兼ねた負極缶552とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット553で絶縁シールされている。正極554は、正極集電体555と、これと接するように設けられた正極活物質層556により形成される。また、負極557は、負極集電体558と、これに接するように設けられた負極活物質層559により形成される。正極活物質層556と負極活物質層559との間には、セパレータ560と、電解液(図示せず)とを有する。
負極557は負極集電体558上に負極活物質層559を有し、正極554は正極集電体555上に正極活物質層556を有する。
正極554、負極557、セパレータ560、電解液には、それぞれ上述した部材を用いることができる。
正極缶551、負極缶552には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶551は正極554と、負極缶552は負極557とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極557、正極554及びセパレータ560を電解液に含浸させ、図4(A)に示すように、正極缶551を下にして正極554、セパレータ560、負極557、負極缶552をこの順で積層し、正極缶551と負極缶552とをガスケット553を介して圧着してコイン型のリチウムイオン二次電池550を製造する。
また、リチウムイオン二次電池550の負極557として、例えば、グラファイト電極(黒鉛電極)を用い、正極554の活物質としては、例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いることが好ましい。
次に、ラミネート型のリチウムイオン二次電池の一例について、図4(B)を参照して説明する。図4(B)では、説明の便宜上、部分的にその内部構造を露出して記載している。
図4(B)に示すラミネート型のリチウムイオン二次電池570は、正極集電体571及び正極活物質層572を有する正極573と、負極集電体574及び負極活物質層575を有する負極576と、セパレータ577と、電解液(図示せず)と、外装体578と、を有する。外装体578内に設けられた正極573と負極576との間にセパレータ577が設置されている。また、外装体578内は、電解液で満たされている。なお、図4(B)においては、正極573、負極576、セパレータ577をそれぞれ一枚ずつ用いているが、これらを交互に積層した積層型のリチウムイオン二次電池としてもよい。
正極、負極、セパレータ、電解液(電解質及び溶媒)には、それぞれ上述した部材を用いることができる。
図4(B)に示すラミネート型のリチウムイオン二次電池570において、正極集電体571及び負極集電体574は、外部との電気的接触を得る端子(タブ)の役割も兼ねている。そのため、正極集電体571及び負極集電体574の一部は、外装体578から外側に露出するように配置される。
ラミネート型のリチウムイオン二次電池570において、外装体578には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜の上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
次に、角型のリチウムイオン二次電池の一例について、図4(C)を参照して説明する。図4(C)に示す捲回体580は、負極581と、正極582と、セパレータ583と、を有する。捲回体580は、セパレータ583を挟んで負極581と、正極582とが重なり合って積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体580を角型の封止缶などで覆うことにより角型のリチウムイオン二次電池が形成される。なお、負極581、正極582及びセパレータ583からなる積層の積層数は、必要な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。
円筒型のリチウムイオン二次電池と同様に、負極581は端子584及び端子585の一方を介して負極タブ(図示せず)に接続され、正極582は端子584及び端子585の他方を介して正極タブ(図示せず)に接続される。
以上のようにリチウムイオン二次電池として、コイン型、ラミネート型、及び角型のリチウムイオン二次電池を示したが、その他様々な形状のリチウムイオン二次電池を用いることができる。また、正極と負極とセパレータとが複数積層された構造や、正極と負極とセパレータとが捲回された構造であってもよい。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用電極を、リチウムイオン二次電池の負極として用いることにより、リチウムイオン二次電池の容量を増加させることができる。
また、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用電極(負極)は、シリコンを用いており、容量が大きい。そのため、負極活物質層の膜厚を小さくすることができる。負極活物質の膜厚を小さくすることにより、正極活物質層の膜厚を大きくできる。つまり、正極活物質の量を増やすことができるので、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を増加させることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画または動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、玩具、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の電動工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、リチウムイオン二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型または大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を用いることができる。
電気機器の一例である携帯情報端末について、図5を用いて説明する。
図5(A)及び図5(B)に2つ折り可能なタブレット型端末650を示す。図5(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、表示部652a、表示部652b、表示モード切り替えスイッチ653、電源スイッチ654、省電力モード切り替えスイッチ655、操作スイッチ656、を有する。
表示部652aは、一部をタッチパネルの領域657aとすることができ、表示された操作キー658にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部652aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが当該構成に限定されない。表示部652aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部652aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部652bを表示画面として用いることができる。
また、表示部652bにおいても表示部652aと同様に、表示部652bの一部をタッチパネルの領域657bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン659が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部652bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域657aとタッチパネルの領域657bに対して同時にタッチ入力することもできる。
表示部652a、652bには、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
また、表示モード切り替えスイッチ653は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ655は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図5(A)では表示部652bと表示部652aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図5(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、太陽電池660、充放電制御回路670、バッテリー671、DCDCコンバータ672を有する。なお、図5(B)では充放電制御回路670の一例としてバッテリー671、DCDCコンバータ672を有する構成について示しており、バッテリー671は、上記実施の形態で説明したリチウムイオン二次電池を有している。
なお、タブレット型端末650は2つ折り可能なため、未使用時に筐体651を閉じた状態にすることができる。従って、表示部652a、表示部652bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末650を提供することができる。
また、この他にも図5(A)及び図5(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池660によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池660は、筐体651の片面又は両面に設けることができ、バッテリー671の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー671としては、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を用いると、小型化を図ることができるなどの利点がある。
また、図5(B)に示す充放電制御回路670の構成、及び動作について図5(C)にブロック図を示し説明する。図5(C)には、太陽電池660、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3、表示部652について示しており、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3が、図5(B)に示す充放電制御回路670に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池660により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池660で発電した電力は、バッテリー671を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ672で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部652の動作に太陽電池660からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ673で表示部652に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部652での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー671の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池660については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー671の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明したリチウムイオン二次電池を具備していれば、図5に示した電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施例では、実施の形態1に示すリチウムイオン二次電池用電極を作製して、Scanning Electron Microscope(SEM)による観察を行い、当該電極をハーフセルに用い、充放電特性を測定し、充放電効率を求めた結果について説明する。
本実施例において作製したリチウムイオン二次電池の作製方法は、図1に示すフローチャートに従った。
本実施例の負極は、負極集電体として厚さ18μmの銅箔を用いた。また、負極活物質となるシリコン粒子(平均粒径60nm)、導電助剤となる酸化グラフェン、及びバインダとなるポリイミドの前駆体の混合比を、40:40:20(重量%)、より具体的には、シリコン粒子を0.12g、酸化グラフェンを0.12g、ポリイミドの原液を0.2gとしたものを混合した。なお、今回用いたポリイミドの原液は、固形分(ポリイミド前駆体)が30wt%混合されている。残り70wt%は溶媒(NMP)である。したがって、加熱工程後でイミド化してポリイミドとなる重量は、0.06g(0.2g×0.3)である。また、ポリイミドの前駆体及びNMPの混合物のpHは、およそ3であった。
図1のステップS11に示すように、活物質、バインダ、酸化グラフェンを混練することにより、スラリーを調整した。スラリーの調整は、まず、シリコン粒子と、極性溶媒としてNMPとを混合した。その後、シリコン粒子とNMPとの混合物に、酸化グラフェン及びNMPを添加してさらに混合した。次に、シリコン粒子と酸化グラフェンとNMPとの混合物に、ポリイミドの前駆体を添加して混合した。最後に、これらの混合物に、所定の粘度になるまでNMPを添加し、混練することで、スラリーを調整した。この後、スラリーを一日(約24時間)、大気雰囲気において放置した。
次に、ステップS12に示すように、調整したスラリーを銅箔に塗布した。スラリーの塗布は、塗工機に銅箔をセットし、銅箔上にスラリーを滴下した。次に、スラリーを滴下した箇所にドクターブレード(ギャップ100μm)を置き、塗工機によりブレードを動かすことにより、スラリーを塗工した。
次に、ステップS13に示すように、スラリーの乾燥を行った。スラリーの乾燥は、通風乾燥機に、スラリーが塗布された銅箔を入れ、80℃で2時間行った。これにより、スラリーが乾燥した電極を形成した。
次に、ステップS14に示すように、スラリーが乾燥した電極の焼成は、真空炉を用いて行った。このとき、真空炉の真空度が2×10−2[Pa]となったのちに、真空炉の温度の上昇を開始した。
スラリーが乾燥した電極の焼成は、真空炉の最高温度までの温度を段階的に制御することにより行った。まず、室温から120℃まで温度を上げて1時間、次に、120℃から200℃まで温度を上げて10分間、次に、200℃から250℃まで温度を上げて1時間、最後に250℃から372℃まで温度を上げて、30分焼成を行った。なお、真空炉の真空度は、処理中に、1×10−6[Pa]程度にまで達した。
焼成が完了した電極について、SEM観察を行った。図6に、本実施例で作製した電極のSEM写真を示す。
図6に示すSEM写真から、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーが形成されていることが確認された。ナノワイヤーのそれぞれは互いに絡まり合い、ナノワイヤーのネットワークが張り巡らされている。さらに、互いに絡まり合うナノワイヤー上には、グラフェンが形成されている。グラフェンは、平面状であるため、互いに絡まり合うナノワイヤーに、面接触していることも確認できた。
図6の写真から、本発明の一態様に示すリチウムイオン二次電池用電極が作製できることが示された。
次に、本実施例で作製した電極を用いてハーフセルを作製し、充放電特性を測定し充放電効率を求めた結果について説明する。
本実施例で作製したハーフセルは、正極に金属リチウムを用い、負極に本実施例で作製した電極を用いた。また、当該ハーフセル作製において、日本トムセル製の基礎セルを用いた。
また、電解液には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を1:1で混合した混合溶液に溶解させたものを用いた。また、セパレータには、ポリプロピレンを用いた。
本実施例で作製したハーフセルの充放電特性を測定した。ハーフセルの充放電特性の測定は、以下の条件にて行った。まず、1サイクル目の充放電は0.1C(10時間で充電)のレートで行い、2サイクル以降の充放電は、1C(1時間で充電)とした。また、20サイクル毎に0.1C(10時間で充電)のレートで充放電を行い、180サイクルまで充放電を行い、放電容量を確認した。また、定電流充放電とし、電圧範囲は0V以上1V以下とした。また、環境温度は25℃に設定して測定を行った。
ハーフセルの充放電特性から充放電効率を求めた結果、ハーフセルを180サイクル充放電行ったときの充放電効率は、平均99.22%であることがわかった。これは、ナノワイヤーにより、シリコンの変壊による充放電特性の低下が抑制されたからだと考えらえる。
以上の結果から、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用電極は、信頼性が高く、リチウムイオン二次電池に適用することにより、充放電効率を向上させることができることが示された。
400 正極
401 正極集電体
402 正極活物質層
403 アンダーコート
404 正極活物質
405 グラフェン
406 バインダ
410 負極
411 負極集電体
412 負極活物質層
413 アンダーコート
550 リチウムイオン二次電池
551 正極缶
552 負極缶
553 ガスケット
554 正極
555 正極集電体
556 正極活物質層
557 負極
558 負極集電体
559 負極活物質層
560 セパレータ
570 リチウムイオン二次電池
571 正極集電体
572 正極活物質層
573 正極
574 負極集電体
575 負極活物質層
576 負極
577 セパレータ
578 外装体
580 捲回体
581 負極
582 正極
583 セパレータ
584 端子
585 端子
650 タブレット型端末
651 筐体
652 表示部
652a 表示部
652b 表示部
653 スイッチ
654 電源スイッチ
655 スイッチ
656 操作スイッチ
657a 領域
657b 領域
658 操作キー
659 ボタン
660 太陽電池
670 充放電制御回路
671 バッテリー
672 DCDCコンバータ
673 コンバータ

Claims (7)

  1. 集電体及び活物質層を有する電極であって、
    前記活物質層は、活物質、グラフェン、及びポリイミドを有し、
    前記活物質は、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを複数有し、
    前記グラフェンは、前記複数のナノワイヤーと接する領域を有し、
    前記ポリイミドは、前記グラフェンと接する領域を有するリチウムイオン二次電池用電極。
  2. 請求項1において、
    前記集電体は、ステンレス、鉄、銅、チタン、又はニッケルを有するリチウムイオン二次電池用電極。
  3. 正極及び負極を少なくとも有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体及び負極活物質層を有し、
    前記負極活物質層は、負極活物質、第1のグラフェン、及びポリイミドを有し、
    前記負極活物質は、シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを複数有し、
    前記第1のグラフェンは、前記複数のナノワイヤーと接する領域を有し、
    前記ポリイミドは、前記第1のグラフェンと接する領域を有し、
    前記正極は、正極集電体及び正極活物質層を有し、
    前記正極活物質層は、正極活物質、第2のグラフェン、及びポリフッ化ビニリデンを有し、
    前記第2のグラフェンは、前記正極活物質と接する領域を有する、リチウムイオン二次電池。
  4. 請求項3において、
    前記負極集電体は、ステンレス、鉄、銅、チタン、又はニッケルを有するリチウムイオン二次電池。
  5. シリコン粒子と、酸化グラフェンとを混合し、
    前記シリコン粒子及び前記酸化グラフェンの混合物に、ポリイミドの前駆体及び極性溶媒を含む混合液を混合して、スラリーを形成し、
    前記スラリーを集電体上に塗布した後に、焼成することにより、
    前記シリコン粒子を核として、一軸方向に細長く針状に伸びたナノワイヤーを形成し、前記酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成し、かつ前記ポリイミドの前駆体をイミド化してポリイミドを形成する、
    リチウムイオン二次電池用電極の作製方法。
  6. 請求項5において、
    前記シリコン粒子の平均粒径は、10nm以上1μm以下であるリチウムイオン二次電池用電極の作製方法。
  7. 請求項5又は6において、
    前記ポリイミの前駆体及び極性溶媒を含む混合液のpHは、2以上4以下であるリチウムイオン二次電池用電極の作製方法。
JP2014160438A 2013-08-09 2014-08-06 リチウムイオン二次電池用電極の作製方法 Active JP6506513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160438A JP6506513B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-06 リチウムイオン二次電池用電極の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166869 2013-08-09
JP2013166869 2013-08-09
JP2014160438A JP6506513B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-06 リチウムイオン二次電池用電極の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015057767A true JP2015057767A (ja) 2015-03-26
JP2015057767A5 JP2015057767A5 (ja) 2017-09-14
JP6506513B2 JP6506513B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52448922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160438A Active JP6506513B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-06 リチウムイオン二次電池用電極の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20150044560A1 (ja)
JP (1) JP6506513B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219414A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置および電子機器
JP2018186095A (ja) * 2015-06-11 2018-11-22 住友化学株式会社 フィルム製造方法
JP2019050108A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 日産自動車株式会社 電極活物質スラリー
JP2019526901A (ja) * 2016-08-31 2019-09-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造
US10833325B2 (en) 2015-11-09 2020-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode active material
US11688852B2 (en) 2017-09-14 2023-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode active material including Al- and O-containing silicon material
DE112022001778T5 (de) 2021-03-26 2024-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Schätzvorrichtung, Energiespeichers, ein Energiespeichermodul, ein Schätzverfahren und ein Computerprogramm

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104125925A (zh) 2011-12-21 2014-10-29 加州大学评议会 互连波纹状碳基网络
AU2013230195B2 (en) 2012-03-05 2017-04-20 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
CA2952233C (en) 2014-06-16 2023-07-25 The Regents Of The University Of California Hybrid electrochemical cell
EP3221262B1 (en) 2014-11-18 2022-11-02 The Regents of The University of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (iccn) composite
US10818928B2 (en) * 2014-12-15 2020-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery, rechargeable lithium battery, and method of fabricating electrode for rechargeable lithium battery
AU2015200886A1 (en) * 2015-02-20 2016-09-08 Monash University Carbon-based surface plasmon source and applications thereof
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
WO2017112575A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
CN105552333B (zh) * 2016-01-01 2018-03-13 三峡大学 一种石墨烯/硅/导电聚合物复合负极材料的制备方法
IL260398B (en) 2016-01-22 2022-08-01 Univ California high voltage devices
CN109074966A (zh) 2016-03-23 2018-12-21 加利福尼亚大学董事会 用于高电压和太阳能应用的装置和方法
PL3582295T3 (pl) * 2017-10-25 2023-02-27 Lg Energy Solution, Ltd. Elektroda jednostronna o zmniejszonym skręcie do baterii akumulatorowej oraz sposób jej wytwarzania
HUE064174T2 (hu) * 2019-10-22 2024-02-28 Samsung Electronics Co Ltd Szilárdtest-akkumulátor és eljárás szilárdtest-akkumulátor gyártására
CN111559739A (zh) * 2020-03-30 2020-08-21 桑顿新能源科技有限公司 高倍率磷酸铁锰锂复合材料及其制备方法、锂离子电池
CN112018369A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 杭州肄康新材料有限公司 一种锂离子电池负极材料的制备方法
CN112490416A (zh) * 2020-10-28 2021-03-12 浙江中科玖源新材料有限公司 一种硅碳复合薄膜及其制备方法和应用以及锂离子电池
CN114497483B (zh) * 2021-12-31 2023-07-04 惠州锂威新能源科技有限公司 一种负极片及其制备方法以及锂离子电池
CN115282890B (zh) * 2022-08-01 2023-11-17 东莞澳中新材料科技股份有限公司 一种硅-石墨烯增强型复合气凝胶的制备方法及电极的制备方法
CN115282891B (zh) * 2022-08-01 2023-11-07 东莞澳中新材料科技股份有限公司 一种微米硅-石墨烯复合气凝胶的制备方法、电极及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527735A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ナノシス・インク. 電池に応用するためのナノ構造材料
JP2013129913A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 可撓性基板処理装置
WO2013114095A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660870A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Toshiba Battery Co Ltd 乾電池の製造法
JP3913439B2 (ja) 2000-04-03 2007-05-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR101167744B1 (ko) 2004-06-11 2012-07-23 고쿠리츠다이가쿠호우징 도쿄노우코우다이가쿠 산화루테늄 내포 나노카본 복합구조체
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
CN101707256B (zh) 2004-12-09 2013-11-06 奈米系统股份有限公司 用于燃料电池的基于纳米线的膜电极组件
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR100639889B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 주식회사 소디프신소재 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
WO2007004728A1 (en) 2005-07-04 2007-01-11 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
US20070009799A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a partially oxidized conductor
WO2008048295A2 (en) 2005-11-18 2008-04-24 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
WO2007061945A2 (en) 2005-11-21 2007-05-31 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
EP2461415B1 (en) 2006-06-02 2015-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
JP5314872B2 (ja) 2007-10-01 2013-10-16 株式会社オハラ 発熱機構を備える二次電池
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
CN101919089B (zh) 2007-12-25 2014-04-16 花王株式会社 锂电池正极用复合材料
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
EP3865454A3 (en) 2009-05-26 2021-11-24 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
JP2011048992A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
DE112011102750T5 (de) 2010-08-19 2013-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektrisches Gerät
US8691441B2 (en) 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
KR102406392B1 (ko) 2010-10-08 2022-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 에너지 저장 장치용 양극 활물질의 제조 방법 및 에너지 저장 장치
EP2445049B1 (en) 2010-10-22 2018-06-20 Belenos Clean Power Holding AG Electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide
US9680272B2 (en) 2012-02-17 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery
US20140004412A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527735A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ナノシス・インク. 電池に応用するためのナノ構造材料
JP2013129913A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 可撓性基板処理装置
WO2013114095A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219414A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置および電子機器
JP2018186095A (ja) * 2015-06-11 2018-11-22 住友化学株式会社 フィルム製造方法
US10833325B2 (en) 2015-11-09 2020-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode active material
JP2019526901A (ja) * 2016-08-31 2019-09-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造
JP7109790B2 (ja) 2016-08-31 2022-08-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造
JP2019050108A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 日産自動車株式会社 電極活物質スラリー
US11688852B2 (en) 2017-09-14 2023-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode active material including Al- and O-containing silicon material
DE112022001778T5 (de) 2021-03-26 2024-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Schätzvorrichtung, Energiespeichers, ein Energiespeichermodul, ein Schätzverfahren und ein Computerprogramm

Also Published As

Publication number Publication date
US20150044560A1 (en) 2015-02-12
US20210210744A1 (en) 2021-07-08
US20180248169A1 (en) 2018-08-30
US11848439B2 (en) 2023-12-19
JP6506513B2 (ja) 2019-04-24
US10873072B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11848439B2 (en) Electrode for lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP7292356B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
JP7044908B2 (ja) 二次電池の作製方法
JP6968929B2 (ja) リチウム二次電池
JP6457605B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
JP6524278B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極
JP6552543B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
JP6452941B2 (ja) 蓄電池用電極
JP6207923B2 (ja) 二次電池用正極の製造方法
JP6230309B2 (ja) リチウム二次電池
JP2014029847A (ja) 二次電池
JP7263570B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
WO2021130646A1 (ja) 電極スラリーの作製方法、電極の作製方法、正極の作製方法、二次電池用電極、二次電池用正極
WO2021079231A1 (ja) 電極、二次電池および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250