JP6812103B2 - 配線回路基板の製造方法 - Google Patents

配線回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812103B2
JP6812103B2 JP2015254338A JP2015254338A JP6812103B2 JP 6812103 B2 JP6812103 B2 JP 6812103B2 JP 2015254338 A JP2015254338 A JP 2015254338A JP 2015254338 A JP2015254338 A JP 2015254338A JP 6812103 B2 JP6812103 B2 JP 6812103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
photoresist
insulating layer
metal thin
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118036A (ja
Inventor
悠 杉本
悠 杉本
浩之 田辺
浩之 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015254338A priority Critical patent/JP6812103B2/ja
Priority to US15/386,744 priority patent/US10143088B2/en
Priority to CN201611207609.1A priority patent/CN106954346B/zh
Publication of JP2017118036A publication Critical patent/JP2017118036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812103B2 publication Critical patent/JP6812103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0551Exposure mask directly printed on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor

Description

本発明は、配線回路基板の製造方法に関する。
配線回路基板は、絶縁層と、その上に配線パターンとを設けることにより得られることが知られている。
例えば、絶縁層に第1の厚みを有する第1の部分と第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する第2の部分とを形成する工程と、絶縁層の第1の部分上および第2の部分上に延びるように配線パターンを形成する工程とを備える回路付きサスペンション基板の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1に記載される製造方法では、配線パターンを形成する工程において、第1の部分の上面と境界面との境界線が第1の方向に延び、配線パターンの側辺が第1の方向に交差する第2の方向に延び、第2の方向が第1の方向に対して60度以上90度以下の角度をなすように、絶縁層の上面に配線パターンを形成している。
そして、第1の部分の上面と第2の部分の上面との間に境界面が形成されるため、フォトリソグラフィ技術により絶縁層上に配線パターンを形成する工程において、境界面で露光光の反射が発生し、反射光が他の領域に間接的に照射される。しかし、特許文献1に記載の方法によれば、露光光は、境界面で配線パターンが延びる方向に近い方向に反射されるため、反射光が本来の露光光のパターンにほとんど影響を与えない。それにより、フォトリソグラフィ技術により形成される配線パターンに断線または短絡を防止している。
特開2014−127216号公報
近年、配線回路基板を小型化する場合には、配線パターンを複雑なパターンで配置すること場合がある。そのような場合には、特許文献1のように、配線パターンを、第2の方向が第1の方向に対して60度以上90度以下の角度をなすように、形成することが困難な場合がある。そうすると、配線パターンの形成不良を防止することができないという不具合がある。
本発明は、導体パターンを高い自由度で設けながら、導体パターンの形成不良を抑制することのできる配線回路基板の製造方法を提供することにある。
本発明(1)は、絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられる導体パターンとを備える配線回路基板の製造方法であり、前記絶縁層を設ける工程(1)と、金属薄膜を、前記絶縁層の傾斜面の上に設ける工程(2)と、フォトレジストを前記金属薄膜の上に設ける工程(3)と、フォトマスクを、前記フォトレジストにおいて前記導体パターンが設けられべき部分が遮光されるように配置して、前記フォトレジストを、前記フォトマスクを介して露光する工程(4)と、前記フォトマスクに遮光された、前記フォトレジストの前記部分を除去して、前記部分に対応する前記金属薄膜を露出させる工程(5)と、前記導体パターンを、前記フォトレジストから露出する前記金属薄膜の上に設ける工程(6)とを備え、前記フォトレジストを露光するときに、前記傾斜面の上に位置する前記金属薄膜により反射して、前記部分に向かう光を低減する配線回路基板の製造方法を含んでいる。
この製造方法によれば、工程(4)において、フォトレジストを露光するときに、傾斜面の上に位置する金属薄膜により反射して、上記した部分に向かう光を低減するので、工程(5)において、フォトレジストの上記した部分を確実に除去して、工程(6)において、導体パターンを確実に形成することができる。つまり、特許文献1と異なり、導体パターンを高い自由度で設けながら、導体パターンの形状不良を抑制することができる。
その結果、接続信頼性に優れる配線回路基板を得ることができる。
本発明(2)は、前記絶縁層は、前記傾斜面と、平坦面とを有し、前記傾斜面と前記平坦面とのなす角度の補角yが、0度超過、20度以下である(1)に記載の配線回路基板の製造方法を含んでいる。
この製造方法によれば、補角yが上記した上限値以下であるので、入射光と、傾斜面に対応する金属薄膜において反射する反射光とのなす角度を小さくすることができる。そのため、反射光を実質的に上方に向かうようにすることができ、その結果、上記した部分に向かう光を確実に低減することができる。
本発明(3)は、前記工程(1)の後で、前記工程(2)の前に、少なくとも前記傾斜面を粗化する工程(7)をさらに備える(1)または(2)に記載の配線回路基板の製造方法を含んでいる。
この製造方法は、工程(2)の前に、少なくとも傾斜面を粗化する工程(7)をさらに備えるので、粗化された傾斜面に対応する金属薄膜において光を散乱させることができる。そのため、上記した部分に向かう光を確実に低減することができる。
本発明(4)は、前記工程(2)の後で、前記工程(3)の前に、波長365nmの光に対する、前記金属薄膜の反射率を、25%以下にする工程(8)をさらに備える(1)〜(3)のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法を含んでいる。
この製造方法は、工程(2)の後で、工程(3)の前に、波長365nmの光に対する、金属薄膜の反射率を、25%以下にする工程(8)をさらに備えるので、上記した部分に向かう光を確実に低減することができる。
本発明(5)は、前記絶縁層は、前記傾斜面と、平坦面とを有し、前記工程(3)において、前記傾斜面と前記平坦面とのなす角度の補角y(度)と、前記フォトレジストの厚みx(μm)とが、下記式を満たす上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法を含んでいる。
y≦−3x+70
この製造方法によれば、補角y(度)と、フォトレジストの厚みx(μm)とが、上記式を満たすので、金属薄膜からの反射光を、上記した部分より上方に位置する部分に向かわせることができる。その結果、上記した部分に向かう光を確実に低減することができる。
本発明の配線回路基板の製造方法によれば、接続信頼性に優れる配線回路基板を得ることができる。
図1A〜図1Dは、本発明の配線回路基板の製造方法の第1実施形態である回路付サスペンション基板の製造方法の工程図を示し、図1Aが、金属支持基板を用意する工程(i)、図1Bが、ベース絶縁層を設ける工程(ii)、図1Cが、第1導体パターンを設ける工程(iii)、図1Dが、中間絶縁層を設ける工程(1)を示す。 図2E〜図2Gは、図1Dに引き続き、第1実施形態の回路付サスペンション基板の製造方法の工程図を示し、図2Eが、金属薄膜を設ける工程(2)、図2Fが、フォトレジストを設ける工程(3)、図2Gが、フォトレジストを露光する工程(4)を示す。 図3H〜図3Jは、図2Gに引き続き、第1実施形態の回路付サスペンション基板の製造方法の工程図を示し、図3Hが、フォトレジストにおける予定部分を現像する工程(4)、図3Iが、第2導体パターンを設ける工程(5)、図3Jが、フォトレジストを除去する工程(iv)を示す。 図4Kおよび図4Lは、図3Jに引き続き、第1実施形態の回路付サスペンション基板の製造方法の工程図を示し、図4Kが、フォトレジストに対応する金属薄膜を除去する工程(v)、図4Lが、カバー絶縁層を設ける工程(vi)を示す。 図5は、第1実施形態の回路付サスペンション基板の一部平面図(ベース絶縁層、中間絶縁層およびカバー絶縁層を省略した図)を示す。 図6Aおよび図6は、工程(4)の拡大図であり、図6Aが、図2Gの拡大図であり、図6Bが、図3Hの拡大図である。 図7Aおよび図7Bは、比較例1の回路付サスペンション基板の拡大断面図であり、図7Aが、図2Gに対応する拡大図であり、図7Bが、図3Hに対応する拡大図である。 図8Aおよび図8Bは、第1実施形態の変形例の回路付サスペンション基板の拡大断面図であり、図8Aが、図2Gに対応する拡大図であり、図8Bが、図3Hに対応する拡大図である。 図9は、第2実施形態の回路付サスペンション基板の拡大断面図であり、図9Aが、図2Gに対応する拡大図であり、図9Bが、図3Hに対応する拡大図である。 図10は、第3実施形態の回路付サスペンション基板の拡大断面図であり、図10Aが、図2Gに対応する拡大図であり、図10Bが、図3Hに対応する拡大図である。 図11は、第3実施形態における酸化金属層の厚みと、反射率との関係を示すグラフである。 図12は、第4実施形態の回路付サスペンション基板の拡大断面図であり、図12Aが、図2Gに対応する拡大図であり、図12Bが、図3Hに対応する拡大図である。 図13は、第4実施形態におけるフォトレジストの厚みおよび補角との関係を示す式および領域を示すグラフである。
図1において、紙面上下方向は、上下方向(第1方向、厚み方向)であり、紙面上側が上側(第1方向一方側、厚み方向一方側)、紙面下側を下側(第1方向他方側、厚み方向他方側)である。紙面左右方向は、幅方向(面方向、第1方向に直交する第2方向)であり、紙面左側が幅方向一方側(第2方向一方側)、紙面右側が幅方向他方側(第2方向他方側)である。具体的には、方向は、各図に記載の方向矢印従う。
以下、本発明の配線回路基板の製造方法の第1実施形態である回路付サスペンションの製造方法を説明する。
1.第1実施形態
この回路付サスペンション基板1の製造方法は、金属支持基板2を用意する工程(i)(図1A参照)と、ベース絶縁層3を金属支持基板2の上に設ける工程(ii)(図1B参照)と、第1導体パターン4をベース絶縁層3の上に設ける工程(iii)(図1C参照)と、絶縁層の一例としての中間絶縁層5を、第1導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に設ける工程(1)(図1D参照)とを備える。また、回路付サスペンション基板1の製造方法は、金属薄膜6を中間絶縁層5の少なくとも傾斜面17の上に設ける工程(2)(図2E参照)と、フォトレジスト10を金属薄膜6の上に設ける工程(3)(図2F参照)と、フォトマスク13を、フォトレジスト10において導体パターンの一例としての第2導体パターン7が設けられべき部分の一例としての予定部分12が遮光されるように配置して、フォトレジスト10を、フォトマスク13を介して露光する工程(4)(図2Gおよび図6A参照)とを備える。また、回路付サスペンション基板1の製造方法は、フォトマスク13に遮光された、フォトマスク10の予定部分12を除去して、予定部分12に対応する金属薄膜6を露出させる工程(5)(図3Hおよび図6B参照)と、第2導体パターン7を、フォトレジスト10から露出する金属薄膜6の上に設ける工程(6)(図3Iおよび図6Bの仮想線参照)とを備える。また、回路付サスペンション基板1の製造方法は、フォトレジスト10を除去する工程(iv)(図3J参照)と、フォトレジスト10に対応する金属薄膜6を除去する工程(v)(図4K参照)と、カバー絶縁層9を、第2導体パターン7を被覆するように、中間絶縁層5の上に設ける工程(vi)(図4L参照)とを備える。
回路付サスペンション基板1の製造方法では、工程(i)〜工程(iii)、工程(1)〜工程(6)、工程(iv)〜工程(vi)が順次実施される。以下、上記した各工程を詳述する。
1−1.工程(i)
図1Aに示すように、工程(i)では、金属支持基板2を用意する。
金属支持基板2は、前後方向に延びる略平板(シート)形状を有する。金属支持基板2は、金属材料からなる。金属材料としては、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などが挙げられ、好ましくは、ステンレスが挙げられる。金属支持基板2の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、15μm以上であり、例えば、35μm以下、好ましくは、25μm以下である。
1−2.工程(ii)
図1Bに示すように、工程(ii)では、ベース絶縁層3を金属支持基板2の上に設ける。
ベース絶縁層3を、金属支持基板2の上面全面に配置する。ベース絶縁層3は、前後方向に延びる略平板(シート)形状を有する。ベース絶縁層3は、絶縁材料からなる。絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が挙げられ、好ましくは、ポリイミド樹脂が挙げられる。ベース絶縁層3の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上、例えば、25μm以下、好ましくは、15μm以下である。
ベース絶縁層3を金属支持基板2の上に設けるには、公知の方法が用いられる。
1−3.工程(iii)
図1Cに示すように、工程(iii)では、第1導体パターン4をベース絶縁層3の上に設ける。
第1導体パターン4を、ベース絶縁層3の上面に配置する。
第1導体パターン4は、図5が参照されるように、前後方向に延びる複数の第1配線21(図1Cおよび図5においては単数のみ図示される)と、複数の第1配線21のそれぞれの前後両端部に接続される第1端子(図示せず)とを一体的に備える。図1Cに示すように、第1配線21は、例えば、断面視において、幅方向長さ(幅)が上下方向長さ(厚み)に比べて長い略矩形状を有する。第1配線21は、上端部に2つの稜線部23を有する。第1導体パターン4は、導体材料からなる。導体材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などが挙げられ、好ましくは、銅が挙げられる。
第1導体パターン4の寸法は適宜設定されている。第1導体パターン4の厚みT0は、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、20μm以下、好ましくは、12μm以下である。第1配線21の幅は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。また、隣接する第1配線21間の間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
第1導体パターン4をベース絶縁層3の上に設けるには、公知の方法が用いられる。
1−4.工程(1)
図1Dに示すように、工程(1)では、中間絶縁層5を、第1導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に設ける。
中間絶縁層5は、第1配線21を被覆する一方、図示しない第1端子を露出するパターンを有する。中間絶縁層5は、ベース絶縁層3と同一の絶縁材料からなる。
中間絶縁層5は、図6Aが参照されるように、平坦面17と、傾斜面18とを含む上面とを有する。平坦面17は、面方向(ベース絶縁層3の表面に沿う方向)に平行する面であって、第1導体パターン4から露出するベース絶縁層3の上面と、厚み方向に対向する面である。
一方、傾斜面18は、第1配線21に対応しており、平坦面17に連続する上面であって、面方向に対して傾斜する面である。具体的には、傾斜面18は、第1配線21の2つの稜線部23に対応して、平坦面17から上方に向かって傾斜(隆起)する面である。
傾斜面18と平坦面17とのなす角度αの補角y、すなわち、傾斜面18の平坦面17に対する斜度は、0度超過、さらには、5度以上である。また、補角yは、例えば、20度以下、好ましくは、20度未満、より好ましくは、15度以下、さらに好ましくは、12度以下である。
なお、角度αは、傾斜面18が湾曲している場合には、傾斜面18において平坦面17からの立ち上がり部分における面と、平坦面17とのなす角度である。
補角yが上記した上限を下回れば、後述する工程(4)(図2Gおよび図6A参照)において予定部分12に向かう光を確実に低減することができる。
中間絶縁層5の厚みT1は、ベース絶縁層3の上面と中間絶縁層5の上面との距離であって、例えば、6μm超過、好ましくは、9μm以上、より好ましくは、12μm以上であり、また、20μm以下である。また、中間絶縁層5において、第1配線21の上側部分の厚みT2は、第1配線21の上面と中間絶縁層5の上面との距離であって、例えば、5μm超過、好ましくは、8μm以上、より好ましくは、10μm以上であり、また、15μm以下である。
中間絶縁層5の厚みT1の、第1導体パターン4の厚みT0に対する比(T1/T0)は、例えば、1.0以上、好ましくは、1.2以上、より好ましくは、1.5以上、さらに好ましくは、1.6以上であり、また、5以下である。
比(T1/T0)が上記した下限以上であれば、上記した補角yを上記した上限を確実に下回らせることができる。
中間絶縁層5をベース絶縁層3の上に設けるには、例えば、感光性の絶縁材料のワニスをベース絶縁層3の上面に塗布し、露光および現像し、その後、必要により加熱する。あるいは、図示しない第1端子を露出するパターンに予め形成された中間絶縁層5を、図示しない接着剤を介して、ベース絶縁層3の上に接着する。
1−5.工程(2)
図2Eに示すように、工程(2)では、金属薄膜6を中間絶縁層5の少なくとも傾斜面17の上に設ける。
金属薄膜6は、工程(6)(後述、図3I参照)におけるアディティブ法の種膜として役することができる。また、金属薄膜6は、アディティブ法で第2導体パターン7が得られたときには、第2導体パターン7と一体化することができる層である。
金属薄膜6は、例えば、中間絶縁層5の上面(平坦面17および傾斜面18を含む)全面に設けられている。金属薄膜6は、金属材料からなる。金属材料としては、例えば、銅、クロム、ニッケルおよびそれらの合金が挙げられ、好ましくは、銅、クロムが挙げられる。金属薄膜6は、単層および複層(図2Eにおいて図示されず)のいずれの層からなっていてもよい。好ましくは、金属薄膜6は、第1薄膜(具体的には、クロム薄膜)と、その上に設けられる第2薄膜(銅薄膜)との2層からなる。
また、金属薄膜6は、中間絶縁層5の上面に追従している。そのため、金属薄膜6において、平坦面17に対応する部分の上面が、中間絶縁層5の平坦面17に平行し、つまり、面方向に沿っている。また、金属薄膜6において、傾斜面18に対応する部分の上面が、中間絶縁層5の傾斜面18に平行し、つまり、面方向に対して傾斜している。
金属薄膜6の厚みは、例えば、50nm以上、好ましくは、100nm以上であり、また、例えば、300nmnm以下、好ましくは、200nm以下である。また、金属薄膜6が、第1薄膜および第2薄膜の2層からなる場合には、第1薄膜の厚みが、例えば、10以上、60nm以下であり、第2薄膜の厚みが、例えば、50nm以上、200nm以下である。
金属薄膜6を中間絶縁層5の上に設けるには、例えば、スパッタリング法、めっき法などが用いられ、好ましくは、スパッタリング法が用いられる。
1−6.工程(3)
図2Fに示すように、工程(3)では、フォトレジスト10を金属薄膜6の上に設ける。
フォトレジスト10としては、例えば、ネガ型あるいはポジ型のフォトレジストなどが挙げられ、好ましくは、ネガ型のフォトレジストが挙げられる。また、フォトレジスト10として、例えば、ドライフィルムレジスト(DFR)を含んでいる。
また、フォトレジスト10は、工程(4)(図2G参照)における光(例えば、紫外線など)を部分的に透過することができ、具体的には、フォトレジスト10の紫外線に対する透過率が、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上であり、また、例えば、50%以下、好ましくは、60%以下である。
上記したフォトレジスト10を、金属薄膜6の上に配置する。
その際、ドライフィルムレジストを、例えば、平板などを用いて、押圧する(押し付ける)。そのため、フォトレジスト10の上面は、平坦面となる。
フォトレジスト10の厚みxは、特に限定されず、例えば、10μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
1−7.工程(4)
図2Gおよび図6Aに示すように、工程(4)では、フォトマスク13を、フォトレジスト10において予定部分12が遮光されるように配置して、フォトレジスト10を、フォトマスク13を介して露光する。
予定部分12は、工程(4)において、遮光されるべき部分である。また、予定部分12は、図3Hおよび図6Bが参照されるように、工程(5)において、除去されるべき部分である。さらに、予定部分12は、図3Iおよび図6Bの仮想線が参照されるように、工程(6)において、フォトレジスト10の開口部16(後述)において第2導体パターン7が設けられる(充填される)べき部分でもある。
予定部分12は、厚み方向に投影したときに、平坦面17に含まれる。一方、フォトレジスト10において予定部分12以外の部分は、厚み方向に投影したときに、傾斜面18を含む。予定部分12は、厚み方向に投影したときに、第1導体パターン4とずれている部分を有し、その部分と第1導体パターン4とのずれ(左右方向の間隔)は、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、100μm以下である。
フォトマスク13は、上側からの光を下方に透光できる透光部分14と、上側からの光を下方に対して遮光できる遮光部分15とを有する。
工程(4)では、フォトマスク13を、遮光部分15が予定部分12と対向し、透光部分14がフォトレジスト10において予定部分12以外の部分と対向するように、配置する。遮光部分15は、厚み方向に投影したときに、平坦面17に含まれている。透光部分14は、厚み方向に投影したときに、傾斜面18を含んでいる。
なお、フォトマスク13を、フォトレジスト10の上側に間隔を隔てて対向配置する。あるいは、図2Gおよび図6Aには図示しないが、フォトマスク13を、フォトマスク13の上面に接触させることもできる。
これにより、フォトマスク13を、フォトレジスト10における予定部分12が遮光されるように配置する。また、フォトマスク13を、フォトレジスト10における予定部分12以外の部分が透光されるように配置する。
次いで、工程(4)では、フォトレジスト10を、フォトマスク13を介して露光する。
フォトレジスト10を露光するには、フォトマスク13の上方に配置された光源からフォトマスク13に対して光を照射する。光の波長は、例えば、100nm以上、好ましくは、好ましくは、350nm以上であり、また、例えば、800nm以下、好ましくは、450nm以下である。照射(露光)量は、例えば、例えば、100mJ/cm以上、800mJ/cm以下である。
[1] すると、遮光部分15に対して照射された光Aは、遮光部分15によって遮光され、予定部分12に到達しない。
[2] 一方、厚み方向において平坦面17に対向する透光部分14に対して照射された光Bは、透光部分14を下方に向かって透過して、フォトレジスト10の上面に到達し、続いて、フォトレジスト10内に進入する。続いて、光Bの一部は、フォトレジスト10を下方に向かって透過し、金属薄膜6の上面で反射する。つまり、反射光B’を生成する。この際、反射光B’は、上方に向かうので、フォトレジスト10を上方に向かって透過する。
[3] 他方、厚み方向において傾斜面18に対向する透光部分14に対して照射された光Cは、透光部分14を下方に向かって透過して、フォトレジスト10の上面に到達し、続いて、フォトレジスト10内に進入する。続いて、光Cの一部は、フォトレジスト10を下方に向かって透過し、金属薄膜6の上面で反射する。つまり、反射光C’を生成する。この際、反射光C’は、上方斜め幅方向一方側に向かう。反射光C’の角度は、上記した補角yに対応するため、入射光Cと、反射光C’とのなす角θ1を小さくすることができる。そのため、反射光C’は、予定部分12に向かうことが抑制されて、反射光C’のほとんどは実質的に上方に向かう。従って、反射光C’は、フォトレジスト10における予定部分12以外の部分を上方に向かって透過する。
[4] これによって、工程(4)では、フォトレジスト10を露光するときに、傾斜面18の上に位置する金属薄膜6により反射して、予定部分12に向かう光を低減する。
1−8.工程(5)
図3Hおよび図6Bに示すように、工程(5)では、フォトマスク13に遮光された、フォトマスク10の予定部分12を除去する。
具体的には、まず、必要により、露光後のフォトレジスト10を加熱する(露光後加熱)。
続いて、フォトレジスト10を現像液によって現像する。これによって、フォトレジスト10において予定部分12以外の部分を存置させつつ、予定部分12のみを除去する。つまり、フォトレジスト10において、予定部分12に対応する開口部16を形成する。開口部16は、フォトレジスト10を厚み方向に貫通する。
これによって、予定部分12に対応する金属薄膜6、つまり、開口部16に臨む金属薄膜6を露出させる。
その後、必要により、フォトレジスト10を加熱により硬化させる。
1−9.工程(6)
図3Iおよび図6Bの仮想線に示すように、工程(6)では、第2導体パターン7を、フォトレジスト10から露出する金属薄膜6の上に設ける。
第2導体パターン7は、前後方向に延びる複数の第2配線26(図3Iにおいては単数のみ図示される)と、複数の第2配線26のそれぞれの前後両端部に接続される第2端子(図示せず)とを一体的に備える。第2配線26は、例えば、断面視において、左右方向長さ(幅)が上下方向長さ(厚み)に比べて長い略矩形状を有する。
第2導体パターン7は、厚み方向に投影したときに、第1導体パターン4とずれている部分を有し、その部分のずれ量(左右方向の間隔)は、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、100μm以下である。
第2導体パターン7は、第1導体パターン4と同一の導体材料からなる。
第2導体パターン7の寸法は適宜設定されている。第2導体パターン7の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、20μm以下、好ましくは、12μm以下である。第2配線26の幅は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。また、隣接する第2配線26間の間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
第2導体パターン7を金属薄膜6の上に設けるには、金属薄膜6から給電する電解めっきが用いられる。
第2導体パターン7は、その下に位置する金属薄膜6と一体化することができる。
1−10.工程(iv)
図3Jに示すように、工程(iv)では、フォトレジスト10を除去する。
具体的には、フォトレジスト10を、例えば、ウェットエッチングにより除去する。
1−11.工程(v)
図4Kに示すように、工程(v)では、フォトレジスト10に対応する金属薄膜6を除去する。
具体的には、フォトレジスト10の下に位置していた金属薄膜6を、例えば、剥離により除去する。
1−12.工程(vi)
図4Lに示すように、工程(vi)では、カバー絶縁層9を、第2導体パターン7の第2配線26を被覆し、第2端子(図示せず)を露出するパターンで、設ける。
これにより、金属支持基板2と、金属支持基板2の上に設けられるベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に設けられる第1導体パターン4と、ベース絶縁層3の上に設けられ、第1導体パターン4を被覆する中間絶縁層5と、中間絶縁層5の上に配置される金属薄膜6および第2導体パターン7と、中間絶縁層5の上に設けられ、金属薄膜6および第2導体パターン7を被覆するカバー絶縁層9とを備える回路付サスペンション基板1を得る。この回路付サスペンション基板1では、金属薄膜6が第2導体パターン7と一体化、具体的には、金属薄膜6が第2導体パターン7の一部として取り込まれていてもよい。
1−13.第1実施形態の作用効果
図7Aが参照される比較例1の、回路付サスペンション基板1の製造方法では、工程(1)において、中間絶縁層5の厚みT1の、第1導体パターン4の厚みT0に対する比(T1/T0)が上記した下限未満に設定されていれば、補角y’が上記した範囲を上回ってしまう。そのため、工程(4)において、図7Aに示すように、厚み方向において傾斜面18に対向する透光部分14に対して照射された光C(入射光C)と、そこで生成された反射光C’とのなす角度θ2が比較的大きくなる。そのため、反射光C’が、上方斜め幅方向一方側に向かい、予定部分12に向かうことが抑制されず、予定部分12を照射(露光)してしまう。その場合には、図7Bに示すように、工程(5)において、予定部分12を除去することができず、そのため、金属薄膜6を露出させることができない。そうすると、工程(6)の電解めっきにおいて、第2導体パターン7を確実に設けることができず、そのため、第2導体パターン7の断線などの形状不良を生ずる。
一方、この回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、工程(4)において、図2Gおよび図6Aに示すように、フォトレジスト10を露光するときに、傾斜面18の上に位置する金属薄膜6により反射して、予定部分12に向かう光を低減するので、工程(5)において、図3Hおよび図6Bに示すように、フォトレジスト10の予定部分12を確実に除去して、工程(6)において、図3Iおよび図6Bの仮想線に示すように、第2導体パターン7を確実に形成することができる。つまり、特許文献1と異なり、第2導体パターン7を高い自由度で設けながら、第2導体パターン7の形成不良を抑制することができる。
その結果、接続信頼性に優れる回路付サスペンション基板1を得ることができる。
また、この回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、比(T1/T0)が上記した下限以上である場合には、上記した補角yが上記した上限値以下であるので、入射光Cと、傾斜面18に対応する金属薄膜6において反射する反射光C’とのなす角度θ1を小さくすることができる。そのため、反射光C’を実質的に上方に向かうようにすることができ、その結果、工程(4)において、図2Gおよび図6Aに示すように、予定部分12に向かう反射光C’を確実に低減することができる。
1−14.変形例
中間絶縁層5の傾斜面18は、第1導体パターン4の稜線部23に対応しているが、図8Aに示すように、傾斜面18が、第1導体パターン4に対応せず、単に、絶縁層の一例としてのベース絶縁層3が複数の厚みT3およびT4を有することによって、ベース絶縁層3が傾斜面18を形成することもできる。
つまり、この回路付サスペンション基板1は、図8Bに示すように、金属支持基板2と、ベース絶縁層3と、金属薄膜6および第2導体パターン7と、カバー絶縁層9(図4K参照)とを順次備え、第1導体パターン4および中間絶縁層5を備えない。
この変形例によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、本発明の配線回路基板の第1実施形態として回路付サスペンション基板1を挙げて説明しているが、例えば、金属支持基板2を備えないフレキシブル配線回路基板とすることもできる。その場合には、フレキシブル配線回路基板は、図示しないが、金属支持基板2と、ベース絶縁層3と、第1導体パターン4と、中間絶縁層5と、金属薄膜6と、第2導体パターン7と、カバー絶縁層9とを備える。
2.第2実施形態
第2実施形態において、第1実施形態と同じの部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態の製造方法は、第1実施形態の製造方法の各工程に加え、図9Aおよび図9Bが参照されるように、少なくとも傾斜面18を粗化する工程(7)をさらに備える。
工程(7)は、中間絶縁層5を設ける工程(1)の後であって、金属薄膜6を設ける工程(2)の前に、実施される。つまり、第2実施形態では、工程(i)〜工程(1)、工程(7)、工程(2)〜工程(vi)が順次実施される。
つまり、この方法では、工程(i)〜工程(1)のそれぞれによって、金属支持基板2、ベース絶縁層3、第1導体パターン4および中間絶縁層5のそれぞれを設ける。
一方、第2実施形態では、工程(1)において、中間絶縁層5の補角yについては、第1実施形態と異なり、限定されない。また、中間絶縁層5の厚みT1および厚みT2も、第1実施形態のそれらに限定されない。具体的には、中間絶縁層5の厚みT1は、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、20μm以下、好ましくは、15μm以下であってもよい。
工程(1)の後の工程(7)において、図9Aが参照されるように、傾斜面18を含む中間絶縁層5の上面全面、あるいは、傾斜面18のみを粗化する。
少なくとも傾斜面18を粗化するには、例えば、プラズマ処理、例えば、アルカリ性溶液を用いたケミカルエッチング処理、例えば、サンドブラスト、ウェットブラスト、ブラシ研磨、バフ研磨などの研磨処理、例えば、エンボス加工などの凹凸処理などが用いられる。好ましくは、プラズマ処理が用いられる。
傾斜面18の算術平均粗さRa(JIS B 0601−1994)は、例えば、0.05μm以上、好ましくは、0.2μm以上であり、また、例えば、1μm以下、好ましくは、0.6μm以下である。傾斜面18の算術平均粗さRaは、例えば、レーザー顕微鏡を用いた表面観察から算出される。
傾斜面18の算術平均粗さRaが、上記した下限以上であれば、傾斜面18に対応する金属薄膜6において反射した反射光C’が、予定部分12に向かう光量を低減することができる。一方、傾斜面18の算術平均粗さRaが、上限以下であれば安定しためっき形成を実施することができる。
工程(7)の後の工程(2)において、図9Aが参照されるように、金属薄膜6を、中間絶縁層5において粗化された傾斜面18を含む上面に、設ける。
傾斜面18に対向する金属薄膜6において、下面が、傾斜面18の粗化面(凹凸面)に対応し、また、上面が、傾斜面18の粗化面(凹凸面)と同様の粗化面(凹凸面)に対応する。つまり、傾斜面18に対向する金属薄膜6は、その厚みが上記したように極めて薄いことから、傾斜面18と同様の粗化面(凹凸面)、具体的には、傾斜面18と同様の算術平均粗さRaを有する。
図9Bが参照されるように、工程(2)の後、工程(3)〜工程(6)および工程(iv)〜工程(vi)のそれぞれによって、フォトレジスト10を設け、次いで、フォトレジスト10をフォトマスク13を介して露光し、次いで、予定部分12を露出させ、次いで、第2導体パターン7を設け、フォトレジスト10およびフォトレジスト10に対応する金属薄膜6を除去し、その後、カバー絶縁層9を設ける。
そして、工程(4)では、図9Aが参照されるように、光Cは、金属薄膜6において、乱反射(散乱)するので、予定部分12に反射光C’の光量が相対的に低減する。そのため、予定部分12に向かう光量を低減することとなる。
なお、この回路付サスペンション基板1では、図9Bおよび図4Lが参照されるように、金属支持基板2、ベース絶縁層3、第1導体パターン4、中間絶縁層5、金属薄膜6、第2導体パターン7およびカバー絶縁層9を備えており、中間絶縁層5における少なくとも傾斜面18は、粗化面(凹凸面)を有している。
そして、この第2実施形態は、工程(1)の後であって、工程(2)の前に、少なくとも傾斜面を粗化する工程(7)をさらに備えるので、粗化された傾斜面18に対応する金属薄膜6において光を散乱させることができる。そのため、図9Aに示すように、予定部分12に向かう光を確実に低減することができる。
3.第3実施形態
第3実施形態において、第1実施形態および第2実施形態と同じの部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第3実施形態の製造方法は、第1実施形態の製造方法の各工程に加え、波長365nmの光に対する、金属薄膜6の反射率を、25%以下にする工程(8)をさらに備える。
工程(8)は、工程(2)の後であって、工程(3)の前に実施される。つまり、第3実施形態では、工程(i)〜工程(2)、工程(8)、工程(3)〜工程(vi)が順次実施される。
つまり、この方法では、工程(i)〜工程(2)のそれぞれによって、金属支持基板2、ベース絶縁層3、第1導体パターン4、中間絶縁層5および金属薄膜6のそれぞれを設ける。
一方、第3実施形態では、工程(1)において、中間絶縁層5の補角yについては、第1実施形態と異なり、限定されない。また、中間絶縁層5の厚みT1および厚みT2も、第1実施形態のそれらに限定されない。具体的には、中間絶縁層5の厚みT1は、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、20μm以下、好ましくは、15μm以下であってもよい。
工程(2)の後の工程(8)において、金属薄膜6の反射率を、25%以下にするには、金属薄膜6を加熱により酸化させる。これにより、図10Aが参照されるように、酸化金属層19が金属薄膜6の表面に形成される。金属薄膜6が銅からなる場合には、金属薄膜6を加熱することにより、酸化銅からなる酸化金属層19が金属薄膜6(酸化銅薄膜)の表面に形成される。すると、酸化金属層19は黒色を有するので、金属薄膜6の反射率を、25%以下にすることができる。
金属薄膜6の加熱温度は、例えば、150℃以上、好ましくは、170℃以上であり、また、例えば、300℃以下、好ましくは、190℃以下である。
酸化金属層19の厚みは、例えば、1nm以上、好ましくは、5nm以上であり、また、例えば、100nm以下、好ましくは、30nm以下である。
また、金属薄膜6の反射率は、図11が参照されるように、金属薄膜6の厚みの増加に伴い低減し、厚み10nmの辺りで極小となり、その後、厚みが増加すると、反射率も増加する。さらに、金属薄膜6の反射率は、厚み50nmの辺りで極大となり、その後、厚みが増加すると、反射率も漸次低減する。
図10Aが参照されるように、工程(8)の後、工程(3)において、フォトレジスト10を、酸化金属層19の上面に設ける。
その後、工程(4)において、図10Aに示すように、フォトマスク13を、フォトレジスト10において予定部分12が遮光されるように配置して、フォトレジスト10を、フォトマスク13を介して露光する。
その際、透光部分14およびフォトレジスト10を順次透過した光は、金属薄膜6の反射率が上記した上限以下であることから、相対的に少ない光量を有する反射光となる(反射光の生成が少なくなる)。そのため、予定部分12に向かう光を確実に低減することができる。
図10Bが参照されるように、その後、工程(5)では、酸化金属層19を露出させる。
その後、酸化金属層19を除去する。酸化金属層19を除去するには、例えば、酸性水溶液で金属薄膜6の表面を洗浄する。これによって、酸化金属層19のみを除去する。つまり、金属薄膜6の表面抵抗値を小さくする。
その後、工程(6)〜工程(vi)のそれぞれによって、第2導体パターン7を設け、フォトレジスト10およびフォトレジスト10に対応する金属薄膜6を除去し、その後、カバー絶縁層9を設ける。
なお、この回路付サスペンション基板1では、酸化金属層19が残存していない。
そして、第3実施形態によれば、工程(2)の後で、工程(3)の前に、波長365nmの光に対する、金属薄膜の反射率を、25%以下にする工程(8)をさらに備えるので、予定部分12に向かう反射光を確実に低減することができる。
4.第4実施形態
第4実施形態において、第1実施形態〜第3実施形態と同じの部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第4実施形態では、図12Aが参照されるように、工程(3)において、傾斜面18と平坦面17とのなす角度αの補角y(度)と、フォトレジスト10の厚みx(μm)とが、下記式を満たす。
y≦−3x+70
上記した式を満たす補角yおよび厚みxの範囲を、図13に示す。
フォトレジスト10の厚みxは、中間絶縁層5の平坦面17に対向する金属薄膜6の上面とフォトレジスト10の上面との間の距離である。
フォトレジスト10の厚みxが比較的厚い場合には、第1実施形態と同様に、補角yが比較的小さくなるように、設定される。一方、フォトレジスト10の厚みxが比較的薄い場合には、第1実施形態と異なり、補角yが比較的大きくなることが許容される。
具体的には、フォトレジスト10の厚みxが、15μmの場合には、補角yが、例えば、30度以下、好ましくは、28度以下、より好ましくは、25度以下である。フォトレジスト10の厚みxが、10μmの場合には、補角yが、例えば、40度以下、好ましくは、38度以下、より好ましくは、35度以下である。フォトレジスト10の厚みxが、5μmの場合には、補角yが、例えば、60度以下、好ましくは、57度以下、より好ましくは、55度以下である。
そうすると、図12Aが参照されるように、工程(4)において、例えば、傾斜面18に対応する金属薄膜6において、上方斜め幅方向一方側に向かう反射光C’が生成しても、反射光C’は、フォトレジスト10の予定部分12の上方に位置する上方部分(空間)Zに向かうのみであり、フォトレジスト10の予定部分12に向かうことが抑制される。
そのため、図12Bに示すように、工程(5)において、予定部分12を確実に除去することができる。
そして、この第4実施形態では、補角y(度)と、フォトレジストの厚みx(μm)とが、上記式を満たすので、金属薄膜6からの反射光C’を、予定部分12より上方に位置する上方部分(空間)Zに向かわせることができる。その結果、予定部分12に向かう反射光C’を確実に低減することができる。
なお、中間絶縁層5の厚みT1および厚みT2は、第1実施形態のそれらに限定されない。具体的には、中間絶縁層5の厚みT1は、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、20μm以下、好ましくは、15μm以下であってもよい。
5.変形例
上記した第1〜第4実施形態を適宜組み合わせることができる。
以下に、実験例、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実験例、実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1(第1実施形態に対応する実施例)
図1Aに示すように、まず、厚み20μmのステンレスからなる金属支持基板2を用意した(工程(i))。
図1Bに示すように、次いで、厚み10μmのポリイミドからなるベース絶縁層3を金属支持基板2の上に設けた(工程(ii))。
図1Cに示すように、次いで、銅からなる第1導体パターン4をベース絶縁層3の上に設けた(工程(iii))。第1導体パターン4の厚みは、9μmであった。第1配線21の幅は、20μmであった。
図1Dに示すように、次いで、ポリイミドからなる中間絶縁層5を、第1導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に設けた(工程(1))。厚みT1は、15μmであり、厚みT2は、12μmであった。傾斜面18と平坦面17とのなす角度αが、168度であり、補角yが、12度であった。
図2Eに示すように、次いで、厚み30nmのクロム薄膜と、厚み70μmの銅薄膜とからなる金属薄膜6を、スパッタリング法で、中間絶縁層5の上に設けた(工程(2))。
図2Fに示すように、次いで、フォトレジスト10を金属薄膜6の上に設けた(工程(3))。フォトレジスト10の厚みは、20μmであった。
図2Gおよび図6Aに示すように、次いで、フォトマスク13を、フォトレジスト10における予定部分12が遮光されるように配置した(工程(4))。具体的には、フォトマスク13を、遮光部分15が予定部分12と対向し、透光部分14がフォトレジスト10において予定部分12以外の部分と対向するように、配置した。
続いて、フォトレジスト10を、フォトマスク13を介して露光した(工程(4))。
図3Hおよび図6Bに示すように、次いで、現像により、フォトマスク10の予定部分12を除去して、予定部分12に対応する金属薄膜6を露出させた工程(5)。
図3Iおよび図6Bの仮想線に示すように、次いで、金属薄膜6から給電する電解銅めっきにより、第2導体パターン7を、フォトレジスト10から露出する金属薄膜6の上に設けた(6)。第2導体パターン7の厚みは、9μmであった。第2配線26の幅は、20μmであった。
図3Jに示すように、次いで、エッチングにより、フォトレジスト10を除去した工程(iv)。
図4Kに示すように、次いで、剥離により、フォトレジスト10に対応する金属薄膜6を除去した(工程(v))。
図4Lに示すように、次いで、厚み5μmのポリイミドからなるカバー絶縁層9を、第2導体パターン7を被覆するように、中間絶縁層5の上に設けた(工程(vi))。
これにより、回路付サスペンション基板1を得た。
第2導体パターン7には、断線などの形成不良が観察されなかった。
実施例2(第1実施形態に対応する実施例)
図1Dに示す工程(1)において、中間絶縁層5の厚みT1を12μmに変更し、厚みT2を8μmに変更し、さらに、角度αを160度に変更し、補角yを20度に変更した以外は、実施例1と同様に処理した。
第2導体パターン7には、形成不良がわずかに観察された。
比較例1
図1Dに示す工程(1)において、中間絶縁層5の厚みT1を6μmに変更し、厚みT2を5μmに変更し、さらに、角度αを150度に変更し、補角yを30度に変更した以外は、実施例1と同様に処理した。
第2導体パターン7は、形成不良であって、完全な断線箇所が観察された。
実験例1(第3実施形態に対応する実施例)
実施例1において、工程(2)後の金属薄膜6を加熱して、厚み10nmの酸化銅を形成した。
また、酸化銅の厚みを変更したサンプルを用意した。
さらに、加熱せず、酸化銅が形成されていない金属薄膜6(ブランク)の波長365nmの反射率に対する、上記した各サンプルの反射率の割合(サンプルの反射率/ブランクの反射率)を算出した。
その結果を、図11に示す。
実施例3(第4実施形態に対応する実施例)
図1Dに示す工程(1)において、中間絶縁層5の厚みT1を8μmに変更し、厚みT2を6μmに変更し、さらに、角度αを152度に変更し、補角yを28度に変更した。また、図2Fに示す工程(2)において、フォトレジスト10の厚みを15μmに変更した。それら以外は、実施例1と同様に処理した。
第2導体パターン7には、断線などの形成不良が観察されなかった。
実施例4(第4実施形態に対応する実施例)
図1Dに示す工程(1)において、中間絶縁層5の厚みT1を5μmに変更し、厚みT2を3μmに変更し、さらに、角度αを142度に変更し、補角yを38度に変更した。また、図2Fに示す工程(2)において、フォトレジスト10の厚みを10μmに変更した。それら以外は、実施例1と同様に処理した。
第2導体パターン7には、断線などの形成不良が観察されなかった。
実施例5(第4実施形態に対応する実施例)
図1Dに示す工程(1)において、中間絶縁層5の厚みT1を3μmに変更し、厚みT2を1μmに変更し、さらに、角度αを123度に変更し、補角yを57度に変更した。また、図2Fに示す工程(2)において、フォトレジスト10の厚みを5μmに変更した。それら以外は、実施例1と同様に処理した。
第2導体パターン7には、断線などの形成不良が観察されなかった。
実施例1〜5および比較例1の中間絶縁層5の厚みおよび角度と、フォトレジスト10の厚みと、評価とを表1に記載する。
Figure 0006812103
1 回路付サスペンション基板1
3 ベース絶縁層3
5 中間絶縁層5
6 金属薄膜6
7 第2導体パターン7
10 フォトレジスト10
12 予定部分12
13 フォトマスク13
17 平坦面
18 傾斜面18
α 角度
y 補角

Claims (3)

  1. 傾斜面を有する絶縁層と、前記絶縁層の上に、厚み方向に投影したときに前記傾斜面と重複しないように設けられる導体パターンとを備える配線回路基板の製造方法であり、
    前記傾斜面は、前記導体パターンが延びる方向に直交する直交断面において傾斜し、
    前記絶縁層を設ける工程(1)と、
    金属薄膜を、前記絶縁層における前記傾斜面を含む全面の上に設ける工程(2)と、
    フォトレジストを前記金属薄膜の上に設ける工程(3)と、
    フォトマスクを、前記フォトレジストにおいて前記導体パターンが設けられべき部分が遮光されるように配置して、前記フォトレジストを、前記フォトマスクを介して露光する工程(4)と、
    前記フォトマスクに遮光された、前記フォトレジストの前記部分を除去して、前記部分に対応する前記金属薄膜を露出させる工程(5)と、
    前記導体パターンを、前記フォトレジストから露出する前記金属薄膜の上に設ける工程(6)とを備え、
    さらに、前記フォトレジストを露光するときに、前記傾斜面の上に位置する前記金属薄膜により反射して、前記部分に向かう光を低減するための工程を備えることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
  2. 前記部分に向かう光を低減するための工程として、前記工程(1)の後で、前記工程(2)の前に、少なくとも前記傾斜面を粗化する工程(7)
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板の製造方法。
  3. 前記部分に向かう光を低減するための工程として、前記工程(2)の後で、前記工程(3)の前に、波長365nmの光に対する、前記金属薄膜の反射率を、25%以下にする工程(8)
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板の製造方法。
JP2015254338A 2015-12-25 2015-12-25 配線回路基板の製造方法 Active JP6812103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254338A JP6812103B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 配線回路基板の製造方法
US15/386,744 US10143088B2 (en) 2015-12-25 2016-12-21 Method for producing wired circuit board
CN201611207609.1A CN106954346B (zh) 2015-12-25 2016-12-23 配线电路基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254338A JP6812103B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 配線回路基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170296A Division JP2021007174A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 配線回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118036A JP2017118036A (ja) 2017-06-29
JP6812103B2 true JP6812103B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59088136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254338A Active JP6812103B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 配線回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10143088B2 (ja)
JP (1) JP6812103B2 (ja)
CN (1) CN106954346B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617067B2 (ja) 2016-03-30 2019-12-04 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6787693B2 (ja) * 2016-06-07 2020-11-18 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP6802650B2 (ja) * 2016-07-01 2020-12-16 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224118A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成方法
JP3166611B2 (ja) 1996-04-19 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JPH103632A (ja) 1996-06-12 1998-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 磁気ヘッドサスペンション
JP3925719B2 (ja) * 2003-05-21 2007-06-06 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4068628B2 (ja) 2005-05-30 2008-03-26 松下電器産業株式会社 配線基板、半導体装置および表示モジュール
JP5000451B2 (ja) 2007-10-15 2012-08-15 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4510066B2 (ja) 2007-11-06 2010-07-21 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法および検査方法
JP2009129490A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2009206281A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP5996850B2 (ja) 2010-10-12 2016-09-21 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP5652115B2 (ja) 2010-10-20 2015-01-14 大日本印刷株式会社 配線付フレキシャー基板、配線付フレキシャー基板の製造方法、配線付フレキシャー、素子付配線付フレキシャーおよびハードディスクドライブ
JP5870481B2 (ja) 2010-12-17 2016-03-01 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5772013B2 (ja) 2011-01-27 2015-09-02 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板
CN103649219B (zh) * 2011-07-14 2017-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 印刷电路板用树脂组合物
US8610000B2 (en) 2011-10-07 2013-12-17 Tyco Electronics Corporation Circuit board for an electrical connector
JP5829100B2 (ja) * 2011-10-27 2015-12-09 日東電工株式会社 配線回路基板
JP6085168B2 (ja) 2012-12-26 2017-02-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
JP2015065553A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社東芝 接続部材、半導体デバイスおよび積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017118036A (ja) 2017-06-29
CN106954346B (zh) 2021-02-05
US20170188465A1 (en) 2017-06-29
CN106954346A (zh) 2017-07-14
US10143088B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812103B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP4523051B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP6617067B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP6927665B2 (ja) 配線回路基板
CN108024442B (zh) 布线电路基板及其制造方法
JP2021007174A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP6795323B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
CN107567177B (zh) 配线电路基板的制造方法
KR101780793B1 (ko) 플립칩형 발광다이오드 기판의 반사층 형성 방법
TWI531293B (zh) 電路板及其製作方法
JP6787693B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
TWI608776B (zh) 軟性電路板的製作方法
JP4486872B2 (ja) プリント配線板の製造方法
TWI386117B (zh) 具有光學可讀標示碼的電路板及該電路板的製作方法
JP6027819B2 (ja) 配線回路基板
JPH07286280A (ja) パターン状の金属層を有するプラスチック成形品の製造方法
TWI727715B (zh) 印刷配線板的製造方法
JP2003008205A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2006253606A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
CN208175110U (zh) 一种pcb板的曝光菲林
TWI619415B (zh) Method for making printed circuit board by semi-additive method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200207

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200728

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20201020

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250