JP6617067B2 - 配線回路基板およびその製造方法 - Google Patents

配線回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6617067B2
JP6617067B2 JP2016069039A JP2016069039A JP6617067B2 JP 6617067 B2 JP6617067 B2 JP 6617067B2 JP 2016069039 A JP2016069039 A JP 2016069039A JP 2016069039 A JP2016069039 A JP 2016069039A JP 6617067 B2 JP6617067 B2 JP 6617067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
conductor pattern
circuit board
insulating layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183537A (ja
Inventor
悠 杉本
仁人 藤村
浩之 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016069039A priority Critical patent/JP6617067B2/ja
Priority to US15/463,538 priority patent/US10257926B2/en
Priority to CN201710173470.1A priority patent/CN107278014B/zh
Priority to US15/712,613 priority patent/US10251263B2/en
Publication of JP2017183537A publication Critical patent/JP2017183537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617067B2 publication Critical patent/JP6617067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4679Aligning added circuit layers or via connections relative to previous circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/052Magnetographic patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/056Using an artwork, i.e. a photomask for exposing photosensitive layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0008Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for aligning or positioning of tools relative to the circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor

Description

本発明は、配線回路基板およびその製造方法、詳しくは、配線回路基板の製造方法、および、それに得られる配線回路基板に関する。
配線回路基板は、絶縁層と、その上に配線パターンとを設けることにより得られることが知られている。
例えば、絶縁層に第1の厚みを有する第1の部分と第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する第2の部分とを形成する工程と、絶縁層の第1の部分上および第2の部分上に延びるように配線パターンを形成する工程とを備える回路付きサスペンション基板の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1に記載される製造方法では、配線パターンを形成する工程において、第1の部分の上面と境界面との境界線が第1の方向に延び、配線パターンの側辺が第1の方向に交差する第2の方向に延び、第2の方向が第1の方向に対して60度以上90度以下の角度をなすように、絶縁層の上面に配線パターンを形成している。
第1の部分の上面と第2の部分の上面との間に境界面が形成されるため、フォトリソグラフィ技術により絶縁層上に配線パターンを形成する工程において、境界面で露光光の反射が発生し、反射光が他の領域に間接的に照射される。しかし、特許文献1に記載の方法によれば、露光光は、境界面で配線パターンが延びる方向に近い方向に反射されるため、反射光が本来の露光光のパターンにほとんど影響を与えない。それにより、フォトリソグラフィ技術により形成される配線パターンに断線または短絡を防止している。
特開2014−127216号公報
近年、配線回路基板を小型化する場合には、配線パターンを複雑なパターンで配置する場合がある。そのような場合には、特許文献1のように、配線パターンを、第2の方向が第1の方向に対して60度以上90度以下の角度をなすように、形成することができない場合がある。その場合には、配線パターンの形状不良を防止することができないという不具合がある。
本発明の目的は、導体パターンの形状不良を抑制することのできる配線回路基板の製造方法およびそれにより得られる配線回路基板を提供することにある。
本発明(1)は、絶縁層と、導体パターンとを備える配線回路基板の製造方法であり、斜面を有する前記絶縁層を設ける工程(1)と、金属薄膜を、少なくとも前記絶縁層の斜面に設ける工程(2)と、フォトレジストを前記金属薄膜の表面に設ける工程(3)と、フォトマスクの遮光部分を、前記フォトレジストにおいて前記導体パターンが設けられるべき第1部分が遮光されるように配置して、前記フォトレジストを、前記フォトマスクを介して露光する工程(4)と、前記フォトレジストの前記第1部分を除去して、前記第1部分に対応する前記金属薄膜を露出させる工程(5)と、前記導体パターンを、前記フォトレジストから露出する前記金属薄膜の表面に設ける工程(6)とを備え、前記斜面は、平面視略円弧形状を有し、前記工程(4)において、前記円弧に対応する前記金属薄膜において反射した反射光は、前記円弧に沿う仮想円の中心に対応する前記フォトレジストに集光し、前記工程(4)において、前記フォトマスクの前記遮光部分が、前記中心から外れ、少なくとも前記仮想円と重複するように配置される、配線回路基板の製造方法を含む。
しかるに、工程(4)において、円弧に対応する金属薄膜において反射した反射光は、円弧に沿う仮想円の中心に対応するフォトレジストに集光する。そのため、円弧に沿う仮想円の中心に対応するフォトレジストにおける光量が相対的に高くなる。
すると、工程(5)において、フォトレジストにおいて導体パターンが設けられるべき部分を除去できず、そのため、かかる部分に対応する金属薄膜を露出させることができず、それに起因して、工程(6)において、形状不良を有する導体パターンが設けられる。
しかし、この製造方法によれば、工程(4)において、フォトマスクの遮光部分を、中心から外れるように、配置するので、円弧に対応する金属薄膜において反射した反射光は、円弧に沿う仮想円の中心に対応するフォトレジストに集光しても、フォトレジストにおいて導体パターンが設けられるべき部分に集光することを回避(抑制)することができる。
そのため、工程(5)において、フォトレジストにおいて導体パターンが設けられるべき部分を確実に除去でき、そのため、かかる部分に対応する金属薄膜を露出させることができる。そのため、工程(6)において、形状不良が抑制された導体パターンを設けることができる。
その結果、接続信頼性に優れる配線回路基板を得ることができる。
本発明(2)は、絶縁層と、導体パターンとを備える配線回路基板の製造方法であり、
斜面を有する前記絶縁層を設ける工程(1)と、導体層を、少なくとも前記絶縁層の斜面に設ける工程(2)と、フォトレジストを前記導体層の表面に設ける工程(3)と、
フォトマスクの遮光部分を、前記フォトレジストにおいて前記導体パターンが設けられるべき第1部分が遮光されるように配置して、前記フォトレジストを、前記フォトマスクを介して露光する工程(4)と、前記フォトレジストの前記第1部分を残すように、前記第1部分以外の前記フォトレジストを除去する工程(5)と、前記フォトレジストから露出する前記導体層を除去して、前記導体パターンを形成する工程(6)とを備え、前記斜面は、平面視略円弧形状を有し、前記工程(4)において、前記円弧に対応する前記導体層において反射した反射光は、前記円弧に沿う仮想円の中心に対応する前記フォトレジストに集光し、前記工程(4)において、前記フォトマスクの前記遮光部分が、前記中心から外れ、少なくとも前記仮想円と重複するように配置される、配線回路基板の製造方法を含む。
しかるに、工程(4)において、円弧に対応する導体層において反射した反射光は、円弧に沿う仮想円の中心に対応するフォトレジストに集光する。そのため、円弧に沿う仮想円の中心に対応するフォトレジストにおける光量が相対的に高くなる。
すると、工程(5)において、フォトレジストにおいて導体パターンが設けられるべき部分を除去できず、そのため、かかる部分に対応する導体層を残すことができず、それに起因して、工程(6)において、形状不良を有する導体パターンが設けられる。
しかし、この製造方法によれば、工程(4)において、フォトマスクの遮光部分を、中心から外れるように、配置するので、円弧に対応する導体層において反射した反射光は、円弧に沿う仮想円の中心に対応するフォトレジストに集光しても、フォトレジストにおいて導体パターンが設けられるべき部分に集光することを回避(抑制)することができる。
そのため、工程(5)において、フォトレジストにおいて導体パターンが設けられるべき部分を確実に残すことができ、そのため、かかる部分に対応する導体層をパターンに形成することができる。そのため、工程(6)において、形状不良が抑制された導体パターンを設けることができる。
その結果、接続信頼性に優れる配線回路基板を得ることができる。
本発明(3)は、前記導体パターンが、前記中心を通過することなく、前記仮想円を通過する、(1)または(2)に記載の配線回路基板の製造方法を含む。
この方法では、導体パターンが、中心を通過することなく、仮想円を通過するので、導体パターンを高密度で設けることができる。
本発明(4)は、前記導体パターンは、部分的に切り欠かれた切欠部を有し、前記切欠部は、平面視において、前記中心と重複する、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法を含む。
この製造方法によれば、導体パターンに切欠部を設ける簡易な構成で、フォトマスクにおける集光を回避することができる。
本発明(5)は、前記導体パターンの外形が、平面視において、前記中心を包含する一方、前記導体パターンが、前記中心を含む開口部を有する、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法を含む。
この製造方法によれば、導体パターンに開口部を設ける簡易な構成で、フォトマスクにおける集光を回避することができる。
本発明(6)は、前記工程(6)では、前記導体パターンを、前記絶縁層の上下に設ける、(1)〜(5)のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法を含む。
この製造方法によれば、2層の導体パターンを、絶縁層によって、電気的に絶縁することができる。
本発明(7)は、前記配線回路基板は、さらに、金属支持基板を備え、前記工程(6)では、前記導体パターンを、前記金属支持基板の上に設ける、(1)〜(5)のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法を含む。
この製造方法によれば、導体パターンを金属支持基板と導通を図ることができる。
本発明(8)は、斜面を有する絶縁層と、導体パターンとを備え、前記斜面は、平面視略円弧形状を有し、前記導体パターンは、前記円弧に沿う仮想円の中心から外れており、少なくとも前記仮想円内に配置される円内部分を有する、配線回路基板を含む。
しかるに、導体パターンが、円弧に沿う仮想円の中心と重複すると、配線回路基板の製造工程のフォト加工において、円弧に対応する意図しない反射光に起因して、フォトレジストにおいて導体パターンが設けられるべき部分に集光し、かかる集光に起因して、導体パターンの形状不良を生じる。
しかし、この配線回路基板では、導体パターンが、円内部分を有していても、円弧に沿う仮想円の中心から外れるので、フォトレジストにおいて導体パターンが設けられるべき部分に集光しても、中心から外れる導体パターンの形状不良を回避することができる。
そのため、この配線回路基板は、接続信頼性に優れる。
本発明の配線回路基板の製造方法によれば、接続信頼性に優れる配線回路基板を得ることができる。
本発明の配線回路基板は、接続信頼性に優れる。
図1は、本発明の配線回路基板の第1実施形態の平面図を示す。 図2は、図1に示す配線回路基板のa−a線に沿う断面図を示す。 図3A〜図3Cは、本発明の配線回路基板の製造方法の第1実施形態であって、図2に示す配線回路基板の製造方法の工程図を示し、図3Aが、ベース絶縁層を用意する工程(i)、図3Bが、第1導体パターンを設ける工程(ii)、図3Cが、中間絶縁層を設ける工程(1)を示す。 図4D〜図4Fは、図3Cに引き続き、本発明の配線回路基板の製造方法の第1実施形態であって、第1実施形態の配線回路基板の製造方法の工程図を示し、図4Dが、金属薄膜を設ける工程(2)、図4Eが、フォトレジストを設ける工程(3)、図4Fが、フォトレジストを露光する工程(4)を示す。 図5G〜図5Iは、図4Fに引き続き、本発明の配線回路基板の製造方法の第1実施形態であって、第1実施形態の配線回路基板の製造方法の工程図を示し、図5Gが、フォトレジストの第1部分を除去する工程(4)、図5Hが、第2導体パターンを設ける工程(5)、図5Iが、フォトレジストを除去する工程(iii)を示す。 図6Jおよび図6Kは、図5Iに引き続き、本発明の配線回路基板の製造方法の第1実施形態であって、第1実施形態の配線回路基板の製造方法の工程図を示し、図6Jが、フォトレジストに対応する金属薄膜を除去する工程(iv)、図6Kが、カバー絶縁層を設ける工程(v)を示す。 図7は、従来技術(比較例)に相当する配線回路基板の平面図を示す。 図8は、図1に示す配線回路基板のa−a線に沿う断面図を示す。 図9A〜図9Cは、図8に示す配線回路基板の製造方法の工程図であって、図9Aが、フォトレジストを露光する工程(4)、図9Bが、フォトレジストの第1部分を除去しようとする工程(5)、図9Cが、第2導体パターンを設けようとする工程(6)を示す。 図10A〜図10Cは、本発明の配線回路基板の製造方法の第2実施形態である配線回路基板の製造方法の工程図であって、図10Aが、導体層を設ける工程(2)、図10Bが、フォトレジストを設け、フォトマスクを配置し、フォトレジストを露光する工程(3)、図10Cが、フォトレジストにおける第1部分以外の部分を除去する工程(4)を示す。 図11D〜図11Fは、図10Cに引き続き、本発明の配線回路基板の製造方法の第2実施形態である配線回路基板の製造方法の工程図であって、図11Dが、フォトレジストから露出する導体層を除去して、第2導体パターンを形成する工程(5)、図11Eが、フォトレジストを除去する工程、図11Fが、カバー絶縁層を設ける工程(v)を示す。 図12A〜図12Cは、第2実施形態に対応する従来技術(比較例)に相当する配線回路基板の製造工程であり、図12Aが、フォトレジストを設け、フォトマスクを配置し、フォトレジストを露光する工程(4)、図12Bが、フォトレジストにおける第1部分以外の部分を除去する工程(4)、図12Cが、形状不良の第2導体パターンを形成する工程(5)を示す。 図13は、本発明の配線回路基板の第3実施形態の平面図を示す。 図14は、本発明の配線回路基板の第4実施形態の平面図を示す。 図15は、本発明の配線回路基板の第5実施形態の平面図を示す。 図16は、図15に示す配線回路基板のa−a線に沿う断面図を示す。 図17は、本発明の配線回路基板の第6実施形態の平面図を示す。 図18は、本発明の配線回路基板の第7実施形態の平面図を示す。 図19は、図18に示す配線回路基板のa−a線に沿う断面図を示す。 図20は、第1実施形態の配線回路基板の変形例の断面図を示す。 図21は、本発明の配線回路基板の第8実施形態の平面図を示す。 図22Aおよび図22Bは、図21に示す配線回路基板の断面図であり、図22Aが、a−a線に沿う断面図、図22Bが、b−b線に沿う断面図を示す。 図23A〜図23Cは、図22Aに示す配線回路基板の製造工程図であり、図23Aが、金属支持基板にベース絶縁層を設ける工程(i)、図23Bが、金属薄膜を設ける工程(2)、図23Cが、フォトレジストを設ける工程(3)を示す。 図24D〜図24Fは、図23Cに引き続き、図22Aに示す配線回路基板の製造工程図であり、図24Dが、フォトレジストを露光する工程(4)、図24Eが、フォトレジストの第1部分を除去する工程(4)、図24Fが、第1導体パターンを形成する工程を示す。 図25は、第8実施形態に対応する従来技術(比較例)の配線回路基板の平面図を示す。 図26A〜図26Cは、図25に示す配線回路基板の製造工程図であり、図26Aが、フォトレジストを露光する工程(4)、図26Bが、フォトレジストの第1部分を除去しようとする工程(4)、図26Cが、第1導体パターンを設けようとする工程(6)を示す。 図27は、本発明の配線回路基板の第8実施形態の平面図を示す。 図28は、図27に示す配線回路基板のa−a線に沿う断面図を示す。 図29A〜図29Cは、図28に示す配線回路基板の製造工程図であり、図29Aが、フォトレジストを露光する工程(4)、図29Bが、フォトレジストの第1部分を除去する工程(4)、図29Cが、導体開口部を有する第2導体パターンを設ける工程(6)を示す。
図1において、紙面上下方向は、前後方向(第1方向)であり、下側が前側(第1方向一方側)、紙面上側が後側(第1方向他方側)である。
図1において、紙面左右方向は、幅方向(第1方向に直交する第2方向)であり、紙面左側が幅方向一方側(第2方向一方側)、紙面右側が幅方向他方側(第2方向他方側)である。
図1において、紙面紙厚方向は、上下方向(第1方向および第2方向に直交する第3方向、厚み方向)であり、紙面手前側が上側(第3方向一方側、厚み方向一方側)、紙面奥側を下側(第3方向他方側、厚み方向他方側)である。方向は、具体的には、各図に記載の方向矢印従う。
また、図1、図7、図13〜図15、図17、図18、図20において、後述する第1導体パターン4および第2導体パターン6の相対位置を明確に示すため、後述するベース絶縁層3、中間絶縁層5およびカバー絶縁層7を省略している。但し、中間絶縁層5におけるベース円弧部17のみを、ハーフトーンで示している。
また、図21、図25、図27において、ベース絶縁層3および第1導体パターン4の相対配置を明確に示すため、後述するカバー絶縁層7を省略している。但し、ベース絶縁層3におけるベース円弧部17のみを、ハーフトーンで示している。
<第1実施形態>
本発明の配線回路基板は、導体パターンを単数層あるいは複数層有しており、その層構成は、特に限定されない。また、配線回路基板は、金属支持基板を備える回路付サスペンション基板や、金属支持基板を備えないフレキシブル配線回路基板(FPC)を含む。
以下、本発明の第1実施形態である配線回路基板およびその製造方法を順次説明する。
1.配線回路基板
図1および図2に示すように、この配線回路基板1は、ベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に設けられる導体パターンの一例としての第1導体パターン4と、ベース絶縁層3の上に設けられ、第1導体パターン4を被覆する絶縁層の一例としての中間絶縁層5と、中間絶縁層5の上に配置される導体パターンの一例としての第2導体パターン6と、中間絶縁層5の上に設けられ、第2導体パターン6を被覆するカバー絶縁層7とを備える。
ベース絶縁層3は、前後方向に延びる略平板(シート)形状を有する。ベース絶縁層3は、絶縁材料からなる。絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が挙げられ、好ましくは、ポリイミド樹脂が挙げられる。ベース絶縁層3の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上、例えば、25μm以下、好ましくは、15μm以下である。
第1導体パターン4は、第1配線10と、第1配線10の両端に設けられる第1端子(図示せず)とを一体的に有する。
第1配線10は、平面視略L字形状部分を含む。具体的には、第1配線10は、円弧形状を有する第1円弧部11と、第1円弧部11の両端に連続する2つの第1直線部12とを一体的に有する。
第1円弧部11は、後方に向かうに従って幅方向一方側に湾曲している。
第1円弧部11に沿う仮想円VC1(詳しくは、第1円弧部11の幅W1の中心に沿う仮想円VC1)の半径R1は、例えば、5μm以上、好ましくは、15μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、100μm以下である。
第1円弧部11の中心角αは、特に限定されず、例えば、0度超過以上、好ましくは、30度以上、より好ましくは、45度以上であり、また、例えば、180度以下、好ましくは、90度以下である。
2つの第1直線部12は、それらの延長線が交差(具体的には、直交)するように、配置されている。2つの第1直線部12のうち、一方は、平面視において、第1円弧部11の前端部から前側に向かって延び、他方は、平面視において、第1円弧部11の幅方向一端部から幅方向一方側に向かって延びる。
第1配線10(第1円弧部11および第1直線部12のそれぞれ)は、断面略矩形状を有する。第1配線10は、上端部に2つの稜線部13を有する。
第1導体パターン4の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、20μm以下、好ましくは、12μm以下である。第1配線10の幅W1は、特に限定されず、具体的には、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
中間絶縁層5は、ベース絶縁層3の上面において、第1導体パターン4の側面および上面16を被覆するように、配置されている。なお、図示しないが、中間絶縁層5は、第1導体パターン4の第1端子(図示せず)を露出している。また、中間絶縁層5は、第1平坦面14と、斜面15と、第2平坦面16とを含む上面を有する。
第1平坦面14は、面方向(ベース絶縁層3の表面に沿う方向)に平行する面であって、第1導体パターン4から露出するベース絶縁層3の上面と、厚み方向に対向する面である。
斜面15は、第1配線10に対応しており、第1平坦面14に連続し、面方向に対して傾斜する面である。具体的には、斜面15は、第1配線10の2つの稜線部13に対応して、第1平坦面14から上方に向かって傾斜(隆起)する面である。
斜面15と第1平坦面14とのなす角度β’の補角β、すなわち、斜面15の第1平坦面14に対する斜度βは、特に限定されず、例えば、5度以上、好ましくは、20度以上であり、また、例えば、90度未満、好ましくは、60度以下である。
また、斜面15は、後述するが、図7および図9Aに示すように、金属薄膜33における反射光B’が、フォトレジスト25において第2導体パターン6が設けられるべき部分の一例である第1部分23に至るようなベース円弧部17を含む。
詳しくは、ベース円弧部17は、第1円弧部11における2つの稜線部13に対応する2つの斜面15のうちの幅方向一方側部分(内側部分)である。ベース円弧部17は、平面視において、稜線部13の円弧形状に相似する円弧形状を有する。ベース円弧部17は、幅方向一方側に向かって連続的に曲がっている。また、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2と、第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1とは、平面視において、同一位置にある。ベース円弧部17に沿う仮想円VC2(詳しくは、ベース円弧部17の幅方向中心に沿う仮想円VC2)の半径R2は、例えば、5μm以上、好ましくは、15μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、100μm以下である。
第2平坦面16は、第1配線10の2つの稜線部13を連結する上面18に対応しており、上面18の上側に間隔を隔てて対向配置されている。第2平坦面16は、2つの斜面15の上端部を連結する。第2平坦面16は、第1平坦面14と平行している。
中間絶縁層5は、ベース絶縁層3で例示した絶縁材料からなる。中間絶縁層5の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、35μm以下、好ましくは、33μm以下である。
第2導体パターン6は、第2配線20と、第2配線20の両端に設けられる第2端子(図示せず)とを一体的に有する。
第2配線20は、前後方向に延びる第2直線部22を含む。第2直線部22は、厚み方向に投影したときに、第1導体パターン4における前側の第1直線部12(前後方向に沿う第1直線部12)と平行する。
第2直線部22は、厚み方向に投影したときに、第1導体パターン4における後側の第1直線部12(左右方向に沿う第1直線部12)と交差している。また、第2直線部22は、平面視においてベース円弧部17に沿う仮想円VC2の内側部分に位置する円内部分の一例としての内側部分41と、平面視において仮想円VC2の外側に位置する外側部分42とを有する。
また、第2直線部22は、ベース円弧部17の円弧の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)に対して間隔を隔てて配置されている。具体的には、内側部分41は、ベース円弧部17の円弧の中心C2に対して幅方向一方側に間隔を隔てて配置されている。また、第2直線部22は、平面視において、第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1を通過することなく、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2を通過している。
第2直線部22は、中間絶縁層5の第1平坦面14の上面に配置されている。第2配線20は、断面視略矩形状を有する。
第2導体パターン6は、第1導体パターン4と同一の導体材料からなる。
第2導体パターン6の寸法は適宜設定されている。第2導体パターン6の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、20μm以下、好ましくは、12μm以下である。第2配線20の幅W2は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
内側部分41と、第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1(ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2)との間隔は、例えば、2μm以上、好ましくは、5μm以上、より好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、200μm以下、より好ましくは、100μm以下である。
カバー絶縁層7は、中間絶縁層5の上面において、第2導体パターン6の側面およびを被覆するように、配置されている。なお、図示しないが、カバー絶縁層7は、第2導体パターン6の第2端子(図示せず)を露出している。カバー絶縁層7は、ベース絶縁層3で例示した絶縁材料からなる。中間絶縁層5の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、40μm以下、好ましくは、10μm以下である。
2.配線回路基板の製造方法
次に、配線回路基板1の製造方法を、図3A〜図6Kを参照して説明する。
この配線回路基板1の製造方法は、ベース絶縁層3を用意する工程(i)(図3A参照)と、第1導体パターン4をベース絶縁層3の上に設ける工程(ii)(図3B参照)と、中間絶縁層5を、第1導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に設ける工程(1)(図3C参照)とを備える。
また、配線回路基板1の製造方法は、金属薄膜33を中間絶縁層5の少なくとも斜面15の上に設ける工程(2)(図4D参照)と、フォトレジスト25を金属薄膜33の上に設ける工程(3)(図4E参照)と、フォトマスク24を、フォトレジスト25において第2導体パターン6が設けられべき部分の一例としての第1部分23が遮光されるように配置して、フォトレジスト25を、フォトマスク24を介して露光する工程(4)(図4F参照)とを備える。
さらに、配線回路基板1の製造方法は、第1部分23を除去して、第1部分23に対応する金属薄膜33を露出させる工程(5)(図5G参照)と、第2導体パターン6を、フォトレジスト25から露出する金属薄膜33の上に設ける工程(6)(図5Hの仮想線参照)とを備える。
さらにまた、配線回路基板1の製造方法は、フォトレジスト25を除去する工程(iii)(図5I参照)と、フォトレジスト25に対応する金属薄膜33を除去する工程(iv)(図6J参照)と、カバー絶縁層7を、第2導体パターン6を被覆するように、中間絶縁層5の上に設ける工程(v)(図6K参照)とを備える。
配線回路基板1の製造方法では、工程(i)〜工程(ii)、工程(1)〜工程(6)、工程(iii)〜工程(v)が順次実施される。以下、上記した各工程を詳述する。
2−1.工程(i)
図3Aに示すように、工程(i)では、ベース絶縁層3を用意する。
2−2.工程(ii)
図3Bに示すように、工程(ii)では、第1導体パターン4をベース絶縁層3の上に設ける。
2−3.工程(1)
図3Cに示すように、工程(1)では、中間絶縁層5を、第1導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に設ける。
中間絶縁層5をベース絶縁層3の上に設けるには、例えば、感光性の絶縁材料のワニスをベース絶縁層3の上面に塗布し、露光および現像し、その後、必要により加熱する。あるいは、図示しない第1端子を露出するパターンに予め形成された中間絶縁層5を、図示しない接着剤を介して、ベース絶縁層3の上に接着する。
このとき、第1導体パターン4に対応する中間絶縁層5には、第1平坦面14、ベース円弧部17(図1参照)を含む斜面15および第2平坦面16が生じる。
2−4.工程(2)
図4Dに示すように、工程(2)では、金属薄膜33を中間絶縁層5の少なくとも斜面15の上に設ける。
金属薄膜33は、工程(6)(後述、図5H参照)におけるアディティブ法の種膜(給電層)として役することができる。また、金属薄膜33は、アディティブ法で第2導体パターン6が得られたときには、第2導体パターン6と一体化することができる層である(図2参照)。
金属薄膜33は、例えば、中間絶縁層5の上面(第1平坦面14、斜面15(ベース円弧部17を含む)および第2平坦面16を含む)全面に設けられている。
金属薄膜33は、金属材料からなる。金属材料としては、例えば、銅、クロム、ニッケルおよびそれらの合金が挙げられ、好ましくは、銅、クロムが挙げられる。金属薄膜33は、単層および複層(図4Dにおいて図示されず)のいずれの層からなっていてもよい。好ましくは、金属薄膜33は、第1薄膜(具体的には、クロム薄膜)と、その上に設けられる第2薄膜(銅薄膜)との2層からなる。
また、金属薄膜33は、中間絶縁層5の上面に追従している。そのため、金属薄膜33において、中間絶縁層5の第1平坦面14および第2平坦面16のそれぞれに対応する部分の上面が、第1平坦面14および第2平坦面16のそれぞれに平行し、つまり、面方向に沿っている。一方、金属薄膜33において、斜面15(ベース円弧部17を含む)に対応する部分の上面が、中間絶縁層5の斜面15(ベース円弧部17を含む)に平行し、つまり、面方向に対して傾斜している。
金属薄膜33の厚みは、例えば、10nm以上、好ましくは、30nm以上であり、また、例えば、300nmnm以下、好ましくは、200nm以下である。また、金属薄膜33が、第1薄膜および第2薄膜の2層からなる場合には、第1薄膜の厚みが、例えば、10nm以上、100nm以下であり、第2薄膜の厚みが、例えば、50nm以上、200nm以下である。
金属薄膜33を中間絶縁層5の上に設けるには、例えば、スパッタリング法、めっき法などが用いられ、好ましくは、スパッタリング法が用いられる。
2−5.工程(3)
図4Eに示すように、工程(3)では、フォトレジスト25を金属薄膜33の上に設ける。
フォトレジスト25は、ネガ型のフォトレジスト(ネガティブフォトレジスト)である。ネガ型のフォトレジストは、露光時に所定光量以上の光が照射された箇所が、その後の現像で残り、一方、露光時に光が遮光された箇所(所定光量以上の光が照射されなかった箇所、すなわち、所定光量未満の光の照射が許容された箇所)が、その後の現像で除去されるレジストである。フォトレジスト25は、例えば、ドライフィルムレジスト(DFR)を含んでいる。また、フォトレジスト25は、図5Hに示すように、工程(6)におけるめっきにおいてめっきレジストとして役することができる。
また、フォトレジスト25は、工程(4)(図4F参照)における光(例えば、紫外線など)を部分的に透過することができ、具体的には、フォトレジスト25の紫外線に対する透過率が、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上であり、また、例えば、50%以下、好ましくは、60%以下である。
上記したフォトレジスト25を、金属薄膜33の上面全面に配置する。
その際、ドライフィルムレジストを、例えば、平板などを用いて、押圧する(押し付ける)。そのため、フォトレジスト25の上面は、平坦面となる。
フォトレジスト25の厚みは、特に限定されず、例えば、10μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
2−6.工程(4)
図4Fに示すように、工程(4)では、フォトマスク24を、フォトレジスト25における第1部分23が遮光されるように配置して、フォトレジスト25を、フォトマスク24を介して露光する。
第1部分23は、工程(4)で、フォトレジスト25において、遮光されるべき部分である。また、第1部分23は、図5Gが参照されるように、次の工程(5)において、除去されるべき部分である。さらに、第1部分23は、図5Hが参照されるように、後の工程(6)において、フォトレジスト25の開口部30(後述)において第2配線20が設けられる(充填される)べき部分である。具体的には、第1部分23は、後の工程(6)において、フォトレジスト25の開口部30において第2配線20および第2端子(図示せず)が設けられる(充填される)べき部分である。
そして、フォトマスク24は、上側からの光を下方に透光できる透光部分26と、上側からの光を下方に対して遮光できる遮光部分27とを有する。
透光部分26は、第2導体パターン6を形成しない部分であり、遮光部分27は、第2導体パターン6を形成する部分である。また、遮光部分27は、第1部分23に対応する。
工程(4)では、フォトマスク24を、厚み方向に投影したときに、遮光部分27が第1部分23と対向し、透光部分26が、フォトレジスト25において第1部分23以外の部分と対向するように、配置する。
また、遮光部分27が、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2から外れ、かつ、仮想円VC2と重複するように、フォトマスク24を配置する。
フォトマスク24を、フォトレジスト25の上側に間隔を隔てて対向配置する。なお、図4Fで図示されないが、フォトマスク24を、フォトレジスト25の上面に直接接触させることもできる。
これにより、フォトマスク24を、フォトレジスト25における第1部分23が遮光されるように配置する。また、フォトマスク24を、フォトレジスト25における第1部分23以外の部分が透光されるように配置する。
続いて、工程(4)では、フォトレジスト25を、フォトマスク24を介して露光する。
フォトレジスト25を露光するには、フォトマスク24の上方に配置された光源(図示せず)からフォトマスク24に対して光を照射する。光の波長は、例えば、100nm以上、好ましくは、好ましくは、350nm以上であり、また、例えば、800nm以下、好ましくは、450nm以下である。照射(露光)量は、例えば、例えば、100mJ/cm以上、800mJ/cm以下である。
[1] すると、フォトマスク24の遮光部分27に対して照射された光Aは、遮光部分27によって遮光され、フォトレジスト25の第1部分23に至らない。
[2] 一方、フォトマスク24の透光部分26に対して照射された光Bは、透光部分26を透過して、フォトレジスト25における第1部分23以外の部分に至る。
2−7.工程(5)
図5Gに示すように、工程(5)では、フォトレジスト25における第1部分23(図4F参照)を除去する。
具体的には、まず、必要により、露光後のフォトレジスト25を加熱する(露光後加熱)。
続いて、フォトレジスト25を現像液によって現像する。これによって、フォトレジスト25において第1部分23以外の部分を残しつつ、第1部分23のみを除去する。つまり、フォトレジスト25において、第1部分23に対応する開口部30を形成する。開口部30は、フォトレジスト25を厚み方向に貫通する。
これによって、第1部分23に対応する金属薄膜33、つまり、開口部30に臨む金属薄膜33を露出させる。
その後、必要により、フォトレジスト25を加熱により硬化させる。
2−8.工程(6)
図5Hの仮想線に示すように、工程(6)では、まず、第2導体パターン6を、フォトレジスト25から露出する金属薄膜33の上に設ける。
第2導体パターン6を金属薄膜33の上に設けるには、金属薄膜33から給電する電解めっきが用いられる。
この際、フォトレジスト25は、めっきレジストとして利用される。また、金属薄膜33は、給電層として利用される。
これにより、第2導体パターン6を、第2配線20および第2端子を有するパターンで、形成する。
2−9.工程(iii)
図5Iに示すように、工程(iii)では、フォトレジスト25を除去する。
具体的には、フォトレジスト25を、例えば、ウェットエッチングにより除去する。
2−10.工程(iv)
図6Jに示すように、工程(iv)では、フォトレジスト25(図5H参照)に対応する金属薄膜33を除去する。
具体的には、フォトレジスト25の下に位置していた金属薄膜33を、例えば、剥離により除去する。
2−11.工程(v)
図6Kに示すように、工程(v)では、カバー絶縁層7を、第2導体パターン6の第2配線20を被覆し、第2端子(図示せず)を露出するパターンで、設ける。
これにより、ベース絶縁層3と、第1導体パターン4と、中間絶縁層5と、金属薄膜33および第2導体パターン6と、カバー絶縁層7とを備える配線回路基板1を得る。
なお、この配線回路基板1では、金属薄膜33が第2導体パターン6と一体化、具体的には、金属薄膜33が第2導体パターン6の一部として取り込まれていてもよい。その際には、図1に示すように、金属薄膜33が第2導体パターン6と判然と区別できない場合がある。
また、このような配線回路基板1の用途は、特に限定されず、例えば、ハードディスクドライブに搭載され、金属支持基板2(図2の仮想線参照)を備える回路付サスペンション基板や、金属支持基板2を備えず、可撓性を有するフレキシブル配線回路基板などの、各種配線回路基板として用いられる。とくに、この配線回路基板1は、高密度配線(導体パターン)が必要とされる回路付サスペンション基板であって、第1円弧部11をヘッド搭載領域に有する回路付サスペンション基板に好適に用いられる。
3.第1実施形態の作用効果
しかるに、図7および図8に示す、第2配線20が、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2と重複する配線回路基板1を製造しようとする場合でも、図9Aおよび図9Bに示すように、工程(4)および工程(5)が実施される。
なお、配線回路基板1において、第2配線20は、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2と重複する。
[1] 図9Aに示すように、工程(4)において、光Bの一部は、透光部分26を透過して、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33に対応する部分に至ってしまう。そうすると、光Bは、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33の上面で反射して、反射光B’を生成する。反射光B’は、断面視において、フォトレジスト25を上方斜め幅方向一方側に向かって透過しながら、フォトレジスト25の第1部分23に至ってしまう。
[2] 同時に、図7に示すように、反射光B’が、平面視において、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33から、ベース円弧部17に沿う円弧VC2の中心C2と重複する第1部分23に向かって集光する。つまり、平面視において、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33が凹レンズのようになって、反射光B’が第1部分23、すなわち、ベース円弧部17に沿う円弧VC2の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)に点状に集光する。そのため、第1部分23における光量が相対的に高くなる。具体的には、第1部分23における光量が、図9Bに示す工程(5)において、第1部分23が残ることができる光量以上の光量となる。
[3] すると、図9Bに示すように、工程(5)において、第1部分23に対応する金属薄膜33を露出させることができず、図9Cに示すように、工程(6)において、第2導体パターン6を適切に設けられない。つまり、湾曲部17に対応する反射光B’の、フォトレジスト25の第1部分23への集光により、第2配線20の形状不良を生じる。
しかし、この製造方法によれば、図4Fに示すように、工程(4)において、フォトマスク24の遮光部分27を、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2から外れるように、配置するので、図1に示すように、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33において反射した反射光B’は、フォトレジスト25の中心C1に集光しても、フォトレジスト25において第2導体パターン6が設けられるべき第1部分23に集光することを回避(抑制)することができる。
そのため、図5Gに示すように、工程(5)において、フォトレジスト25における第1部分23を確実に除去できる。そのため、かかる第1部分23に対応する金属薄膜33を露出させることができ、すると、図5Hに示すように、工程(6)において、形状不良が抑制された第2配線20を有する第2導体パターン6を設けることができる。
その結果、接続信頼性に優れる配線回路基板1を得ることができる。
また、この方法では、図1に示すように、第2配線20が、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2を通過することなく、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2を通過するので、第2配線20を含む第2導体パターン6を高密度で設けることができる。
また、この方法では、図6Jに示すように、工程(6)では、第2導体パターン6および第1導体パターン4を、中間絶縁層5の上下に設けるので、第2導体パターン6および第1導体パターン4を、中間絶縁層5によって、電気的に絶縁することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態において、第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、ネガ型のフォトレジスト25を用いて、アディティブ法で、第2導体パターン6を形成している。
しかし、第2実施形態では、ポジ型のフォトレジスト25を用いて、サブトラクティブ法で、第2導体パターン6を形成する。
4−1.配線回路基板の製造方法
第2実施形態の配線回路基板1の製造方法は、第1実施形態のベース絶縁層3を用意する工程(i)(図3A参照)と、第1導体パターン4を設ける工程(ii)(図3B参照)と、中間絶縁層5を設ける工程(1)(図3C参照)とを備える。
また、第2実施形態の配線回路基板1の製造方法は、導体層34を中間絶縁層5の少なくとも斜面15の上に設ける工程(2)(図10A参照)と、フォトレジスト25を導体層34の上に設ける工程(3)(図10B参照)と、フォトマスク24を、フォトレジスト25の第1部分23が遮光されるように配置して、フォトレジスト25を、フォトマスク24を介して露光する工程(4)(図10Bの矢印参照)とを備える。
さらに、第2実施形態の配線回路基板1の製造方法は、第1部分23を残すように、フォトレジスト25において第1部分23以外の部分を除去する工程(5)(図10C参照)と、フォトレジスト25から露出する導体層34を除去して、第2導体パターン6を形成する工程(6)(図11Dの仮想線参照)とを備える。
また、配線回路基板1の製造方法は、フォトレジスト25を除去する工程(iii)(図11E参照)と、カバー絶縁層7を設ける工程(v)(図11F参照)とを備える。
4−2.工程(1)および工程(2)
第2実施形態では、図10Aおよび図10Bに示すように、工程(1)および工程(2)を順次実施する。あるいは、工程(1)および工程(2)を、例えば、同時に実施する。その場合には、中間絶縁層5および導体層34が積層された2層基材を、ベース絶縁層3の上に、第1導体パターン4を被覆するように、設ける。
導体層34は、中間絶縁層5の第1平坦面14、斜面15および第2平坦面16を含む上面全面に配置される。導体層34は、中間絶縁層5の上面に沿って、面方向に沿って延びる。導体層34は、第2導体パターン6と同一の導体材料からなる。導体層34の厚みは、第2導体パターン6の厚みと同一である。
4−3.工程(4)
図10Bに示すように、工程(4)において、フォトマスク24を、フォトレジスト25において第1部分23が遮光されるように配置する。
フォトレジスト25は、ポジ型のフォトレジスト(ポジディブフォトレジスト)である。ポジ型のフォトレジストは、露光時に所定光量以上の光が照射された箇所が、その後の現像で除去され、一方、露光時に光が遮光された箇所(所定光量以上の光が照射されなかった箇所、すなわち、所定光量未満の光の照射が許容された箇所)が、その後の現像で残ることができるレジストである。
その後、図10Bの矢印で示すように、フォトレジスト25を、フォトマスク24を介して露光する。
[1] すると、フォトマスク24の遮光部分27に対して照射された光Aは、遮光部分27によって遮光され、第1部分23に至らない。
[2] 一方、フォトマスク24の透光部分26に対して照射された光Bは、透光部分26を透過して、フォトレジスト25における第1部分23以外の部分に至る。そうすると、光Bは、ベース円弧部17に対向する導体層34に至る。
4−4.工程(5)
図10Cに示すように、工程(5)では、露光後のフォトレジスト25を、例えば、現像液によって現像して、第1部分23を残すように、第1部分23以外のフォトレジスト25を除去する。
4−5.工程(6)
図11Dに示すように、工程(6)では、フォトレジスト25から露出する導体層34を除去する。
例えば、フォトレジスト25をエッチングレジストとして用いて、導体層34をエッチングする。
これにより、第2配線20、第2端子(図示せず)を有する第2導体パターン6を形成する。
4−6.工程(iii)
図11Eに示すように、工程(iii)では、フォトレジスト25を、例えば、剥離などによって、除去する。
5.配線回路基板
上記した製造方法により得られた配線回路基板1は、ベース絶縁層3と、第1導体パターン4と、中間絶縁層5と、第2導体パターン6と、第2導体パターン6を被覆するカバー絶縁層7とを備える。また、第2実施形態の配線回路基板1は、第1実施形態と異なり、金属薄膜33(図2参照)を備えない。
一方、第2実施形態の配線回路基板1は、第2導体パターン6および中間絶縁層5の間に、それらを接着する接着剤層(図示せず)を備えていてもよい。
6.第2実施形態の作用効果
しかるに、図7および図8に示す、第2配線20が、平面視において、第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1と重複する第2導体パターン6を、ポジ型のフォトレジスト25を用いて、サブトラクティブ法で形成しようとする場合でも、図12A〜図12Cに示すように、工程(4)および工程(5)が実施される。
[1] 図12Aに示すように、工程(4)において、光Bの一部は、透光部分26を透過して、ベース円弧部17に対応する導体層34に至ってしまう。そうすると、光Bは、ベース円弧部17に対応する導体層34の上面で反射して、反射光B’を生成する。反射光B’は、断面視において、フォトレジスト25を上方斜め幅方向一方側に向かって透過しながら、フォトレジスト25の第1部分23に至ってしまう。
[2] 同時に、図7に示すように、反射光B’が、平面視において、ベース円弧部17に対応する導体層34から、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2のC2と重複する第1部分23に向かって集光する。つまり、平面視において、ベース円弧部17に対応する導体層34が凹レンズのようになって、反射光B’が第1部分23、すなわち、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)に点状に集光する。そのため、第1部分23における光量が相対的に高くなる。具体的には、第1部分23における光量が、図12Aに示す工程(5)において、第1部分23の少なくとも一部を除去できる光量以上の光量となる。
[3] すると、図12Bに示すように、工程(5)において、第1部分23の少なくとも一部が残り、そのため、図12Cに示すように、第1部分23に対応する導体層34を所定形状に形成することができず、つまり、第2導体パターン6の形状不良を生じる。
しかし、この製造方法によれば、図10Bに示すように、工程(4)において、フォトマスク24の遮光部分27を、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2から外れるように、配置するので、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33において反射した反射光B’は、フォトレジスト25において中心C1に集光しても、フォトレジスト25において導体パターンが設けられるべき第1部分23に集光することを回避(抑制)することができる。
そのため、図10Cに示すように、工程(5)において、フォトレジスト25における第1部分23を確実に残すことができ、そのため、かかる第1部分23に対応する導体層34を残すことができる。そのため、図11Dに示すように、工程(6)において、形状不良が抑制された第2配線20を有する第2導体パターン6を設けることができる。
その結果、接続信頼性に優れる配線回路基板1を得ることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態において、第1および第2実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1および図2に示すように、第1実施形態の配線回路基板1において、第2配線20は、第1直線部12と交差している。
しかし、図13に示すように、第3実施形態では、第2配線20は、第1直線部12と交差しないL字形状部分を有する。つまり、第2配線20は、平面視において、第1配線10の内側に間隔を隔てて配置されている。
第2配線20は、屈曲部19と、その両端に接続される2つの第2直線部22とを一体的に有する。
屈曲部19は、第1円弧部11に沿う仮想円VC2の内側に位置する内円部分の一例としての内側部分41である。屈曲部19は、後方に向かうに従って幅方向一方側に湾曲している。
2つの第2直線部22は、それらの延長線が交差(具体的には、直交)するように、配置されている。2つの第2直線部22のそれぞれは、2つの第1直線部12のそれぞれと平行している。
第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態において、第1〜第3実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図14に示すように、第4実施形態では、第2配線20は、切欠部51を有する。
切欠部51は、第2直線部22の前後方向途中の右側部分に位置している。切欠部51は、第2直線部22の第2直線部22の右側部分を平面視略矩形状に切り欠いた形状を有する。切欠部51は、切欠部51を幅方向他方側に臨む第1内側面53と、第1内側面53の前後方向両端部から幅方向他方側に延びる2つの第2内側面54とから形成されている。
切欠部51は、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2と重複している。なお、前後方向に投影したときに、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)は、第1内側面53と、切欠部51の前後両側における第2直線部22の幅方向他端面55との間に位置している。また、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)は、2つの第2内側面54の間に位置している。
第4実施形態によれば、第2配線20に切欠部51を設ける簡易な構成で、フォトマスク24における集光を回避ことができる。
<第5実施形態>
第5実施形態において、第1〜第4実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第5実施形態では、図15および図16に示すように、第1導体パターン4は、さらに、第3配線45を有する。つまり、第1導体パターン4は、第1配線10と、第3配線45とを有する。
第3配線45は、第1配線10と独立して設けられている。第3配線45は、第1配線10と間隔を隔てて配置されている。具体的には、幅方向に延びる第1直線部12の前側に間隔を隔てて配置されている。第3配線45は、幅方向に延びる略直線形状を有する。一方、第3配線45は、平面視において、第2導体パターン6の第2配線20と部分的に重複する。具体的には、平面視において、第3配線45の幅方向他端部は、第2配線20の後端部と重複している。
第2配線20において、第2直線部22の後端部は、内側部分41であって、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2内に配置される。内側部分41は、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2と重複しておらず、外れている。
第2配線20の後端部には、中間絶縁層5に設けられた中間貫通孔52に充填される導通部56が設けられている。導通部56は、平面視略円形状を有する。導通部56の下端部は、第3配線45の幅方向他端部の上面に直接接触している。導通部56によって、第2配線20および第3配線45は、電気的に接続されている。第2配線20および第3配線45は、平面視において、略L字形状を有する。つまり、第2配線20および第3配線45は、平面視略L字形状の電気パスを形成している。
内側部分41は、第2配線20の後端部を含んでいる。
第5実施形態の配線回路基板1は、ネガ型のフォトレジスト25およびポジ型のフォトレジスト25のいずれを使用しても製造することができる。
第5実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<第6実施形態>
第6実施形態において、第1〜第5実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第6実施形態では、図17に示すように、第1導体パターン4は、さらに、第4配線46を有する。つまり、第2導体パターン6は、第1配線10と、第3配線45と、第4配線46とを有する。
第4配線46は、第1配線10および第3配線45と独立して設けられている。第4配線46は、第3配線45と平行する。第4配線46は、第3配線45の前側に間隔を隔てて配置されている。第4配線46は、第3配線45と同様の構成を有する。
第2配線20における第2直線部22は、平面視においてベース円弧部17に沿う仮想円VC2の内側部分に位置する内側部分41である。内側部分41は、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2と重複しておらず、外れている。第2直線部22は、前後方向に延びる略直線形状を有する。また、第2配線20は、前後両端部のそれぞれに、導通部56を有している。
第2配線20、第3配線45および第4配線46は、平面視において、幅方向一方側に開放される略U字(コ字)形状を有している。つまり、第2配線20、第3配線45および第4配線46は、平面視略U字(コ字)形状の電気パスを形成している。
第6実施形態の配線回路基板1は、ネガ型のフォトレジスト25およびポジ型のフォトレジスト25のいずれを使用しても製造することができる。
第6実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<第7実施形態>
第7実施形態において、第1〜第6実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第7実施形態では、図18および図19に示すように、第1導体パターン4において第2配線20は、前後方向に分断する隙間57を有している。具体的には、第2配線20は、前後に方向に2つ分割されている。詳しくは、第2配線20は、隙間57の前側に位置する第5配線58と、隙間57の後側に位置する第6配線59とを互いに独立して有する。
第5配線58の後端部、および、第6配線59の前端部のそれぞれには、導通部56が設けられている。
隙間57は、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)と重複している。
第3配線45は、平面視において、第5配線58および第6配線59を連結するよう第5配線58に配置されている。第3配線45は、前後方向に延びる略直線形状を有する。第3配線45は、平面視において、隙間57を跨ぎ、第5配線58の後端部、および、第6配線59の前端部を連結する。第3配線45の前後両端部の上面は、2つの導通部56の下端部と接触している。第3配線45は、内側部分41である。
第2配線20(第5配線58、第6配線59)および第3配線45は、平面視略直線形状を有する。つまり、第2配線20(第5配線58、第6配線59)および第3配線45は、平面視略直線形状の電気パスを形成している。
第7実施形態の配線回路基板1は、ネガ型のフォトレジスト25およびポジ型のフォトレジスト25のいずれを使用しても製造することができる。
第7実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<第1〜第7実施形態の変形例>
第1〜第7実施形態の中間絶縁層5の斜面15は、第1導体パターン4の稜線部13に対応している。
しかし、例えば、図20に示すように、斜面15が、第1導体パターン4に対応せず、単に、絶縁層の一例としてのベース絶縁層3が複数の厚みT1およびT2を有することによって、ベース絶縁層3が斜面15を有することもできる。なお、厚みT1は、第1平坦面14におけるベース絶縁層3の厚みである。厚みT2は、第2平坦面16におけるベース絶縁層3の厚みである。
なお、この配線回路基板1は、ベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に設けられ、導体パターンの一例としての第1導体パターン4と、ベース絶縁層3の上に、第1導体パターン4を被覆するように設けられるカバー絶縁層7とを備える。
一方、配線回路基板1は、中間絶縁層5、および、第2導体パターン6を備えない。
この変形例によっても、第1〜7実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、本発明の配線回路基板として配線回路基板1を挙げて説明しているが、これに限定されず、金属支持基板2を備える回路付サスペンション基板とすることもできる。その場合には、回路付サスペンション基板は、金属支持基板2と、ベース絶縁層3、第1導体パターン4、中間絶縁層5、第2導体パターン6およびカバー絶縁層7を備える。
また、中間絶縁層5は、第2平坦面16を有しているが、少なくとも斜面15を有していればよく、第2平坦面16を有していなくてもよい。
<第8実施形態>
第8実施形態において、第1〜第7実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図21、図22Aおよび図22Bに示すように、配線回路基板1は、金属支持基板2と、ベース絶縁層3と、第1導体パターン4と、カバー絶縁層7とを備える。
ベース絶縁層3は、ベース開口部60を有する。ベース開口部60は、ベース絶縁層3を厚み方向に貫通する。ベース開口部60は、幅方向一方側から他方側に延びる形状を有する。ベース開口部60の先端縁は、ベース円弧部17を形成する。なお、ベース絶縁層3の厚みは、第1実施形態におけるベース絶縁層3の厚み対して厚くてもよく、具体的には、図24Dに示すように、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33における反射光B’が下方斜め方向に向いて、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)に向かうような厚みであって、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、30μm以下、好ましくは、25μm以下である。
第1導体パターン4は、前後方向に延びる第2配線20を有する。第2配線20は、その前後方向途中において、ベース開口部60から露出する金属支持基板2に直接接触するグランド部47を有する。グランド部47は、ベース絶縁層3の上に形成される第2配線20と、金属支持基板2との電気的接続を確保する。あるいは、グランド部47は、金属支持基板2に直接接触されることにより、電解めっき時におけるめっきの偏りを抑制する層として役する。
この配線回路基板1の製造方法は、金属支持基板2を用意し、続いて、ベース絶縁層3を金属支持基板2の上に設ける工程(i)(図23A参照)と、金属薄膜33を、ベース開口部60から露出する金属支持基板2、および、中間絶縁層5の上面に設ける工程(2)(図23B参照)とを備える。
また、この配線回路基板1の製造方法は、フォトレジスト25を金属薄膜33の上に設ける工程(3)(図23C参照)と、フォトマスク24を、フォトレジスト25における第1部分23が遮光されるように配置して、フォトレジスト25を、フォトマスク24を介して露光する工程(4)(図24D参照)とを備える。
さらに、配線回路基板1の製造方法は、第1部分23を除去して、第1部分23に対応する金属薄膜33を露出させる工程(5)(図24E参照)と、第2導体パターン6を、フォトレジスト25から露出する金属薄膜33の上に設ける工程(6)(図24F参照)とを備える。
さらにまた、配線回路基板1の製造方法は、フォトレジスト25を除去する工程(iii)(図24F参照)と、フォトレジスト25に対応する金属薄膜33を除去する工程(iv)と、カバー絶縁層7を、第2導体パターン6を被覆するように、中間絶縁層5の上に設ける工程(v)(図22Aおよび図22B参照)とを備える。
金属支持基板2は、例えば、ステンレスなどの金属材料からなる。金属支持基板2の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、15μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
[1] 図24Dに示すように、工程(4)において、フォトマスク24の遮光部分27に対して照射された光Aは、遮光部分27によって遮光され、フォトレジスト25の第1部分23に至らない。
[2] 一方、フォトマスク24の透光部分26に対して照射された光Bは、透光部分26を透過して、フォトレジスト25における第1部分23以外の部分に至る。また、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33において、反射光B’を生じる。反射光B’は、下方斜め幅方向一方側に向かう。
3.第8実施形態の作用効果
しかるに、図25および図26Cの仮想線で示す、グランド部47が、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2と重複する配線回路基板1を製造しようとする場合でも、図26Aおよび図26Bに示すように、工程(4)および工程(5)が実施される。
なお、配線回路基板1において、第2配線20は、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円の中心C2と重複する。
[1] 図26Aに示すように、工程(4)において、光Bの一部は、透光部分26を透過して、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33に至ってしまう。そうすると、光Bは、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33の上面で反射して、反射光B’を生成する。反射光B’は、断面視において、フォトレジスト25を下方斜め幅方向一方側に向かって透過しながら、フォトレジスト25の第1部分23に至ってしまう。
[2] 同時に、図25に示すように、反射光B’が、平面視において、ベース円弧部17から、ベース円弧部17に沿う仮想円の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)と重複する第1部分23に向かって集光する。つまり、平面視において、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33が凹レンズのようになって、反射光B’が第1部分23、すなわち、第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1(ベース円弧部17に沿う仮想円の中心C2)に点状に集光する。そのため、第1部分23における光量が相対的に高くなる。具体的には、第1部分23における光量が、図22Bに示す工程(5)において、第1部分23が残ることができる光量以上の光量となる。
[3] すると、図26Bに示すように、工程(5)において、第1部分23に対応する金属薄膜33を露出させることができず、図26Cに示すように、工程(6)において、形状不良を有する第2導体パターン6が設けられる(あるいは第2導体パターン6が全く設けられない)。つまり、湾曲部17に対応する反射光B’の、フォトレジスト25の第1部分23への集光により、第2配線20の形状不良を生じる。
しかし、この製造方法によれば、図24Dに示すように、工程(4)において、フォトマスク24の遮光部分27を、第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1から外れるように、配置するので、図21に示すように、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33において反射した反射光B’は、フォトレジスト25の中心C1に集光しても、フォトレジスト25において導体パターンが設けられるべき第1部分23に集光することを回避(抑制)することができる。
そのため、図24Eに示すように、工程(5)において、フォトレジスト25における第1部分23を確実に除去でき、そのため、かかる第1部分23に対応する金属薄膜33を露出させることができる。そのため、図24Fに示すように、工程(6)において、形状不良が抑制された第2配線20を有する第1導体パターン4を設けることができる。
その結果、接続信頼性に優れる配線回路基板1を得ることができる。
また、この配線回路基板1では、グランド部47を金属支持基板2と導通を図ることができる。あるいは、グランド部47を、電解めっき時におけるめっきの偏りを抑制する層使用することができる。
なお、第8実施形態では、ポジ型のフォトレジスト25を用いて、サブトラクティブ法で、第1導体パターン4を形成することもできる。
<第9実施形態>
第9実施形態において、第1〜第8実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図27および図28に示すように、第9実施形態では、第2配線20において、グランド部47は、開口部の一例としての導体開口部48を有する。
導体開口部48は、グランド部47(第2配線20)を厚み方向に貫通する。導体開口部48は、平面視略円形状を有する。導体開口部48は、平面視において、ベース円弧部17に沿う仮想円の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)と重複する。
導体開口部48の内径(開口径における最大長さ)は、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、40μm以下である。また、導体開口部48の内径(開口径における最大長さ)は、第2配線20の幅W2に対して、例えば、5%以上、好ましくは、10%以上であり、また、例えば、90%以下、好ましくは、80%以下である。
また、第2配線20は、前後方向に投影したときに、ベース円弧部17に沿う仮想円の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)と重複している。第2配線20の幅W2は、例えば、8μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下である。
[1] 図29Aに示すように、配線回路基板1の製造方法の工程(4)において、フォトマスク24の遮光部分27に対して照射された光Aは、遮光部分27によって遮光され、フォトレジスト25の第1部分23に至らない。
[2] 一方、フォトレジスト25において導体開口部48が形成されるべき部分は、開口形成部分49である。開口形成部分49には、透光部分26が対向配置される。そして、かかる透光部分26に対して照射された光Cは、透光部分26を透過して、フォトレジスト25における開口形成部分49に至る。
[3] 他方、フォトマスク24の透光部分26に対して照射された光Bは、透光部分26を透過して、フォトレジスト25における第1部分23以外の部分に至り、ベース円弧部17に対応する金属薄膜33において、反射光B’を生じる。反射光B’は、下方斜め幅方向一方側に向かう。この反射光B’は、ベース円弧部17に沿う仮想円の中心C2(第1円弧部11に沿う仮想円VC1の中心C1)に集光する。しかし、中心C1(C2)は、開口形成部分49に含まれるものであり、上記[2]において、開口形成部分49が光Cが至っていることから、図23Bに示されるように、工程(5)において、開口形成部分49を残すことの障害とならない。
つまり、工程(5)において、フォトレジスト25における第1部分23を除去する一方、フォトレジスト25における開口形成部分49を残す。
図29Bにおいて、工程(6)において、第1部分23に対応する金属薄膜33の上に、第2配線20を形成する。その後、フォトレジスト25およびフォトレジスト25に対応する金属薄膜33を除去する。これにより、第2配線20に、開口形成部分49に対応する導体開口部48を形成する。
この第9実施形態では、第2配線20に導体開口部48を設ける簡易な構成で、フォトマスク24における集光を回避することができる。
<第1〜第9実施形態の変形例>
第1〜第9実施形態では、ベース円弧部17は、平面視円弧形状である。しかし、ベース円弧部17は、厳密に、平面視円弧形状でなく、平面視略円弧形状であってよく、具体的には、反射光が、ベース円弧部17に沿う仮想円VC2の中心C2に向かうような平面視略円弧形状であればよい。
上記した第1〜第9実施形態を適宜組み合わせることができる。
1 配線回路基板
2 金属支持基板
3 ベース絶縁層
4 第1導体パターン
5 中間絶縁層
6 第2導体パターン
15 斜面
17 ベース円弧部
23 第1部分
24 フォトマスク
25 フォトレジスト
33 金属薄膜
34 導体層
41 内側部分
51 切欠部
C2 中心
VC2 仮想円
B’ 反射光

Claims (8)

  1. 絶縁層と、導体パターンとを備える配線回路基板の製造方法であり、
    斜面を有する前記絶縁層を設ける工程(1)と、
    金属薄膜を、少なくとも前記絶縁層の斜面に設ける工程(2)と、
    フォトレジストを前記金属薄膜の表面に設ける工程(3)と、
    フォトマスクの遮光部分を、前記フォトレジストにおいて前記導体パターンが設けられるべき第1部分が遮光されるように配置して、前記フォトレジストを、前記フォトマスクを介して露光する工程(4)と、
    前記フォトレジストの前記第1部分を除去して、前記第1部分に対応する前記金属薄膜を露出させる工程(5)と、
    前記導体パターンを、前記フォトレジストから露出する前記金属薄膜の表面に設ける工程(6)とを備え、
    前記斜面は、平面視略円弧形状を有し、
    前記工程(4)において、前記円弧に対応する前記金属薄膜において反射した反射光は、前記円弧に沿う仮想円の中心に対応する前記フォトレジストに集光し、
    前記工程(4)において、前記フォトマスクの前記遮光部分が、前記中心から外れ、少なくとも前記仮想円と重複するように配置されることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
  2. 絶縁層と、導体パターンとを備える配線回路基板の製造方法であり、
    斜面を有する前記絶縁層を設ける工程(1)と、
    導体層を、少なくとも前記絶縁層の斜面に設ける工程(2)と、
    フォトレジストを前記導体層の表面に設ける工程(3)と、
    フォトマスクの遮光部分を、前記フォトレジストにおいて前記導体パターンが設けられるべき第1部分が遮光されるように配置して、前記フォトレジストを、前記フォトマスクを介して露光する工程(4)と、
    前記フォトレジストの前記第1部分を残すように、前記第1部分以外の前記フォトレジストを除去する工程(5)と、
    前記フォトレジストから露出する前記導体層を除去して、前記導体パターンを形成する工程(6)とを備え、
    前記斜面は、平面視略円弧形状を有し、
    前記工程(4)において、前記円弧に対応する前記導体層において反射した反射光は、前記円弧に沿う仮想円の中心に対応する前記フォトレジストに集光し、
    前記工程(4)において、前記フォトマスクの前記遮光部分が、前記中心から外れ、少なくとも前記仮想円と重複するように配置されることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
  3. 前記導体パターンが、前記中心を通過することなく、前記仮想円を通過することを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板の製造方法。
  4. 前記導体パターンは、部分的に切り欠かれた切欠部を有し、
    前記切欠部は、平面視において、前記中心と重複することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
  5. 前記導体パターンの外形が、平面視において、前記中心を包含する一方、
    前記導体パターンが、前記中心を含む開口部を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
  6. 前記工程(6)では、前記導体パターンを、前記絶縁層の上下に設ける
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
  7. 前記配線回路基板は、さらに、金属支持基板を備え、
    前記工程(6)では、前記導体パターンを、前記金属支持基板の上に設ける
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
  8. 斜面を有する絶縁層と、導体パターンとを備え、
    前記斜面は、平面視略円弧形状を有し、
    前記導体パターンは、前記円弧に沿う仮想円の中心から外れており、少なくとも前記仮想円内に配置される円内部分を有することを特徴とする、配線回路基板。
JP2016069039A 2016-03-30 2016-03-30 配線回路基板およびその製造方法 Active JP6617067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069039A JP6617067B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 配線回路基板およびその製造方法
US15/463,538 US10257926B2 (en) 2016-03-30 2017-03-20 Wired circuit board and producing method thereof
CN201710173470.1A CN107278014B (zh) 2016-03-30 2017-03-22 配线电路基板及其制造方法
US15/712,613 US10251263B2 (en) 2016-03-30 2017-09-22 Wired circuit board and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069039A JP6617067B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 配線回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183537A JP2017183537A (ja) 2017-10-05
JP6617067B2 true JP6617067B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59962255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069039A Active JP6617067B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 配線回路基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10257926B2 (ja)
JP (1) JP6617067B2 (ja)
CN (1) CN107278014B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795323B2 (ja) 2016-04-07 2020-12-02 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6787693B2 (ja) * 2016-06-07 2020-11-18 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
CN108495488B (zh) * 2018-05-23 2019-06-21 深圳市汇芯线路科技有限公司 一种多层印刷线路板的制作方法
CN108650780B (zh) * 2018-05-23 2019-07-16 深圳市爱升精密电路科技有限公司 一种柔性印刷电路板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135837A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホトマスクおよびそれを用いた写真蝕刻法
JPH01238039A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3166611B2 (ja) 1996-04-19 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JPH103632A (ja) 1996-06-12 1998-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 磁気ヘッドサスペンション
JPH1041302A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005129663A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層配線基板
JP4068628B2 (ja) 2005-05-30 2008-03-26 松下電器産業株式会社 配線基板、半導体装置および表示モジュール
JP2009064909A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Alps Electric Co Ltd 多層セラミック配線板およびその製造方法
JP5000451B2 (ja) * 2007-10-15 2012-08-15 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4510066B2 (ja) 2007-11-06 2010-07-21 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法および検査方法
JP2009129490A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2009206281A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板
US8512938B2 (en) 2010-06-14 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern in a material and methods of forming openings in a material to be patterned
JP5996850B2 (ja) 2010-10-12 2016-09-21 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP5652115B2 (ja) 2010-10-20 2015-01-14 大日本印刷株式会社 配線付フレキシャー基板、配線付フレキシャー基板の製造方法、配線付フレキシャー、素子付配線付フレキシャーおよびハードディスクドライブ
JP5870481B2 (ja) 2010-12-17 2016-03-01 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5772013B2 (ja) 2011-01-27 2015-09-02 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板
CN103649219B (zh) 2011-07-14 2017-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 印刷电路板用树脂组合物
US8610000B2 (en) 2011-10-07 2013-12-17 Tyco Electronics Corporation Circuit board for an electrical connector
JP5938223B2 (ja) 2012-02-10 2016-06-22 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6085168B2 (ja) 2012-12-26 2017-02-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
JP2015065553A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 株式会社東芝 接続部材、半導体デバイスおよび積層構造体
JP6812103B2 (ja) 2015-12-25 2021-01-13 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183537A (ja) 2017-10-05
CN107278014B (zh) 2021-04-06
US10251263B2 (en) 2019-04-02
US20170290146A1 (en) 2017-10-05
CN107278014A (zh) 2017-10-20
US20180014401A1 (en) 2018-01-11
US10257926B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617067B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
CN100392725C (zh) 带电路的悬浮支架基板的制造方法
JP2009054793A (ja) 配線回路基板の接続構造
JP5829100B2 (ja) 配線回路基板
JP2006086219A (ja) 配線回路基板
CN106973513B (zh) 配线电路基板
CN106954346B (zh) 配线电路基板的制造方法
JP2502902B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2017107628A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US20150189742A1 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
CN107567177B (zh) 配线电路基板的制造方法
JP2007115321A (ja) 配線回路基板
CN107278018B (zh) 布线电路基板及其制造方法
JP6787693B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
TWI415531B (zh) 電路板製作方法
JP6782132B2 (ja) 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
JP2021007174A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP6818169B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP4566778B2 (ja) 配線回路基板
JP2007180592A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250