JP6809220B2 - 接着組成物シートおよびその製造方法ならびに半導体装置 - Google Patents

接着組成物シートおよびその製造方法ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809220B2
JP6809220B2 JP2016514768A JP2016514768A JP6809220B2 JP 6809220 B2 JP6809220 B2 JP 6809220B2 JP 2016514768 A JP2016514768 A JP 2016514768A JP 2016514768 A JP2016514768 A JP 2016514768A JP 6809220 B2 JP6809220 B2 JP 6809220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive composition
inorganic particles
composition sheet
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158268A1 (ja
Inventor
榛葉 陽一
陽一 榛葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016158268A1 publication Critical patent/JPWO2016158268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809220B2 publication Critical patent/JP6809220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、半導体チップなどの電子部品と、配線基板、ヒートスプレッダー、ヒートシンクなどの放熱体との接着または電子部品同士の接着に使用できる接着組成物シートに関する。
近年、電子機器の消費電力の省エネルギー化が求められており、高効率に電力を変換することができる半導体チップであるパワー半導体の需要が大きくなっている。パワー半導体は、ハイブリッド車、電気自動車などの動力制御や消費電力の大きいエアコンなどの家電製品などに主に使用される。特に、ハイブリッド車や電気自動車などに用いられるパワー半導体は、電流容量が大きく、使用時の発熱量が大きい。そのため、温度上昇による誤動作を防ぐために、放熱性の高い冷却システムが必要とされている。パワー半導体で発生した熱は、ヒートスプレッダーを介してヒートシンクに伝えられ冷却される。そのため、ヒートスプレッダーとヒートシンクを接着させる接着組成物には高い熱伝導性が要求されている。
また、パソコンや携帯端末などに用いられる半導体チップの演算処理能力の増大に伴い、発生する熱量も増大しており、半導体チップの演算回路が温度上昇により誤動作する問題や、熱が蓄積した部位が局所的に膨張してひずみ、金属接合部が破断する問題などが指摘されている。特に、半導体チップを積層した構造では、半導体チップから発生される熱が内部に蓄積しやすかった。したがって、半導体チップからの熱を効率的に放出させる目的で、半導体チップと配線基板、あるいは半導体チップ同士を接着させる接着組成物に高い熱伝導性が求められている。なお、これらの接着組成物は、高い熱伝導性に加えて良好な絶縁性も求められている。
高熱伝導接着組成物に用いられる材料としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂に、2種類以上の粒子径の異なる高熱伝導無機粒子であるアルミナ粒子を高充填して熱伝導率を高くした接着組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ポリイミド樹脂を含む接着組成物においても、放熱性の高い無機粒子の添加により、熱伝導性、絶縁性および耐熱性を改善したものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、高熱伝導無機粒子である窒化アルミニウムを樹脂に添加することで放熱性を高めた接着組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2007−246861号公報 特開2012−213899号公報 特開2008−7590号公報
しかしながら、上記の技術により得られる接着組成物の熱伝導率はまだ十分高いとは言えず、より高い熱伝導率を有する接着組成物が求められていた。本発明は、硬化後の膜厚方向の熱伝導性が良好な接着組成物シートを提供することを目的とする。
本発明は、有機化合物および無機粒子を含有する接着組成物シートであって、該接着組成物シートは、少なくとも有機化合物を含有するA層と有機化合物および無機粒子を含有するB層とが積層された構造を含み、A層の有機化合物の含有率がB層の有機化合物の含有率よりも大きく、かつ、前記A層が異方性形状の熱伝導性無機粒子を含有し、該異方性形状の熱伝導性無機粒子がカーボンナノチューブ、窒化硼素ナノチューブ、鱗片状窒化硼素、窒化アルミニウムウイスカー、炭化珪素ウイスカーおよび酸化アルミニウムウイスカーから選ばれる少なくとも1種の無機粒子である接着組成物シートである。
本発明は、上記において、前記A層および前記B層が交互に積層された三層以上の層構成を有する接着組成物シートを含む。
また、本発明は、上記の接着組成物シートの硬化物を含む半導体装置を含む。
また、本発明は、電子部品と放熱体、もしくは、電子部品同士を、接着組成物シートを介して貼り合せる工程、および、前記接着組成物シートを硬化させる工程を含む半導体装置の製造方法であって、該接着組成物シートが、少なくとも有機化合物を含有するA層と有機化合物および無機粒子を含有するB層とを含み、A層の有機化合物の含有率がB層の有機化合物の含有率よりも大きく、かつ、前記A層が異方性形状の熱伝導性無機粒子を含有し、該異方性形状の熱伝導性無機粒子がカーボンナノチューブ、窒化硼素ナノチューブ、鱗片状窒化硼素、窒化アルミニウムウイスカー、炭化珪素ウイスカーおよび酸化アルミニウムウイスカーから選ばれる少なくとも1種の無機粒子である半導体装置の製造方法を含む。
本発明により、硬化後の膜厚方向の熱伝導性が良好な接着組成物シートを提供できる。本発明の接着組成物シートを用いることにより、パワー半導体などの半導体チップから発生する熱が熱伝導性の良好な接着組成物シートを通して効率よく外部へ伝導していくため、半導体チップの温度上昇が抑制されるので、誤動作のない信頼性の高い半導体装置を提供できる。
本発明の接着組成物シートは、有機化合物および無機粒子を含有する接着組成物シートであって、該接着組成物シートは、少なくとも有機化合物を含有するA層と有機化合物および無機粒子を含有するB層とが積層された構造を含み、A層の有機化合物の含有率がB層の有機化合物の含有率よりも大きく、かつ、前記A層が異方性形状の熱伝導性無機粒子を含有する。
接着組成物シートは、A層とB層を1層ずつ積層した2層シートでもよいし、A層とB層を交互に積層した、合計3層以上からなるシートでもよい。3層の場合、B層の両側にA層を1層ずつ積層した構造でもよいし、A層の両側にB層を1層ずつ積層した構造でもよい。また、さらなる多層構造でもよい。
本発明の接着組成物シートは、硬化物となった場合に、従来の接着組成物シートと比較して膜厚方向に良好な熱伝導性を示す。この理由は明らかではないが、次のような理由が考えられる。
接着組成物シートの硬化物内部において、熱は無機粒子内部では速く流れるが有機化合物内部では遅く流れる。したがって、熱が伝わる経路が無機粒子内部で占められている割合が大きいほど熱伝導性は良好となる。本発明の接着組成物シートを用いて接着対象物同士を接着させるに際して、接着組成物シートを接着対象物の間に介在させ、加熱および/または加圧を行うと、接着組成物シート中において、有機化合物の含有率が大きなA層から有機化合物の含有率が小さなB層へと、有機化合物が拡散していく。このとき、A層および/またはB層中の異方性形状の熱伝導性無機粒子が有機化合物の流れに伴って動き、シートの膜厚方向に配向する。このため、膜厚方向へ無機粒子の内部を通る熱伝導性が良好な経路が多く形成される。したがって、本発明の接着組成物シートを硬化させることにより、接着組成物シートの硬化物の膜厚方向の熱伝導性が良好になる。
ここで、熱伝導性無機粒子とは、カーボンナノチューブ、窒化硼素、窒化アルミニウム、炭化珪素、酸化アルミニウムなどの高熱伝導性を有する材料からなる無機粒子である。これらの無機粒子の熱伝導率は、温度30℃において、カーボンナノチューブが3000W/m・K程度、窒化硼素が40W/m・K程度、窒化アルミニウムが170W/m・K、炭化珪素が50W/m・K程度、酸化アルミニウムが20W/m・K程度である。これらは一般的な有機化合物の熱伝導率0.1〜0.3W/m・Kに比べいずれも非常に大きい値である。これらの無機粒子を有機化合物中に充填することにより、硬化後の熱伝導性に優れた接着組成物シートを得ることができる。
また、異方性形状の無機粒子とは、無機粒子の1つの方向の寸法が他のどの方向の寸法よりも大きいものである。異方性形状の無機粒子は、長さ方向の寸法が、長さ方向に垂直な断面における寸法に対して、2倍以上のものであり、4倍以上500倍以下であることが好ましい。ここで、長さ方向とは、粒子の直径が最大になる方向を意味する。また、長さ方向に垂直な断面における寸法とは、その断面において、その断面の全てを包含する円形のうち最小の円形と、断面の一部を包含し、かつ、断面以外の部分を包含しない円形のうち最大の円形を求め、これら2つの円形の直径の平均値とする。異方性形状としては、楕円状、鱗片状、破砕状、繊維状などのいずれでもよい。繊維状の無機粒子が、長さ方向と垂直な断面との寸法比が大きいので、特に好ましい。
異方性形状の無機粒子としては、カーボンナノチューブ、窒化硼素ナノチューブ、鱗片状窒化硼素、窒化アルミニウムウイスカー、炭化珪素ウイスカー、酸化アルミニウムウイスカーなどが挙げられる。これらのうち、カーボンナノチューブおよび窒化アルミニウムウイスカーから選ばれた無機粒子が、熱伝導率が高く、かつ、繊維状であって長さ方向と垂直な断面との寸法比が大きいので、より好ましい。無機粒子は内部が中空のチューブ状であってもよい。
一般に、異方性形状の無機粒子を接着組成物シートに用いた場合、原料の接着組成物ペーストを基材上に塗布する際に、接着組成物ペースト中の無機粒子が塗布方向に引っ張られるので、その寸法の大きな方向(以下、長さ方向とよぶ)がシートの面に平行な方向に配向する傾向がある。そのため従来技術の接着組成物シートにおいて、異方性形状の無機粒子を含有させた場合、シートの膜厚方向への熱伝導経路が形成されにくかった。これに対し、本発明の接着組成物シートにおいては、A層からB層へと拡散する有機化合物の流れに伴って、無機粒子がシートの膜厚方向に動くので、無機粒子の長さ方向がシートの膜厚方向に配向すると考えられる。したがって、本発明においては異方性形状の無機粒子を使用することにより、接着組成物シートの膜厚方向に多くの熱伝導経路が形成されるので、接着組成物シートの硬化物の膜厚方向への熱伝導性が良好となると考えられる。
本発明の接着組成物シートの硬化物は、上記のように膜厚方向に良好な熱伝導性を示すため、従来の接着組成物シートと比較して、無機粒子の含有量を少なくしても、膜厚方向への熱伝導性を同等に設計することが可能となる。無機粒子の含有量を少なくできれば、接着組成物シートの接着性や、接着組成物シートの硬化物の靭性、透明性および絶縁性が良好となる。接着組成物シートの透明性が高いと、半導体チップを積層する3次元実装などに用いる場合に、接着組成物シートを通して半導体チップ上に形成されたアライメントマークを容易に認識することができるので好ましい。
異方性形状の無機粒子は、A層およびB層のいずれに含有されていても良いし、両方に含有されていても良い。異方性形状の無機粒子は、上記のように、A層からB層への有機化合物の流れに伴ってシートの膜厚方向へ動く。このとき、A層に存在する異方性形状の無機粒子の方が、B層に存在する異方性形状の無機粒子よりも、長い距離を動くので、シートの膜厚方向への配向の度合いが高くなる。したがって、A層が異方性形状の無機粒子を含有する場合、接着組成物シートの膜厚方向に多くの熱伝導経路が形成されて、膜厚方向への熱伝導性が良好となるので、少なくともA層が異方性形状の無機粒子を含有することが、特に好ましい。
A層およびB層に用いられる有機化合物としては、エポキシ化合物、イミド化合物、ウレタン化合物、アクリル化合物などが挙げられる。
エポキシ化合物としては、室温で液状のものでも固形状のものでもいずれも使用できる。具体的には、jER(登録商標)154、1002、1009、5050、YX4000、YX8800、YL980(以上商品名、三菱化学(株)製)、EPPN502H、NC−3000(以上商品名、日本化薬(株)製)、エピクロン(登録商標)HP−4032、HP−4700、HP−7200、HP−7200H(以上商品名、DIC(株)製)、アロニックス(登録商標)M−215、M315(以上商品名、東亞合成(株)製)、エポライト1500NP、エポライト4000(以上商品名、共栄社化学(株)製)などが挙げられる。また、エポキシ化合物として、ナフタレン骨格エポキシ化合物またはアントラセン骨格エポキシ化合物を使用すると、本発明の接着組成物シートの硬化物が剛直な内部構造を形成するため、これを用いて製造した半導体装置の信頼性が高まり好ましい。ナフタレン骨格エポキシ化合物としては、エピクロン(登録商標)HP−4032、HP−4700(以上商品名、DIC(株)製)が挙げられる。また、アントラセン骨格エポキシ化合物としてはjER(登録商標)YX8800(商品名、三菱化学(株)製)が挙げられる。
イミド化合物としては、ポリイミドが挙げられる。またウレタン化合物としては、ポリウレタンが挙げられる。またアクリル化合物としては、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体が挙げられる。
また、エポキシ化合物と、熱可塑性樹脂を併用することは、硬化後の状態における低応力化のために好ましい。熱可塑性樹脂としては、上記のイミド化合物、ウレタン化合物、アクリル化合物の他、フェノキシ樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)などが挙げられる。
A層に用いる有機化合物とB層に用いる有機化合物は同じでもよいし、異なっていてもよい。
A層における有機化合物の含有率は、60体積%以上100体積%以下であることが好ましい。含有率の下限は70体積%以上であることが、より好ましい。含有率の上限は99.8体積%以下であることがより好ましく、99体積%以下であることがさらに好ましい。該含有率が60体積%以上であると、接着組成物シートを使用する際に、A層からB層へと有機化合物が容易に拡散するので、A層および/またはB層に存在する異方性形状の無機粒子も有機化合物の流れに伴って動きやすく、膜厚方向に配向しやすく、接着組成物シートの硬化物の膜厚方向の熱伝導性が向上するので好ましい。また、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上し、半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。また、有機化合物の該含有率が99.8体積%以下であると、接着組成物シートを使用する際に、無機粒子が十分に連結するので、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が向上するのでより好ましい。
ここで、有機化合物の含有率を求める方法は次のとおりである。まず、A層を構成する各成分の重量分率を求める。例えば、A層が成分A、成分Bおよび成分Cの3つの成分からなる場合、その重量分率をそれぞれAw、Bw、Cwとする。次に、それぞれの成分の比重を求める。成分A、成分Bおよび成分Cの比重をそれぞれa、b、cとする。各成分の重量分率をその成分の比重で除した値、Aw/a、Bw/bおよびCw/cが各成分の体積の比率になる。上記の例において、成分Aが有機化合物、成分Bおよび成分Cが無機粒子である場合、有機化合物の含有率(体積%)は、(Aw/a)/((Aw/a)+(Bw/b)+(Cw/c))×100により求められる。以下の含有率(体積%)の記述においても同様である。
B層における有機化合物の含有率は、1体積%以上40体積%以下であることが好ましい。含有率の下限は5体積%以上がより好ましく、10体積%以上がさらに好ましい。含有率の上限は30体積%以下がより好ましい。有機化合物の該含有率が1体積%以上であるとB層の強度が十分であり、クラックの発生が抑制されるので好ましい。また、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上し、半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。また、有機化合物の該含有率が40体積%以下であると、接着組成物シートを使用する際に、A層からB層へと有機化合物が容易に拡散するので、A層および/またはB層に存在する異方性形状の無機粒子も有機化合物の流れに伴って動きやすく、膜厚方向に配向しやすく、接着組成物シートの硬化物の膜厚方向への熱伝導性が向上するので好ましい。
A層とB層を合わせた接着組成物シート全体における有機化合物の含有率は、20体積%以上60体積%以下であることが好ましい。含有率の下限としては25体積%以上であることがより好ましい。含有率の上限としては50体積%以下であることがより好ましい。該含有率が20体積%以上であると、膜厚むらやピンホール、クラックなどが少なくなり、好ましい。また、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上するので、これを用いた半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。また、該含有率が60体積%以下であると、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が向上し、かつ、線膨張率が低くなるので、これを用いて作製した半導体装置の信頼性が向上するので好ましい。また、該含有率が25体積%以上50体積%以下であると、これらの効果がさらに高まるのでより好ましい。
本発明においては、前記のように、A層および/またはB層に、異方性形状の無機粒子を含有することが必須であるが、球状の無機粒子を併用しても良い。この場合、いずれか一方の層に異方性形状の無機粒子および球状の無機粒子の両方を含んでも良い。また、いずれか一方の層に異方性形状の無機粒子を含み、他方の層に球状の無機粒子を含んでも良い。異方性形状の無機粒子を含むことにより、膜厚方向に多くの熱伝導経路が形成されて、接着組成物シートの硬化物の膜厚方向の熱伝導性が向上する。また、球状の無機粒子を含むことにより、無機粒子が接着組成物シート中で均一に分散し、有機化合物の流動性が高まる。
上記のように、A層に存在する異方性形状の無機粒子の方が、シートの膜厚方向へ配向しやすいので、A層においては、無機粒子として異方性形状の無機粒子が好ましい。異方性形状の無機粒子と球状の無機粒子を併用する場合であっても、異方性形状の無機粒子の割合が大きいことが好ましい。具体的には、無機粒子の全量に対して、異方性形状の無機粒子の含有率が60体積%以上であることが好ましい。異方性形状の無機粒子の含有率は80体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることがさらに好ましい。また、無機粒子の全量に対して、球状の無機粒子の含有率が40体積%以下であることが好ましく、20体積%以下であることがより好ましく、10体積%以下であることがさらに好ましい。
一方、B層においては、A層と比較して無機粒子の含有率が高いので、分散性に優れる球状の無機粒子が好ましい。異方性形状の無機粒子と球状の無機粒子を併用する場合であっても、球状の無機粒子の割合が大きいことが好ましい。具体的には、無機粒子の全量に対して、球状の無機粒子の含有率が60体積%以上であることが好ましい。より好ましくは、球状の無機粒子の含有率は70体積%以上であることがより好ましく、80体積%以上であることがさらに好ましい。また、無機粒子の全量に対して、異方性形状の無機粒子の含有率が40体積%以下であることが好ましく、30体積%以下であることがより好ましく、20体積%以下であることがさらに好ましい。
また、A層および/またはB層中には、本発明の効果を阻害しない範囲内で、上記熱伝導性無機粒子以外に、酸化珪素、酸化チタン、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、ガラスなどの無機粒子を含有してもよい。複数種の無機粒子が使用されている場合の各粒子の同定は、EPMAによる元素分析により行うことができる。
無機粒子の最大粒子径は5〜100μmであることが好ましい。また最大粒子径の下限としては10μm以上であることがより好ましい。最大粒子径の上限としては50μm以下であることがより好ましい。無機粒子の最大粒子径が5μm以上であると、接着組成物シート内部に大きな粒子が連結する熱伝導経路が形成されるため、小さな粒子の場合と比べて熱伝導経路における粒子と粒子との界面の数が少なくなるので、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が向上するので好ましい。無機粒子の最大粒子径が100μm以下であると、接着組成物シートの膜厚むらが低減するので、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上し、半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。
無機粒子は上記のように最大粒子径が5〜100μmであることが好ましいが、粒子径が大きい粒子に加えて、粒子径が小さい粒子も含有すると、大きな粒子が接する傍らに生じる間隙に小さな粒子が入り込むことにより、無機粒子による熱伝導経路が増加するため、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が良好となるので好ましい。
なお、無機粒子の粒子径の測定は、無機粒子を直接光学顕微鏡により観察する方法が挙げられる。または、無機粒子を含有する接着組成物シートの硬化物の断面に対する光学顕微鏡あるいは走査型電子顕微鏡観察により行うことができる。硬化物断面は、イオンビームなどを用いた断面作製装置を使用して切り出すことが好ましい。粒子の形状が球状の場合はその直径を粒子径とし、異方性形状の場合は、最大長さを粒子径とする。
無機粒子の表面は、シランカップリング剤などの化合物により修飾されていると、無機粒子の接着組成物シート中での分散性が高まり好ましい。ここで表面が特定の化合物で修飾されているとは、粒子表面の一部あるいは全部において、該化合物が、粒子表面の原子と共有結合やイオン結合などにより結びついていることを表している。例えば、下記に挙げるシランカップリング剤を用いた場合は、粒子表面の水酸基とシランカップリング剤のシラノール基が、脱水縮合により共有結合を形成する。
シランカップリング剤としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
A層における、無機粒子の含有率は、0体積%以上40体積%以下であることが好ましい。また含有率の下限としては0.2体積%以上であることがより好ましく、1体積%以上であることがさらに好ましい。含有率の上限としては30体積%以下であることがより好ましい。該含有率が0.2体積%以上であると、接着組成物シートを使用する際に、無機粒子が十分に連結するので、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が向上するので好ましい。また、該含有率が40体積%以下であると、接着組成物シートを使用する際に、A層からB層へと有機化合物が容易に拡散するので、A層および/またはB層に存在する異方性形状の無機粒子も有機化合物の流れに伴って動きやすく、膜厚方向に配向しやすく、接着組成物シートの硬化物の膜厚方向への熱伝導性が向上するので好ましい。また、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上し、半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。
B層における、無機粒子の含有率は、60体積%以上99体積%以下であることが好ましい。含有率の下限としては、70体積%以上であることがより好ましい。含有率の上限としては、95体積%以下であることがより好ましく、90体積%以下であることがさらに好ましい。該含有率が60体積%以上であると、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が向上するので好ましい。また、該含有率が99体積%以下であるとB層の強度が十分であり、クラックの発生が抑制されるので好ましい。また、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上し、半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。
A層とB層を合わせた接着組成物シート全体における、無機粒子の含有率は、40体積%以上80体積%以下であることが好ましい。また含有率の下限としては50体積%以上であることがより好ましい。含有率の上限としては75体積%以下であることがより好ましい。該含有率が40体積%以上であると、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が向上し、かつ、線膨張率が低くなるので、これを用いて作製した半導体装置の信頼性が向上するので好ましい。また、該含有率が80体積%以下であると、接着組成物シート中で無機粒子の凝集が低減するので、膜厚むらやピンホール、クラックなどが少なくなり、好ましい。また、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上するので、これを用いた半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。該含有率が50体積%以上75体積%以下であると、これらの効果がさらに高まるのでより好ましい。
A層の厚さは5μm以上80μm以下であることが好ましい。厚さの下限としては10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。また厚さの上限としては60μm以下であることがより好ましく、40μm以下であることがさらに好ましい。A層の厚さが5μm以上であると、接着組成物シートを使用する際に、A層からB層へ十分な量の有機化合物が拡散するので、B層に存在する無機粒子が有機化合物の流れに伴って動き、膜厚方向に配列および配向しやすくなるので、接着組成物シートの硬化物の膜厚方向の熱伝導性が向上するので好ましい。また、A層の厚さが5μm以上であると、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上するので好ましい。これによりこれを用いた半導体装置の信頼性が高まる。A層の厚さが80μm以下であると、接着組成物シートを使用する際に、無機粒子が十分に連結するので、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が向上するので好ましい。
B層の厚さは20μm以上300μm以下であることが好ましい。厚さの下限としては40μm以上であることがより好ましく、60μm以上であることがさらに好ましい。また厚さの上限としては200μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることがさらに好ましい。B層の厚さが20μm以上であると、接着組成物シートを使用する際に、無機粒子が十分に連結するので、接着組成物シートの硬化物の熱伝導性が向上するので好ましい。B層の厚さが300μm以下であると、接着組成物シートを使用する際に、A層からB層へ十分な量の有機化合物が拡散するので、B層に存在する無機粒子が有機化合物の流れに伴って動き、膜厚方向に配列および配向しやすくなるので、接着組成物シートの硬化物の膜厚方向の熱伝導性が向上するので好ましい。また、B層の厚さが300μm以下であると、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上するので好ましい。これによりこれを用いた半導体装置の信頼性が高まる。
本発明のA層とB層を合わせた接着組成物シート全体の厚さは30μm以上500μm以下であることが好ましい。厚さの下限としては50μm以上であることがより好ましく、80μm以上であることがさらに好ましい。また厚さの上限としては350μm以下であることがより好ましく、250μm以下であることがさらに好ましい。該厚さが30μm以上であると、接着組成物シートの膜厚むらやピンホールなどが少なくなり、接着組成物シートと接着対象物との接着性が向上するので好ましい。また、該厚さが30μm以上であると、接着組成物シートの絶縁性が高まるので、半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。該厚さが500μm以下であると、接着組成物シートによる熱抵抗が低減するので半導体装置の温度上昇が抑えられ、半導体装置の信頼性が高まるので好ましい。
本発明の接着組成物シートは、接着対象物と貼り合わせた後、加熱や紫外線照射などによって硬化させることができる。その場合、接着組成物シート中のA層およびB層に含まれる有機化合物の硬化を促すために、A層および/またはB層に硬化促進剤を含有させてもよい。硬化促進剤はA層とB層の両方に含有してもよいし、片方のみに含有してもよい。また、A層とB層の両方に含有する場合、A層の硬化促進剤とB層の硬化促進剤は、それぞれ同じでもよいし、異なっていてもよい。
硬化促進剤としては、マイクロカプセル型硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、ホスフィン系硬化促進剤、ホスホニウム系硬化促進剤、スルホニウム系硬化促進剤、ヨードニウム系硬化促進剤などが挙げられる。
マイクロカプセル型硬化促進剤の具体例としては、ノバキュア(登録商標)HX−3941HP、HX−3922HP、HX−3932HP、HX−3042HP(以上商品名、旭化成イーマテリアルズ(株)製)などが挙げられる。
イミダゾール系硬化促進剤の具体例としては、キュアゾール(登録商標)2PZCNS、C11Z−CNS、2MZ−A、C11−A、2E4MZ−A、2MAOK、2PHZ、2P4MHZ(以上商品名、四国化成工業(株)製)などが挙げられる。
スルホニウム系硬化促進剤の具体例としては、サンエイド(登録商標)SI−100、SI−150、SI−180、SI−200、SI−B3、SI−B4(以上商品名、三新化学工業(株)製)などが挙げられる。
また、接着組成物シートは、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤、例えば、界面活性剤、イオン捕捉剤などを含んでも良い。
次に、本発明の接着組成物シートの製造方法の例について詳細に説明する。
以下では、A層を形成するための材料を層形成用ペーストA、また、B層を形成するための材料を層形成用ペーストBとして、説明する。また層形成用ペーストAを用いて作製したシートを層形成用シートA、層形成用ペーストBを用いて作製したシートを層形成用シートBとして、説明する。
まず、A層、B層それぞれの層を形成するためのペースト(層形成用ペーストAと層形成用ペーストB)を、有機化合物、無機粒子および溶剤を所定量混合して作製する。この際、必要に応じて、界面活性剤、イオン捕捉剤などを混合してもよい。材料の混合には、プラネタリーミキサー、ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミルなどを用いることができる。
無機粒子は、1次粒子が凝集した粉体状のものを使用してもよいし、無機粒子の分散液を使用してもよい。
無機粒子の表面をシランカップリング剤などの化合物で修飾する場合は、例えば、以下のように行う。1次粒子が凝集した粉体状の無機粒子と溶剤を混合し、プラネタリーミキサー、ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミルなどの分散装置により、凝集した無機粒子をほぐしたり砕いたりして溶剤中で分散させる。次に、得られた無機粒子の分散液に表面修飾をするためのシランカップリング剤などの化合物を混合し、100℃以下の温度にて数時間攪拌することにより、無機粒子の表面を該化合物で修飾する。無機粒子の分散前にあらかじめ、表面修飾用の化合物を溶剤に混合して、無機粒子の分散処理と表面処理を同時に行ってもよい。また、分散剤や消泡剤など他の化合物を混合することも可能である。表面修飾を行った無機粒子の分散液をそのまま使用して層形成用ペーストを作製してもよいし、分散液からロータリーエバポレーターなどを用いて溶剤を除去し、得られた無機粒子の粉体を用いて層形成用ペーストを作製してもよい。
次に、上記のように作製したA層、B層それぞれの層形成用ペーストから層形成用シートAおよび層形成用シートBを作製する。
層形成用シートの作製方法は、例えば、上記の層形成用ペーストを剥離性基材上に塗布した後、溶剤などの揮発成分を除去する方法が挙げられる。具体的には、まず、層形成用ペーストを剥離性基材上に、バーコーター、スクリーン印刷、ブレードコーター、ダイコーター、コンマコーターなどの装置を用いて塗布する。剥離性基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルムなどのフッ素樹脂フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどが挙げられるが、これらに限られない。また、剥離性基材はシリコーン系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、フッ素系離型剤、脂肪族アミド系離型剤などの離型剤により表面処理が施されていてもよい。剥離性基材の厚みは、特に限定されないが、5〜75μmのものが好ましい。
溶剤などの揮発成分を除去する方法としては、オーブンやホットプレートによる加熱のほか、真空乾燥、赤外線やマイクロ波などの電磁波による加熱などが挙げられる。ここで、溶剤の除去が不十分である場合、接着組成物シートを介して半導体チップや回路基板、ヒートシンクなどを接着させた後、さらなる高温加熱により接着組成物シートを硬化させる際に、気泡が生じ、接着力が低減することがある。一方、溶剤を除去するための加熱をし過ぎると、接着組成物シートの硬化が進行し、接着力が低減することがある。乾燥条件としては、乾燥温度が50〜150℃、乾燥時間が2〜30分であることが好ましい。
次いで、得られた層形成用シートAおよび層形成用シートBを貼り合わせることにより、接着組成物シートを作製することができる。それぞれのシートを1層ずつ貼り合わせることにより、2層の接着組成物シートが得られる。また、それぞれのシートを交互に貼り合わせることにより、3層以上の接着組成物シートを作製することができる。
層形成用シートの貼り合わせは、ロールラミネーターや真空ラミネーターなどの貼り合わせ装置を用いて行うことができる。また、複数のA層、B層それぞれの層形成用シートを交互に並べた状態で、一括貼り合わせを行うことにより、複数の層形成用シートが積層された接着組成物シートを作製することもできる。一括貼り合わせは加熱プレス装置を用いて行うことができる。貼り合わせ条件としては、温度が50〜150℃、圧力が0.1〜10MPaであることが好ましい。
また、別の態様として、既に形成された層の表面に層形成用ペーストを塗布することにより層を積層することもできる。具体的には、例えば、まず、層形成用ペーストBを剥離性基材上に塗布し、溶剤除去することによりB層を形成する。次いで、B層上に層形成用ペーストAを塗布し、溶剤除去することによりB層上にA層が積層された2層の接着組成物シートが得られる。また、このような方法を繰り返すことにより、A層およびB層が交互に積層された3層以上の接着組成物シートを作製することができる。
既に形成された層の表面に層形成用ペーストを塗布することにより層を積層する方法では、既に形成された層の表面が、後に形成される層形成用ペースト中の溶媒によって侵食される場合があるので、層形成用シートAおよび層形成用シートBを貼り合わせることにより、接着組成物シートを作製する方法の方がより好ましい。
本発明の接着組成物シートは、半導体装置の製造に好適に用いることができる。本発明でいう半導体装置とは、半導体素子の特性を利用することで機能し得る装置全般を指す。半導体素子を基板に接続した電気光学装置や半導体回路基板、複数の半導体素子を積層したもの、ならびにこれらを含む電子装置は、全て半導体装置に含まれる。また、半導体素子とは、半導体を用いた半導体チップ、ダイオード、トランジスタなどの電子部品のことをいう。
具体的には、本発明の接着組成物シートは、半導体チップなどの電子部品と、配線基板、ヒートスプレッダー、ヒートシンクなどの放熱体との接着ならびに電子部品同士を接着して半導体装置を製造する用途に好適に使用できる。なお、放熱体とは、狭義ではヒートシンクなどの放熱を目的とする部品のことを言うが、本発明においては、ヒートシンクだけでなく、配線基板やヒートスプレッダーなどの、電気部品から発生される熱を伝達し、電気部品の内部に熱が蓄積されることを防止できる部材を、全て放熱体と呼ぶ。
本発明の接着組成物シートは、硬化物となった場合に、膜厚方向に良好な熱伝導性を有する。そのため、本発明の接着組成物シートを用いて、パワー半導体などの電子部品と放熱体とを接着することにより、電子部品から発生する熱が熱伝導性の良好な接着組成物シートの硬化物を介して効率よく放熱体へ伝導していくため、電子部品の温度上昇が抑制されるので、誤動作のない信頼性の高い半導体装置を提供できる。また、本発明の接着組成物シートを用いて電子部品同士を接着した場合も、電子部品同士の間の熱の伝導が良くなり、最終的に熱が放熱体へ伝導しやすくなるため、好ましい。
本発明の半導体装置は、本発明の接着組成物シートの硬化物を含むものである。具体的には、接着組成物シートの硬化物を介して電子部品と放熱体、または、電子部品同士が接着された半導体装置が挙げられる。
次に、本発明の接着組成物シートを用いて、本発明の半導体装置を製造する方法の例を詳細に説明する。ここで、接着する対象の電子部品または放熱体を接着対象物と呼ぶ。
まず、剥離性基材上に形成された本発明の接着組成物シートを一方の接着対象物と貼り合わせ、次いで、剥離性基材を除去した後、もう片方の接着対象物を接着組成物シートの反対側の面に貼り合わせる。別の態様として、2つの接着対象物の間に本発明の接着組成物シートを介在させ、一括で貼り合わせをする方法も行うことができる。貼り合わせは、例えば、加熱プレス装置等を用いて、室温以上150℃以下の温度で0.01MPa以上10MPa以下の圧力で行うことが好ましい。
別の態様として、一方の接着対象物の接着面に、上記、層形成用シートAおよび層形成用シートBを逐次貼り合わせるか、あるいは、層形成用ペーストAおよび層形成用ペーストBの塗布を行うことにより、順次A層およびB層を積層していき、最後にもう片方の接着対象物を貼り合わせる方法により、接着対象物の間に本発明の接着組成物シートを形成してもよい。または、接着対象物の間に層形成用シートAと層形成用シートBを並べた後、接着対象物も含めて一括でプレス貼り合わせをする方法もある。
次いで、接着組成物シートを硬化させる工程を行う。例えば、オーブンやホットプレートを用いて、100℃以上200℃以下の温度で10分間以上5時間以下の時間で加熱により接着組成物シートを硬化させる方法が挙げられる。加熱は大気中または窒素などの不活性空気中で行うことができる。あるいは、紫外線を接着組成物シートに照射することにより接着組成物シートの硬化を進めることもできる。紫外線照射と加熱を併用してもよい。上記、接着対象物と接着組成物シートを貼り合わせる工程における加熱の際に、接着組成物シートの硬化を同時に行ってもよい。
接着組成物シートの硬化物は、厚み方向の熱拡散率が0.8×10−6/s以上であることが好ましく、1.2×10−6/s以上であることがより好ましく、1.5×10−6/s以上であることがさらに好ましい。接着組成物シートの硬化物の厚み方向の熱拡散率が0.8×10−6/s以上であることにより、半導体チップから発生する熱を効率よく外部へ伝導させることができ、半導体チップの温度上昇が抑制されるので、誤動作のない信頼性の高い半導体装置を提供できる。
接着組成物シートの硬化物の厚み方向の熱拡散率は、硬化物を1cm×1cmに切り出したものを試験片として、熱拡散率測定装置(例えば、レーザーフラッシュ法熱拡散率測定装置“LFA447”(ネッチ社製))を用いて測定することができる。
以下、実施例などを挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、実施例53−55、57は、現在は参考例であり、実施例1−52、56が本発明の実施例である。
<接着組成物シートの硬化物の熱拡散率の測定方法>
各実施例、比較例で得られた樹脂組成物シートの硬化物を1cm×1cmに切り出したものを試験片として、厚み方向の熱拡散率(m/s)をレーザーフラッシュ法熱拡散率測定装置“LFA447”(商品名、ネッチ社製)を用いて測定した。
<接着組成物シートの硬化物の耐電圧の評価方法>
各実施例、比較例で得られた樹脂組成物シートの硬化物の耐電圧を、耐電圧測定装置“TOS5101”(商品名、菊水電子工業(株)製)を用いて評価した。温度23℃、湿度50%RHにおいて、シートの膜厚方向に0.5kV/秒の昇圧速度で直流電圧を印加して、0.2mA以上の電流が流れたときの電圧を耐電圧とした。5kVまで昇圧しても電流値が0.2mA未満で保たれた場合、耐電圧を5kVとした。
実施例、比較例で用いた各材料は以下のとおりである。
(a)ポリイミド
ポリイミドA
乾燥窒素気流下、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、APB−Nとする)4.82g(0.0165モル)、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(以下、ABPSとする)3.08g(0.011モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(以下、SiDAとする)4.97g(0.02モル)、および、末端封止剤としてアニリン0.47g(0.005モル)をN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPとする)130gに溶解させた。ここに2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物(以下、BSAAとする)26.02g(0.05モル)をNMP20gとともに加えて、25℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間撹拌した。その後、180℃でさらに5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水3Lに投入し、ろ過して沈殿物を回収した。沈殿物を、水で3回洗浄した後、真空乾燥機を用いて80℃で20時間乾燥した。得られたポリマー固体の赤外分光測定をしたところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにしてエポキシ基と反応可能な官能基を有し、ポリイミドAを得た。4gのポリイミドAにテトラヒドロフラン6gを加え、23℃で撹拌したところ溶解した。
(b)エポキシ化合物
エピクロン(登録商標)HP−4700(商品名、基本骨格:ナフタレン、DIC(株)製)
jER(登録商標)YL980(商品名、基本骨格:ビスフェノールA、三菱化学(株)製)。
(c)硬化促進剤
キュアゾール(登録商標)2MAOK(イミダゾール、商品名、四国化成工業(株)製)
キュアゾール(登録商標)2P4MHZ(イミダゾール、商品名、四国化成工業(株)製)
サンエイド(登録商標)SI−200(スルホニウム塩、商品名、三新化学工業(株)製)。
(d)無機粒子
AlNウイスカーA
アルミニウム粉末“TFG−A30P”(東洋アルミニウム(株)製)をプレス成形により厚さ0.5mmの板状の成形体に加工した。次いで、この成形体を150Paの真空雰囲気下で600℃まで昇温し、続いて高純度窒素ガスを用いて0.5MPaの窒素雰囲気下で30分間保持し、反応させた。得られた生成物はウイスカー状であり、X線回折分析装置“D8 ADVANCE”(商品名、ブルカー社製)を用いた測定により、AlNの結晶構造を有することを確認した。AlNウイスカーの長さ方向に垂直な断面における寸法に対する長さ方向の寸法(以下、寸法比とよぶ)は、100倍であった。また、最大粒子径は50μmであった。
カーボンナノチューブA(本荘ケミカル(株)製、CNT−Aと略す、寸法比:400倍、最大粒子径:10μm)
MBN−010T(商品名、鱗片状窒化硼素粒子、三井化学(株)製、寸法比:5倍、最大粒子径:1μm)
XGP(商品名、鱗片状窒化硼素粒子、電気化学工業(株)製、寸法比:10倍、最大粒子径:40μm)
FAN−f05(商品名、球状窒化アルミニウム粒子、古河電子(株)製、寸法比:1倍、最大粒子径:10μm)
FAN−f30(商品名、球状窒化アルミニウム粒子、古河電子(株)製、寸法比:1倍、最大粒子径:40μm)
AE9104−SXE(商品名、球状酸化アルミニウム粒子(株)アドマテックス製、寸法比:1倍、最大粒子径:20μm)
DAW−03DC(商品名、球状酸化アルミニウム粒子、電気化学工業(株)製、寸法比:1倍、最大粒子径:30μm)
スミコランダム(登録商標)AA−1.5(商品名、球状酸化アルミニウム粒子、住友化学(株)製)、寸法比:1倍、最大粒子径:2μm)。
(e)溶剤
シクロヘキサノン(和光純薬工業(株)製、CHNと略す)。
<層形成用ペーストA−1〜A−15、B−1〜21の作製>
上記(a)〜(e)各成分を表1のA−1に示す組成比になるように調合し、ボールミルを用いて材料が均一に混合するよう10時間の処理を行った。ボールミルでは直径が5mmのジルコニアボール“YTZボール”(商品名、(株)ニッカトー製)を使用した。ボールミル処理後、篩でジルコニアボールを除去し、層形成用ペーストA−1を得た。同様に表1〜5のA−2〜A−15、B−1〜21に示す組成比で上記作業を行い、層形成用ペーストA−2〜A−15、B−1〜21を作製した。
実施例1
層形成用ペーストA−1、B−1それぞれを、バーコーターを用いて、剥離性基材である厚さ75μmの離型フィルム“SR−1”(商品名、大槻工業(株)製)上に塗布し、乾燥オーブンで100℃で10分間乾燥を行って、層形成用シートA−1および層形成用シートB−1をそれぞれ作製した。ここで、乾燥後の接着組成物シートの厚みが、表6に示すとおり、層形成用シートA−1は30μm、層形成用シートB−1は80μmとなるように塗布厚みを調節した。
次いで、層形成用シートA−1と層形成用シートB−1を真空ラミネーター“VTM−200M”(タカトリ(株)製)を用いて80℃の温度で貼り合わせて、2層構造の接着組成物シートを作製した。次に、接着組成物シートの両面から離型フィルムを剥離した後、オーブンで200℃で1時間加熱して、接着組成物シートを硬化させた。得られた接着組成物シートの硬化物の熱拡散率および耐電圧を評価した。結果を表6に示す。
実施例2〜57、比較例1〜2
層形成用ペーストの種類、層形成用シートの膜厚を表6〜14に示すとおりにした以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表6〜14に示す。
実施例58
実施例1と同様にして、層形成用シートA−1と層形成用シートB−1を作製した。乾燥後の厚みが、層形成用シートA−1は15μm、層形成用シートB−1は80μmとなるように塗布厚みを調節した。層形成用シートA−1は2枚作製した。
次いで、層形成用シートA−1と層形成用B−1を真空ラミネーター“VTM−200M”(タカトリ(株)製)を用いて80℃の温度で貼り合わせて、2層構造の接着組成物シートを作製した。次に、該2層構造の接着組成物シートの層形成用シートB−1側の離型フィルムを剥離し、その上にもう1枚の層形成用シートA−1を真空ラミネーターを用いて80℃の温度で貼り合せて、3層構造の接着組成物シートを作製した。接着組成物シートの両面から離型フィルムを剥離した後、オーブンで200℃で1時間加熱して、接着組成物シートを硬化させた。得られた接着組成物シートの硬化物の熱拡散率は2.3×10−3/sであり、耐電圧は5kVだった。
比較例3
層形成用ペーストB−17を、バーコーターを用いて、剥離性基材である厚さ75μmの離型フィルム“SR−1”(商品名、大槻工業(株)製)上に塗布し、乾燥オーブンで100℃で10分間乾燥を行って層形成用シートB−17を作製した。ここで、乾燥後の接着組成物シートの厚みが、表14に示すとおり、層形成用シートB−17が100μmとなるように塗布厚みを調節した。これにより単層構造の接着組成物シートを作製した。
次に、接着組成物シートから離型フィルムを剥離した後、オーブンで200℃で1時間加熱して、接着組成物シートを硬化させた。得られた接着組成物シートの硬化物の熱拡散率および耐電圧を評価した。結果を表14に示す。
比較例4〜6
層形成用ペーストの種類、層形成用シートの膜厚を表14に示すとおりにした以外は比較例5と同様にして、評価を行った。結果を表14に示す。
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
Figure 0006809220
本発明の接着組成物シートは、自動車やパソコン、携帯端末などに使用される半導体チップなどの電子部品と、配線基板やヒートシンクなどとの接着ならびに電子部品同士の接着に使用できる高熱伝導性の半導体装置用接着組成物シートとして好適に利用可能である。

Claims (9)

  1. 有機化合物および無機粒子を含有する接着組成物シートであって、該接着組成物シートは、少なくとも有機化合物を含有するA層と有機化合物および無機粒子を含有するB層とが積層された構造を含み、A層の有機化合物の含有率がB層の有機化合物の含有率よりも大きく、かつ、前記A層が異方性形状の熱伝導性無機粒子を含有し、該異方性形状の熱伝導性無機粒子がカーボンナノチューブ、窒化硼素ナノチューブ、鱗片状窒化硼素、窒化アルミニウムウイスカー、炭化珪素ウイスカーおよび酸化アルミニウムウイスカーから選ばれる少なくとも1種の無機粒子である半導体装置用接着組成物シート。
  2. 異方性形状の熱伝導性無機粒子の長さ方向の寸法が、長さ方向に垂直な断面における寸法に対して、4倍以上500倍以下である請求項1に記載の接着組成物シート。
  3. 前記A層の有機化合物の含有率が60体積%以上99.8体積%以下、前記B層の有機化合物の含有率が1体積%以上40体積%以下である請求項1または2に記載の接着組成物シート。
  4. 前記A層無機粒子の含有率が0.2体積%以上40体積%以下ある請求項に記載の接着組成物シート。
  5. 前記B層が球状の熱伝導性無機粒子を含有する請求項1〜のいずれかに記載の接着組成物シート。
  6. 前記B層が球状の熱伝導性無機粒子を含有し、無機粒子の含有率が60体積%以上99体積%以下、有機化合物の含有率が1体積%以上40体積%以下である請求項に記載の接着組成物シート。
  7. 前記A層および前記B層が交互に積層された三層以上の層構成を有する請求項1〜のいずれかに記載の接着組成物シート。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の接着組成物シートの硬化物を含む半導体装置。
  9. 電子部品と放熱体、もしくは、電子部品同士を、接着組成物シートを介して貼り合せる工程、および、前記接着組成物シートを硬化させる工程を含む半導体装置の製造方法であって、該接着組成物シートが、少なくとも有機化合物を含有するA層と有機化合物および無機粒子を含有するB層とを含み、A層の有機化合物の含有率がB層の有機化合物の含有率よりも大きく、かつ、前記A層が異方性形状の熱伝導性無機粒子を含有し、該異方性形状の熱伝導性無機粒子がカーボンナノチューブ、窒化硼素ナノチューブ、鱗片状窒化硼素、窒化アルミニウムウイスカー、炭化珪素ウイスカーおよび酸化アルミニウムウイスカーから選ばれる少なくとも1種の無機粒子である半導体装置の製造方法。
JP2016514768A 2015-03-27 2016-03-09 接着組成物シートおよびその製造方法ならびに半導体装置 Active JP6809220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066030 2015-03-27
JP2015066030 2015-03-27
PCT/JP2016/057400 WO2016158268A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-09 接着組成物シートおよびその製造方法ならびに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158268A1 JPWO2016158268A1 (ja) 2018-01-18
JP6809220B2 true JP6809220B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=57006693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514768A Active JP6809220B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-09 接着組成物シートおよびその製造方法ならびに半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10563095B2 (ja)
EP (1) EP3275956B1 (ja)
JP (1) JP6809220B2 (ja)
KR (1) KR102454630B1 (ja)
CN (1) CN107406728B (ja)
SG (1) SG11201707365YA (ja)
TW (1) TWI683880B (ja)
WO (1) WO2016158268A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150548A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 新電元工業株式会社 半導体不純物液体ソース、半導体不純物液体ソースの製造方法および半導体装置の製造方法
TWI801501B (zh) * 2018-02-14 2023-05-11 日商積水保力馬科技股份有限公司 導熱性片
JP7135364B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-13 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP2019172936A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Jnc株式会社 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器
CN115397103A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 具散热功能的线路板的制备方法
TW202341186A (zh) * 2022-01-12 2023-10-16 日商力森諾科股份有限公司 接著劑組成物、電路連接用接著劑膜及連接結構體之製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517744B1 (en) 1999-11-16 2003-02-11 Jsr Corporation Curing composition for forming a heat-conductive sheet, heat-conductive sheet, production thereof and heat sink structure
JP2001315244A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Jsr Corp 熱伝導性シート、その製造方法およびその熱伝導性シートを用いた放熱構造
JP4890063B2 (ja) 2006-03-20 2012-03-07 新日鐵化学株式会社 樹脂組成物、並びにこの樹脂組成物を用いて得たワニス、フィルム状接着剤及びフィルム状接着剤付き銅箔
JP2008007590A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Mitsui Chemicals Inc 熱伝導性樹脂組成物およびその用途
JP4922220B2 (ja) 2007-12-14 2012-04-25 積水化学工業株式会社 絶縁シート及び積層構造体
CN101796106B (zh) * 2007-09-05 2012-10-10 积水化学工业株式会社 绝缘片及层压结构体
JP5353379B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-27 三菱化学株式会社 異方性形状の窒化アルミニウムフィラーを含有する熱硬化性樹脂組成物
JP2011054611A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2011070930A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層絶縁シート及び積層構造体
TW201131716A (en) * 2010-01-29 2011-09-16 Nitto Denko Corp Thermal conductive sheet, light-emitting diode mounting substrate, and thermal conductive adhesive sheet
JP5651344B2 (ja) * 2010-02-04 2015-01-14 日東電工株式会社 熱伝導性両面粘着シート
JP5516034B2 (ja) * 2010-04-30 2014-06-11 日立化成株式会社 絶縁性の高い熱伝導シート及びこれを用いた放熱装置
JP2011241355A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP5367656B2 (ja) * 2010-07-29 2013-12-11 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
SG190423A1 (en) * 2010-12-01 2013-06-28 Toray Industries Adhesive composition, adhesive sheet, and semiconductor device using the adhesive composition or the adhesive sheet
WO2012111358A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 日東電工株式会社 粘着シート
JP2012213899A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 熱伝導性ポリイミド−金属基板
JP2013119595A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Nippon Rika Seishi Kk 熱伝導性粘着シート
JP5837839B2 (ja) * 2012-02-08 2015-12-24 積水化学工業株式会社 積層構造体
CN104011156A (zh) * 2012-02-14 2014-08-27 日东电工株式会社 导热性粘合片
KR102030180B1 (ko) * 2012-10-04 2019-10-08 도레이첨단소재 주식회사 고효율 방열접착재료 및 그의 제조방법
CN105339168B (zh) * 2013-03-28 2018-05-29 琳得科株式会社 保护膜形成用复合片、带有保护膜的芯片、以及带有保护膜的芯片的制造方法
CN104212368B (zh) * 2013-05-31 2019-08-16 日东电工株式会社 导热性粘合片

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275956A4 (en) 2018-08-22
WO2016158268A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016158268A1 (ja) 2018-01-18
CN107406728A (zh) 2017-11-28
US20180016470A1 (en) 2018-01-18
TW201704396A (zh) 2017-02-01
TWI683880B (zh) 2020-02-01
US10563095B2 (en) 2020-02-18
EP3275956A1 (en) 2018-01-31
EP3275956B1 (en) 2019-07-24
KR20170131475A (ko) 2017-11-29
KR102454630B1 (ko) 2022-10-17
CN107406728B (zh) 2020-12-01
SG11201707365YA (en) 2017-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809220B2 (ja) 接着組成物シートおよびその製造方法ならびに半導体装置
KR101936449B1 (ko) 다층 수지 시트, 수지 시트 적층체, 다층 수지 시트 경화물 및 그 제조 방법, 금속박이 형성된 다층 수지 시트, 그리고 반도체 장치
JP5742375B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
KR20120135217A (ko) 내열용 접착제
TWI763868B (zh) 散熱片材、散熱片材之製造方法及積層體
TWI801392B (zh) 樹脂材料、樹脂材料之製造方法及積層體
JP5286682B2 (ja) 電子機器用接着剤シートの製造方法
JP6458433B2 (ja) 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
TW201905055A (zh) 樹脂材料、樹脂材料之製造方法及積層體
JP6765215B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板
US10720375B2 (en) Substrate for power module, circuit board for power module, and power module
WO2021149690A1 (ja) 熱伝導性シート、積層体、及び半導体装置
WO2021241298A1 (ja) 金属板付熱伝導性シートおよび熱伝導性シートの製造方法
WO2023002789A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、パワーモジュール用基板、プリント配線基板および放熱シート
WO2022176448A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
TW202248317A (zh) 樹脂片、積層體、及半導體裝置
JP2022151865A (ja) 積層構造体およびその製造方法
JP2023028091A (ja) 組成物及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151