JP6807681B2 - りん含有銅粉およびその製造方法 - Google Patents

りん含有銅粉およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6807681B2
JP6807681B2 JP2016160289A JP2016160289A JP6807681B2 JP 6807681 B2 JP6807681 B2 JP 6807681B2 JP 2016160289 A JP2016160289 A JP 2016160289A JP 2016160289 A JP2016160289 A JP 2016160289A JP 6807681 B2 JP6807681 B2 JP 6807681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
copper powder
containing copper
amount
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048461A (ja
Inventor
井上 健一
健一 井上
江原 厚志
厚志 江原
吉田 昌弘
昌弘 吉田
恭三 増田
恭三 増田
山田 雄大
雄大 山田
真一 内山
真一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to KR1020187009322A priority Critical patent/KR102404788B1/ko
Priority to PCT/JP2016/074076 priority patent/WO2017038478A1/ja
Priority to US15/757,427 priority patent/US10773311B2/en
Priority to SG11201801665TA priority patent/SG11201801665TA/en
Priority to TW105127249A priority patent/TWI689604B/zh
Publication of JP2017048461A publication Critical patent/JP2017048461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807681B2 publication Critical patent/JP6807681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/29187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、りんを含有する銅粉(以降、りん含有銅粉と称する。)およびその製造方法に関する。
銅粉は、ペースト化することにより、導体回路や電極の接点部材の材料として使用されている。
当該銅粉に対してりん(P)を含有させることが知られている(例えば特許文献1の[0015][0016])。特許文献1の当該段落においては、りんの銅酸化物に対する還元性を利用すること、その結果、耐酸化性に優れ、体積抵抗率が低く、さらに半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との間に高い接着力を有する接着層を形成することが記載されている。そして、特許文献1においては、水アトマイズ法により、りん含有銅合金粒子を形成している。
ちなみに、りん含有銅粉についての記載はないが、水アトマイズ法により金属粉末を形成する技術も特許文献2に開示されている。特許文献2の[0016]においては、水アトマイズ法における噴霧水として、有機酸を含んだpH7〜11の水溶液を用いることが記載されている。
特開2014−77101号公報 特開平5−195024号公報
本発明者は、りん含有銅粉を構成する粒子の小径化を検討した。その際、本発明者は、水アトマイズ法の適用時の溶湯温度と噴霧圧力を高くすることにより粒子の小径化を達成しようとした。しかしながら当該手法を採用すると、水の噴霧を受け粒子状となった銅の耐酸化性が低下し、その結果、りん含有銅粉の酸素含有量(wt%)が増加してしまうことが明らかとなった。りん含有銅粉の酸素含有量が増加してしまうと、電気材料としてりん含有銅粉を使用した際に、体積抵抗率が上昇してしまう。
それに加え、本発明者は、りん含有銅粉の製造工程において噴霧水の液性が酸素含有量に影響を与えることを見出した。具体的には、水アトマイズ法によりりん含有銅粉を作製すると、粒子中のりんが溶出する。そのとき噴霧水のpHが低いとスラリーのpHが銅の不動態域から外れてしまい、粒子の腐食が進み、結果的に酸化が進んでしまうという知見を得た。また、小径化に伴い粒子の比表面積が増大することから、この酸化は小径化するほど顕著であるという知見を得た。
また、特許文献2のように水アトマイズ法において有機酸を使用すると、得られる銅粉の炭素含有量が高くなり、銅粉をペースト化し、これを基板上に塗布、焼成などして形成される導体回路などの体積抵抗率が上昇するおそれがある。なお、特許文献2においては、銅粉は製造されていない。
本発明の課題は、小径化しても酸素の量を比較的低く抑えることにより体積抵抗率を良好とし、かつ炭素量も少ないりん含有銅粉およびその製造方法を提供することである。
本発明者が上記の課題を検討した結果、製造方法として、以下の構成を採用することを想到した。
・溶融した銅にりんを添加した溶湯から水アトマイズ法によりりん含有銅粉を製造する。
・水アトマイズ法において用いられる噴霧水をアルカリ水溶液とする。
なお、特許文献2には、水アトマイズ法における噴霧水(有機酸を含有)として、有機酸による酸化防止効果を高めるためにpH7〜11の水溶液を使用することが記載されている。しかしながら、本発明が対象とするところは「りん含有銅粉」である。一般的に、当業者ならば、噴霧水由来で粒子に混入する不純物による抵抗増加等の悪影響を排するために、水アトマイズ法において用いられる噴霧水は純水にするのが常識である。
しかしながら本発明者は、この常識を覆し、りん含有銅粉の製造工程において、アルカリ水溶液を噴霧水として用いた水アトマイズ法を採用した。その結果、以下の構成に示すように、小径化しても酸素の量を比較的低く抑え、かつ炭素量も少なくしたりん含有銅粉が得られたのである。具体的には、本発明者は、製造工程中において粒子中のりんが溶出してしまうことに着目したのである。つまり、製造工程後の作製されたりん含有銅粉自体の耐酸化性のみならず、製造工程中における噴霧水のpH制御にも気を配るという知見があるからこそ、常識を覆すという動機が生じ、その結果、本発明は想到されたのである。りんの使用にあたって噴霧水のpH制御を行うことで、りんの脱酸効果が最大限に高まり、有機酸の使用が不要となった。この結果、りん含有銅粉の酸素量及び炭素量を同時に低減することができる。
上記の知見に基づいて成された本発明の態様は、以下の通りである。
本発明の第1の態様は、
りんを含有するりん含有銅粉であって、
そのBET比表面積(m/g)に対する酸素量(wt%)の比(酸素量/BET比表面積)が0.90wt%・g/m以下であり、
りん含有銅粉を構成する粒子の表面に二価の銅化合物が存在し、
炭素量が0.10wt%以下であり、
D50が7.11μm以下である、りん含有銅粉である。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明において、
含有されるりんの量は10〜1000ppmである。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に記載の発明において、
りん含有銅粉中の酸素量×D50の値が1.40wt%・μm以下である。
本発明の第4の態様は、第1〜第3のいずれかの態様に記載の発明において、
D50が1.0μm未満である。
本発明の第5の態様は、第1〜第4のいずれかの態様に記載の発明において、
りん含有銅粉のBET比表面積(m/g)に対する炭素量(wt%)の比(炭素量/BET比表面積)が0.03wt%・g/m以下である。
本発明の第6の態様は、
溶融した銅にりんを添加した溶湯から水アトマイズ法によりりん含有銅粉を製造する方法であって、
前記水アトマイズ法において用いられる噴霧水はアルカリ水溶液である、りん含有銅粉の製造方法である。
本発明の第7の態様は、第6の態様に記載の発明において、
添加されるりんの量は、前記溶湯中のりんの割合が10〜2000ppmとなる量である。
本発明の第8の態様は、第6または第7の態様に記載の発明において、
前記アルカリ水溶液におけるアルカリ性は、主に無機塩によりpH8〜12に調整したものである。
本発明によれば、小径化しても酸素の量を比較的低く抑えることにより体積抵抗率を良好とし、しかも炭素量の少ないりん含有銅粉およびその製造方法を提供できる。
実施例2に係る試料をESCAにより測定して得られた、銅の状態分析の結果を示す図である。 比較例1に係る試料をESCAにより測定して得られた、銅の状態分析の結果を示す図である。
以下、本実施形態について、次の順序で説明を行う。
1.りん含有銅粉の製造方法
1−1.銅原料溶融工程
1−2.りん添加工程
1−3.噴霧水のpH調整工程
1−4.水アトマイズ工程
1−5.乾燥その他
2.りん含有銅粉
3.実施の形態による効果
本明細書において「〜」は所定の値以上かつ所定の値以下のことを指す。
<1.りん含有銅粉の製造方法>
1−1.銅原料溶融工程
本工程においては、りん含有銅粉の作製の基となる銅原料を溶融させ、溶湯を形成する。なお、銅原料としては公知のものを使用しても構わず、例えば、銅合金を溶融させても構わない。合金を構成する銅以外の元素としては、亜鉛、ニッケル、マンガン、アルミニウム、銀、錫が挙げられる。これらの元素の銅合金における含有量は、通常1〜50重量%であり、好ましくは5〜40重量%である。また、溶融の際に用いられる設備や諸条件についても特に限定は無く、公知のものを使用しても構わない。
1−2.りん添加工程
本工程においては、上記の溶湯に対してりんを添加する。添加の手法については特に限定は無い。例えば、溶湯に対してりんそのものを添加しても構わないし、りんと銅との合金を添加しても構わない。
なお、添加されるりんの量は、りんが添加された溶湯中におけるりんの量が10〜2000ppmとなる量とするのが好ましい。また、りん含有銅粉中に含有されるりんの量は10〜1000ppm(より好ましくは305〜405ppm)とするのが好ましい。当該範囲外であっても本発明の効果は奏するが、10ppm以上ならば、りんを含有させることによる耐酸化性を十分に発揮させることが可能となり、1000ppm以下ならば、電気材料としてりん含有銅粉を使用した際にも適度な体積抵抗率を効果的に実現可能である。特に、りんの添加量を1200〜1600ppm程度とすると(りん含有銅粉中のりん含有量は500〜650ppm程度となる)、りんの耐酸化性が特に良好に発揮され、りん含有銅粉の酸素量や酸素量/BET比表面積を低減することができるので、好ましい。また、りんの添加量を850〜1200ppm程度とすると(りん含有銅粉中のりん含有量は380〜550ppm程度となる)、得られるりん含有銅粉のD50を小さくすることも可能である。
また、本工程における溶湯の温度は1700℃以下とするのが好ましい。こうすることによりりん含有銅粉の酸化を効果的に抑えることが可能となる。一方、りん含有銅粉の粒径を小さくする観点からは、溶湯の温度は高いことが好ましく、1200〜1700℃とすることが好ましい。
1−3.噴霧水のpH調整工程
本工程においては、水アトマイズ工程で用いる噴霧水のpHを調整する。具体的には、噴霧水としてアルカリ水溶液を用い、pHを7より大きくするように、pHを調整する。こうすることにより、耐酸化性を効果的にもたらすことが可能となる。すなわち、噴霧水pHをアルカリ性にすることで、りんが溶出してもスラリーpHが銅の不動態域に保たれ、粒子の酸化を抑制できる。その結果、粒子を小径化した場合であってもりん含有銅粉の酸素量低減を効果的にもたらすことが可能となる。これにより、本発明のりん含有銅粉の製造方法においては、特許文献2のように酸化抑制のために有機酸を使用する必要がない。そのため、本実施形態においては、有機酸を実質的に含まない(噴霧水において有機酸が1質量%以下の)噴霧水を使用する。
なお、本工程におけるアルカリ水溶液のpHは8〜12(より好ましくは8〜11、9〜12、さらに好ましくは9〜11)の範囲であるのが好ましい。pHが8以上ならば、上記の酸素量低減をさらに効果的にもたらすことが可能となる。また、pHが12を超えると銅粉表面の酸化銅がイオン化して酸化が進みがちになるところ、pHが12以下ならば、アルカリ水溶液により、りん含有銅粉に含有されるりんや製造設備に与える影響を効果的に抑えることが可能となる。また、りん含有銅粉のD50を小さくするためには、アルカリ水溶液のpHは10〜12とすることが好ましい。
なお、噴霧水として用いられるアルカリ水溶液におけるアルカリ性は、主に無機塩によりもたらされるのが好ましい。こうすることにより、りん含有銅粉の炭素含有量を低く抑えることが可能となり、りん含有銅粉を導電材料に用いた場合、体積抵抗率を低く抑えることが可能となる。これは、特許文献2に記載の構成と大きく異なる点でもある。なお、無機塩としては苛性ソーダ、リン酸塩、苛性カリ、アンモニア水、炭酸塩等が挙げられる。また、ここで、「主に」無機塩によりもたらされるの意味は、水に溶解させた際にアルカリ性となる物質のうち無機塩が50質量%を超えていることを指す。好ましくは、有機塩を実質的に含まない(有機塩が1質量%以下の)アルカリ水溶液を使用する。
1−4.水アトマイズ工程
本工程においては、先にも述べたように、(有機酸を実質的に含まない)アルカリ水溶液を噴霧水として採用した上で水アトマイズ法を採用し、りん含有銅粉を作製する。なお、水アトマイズ工程としては、アルカリ水溶液に係る条件等を除いては、公知のものを採用しても構わない。たとえば、50〜200MPa程度の高圧水アトマイズ法を採用しても構わない。噴霧圧力を高めると、得られるりん含有銅粉のD50を小さくすることができる。
繰り返しになるが、本工程においては、噴霧水由来で粒子に混入する不純物による抵抗増加等の悪影響を排するために、水アトマイズ法において用いられる噴霧水は純水にするという常識を覆し、アルカリ水溶液を噴霧水として用いた水アトマイズ法を採用し、小径化しても酸素の量を比較的低く抑えたりん含有銅粉を得ている。そのようなりん含有銅粉が得られる理由は、製造工程中における粒子中のりんの溶出にも気を配り、スラリーpHの低下を、アルカリ水溶液を噴霧水として用いることにより抑制したことにある。スラリーpHの低下を抑制した結果、粒子の腐食が抑制されてりんによる脱酸効果が最大限に発揮され、実施例の結果を後掲する表1に示すように、粒子を小径化した場合であっても、粒子の酸化を抑制可能となる。その結果、ひいてはりん含有銅粉の耐酸化性を向上させることが可能となる。また、有機酸を噴霧水に含める必要がないのでりん含有銅粉の炭素量が少なく、体積抵抗率に優れる。
1−5.乾燥その他
本工程においては、水アトマイズ工程により形成されたりん含有銅粒子を、固液分離・乾燥・解砕・分級し、りん含有銅粉を得る。また、りん含有銅粉の作製に必要な各工程を行っても構わない。例えば、乾燥前のりん含有銅スラリーに対して窒素バブリングを行っても構わない。また、りん含有銅粉からペーストを作製するのに必要な各工程を行っても構わない。なお、以降に述べる<2.りん含有銅粉>における各条件は、分級後の条件を指す。
<2.りん含有銅粉>
上記の工程により作製された、本実施形態におけるりん含有銅粉は、以下の構成を備える。
・BET比表面積(m/g)に対する酸素量(wt%)の比(酸素量/BET比表面積)が0.90wt%・g/m以下である。
・りん含有銅粉を構成する粒子の表面に二価の銅化合物が存在する。
・炭素量が0.10wt%以下である。
・D50が7.11μm以下である。
まず、本実施形態におけるりん含有銅粉は、酸素量/BET比表面積の値が0.90wt%・g/m以下となっている。これは、BETすなわちりん含有銅粉の比表面積と対比させた際に、酸素量が低い状態であることを表す。なお、分母にBET比表面積を配置する理由としては、以下の通りである。りん含有銅粉を構成する粒子を小径化すると、自ずと単位質量当りの表面積が大きくなり、粒子表面に付着する酸素量の割合が大きくなるので、単に酸素量を指標として用いてしまうと、りん含有銅粉において本当に酸素量が少なくなっているのかが判別しづらくなる。そこで、分母にBET比表面積を配置して比表面積と酸素量とのバランスを示す値を指標として用いる。上記の手法を用いて作製された本実施形態におけるりん含有銅粉は、BET比表面積に応じた酸素量が所定の値すなわち0.90wt%・g/m以下となり、良好な体積抵抗率を達成する観点から好ましくは0.70wt%・g/m以下である(なお、下限についていえば、通常は酸素量/BET比表面積の値は0.30wt%・g/m以上である)。
上記の規定に加え、本実施形態におけるりん含有銅粉においては、りん含有銅粉を構成する粒子の表面に二価の銅化合物が存在する。二価の銅化合物の例としては、酸化銅(II)、炭酸銅(II)が挙げられる。ここで、二価の銅化合物が存在するか否かは、X線光電子分光分析時に二価の銅化合物のサテライトピーク(945〜940eV付近)が現れるか否かで判断する。具体的には、(サテライトピークのピーク強度/Cu2pピークのピーク強度)≧0.06となった場合に、二価の銅化合物が粒子表面に存在すると判断する。なお、ここで言うCu2pピークのピーク強度とは、ピーク位置における最大強度のことを指す。またサテライトピークのピーク強度は、945〜940eVの間における最大強度である。
上記の手法で述べたように、本実施形態においてはりん含有銅粉を作製する際、水アトマイズ法における噴霧水としてアルカリ水溶液を採用している。その結果、耐酸化性を向上させることができている。具体的には、作製されたりん含有銅粉を構成する各粒子の表面では酸化が抑制され、酸化が生じるとしても安定して生じ、不安定な一価の銅化合物ではなく安定した二価の銅化合物が生じることになる。二価の銅化合物は非常に安定した不動態被膜として存在することにより、それ以上の酸化の進行を抑制することで、結果として各粒子ひいてはりん含有銅粉の耐酸化性が向上する。つまり、本実施形態におけるりん含有銅粉において、粒子の表面に二価の銅化合物が存在することは、りん含有銅粉を構成する各粒子の表面では酸化が効果的に抑制されていることを示すものである。
また、上述の通り本実施形態においては水アトマイズ法において有機酸を使用する必要がないため、りん含有銅粉の炭素量は0.10wt%以下と炭素分が非常に少ない。このため本実施形態のりん含有銅粉を使用すれば、体積抵抗率の低い導体を形成することができる。このような低体積抵抗率の観点から、りん含有銅粉の炭素量は好ましくは0.04wt%以下である。
さらに、上記の規定に加え、本実施形態におけるりん含有銅粉のD50(求め方の具体例は後述の実施例の項目参照)は7.11μm以下である。先にも述べたように、本実施形態の手法を採用することにより、小径化を図ったとしても、酸素の量を低く抑えることができる。そのため、本実施形態においてりん含有銅粉のD50を7.11μm以下という小径に規定することにより、上記の効果が際立つことになる。この効果の観点から、りん含有銅粉のD50は好ましくは0.2〜5.0μmであり、より好ましくは0.3〜4.0μmである。
なお、上記以外の、本発明のりん含有銅粉における好ましい構成としては、以下のものが挙げられる。
・BET比表面積(m/g)に対する炭素量(wt%)の比(炭素量/BET比表面積)が0.03wt%・g/m以下である。
・含有されるりんの量は10〜1000ppmである。
・酸素量(wt%)×D50の値が1.40wt%・μm以下である。
炭素量/BET比表面積とは、酸素量/BET比表面積と同様に、BETすなわちりん含有銅粉の比表面積と対比させた際の炭素量を表す。りん含有銅粉を構成する粒子を小径化すると、自ずと単位質量当りの表面積が大きくなり、粒子表面に付着する炭素量の割合が大きくなるので、分母にBET比表面積を配置して比表面積と炭素量とのバランスを示す値を指標として用いるものである。良好な体積抵抗率の観点からは、炭素量/BET比表面積は0.025wt%・g/m以下であることが好ましく、0.020wt%・g/m以下であることがより好ましい。
りん含有銅粉に含有されるりんの量については、1−2.りん添加工程にて述べた通りである。
酸素量(wt%)×D50とは、[{(酸素量)×(粒子の体積×銅の密度)}/粒子の表面積]に比例する値である。この値が1.40wt%・μm以下であることとは、りん含有銅粉の表面積と対比させた際にりん含有銅粉中の酸素量が低い状態であることを表す。従来ならば、D50を小さくすると、先に挙げた理由により、酸素量(wt%)は大きくなるのが通常であり、酸素量×D50の値は低くなり難い。しかしながら本実施形態の手法を採用すれば、D50を小さくしたとしても酸素量の増加を抑えることが可能となる。後述の実施例の結果を鑑み規定したのが、1.40wt%・μm以下という範囲である。
さらに、本実施形態においては、D50が1.0μm未満であるのが極めて好ましい。本発明者が知る限り、「酸素量/BET比表面積の値が0.90wt%・g/m以下」「りん含有銅粉を構成する粒子の表面に二価の銅化合物が存在」という条件を満たした上で、D50が1.0μm未満(ナノオーダー)という条件を満たすりん含有銅粉は未だ知られていない。つまり、本実施形態の手法を採用することにより、ナノオーダーへと小径化されたりん含有銅粉であっても、酸素含有量を低く抑えることを可能としており、当該構成の銅粉を電気材料として使用した際に極めて良好な体積抵抗率を期待できる。また、それに伴い、電極の細線化や薄膜化が図れる。
上記以外の構成としては、りん含有銅粉表面を構成する銅化合物のうち二価の銅化合物が占める割合が10%以上であるのが好ましい。これにより、上述したような安定した不動態被膜が形成されていることが示される。
<3.実施の形態による効果>
本実施形態は以下の効果を奏する。
本実施形態においては、アルカリ水溶液を噴霧水として採用した上で水アトマイズ法を採用し、りん含有銅粉を作製する。こうすることにより、製造工程中におけるスラリーpHの低下を抑制し、粒子を小径化した場合であっても、粒子の酸化を抑制できる。その結果、粒子を小径化した場合であってもりん含有銅粉の耐酸化性を向上させることが可能となる。その結果、小径化しても酸素の量を比較的低く抑えることにより体積抵抗率を良好としたりん含有銅粉が得られる。また、酸素量低減のために有機酸を噴霧水に含有させる必要がないので、得られるりん含有銅粉の炭素量も低減できる。その結果、体積抵抗率を良好としたりん含有銅粉が得られる。
次に実施例を示し、本発明について具体的に説明する。もちろん本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
本実施例においては、上記の実施形態で述べたりん含有銅粉の製造方法を用いてりん含有銅粉を製造した。以下、各条件を述べるが、特記の無い内容については後掲の表1に記載の通りである。
(銅原料溶融工程)
本工程においては、無酸素銅ボールを15kg溶融し、溶湯を準備した。溶湯の温度は1300℃とした。
(りん添加工程)
本工程においては、りん銅地金(りん含有量15%)を使用し、溶湯中のりん含有量が400ppmになるように溶湯へと添加した。
(噴霧水のpH調整工程)
本工程においては、水アトマイズ工程にて用いられる噴霧水を準備した。具体的には、純水15.8mに対して苛性ソーダ25.1gを添加して作製したアルカリ水溶液を噴霧水として準備した。噴霧水のpHの値は9.6であった(15℃での数値)。
(水アトマイズ工程)
本工程においては、水アトマイズを行った。各種条件(水圧等)としては以下の通りである。
・水圧100MPa
・水量160L/min.
(乾燥その他)
本工程においては、水アトマイズ工程で得られたスラリーを固液分離後に乾燥・解砕し、風力分級によって微粉末を得た。
そして、得られたりん含有銅粉に対して、各種評価を行った。その結果は、後掲の表1に示している。
なお、各種パラメータは、以下の装置または手法を用いて求めた。
・D50(μm)…レーザー回折式粒度分布測定装置(SYMPATEC社製、ヘロス粒度分布測定装置(HELOS&RODOS(気流式の分散モジュール)))を使用して、分散圧5Barにて、体積基準の累積50%粒径を求めた。
・りん含有銅粉における酸素含有量(wt%)…O/N計(株式会社堀場製作所製、EMGA−920)
・りん含有銅粉を構成する粒子の表面に二価の銅化合物が存在するか否か…X線光電子分光装置(アルバックファイ株式会社製、ESCA5800)(以降、単にESCAと称する。)
(測定条件)
・X線源…Alモノクロ
・出力…150W
・光電子取り出し角…45°
・パスエネルギー…23.5eV
・りんの含有量…ICP発光分光分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製、SPS3520V)
・BET比表面積(m/g)…BET比表面積測定装置(ユアサイオニクス株式会社製、4ソーブUS)を用いて、Nを流しながら105℃で20分間脱気したのち、N−He混合ガス(N30体積%、He70体積%)を流しながら、BET1点法により測定した。
・りん含有銅粉における炭素含有量(wt%)…炭素・硫黄分析装置(堀場製作所製のEMIA−220V)により測定した。
<実施例2>
苛性ソーダの添加量を126.1gとしたこと以外は実施例1と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<実施例3>
溶湯温度を1600℃とし、溶湯中のりん含有量が950ppmになるようにりん銅地金を添加し、苛性ソーダの添加量を316.7gとし、水圧を150MPaにしたこと以外は実施例1と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<実施例4>
溶湯中のりん含有量が1400ppmになるようにりん銅地金を添加し、苛性ソーダの添加量を126.1gとしたこと以外は実施例3と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<実施例5>
溶湯中のりん含有量が790ppmになるようにりん銅地金を添加し、苛性ソーダの添加量を100.3gとし、水圧を65MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<実施例6>
溶湯中のりん含有量が1800ppmになるようにりん銅地金を添加したこと以外は実施例3と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<実施例7>
溶湯中のりん含有量が300ppmになるようにりん銅地金を添加し、水圧を150MPaとしたこと以外は実施例2と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<実施例8>
苛性ソーダの添加量を631.5gとし、水圧を150MPaとしたこと以外は実施例5と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<比較例1>
本比較例においては、溶湯温度を1200℃とし、溶湯にりんを添加しなかった。噴霧水は純水を使用した。水圧150MPa、水量160L/minの条件で水アトマイズを行った。それら以外は実施例1と同様にして微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<比較例2>
本比較例においては、溶湯温度を1300℃とし、溶湯中のりん含有量が300ppmになるようにりん銅地金を添加したこと以外は比較例1と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<比較例3>
本比較例においては、溶湯温度を1300℃とし、苛性ソーダの添加量を126.1gに変更したこと以外は比較例1と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<比較例4>
本比較例においては、水圧を100MPaとしたこと以外は比較例1と同様にして、微粉末を作製した。そして、実施例1と同様の各種評価を行った。
<結果>
以下の表1に上記実施例・比較例の結果を示す。
表1を見ると、各実施例においては、いずれも
・酸素量(wt%)/BET比表面積の値が0.90wt%・g/m以下である。
・炭素量(wt%)が0.10wt%以下である。
・炭素量(wt%)/BET比表面積の値が0.03wt%・g/m以下である。
・酸素量(wt%)×D50の値が1.40wt%・μm以下である。
・りん含有銅粉を構成する粒子の表面に二価の銅化合物が存在する。
・D50が7.11μm以下である。
という条件を満たしていた。その一方、各比較例を見ると、上記の各条件をすべて満たしているものは存在しなかった。
なお、りん含有銅粉を構成する粒子の表面に二価の銅化合物が存在するか否かをESCAにより調べたが、その際に得られた具体的な結果を図1および図2に示す。図1は、実施例2に係る試料をESCAにより測定して得られた、銅の状態分析の結果を示す図である。図2は、比較例1に係る試料をESCAにより測定して得られた、銅の状態分析の結果を示す図である。
図1に示すように実施例2においては二価の銅化合物の存在を示すサテライトピークが存在するのに対して、図2に示すように比較例1においては二価の銅化合物の存在を示すピークは存在しなかった。
以上の結果、本実施例は、本比較例に比べ、小径化しても酸素の量が比較的低く抑えられたりん含有銅粉となっていた。そのため、本実施例のりん含有銅粉を電気材料として使用したときに、良好な体積抵抗率と密着性が期待できる。

Claims (6)

  1. りんを含有するりん含有銅粉であって、
    前記りん含有銅粉に含まれるりんの量は305〜1000ppmであり、
    前記りん含有銅粉のBET比表面積(m/g)に対する酸素量(wt%)の比(酸素量/BET比表面積)が0.90wt%・g/m以下であり、
    前記りん含有銅粉を構成する粒子の表面に二価の銅化合物が存在し、
    炭素量が0.10wt%以下であり、
    D50が7.11μm以下である、りん含有銅粉。
  2. りん含有銅粉中の酸素量×D50の値が1.40wt%・μm以下である、請求項に記載のりん含有銅粉。
  3. D50が1.0μm未満である、請求項1または2に記載のりん含有銅粉。
  4. りん含有銅粉のBET比表面積(m/g)に対する炭素量(wt%)の比(炭素量/BET比表面積)が0.03wt%・g/m以下である、請求項1〜のいずれかに記載のりん含有銅粉。
  5. 溶融した銅にりんを添加した溶湯から水アトマイズ法によりりん含有銅粉を製造する方法であって、
    添加されるりんの量は、前記溶湯中のりんの割合が850〜1600ppmとなる量であり、
    前記水アトマイズ法において用いられる噴霧水はアルカリ水溶液である、りん含有銅粉の製造方法。
  6. 前記アルカリ水溶液におけるアルカリ性は、主に無機塩によりpH8〜12に調整したものである、請求項に記載のりん含有銅粉の製造方法。
JP2016160289A 2015-09-03 2016-08-18 りん含有銅粉およびその製造方法 Active JP6807681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187009322A KR102404788B1 (ko) 2015-09-03 2016-08-18 인 함유 구리분 및 이의 제조 방법
PCT/JP2016/074076 WO2017038478A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-18 りん含有銅粉およびその製造方法
US15/757,427 US10773311B2 (en) 2015-09-03 2016-08-18 Phosphorus-containing copper powder and method for producing the same
SG11201801665TA SG11201801665TA (en) 2015-09-03 2016-08-18 Phosphorus-containing copper powder and method for producing the same
TW105127249A TWI689604B (zh) 2015-09-03 2016-08-25 含磷銅粉及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173730 2015-09-03
JP2015173730 2015-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048461A JP2017048461A (ja) 2017-03-09
JP6807681B2 true JP6807681B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58278906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160289A Active JP6807681B2 (ja) 2015-09-03 2016-08-18 りん含有銅粉およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10773311B2 (ja)
EP (1) EP3345696B1 (ja)
JP (1) JP6807681B2 (ja)
KR (1) KR102404788B1 (ja)
CN (1) CN107921532B (ja)
SG (1) SG11201801665TA (ja)
TW (1) TWI689604B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10773311B2 (en) * 2015-09-03 2020-09-15 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphorus-containing copper powder and method for producing the same
EP3643428A4 (en) * 2017-06-21 2021-01-06 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd. COPPER POWDER FOR LAYER MOLDING, AND LAYERED PRODUCT USING IT
JP2019031735A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 表面処理銀被覆合金粉末、該粉末の製造方法、導電性ペースト、電子部品及び電気装置
CN110052617A (zh) * 2018-01-17 2019-07-26 昆山磁通新材料科技有限公司 一种低氧含量水雾化金属粉末的制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699731B2 (ja) * 1986-10-14 1994-12-07 株式会社クボタ Al,Mg系金属急冷凝固粉末の成型法
JPH05195024A (ja) 1992-01-14 1993-08-03 Nippon Steel Corp 金属粉末製造における金属粉末の酸化防止方法
JP2920343B2 (ja) * 1993-10-25 1999-07-19 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金粉末およびその水素吸蔵合金粉末を負極活物質に有するニッケル水素電池ならびに水素吸蔵合金粉末の製造方法
US5605585A (en) 1993-07-15 1997-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing hydrogen storage alloy particles and sealed-type nickel-metal hydride storage battery using the same
JP3984534B2 (ja) * 2002-11-19 2007-10-03 三井金属鉱業株式会社 導電性ペースト用の銅粉及びその製造方法
US20050106435A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Jang Bor Z. Twin-wire arc deposited electrode, solid electrolyte membrane, membrane electrode assembly and fuel cell
JP4158713B2 (ja) * 2004-02-03 2008-10-01 住友金属鉱山株式会社 外部電極用銅ペースト組成物
JP4888769B2 (ja) * 2006-10-16 2012-02-29 新東工業株式会社 銅粉末およびその製造方法
US20100192728A1 (en) * 2007-06-28 2010-08-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Spherical Copper Fine Powder and Process for Producing the Same
JP5392884B2 (ja) 2007-09-21 2014-01-22 三井金属鉱業株式会社 銅粉の製造方法
JP2011006740A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP5932638B2 (ja) * 2010-05-19 2016-06-08 三井金属鉱業株式会社 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP5785433B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-30 三井金属鉱業株式会社 低炭素銅粒子
JP6028727B2 (ja) 2011-05-18 2016-11-16 戸田工業株式会社 銅粉末、銅ペースト、導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
CN102398040A (zh) * 2011-12-07 2012-04-04 昆山德泰新材料科技有限公司 一种超低松比铜粉的雾化生产方法
JP2014077101A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Hitachi Chemical Co Ltd リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
US10773311B2 (en) * 2015-09-03 2020-09-15 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphorus-containing copper powder and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3345696A1 (en) 2018-07-11
US10773311B2 (en) 2020-09-15
KR102404788B1 (ko) 2022-06-02
EP3345696C0 (en) 2023-06-07
CN107921532A (zh) 2018-04-17
EP3345696A4 (en) 2019-03-20
TWI689604B (zh) 2020-04-01
JP2017048461A (ja) 2017-03-09
CN107921532B (zh) 2020-05-08
TW201715048A (zh) 2017-05-01
US20180243831A1 (en) 2018-08-30
EP3345696B1 (en) 2023-06-07
KR20180048980A (ko) 2018-05-10
SG11201801665TA (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807681B2 (ja) りん含有銅粉およびその製造方法
US9278409B2 (en) Core ball, solder paste, formed-solder, flux-coated core ball and solder joint
KR101676593B1 (ko) Cu 핵 볼
JP5155743B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP5405814B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP6186197B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP5576199B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP5932638B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP2015021143A (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
CN105745043B (zh) Ni球、Ni芯球、钎焊接头、成形焊料、焊膏
KR20210068468A (ko) 접합 재료용 입자 및 그 제조 방법, 접합용 페이스트 및 그 조제 방법, 그리고 접합체의 제조 방법
JP2008095169A (ja) 銅粉末およびその製造方法
US20170232510A1 (en) Silver-coated copper powder and method for producing same
JP2012067327A (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP6194166B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末の製造方法
WO2017038478A1 (ja) りん含有銅粉およびその製造方法
JP4852713B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
CN104668810B (zh) 一种新型无铅焊接材料及其助焊剂的制备方法
JP2017186661A (ja) 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法
WO2017179524A1 (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法
WO2016052643A1 (ja) 導電フィラー用粉末
JP2012087398A (ja) 金微粒子の製造方法
JP2017210686A (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2017106047A (ja) 導電フィラー用粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250