JP2014077101A - リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077101A
JP2014077101A JP2012226931A JP2012226931A JP2014077101A JP 2014077101 A JP2014077101 A JP 2014077101A JP 2012226931 A JP2012226931 A JP 2012226931A JP 2012226931 A JP2012226931 A JP 2012226931A JP 2014077101 A JP2014077101 A JP 2014077101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
adhesive composition
phosphorus
particles
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012226931A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichiro Adachi
修一郎 足立
Masato Yoshida
誠人 吉田
Takeshi Nojiri
剛 野尻
Yasushi Kurata
靖 倉田
Yoshiaki Kurihara
祥晃 栗原
Takahiko Kato
隆彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012226931A priority Critical patent/JP2014077101A/ja
Publication of JP2014077101A publication Critical patent/JP2014077101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 大気中200℃以上の硬化温度で接合した場合であっても、酸化されることなく高い電気伝導性及び熱伝導率を有し、高温環境下でも安定した動作を有する接着剤組成物及びこれを用いた半導体装置を提供する。
【解決手段】 リン含有銅合金粒子と、溶剤と、樹脂と、を含む接着剤組成物。リン含有銅合金粒子のリン含有率が2質量%以上、14質量%以下であると好ましい。さらに錫含有粒子または銀粒子を含むと好ましい。前記接着剤組成物を介して、シリコン、炭化ケイ素、窒化ガリウムから選ばれる半導体素子と、半導体素子搭載用支持部材が接着された構造を有する半導体装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置に関する。さらに詳しくはパワー半導体、LSI、ディスクリート半導体、LED等の半導体素子をリードフレーム、セラミック配線板、ガラスエポキシ配線板、ポリイミド配線板等の半導体素子搭載用支持部材に接着するのに好適な接着剤組成物及びこれを用いた半導体装置に関する。
一般に電力の制御や供給を行うパワー半導体モジュールは、家庭電器や情報・映像機器、OA及びFA分野、産業、輸送、新エネルギーに至る広い分野で使用されており、低損失化、大容量化、小型・軽量化、高機能化、低ノイズ化などの技術開発が進められている。特に近年では、電車や風力発電、産業機器などに用いられるパワー半導体モジュールは、電流の高密度化が進み動作温度が上昇している。従って、半導体素子にワイヤボンディングする際や、半導体素子とリードフレームなどの半導体素子搭載用支持部材を接着する際は、高耐熱性を備えた接合材料の使用が不可欠である。
従来の高温環境向けの接続材料として、融点が235℃以下のSn系はんだ粒子を用いた組成物(特許文献1)、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの樹脂に銀粒子などの充填材を分散させた導電性接着剤組成物(特許文献2)、導電性接着剤よりもさらに銀粒子を高充填した組成物(特許文献3)、焼結性に優れる平均粒子径0.1μm以下の金属ナノ粒子を用いる組成物(特許文献4)が提案されている。
特開2005−93996号公報 特開2001−107101号公報 特開2006−73811号公報 特開2006−83377号公報
しかしながら、はんだ粒子を用いる方法では、予めはんだ粒子を用いてパワー半導体を搭載したパッケージを基板に実装する場合、リフロー炉内で260℃付近にさらされる際、その熱履歴で接合部が再溶融し接続信頼性が得られないという問題がある。
また銀粉末を用いた導電性接着組成物は、加熱により金属粒子同士が接触し導通を得ることができるが、接触面積が小さいために電気伝導性及び熱伝導率が低く、放熱性の観点からパワー半導体モジュールの動作安定性を確保することが難しい。また導電性接着剤組成物よりも銀を高充填することによって、熱伝導率を高めることができるが、これには銀粒子充填量が95質量%以上と非常に多量の銀粒子が必要であり、コストの面で課題が残る。
さらに、金属ナノ粒子を用いた方法では、接続部の再溶融の問題を避けることができるが、ナノサイズの金属粒子を作製するために多くのコストがかかってしまう懸念がある。これに加え、銀以外の粒子(例えば銅や酸化銅)のナノ粒子を用いる場合は、銅の酸化を防ぐ又は酸化銅を還元させるために、水素や窒素、ギ酸など特殊な雰囲気下での処理が必要であり、プロセスコストの面でも懸念されている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、大気中200℃以上の硬化温度で接合した場合に、酸化されることなく高い電気伝導性及び熱伝導率を有し、高温環境下でも安定した動作を有する接着剤組成物及びこれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者等は上記課題を解決するために鋭意研究した結果、本発明を完成した。すなわち本発明は以下の通りである。
<1>リン含有銅合金粒子と、溶剤と、樹脂と、を含む接着剤組成物。
<2>前記リン含有銅合金粒子のリン含有率が2質量%以上、14質量%以下である前記接着剤組成物。
<3>さらに錫含有粒子を含む、前記接着剤組成物。
<4>錫含有粒子中の錫含有率が1質量%以上である前記接着剤組成物。
<5>前記リン含有銅合金粒子と前記錫含有粒子の総含有率を100質量%としたときの前記錫含有粒子の含有率が、5質量%以上、70質量%以下である前記接着剤組成物。
<6>銀粒子を更に含む前記接着剤組成物。
<7>前記リン含有銅合金粒子、前記錫含有粒子及び前記銀粒子の総含有率を100質量%としたときの前記銀粒子の含有率が0.1質量%以上、10質量%以下である前記接着剤組成物。
<8>前記リン含有銅合金粒子、前記錫含有粒子及び前記銀粒子の総含有量が70質量%以上、94質量%以下であって、前記溶剤及び樹脂の総含有率が6質量%以上、30質量%以下である前記接着剤組成物。
<9>前記接着剤組成物を介して、シリコン、炭化ケイ素、窒化ガリウムから選ばれる半導体素子と、半導体素子搭載用支持部材が接着された構造を有する半導体装置。
本発明によれば、大気中200℃以上の硬化温度で接合した場合であっても、酸化されることなく高い電気伝導性及び熱伝導率を有し、高温環境下でも安定した動作を有する接着剤組成物及びこれを用いた半導体装置を提供することができる。
本実施の形態にかかる半導体装置の一例を示す概略断面図である。 本実施の形態にかかる半導体装置に用いる部材の構成を示す概略断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
さらに本明細書において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<接着剤組成物>
本発明の接着剤組成物は、リン含有銅合金粒子と、溶剤と、樹脂と、を含む接着剤組成物である。かかる構成であることにより、大気中200℃以上の硬化温度で接合した場合であっても、酸化されることなく高い電気伝導性及び熱伝導率を有する接着層を得ることができる。さらに半導体素子と半導体素子搭載用支持部材の間に高い接着力を与え、高温環境下でも安定した動作を有する半導体装置を得ることができる。
これは接着剤組成物中にリン含有銅合金粒子を含むことで、リンの銅酸化物に対する還元性を利用した、耐酸化性に優れる接着層を形成するためだと考えられる。
(リン含有銅合金粒子)
接着剤組成物は、リン含有銅合金粒子の少なくとも1種を含む。本発明の接着剤組成物にリン含有銅合金粒子を用いることで、リンの銅酸化物に対する還元性を利用し、耐酸化性に優れ、体積抵抗率が低く、さらに半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との間に高い接着力を有する接着層を形成することができる。
具体的には、接着剤組成物を硬化した後にはα−Cu相とCu−P−Oガラス相が3次元的な網目構造を形成し、前記α−Cu相が接着層の低体積抵抗率化に、Cu−P−Oガラス相が半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材との密着性向上に寄与していると考えられる。ここで、α−Cu相とは、銅にリンが溶解している固体である。
具体的には、リン含有銅合金粒子がα−Cu相とCuP相を含むため、硬化時にα−Cu相が酸化され、α−Cu相は一度CuO相になる。次いでCuP相が酸化される過程でCuO相を還元し、α−Cu相を形成する。またCuP相は酸化されることでCu−P−Oガラス相を形成し、上記α−Cu相と共に3次元的な網目構造を形成することができる。
本発明におけるリン含有銅合金に含まれるリン含有率としては、合金中にCuP相を含むことと、耐酸化性と低抵抗率の観点から、リン含有率が2質量%以上、14質量%以下であることが好ましく、2質量%以上、8質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上、7.5質量%以下であることがさらに好ましい。リン含有銅合金に含まれるリン含有率が14質量%以下であることで、上記α−Cu相及びCu−P−Oガラス相を形成でき、体積抵抗率を低下させることができる。特に、リン含有銅合金に含まれるリン含有率が8質量%以下である場合は、リン含有銅合金中にα−Cu相とα−CuとCuP相の共晶組織を有しているので、硬化時のCuO相への酸化及びα−Cu相への還元を促進させることができ、より低い体積抵抗率を達成可能であると同時に、リン含有銅合金粒子の生産性を向上させることができる。また2質量%以上であることで、より優れた耐酸化性を達成できる。
前記リン含有銅合金粒子は、銅とリンを含む合金であるが、他の原子をさらに含んでいてもよい。他の原子としては、例えば、Ag、Mn、Sb、Si、K、Na、Li、Ba、Sr、Ca、Mg、Be、Zn、Pb、Cd、Tl、V、Sn、Al、Zr、W、Mo、Ti、Co、Ni、及びAu等を挙げることができる。
また前記リン含有銅合金粒子に含まれる他の原子の含有率は、例えば、前記リン含有銅合金粒子中に3質量%以下とすることができ、耐酸化性と低抵抗率の観点から、1質量%以下であることが好ましい。
また本発明において、前記リン含有銅合金粒子は、1種単独でも又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記リン含有銅合金粒子の粒子径としては特に制限はないが、積算した体積が50%の場合における粒子径(以下、「D50%」と略記することがある)として、0.4μm〜10μmであることが好ましく、1μm〜7μmであることがより好ましい。0.4μm以上とすることで耐酸化性がより効果的に向上する。また10μm以下であることで接着層中におけるリン含有銅合金粒子同士、または後述する錫含有粒子を添加する場合は、錫含有粒子との接触面積が大きくなり、抵抗率がより効果的に低下する。尚、リン含有銅合金粒子の粒子径は、マイクロトラック粒度分布測定装置(日機装社製、MT3300型)によって測定される。
また前記リン含有銅合金粒子の形状としては特に制限はなく、略球状、扁平状、ブロック状、板状、及び鱗片状等のいずれであってもよいが、耐酸化性と低抵抗率の観点から、略球状、扁平状、または板状であることが好ましい。
接着剤組成物におけるリン含有銅合金粒子の含有率は特に制限されない。低抵抗率の観点から、接着剤組成物中に20質量%以上、85質量%以下であることが好ましく、25質量%以上、80質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上、75質量%以下であることがさらに好ましい。
リン含有銅合金は、通常用いられる方法で製造することができる。また、リン含有銅合金粒子は、所望のリン含有率となるように調製したリン含有銅合金を用いて、金属粉末を調製する通常の方法を用いて調製することができ、例えば、水アトマイズ法を用いて定法により製造することができる。尚、水アトマイズ法の詳細については金属便覧(丸善(株)出版事業部)等の記載を参照することができる。
具体的には、リン含有銅合金を溶解し、これをノズル噴霧によって粉末化した後、得られた粉末を乾燥、分級することで、所望のリン含有銅合金粒子を製造することができる。また、分級条件を適宜選択することで所望の粒子径を有するリン含有銅合金粒子を製造することができる。
(溶剤及び樹脂)
本発明の接着剤組成物は、溶剤及び樹脂を含む。これにより本発明の接着剤組成物の液物性(例えば、粘度、表面張力等)を、半導体素子もしくは半導体素子搭載用支持部材に付与する際の付与方法に応じて必要とされる液物性に調整することができる。
前記溶剤としては特に制限はない。例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエンなどの炭化水素系溶剤;ジクロロエチレン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼンなどの塩素化炭化水素系溶剤;テトラヒドロフラン、フラン、テトラヒドロピラン、ピラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、トリオキサンなどの環状エーテル系溶剤;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール系溶剤;2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノプロピオレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、2,2,4−トリエチル−1,3−ペンタンジオールモノアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどの多価アルコールのエステル系溶剤;ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどの多価アルコールのエーテル系溶剤;α−テルピネン、α−テルピネオール、ミルセン、アロオシメン、リモネン、ジペンテン、α−ピネン、β−ピネン、ターピネオール、カルボン、オシメン、フェランドレンなどのテルペン系溶剤、及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明における前記溶剤としては、接着剤組成物を半導体素子もしくは半導体素子搭載用支持部材に形成する際の塗布性、印刷性の観点から、多価アルコールのエステル系溶剤、テルペン系溶剤、及び多価アルコールのエーテル系溶剤から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、多価アルコールのエステル系溶剤及びテルペン系溶剤から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
また本発明において前記溶剤は1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また前記樹脂は特に制限はない。例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ニトロセルロースなどのセルロース系樹脂;ポリビニルアルコール類;ポリビニルピロリドン類;アクリル樹脂;酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体;ポリビニルブチラール等のブチラール樹脂;フェノール変性アルキド樹脂、ひまし油脂肪酸変性アルキド樹脂のようなアルキド樹脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;ロジンエステル樹脂等を挙げることができる。
本発明における前記樹脂としては、硬化時における消失性の観点から、セルロース系樹脂、及びアクリル樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましいが、上記体積抵抗率や密着力などの硬化後の接着層としての機能が損なわれない範囲では、前記樹脂は硬化時に消失するものに限定されることはない。
また本発明において前記樹脂は1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また本発明における前記樹脂の重量平均分子量は特に制限されない。中でも重量平均分子量(GPCを用いて、標準ポリスチレン換算で測定した値)は5000以上、500000以下が好ましく、10000以上、300000以下であることがより好ましい。前記樹脂の重量平均分子量が5000以上であると、接着剤組成物の粘度が増加することを抑制できる。これは例えばリン含有銅合金粒子及び錫含有粒子に吸着させたときの立体的な反発作用が不足し、粒子同士が凝集してしまうためと考えることができる。一方、樹脂の重量平均分子量が500000以下であると、樹脂同士が溶剤中で凝集することが抑制され、接着剤組成物の粘度が増加することを抑制できる。
本発明の接着剤組成物において、前記溶剤と前記樹脂の含有率は、所望の液物性と使用する溶剤及び樹脂の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、溶剤と樹脂の総含有率が、接着剤組成物の全質量中に6質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、7質量%以上、30質量%以下であることがより好ましく、7質量%以上、28質量%以下であることがさらに好ましい。
溶剤と樹脂の総含有率が前記範囲内であることにより、接着剤組成物を半導体素子もしくは半導体素子搭載用支持部材に付与する際の付与適性が良好になり、所望の幅及び高さを有する接着層をより容易に形成することができる。
さらに本発明の接着剤組成物においては、接着層の低抵抗率化の観点から、リン含有銅合金粒子及び後述する錫含有粒子の総含有率が70質量%以上、94質量%以下であって、溶剤及び樹脂の総含有率が6質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、リン含有銅合金粒子及び錫含有粒子の総含有率が70質量%以上、93質量%以下であって、溶剤及び樹脂の総含有率が7質量%以上、30質量%以下であることがより好ましく、リン含有銅合金粒子及び錫含有粒子の総含有率が72質量%以上、93質量%以下であって、溶剤及び樹脂の総含有率が7質量%以上、28質量%以下であることがさらに好ましい。
(錫含有粒子)
本発明の接着剤組成物は、錫含有粒子を含有しても良い。リン含有銅合金粒子に加えて、錫含有粒子を含むことにより、後述する硬化工程において、より抵抗率の低い接着層を形成できると同時に、半導体素子と基板の間に高い接着力を発現することができる。
これは例えば以下のように考えることができる。リン含有銅合金粒子と錫含有粒子とが、硬化工程で互いに反応して、Cu−Sn合金相とSn−P−Oガラス相からなる接着層を形成する。ここで前記Cu−Sn合金相は、接着層内で緻密なバルク体を形成し、これが導電層として機能することで抵抗率の低い接着層を形成できると考えられる。
尚、ここでいう緻密なバルク体とは、塊状のCu−Sn合金相が互いに密に接触し、三次元的に連続している構造を形成していることを意味する。
ところで、半導体素子の被着面には防錆等の観点からAl、Ti、Ni、AuやAg等がめっき、スパッタ等により施されることがある。ここでもし、上記Auなどの被着面を形成しておらず、シリコン面と直接接着しようとした場合、被着面に酸化被膜が形成されるのを防ぐ措置(例えば洗浄や雰囲気制御等)を設けたとしても、接着剤組成物中の元素とシリコンの間で相互拡散が起こり、反応相を形成する結果、密着力が大幅に低減してしまうことが考えられる。
本発明の接着剤組成物中に更に錫含有粒子を含むことで、硬化後の接着層にSn−P−Oガラス相が形成されるため、これが半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材との密着性に寄与し、さらにSn−P−Oガラス相が、銅とシリコンとの相互拡散を防止するためのバリア層として機能するため、上記Auなどの被着面を形成していない半導体素子の接着にも好適に用いることができる。
このような効果は、シリコンを含む半導体素子上に本発明の接着用組成物を用いて接着層を形成する場合であれば一般的に発現するものであり、シリコンを含む半導体素子の種類は特に制限されるものではない。シリコンを含む半導体素子としては、例えばパワー半導体モジュール材料として近年実用化が進められている炭化ケイ素基板や、太陽電池形成用のシリコン基板等を挙げることができる。
すなわち本発明においては、まず接着剤組成物中にリン含有銅合金粒子を含むことで、リン含有銅合金粒子中のリン原子の銅酸化物に対する還元性を利用し、耐酸化性に優れ、体積抵抗率の低い接着層が形成される。さらに接着剤組成物中に錫含有粒子を含むことで、リン含有銅合金粒子と錫含有粒子との反応により、体積抵抗率を低く保ったままCu−Sn合金相からなる導電層とSn−P−Oガラス相とが形成される。そして例えば、Sn−P−Oガラス相が銅とシリコンの相互拡散を防止するためのバリア層として機能することで接着層とシリコンからなる半導体素子との間に反応物相が形成されることを抑制し、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材間の密着力を向上させることができるという特徴的な機構を、硬化工程で同時に実現できると考えることができる。
前記錫含有粒子としては、錫を含む粒子であれば特に制限はない。中でも、錫粒子又は錫合金粒子であることが好ましく、錫粒子又は錫含有率が1質量%以上である錫合金粒子であることがより好ましい。
錫粒子における錫の純度は特に制限されない。例えば錫粒子の純度は、95質量%以上とすることができ、97質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることが好ましい。
また錫合金粒子は、錫を含む合金粒子であれば合金の種類は特に制限されない。中でも、錫合金粒子の融点、及びリン含有銅合金粒子との反応性の観点から、錫の含有率が1質量%以上である錫合金粒子であることが好ましく、錫の含有率が3質量%以上である錫合金粒子であることがより好ましく、錫の含有率が5質量%以上である錫合金粒子であることがさらに好ましく、錫の含有率が10質量%以上である錫合金粒子であることが特に好ましい。
錫合金粒子としては、例えば、Sn−Ag系合金、Sn−Cu系合金、Sn−Ag−Cu系合金、Sn−Ag−Sb系合金、Sn−Ag−Sb−Zn系合金、Sn−Ag−Cu−Zn系合金、Sn−Ag−Cu−Sb系合金、Sn−Ag−Bi系合金、Sn−Bi系合金、Sn−Ag−Cu−Bi系合金、Sn−Ag−In−Bi系合金、Sn−Sb系合金、Sn−Bi−Cu系合金、Sn−Bi−Cu−Zn系合金、Sn−Bi−Zn系合金、Sn−Bi−Sb−Zn系合金、Sn−Zn系合金、Sn−In系合金、Sn−Zn−In系合金、Sn−Pb系合金等が挙げられる。
前記錫合金粒子のうち、特に、Sn−3.5Ag、Sn−0.7Cu、Sn−3.2Ag−0.5Cu、Sn−4Ag−0.5Cu、Sn−2.5Ag−0.8Cu−0.5Sb、Sn−2Ag−7.5Bi、Sn−3Ag−5Bi、Sn−58Bi、Sn−3.5Ag−3In−0.5Bi、Sn−3Bi−8Zn、Sn−9Zn、Sn−52In、Sn−40Pb等の錫合金粒子は、Snのもつ融点(232℃)と同じ、もしくはより低い融点をもつ。そのため、これら錫合金粒子は硬化の初期段階で溶融することで、リン含有銅合金粒子の表面を覆い、リン含有銅合金粒子と均一に反応することができるという点で、好適に用いることができる。尚、錫合金粒子における表記は、例えばSn−AX−BY−CZの場合は、錫合金粒子の中に、元素XがA質量%、元素YがB質量%、元素ZがC質量%含まれていることを示す。
本発明において、これらの錫含有粒子は1種単独で使用してもよく、又2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
前記錫含有粒子は、不可避的に混入する他の原子をさらに含んでいてもよい。不可避的に混入する他の原子としては、例えば、Ag、Mn、Sb、Si、K、Na、Li、Ba、Sr、Ca、Mg、Be、Zn、Pb、Cd、Tl、V、Al、Zr、W、Mo、Ti、Co、Ni、及びAu等を挙げることができる。
また前記錫含有粒子に含まれる他の原子の含有率は、例えば前記錫含有粒子中に3質量%以下とすることができ、融点及びリン含有銅合金粒子との反応性の観点から、1質量%以下であることが好ましい。
前記錫含有粒子の粒子径としては特に制限はないが、積算した体積が50%の場合における粒子径(以下、「D50%」と略記することがある)として、0.5μm〜20μmであることが好ましく、1μm〜15μmであることがより好ましく、5μm〜15μmであることがさらに好ましい。0.5μm以上とすることで錫含有粒子自身の耐酸化性が向上する。また20μm以下であることで接着剤組成物中におけるリン含有銅合金粒子との接触面積が大きくなり、リン含有銅合金粒子との反応が効果的に進む。
また前記錫含有粒子の形状としては特に制限はなく、略球状、扁平状、ブロック状、板状、及び鱗片状等のいずれであってもよいが、耐酸化性と低抵抗率の観点から、略球状、扁平状、または板状であることが好ましい。
また本発明の接着剤組成物における錫含有粒子の含有率は特に制限されない。中でも、前記リン含有銅合金粒子と前記錫含有粒子及びの総含有率を100質量%としたときの錫含有粒子の含有率が、5質量%以上、70質量%以下であることが好ましく、7質量%以上、65質量%以下であることがより好ましく、9質量%以上、60質量%以下であることがさらに好ましい。
錫含有粒子の含有率を5質量%以上とすることで、リン含有銅合金粒子との反応をより均一に生じさせることができる。また錫含有粒子を70質量%以下とすることで、充分な体積のCu−Sn合金相を形成することができ、接着層の体積抵抗率がより低下する。
(銀粒子)
本発明の接着剤組成物は、銀粒子を更に含んでいてもよい。銀粒子を含むことで耐酸化性がより向上し、接着層としての抵抗率がより低下する。また、前記リン含有銅合金粒子と前記錫含有粒子との反応によって生成したSn−P−O系ガラス相の中にAg粒子が析出することで、接着層の中のCu−Sn合金相を介した、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とのあいだのオーミックコンタクト性がより向上する。
前記銀粒子を構成する銀は、不可避的に混入する他の原子を含んでいてもよい。不可避的に混入する他の原子としては、例えば、Sb、Si、K、Na、Li、Ba、Sr、Ca、Mg、Be、Zn、Pb、Cd、Tl、V、Sn、Al、Zr、W、Mo、Ti、Co、Ni、及びAu等を挙げることができる。
また前記銀粒子に含まれる他の原子の含有率は、例えば銀粒子中に3質量%以下とすることができ、融点及び電極の低抵抗率化の観点から、1質量%以下であることが好ましい。
本発明における銀粒子の粒子径としては特に制限はないが、積算した体積が50%である場合における粒子径(D50%)が、0.4μm以上、10μm以下であることが好ましく、1μm以上、7μm以下であることがより好ましい。0.4μm以上とすることでより効果的に耐酸化性が向上する。また10μm以下であることで接着層における銀粒子とリン含有銅合金粒子及び錫含有粒子との接触面積が大きくなり、抵抗率がより効果的に低下する。
また前記銀粒子の形状としては特に制限はなく、略球状、扁平状、ブロック状、板状、及び鱗片状等のいずれであってもよいが、耐酸化性と低抵抗率化の観点から、略球状、扁平状、または板状であることが好ましい。
また本発明の接着剤組成物が銀粒子を含む場合、銀粒子の含有率としては、前記リン含有銅合金粒子と前記錫含有粒子及び前記銀粒子の総含有率を100質量%としたときの銀粒子の含有率が0.1質量%以上、10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上、8質量%以下であることがより好ましい。
また本発明の接着剤組成物においては、耐酸化性、電極の低抵抗率化、半導体素子もしくは半導体素子搭載用支持部材への塗布性の観点から、接着剤組成物は、リン含有銅合金粒子、錫含有粒子及び銀粒子の総含有率が70質量%以上、94質量%以下であることが好ましく、70質量%以上、93質量%以下であることがより好ましく、72質量%以上、93質量%以下であることがさらに好ましい。リン含有銅合金粒子、錫含有粒子及び銀粒子の総含有率が70質量%以上であることで、接着剤組成物を付与する際に好適な粘度を容易に達成することができる。またリン含有銅合金粒子、錫含有粒子及び銀粒子の総含有率が94質量%以下であることで、接着剤組成物を付与する際のかすれの発生をより効果的に抑制することができる。
さらに、本発明の接着剤組成物においては、接着層の低抵抗率化の観点から、リン含有銅合金粒子、錫含有粒子及び銀粒子の総含有率が70質量%以上、94質量%以下であって、溶剤及び樹脂の総含有率が6質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、リン含有銅合金粒子、錫含有粒子及び銀粒子の総含有率が70質量%以上、93質量%以下であって、溶剤及び樹脂の総含有率が7質量%以上、30質量%以下であることがより好ましく、リン含有銅合金粒子、錫含有粒子及び銀粒子の総含有率が72質量%以上、93質量%以下であって、溶剤及び樹脂の総含有率が7質量%以上、28質量%以下であることがさらに好ましい。
(ガラス粒子)
本発明の接着剤組成物は、ガラス粒子を含有してもよい。接着剤組成物がガラス粒子を含むことにより、硬化時に半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との密着性が向上する。
前記ガラス粒子は、接着層の密着性と低抵抗率化の観点から、ガラス軟化点が450℃以下であることが好ましい。尚、前記ガラス軟化点は、熱機械分析装置(TMA)を用いて通常の方法によって測定され、また前記結晶化開始温度は、示差熱−熱重量分析装置(TG−DTA)を用いて通常の方法によって測定される。
本発明の接着剤組成物を硬化する際、上記接着層の特性を発現するためには、本来前記ガラス粒子の軟化点は、硬化温度(例えば300℃や400℃)以下にしておく必要があるが、本発明においては、450℃以下の軟化点のガラス粒子であれば、実質400℃以下の硬化温度の条件でも好適に適用することができる。これは、以下のように考えることができる。すなわち本発明の接着剤組成物中にはリン含有銅合金粒子が含まれており、硬化の際にリン含有銅合金粒子中のα―Cu相が酸化されてCuO相になるプロセスと、前記CuO相が還元されてα―Cu相になるプロセスを経る。このうちCuO相が還元される際、瞬間的に発熱を伴い、この熱によってガラスフリットを軟化させることができると考えられる。
一般にガラス粒子は、ガラスの軟化点の低い鉛を含むガラスから構成される。このような鉛を含むガラスとしては、例えば、特許第3050064号公報等に記載のものを挙げることができ、本発明においてもこれらを好適に使用することができる。
また本発明においては、環境に対する影響を考慮すると、鉛を実質的に含まない鉛フリーガラスを用いることが好ましい。鉛フリーガラスとしては、例えば、特開2006−313744号公報の段落番号0024〜0025に記載の鉛フリーガラスや、特開2009−188281号公報等に記載の鉛フリーガラスを挙げることができ、これらの鉛フリーガラスから適宜選択して本発明に適用することもまた好ましい。
本発明の接着剤組成物に用いられるガラス粒子を構成するガラス成分としては、二酸化ケイ素(SiO)、酸化リン(P)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ホウ素(B)、酸化バナジウム(V)、酸化カリウム(KO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化リチウム(LiO)、酸化バリウム(BaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化鉛(PbO)、酸化カドミウム(CdO)、酸化スズ(SnO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、酸化ランタン(La)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、酸化イットリウム(Y)、酸化チタン(TiO)、酸化ゲルマニウム(GeO)、酸化テルル(TeO)、酸化ルテチウム(Lu)、酸化アンチモン(Sb)、酸化銅(CuO)、酸化鉄(FeO)、酸化銀(AgO)及び酸化マンガン(MnO)が挙げられる。
中でも、SiO、P、Al、B、V、Bi、ZnO、及びPbOから選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。具体的には、ガラス成分として、SiO、PbO、B、Bi及びAlを含むものが挙げられる。このようなガラス粒子の場合には、軟化点がより効果的に低下する。さらにリン含有銅合金粒子及び必要に応じて含まれる錫含有粒子及び銀粒子との濡れ性が向上するため、硬化時に前記粒子間のネッキングが進み、より抵抗率の低い接着層を形成することができる。
本発明におけるガラス粒子の粒子径としては特に制限はないが、積算した体積が50%である場合における粒子径(D50%)が、0.5μm以上、10μm以下であることが好ましく、0.8μm以上、8μm以下であることがより好ましい。0.5μm以上とすることで接着剤組成物作製時の作業性が向上する。また10μm以下であることで、接着剤組成物中に均一に分散し、均質な接着層を形成することができ、さらに半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との間の密着性を向上させることができる。
また前記ガラス粒子の形状としては特に制限はなく、略球状、扁平状、ブロック状、板状、及び鱗片状等のいずれであってもよいが、耐酸化性と低抵抗率の観点から、略球状、扁平状、または板状であることが好ましい。
前記ガラス粒子を含有する場合の含有率としては接着剤組成物の全質量中に0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、0.5質量%〜8質量%であることがより好ましく、1質量%〜8質量%であることがさらに好ましい。かかる範囲の含有率でガラス粒子を含むことで、より効果的に耐酸化性、接着層の低抵抗率化が達成され、またリン含有銅合金粒子と必要に応じて含まれる錫含有粒子及び銀粒子との反応を促進させることができる。
(その他の成分)
本発明の接着剤組成物は、上述した成分に加え、必要に応じて、当該技術分野で通常用いられるその他の成分をさらに含むことができる。その他の成分としては、例えば、可塑剤、分散剤、界面活性剤、無機結合材、金属酸化物、セラミック、有機金属化合物等を挙げることができる。
本発明の接着剤組成物の製造方法としては特に制限はない。リン含有銅合金粒子、溶剤、樹脂、及び必要に応じて含まれる錫含有粒子、銀粒子及びガラス粒子等を、通常用いられる分散・混合方法を用いて、分散・混合することで製造することができる。分散・混合方法は特に制限されず、通常用いられる方法、例えば、攪拌器、らいかい器、3本ロール、プラネタリーミキサーなどの分散・混合装置を適宜組み合わせ、必要に応じて加熱して混合、分散又は混錬して均一なペースト状として用いることができる。
<半導体装置の製造方法>
図1は、本実施形態の接着剤組成物を用いて製造される半導体装置の一例を示す概略断面図である。図1では、放熱のための銅基板1の上に、半導体素子搭載用支持部材2があり、その上に半導体素子4が接合されている。半導体素子搭載用支持部材2は、絶縁耐圧及び熱伝導率の観点から、酸化アルミニウム(Al)や窒化アルミニウム(AlN)を主成分とするセラミック板等が用いられる。また半導体素子搭載用支持部材2の下面(銅基板1と接合される面)には、銅箔などによる配線10が形成されることがある。一方半導体素子搭載用支持部材2の上面(半導体素子4と接合される面)には、金属膜の回路パターン11が形成され、半導体素子4が所定の位置に配置され、接合される。
次に、半導体素子4上の電極12同士、及び半導体素子電極と外部電極7との間の接続は、ワイヤボンディング法が用いられる。この接続は直径0.3mm程度のアルミニウム線を用い、超音波振動を使ったワイヤボンダと呼ばれる装置で接合される。その後樹脂ケース6がかぶせられ、ケース内の半導体素子4やボンディングワイヤ5等を保護するためにシリコンゲル8が充填され、樹脂製の蓋9が取り付けられ、半導体装置が完成する。
本発明の接着剤組成物は、上記半導体装置の中で、銅基板1と半導体素子搭載用支持部材2との接合、及び半導体素子4と半導体素子搭載用支持部材2との間の接合に使用することができる。
尚、図2は、図1のうち、銅基板1、半導体素子搭載用支持部材2、半導体素子4、半導体素子搭載用支持部材上の配線10、半導体素子搭載用支持部材上の回路パターン11、半導体素子上の電極12及びボンディングワイヤ5の配置の詳細を示す概略断面図である。
通常半導体素子としてはシリコンの他、バンドギャップが広く、絶縁破壊電圧や熱伝導率などの物性に優れた炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)が用いられており、本発明の接着剤組成物を用いて半導体装置を製造する際も、これら半導体素子を好適に用いることができる。また被着体表面が金、銀、銅、ニッケル等の金属で覆われていても、上記半導体素子を含む面が露出していても良い。
以下に、半導体素子4と半導体素子搭載用支持部材2との間の接合について、詳細に説明する。
本発明の接着剤組成物を用いて、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを接合する方法は、少なくとも以下の工程を有することが好ましい。
(A)接着剤組成物を半導体素子あるいは半導体素子搭載用支持部材に付与し、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材を張り合わせる工程(以下、「工程(A)という。」)。
(B)接着剤組成物を硬化し、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材を接合する工程(以下、「工程(B)という」。)。
さらに工程(A)では、接着剤組成物を付与した後に、乾燥工程を有してもよい。
(工程(A))
工程(A)では、接着剤組成物を半導体素子又は半導体素子搭載用支持部材上に塗布又は印刷することで、接着剤組成物層を形成する。接着剤組成物を塗布する方法としては、例えば、ディッピング、スプレーコート、バーコート、ダイコート、カンマコート、スリットコート、アプリケータを用いることができる。
また接着剤組成物を印刷する方法としては、例えば、ディスペンサー、ステンシル印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、ニードルディスペンサ、ジェットディスペンサ法を用いることができる。
本発明の接着剤組成物を塗布する場合、刷塗布、印方法に適した粘度に調整しておくことが好ましく、接着剤組成物は、20Pa・s〜1000Pa・sの範囲の粘度を有することがより好ましい。尚、接着剤組成物の粘度は、ブルックフィールドHBT粘度計を用いて25℃で、回転速度5rpm(回転/分)で測定される。
接着剤組成物の付与により形成された接着剤組成物層は、硬化時の流動及びボイド発生の抑制の観点から、適宜乾燥させることができる。
乾燥方法は、常温放置による乾燥、加熱乾燥または減圧乾燥を用いることができる。加熱乾燥または減圧乾燥には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線乾燥炉、遠赤外線乾燥炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、上記加熱炉、熱板プレス装置等を用いることができる。
乾燥のための温度及び時間は、使用した溶剤の種類及び量に合わせて適宜調整することが好ましく、例えば、50〜180℃の温度で、1〜120分間乾燥させることが好ましい。
接着剤組成物層の形成後、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材を、接着剤組成物を介して貼り合せる。乾燥工程を有する場合は、張り合わせ工程の前あるいは後のいずれの段階で行ってもよい。
(工程(B))
次いで、接着剤組成物層に対して硬化処理を行う。硬化処理は加熱処理で行ってもよいし、加熱加圧処理で行ってもよい。加熱処理には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線乾燥炉、遠赤外線加熱炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、蒸気加熱炉等の加熱装置を用いる他、パルス光を照射して上記接着剤組成物を発熱させる手法を用いることができる。また、加熱加圧処理には、熱板プレス装置等を用いてもよいし、重りを乗せて加圧しながら上述の加熱処理を行ってもよい。
硬化処理の際の加熱温度としては、200〜500℃であることが好ましく、加熱時間としては、1秒〜2時間が好ましい。
以上の本発明の半導体装置の製造方法により、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材が、高い電気伝導性及び熱伝導性を有し、高温環境下でも安定した動作を有する接着剤組成物により接合された半導体装置を製造することができる。
また本発明によれば、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを接着する方法として、前記接着剤組成物を塗布して硬化処理して直接接着する方法の他に、リン含有銅合金を含むシート材を作製し、これを半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材の間に配し、加熱加圧処理などによって接着することができる。
前記シート材の作製方法としては、本発明で使用されるリン含有率を有するリン含有銅合金からなる鋳塊を、圧延工程、打ち箔工程などの既存の方法を用いることができる。
また前記シート材を用いた半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材の接着方法としては、半導体素子、前記シート材、及び半導体素子搭載用支持部材をこの順に配し、加熱処理もしくは加熱加圧処理を適用することができる。加熱処理には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線乾燥炉、遠赤外線加熱炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、蒸気加熱炉等を用いることができる。また、加熱加圧処理には、熱板プレス装置等を用いてもよいし、重りを乗せて加圧しながら上述の加熱処理を行ってもよい。尚、前記シート材からなる接合層の厚さ均一性及び密着性の観点から、加熱加圧処理を行うことが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない、尚、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
<実施例1>
[接着剤組成物の調整]
7質量%のリンを含むリン含有銅合金粒子を定法により調製し、これを溶解して水アトマイズ法により粉末化した後、乾燥、分級した。分級した粉末をブレンドして、脱酸素・脱水処理し、7質量%のリンを含むリン含有銅合金粒子を作製した。尚、リン含有銅合金粒子の粒子径(D50%)は5.0μmであり、その形状は略球状であった。リン含有銅合金粒子の粒子径はマイクロトラック粒度分布測定装置(日機装株式会社製、MT3300型)を用いて測定し、その形状は株式会社日立ハイテクノロジーズ製TM−1000型走査型電子顕微鏡を用いて観察した。
上記で得られたリン含有銅合金粒子を80.5部、溶剤としてジエチレングリコールモノブチルエーテル(BC)を16.2部、樹脂としてポリアクリル酸エチル(EPA)を3.3部混ぜ合わせ、自動乳鉢混錬装置を用いてペースト化し、接着剤組成物1を調整した。
(a)体積抵抗率の測定
厚さ600μm前後のp型単結晶シリコン基板について表面を鏡面研磨し、表面に窒化ケイ素をプラズマエッチングによって厚さ100nm前後で形成した。次いで上記で得られた接着剤組成物1を、p型単結晶シリコン基板の窒化ケイ素形成面にスクリーン印刷法で塗布し、クリーンオーブン(PVHC−210、タバイエスペック株式会社製)で300℃の温度で1時間加熱処理し、試験片を得た。尚、試験片は、加熱後の寸法が長さ50mm×幅50mm×高さ30μmとなるよう、印刷条件を調整した。その後試験片の体積抵抗率を、抵抗率計(Lorester EP MCP−T360、三菱化学株式会社製)を用いて、四探針法で測定した。
(b)接着層の熱伝導率の測定
上記で得られた接着剤組成物1をクリーンオーブン(PVHC−210、タバイエスペック株式会社製)で300℃の温度で1時間加熱処理し、長さ10mm×幅10mm×高さ1mmの試験片を得た。この試験片の25℃での熱拡散率をレーザーフラッシュ法(LFA 447、ネッチ社製)で測定し、さらにこの熱拡散率とアルキメデス法で得られた比重の積より、25℃における接着剤組成物の硬化物熱伝導率(W/m・K)を算出した。
(c)ダイシェア強度の測定
上記で得られた接着剤組成物1を、銀めっきしたAlN板上に、先のとがったピンセットを用い、精密天秤により0.1mgとなるように塗布した。塗布した接着剤組成物1上に、チタン、ニッケル、及び金がこの順でめっきされ、1mm×1mmの被着面が金めっきであるシリコン基板(金めっきの厚み:0.1μm、チップ厚:400μm)を載せ、ピンセットで軽く押さえた。これをステンレスバットに並べ、300℃に設定したクリーンオーブン(PVHC−210、タバイエスペック株式会社製)で1時間処理して半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを接着剤組成物で接着した。
接着層の接着強度は、ダイシェア強度により評価した。50Nのロードセルを装着した万能型ボンドテスタ(4000シリーズ、デイジジャパン株式会社(DAGE社)製)を用い、測定スピード500μm/s、測定高さ100μmで被着面が金めっきであるシリコンチップを水平方向に押し、ダイシェア強度を測定した。尚測定は12回行い、その平均値をダイシェア強度とした。
(d)半導体装置の動作寿命評価
本発明の接着剤組成物を用いた半導体装置の動作寿命を推定するため、パワーサイクル試験(断続通電試験)を行った。試験では、本発明で用いた半導体装置を搭載したモジュールに通電、遮断の電気的負荷を与え、半導体素子の接合温度(Tj)を上昇・下降させることにより熱ストレスを発生させ、破壊するまで行った。具体的には図1に示す構造の半導体装置を作製し試験するが、用いた半導体素子、半導体素子搭載用支持部材、接着剤組成物は、それぞれ(c)のダイシェア強度の測定で使用した試験片と同じものを使用した。試験条件として、接合部温度の最高値(Tj,max)を150℃、温度差(dTj)を80℃、通電時間(Ton)を2秒、遮断時間(Toff)を5秒とした。通電を始めて次の通電が始まるまでの周期を1サイクルとして繰返し、半導体装置が破壊するまでのサイクル数を評価した。
<実施例2>
実施例1において、接着剤組成物中のリン含有銅合金粒子のリン含有率を7質量%から2質量%に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着剤組成物2を作製し、体積抵抗率、熱伝導率及びダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<実施例3>
実施例1において、接着剤組成物1を以下に示す接着剤組成物3に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、体積抵抗率、熱伝導率及びダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
接着剤組成物3は、リン含有銅合金粒子(リン含有率:7質量%、粒子径(D50%)は5.0μm)を48.3部、錫粒子(Sn;粒子径(D50%)は5.0μm、純度;99.9%)を32.2部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BC)を16.2部、ポリアクリル酸エチル(EPA)を3.3部混ぜ合わせ、自動乳鉢混錬装置を用いてペースト化し、接着剤組成物3を調整した。
<実施例4>
実施例1において、接着剤組成物1を以下に示す接着剤組成物4に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、体積抵抗率、熱伝導率及びダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
接着剤組成物4は、リン含有銅合金粒子(リン含有率:7質量%、粒子径(D50%)は5.0μm)を45.2部、錫粒子(Sn;粒子径(D50%)は5.0μm、純度;99.9%)を30.4部、銀粒子(粒子径(D50%)は2.0μm、純度;99.5%)を4.9部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BC)を16.2部、ポリアクリル酸エチル(EPA)を3.3部混ぜ合わせ、自動乳鉢混錬装置を用いてペースト化し、接着剤組成物4を調整した。
<実施例5>
実施例1において、接着剤組成物1を以下に示す接着剤組成物5に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、体積抵抗率、熱伝導率及びダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
二酸化ケイ素(SiO)3部、酸化鉛(PbO)60部、酸化ホウ素(B)18部、酸化ビスマス(Bi)5部、酸化アルミニウム(Al)5部、酸化亜鉛(ZnO)9部からなるガラス(以下、「G01」と略記することがある)を調整した。得られたガラスG01の軟化点は420℃であった。
得られたガラスG01を用いて、粒子径(D50%)が1.1μmであるガラスG01粒子を得た。またその形状は略球状であった。
接着剤組成物5は、リン含有銅合金粒子(リン含有率:7質量%、粒子径(D50%)は5.0μm)を77.6部、ガラスG01を2.9部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BC)を16.2部、ポリアクリル酸エチル(EPA)を3.3部混ぜ合わせ、自動乳鉢混錬装置を用いてペースト化し、接着剤組成物5を調整した。
<実施例6>
実施例3において、ダイシェア強度の測定に及びパワーサイクル試験に使用する半導体素子の被着面にチタン、ニッケル、及び金をめっきせず、シリコン基板が露出した状態で半導体素子と半導体素子搭載用支持部材を接着したこと以外は、実施例3と同様にして、ダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<実施例7〜10>
実施例1において、リン含有銅合金粒子のリン含有量、粒子径(D50%)及びその含有量、錫含有粒子の組成、粒子径(D50%)及びその含有量、ガラスの種類、粒子径(D50%)及びその含有量、溶剤の種類及びその含有量、樹脂の種類及びその含有量を表1に示したように変更したこと以外は、実施例1と同様にして接着剤組成物7〜10をそれぞれ調整した。
なおガラスG02は、酸化スズ(SnO)65.6部、酸化リン(P)24.6部、酸化亜鉛(ZnO)9.8部からなるように調整した。このガラスG02の軟化点は350℃であった。また表中における溶剤Terはテルピネオールを、樹脂ECはエチルセルロースを、それぞれ示す。
その後は実施例1と同様にして、体積抵抗率、熱伝導率及びダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<実施例11>
実施例1において、ダイシェア強度の測定に及びパワーサイクル試験に使用する半導体素子をシリコン基板から炭化ケイ素(SiC)基板に置き換えたこと以外は、実施例1と同様にしてダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<実施例12>
実施例6において、ダイシェア強度の測定及びパワーサイクル試験に使用する半導体素子をシリコン基板から炭化ケイ素(SiC)基板に置き換えたこと以外は、実施例6と同様にしてダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<実施例13>
実施例1において、ダイシェア強度の測定及びパワーサイクル試験に使用する半導体素子をシリコン基板から窒化ガリウム(GaN)基板に置き換えたこと以外は、実施例1と同様にしてダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<実施例14>
実施例5において、ダイシェア強度の測定及びパワーサイクル試験に使用する半導体素子をシリコン基板から窒化ガリウム(GaN)基板に置き換えたこと以外は、実施例5と同様にしてダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<比較例1>
実施例1において、リン含有銅合金粒子及び銀粒子を用いずに、表1に示す組成の接着剤組成物C1を調整した。その後は実施例1と同様にして、体積抵抗率、熱伝導率及びダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<比較例2>
実施例1において、リン含有銅合金粒子及び錫含有粒子を用いずに、表1に示す組成の接着剤組成物C2を調整した。その後は実施例1と同様にして、体積抵抗率、熱伝導率及びダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
<比較例3>
実施例1において、リン含有銅合金粒子を純銅(Cu;粒子径(D50%)は5.0μm、純度:99.9%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして接着剤組成物C3を調整し、体積抵抗率、熱伝導率及びダイシェア強度を測定し、半導体装置のパワーサイクル試験を行った。
Figure 2014077101
Figure 2014077101
Figure 2014077101
実施例1〜14及び比較例1〜3で、ダイシェア強度測定及びパワーサイクル試験に用いた試験片に適用した半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材の仕様を表2に示した。また、上記の方法に従って、体積抵抗率、熱伝導率、ダイシェア強度の測定結果、及びパワーサイクル試験結果を表3に示した。尚、比較例3(純銅粒子)では、接着剤組成物の大気中での硬化時に銅粒子が酸化され、体積抵抗率が著しく増加した。
表3に示されるように、実施例1〜14において、リン含有銅合金粒子、溶剤、樹脂を有する接着剤組成物を、300℃の温度で1時間熱処理することで、8.8×10−6Ω・cm以下の体積抵抗率、190W/m・K以上の高熱伝導率及び24MPa以上の高シェア強度を得ることができた。体積抵抗率においては比較例1(錫含有粒子)の値と、また熱伝導率及びダイシェア強度においては比較例2(銀粒子)の値とほぼ同等である。
体積抵抗率及び熱伝導率の結果から、実施例1〜14では、接着剤組成物中にリン含有銅合金粒子を含むことで、硬化時にリン含有銅合金粒子中のリン成分が効果的に銅の酸化物を還元し、α―Cu相のネットワークを、また錫含有粒子を含む場合はCu−Sn合金相のバルク体を形成されていることが分かる。
またダイシェア強度の結果からは、同様に、硬化後の接着層にCu−Pガラス相、もしくはSn−P−O化合物相が形成されることで、高い密着力が得られているものと考えられる。実施例6及び実施例12については、シリコンもしくは炭化ケイ素露出面に対しても強いダイシェア強度が得られているが、これは接着剤組成物中に錫粒子を含むために、硬化後の組成物中にSn−P−O系化合物相を形成し、これが銅とシリコンの相互拡散(反応相形成)を抑制するためのバリア層として機能しているものと考えられる。
またパワーサイクル試験結果から、実施例1〜14の接着剤組成物を用いた半導体装置は、比較例2の接着剤組成物を用いた場合と同等の動作寿命を持つことが分かり、これは比較例1(接着剤組成物としてSn系はんだを適用)の値のほぼ2倍以上である。高温環境下でのパワーサイクル試験による破壊メカニズムとしては、幾つかの要因があり、例えば、半導体素子とボンディングワイヤ(Al)の熱膨脹係数差で発生するせん断応力によって接合界面に亀裂が発生する場合や、半導体素子と絶縁基板の間の熱膨張係数差で発生するせん断ひずみによって接合層内に亀裂が発生する場合などが挙げられる。パワーサイクル試験における実施例1〜14と比較例1の差については、これら要因のうち、特に後者の接合層内の亀裂進展が支配的であると考えられる。更には、接合層中にもともと存在していた空孔濃度や高温時での空孔の増加率が、比較例1の接合層が多く、パワーサイクル試験時に増加した空孔がボイドとなり、これが亀裂の発生及び進展を引き起こしたものと考えられる。
1.銅基板
2.半導体素子搭載用支持部材(絶縁基板)
3.本発明の接着剤組成物からなる接着層
4.半導体素子
5.ボンディングワイヤ
6.樹脂ケース
7.外部電極
8.シリコンゲル
9.蓋(樹脂)
10.配線
11.回路パターン
12.半導体素子上の電極

Claims (9)

  1. リン含有銅合金粒子と、溶剤と、樹脂と、を含む接着剤組成物。
  2. 前記リン含有銅合金粒子のリン含有率が2質量%以上、14質量%以下である請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. さらに錫含有粒子を含む、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. 錫含有粒子中の錫含有率が1質量%以上である請求項3に記載の接着剤組成物。
  5. 前記リン含有銅合金粒子と前記錫含有粒子の総含有率を100質量%としたときの前記錫含有粒子の含有率が、5質量%以上、70質量%以下である請求項3又は4に記載の接着剤組成物。
  6. 銀粒子を更に含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  7. 前記リン含有銅合金粒子、前記錫含有粒子及び前記銀粒子の総含有率を100質量%としたときの前記銀粒子の含有率が0.1質量%以上、10質量%以下である請求項6に記載の接着剤組成物。
  8. 前記リン含有銅合金粒子、前記錫含有粒子及び前記銀粒子の総含有量が70質量%以上、94質量%以下であって、前記溶剤及び樹脂の総含有率が6質量%以上、30質量%以下である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項の記載の接着剤組成物を介して、シリコン、炭化ケイ素、窒化ガリウムから選ばれる半導体素子と、半導体素子搭載用支持部材が接着された構造を有する半導体装置。
JP2012226931A 2012-10-12 2012-10-12 リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 Pending JP2014077101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226931A JP2014077101A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226931A JP2014077101A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014077101A true JP2014077101A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50782681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226931A Pending JP2014077101A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014077101A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176133A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 株式会社村田製作所 銅粉末および該銅粉末を用いた導電性ペースト
WO2016162969A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2017103180A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日立化成株式会社 無加圧接合用銅ペースト、接合体、及び半導体装置
CN107723488A (zh) * 2017-10-09 2018-02-23 常州帝君金属构件厂 一种耐氧化键合铜丝材料的制备方法
KR20180048980A (ko) 2015-09-03 2018-05-10 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 인 함유 구리분 및 이의 제조 방법
JPWO2018131095A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 日立化成株式会社 無加圧接合用銅ペースト、接合体、及び半導体装置
CN112997284A (zh) * 2018-11-08 2021-06-18 三菱电机株式会社 接合结构体、半导体装置及其制造方法
CN116874310A (zh) * 2023-05-29 2023-10-13 苏州璋驰光电科技有限公司 一种界面键合材料、其制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068140A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toyobo Co Ltd 導電ペーストおよびプリント配線板
JP2003068141A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toyobo Co Ltd 導電ペーストおよびプリント配線板
JP2011171272A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Hitachi Chem Co Ltd 電極用ペースト組成物及び太陽電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068140A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toyobo Co Ltd 導電ペーストおよびプリント配線板
JP2003068141A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toyobo Co Ltd 導電ペーストおよびプリント配線板
JP2011171272A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Hitachi Chem Co Ltd 電極用ペースト組成物及び太陽電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176133A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 株式会社村田製作所 銅粉末および該銅粉末を用いた導電性ペースト
WO2016162969A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよびその製造方法
KR20180048980A (ko) 2015-09-03 2018-05-10 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 인 함유 구리분 및 이의 제조 방법
US10773311B2 (en) 2015-09-03 2020-09-15 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphorus-containing copper powder and method for producing the same
JP2017103180A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日立化成株式会社 無加圧接合用銅ペースト、接合体、及び半導体装置
JPWO2018131095A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 日立化成株式会社 無加圧接合用銅ペースト、接合体、及び半導体装置
US10930612B2 (en) 2017-01-11 2021-02-23 Showa Denko Materials Co., Ltd. Copper paste for pressureless bonding, bonded body and semiconductor device
US11532588B2 (en) 2017-01-11 2022-12-20 Showa Denko Materials Co., Ltd. Copper paste for pressureless bonding, bonded body and semiconductor device
CN107723488A (zh) * 2017-10-09 2018-02-23 常州帝君金属构件厂 一种耐氧化键合铜丝材料的制备方法
CN107723488B (zh) * 2017-10-09 2019-11-08 南理工泰兴智能制造研究院有限公司 一种耐氧化键合铜丝材料的制备方法
CN112997284A (zh) * 2018-11-08 2021-06-18 三菱电机株式会社 接合结构体、半导体装置及其制造方法
CN116874310A (zh) * 2023-05-29 2023-10-13 苏州璋驰光电科技有限公司 一种界面键合材料、其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014077101A (ja) リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
WO2013024829A1 (ja) はんだ接着体、はんだ接着体の製造方法、素子、太陽電池、素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP5768455B2 (ja) 電極用ペースト組成物及び太陽電池素子
JP5811186B2 (ja) 電極用ペースト組成物、太陽電池素子及び太陽電池
JP5120477B2 (ja) 電極用ペースト組成物及び太陽電池
WO2012140787A1 (ja) 電極用ペースト組成物、太陽電池素子及び太陽電池
JP6206491B2 (ja) 電極形成用組成物、太陽電池素子及び太陽電池
JP5891599B2 (ja) シリコン系太陽電池の電極用ペースト組成物
JP5844299B2 (ja) 接合材、接合構造体
JP2011171273A (ja) 電極用ペースト組成物及び太陽電池
KR20130113328A (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP5879793B2 (ja) 素子の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP5772174B2 (ja) 素子及び太陽電池並びに電極用ペースト組成物
JP5720393B2 (ja) 電極用ペースト組成物、太陽電池素子及び太陽電池
WO2015115565A1 (ja) 電極形成用組成物、電極、太陽電池素子及びその製造方法並びに太陽電池
JP2014103221A (ja) 電極接続セット、太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5408322B2 (ja) 電極用ペースト組成物及び太陽電池
JP2015195223A (ja) 電極用ペースト組成物、太陽電池素子及び太陽電池
JP2015144126A (ja) 電極用ペースト組成物及び太陽電池素子
JP2015188089A (ja) 素子及び太陽電池
JP2016054312A (ja) 素子及び太陽電池
JP2016122840A (ja) 素子及び太陽電池並びに電極用ペースト組成物
JP5958526B2 (ja) 素子及び太陽電池並びに電極用ペースト組成物
JP2015079975A (ja) 素子及び太陽電池並びに電極用ペースト組成物
JP5899689B2 (ja) 素子及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170420