JP2017186661A - 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法 - Google Patents

銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017186661A
JP2017186661A JP2017060625A JP2017060625A JP2017186661A JP 2017186661 A JP2017186661 A JP 2017186661A JP 2017060625 A JP2017060625 A JP 2017060625A JP 2017060625 A JP2017060625 A JP 2017060625A JP 2017186661 A JP2017186661 A JP 2017186661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
nickel powder
coated nickel
coated
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017060625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846969B2 (ja
Inventor
恭三 増田
Kyozo Masuda
恭三 増田
良幸 道明
Yoshiyuki Domyo
良幸 道明
厚志 江原
Atsushi Ebara
厚志 江原
健一 井上
Kenichi Inoue
健一 井上
孝造 尾木
Kozo Ogi
孝造 尾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Publication of JP2017186661A publication Critical patent/JP2017186661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846969B2 publication Critical patent/JP6846969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】導電性が良好で安価な銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法を提供する。【解決手段】アトマイズ法により製造した平均粒径0.1〜15μmのニッケル粉末を水素雰囲気中で還元して、ニッケル粉末中の酸素含有量を0.8質量%以下に低減させた後、この酸素含有量を低減させたニッケル粉末の表面を3〜50質量%の銀または銀化合物からなる銀含有層により被覆することにより、酸素含有量が0.7質量%以下、色差(L*)が48以上、5.6MPaの圧力を加えたときの体積抵抗率が0.1〜10mΩ・cmである銀被覆ニッケル粉末を製造する。【選択図】なし

Description

本発明は、銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法に関し、特に、導電性ペーストなどに使用する銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法に関する。
従来、電子部品の電極や配線を形成するために、銀粉などの導電性の金属粉末に溶剤、樹脂、分散剤などを配合して作製した導電性ペーストが使用されている。
しかし、銀粉は、体積抵抗率が極めて小さく、良好な導電性物質であるが、貴金属の粉末であるため、コストが高くなる。
そのため、導電性ペーストなどに使用する導電性の金属粉末として、比較的安価なニッケル粉末の表面を銀で被覆した銀被覆ニッケル粉末を使用することが検討されている。
このような銀被覆ニッケル粉末として、銀とニッケルからなり、銀とニッケルの合計100質量部に対して、銀を6〜15質量部を含み、圧力5.6MPaにおける粉体抵抗値が0.1〜0.5Ω・mmである銀被覆ニッケル粉末(例えば、特許文献1参照)や、ニッケルを含むコア粒子の表面に銀が被覆された銀コートニッケル粒子において、銀コートニッケル粒子の表面の全域にわたって、多数の凸部が形成されて表面が凹凸形状になり、平面視における凸部の大きさが0.05〜1μmであり、銀コートニッケル粒子中の銀の被覆率が50%以上である銀コートニッケル粒子(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
特開2011−144441号公報(段落番号0012) 特開2014−218701号公報(段落番号0008)
しかし、特許文献1の銀被覆ニッケル粉末や特許文献2の銀コートニッケル粒子は、導電性が十分ではないという問題がある。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、導電性が良好で安価な銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ニッケル粉末を水素雰囲気中で還元することによってニッケル粉末中の酸素含有量を低減させた後、この酸素含有量を低減させたニッケル粉末の表面を銀含有層により被覆することにより、導電性が良好で安価な銀被覆ニッケル粉末を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による被覆ニッケル粉末の製造方法は、ニッケル粉末を水素雰囲気中で還元することによってニッケル粉末中の酸素含有量を低減させた後、この酸素含有量を低減させたニッケル粉末の表面を銀含有層により被覆することを特徴とする。
この銀被覆ニッケル粉末の製造方法において、ニッケル粉末中の酸素含有量を0.8質量%以下に低減させるのが好ましく、ニッケル粉末のBET比表面積に対する酸素含有量の比が2.0質量%・g/m以下になるようにニッケル粉末中の酸素含有量を低減させるのが好ましい。ニッケル粉末は、アトマイズ法により製造するのが好ましく、平均粒径が0.1〜15μmであるのが好ましい。銀含有層は、被覆量が3〜50質量%であるのが好ましく、銀または銀化合物からなる層であるのが好ましい。
また、本発明による銀被覆ニッケル粉末は、表面が3〜50質量%の銀含有層により被覆され、酸素含有量が0.7質量%以下であり、色差(L)が48以上であることを特徴とする。
この銀被覆ニッケル粉末において、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積に対する酸素含有量の比が1.0質量%・g/m以下であるのが好ましく、銀被覆ニッケル粉末に5.6MPaの圧力を加えたときの体積抵抗率が0.1〜10mΩ・cmであるのが好ましい。また、銀被覆ニッケル粉末の色差(L)が50〜80であるのが好ましい。また、銀被覆ニッケル粉末の平均粒径が0.1〜15μmであるのが好ましく、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積が0.1〜5m/gであるのが好ましい。また、銀被覆ニッケル粉末中の塩素含有量が100ppm未満であるのが好ましく、銀含有層が銀または銀化合物からなる層であるのが好ましい。
なお、本明細書中において、「平均粒径」とは、(ヘロス法によって)レーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準の累積50%粒子径(D50径)をいう。
本発明によれば、導電性が良好で安価な銀被覆ニッケル粉末を製造することができる。
本発明による銀被覆ニッケル粉末の製造方法の実施の形態では、ニッケル粉末を水素雰囲気中で還元することによってニッケル粉末中の酸素含有量を低減させた後、この酸素含有量を低減させたニッケル粉末の表面を銀含有層により被覆する。
原料となるニッケル粉末は、ニッケルを溶解温度以上で溶解し、タンディッシュ下部から落下させながら高圧ガスまたは高圧水を衝突させて急冷凝固させることにより微粉末とする、(ガスアトマイズ法、水アトマイズ法などの)所謂アトマイズ法により製造するのが好ましい。特に、高圧水を吹き付ける、所謂水アトマイズ法により製造すると、粒子径が小さいニッケル粉末を得ることができるので、銀被覆ニッケル粉末を導電性ペーストに使用した際に粒子間の接触点の増加による導電性の向上を図ることができる。
このようにして得られたニッケル粉末の粒子径は、(ヘロス法によって)レーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準の累積50%粒子径(D50径)が0.1〜15μmであるのが好ましく、1〜10μmであるのがさらに好ましく、2〜5μmであるのが最も好ましい。体積基準の累積50%粒子径(D50径)が0.1μm未満では、銀被覆ニッケル粉末の導電性に悪影響を及ぼすので好ましくない。一方、15μmを超えると、微細な配線の形成が困難になるので好ましくない。なお、ニッケル粉末をアトマイズ法により製造する場合、ニッケル溶湯に脱酸剤として少量のリン(P)を添加することにより、0.001〜1質量%のPを含むニッケル粉末を製造して、ニッケル粉末として使用してもよい。
ニッケル粉末中の酸素含有量の低減は、ニッケル粉末を水素雰囲気中で還元することによって行う。ニッケル粉末を水素雰囲気中で還元することによって、ニッケル粉末の(主に表面に存在する)酸素が除去される。また、ニッケル粉末を水素雰囲気中で還元することによって、ニッケル粉末の表面が銀含有層により被覆され易い状態になると考えられる。ニッケル粉末中の酸素含有量を低減させるために、ニッケル粉末を酸洗した場合、このように酸洗したニッケル粉末の表面を銀含有層で被覆しても、導電性が良好な銀被覆ニッケル粉末を得ることができない。
水素雰囲気は、還元することができる程度の水素が存在する雰囲気であればよく、水素雰囲気中の水素濃度が5体積%以上であるのが好ましく、50体積%以上であるのがさらに好ましい。ニッケル粉末の水素雰囲気中における還元は、ニッケル粉末を水素雰囲気中において加熱することによって行うのが好ましく、ニッケル粉末を十分に還元するために、加熱の温度が100〜400℃であるのが好ましく、加熱の時間が1〜20時間であるのが好ましい。
銀被覆ニッケル粉末の導電性を向上させるために、ニッケル粉末中の酸素含有量の低減により、酸素含有量が0.8質量%以下になるのが好ましく、0.5質量%以下になるのがさらに好ましい。また、銀被覆ニッケル粉末の導電性を向上させるために、ニッケル粉末のBET比表面積に対する酸素含有量の比が2.0質量%・g/m以下になるのが好ましく、1.0質量%・g/m以下になるのがさらに好ましい。
銀含有層は、銀または銀化合物からなる層であるのが好ましい。銀被覆ニッケル粉末に対する銀含有層の被覆量は、3〜50質量%であるのが好ましく、4〜40質量%であるのがさらに好ましい。銀含有層の被覆量が3質量%未満では、銀被覆ニッケル粉末の導電性に悪影響を及ぼすので好ましくない。一方、50質量%を超えると、銀の使用量の増加によってコストが高くなるので好ましくない。
ニッケル粉末を銀含有層で被覆する方法として、ニッケルと銀の置換反応を利用した置換法や、還元剤を用いる還元法により、ニッケル粉末の表面に銀または銀化合物を析出させる方法を使用することができ、例えば、溶媒中にニッケル粉末と銀または銀化合物を含む溶液を攪拌しながらニッケル粉末の表面に銀または銀化合物を析出させる方法や、溶媒中にニッケル粉末および有機物を含む溶液と溶媒中に銀または銀化合物および有機物を含む溶液とを混合して攪拌しながらニッケル粉末の表面に銀または銀化合物を析出させる方法などを使用することができる。
この溶媒としては、水、有機溶媒またはこれらを混合した溶媒を使用することができる。水と有機溶媒を混合した溶媒を使用する場合には、室温(20〜30℃)において液体になる有機溶媒を使用する必要があるが、水と有機溶媒の混合比率は、使用する有機溶媒により適宜調整することができる。また、溶媒として使用する水は、不純物が混入するおそれがなければ、蒸留水、イオン交換水、工業用水などを使用することができる。
銀含有層をより均一に形成するために、溶液中にキレート化剤を添加してもよい。キレート化剤としては、銀イオンと金属ニッケルとの置換反応により副生するニッケルイオンなどが再析出しないように、ニッケルイオンなどに対して錯安定度定数が高いキレート化剤を使用するのが好ましい。特に、銀被覆ニッケル粉末のコアとなるニッケル粉末は主構成要素としてニッケルを含んでいるので、ニッケルとの錯安定度定数に留意してキレート化剤を選択するのが好ましい。具体的には、キレート化剤として、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、イミノジ酢酸、ジエチレントリアミン、トリエチレンジアミンおよびこれらの塩からなる群から選ばれたキレート化剤を使用することができる。
銀被覆反応の際には、銀塩を添加する前に溶液中にニッケル粉末を入れて攪拌し、ニッケル粉末が溶液中に十分に分散している状態で、銀塩を含む溶液を添加するのが好ましい。この銀塩を含む溶液は、一挙に(好ましくは40秒以下の短時間で)添加してもよいし、反応速度を制御するために、連続的に(好ましくは10分間以上の時間で)添加してもよい。この銀被覆反応の際の反応温度は、反応液が凝固または蒸発する温度でなければよいが、好ましくは40〜95℃、さらに好ましくは60〜90℃の範囲で設定する。また、反応時間は、銀または銀化合物の被覆量や反応温度によって異なるが、1分〜5時間の範囲で設定することができる。
上述した銀被覆ニッケル粉末の製造方法の実施の形態により、本発明による銀被覆ニッケル粉末の実施の形態を製造することができる。
本発明による銀被覆ニッケル粉末の実施の形態では、表面が3〜50質量%(好ましくは4〜40質量%)の銀含有層により被覆され、酸素含有量が0.7質量%以下(好ましくは0.6質量%以下)であり、色差(L)が48以上(好ましくは50〜80)である。
この銀被覆ニッケル粉末の導電性を向上させるために、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積に対する酸素含有量の比が、1.0質量%・g/m以下であるのが好ましく、0.8質量%・g/m以下であるのがさらに好ましい。また、銀被覆ニッケル粉末に5.6MPaの圧力を加えたときの体積抵抗率が、0.1〜10mΩ・cmであるのが好ましく、0.1〜5mΩ・cmであるのがさらに好ましく0.1〜2mΩ・cmであるのが最も好ましい。また、銀被覆ニッケル粉末に10MPaの圧力を加えたときの体積抵抗率が、0.05〜6mΩ・cmであるのが好ましく、0.08〜3mΩ・cmであるのがさらに好ましく0.1〜1.2mΩ・cmであるのが最も好ましい。
上述した銀被覆ニッケル粉末の製造方法の実施の形態では、ニッケル粉末を水素雰囲気中で還元することによって予めニッケル粉末中の酸素含有量を低減させており、このように酸素含有量を低減させることによって、ニッケル粉末の表面を銀含有層により均一に被覆することができ、このようにニッケル粉末の表面を銀含有層により均一に被覆することによって、銀被覆ニッケル粉末の色差(L*)の値が高くなり、銀被覆ニッケル粉末に圧力を加えたときの体積抵抗率も低くなる。なお、上述した銀被覆ニッケル粉末の製造方法の実施の形態では、銀被覆ニッケル粉末の色差(L*)の値を80まで高くすることができ、銀被覆ニッケル粉末の導電性を向上させるために、銀被覆ニッケル粉末の色差(L*)の値が50〜80であるのが好ましい。
また、銀被覆ニッケル粉末の粒子径は、(ヘロス法によって)レーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準の累積50%粒子径(D50径)が0.1〜15μmであるのが好ましく、1〜10μmであるのがさらに好ましく、2〜7μmであるのが最も好ましい。体積基準の累積50%粒子径(D50径)が0.1μm未満では、銀被覆ニッケル粉末の導電性に悪影響を及ぼすので好ましくない。一方、15μmを超えると、微細な配線の形成が困難になるので好ましくない。
また、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は、0.1〜5m/gであるのが好ましく、0.1〜2m/gであるのがさらに好ましく、0.1〜1m/gであるのが最も好ましい。BET比表面積が0.1m/g未満では、微細な配線の形成が困難になるので好ましくない。一方、5m/gを超えると、銀被覆ニッケル粉末を導電性ペーストに使用した際に粘度が高くなり過ぎるので好ましくない。
なお、銀被覆ニッケル粉末中の塩素含有量は、100ppm未満であるのが好ましく、50ppm未満であるのがさらに好ましく、10ppm未満であるのが最も好ましい。塩素含有量が100ppm以上になると、銀被覆ニッケル粉末を導電性ペーストに使用して配線を形成した際に、配線が腐食して導電性が悪化し易くなる。このように塩素含有量が少ない銀被覆ニッケル粉末は、アトマイズ法で製造したニッケル粉末を銀含有層により被覆することによって得ることができる。
以下、本発明による銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
純度99.99%のニッケル15kgを1600℃に加熱して溶解した溶湯をタンディッシュ下部から落下させながら、大気雰囲気中において水圧150MPaで高圧水を吹き付けて急冷凝固させ、得られたスラリーを固液分離し、固形分を水洗し、乾燥し、解砕し、分級して、ニッケル粉末を得た。
このようにして水アトマイズ法により得られたニッケル粉末を、水素雰囲気(水素100体積%)中において200℃で10時間加熱して熱処理を行い、水素還元したニッケル粉末を得た。
このように水素還元したニッケル粉末(銀被覆前のニッケル粉末)について、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量および粒度分布を求めた。
BET比表面積は、測定器内に105℃で20分間窒素ガスを流して脱気した後、BET比表面積測定器(ユアサアイオニクス株式会社製の4ソーブUS)を使用し、測定器内に105℃で20分間窒素ガスを流して脱気した後、30体積%の窒素と70体積%のヘリウムの混合ガスを流しながら、BET1点法により測定した。その結果、BET比表面積は0.45m/gであった。
タップ密度(TAP)は、ニッケル粉末0.5gを内径6mmの有底円筒形のダイに充填してニッケル粉末層を形成し、このニッケル粉末層の上面に0.16N/mの圧力を均一に加えた後、ニッケル粉末粉層の高さを測定し、このニッケル粉末層の高さの測定値と、充填されたニッケル粉末の重量とから、ニッケル粉末の密度を求めて、ニッケル粉末のタップ密度とした。その結果、タップ密度は4.3g/cmであった。
酸素含有量は、酸素・窒素・水素分析装置(株式会社堀場製作所製のEMGA−920)により測定した。その結果、酸素含有量は0.37質量%であった。なお、BET比表面積に対する酸素含有量は0.82質量%・g/mになる。
炭素含有量は、炭素・硫黄分析装置(株式会社堀場製作所製のEMIA−220V)により測定した。その結果、炭素含有量は0.01質量%であった。
粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(SYMPATEC社製のへロス粒度分布測定装置(HELOS&RODOS(気流式の分散モジュール))を使用して、分散圧5barで測定した。その結果、累積10%粒子径(D10)は1.1μm、累積50%粒子径(D50)は2.9μm、累積90%粒子径(D90)は7.0μmであった。
また、EDTA−2Na二水和物 119.0gと炭酸アンモニウム119.0gを純水1385.0gに溶解して70℃まで昇温した溶液(溶液1)と、EDTA−2Na二水和物554.1gと炭酸アンモニウム277.1gを純水2207.2gに溶解して70℃まで昇温した溶液に、30%硝酸銀水溶液192.4gを純水185.3gに溶解した溶液を加えて得られた溶液(溶液2)を用意した。
次に、窒素雰囲気下において、上記の水素還元したニッケル粉末250gを溶液1に加えて攪拌し、この水素還元したニッケル粉末が分散した溶液に溶液2を30分間かけて添加して攪拌した後、固液分離し、水洗し、真空中において70℃で10時間乾燥し、解砕し、篩分して、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆ニッケル粉末について、上記と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量および粒度分布を求めるとともに、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.62m/g、タップ密度は4.4g/cm、酸素含有量は0.36質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は0.58質量%・g/m、炭素含有量は0.02質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.2μm、累積50%粒子径(D50)は3.3μm、累積90%粒子径(D90)は8.1μmであった。
銀被覆ニッケル粉末の銀被覆量は、銀被覆ニッケル粉末を硝酸で溶解した後、塩酸を添加して生成した塩化銀(AgCl)の沈殿を乾燥し、重量を測定することにより求めた。その結果、銀被覆ニッケル粉末中の銀含有量(銀被覆量)は20.8質量%であった。
銀被覆ニッケル粉末の色差は、測定試料として銀被覆ニッケル粉末5gを秤量して直径30mmの丸セルに入れ、10回タッピングして表面を平らにし、色差計(日本電色工業株式会社製のSpectro Color Meter SQ2000)を使用して、SCE(正反射光除去)モードで測定した。その結果、銀被覆ニッケル粉末の色差L、aおよびbはそれぞれ58.1、0.0および6.1であった。
銀被覆ニッケル粉末の圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末6.0gを粉体抵抗測定システムの測定容器(三菱化学アナリテック株式会社製のMCP−PD51型)内に詰めた後に加圧を開始して、それぞれ5.6MPaおよび10MPaの荷重がかかった時点の(圧粉体の)体積抵抗率を測定した。その結果、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ0.27mΩ・cmおよび0.19mΩ・cmであった。
[実施例2]
EDTA−2Na二水和物 238.0gと炭酸アンモニウム238.0gを純水2770.0gに溶解して70℃まで昇温した溶液(溶液1)と、EDTA−2Na二水和物248.7gと炭酸アンモニウム124.3gを純水990.5gに溶解して70℃まで昇温した溶液に、30%硝酸銀水溶液86.3gを純水86.2gに溶解した溶液を加えて得られた溶液(溶液2)を使用し、実施例1と同様の水素還元したニッケル粉末500gを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆ニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量、粒度分布、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.74m/g、タップ密度は4.6g/cm、酸素含有量は0.55質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は0.74質量%・g/m、炭素含有量は0.03質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.1μm、累積50%粒子径(D50)は3.0μm、累積90%粒子径(D90)は14.1μmであった。また、銀含有量(銀被覆量)は5.2質量%であり、色差L、aおよびbはそれぞれ52.1、0.2および5.9であった。また、圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ1.6mΩ・cmおよび0.9mΩ・cmであった。
[実施例3]
EDTA−2Na二水和物166.6gと炭酸アンモニウム166.6gを純水1939.0gに溶解して70℃まで昇温した溶液(溶液1)と、EDTA−2Na二水和物367.5gと炭酸アンモニウム183.7gを純水1463.7gに溶解して70℃まで昇温した溶液に、30%硝酸銀水溶液127.6gを純水122.9gに溶解した溶液を加えて得られた溶液(溶液2)を使用し、実施例1と同様の水素還元したニッケル粉末350gを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆ニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量、粒度分布、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.84m/g、タップ密度は4.5g/cm、酸素含有量は0.54質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は0.64質量%・g/m、炭素含有量は0.03質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.2μm、累積50%粒子径(D50)は3.1μm、累積90%粒子径(D90)は8.0μmであった。また、銀含有量(銀被覆量)は10.1質量%であり、色差L、aおよびbはそれぞれ51.8、0.2および5.6であった。また、圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ1.1mΩ・cmおよび0.66mΩ・cmであった。
[実施例4]
EDTA−2Na二水和物142.8gと炭酸アンモニウム142.8gを純水1662.0gに溶解して70℃まで昇温した溶液(溶液1)と、EDTA−2Na二水和物480.7gと炭酸アンモニウム240.4gを純水1914.9gに溶解して70℃まで昇温した溶液に、30%硝酸銀水溶液166.9gを純水160.8gに溶解した溶液を加えて得られた溶液(溶液2)を使用し、実施例1と同様の水素還元したニッケル粉末300gを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆ニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量、粒度分布、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.80m/g、タップ密度は4.4g/cm、酸素含有量は0.52質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は0.65質量%・g/m、炭素含有量は0.03質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.2μm、累積50%粒子径(D50)は3.1μm、累積90%粒子径(D90)は7.7μmであった。また、銀含有量(銀被覆量)は15.5質量%であり、色差L、aおよびbはそれぞれ55.3、0.2および5.7であった。また、圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ1.2mΩ・cmおよび0.7mΩ・cmであった。
[実施例5]
EDTA−2Na二水和物88.1gと炭酸アンモニウム88.1gを純水1024.9gに溶解して70℃まで昇温した溶液(溶液1)と、EDTA−2Na二水和物731.5gと炭酸アンモニウム365.7gを純水2913.6gに溶解して70℃まで昇温した溶液に、30%硝酸銀水溶液254.0gを純水244.6gに溶解した溶液を加えて得られた溶液(溶液2)を使用し、実施例1と同様の水素還元したニッケル粉末185gを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆ニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量、粒度分布、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.70m/g、タップ密度は4.1g/cm、酸素含有量は0.34質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は0.49質量%・g/m、炭素含有量は0.02質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.4μm、累積50%粒子径(D50)は3.8μm、累積90%粒子径(D90)は10.2μmであった。また、銀含有量(銀被覆量)は34.0質量%であり、色差L、aおよびbはそれぞれ59.4、−0.1および6.4であった。また、圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ1.8mΩ・cmおよび0.13mΩ・cmであった。
[実施例6]
溶液2を30分間かけて添加する代わりに5秒間で一挙に添加した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆ニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量、粒度分布、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.53m/g、タップ密度は4.7g/cm、酸素含有量は0.38質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は0.72質量%・g/m、炭素含有量は0.02質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.2μm、累積50%粒子径(D50)は3.4μm、累積90%粒子径(D90)は7.8μmであった。また、銀含有量(銀被覆量)は21.3質量%であり、色差L、aおよびbはそれぞれ56.6、−0.1および5.2であった。また、圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ1.0mΩ・cmおよび0.61mΩ・cmであった。
[比較例1]
水素還元を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。なお、銀被覆前のニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量および粒度分布を求めたところ、BET比表面積は0.44m/g、タップ密度は5.0g/cm、酸素含有量は0.96質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は2.18質量%・g/m、炭素含有量は0.01質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.1μm、累積50%粒子径(D50)は2.7μm、累積90%粒子径(D90)は6.5μmであった。
得られた銀被覆ニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量、粒度分布、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.66m/g、タップ密度は4.7g/cm、酸素含有量は0.77質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は1.17質量%・g/m、炭素含有量は0.02質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.2μm、累積50%粒子径(D50)は3.0μm、累積90%粒子径(D90)は7.6μmであった。また、銀含有量(銀被覆量)は19.6質量%であり、色差L、aおよびbはそれぞれ45.6、0.2および8.4であった。また、圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ36mΩ・cmおよび18mΩ・cmであった。
[比較例2]
溶液2を30分間かけて添加する代わりに5秒間で一挙に添加した以外は、比較例1と同様の方法により、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆ニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量、粒度分布、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.72m/g、タップ密度は4.7g/cm、酸素含有量は0.80質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は1.11質量%・g/m、炭素含有量は0.02質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.1μm、累積50%粒子径(D50)は2.9μm、累積90%粒子径(D90)は7.3μmであった。また、銀含有量(銀被覆量)は20.4質量%であり、色差L、aおよびbはそれぞれ46.9、0.1および8.9であった。また、圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ1100mΩ・cmおよび310mΩ・cmであった。
また、実施例1〜6および比較例1〜2の銀被覆ニッケル粉末中の塩素含有量を求めたところ、いずれも10ppm未満であった。なお、銀被覆ニッケル粉末中の塩素含有量は、銀被覆ニッケル粉末1gと超純水10mLを秤量してフッ素樹脂製の容器に入れ、125℃で20時間抽出して得られた抽出液を採取し、この抽出液を使用して、イオンクロマトグラフ(東ソー株式会社製のIC−2010)により測定した。
[比較例3]
水素還元を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法により、ニッケル粉末を得た。このニッケル粉末260gを、4Lの純水が入った5Lのステンレスタンクに入れ、さらに51.4mLの希硝酸を加えて撹拌することにより、ニッケル粉末を酸洗した。この水溶液は、ニッケルの溶解により、薄い緑色になった。その後、薄い緑色の上澄みを除去し、純水でデカンテーションして、ニッケル粉末を洗浄して、乾燥させずに水中で保持し、ニッケル分散液とした。
このニッケル分散液を実施例1と同様の溶液1に加えて撹拌し、この溶液に実施例1と同様の溶液2を30分間かけて添加して攪拌した後、固液分離し、水洗し、真空中において70℃で10時間乾燥し、解砕し、篩分して、銀により被覆されたニッケル粉末(銀被覆ニッケル粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆ニッケル粉末について、実施例1と同様の方法により、BET比表面積、タップ密度、酸素含有量、炭素含有量、粒度分布、銀被覆量、色差(L、a、b)および圧粉体抵抗を求めた。
その結果、銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積は0.90m/g、タップ密度は4.0g/cm、酸素含有量は0.80質量%、BET比表面積に対する酸素含有量は0.89質量%・g/m、炭素含有量は0.02質量%であり、累積10%粒子径(D10)は1.2μm、累積50%粒子径(D50)は2.9μm、累積90%粒子径(D90)は7.2μmであった。また、銀含有量(銀被覆量)は20.7質量%であり、色差L、aおよびbはそれぞれ42.0、0.3および8.7であった。また、圧粉体抵抗として、銀被覆ニッケル粉末の圧粉体の体積抵抗率はそれぞれ2.2mΩ・cmおよび1.5mΩ・cmであった。
これらの実施例および比較例の銀被覆ニッケル粉末の製造条件および銀被覆前後のニッケル粉末の特性を表1〜表3に示す。
Figure 2017186661
Figure 2017186661
Figure 2017186661

Claims (15)

  1. ニッケル粉末を水素雰囲気中で還元することによってニッケル粉末中の酸素含有量を低減させた後、この酸素含有量を低減させたニッケル粉末の表面を銀含有層により被覆することを特徴とする、銀被覆ニッケル粉末の製造方法。
  2. 前記ニッケル粉末中の酸素含有量を0.8質量%以下に低減させることを特徴とする、請求項1に記載の銀被覆ニッケル粉末の製造方法。
  3. 前記ニッケル粉末のBET比表面積に対する酸素含有量の比が2.0質量%・g/m以下になるように前記ニッケル粉末中の酸素含有量を低減させることを特徴とする、請求項1または2に記載の銀被覆ニッケル粉末の製造方法。
  4. 前記ニッケル粉末をアトマイズ法により製造することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末の製造方法。
  5. 前記ニッケル粉末の平均粒径が0.1〜15μmであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末の製造方法。
  6. 前記銀含有層の被覆量が3〜50質量%であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末の製造方法。
  7. 前記銀含有層が銀または銀化合物からなる層であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末の製造方法。
  8. 表面が3〜50質量%の銀含有層により被覆され、酸素含有量が0.7質量%以下であり、色差(L)が48以上であることを特徴とする、銀被覆ニッケル粉末。
  9. 前記銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積に対する酸素含有量の比が1.0質量%・g/m以下であることを特徴とする、請求項8に記載の銀被覆ニッケル粉末。
  10. 前記銀被覆ニッケル粉末に5.6MPaの圧力を加えたときの体積抵抗率が0.1〜10mΩ・cmであることを特徴とする、請求項8または9に記載の銀被覆ニッケル粉末。
  11. 前記銀被覆ニッケル粉末の色差(L)が50〜80であることを特徴とする、請求項8乃至10のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末。
  12. 前記銀被覆ニッケル粉末の平均粒径が0.1〜15μmであることを特徴とする、請求項8乃至11のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末。
  13. 銀被覆ニッケル粉末のBET比表面積が0.1〜5m/gであることを特徴とする、請求項8乃至12のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末。
  14. 銀被覆ニッケル粉末中の塩素含有量が100ppm未満であることを特徴とする、請求項8乃至13のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末。
  15. 前記銀含有層が銀または銀化合物からなる層であることを特徴とする、請求項8乃至14のいずれかに記載の銀被覆ニッケル粉末。

JP2017060625A 2016-03-31 2017-03-27 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法 Active JP6846969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070667 2016-03-31
JP2016070667 2016-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186661A true JP2017186661A (ja) 2017-10-12
JP6846969B2 JP6846969B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=60043990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060625A Active JP6846969B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066262A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニッケル粒子の製造方法、硫酸ニッケルの製造方法、及び二次電池用正極活物質の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073001A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Toho Titanium Co Ltd ニッケル粉の製造方法およびニッケル粉
CN1416986A (zh) * 2002-12-13 2003-05-14 西安理工大学 耐高温抗氧化贱金属粉组合物及其生产方法
JP2004052044A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀コート銅粉及びその製造方法
JP2010043345A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ニッケル粉末またはニッケルを主成分とする合金粉末およびその製造方法、導電性ペースト、並びに積層セラミックコンデンサ
JP2011144441A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Namics Corp 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法
US20140264191A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Inkron Ltd Multi Shell Metal Particles and Uses Thereof
JP2014218701A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 三井金属鉱業株式会社 銀コートニッケル粒子及びその製造方法
JP2015190043A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 住友金属鉱山株式会社 湿式ニッケル粉末の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073001A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Toho Titanium Co Ltd ニッケル粉の製造方法およびニッケル粉
JP2004052044A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀コート銅粉及びその製造方法
CN1416986A (zh) * 2002-12-13 2003-05-14 西安理工大学 耐高温抗氧化贱金属粉组合物及其生产方法
JP2010043345A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ニッケル粉末またはニッケルを主成分とする合金粉末およびその製造方法、導電性ペースト、並びに積層セラミックコンデンサ
JP2011144441A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Namics Corp 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法
US20140264191A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Inkron Ltd Multi Shell Metal Particles and Uses Thereof
JP2014218701A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 三井金属鉱業株式会社 銀コートニッケル粒子及びその製造方法
JP2015190043A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 住友金属鉱山株式会社 湿式ニッケル粉末の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066262A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニッケル粒子の製造方法、硫酸ニッケルの製造方法、及び二次電池用正極活物質の製造方法
CN112584949A (zh) * 2018-09-26 2021-03-30 松下知识产权经营株式会社 镍颗粒的制造方法、硫酸镍的制造方法和二次电池用正极活性物质的制造方法
JPWO2020066262A1 (ja) * 2018-09-26 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニッケル粒子の製造方法、硫酸ニッケルの製造方法、及び二次電池用正極活物質の製造方法
JP7336749B2 (ja) 2018-09-26 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニッケル粒子の製造方法、硫酸ニッケルの製造方法、及び二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846969B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154507B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
CN102264494B (zh) 微小银粒子粉末及其制造方法以及使用该粉末的银糊料及其使用方法
JP6186197B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP6224933B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2020076155A (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法
CN102554264A (zh) 导电浆料用银钯合金粉的制备方法
CN107921532B (zh) 含磷铜粉及其制造方法
CN1876281B (zh) 铜粉
JP6258616B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2017186661A (ja) 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法
JP2015105406A (ja) 銀被覆銅粉および導電ペースト
JP2016050360A (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法
JP4756652B2 (ja) ドロップ状銅粉、ドロップ状銅粉の製造方法および導電性ペースト
JP2014091842A (ja) 銀被覆銅合金粉末の製造方法
US20170113278A1 (en) Metal composite powder and method for producing same
JP2020196928A (ja) 銀被覆合金粉末、合金粉末、金属粉末の製造方法、銀被覆金属粉末の製造方法、導電性ペースト、及び導電性ペーストの製造方法
JP6577316B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法
JP6722495B2 (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法
JP2019186225A (ja) 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法
JP2017201062A (ja) 銀被覆銅合金粉末の製造方法
JP2015108174A (ja) 金属被覆無機材料粒子及びその製造方法
JP2017210686A (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
WO2017038478A1 (ja) りん含有銅粉およびその製造方法
JP2014210970A (ja) ニッケル粉とその製造方法
JP2021055142A (ja) 銀被覆金属粉末およびその製造方法並びに導電性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250