JPH0699731B2 - Al,Mg系金属急冷凝固粉末の成型法 - Google Patents

Al,Mg系金属急冷凝固粉末の成型法

Info

Publication number
JPH0699731B2
JPH0699731B2 JP24489886A JP24489886A JPH0699731B2 JP H0699731 B2 JPH0699731 B2 JP H0699731B2 JP 24489886 A JP24489886 A JP 24489886A JP 24489886 A JP24489886 A JP 24489886A JP H0699731 B2 JPH0699731 B2 JP H0699731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
liquid
cooling liquid
metal
based metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24489886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100109A (ja
Inventor
彰一 ▲吉▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24489886A priority Critical patent/JPH0699731B2/ja
Publication of JPS63100109A publication Critical patent/JPS63100109A/ja
Publication of JPH0699731B2 publication Critical patent/JPH0699731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はAl,Mg又はこれらの金属を主成分とする合金
(以下、Al,Mg系金属という)の溶融体から急冷凝固粉
末を製造し、この粉末を成型するに際し、前記粉末に酸
化が少なく、固化成型時の爆発の危険性を防止したAl、
Mg系金属急冷凝固粉末の成型法に関する。
(従来の技術) 粉末治金製品の原料となる金属粉末、特にAl,Mg系金属
粉末は、その酸素含有量が低いことが要求される。その
理由は粉末の圧縮性、成形性、焼結性等に悪影響を及ぼ
すからである。
従来、上記粉末の製造法は水アトマイズ法が主流であ
り、またこれとは別に高速回転している冷却液体中に金
属溶湯を落下させて金運溶湯と冷却液とを衝突させ、こ
れにより分断された溶滴を冷却液中で分散急冷する方法
が特開昭55−54508号や特開昭57−177903号公報に開示
されている。
前記従来の水アトマイズ法によって製造された粉末は、
その表面が酸化され、その酸素含有量が高くなる。そこ
でこの粉末の酸素含有量を低下させるために水素ガスを
用いての還元処理が行なわれているが、コストが非常に
高くつくという欠点がある。従って上記の欠点を除くた
め、水アトマイズ法で使用する噴霧液体について種々検
討、研究が為され、特開昭57−85905号公報や特開昭58
−141306号公報に提案されている。前者はその噴霧液体
として非極性溶媒又は鉱物油もしくは動植物油と、水及
び界面活性剤とからなるものであり、後者はアルコール
と水とを特定比率のもとに配合したものであり、これら
噴霧液体の使用によって酸素含有量および炭素含有量が
共に低い品質の粉末を製造することができるようにした
ものである。
一方、前記従来の特開昭55−54508号等に開示の方法
は、従来の水アトマイズ法の欠点を除くため、冷却機構
そのものを改変し、高速回転している冷却液体中に金属
溶湯を落下させて分散させ急冷するものであり、この際
冷却液体そのまのには何等着目されてない。
(発明が解決しようとする問題点) 前記水アトマイズ法による前者の噴霧液体は、その主成
分が油であるので本発明に適用する金属がAl,Mg系の場
合、金属粉末製造後に該粉末に付着した油を除去する処
理が大変であり、また酸素含有量も精々0.08〜0.1wt%
程度で低いものとはいえなかった。また後者の噴霧液体
は、前者の如き処理は必要でないが酸素含有量を0.05wt
%以下にするにはアルコール量を50〜70%の如く多量に
必要であり、従って噴霧液体のコストが高くなるという
欠点があった。
一方、高速回転している冷却液体中に金属溶湯を落下さ
せる方法は、従来の噴霧液体として水を用いた水アトマ
イズ法に比較すると、酸素含有量は相当低くなることが
認められるが、更に酸素量の低いものを得ることが困難
であった。
また、前記各従来のものは、製造された粉末は槽から回
収され、付着した噴霧液体(冷却剤も含む)や、冷却液
体が除去された後、ついで、乾燥され、この乾燥粉末を
適宜成形手段によって固化するのであるが、金属粉末が
Al,Mg系の場合、爆発の危険性がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、溶融Al,Mg系金属と噴霧液体若しくは冷却液
体とを衝突させて急冷凝固粉末を製造し、更にこの粉末
を成型するに際し、前記粉末の酸化が少なく、固化成型
時の爆発の危険性を防止することを目的とし、この目的
を達成するための手段として、噴霧液体若しくは冷却液
体としてアルカリ水溶液を用い、得られた前記凝固粉末
を未乾燥状態で固化するという構成を採用した。
(実施例) 以下、本発明の実施例を説明する。
先ず、この発明の対象とするAl,Mg系金属とは、既述の
通り、Al,Mg又はこれらの金属を主成分として他の合金
元素が添加された合金を指す。
次に本発明で使用する噴霧液体、若しくは冷却液体とし
ては、アルカリ水溶液を用い、水に水酸化マグネシウ
ム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化カルシ
ウム等の溶液を混入させて作成する。特に本発明では前
記水酸化マグネシウムが好適であり、その濃度は5〜50
g/lが好ましい。
本発明は上記の噴霧液体を使用して、溶融Al,Mg系金属
からアトマイズして粉末を製造するには、従来公知の方
法を用いればよく、図示省略するがその一例を説明する
と、容器に収容された溶融金属は容器底部から流下して
噴霧槽に入り、こゝでアルカリ水溶液からなる噴霧液体
は、ノズルから溶融金属に噴射され、そこで形成された
金属粉末は噴霧槽内で噴霧液体と同一液体である冷却剤
中で冷却された後、クラッシュファイヤーで噴霧槽から
取出され、ホッパーに収容される。こゝで、付着噴霧液
体(冷却剤)が略除去される。
また、本発明は上記の冷却液体を使用して、溶融Al,Mg
系金属から粉末を製造する、にはこれも従来公知の方法
を用いればよく、図示省略してあるがその一例を説明す
ると、容器に収容された溶融金属は容器に設けられた孔
から高速回転している槽内の冷却液体圧力噴射され、こ
のさい槽内の冷却媒体も同様に高速回転運動し槽内壁に
遠心力により冷却液体膜となっており、金属溶湯は冷却
液体膜に噴射され、冷却液体中にその表面部分で分散
し、冷却液体中に吸収され遠心力により更に加速され急
冷させて金属粉末となる。この金属粉末はその後前記ア
トマイズ法と同様に付着冷却液体が略除去される。
本発明では、上記のようにして得られた金属粉末を未乾
燥のまゝ大気中で、必要な場合N2雰囲気又は不活性ガス
雰囲気中で常温で固化させる。この固化手段の1例とし
て、冷間プレス、CIPのような方法が例示できる。かく
して一次固化された成形体を望ましくは100℃以上の温
度で徐々に乾燥する。このようにして乾燥された成形体
は、材質によって異なるが所定の温度にまで昇温し、適
宜手段、例えばホットプレス、HIPを使用して圧縮し完
全固化させる。なお、前記のようにして得られた固体は
Al,Mg系金属の焼結温度で焼結するが、若しくは前記固
体を所定の温度のもとに直接ダイスから所定の形状に押
出すことも可能である。
次に本発明のより具体的な実施例を下表に示す。
なお、上記各表において、金属粉末のAl含有量の単位は
wt%であり、また噴霧液体や冷却液体としてMg(OH)
を使用したものを主として示したが、NaやCa系のアルカ
リ液を使用することも可能である。この場合Mg(OH)
を使用したものは、後にMgの酸化物が金属粉末中に若干
残るが、、加工性等にはあまり影響されないが、NaやCa
系のものを使用した場合は、金属粉末の強度に少し悪影
響を与える。
(発明の効果) 本発明は、噴霧液体や冷却液体としてアルカリ水溶液を
用いたので、前記表から判るように、製造できたAl,Mg
系金属粉末の化学組成中における酸素含有量が0.05%以
下の如く著しく低い高品質のものが得られると共に、噴
霧液体や冷却液体のコストが安いので、粉末製造コスト
が安価となる。また得られた金属粉末を固化するに際
し、未乾燥状態のもとで行なうので、爆発の危険性もな
くなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Al,Mg又はこれらの金属を主成分とする合
    金の溶融体と噴霧液体若しくは冷却液体とを衝突させて
    急冷凝固粉末を製造するに当り、噴霧液体若しくは冷却
    液体としてアルカリ水溶液を用い、得られた凝固粉末を
    未乾燥状態で固化することを特徴とするAl,Mg系金属急
    冷凝固粉末の成型法。
JP24489886A 1986-10-14 1986-10-14 Al,Mg系金属急冷凝固粉末の成型法 Expired - Fee Related JPH0699731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24489886A JPH0699731B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 Al,Mg系金属急冷凝固粉末の成型法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24489886A JPH0699731B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 Al,Mg系金属急冷凝固粉末の成型法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100109A JPS63100109A (ja) 1988-05-02
JPH0699731B2 true JPH0699731B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17125619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24489886A Expired - Fee Related JPH0699731B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 Al,Mg系金属急冷凝固粉末の成型法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699731B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924382B2 (ja) * 1991-12-05 1999-07-26 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金の製造法及びその合金を用いたアルカリ蓄電池
JP2920343B2 (ja) * 1993-10-25 1999-07-19 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金粉末およびその水素吸蔵合金粉末を負極活物質に有するニッケル水素電池ならびに水素吸蔵合金粉末の製造方法
US10773311B2 (en) 2015-09-03 2020-09-15 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphorus-containing copper powder and method for producing the same
WO2017038478A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 りん含有銅粉およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100109A (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04231435A (ja) 機械的強度の高いストロンチウム含有マグネシウム合金及び急速凝固によるその製造方法
CA2161053C (en) Process of making metal castings
US4177069A (en) Process for manufacturing sintered compacts of aluminum-base alloys
US5102620A (en) Copper alloys with dispersed metal nitrides and method of manufacture
JPH0617524B2 (ja) マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法
JPH08511306A (ja) 半溶融加工マグネシウム−ベリリウム合金
EP1781830B1 (en) Processes for producing dispersoid-strengthened material
CA2017040A1 (en) Aluminium-strontium master alloy
CA2382717C (en) Lubricant composite and process for the preparation thereof
US4961457A (en) Method to reduce porosity in a spray cast deposit
JPH0699731B2 (ja) Al,Mg系金属急冷凝固粉末の成型法
EP1281780B1 (en) Method of grain refining cast magnesium alloy
US4569822A (en) Powder metal process for preparing computer disk substrates
JPS6411682B2 (ja)
JPS6354056B2 (ja)
US5193605A (en) Techniques for preparation of ingot metallurgical discontinuous composites
RU2312913C1 (ru) Способ получения полуфабриката для изготовления пенометалла
JP3498248B2 (ja) 粉末焼結体の製造方法
GB1583083A (en) Master composition and process for the eutectic component of eutectic and hypo-eutectic aluminiumsilicon casting alloys
JPH01127608A (ja) アルミニウム系合金急冷凝固粉末の製造方法
JPH0551650B2 (ja)
JPH02213401A (ja) 粉末冶金用アルミニウム合金粉末
JP4532793B2 (ja) アルミニウム含有銅系合金粉のための焼結助剤、およびこれを含む焼結用合金粉
JPH0551651B2 (ja)
EP0103424A1 (en) Method for producing master alloys

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees