JPH0617524B2 - マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法 - Google Patents

マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0617524B2
JPH0617524B2 JP63282182A JP28218288A JPH0617524B2 JP H0617524 B2 JPH0617524 B2 JP H0617524B2 JP 63282182 A JP63282182 A JP 63282182A JP 28218288 A JP28218288 A JP 28218288A JP H0617524 B2 JPH0617524 B2 JP H0617524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnesium
sintering
alloy
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63282182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129329A (ja
Inventor
勝廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63282182A priority Critical patent/JPH0617524B2/ja
Priority to US07/368,286 priority patent/US5024813A/en
Publication of JPH02129329A publication Critical patent/JPH02129329A/ja
Publication of JPH0617524B2 publication Critical patent/JPH0617524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マグネシウム−チタン系焼結合金(以下、M
g−Ti系焼結合金という)およびその製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕 一般に、Mgを基質とするMg系合金は、Mgに対し溶
解度の大きいAl、Zn等を合金元素とし、これらを溶
解法によって製造していた。その合金としてはMg−A
l−Zn系合金が挙げられる。このようなMg系合金
は、比強度や振動吸収能(減衰能)に優れているが、耐
食性に乏しいものであった。
そのため、高強度で耐食物性に優れたMg系合金を得る
ために、近年においては各種のMg系合金の開発が行な
われている。
一般に、Mgに対して溶解度の小さい合金元素を比較的
多量に含むMg系合金は溶解法により製造することは困
難であるとされている。
比較的最近、この困難性を一部分ではあるが克服するこ
とにより、Mg−Zr−Zn系合金およびMg−Zr−
希土類元素系合金がそれぞれ開発された。これは、Mg
−Zr系合金が包晶反応系に属する合金系であることを
利用して製造できるようにしたものである。
しかしながら、Zrを多量に含むMg−Zr系合金は、
やはり溶解法によっては製造することが実際上なかなか
困難であった。
そこで、Zr等に代わる合金元素で、容易にMg系合金
を製造することができ、しかも諸性質の優れたMg系合
金の開発が更に望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような要請を満足させる合金元素としてTiは考え
られていた。
すなわち、TiはZrと周期律上では同族に属するため
Mg−Ti系合金を製造する試みが行なわれて来た。
しかしながら、TiはMgに対する溶解度が小さい元素
であり、ハンセン(Hansen)が示した状態図集によるMg
−Ti系合金の状態図には、Mgに対し僅か0.125
重量%Ti濃度までの合金が示されているが、Mgに対
するTiの溶解度は極めて小さいものであるため実際の
合金としての状態図ではなく、予想線が示されているの
みであり、したがって未だ明確な状態図は明らかではな
い。しかも、同状態図によると、Mgに対するTiの溶
解度はMgの溶解温度(650℃)直上の651℃で
0.0025重量%(0.0013原子%)、850℃
で0.015重量%(0.0078原子%)と極めて小
さいことが示されている。
従って、今日においては、高濃度のTiを含むMg−T
i系合金は製造することは不可能とされており、実際高
濃度のTiを含むMg−Ti系合金は製造されていな
い。
しかし、Mg−Ti系合金はMg−Zn系合金と同様な
効果をもたらす合金、すなわち高強度、高減衰能等を有
するものと考えられているため、Mg−Ti系合金およ
びその製造方法の開発が是非とも必要であり、かつ望ま
れている。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、強
度、耐食性、耐摩耗性および減衰能に優れており、軽量
で、成形容易性、加工容易性を有し、しかも製造が容易
なMg−Ti系焼結合金およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項第1項によれば、本発明のMg−Ti系焼結合金
は、Mgに対してTiが0.04〜99.96重量%か
らなることを特徴とする。
請求項第2項によれば、本発明のMg−Ti系焼結合金
の製造方法は、Mg粉末に対してTi粉末および水素化
チタン粉末(以下、TiとHとのモル比が1:2以外の
水素化チタンも含めた総称としてTiH粉末という)
の少なくとも一方を焼結体のTi組成が0.04〜9
9.96重量%となるようにして調合して均一組成に混
合し、この混合物を所定形状に成形し、その後Mgの固
相温度から液相温度までの範囲で焼結することを特徴と
する。
請求項第5項によれば、本発明のMg−Ti系合金の製
造方法は、Mg粉末に対してTi粉末およびTiH
末の少なくとも一方を最終生成物のTi組成が0.04
〜99.96重量%となるように調合して混合し、この
混合物を搬送路に沿って加熱および加圧しながら搬送し
てMgを溶融させ、この溶融Mg内に混入させた前記T
i粉末およびTiH粉末の少なくとも一方が混合して
いる溶融混合物を成形型内に圧入し、その後冷却させる
ことを特徴とする。
〔作用〕
請求項第1項に示す本発明のMg−Ti系焼結合金は、
Mgに対するTiの濃度が0.04〜99.96重量%
であり、従来のMg−Ti系合金より極めて高濃度のも
のとなる。
そのため、本発明のMg−Ti系焼結合金は、抗折強
度、引張強度等の強度、耐食性、耐摩耗性、減衰能に優
れており、軽量で、成形性、加工性に富んだものであ
る。
請求項第2項に示すように、Mg粉末に対してTi粉末
およびTiH粉末の少なくとも一方をを焼結体のTi
組成が0.04〜99.96重量%となるようにして調
合して均一組成に混合し、この混合物を所定形状に成形
し、その後Mgの固相温度から液相温度までの範囲で焼
結することにより、極めて優れた諸性質を有するMg−
Ti系焼結合金を通常行なわれている焼結法により容易
に製造することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
先ず、焼結方法によるMg−Ti系焼結合金の製造方法
を説明する。
先ず、Mg粉末、Ti粉末およびまたはTiH粉末を
用意する。
この場合、Mg粉末は、80メッシュを通過する程度の
大きさ、Ti粉末およびTiH粉末は200メッシュ
を通過する程度の大きさを用いるとよい。
その後、Mg粉末に対して焼結後の焼結体のTi組成が
0.04〜99.96重量%となるようにTi粉末およ
びTiH粉末の少なくとも一方を調合する。
そして、調合したMg粉末とTi粉末およびTiH
末とを空気中または不活性ガス雰囲気中における乾式ま
たはトルエン等の溶剤を用いた湿式により均一組成に混
合する。この混合は、乳針またはボールミル等の混合装
置を用いて行なうとよい。
その後、混合物を所定形状に成形する。この成形は、
0.1〜5ton /cm2の圧力で加圧した圧縮成形方法に
よると、所望の形状に良好に成形される。
その後、この成形物を焼結する。
焼結温度は、Mgの融点(650℃)より低い固相焼結
または高い液相焼結を行なう温度とすることができる。
本発明においては、望ましい温度範囲としては約250
〜800℃である。
焼結炉中の状態は、窒素ガス、アルゴンガス、6ふっ化
硫黄ガス等の不活性雰囲気若しくは真空とする。
焼結圧力は、0〜600kg/cm2の広範囲とすることが
できる。すなわち、真空引きしている真空中から、減圧
ガス中、大気圧中、加圧ガス中等の無加圧状態から加圧
状態とすることができる。
加熱保持時間は約10〜60分とする。
冷却方法は、徐冷、急冷でもよい。また、所定の真空中
において、その真空度におけるMgの融点(例えば38
0℃:10-3torr)未満の温度(例えば、当該融点から
約100〜300℃降下した温度までの範囲)まで急冷
し、その後当該温度で所定時間保持し、その後再び急冷
するようにして冷却してもよい。
次に、このようにして焼結方法により製せられたMg−
Ti系焼結合金の性質を、前記各製造条件との関連も含
めて説明する。
Mg粉末に混合するものは、Ti粉末およびTiH
末のいずれでも、Mg−(0.04〜99.96重量
%)Ti系焼結合金が得られる。
その性質は、抗折強度、引張強度等の機械的強度が高い
ものであり、塩水中に浸漬して強制的に錆を発生させる
ようにしても全く発錆することのない優れた耐食性を有
し、高い耐摩耗性および減衰能を有するものであった。
また、軽量である。更に、被削性がよく加工性に優れた
ものである。また、焼結体を熱間もしくは冷間鍛造する
ことにより、合金内の微小孔を機械的に潰して除去し、
より強度的に優れた歯車等の加工物を得ることもでき
た。
更に、詳細に検討すると、Ti粉末を用いた場合に比較
して、TiH粉末を用いた方が、高強度の焼結体が得
られた。
これは次の理由によるものである。焼結中に焼結温度に
よりTiHが分解し、分離した水素がMg同志の焼結
を促進するからである。この場合、冷却中にMgH
生成する可能性があるが、このMgHは冷却中に生
成、分解を繰返し、最終的には、水素は焼結体外に水
(HO)の形で排除される。
更に、このMgHは特殊な冷却方法において、例えば
10-3torrの真空中でMgの融点380℃より低い約1
00〜350℃まで急冷した後に、同温度に所定時間
(10〜30分)保持すると、MgとHガスに分解さ
れ、Hガスが取り去られ、完全に排除されることが判
った。しかし、MgHの排除はこのような真空にする
ような冷却方法を取らなくても、通常の冷却過程中で十
分に行なわれている。また、この特殊な冷却方法と、焼
結温度を低くした焼結とを組合わせることにより、焼結
用金型を過度の温度上昇にさらさせないで、その消耗を
防ぐこともできる。
次に、基質となるMgの粉末の粒径との関係において
は、−80/+100(メッシュ:以下同じ)、−10
0/+150、−150/+200、−200/+25
0、−250/+325、−325、−100、−20
0の8種について検討したところ、焼結密度はMg粉末
の粒径にほとんど依存しないことが判った。抗折強度
は、Mg粉末の粒径が小さい方が約1割程度強くなっ
た。特に、−200メッシュのものは−100メッシュ
のものより2割程度抗折強度が高くなった。
次に、Mgに対するTiの濃度の変化による、Mg−T
i系焼結合金の性質を説明する。
常圧焼結法によれば、焼結法の密度はTiの濃度の増加
に伴って相対密度が低下し、逆に抗折強度は増加する傾
向を示した。これは従来の焼結合金全般に全く認められ
なかった効果である。
ホットプレス焼結方法においては、Tiの濃度が変化し
ても、相対密度は全て100%であり、抗折強度は増加
する傾向を示した。
次に、焼結炉中の状態と焼結体との関係を説明する。
窒素ガス、アルゴンガス、6ふっ化硫黄ガス等等の不活
性雰囲気中で焼結した場合と、真空中で焼結した場合に
は、真空中の方が多孔質の焼結体が得られた。この多孔
質を利用して、含油や固体潤滑剤等を含浸させることよ
り、軸受合金として利用できる。
焼結圧力による影響は、前述の真空中、常圧力法、ホッ
トプレス法等において説明しているので省略する。
次に、焼結時間による影響を説明する。
焼結時間を6〜120分の範囲で実験したところ、焼結
密度、抗折強度ともあまり変化しなかった。従って、焼
結時間は6〜10分程度で十分である。
次に、具体的な実施例を説明する。
第1実施例 本実施例のMg−Ti系焼結合金は、200メッシュを
通過するMg粉末に325メッシュを通過するTi粉末
またはTiH粉末を添加し、焼結後のMg−Ti系焼
結合金のMgに対するTiの成分が重量%で0.1%、
1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、1
0%、20%、22%、30%、40%、50%、60
%、70%、80%、90%および95%になるような
20組成の試料に作成した。焼結法はまず所定重量%に
なるように混合した混合粉を金型を用い圧力3ton /cm
2で圧縮成形した後、アルゴン雰囲気中、焼結圧力が常
圧(大気圧)、焼結時間が10分間で、焼結温度を61
0℃、645℃、および648℃の固相焼結温度並びに
657℃、660℃および700℃の液相焼結温度でそ
れぞれ焼結した。
得られた焼結体の抗折強度をそれぞれ第1図に、相対密
度をそれぞれ第2図に示した。第1図および第2図にお
いて、実線はTiH粉末を添加した焼結体を示し、破
線はTi粉末を添加した焼結体を示している。
第1図および第2図から判るように、Tiの濃度が約2
0%まではその濃度の増加に伴って抗折強度は増大し、
相対密度は低下している。Tiの濃度が20%以上の場
合は、液相焼結体は濃度の増大に伴って抗折強度が増大
し、固相焼結体は濃度の増大に伴って抗折強度が徐々に
減少している。従って、高い抗折強度を得るにはTi濃
度が20%以上になった場合には液相焼結方法を採用す
るとよい。しかし、固相焼結体も軸受合金等に要求され
る6kg/mm2以上の抗折強度を有するものであり、十分
実用に耐えるものである。また、Ti粉末の添加よりT
iH粉末を添加した方が高強度の焼結体が得られた。
また、第3図にTiH粉末を添加し、焼結温度を64
8℃とした固相焼結によるMg−Ti系焼結合金のロッ
クウェル硬度とTi濃度との関係を示す。
また、第4図(a)から(f)により、Ti濃度の影響
を示すために、Mg単体およびMg−Ti系焼結合金の
表面の150倍の顕微鏡写真を示す。同図(a)はMg
単体を648℃で固相焼結したものである。同図(b)
から(f)はそれぞれTiH粉末を添加したものであ
り、同図(b)から(e)は648℃で固相焼結し、同
図(f)は700℃で液相焼結したものであり、更に、
同図(b)から(f)へ順にMg−Ti系焼結合金に対
するTi濃度(重量%)を10%、20%、50%、8
0%、90%としたものである。また、同図(a)
(b)において、白色部がMg相であり、黒色部は微小
孔部である。同図(c)から(f)において、白色部が
Ti相であり、黒色部がMg相である。
また、第5図(a)(b)(c)により、焼結温度の影
響を示すために、Mg−7重量%Ti系焼結合金の表面
の150倍の顕微鏡写真を示す。これらは共にTiH
粉末を添加したものであり、同図(a)は645℃で固
相焼結し、同図(b)は657℃で液相焼結し、同図
(c)は660℃で液相焼結したものである。
また、50重量%以上のTiを含む液相焼結による焼結
体には、形崩れが全く見られなかった。
第2実施例 本実施例のMg−Ti系焼結合金は、200メッシュを
通過するMg粉末に325メッシュを通過するTiH
粉末を、焼結後のMg−Ti系焼結合金のMgに対する
Tiの成分が重量%で10%、20%および50%とな
る3組成の試料を作成した。焼結法はホットプレスによ
るものであり、前記試料を混合した混合粉を金型を用
い、アルゴン雰囲気中、30kg/mm2および648℃で
10分間固相焼結を行なった。
得られた焼結体の抗折強度は、Ti濃度が10重量%の
とき30kg/mm2であり、20重量%のとき35kg/mm2
であり、50重量%のとき43kg/mm2であり、常圧焼
結法による同Ti濃度の焼結体の抗折強度の25kg/mm
2よりも大きいことが判った。また、相対密度は100
%であった。
従来の合金との比較 前記各実施例のMg−Ti系焼結合金の強度および耐食
性等を、従来のMg系合金およびAl系合金と比較する
と次のようになる。
(1)強度の比較 Mg系合金は、本実施例の濃度割合のものは製造されて
いないため比較できない。
Al系焼結合金は量大抗折濃度で15kg/mm2、Al−
(6〜30重量%)Si系焼結合金は20〜6kg/mm2
の抗折強度である。
しかし、前記各実施例によれば、抗折強度は6kg/mm2
以上であり、例えば軸受合金に必要とされる6kg/mm2
の抗折強度は十分に備えており、しかもTi濃度が約3
%以上で焼結温度がMgの融点の近傍以上になれば、従
来の各種合金より抗折強度の大きい焼結体が得られる。
(2)耐食性の比較 従来のMg系合金は、耐食性が悪い。これは、合金の被
膜となるMgOが多孔質のためである。
これに対し、本発明のMg−Ti系焼結合金は、第6図
に示すX線回折分析によれば、その被膜は(MgTi
1-x-y)から成る緻密な酸化膜と同定されるので、
耐食性が優れているのである。
(3)減衰能の比較 本実施例の各種のMg−Ti系焼結合金は、従来の合金
に比べて十分大きな減衰能を有していた。
なお、本実施例のMg−Ti系焼結合金の減衰能は、T
iの濃度の増加とともに、若干低下する傾向にあった。
(4)耐摩耗性(硬度)の比較 従来のAl−Si系合金で、ベーンポンプの羽根等に用
いられている耐摩耗性部材のうち、最良とされるAl−
20重量%Si−2重量%Cu−1重量%Mg−2重量
%Niのロックウェル硬度は63〜80(HrH)であ
る。
本実施例のMg−Ti系焼結合金は第3図に示すよう
に、ロックウェル硬度が約67(HrH)以上であり、
極めて耐摩耗性に優れたものである。
なお、本発明は前記各実施例に限定されるものではな
く、必要に応じて変更することができる。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、従来の溶解法では得ること
の出来なかったTiを0.04〜99.96重量%と多
量に含むMg−Ti系焼結合金を固相および液相下で無
加圧焼結または加圧焼結などの従来製法技術を用いて簡
単に得ることができる。また、通常の成型法を用いて自
由な形状に成形することができ、さらに強度、減衰能、
耐食性、耐摩耗性および被削性も、溶解法による従来合
金よりも優れたMg−Ti系焼結合金が得られる。ま
た、本発明のMg−Ti系焼結合金は、溶解法による従
来合金より強度、耐食性および高減衰能に優れるととも
に従来合金と同様な軽量性があるために防錆を要求され
るカバー、フレーム、防振フレーム、自動車部品等の構
造用Mg系焼結合金およびベーンポンプの羽根、各種バ
ルブ等の機械要素部材用Mg系焼結合金として使用でき
ると共に、多孔性を利用して含油や固体潤滑材を含浸さ
せて軸受としたり、被削容易性を利用して精密加工品を
製する素材として利用することができる。また、製造法
は従来合金より簡単で、しかも従来の溶融法で製造可能
な組成のMg−Al−Zn系、Mg−Zr−Znまたは
Mg−Zr−希土類元素系などのMg系合金粉末を作成
して、これらを基質としたMg−Ti系焼結合金も製造
することが容易なため応用範囲が従来合金より広くな
り、さらにMg−Ti系焼結合金を母相とした繊維強化
複合耐摩耗材料など強度、耐熱、耐酸化抵抗、耐食性お
よび耐摩耗性に優れた材料の製造も可能となり産業上の
効果が極めて大である。
なお、前記本発明の製造方法を利用して、Mgに対する
溶解度がTiのように低い合金元素をも、本発明のよう
に高濃度に添加したMg系焼結合金を製造することがで
きる。このような合金元素としては、Zr、Be、S
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ge、
Sr、Zr、Nb、Mo、Sb、Te、Ba、Hf、
W、Ir、Au、La、Ce、Pr、Nd、Gd、U等
があり、これらの単体粉末または水素化物粉末を用いる
とよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焼結法によるMg−Ti系焼結合金の
Ti濃度と抗折強度との関係を示す線図、第2図は第1
図の焼結体のTi濃度と相対密度との関係を示す線図、
第3図は第1図の焼結体のTi濃度とロックウェル硬度
との関係を示す線図、第4図(a)から(f)はTi濃
度の影響を示す第1図の焼結体の表面の金属組織の15
0倍の顕微鏡写真、第5図(a),(b),(c)は焼結
温度の影響を示す第1図の焼結体の表面の金属組織の第
4図同様の写真、第6図はMg−20重量%Ti系焼結
合金のx線回折分析図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チタンが0.04〜99.96重量%、マ
    グネシウムが0.04〜99.96重量%からなるマグ
    ネシウム−チタン系焼結合金。
  2. 【請求項2】マグネシウム粉末に対してチタン粉末およ
    び水素化チタン粉末の少なくとも一方を焼結体のチタン
    組成が0.04〜99.96重量%となるようにして調
    合して均一な混合物を作製し、この混合物を所定形状に
    成形し、その後マグネシウムの固相温度から液相温度ま
    での範囲で焼結することを特徴とするマグネシウム−チ
    タン系焼結合金の製造方法。
  3. 【請求項3】調合された粉末の混合は乾式または溶剤を
    加えた湿式のいずれかで行ない、混合物の成形は0.1
    〜5ton /cm2の圧力で圧縮成形し、焼結は300〜8
    00℃の範囲で0〜600kg/cm2の不活性雰囲気中ま
    たは真空中で行なうことを特徴とする請求項第2項記載
    のマグネシウム−チタン系焼結合金の製造方法。
  4. 【請求項4】焼結は、所定時間の加熱の後に、徐冷、急
    冷または所定の真空度中においてその真空度におけるマ
    グネシウムの融点未満の温度まで急冷し、その後当該温
    度で所定時間保持し、その後急冷する冷却手段のいずれ
    かにより行なわれることを特徴とする請求項第2項また
    は第3項記載のマグネシウム−チタン系焼結合金の製造
    方法。
JP63282182A 1988-11-08 1988-11-08 マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0617524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282182A JPH0617524B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法
US07/368,286 US5024813A (en) 1988-11-08 1989-06-19 Magnesium-titanium type alloy and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282182A JPH0617524B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129329A JPH02129329A (ja) 1990-05-17
JPH0617524B2 true JPH0617524B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17649148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282182A Expired - Fee Related JPH0617524B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5024813A (ja)
JP (1) JPH0617524B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101630A1 (de) * 1990-06-08 1991-12-12 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur herstellung aufschaeumbarer metallkoerper und verwendung derselben
JPH055137A (ja) * 1991-03-28 1993-01-14 Mazda Motor Corp 水素吸蔵用合金部材およびその製造方法
GB2262539A (en) * 1991-12-16 1993-06-23 Secr Defence Titanium containing magnesium alloy produced by vapour quenching.
GB2267913A (en) * 1991-12-16 1993-12-22 Secr Defence Titanium containing magnesium alloy produced by vapour quenching
KR100667997B1 (ko) * 1998-12-23 2007-01-15 유나이티드 테크놀로지스 코포레이션 다이 캐스트 티탄 합금 제품 및 다이 캐스트 가스 터빈 엔진 부품
FR2790587B1 (fr) * 1999-03-03 2004-02-13 Commissariat Energie Atomique Materiau absorbant neutronique a base de carbure de bore et de hafnium et procede de fabrication de ce materiau
US6010661A (en) * 1999-03-11 2000-01-04 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method for producing hydrogen-containing sponge titanium, a hydrogen containing titanium-aluminum-based alloy powder and its method of production, and a titanium-aluminum-based alloy sinter and its method of production
US20040097185A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Richard Hoyle Magnesium-alloy vent door for vehicle HVAC system
US7566415B2 (en) * 2002-11-18 2009-07-28 Adma Products, Inc. Method for manufacturing fully dense metal sheets and layered composites from reactive alloy powders
JP2005307965A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd エンジンの制振構造
CN100444994C (zh) * 2005-04-07 2008-12-24 上海交通大学 镀铜碳化硅颗粒增强镁基复合材料的制备方法
JP4451913B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-14 勝義 近藤 Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法
JP4397425B1 (ja) * 2008-09-03 2010-01-13 勝義 近藤 Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法
WO2012148471A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 The University Of Utah Powder metallurgy methods for the production of fine and ultrafine grain ti, and ti alloys
US9816157B2 (en) 2011-04-26 2017-11-14 University Of Utah Research Foundation Powder metallurgy methods for the production of fine and ultrafine grain Ti and Ti alloys
US9925584B2 (en) * 2011-09-29 2018-03-27 United Technologies Corporation Method and system for die casting a hybrid component
WO2013137857A2 (en) 2012-03-12 2013-09-19 The Massachusetts Institute Of Technology Stable binary nanocrystalline alloys and methods of identifying same
US20140010699A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Predictive Design Technologies, LLC Magnesium (MG) Alloy and Method of Producing Same
JP6649876B2 (ja) 2013-03-14 2020-02-19 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 焼結されたナノ結晶合金
US20160172676A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Basf Corporation Metal Hydride Compositions and Lithium Ion Batteries
WO2017105570A2 (en) 2015-09-17 2017-06-22 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystalline alloy penetrators
WO2018125314A2 (en) * 2016-09-07 2018-07-05 Massachusetts Institute Of Technology Titanium-containing alloys and associated methods of manufacture
CN111266592B (zh) * 2020-03-25 2022-04-22 燕山大学 一种双连通结构钛镁复合材料及其制备方法和应用
CN111996404B (zh) * 2020-08-21 2021-11-12 中南大学 一种兼具镁定量装载和镁离子缓释的钛基合金及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542123B2 (ja) * 1971-12-24 1980-10-29
JPS5427811B2 (ja) * 1973-02-07 1979-09-12
JPS5537561B2 (ja) * 1973-07-13 1980-09-29
JPS50116308A (ja) * 1974-02-20 1975-09-11
JPS5950744B2 (ja) * 1976-11-17 1984-12-10 工業技術院長 水素貯蔵用合金
JPS62218527A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Showa Alum Corp 弾性率に優れたマグネシウム合金押出材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5024813A (en) 1991-06-18
JPH02129329A (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617524B2 (ja) マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法
US4702885A (en) Aluminum alloy and method for producing the same
US5147603A (en) Rapidly solidified and worked high strength magnesium alloy containing strontium
US5098469A (en) Powder metal process for producing multiphase NI-AL-TI intermetallic alloys
Suryanarayana et al. Mechanical Alloying of Titanium‐Base Alloys
KR20170047016A (ko) 알루미늄 및 알루미늄 합금의 분말성형방법
US20100143177A1 (en) Method for forming high strength aluminum alloys containing L12 intermetallic dispersoids
JPH02503331A (ja) 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
JPH0625782A (ja) 高延性アルミニウム焼結合金とその製造法及びその用途
US6117204A (en) Sintered titanium alloy material and process for producing the same
US5269830A (en) Process for synthesizing compounds from elemental powders and product
US5000910A (en) Method of manufacturing intermetallic compound
US5445790A (en) Process for densifying powder metallurgical product
US6506338B1 (en) Processing of iron aluminides by pressureless sintering of elemental iron and aluminum
US5529604A (en) Modified stainless steel powder composition
JP4008597B2 (ja) アルミニウム基複合材およびその製造方法
LaDelpha et al. On the simulation of wrought AA4032 via P/M processing
US11085109B2 (en) Method of manufacturing a crystalline aluminum-iron-silicon alloy
US5193605A (en) Techniques for preparation of ingot metallurgical discontinuous composites
JP3089300B1 (ja) 機械的合金化による高効率なチタン合金の作製方法
JPH04202736A (ja) 熱間粉末鍛造ですぐれた変形能を示す過共晶Al―Si系合金粉末
JPS62185857A (ja) 耐熱性、高強度アルミニウム合金
JP2726140B2 (ja) 高靭性タングステン焼結合金
JPH06228697A (ja) 高温特性のすぐれた急冷凝固Al合金
KR100476023B1 (ko) 알루미나이드계 다공질 금속간화합물 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees