JP6778776B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6778776B2
JP6778776B2 JP2019054600A JP2019054600A JP6778776B2 JP 6778776 B2 JP6778776 B2 JP 6778776B2 JP 2019054600 A JP2019054600 A JP 2019054600A JP 2019054600 A JP2019054600 A JP 2019054600A JP 6778776 B2 JP6778776 B2 JP 6778776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019054600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114809A (ja
Inventor
三宅 博之
博之 三宅
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019114809A publication Critical patent/JP2019114809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778776B2 publication Critical patent/JP6778776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明の一態様は、表示装置、及び該表示装置を用いた電子機器に関する。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイの多くに用いら
れているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリ
コン又は多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコ
ン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
近年、シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用い
る技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物
半導体とよぶことにする。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物を用いたト
ランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる
技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、開口率を高めるために、トランジスタの酸化物半導体膜と同じ表面上に設けられ
た酸化物半導体膜と、トランジスタに電気的に接続する画素電極とが所定の距離を離れて
設けられた容量素子を有する表示装置が開示されている(特許文献3参照)。
また、トランジスタを構成する酸化物半導体膜と同じ表面上に設けられた酸化物半導体
膜により画素電極が構成される薄膜トランジスタの製造方法が開示されている(特許文献
4参照)。該製造方法においては、画素電極を構成する酸化物半導体膜を単独でパターニ
ングせずに、酸化物半導体膜の薄膜トランジスタを構成する部分を層間絶縁膜で覆い、層
間絶縁膜から露出した酸化物半導体膜にプラズマ処理を行い、画素電極を構成する酸化物
半導体膜を低抵抗化している。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 米国特許第8102476号明細書 国際公開第2011/010415号パンフレット
特許文献3に開示された表示装置においては、容量素子の一方の電極である画素電極を
トランジスタが有する酸化物半導体層と異なる工程で形成する必要があるため、製造コス
トが高いといった課題がある。
また、特許文献4に開示された薄膜トランジスタの製造方法においては、表示装置の構
成要素の一つである容量素子に関して、技術的な記載がされていない。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた良好な特性のト
ランジスタと、該トランジスタに電気的に接続される画素電極と、該画素電極に電気的に
接続される容量素子とを有する新規な表示装置を提供することを課題の一つとする。また
、本発明の一態様は、製造コストが低く作製することが可能な表示装置を提供することを
課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、画素電極を含む表示素子と、表示素子のスイッチングを行う、チャ
ネル形成領域として機能する第1の酸化物半導体層を有するトランジスタと、表示素子に
電気的に接続され、一対の電極間に誘電体層を挟持する容量素子と、を有し、画素電極が
、第1の酸化物半導体層と同一表面上に形成された第2の酸化物半導体層であり、容量素
子の一方の電極であることを特徴とする表示装置である。
なお、画素電極及び容量素子の一方の電極として機能する第2の酸化物半導体層は、導
電性の高い酸化物半導体層とも言える。該導電性の高い酸化物半導体層としては、酸素欠
損が形成された酸化物半導体層に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯
近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体層は、導電性が高くなり、導電
体化する。導電体化された酸化物半導体層を酸化物導電体層ということができる。一般に
、酸化物半導体層は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する
。一方、酸化物導電体層は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。した
がって、該ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体層と同程
度の透光性を有する。
本発明の一態様によれば、トランジスタのチャネル形成領域として機能する第1の酸化
物半導体層と、画素電極として機能する第2の酸化物半導体層を、同時に形成することが
できる。また、第2の酸化物半導体層は、容量素子の一方の電極としても機能するため、
新たに導電層を形成する工程が不要であり、表示装置の作製工程を削減することができる
。したがって、作製コストが低減された表示装置を提供することができる。
また、本発明の他の一態様は、画素電極を含む表示素子と、表示素子のスイッチングを
行うトランジスタと、表示素子に電気的に接続され、一対の電極間に誘電体層を挟持する
容量素子と、を有し、トランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁層と、
ゲート絶縁層上の第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上のソース電極及びド
レイン電極と、を有し、画素電極が、第1の酸化物半導体層と同一表面上に形成された第
2の酸化物半導体層であり、容量素子の一方の電極であることを特徴とする表示装置であ
る。
また、上記構成において、容量素子の誘電体層が、ゲート絶縁層と同一表面上に形成さ
れた絶縁層であるとよい。また、上記構成において、容量素子の他方の電極が、ゲート電
極と同一表面上に形成された導電層であるとよい。
本発明の一態様によれば、トランジスタのゲート電極と同時に、容量素子の一方となる
電極を形成する。また、トランジスタの酸化物半導体層と同時に、容量素子の他方となる
電極を形成する。なお、容量素子の他方となる電極は、画素電極としての機能も有する。
また、トランジスタのゲート絶縁層と同時に、容量素子の誘電体層を形成する。このよう
に、容量素子及び画素電極を形成するために、新たに導電層、及び/又は誘電体層を形成
する工程が不要であり、表示装置の作製工程を削減することができる。したがって、作製
コストが低減された表示装置を提供することができる。
本発明の一態様により、酸化物半導体を用いた良好な特性のトランジスタと、該トラン
ジスタに電気的に接続される画素電極と、該画素電極に電気的に接続される容量素子とを
有する新規な表示装置を提供することができる。また、製造コストが低く作製することが
可能な表示装置を提供することができる。
表示装置の一態様を示す上面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置の作製方法の一態様を示す断面図。 表示装置の作製方法の一態様を示す断面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置の作製方法の一態様を示す断面図。 表示装置の一態様を示す断面図及びバンド図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置の一態様を示すブロック図及び回路図。 電子機器の例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の主旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以
下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明す
る実施の形態において、同一部分または同様の機能を有する部分には、同一の符号または
同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、又は領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
また、本明細書等において用いる第1、第2等の序数詞は、構成要素の混合を避けるた
めに付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を
「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタ
を採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わること
がある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替え
て用いることができるものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置、及び表示装置の作製方法の一態様を図
1乃至図8を用いて説明する。
<表示装置の構成例>
図1及び図2に表示装置の構成例を示す。図1は、表示装置に含まれる画素301の平
面図であり、図2は、図1に示す一点鎖線A1−A2間及び一点鎖線B1−B2間におけ
る断面図に相当する。なお、図1において、煩雑になることを避けるため、画素301の
構成要素の一部(絶縁層305、306等)、及び画素301上に設けられる表示素子等
を省略して図示している。
図1に示す画素301において、走査線として機能する導電層304aは、信号線に略
直交する方向(図中左右方向)に延伸して設けられている。信号線として機能する導電層
310aは、走査線に略直交する方向(図中上下方向)に延伸して設けられている。容量
線として機能する導電層304bは、信号線と平行方向に延伸して設けられている。
また、図1に示す画素301は、トランジスタ102を有する。トランジスタ102は
、走査線及び信号線が交差する領域に設けられている。トランジスタ102は、ゲート電
極として機能する導電層304a、ゲート絶縁層(図1に図示せず。)、ゲート絶縁層上
に形成され、且つチャネル領域が形成される酸化物半導体層308a、ソース電極及びド
レイン電極として機能する導電層310a、310bによりトランジスタを構成する。
このように導電層304aは、走査線とゲート電極との機能を有し、酸化物半導体層3
08aと重畳する領域がトランジスタ102のゲート電極となる。また、導電層310a
は、信号線とソース電極との機能を有し、酸化物半導体層308aと重畳する領域がトラ
ンジスタ102のソース電極となる。また、図1において、走査線は、上面形状において
端部が酸化物半導体層308aの端部より外側に位置する。このため、走査線はバックラ
イトなどの光源からの光を遮る遮光層としても機能する。この結果、トランジスタ102
に含まれる酸化物半導体層308aに光が照射されず、トランジスタ102の電気特性の
変動を抑制することができる。
また、ドレイン電極として機能する導電層310bの一部は、酸化物半導体層308a
と同時に形成された酸化物半導体層308b上に設けられる。また、酸化物半導体層30
8bの一部は、導電層304aと同時に形成された容量線としての機能を有する導電層3
04bと重畳して設けられる。
また、酸化物半導体層308bは、画素301において、画素電極としての機能を有す
る。
また、図1に示す画素301は、容量素子105を有する。容量素子105は、一対の
電極間に誘電体層を有する。該一対の電極の一方が容量線としての機能を有する導電層3
04bを用い、該一対の電極の他方が酸化物半導体層308bを用いる。また、容量素子
105の誘電体層は、トランジスタ102のゲート絶縁層と同一工程で形成された絶縁層
を用いる。すなわち、容量素子105の誘電体層は、トランジスタ102のゲート絶縁層
と同一表面上に形成された絶縁層である。
このように、酸化物半導体層308bは、トランジスタ102のチャネル形成領域とし
て用いる酸化物半導体層308aと同一表面上に形成された酸化物半導体層であり、さら
に画素電極としての機能と、容量素子105の1つの電極として機能を有する。
このように容量素子及び画素電極を形成するために、新たに導電層を形成する工程が不
要であるため、表示装置の作製工程を削減することができる。
次に、図1に示す一点鎖線A1−A2間及び一点鎖線B1−B2間における断面図を図
2に示す。
図2に示す本発明の一態様の表示装置は、一対の基板(基板302と基板342)間に
液晶素子322が挟持されている。
液晶素子322は、酸化物半導体層308bと、配向性を制御する層(以下、配向膜3
18、352という)と、液晶層320と、導電層350と、を有する。なお、酸化物半
導体層308bは、液晶素子322の一方の電極として機能し、導電層350は、液晶素
子322の他方の電極として機能する。また、本実施の形態においては、液晶素子322
が配向膜318、352を有する構成について例示したが、これに限定されない。例えば
、液晶素子322としては、配向膜318、352を用いない構成としてもよい。
なお、本実施の形態においては、液晶素子322の駆動方式として、縦電界方式を用い
る液晶表示装置の場合について説明する。
液晶表示装置とは、液晶素子を有する表示装置のことをいう。なお、液晶表示装置は、
複数の画素を駆動させる駆動回路等を含む。また、液晶表示装置は、別の基板上に配置さ
れた制御回路、電源回路、信号生成回路及びバックライトモジュール等を含み、液晶モジ
ュールとよぶこともある。
また、図2に示す表示装置が有するトランジスタ102は、ゲート電極として機能する
導電層304aと、導電層304a上のゲート絶縁層として機能する絶縁層305、30
6と、ゲート絶縁層上に形成された酸化物半導体層308aと、酸化物半導体層308a
上のソース電極及びドレイン電極として機能する導電層310a、310bと、を有する
。また、トランジスタ102上、より詳しくは、酸化物半導体層308a、導電層310
a、310b上には、絶縁層312、314が保護膜として設けられている。
また、トランジスタ102のドレイン電極として機能する導電層310bは、酸化物半
導体層308bの上面の一部に接して設けられている。酸化物半導体層308bは、酸化
物半導体層308aと同一工程で形成され、ゲート絶縁層として機能する絶縁層306上
に設けられている。なお、酸化物半導体層308bは、画素301において画素電極とし
ての機能を有する。
また、図2に示す表示装置が有する容量素子105は、一対の電極間に誘電体層を有す
る。該一対の電極の一方として導電層304bを用い、該一対の電極の他方として酸化物
半導体層308bを用いる。また、容量素子105の誘電体層は、トランジスタ102の
ゲート絶縁層として機能する絶縁層305、306である。すなわち、絶縁層305、3
06は、トランジスタ102と容量素子105で共通して設けられている。導電層304
aと重畳する位置の絶縁層305、306は、トランジスタ102のゲート絶縁層として
機能し、導電層304bと重畳する位置の絶縁層305、306は、容量素子105の誘
電体層として機能する。なお、図2においては、絶縁層305、306の積層構造を図示
しているが、これに限定されず、単層構造または3層以上の積層構造としてもよい。
酸化物半導体層308aと、酸化物半導体層308bとは、同一の成膜工程及び同一の
エッチング工程を経て、それぞれ島状に加工された層である。酸化物半導体は、膜中の酸
素欠損及び/又は膜中の水素、水等の不純物濃度によって、抵抗を制御することができる
半導体材料である。そのため、酸化物半導体層308a及び酸化物半導体層308bへ酸
素欠損及び/又は不純物濃度が増加する処理、または酸素欠損及び/又は不純物濃度が低
減する処理を選択することによって、同一工程で形成されたそれぞれの酸化物半導体層の
有する抵抗率を制御することができる。
具体的には、画素電極及び容量素子の電極として機能する酸化物半導体層308bにプ
ラズマ処理を行い、酸化物半導体層308bの膜中の酸素欠損を増加させる、及び/又は
酸化物半導体層308bの膜中の水素、水等の不純物を増加させることによって、キャリ
ア密度が高く、低抵抗な酸化物半導体層とすることができる。また、酸化物半導体層30
8bに水素を含む絶縁層を接して形成し、該水素を含む絶縁層から酸化物半導体層308
bに水素を拡散させることによって、キャリア密度が高く、低抵抗な酸化物半導体層とす
ることができる。
一方、トランジスタ102が有する酸化物半導体層308aは、上記プラズマ処理に曝
されないように、絶縁層312を設ける。また、絶縁層312を設けることによって、水
素を含む絶縁層314と接しない構成とする。絶縁層312としては、酸素を放出するこ
とが可能な絶縁膜とすることで、酸化物半導体層308aに酸素を供給することができる
。酸素が供給された酸化物半導体層308aは、膜中又は界面の酸素欠損が補填され高抵
抗な酸化物半導体となる。なお、酸素を放出することが可能な絶縁層としては、例えば、
酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
また、酸化物半導体層308bに行うプラズマ処理としては、代表的には、希ガス(H
e、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素、及び窒素の中から選ばれた一種を含むガスを用い
たプラズマ処理が挙げられる。より具体的には、Ar雰囲気下でのプラズマ処理、Arと
水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモニア雰囲気下でのプラズマ処理、Ar
とアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、または窒素雰囲気下でのプラズマ処
理などが挙げられる。
上記プラズマ処理によって、酸化物半導体層308bは、酸素が脱離した格子(または
酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠損は、キャリアを発生する要因
になり得る場合がある。また、酸化物半導体層308bの近傍、より具体的には、酸化物
半導体層308bの下側または上側に接する絶縁膜から、水素が供給され、上記酸素欠損
と水素が結合すると、キャリアである電子を生成する場合がある。したがって、プラズマ
処理によって酸素欠損が増加された酸化物半導体層308bは、酸化物半導体層308a
よりもキャリア密度の高い酸化物半導体層である。
一方、酸素欠損が補填され、水素濃度が低減された酸化物半導体層308aは、高純度
真性化、又は実質的に高純度真性化された酸化物半導体層といえる。ここで、実質的に真
性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好まし
くは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満
であることを指す。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリ
ア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または
実質的に高純度真性である酸化物半導体層308aは、欠陥準位密度が低いため、トラッ
プ準位密度を低減することができる。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体層308aは、オフ電
流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっ
ても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲にお
いて、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−1
A以下という特性を得ることができる。したがって、酸化物半導体層308aにチャネ
ル領域が形成されるトランジスタ102は、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトラ
ンジスタとなる。
また、図2においては、絶縁層312は、画素電極及び容量素子の電極として機能する
酸化物半導体層308bと重なる領域が選択的に除去されるように設けられている。また
、絶縁層314は、酸化物半導体層308bと接して形成した後、一部が除去されてもよ
い。絶縁層314として、例えば、水素を含む絶縁層、換言すると水素を放出することが
可能な絶縁層、代表的には水素を含む窒化シリコン膜を用いることで、酸化物半導体層3
08bに水素を供給することができる。水素を放出することが可能な絶縁層としては、膜
中の含有水素濃度が1×1022atoms/cm以上であると好ましい。このような
絶縁層を酸化物半導体層308bに接して形成することで、酸化物半導体層308bに効
果的に水素を含有させることができる。このように、上述したプラズマ処理と合わせて、
酸化物半導体層に接する絶縁層の構成を変えることによって、酸化物半導体層の抵抗を任
意に調整することができる。
酸化物半導体層308bに含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水にな
ると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当
該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水
素の一部が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場
合がある。したがって、水素が含まれている酸化物半導体層308bは、酸化物半導体層
308aよりもキャリア密度の高い酸化物半導体層である。
トランジスタ102のチャネルが形成される酸化物半導体層308aは水素ができる限
り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体層308aにおいて、二次
イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectro
metry)により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好まし
くは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/c
以下、より好ましくは5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×10
atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さら
に好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
一方、画素電極及び容量素子の電極として機能する酸化物半導体層308bは、酸化物
半導体層308aよりも水素濃度及び/又は酸素欠損量が多く、低抵抗化された酸化物半
導体層である。
なお、図1および図2に示す表示装置のその他の構成要素については、表示装置の作製
方法において、詳細に説明を行う。
<表示装置の作製方法>
図1及び図2に示す表示装置の作製方法の一例について、図3乃至図6を用いて説明す
る。
まず、基板302上に導電層304a及び導電層304bを形成し、導電層304a及
び導電層304b上に絶縁層305、306を形成する。その後、絶縁層306上に酸化
物半導体層307を形成する(図3(A)参照)。
基板302の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板302として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなど
の単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、
SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたも
のを、基板302として用いてもよい。なお、基板302として、ガラス基板を用いる場
合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm
)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm
)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の
表示装置を作製することができる。また、基板302として、可撓性基板を用い、可撓性
基板上に直接、表示素子やトランジスタ102等を形成してもよい。
導電層304a、304bの材料としては、モリブデン、チタン、タンタル、タングス
テン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主
成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、導電層304a、304bと
してリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッ
ケルシリサイド等のシリサイド膜を用いてもよい。導電層304a、304bとしては、
単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。導電層304a、304bとしては、
テーパ形状としてもよく、例えばテーパ角を15°以上70°以下とすればよい。ここで
、テーパ角とは、テーパ形状を有する層の側面と、当該層の底面との間の角度を指す。
絶縁層305、306は、トランジスタ102のゲート絶縁層、及び容量素子105の
誘電体層に相当する絶縁層である。絶縁層305、306としては、プラズマCVD法、
スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜
、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化
ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン
膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁層を、それぞれ用いること
ができる。なお、絶縁層305、306の積層構造とせずに、上述の材料から選択された
単層の絶縁層を用いてもよい。
なお、酸化物半導体層307と接する絶縁層306は、酸化物絶縁層であることが好ま
しく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することが
より好ましい。絶縁層306に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶
縁層306を形成すればよい。又は、成膜後の絶縁層306に酸素を導入して、酸素過剰
領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、
プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
本実施の形態では、絶縁層305として窒化シリコン層を形成し、絶縁層306として
酸化シリコン層を形成する。窒化シリコン層は、酸化シリコン層と比較して比誘電率が高
く、酸化シリコン層と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタ
102のゲート絶縁層及び容量素子105の誘電体層として機能する絶縁層305として
、窒化シリコン層を含むことで絶縁層を物理的に厚膜化することができる。よって、トラ
ンジスタ102及び容量素子105の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上さ
せて、トランジスタ102及び容量素子105の静電破壊を抑制することができる。
酸化物半導体層307は、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Mは
、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHfを表す)を含むIn−M−
Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むこと
が好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らす
ため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ア
ルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザー
としては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(
Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム
(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビ
ウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等があ
る。
酸化物半導体層307を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸
化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化
物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物
、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、
In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、I
n−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In
−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、
In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al
−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を
用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有す
る酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZ
n以外の金属元素が入っていてもよい。
酸化物半導体層307の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular
Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomi
c Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。
酸化物半導体層307を成膜する際、できる限り膜中に含まれる水素濃度を低減させる
ことが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜を
行う場合には、成膜室内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要であ
る。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好まし
くは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にま
で高純度化したガスを用いることで酸化物半導体層307に水分等が取り込まれることを
可能な限り防ぐことができる。
また、成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライ
オポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また
、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプは
、例えば、水素分子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子
を含む化合物も)等の排気能力が高いため、クライオポンプを用いて排気した成膜室で成
膜した膜中に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体層307をスパッタリング法で成膜する場合、成膜に用いる金属酸
化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上
100%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜さ
れる膜を緻密な膜とすることができる。
なお、基板302を高温に保持した状態で酸化物半導体層307を形成することも、酸
化物半導体層307中に含まれうる不純物濃度を低減するのに有効である。基板302を
加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは基板温度が
200℃以上350℃以下とすればよい。
次に、酸化物半導体層307を所望の形状に加工することで、島状の酸化物半導体層3
08a及び酸化物半導体層308cを形成する(図3(B)参照)。
また、のちに酸化物半導体層308bとなる酸化物半導体層308cと、酸化物半導体
層308aは、酸化物半導体層307より加工して形成されるため、少なくとも同一の金
属元素を有する。また、酸化物半導体層307のエッチング加工の際に、酸化物半導体層
307のオーバーエッチングによって絶縁層306の一部(酸化物半導体層308a及び
酸化物半導体層308cから露出した領域)がエッチングされ膜厚が減少することがある
島状の酸化物半導体層308a及び酸化物半導体層308cを形成後、熱処理を行う。
熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、より好ま
しくは320℃以上370℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm
以上含む雰囲気、又は減圧雰囲気で行えばよい。また、熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰
囲気で熱処理を行った後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む
雰囲気で行ってもよい。ここでの加熱処理によって、絶縁層305、306、及び酸化物
半導体層308a、308cの少なくとも一から水素や水などの不純物を除去することが
できる。なお、当該熱処理は、酸化物半導体層307を島状に加工する前に行ってもよい
なお、酸化物半導体をチャネル形成領域として用いるトランジスタ102に安定した電
気特性を付与するためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性
または実質的に真性にすることが有効である。
次に、絶縁層306、及び酸化物半導体層308a、308c上に導電層310a、3
10b、及び絶縁層312を形成する(図3(C)参照)。
導電層310a、310bの材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル
、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンか
らなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる
ことができる。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン
膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を
積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上
に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン
膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜また
は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリ
ブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、
酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、導電層310a、31
0bは、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
絶縁層312としては、例えば、厚さ150nm以上400nm以下の酸化シリコン膜
、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いることができる。本実施の形態にお
いては、絶縁層312として、厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を用いる。また、絶
縁層312は、例えば、PE−CVD法を用いて形成することができる。
次に、絶縁層312を所望の形状に加工することで、開口部362を形成する(図4(
A)参照)。
なお、開口部362は、酸化物半導体層308cが露出するように形成する。開口部3
62の形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、
開口部362の形成方法としては、これに限定されず、ウエットエッチング法、またはド
ライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。なお、
開口部362を形成するためのエッチング工程によって、酸化物半導体層308cの膜厚
が減少する場合がある。
この後、熱処理を行うことが好ましい。熱処理によって、絶縁層312に含まれる酸素
の一部を酸化物半導体層308aに移動させ、酸化物半導体層308a中の酸素欠損を補
填することが可能である。この結果、酸化物半導体層308aに含まれる酸素欠損量を低
減することができる。一方、絶縁層312と接しない酸化物半導体層308cの酸素欠損
量は低減されないため、酸化物半導体層308cは、酸化物半導体層308aより多くの
酸素欠損を含有することとなる。熱処理の条件としては、酸化物半導体層308a、30
8cを形成後の熱処理と同様とすることができる。
次に、開口部362を覆うように、絶縁層312、及び酸化物半導体層308c上に絶
縁層314を形成する。絶縁層314を形成することによって、酸化物半導体層308c
は、酸化物半導体層308bとなる(図4(B)参照)。
絶縁層314は、水素を含む。絶縁層314の水素が酸化物半導体層308cに拡散す
ると、酸化物半導体層308cにおいて水素は酸素欠損と結合し、キャリアである電子が
生成される。その結果、酸化物半導体層308cの抵抗率が低下し、酸化物半導体層30
8bとなる。
酸化物半導体層308bの抵抗率は、少なくとも酸化物半導体層308aよりも低く、
好ましくは、1×10−3Ω・cm以上1×10Ω・cm未満、さらに好ましくは、1
×10−3Ω・cm以上1×10−1Ω・cm未満であるとよい。なお、絶縁層314は
、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、トランジスタ
102に含まれる酸化物半導体層308aへ拡散するのを防ぐ効果も奏する。
絶縁層314としては、例えば、厚さ50nm以上400nm以下の窒化シリコン膜、
又は窒化酸化シリコン膜等を用いることができる。本実施の形態においては、絶縁層31
4として、厚さ100nmの窒化シリコン膜を用いる。
また、上記窒化シリコン膜は、ブロック性を高めるために、高温で成膜されることが好
ましく、例えば基板温度100℃以上基板の歪み点以下、より好ましくは300℃以上4
00℃以下の温度で加熱して成膜することが好ましい。但し、高温で成膜する場合は、酸
化物半導体層308aから酸素が脱離し、キャリア濃度が上昇する現象が発生することが
あるため、このような現象が発生しない温度とする。
また、酸化物半導体層308bの形成に伴い、容量素子105が作製される。容量素子
105は、一対の電極間に誘電体層が挟持された構造であり、一対の電極の一方が導電層
304bであり、一対の電極の他方が酸化物半導体層308bである。また、絶縁層30
5、306が容量素子105の誘電体層として機能する。
次に、絶縁層314を所望の形状に加工することで、開口部364を形成する(図4(
C)参照)。
なお、開口部364は、酸化物半導体層308bが露出するように形成する。開口部3
64の形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、
開口部364の形成方法としては、これに限定されず、ウエットエッチング法、またはド
ライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。なお、
開口部364を形成するためのエッチング工程によって、酸化物半導体層308bの膜厚
が減少する場合がある。
また、開口部364の形成によって、酸化物半導体層308bが露出した領域は、画素
電極及び容量素子の一方の電極として機能する。
以上の工程によって、トランジスタ102と、容量素子105と、画素電極と、を同一
基板上に形成することができる。
次に、基板302に対向して設けられる基板342の下方に形成される構造について、
以下説明を行う。
基板342の下方には、有色性を有する膜(以下、有色層346という。)が形成され
ている。有色層346は、カラーフィルタとしての機能を有する。また、有色層346に
隣接する遮光層344が基板342の下方に形成される。遮光層344は、ブラックマト
リクスとして機能する。また、有色層346は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、表
示装置が白黒の場合等は、有色層346を設けない構成としてもよい。
有色層346は、特定の波長帯域の光を透過する有色膜であればよく、例えば、赤色の
波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑
色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタ
などを用いることができる。
遮光層344としては、特定の波長帯域の光を遮光する機能を有していればよく、金属
膜または黒色顔料等を含んだ有機絶縁膜などを用いることができる。
また、有色層346の下方には、絶縁層348が形成されている。絶縁層348は、平
坦化層としての機能、または有色層346が含有しうる不純物を液晶素子側へ拡散するの
を抑制する機能を有する。
次に、基板302に対向して設けられる基板342の下方に形成される構造の作製方法
について、以下説明を行う。
まず、基板342を準備する。基板342としては、基板302に示す材料を援用する
ことができる。次に、基板342の下方に遮光層344、有色層346を形成する。遮光
層344及び有色層346は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォト
リソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
次に、遮光層344、及び有色層346の下方に絶縁層348を形成する。絶縁層34
8としては、例えば、アクリル系樹脂等の有機絶縁膜を用いることができる。絶縁層34
8を形成することによって、例えば、有色層346中に含まれる不純物等を液晶層320
側に拡散することを抑制することができる。ただし、絶縁層348は、必ずしも設ける必
要はなく、絶縁層348を形成しない構造としてもよい。
次に、絶縁層348の下方に導電層350を形成する。導電層350に用いることので
きる導電層としては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含
むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジ
ウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、
酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いること
ができる。また、導電層350に用いることのできる導電層は、例えば、スパッタリング
法を用いて形成することができる。
以上の工程で基板342の下方に形成される構造を形成することができる。
次に、基板302上、より詳しくは基板302上に形成された絶縁層314、及び酸化
物半導体層308b上に配向膜318を形成する。また、基板342の下方、より詳しく
は基板342の下方に形成された導電層350の下方に配向膜352を形成する。配向膜
318、配向膜352は、ラビング法、光配向法等を用いて形成することができる。その
後、基板302と、基板342との間に液晶層320を形成する。液晶層320の形成方
法としては、ディスペンサ法(滴下法)や、基板302と基板342とを貼り合わせてか
ら毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
以上の工程で、図2に示す表示装置を作製することができる。
<変形例1>
次に、表示装置に含まれるトランジスタ102、容量素子105、及び画素電極の変形
例について図5を用いて説明を行う。なお、図5は、図2に示す表示装置の変形例の断面
図であり、図2に示す同様の箇所、または同様の機能を有する部分については、同様の符
号を付し、その詳細の説明は省略する。
図5に示す表示装置は、図2に示す表示装置との違いとして、開口部362の代わりに
開口部366が形成されている。
開口部366は、絶縁層312、314を連続して形成した後、酸化物半導体層308
bが露出するようにエッチングすることで形成することができる。より、具体的には、図
3及び図6を用いて図5に示す表示装置の作製方法の一例について説明する。
<表示装置の作製方法(変形例)>
先に説明した作製方法と同様に、酸化物半導体層308a、308c上に導電層310
a、310b、及び絶縁層312を形成する(図3(C)参照)。
次に、絶縁層312上に絶縁層314を形成する(図6(A)参照)。
絶縁層312及び絶縁層314は、真空中で連続して形成することで、絶縁層312と
絶縁層314との間に不純物の混入を抑制できるため好ましい。
次に、絶縁層312、314を所望の形状に加工することで、開口部366を形成する
(図6(B)参照)。
なお、開口部366は、酸化物半導体層308cが露出するように形成する。開口部3
66の形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、
開口部366の形成方法としては、これに限定されず、ウエットエッチング法、またはド
ライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。なお、
開口部366を形成するためのエッチング工程によって、酸化物半導体層308cの膜厚
が減少する場合がある。
この後、熱処理を行うことが好ましい。熱処理によって、絶縁層312に含まれる酸素
の一部を酸化物半導体層308aに移動させ、酸化物半導体層308a中の酸素欠損を補
填することが可能である。この結果、酸化物半導体層308aに含まれる酸素欠損量を低
減することができる。一方、絶縁層312と接しない酸化物半導体層308cの酸素欠損
量は低減されないため、酸化物半導体層308cは、酸化物半導体層308aより多くの
酸素欠損を含有することとなる。熱処理の条件は、酸化物半導体層308a、308cを
形成後の熱処理と同様とすることができる。
次に、酸化物半導体層308cにプラズマ処理を行う。より具体的には、酸化物半導体
層308c、及び絶縁層314にプラズマ処理を行い、該プラズマ処理によって、酸化物
半導体層308cが酸素欠損及び/又は不純物濃度が増加した酸化物半導体層308bと
なる(図6(C)参照)。
なお、図6(C)中に示す矢印は、プラズマ処理を模式的に表しており、酸化物半導体
層308b、及び絶縁層314の表面近傍にプラズマを照射する。該プラズマ処理条件と
しては、代表的には、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素、及び窒素の中か
ら選ばれた一種を含むガスを用いた処理が挙げられる。より具体的には、Ar雰囲気下で
のプラズマ処理、Arと水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモニア雰囲気下
でのプラズマ処理、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、または窒素
雰囲気下でのプラズマ処理などが挙げられる。
上記プラズマ処理によって、酸化物半導体層308cは、プラズマダメージによる酸素
欠損の増加、あるいはプラズマ処理に用いるガス種が酸化物半導体層308c中に導入さ
れることによって、低抵抗化となり酸化物半導体層308bとなる。
なお、プラズマ処理を行う装置としては、例えば、プラズマCVD装置、アッシング装
置、スパッタリング装置、エッチング装置などが挙げられる。本実施の形態においては、
プラズマCVD装置を用いて、Ar雰囲気下、処理圧力が200Pa、電力が27MHz
帯のRF電源を用い1kW、処理時間が300sec、処理温度が350℃の条件下でプ
ラズマ処理を行うこととする。
なお、図6(C)に示すプラズマ処理時において、酸化物半導体層308aは、絶縁層
312、314によって、その表面が保護されている。したがって、酸化物半導体層30
8aは、プラズマ処理によって、その表面がプラズマに曝されることが無いため、酸素欠
損及び/又は水素濃度の増加を抑制することができる。別言すると、酸化物半導体層30
8aは、i型、または実質的にi型の酸化物半導体層とすることができる。
<変形例2>
次に、図7(A)に示す表示装置は、表示装置に含まれるトランジスタ102に用いる
酸化物半導体層308aを、酸化物半導体層307a及び酸化物半導体層309aの積層
構造にした例である。また、図7(A)に示す表示装置は、表示装置に含まれる容量素子
105及び画素電極に用いる酸化物半導体層308bを、酸化物半導体層307b及び酸
化物半導体層309bの積層構造にした例である。したがって、その他の構成は、図2に
示す表示装置と同じであり、先の説明を参酌することができる。
酸化物半導体層307a、307b(以下、明細書において酸化物半導体層307とも
表記する)と、酸化物半導体層309a、309b(以下、明細書において酸化物半導体
層309とも表記する)と、は、少なくとも一の同じ金属元素を有する金属酸化物を用い
ることが好ましい。または、酸化物半導体層307と酸化物半導体層309の構成元素を
同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。
酸化物半導体層307がIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、L
a、Ce、NdまたはHfを表す)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用い
るスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすこと
が好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:
M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=5:5:6(1:1:1.2)、In:M:Z
n=3:1:2が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体層307の金属元素の原子数
比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数
比のプラスマイナス20%の変動を含む。
なお、酸化物半導体層307がIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除い
てのInとMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75at
omic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomi
c%未満とする。
酸化物半導体層307は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以
上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半
導体を用いることで、トランジスタ102のオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体層307の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上1
00nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
酸化物半導体層309は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−
M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、NdまたはHf
)であり、且つ酸化物半導体層307よりも伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近く
、代表的には、酸化物半導体層309の伝導帯の下端のエネルギーと、酸化物半導体層3
07の伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.
1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、
または0.4eV以下である。即ち、酸化物半導体層309の電子親和力と、酸化物半導
体層307の電子親和力との差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以
上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0
.4eV以下である。
酸化物半導体層309が前述の元素MをInより高い原子数比で有することで、以下の
効果を有する場合がある。(1)酸化物半導体層309のエネルギーギャップを大きくす
る。(2)酸化物半導体層309の電子親和力を小さくする。(3)外部からの不純物を
遮蔽する。(4)酸化物半導体層307と比較して、絶縁性が高くなる。また、元素Mは
酸素との結合力が強い金属元素であるため、MをInより高い原子数比で有することで、
酸素欠損が生じにくくなる。
酸化物半導体層309がIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのI
nとMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50atom
ic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic
%以上とする。
また、酸化物半導体層307、及び酸化物半導体層309がIn−M−Zn酸化物(M
はAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物半導体層
307と比較して、酸化物半導体層309に含まれるMの原子数比が大きく、代表的には
、酸化物半導体層307に含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍
以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。
また、酸化物半導体層309をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化
物半導体層307をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/x
がy/xよりも大きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上
である。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、より好まし
くは、y/xがy/xよりも3倍以上大きい。このとき、酸化物半導体層におい
て、yがx以上であると、当該酸化物半導体層を用いたトランジスタ102に安定し
た電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、当該酸
化物半導体層を用いたトランジスタ102の電界効果移動度が低下してしまうため、y
はxの3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体層309がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜す
るために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、M>In、更にはZ
n≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子
数比として、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=1:3:3、In:G
a:Zn=1:3:4、In:Ga:Zn=1:3:5、In:Ga:Zn=1:3:6
、In:Ga:Zn=1:3:7、In:Ga:Zn=1:3:8、In:Ga:Zn=
1:3:9、In:Ga:Zn=1:3:10、In:Ga:Zn=1:6:4、In:
Ga:Zn=1:6:5、In:Ga:Zn=1:6:6、In:Ga:Zn=1:6:
7、In:Ga:Zn=1:6:8、In:Ga:Zn=1:6:9、In:Ga:Zn
=1:6:10が好ましい。なお、上記スパッタリングターゲットを用いて成膜された酸
化物半導体層307、及び酸化物半導体層309に含まれる金属元素の原子数比はそれぞ
れ、誤差として上記スパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマ
イナス20%の変動を含む。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効
果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とす
るトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体層307のキャリア密度や不純
物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとする
ことが好ましい。
酸化物半導体層309は、後に形成する絶縁層312又は絶縁層314を形成する際の
、酸化物半導体層307へのダメージ緩和膜としても機能する。酸化物半導体層309の
厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nmとする。
トランジスタ102に含まれる酸化物半導体層307aにおいて、第14族元素の一つ
であるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体層307aにおいて酸素欠損が増加し
、n型化してしまう。このため、酸化物半導体層307aにおけるシリコンや炭素の濃度
、または酸化物半導体層309aと、酸化物半導体層307aとの界面近傍のシリコンや
炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/
cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体層307aにおいて、二次イオン質量分析法により得られるアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好まし
くは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は
、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が
増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体層307aのアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体層307aに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、
キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜に
おいて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析
法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好まし
い。
なお、図7(A)に示すトランジスタ102では、ゲート電極として機能する導電層3
04a側に位置し、キャリアの主な移動経路となる酸化物半導体層307aと絶縁層31
2との間に、酸化物半導体層309aが設けられている。これにより、酸化物半導体層3
09aと絶縁層312の間において、不純物及び欠陥によりトラップ準位が形成されても
、当該トラップ準位と酸化物半導体層307aとの間には隔たりがある。この結果、酸化
物半導体層307aを流れる電子がトラップ準位に捕獲されにくく、トランジスタ102
のオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる
。また、トラップ準位に電子が捕獲されると、該電子がマイナスの固定電荷となってしま
う。この結果、トランジスタ102のしきい値電圧が変動してしまう。しかしながら、酸
化物半導体層307aとトラップ準位との間に隔たりがあるため、トラップ準位における
電子の捕獲を低減することが可能であり、しきい値電圧の変動を低減することができる。
なお、酸化物半導体層307a及び酸化物半導体層309aは、各層を単に積層するの
ではなく連続接合(ここでは特に伝導帯の下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化す
る構造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面にトラップ中心や再結合中
心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないような積層構造とする。仮に、
積層された酸化物半導体層307a及び酸化物半導体層309aの間に不純物が混在して
いると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップされ、あるいは
再結合して、消滅してしまう。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装
置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層するこ
とが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体層にとって
不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポン
プを用いて高真空排気(5×10−7Pa〜1×10−4Pa程度まで)することが好ま
しい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバ
ー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい
ここで、トランジスタ102に含まれる積層構造のバンド構造について、図7(B)を
用いて説明する。
図7(B)は、トランジスタ102に含まれるバンド構造の一部を模式的に示している
。ここでは、絶縁層306及び絶縁層312として酸化シリコン層を設けた場合について
説明する。なお、図7(B)に表すEcI1は絶縁層306として用いる酸化シリコン層
の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS1は酸化物半導体層307aの伝導帯下端のエ
ネルギーを示し、EcS2は酸化物半導体層309aの伝導帯下端のエネルギーを示し、
EcI2は絶縁層312として用いる酸化シリコン層の伝導帯下端のエネルギーを示す。
図7(B)に示すように、酸化物半導体層307a及び酸化物半導体層309aにおい
て、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化する。換言すると、連続的に変
化するともいうことができる。これは、酸化物半導体層307aと酸化物半導体層309
aが共通の元素を含み、酸化物半導体層307a及び酸化物半導体層309aの間で、酸
素が相互に移動することで混合層が形成されるためであるということができる。
図7(B)より、酸化物半導体層308aにおいて酸化物半導体層307aがウェル(
井戸)となり、酸化物半導体層308aを用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が
酸化物半導体層307aに形成されることがわかる。なお、酸化物半導体層308aは、
伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、酸化物半導体層307aと酸化物
半導体層309aとが連続接合している、ともいえる。
なお、図7(B)に示すように、酸化物半導体層309aと、絶縁層312との界面近
傍には、絶縁層312の構成元素であるシリコンまたは炭素等の不純物や欠陥に起因した
トラップ準位が形成され得るものの、酸化物半導体層309aが設けられることにより、
酸化物半導体層307aと該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1
とEcS2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体層307aの電子が該エネルギ
ー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで
、絶縁層312との界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプ
ラス方向にシフトしてしまう。したがって、EcS1とEcS2とのエネルギー差を、0
.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変
動が低減され、安定した電気特性となるため好適である。
また、図7(A)に示す構成においては、容量素子105の一方の電極、及び画素電極
は、酸化物半導体層307b及び酸化物半導体層309bの積層構造である。該積層構造
は、酸化物半導体層309bに接する絶縁膜からの水素の拡散、またはプラズマ処理によ
る不純物の注入及び/又は拡散によって、酸化物半導体層307bと酸化物半導体層30
9bの積層構造の導電性が向上する。したがって、酸化物半導体層307b、309bは
、容量素子105の1つの電極として機能と、画素電極としての機能とを有する。
<変形例3>
次に、本発明の一態様の表示装置として、表示素子に発光素子を用いた構成の例につい
て図8を用いて説明を行う。なお、図8は、図2に示す表示装置の変形例の断面図である
。したがって、図2に示す同様の箇所、または同様の機能を有する部分については、同様
の符号を付し、その詳細の説明は省略する。
図8に示す表示装置は、図2に示す表示装置の液晶素子322の代わりに、発光素子3
70を用いた構成である。発光素子370は、一対の電極間に発光層が挟持されている。
具体的には、発光素子370は、一対の電極の一方として画素電極の機能を有する酸化物
半導体層308bと、一対の電極の他方として機能する電極374と、該一対の電極間に
挟持された発光層372と、を有する。
発光素子370は、例えば、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を適用する
ことができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物
であるか、無機化合物であるかによって区別され、前者は有機EL素子、後者は無機EL
素子と呼ばれている。図8においては、発光素子370として、有機EL素子を用いた構
成について、以下説明を行う。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正
孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキ
ャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形
成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよ
うな発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。
そして、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り
出す上面射出(トップエミッションともいう)や、基板側の面から発光を取り出す下面射
出(ボトムエミッションともいう)や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出
す両面射出(デュアルエミッションともいう)構造の発光素子があり、どの射出構造の発
光素子も適用することができる。
図8に示す表示装置は、基板302側から光を取り出すことのできる、所謂ボトムエミ
ッション構造の表示装置である。したがって、発光素子370の一対の電極の一方として
機能する酸化物半導体層308bは、透光性を有する。また、発光素子370の一対の電
極の他方として機能する電極374は、反射性を有する。
表示素子である発光素子370は、トランジスタ102と電気的に接続している。なお
、図8において、発光素子370の構成は、画素電極として機能する酸化物半導体層30
8bと、発光層372と、電極374の積層構造であるが、示した構成に限定されない。
例えば、発光層372から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子370の構成は適
宜変えることができる。
発光層372は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成され
ていてもどちらでも良い。
発光素子370に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、電極374上
に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸
化アルミニウム膜等を形成することができる。また、基板302と基板342の間には充
填材376が設けられ密封されている。このように外気に曝されないように気密性が高く
、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカ
バー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
また、図8に示す表示装置においては、酸化物半導体層308bの外周を覆うように絶
縁層314上に隔壁368が設けられている。
隔壁368は、有機樹脂または無機絶縁材料を用いることができる。有機樹脂としては
、例えば、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、シロキサン系樹脂、
エポキシ系樹脂、またはフェノール系樹脂等を用いることができる。無機絶縁材料として
は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。特に、感光性の樹脂を用
いることで、隔壁368の作製が容易となるため好ましい。また、図8においては、隔壁
368を設ける構成について例示したが、これに限定されない。例えば、隔壁368を設
けない構成としても良い。
電極374としては、例えば、反射性を有する導電膜を用いることができる。電極37
4は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(
Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバ
ルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al
)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ
、又は複数種を用いて形成することができる。
充填材376としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂また
は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)系樹脂、アクリル系
樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチ
ラル)系樹脂またはEVA(エチレンビニルアセテート)系樹脂を用いることができる。
例えば充填材として窒素を用いればよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)
、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けても
よい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸によ
り反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
本実施の形態に示す表示装置は、トランジスタのチャネル形成領域として機能する酸化
物半導体層308aと、容量素子の電極及び画素電極として機能する酸化物半導体層30
8bを、同時に形成することができる。酸化物半導体層308aは、絶縁層306及び絶
縁層312等の、酸化物半導体層との界面特性を向上させることが可能な材料で形成され
る層と接しているため、酸化物半導体層308aは、半導体としての機能を有する。した
がって、酸化物半導体層308aを有するトランジスタは、優れた電気特性を有する。一
方、画素電極及び容量素子の一方の電極として機能する酸化物半導体層308bは、水素
を含む雰囲気でのプラズマ処理または水素を含む絶縁層からの拡散により不純物が注入さ
れる。このため、酸化物半導体層308bに水素が拡散すると、酸化物半導体層308b
において、水素は酸素と結合し、キャリアである電子が生成される。この結果、酸化物半
導体層308bは、導電性が高くなり導体として機能する。すなわち、酸化物半導体層3
08bは、導電性の高い酸化物半導体層ともいえる。
また、本実施の形態に示す表示装置は、トランジスタのゲート電極と同時に、容量素子
の一方となる電極を形成する。また、トランジスタの酸化物半導体層と同時に、容量素子
の他方となる電極を形成する。なお、容量素子の他方となる電極は、画素電極としての機
能も有する。また、トランジスタのゲート絶縁層と同時に、容量素子の誘電体層を形成す
る。このように、容量素子及び画素電極を形成するために、新たに導電層、及び/又は誘
電体層を形成する工程が不要であり、表示装置の作製工程を削減することができる。した
がって、作製コストが低減された表示装置を提供することができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1のトランジスタ、容量素子の電極、及び画素電極に適
用可能な酸化物半導体層の一例について説明する。
<酸化物半導体層の結晶性>
以下では、酸化物半導体層の構造について説明する。
酸化物半導体層は、非単結晶酸化物半導体層と単結晶酸化物半導体層とに大別される。
非単結晶酸化物半導体層とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
層、微結晶酸化物半導体層、非晶質酸化物半導体層などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの
結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−
OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体
内に収まる大きさの場合も含まれる。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「
垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。
従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸
化物半導体層であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の
形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成
面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS
膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上
面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部
分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
なお、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体層である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体層の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体層を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体層から酸素を奪うことで酸化物半導体層の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体層内部に含まれると、酸化物半導体層
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体層に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体層である。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体層について説明する。
微結晶酸化物半導体層は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体層に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体層を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体層と区別が付かない
場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径(例えば
50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと
、ハローパターンのような回折像が観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大
きさと近いか結晶部より小さい径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電
子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、
nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度
の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を
行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体層よりも規則性の高い酸化物半導体層である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体層よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、C
AAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<CAAC−OS膜の成膜方法>
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲット
を用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオン
が衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、
a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離す
ることがある。この場合、当該平板状またはペレット状のスパッタリング粒子が、結晶状
態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
平板状またはペレット状のスパッタリング粒子は、例えば、a−b面に平行な面の円相
当径が3nm以上10nm以下、厚さ(a−b面に垂直な方向の長さ)が0.7nm以上
1nm未満である。なお、平板状またはペレット状のスパッタリング粒子は、a−b面に
平行な面が正三角形または正六角形であってもよい。ここで、面の円相当径とは、面の面
積と等しい正円の直径をいう。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の基板温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーショ
ンが起こる。具体的には、基板温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以
上500℃以下として成膜する。成膜時の基板温度を高めることで、平板状またはペレッ
ト状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。このとき、スパッタリング粒子が正に
帯電することで、スパッタリング粒子同士が反発しながら基板に付着するため、スパッタ
リング粒子が偏って不均一に重なることがなく、厚さの均一なCAAC−OS膜を成膜す
ることができる。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制で
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメー
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
または、CAAC−OS膜は、以下の方法により形成する。
まず、第1の酸化物半導体層を1nm以上10nm未満の厚さで成膜する。第1の酸化
物半導体層はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上
500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30
体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
次に、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体層を結晶性の高い第1のCAAC−OS膜
とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650
℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時
間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ま
しくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰
囲気での加熱処理により、第1の酸化物半導体層の不純物濃度を短時間で低減することが
できる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体層に酸素欠損が生成
されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減する
ことができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下また
は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体層の不純物濃度
をさらに短時間で低減することができる。
第1の酸化物半導体層は、厚さが1nm以上10nm未満であることにより、厚さが1
0nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。
次に、第1の酸化物半導体層と同じ組成である第2の酸化物半導体層を10nm以上5
0nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体層はスパッタリング法を用いて成膜す
る。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450
℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成
膜する。
次に、加熱処理を行い、第2の酸化物半導体層を第1のCAAC−OS膜から固相成長
させることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350
℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時
間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、
不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を
行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸
化物半導体層の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加
熱処理により第2の酸化物半導体層に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化
性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1
000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよ
い。減圧下では、第2の酸化物半導体層の不純物濃度をさらに短時間で低減することがで
きる。
以上のようにして、合計の厚さが10nm以上であるCAAC−OS膜を形成すること
ができる。当該CAAC−OS膜を、酸化物積層における酸化物半導体層として好適に用
いることができる。
次に、例えば、基板加熱しないことなどにより被形成面が低温(例えば、130℃未満
、100℃未満、70℃未満または室温(20℃〜25℃)程度)である場合の酸化物膜
の形成方法について説明する。
被形成面が低温の場合、スパッタ粒子は被成膜面に不規則に降り注ぐ。スパッタ粒子は
、例えば、マイグレーションをしないため、既に他のスパッタ粒子が堆積している領域も
含め、無秩序に堆積していく。即ち、堆積して得られる酸化物膜は、例えば、厚さが均一
でなく、結晶の配向も無秩序になる場合がある。このようにして得られた酸化物膜は、ス
パッタ粒子の結晶性を、ある程度維持するため、結晶部(ナノ結晶)を有する。
また、例えば、成膜時の圧力が高い場合、飛翔中のスパッタ粒子は、アルゴンなどの他
の粒子(原子、分子、イオン、ラジカルなど)と衝突する頻度が高まる。スパッタ粒子は
、飛翔中に他の粒子と衝突する(再スパッタされる)ことで、結晶構造が崩れる場合があ
る。例えば、スパッタ粒子は、他の粒子と衝突することで、平板状の形状を維持すること
ができず、細分化(例えば各原子に分かれた状態)される場合がある。このとき、スパッ
タ粒子から分かれた各原子が被形成面に堆積していくことで、非晶質酸化物膜が形成され
る場合がある。
また、出発点に多結晶酸化物を有するターゲットを用いたスパッタリング法ではなく、
液体を用いて成膜する方法の場合、またはターゲットなどの固体を気体化することで成膜
する方法の場合、各原子に分かれた状態で飛翔して被形成面に堆積するため、非晶質酸化
物膜が形成される場合がある。また、例えば、レーザアブレーション法では、ターゲット
から放出された原子、分子、イオン、ラジカル、クラスターなどが飛翔して被形成面に堆
積するため、非晶質酸化物膜が形成される場合がある。
本発明の一態様のトランジスタに含まれる酸化物半導体層は、上述のいずれの結晶状態
の酸化物半導体層を適用してもよい。また、積層構造の酸化物半導体層を含む場合、各酸
化物半導体層の結晶状態が異なっていてもよい。但し、トランジスタのチャネルとして機
能する酸化物半導体層には、CAAC−OS膜を適用することが好ましい。また、容量素
子に含まれる酸化物半導体層は、トランジスタに含まれる酸化物半導体層よりも不純物濃
度が高いため、結晶性が低減する場合がある。
以上、本実施の形態で示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置について、図面を用いて説明する。
なお、先の実施の形態に示す符号と同様の箇所、または同様の機能を有する部分について
は、同様の符号を付し、その詳細の説明は省略する。
図9(A)に、表示装置の一例を示す。図9(A)に示す表示装置は、画素部200と
、走査線駆動回路204と、信号線駆動回路206と、各々が平行または略平行に配設さ
れ、且つ走査線駆動回路204によって電位が制御されるm本の走査線207と、各々が
平行または略平行に配設され、且つ信号線駆動回路206によって電位が制御されるn本
の信号線209と、を有する。さらに、画素部200はマトリクス状に配設された複数の
画素301を有する。また、走査線207に沿って、各々が平行または略平行に配設され
た容量線215を有する。なお、容量線215は、信号線209に沿って、各々が平行ま
たは略平行に配設されていてもよい。また、走査線駆動回路204及び信号線駆動回路2
06をまとめて駆動回路部という場合がある。
各走査線207は、画素部200においてm行n列に配設された画素202のうち、い
ずれかの行に配設されたn個の画素301と電気的に接続される。また、各信号線209
は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素30
1に電気的と接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。また、各容量線215
は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれかの行に配設されたn個の画素30
1と電気的に接続される。なお、容量線215が、信号線209に沿って、各々が平行ま
たは略平行に配設されている場合は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれか
の列に配設されたm個の画素301に電気的と接続される。
実施の形態1で示した表示装置は、図9(A)に示す画素301に用いることができる
図9(B)、(C)は、図9(A)に示す表示装置の画素301に用いることができる
回路構成の一例を示している。
図9(B)に示す画素301は、液晶素子322と、トランジスタ102と、容量素子
105と、を有する。
液晶素子322の一対の電極の一方の電位は、画素301の仕様に応じて適宜設定され
る。液晶素子322は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。また、複数の
画素301のそれぞれが有する液晶素子322の一対の電極の一方に共通の電位(コモン
電位)を与えてもよい。また、各行の画素301毎の液晶素子322の一対の電極の一方
に異なる電位を与えてもよい。
なお、液晶素子322は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御
する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦
方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子322とし
ては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、
サーモトロピック液晶、ライオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、
反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、バナナ型液晶等が挙げられる。
液晶素子322を有する表示装置の駆動方法としては、例えば、TNモード、STNモ
ード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned M
icro−cell)モード、OCB(Optically Compensated
Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqu
id Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Li
quid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Ve
rtical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、またはTB
A(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい
。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electri
cally Controlled Birefringence)モード、PDLC(
Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNL
C(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲスト
ホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として
様々なものを用いることができる。
また、ブルー相(Blue Phase)を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物
により液晶素子を構成してもよい。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と
短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
図9(B)に示す画素301の構成において、トランジスタ102のソース電極及びド
レイン電極の一方は、信号線209に電気的に接続され、他方は液晶素子322の一対の
電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ102のゲート電極は、走査線2
07に電気的に接続される。トランジスタ102は、オン状態またはオフ状態になること
により、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
図9(B)に示す画素301の構成において、容量素子105の一対の電極の一方は、
電位が供給される容量線215に電気的に接続され、他方は、液晶素子322の一対の電
極の他方に電気的に接続される。なお、容量線215の電位の値は、画素301の仕様に
応じて適宜設定される。容量素子105は、書き込まれたデータを保持する保持容量とし
ての機能を有する。
例えば、図9(B)の画素301を有する表示装置では、走査線駆動回路204により
各行の画素301を順次選択し、トランジスタ102をオン状態にしてデータ信号を書き
込む。
データが書き込まれた画素301は、トランジスタ102がオフ状態になることで保持
状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図9(C)に示す画素301は、表示素子のスイッチングを行うトランジスタ2
16と、画素の駆動を制御するトランジスタ102と、トランジスタ217と、容量素子
105と、発光素子370と、を有する。例えば、図8に示す表示装置の一態様は、図9
(C)に示す画素の駆動を制御するトランジスタ102、容量素子105、発光素子37
0に用いることができる。
トランジスタ216のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる
信号線209に電気的に接続される。さらに、トランジスタ102のゲート電極は、ゲー
ト信号が与えられる走査線207に電気的に接続される。
トランジスタ216は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号の書き
込みを制御する機能を有する。
トランジスタ102のソース電極及びドレイン電極の一方は、アノード線として機能す
る配線211と電気的に接続され、トランジスタ102のソース電極及びドレイン電極の
他方は、発光素子370の一方の電極に電気的に接続される。さらに、トランジスタ10
2のゲート電極は、トランジスタ216のソース電極及びドレイン電極の他方、及び容量
素子105の一方の電極に電気的に接続される。
トランジスタ102は、オン状態またはオフ状態になることにより、発光素子370に
流れる電流を制御する機能を有する。
トランジスタ217のソース電極及びドレイン電極の一方はデータの基準電位が与えら
れる配線210と電気的に接続され、トランジスタ217のソース電極及びドレイン電極
の他方は、発光素子370の一方の電極、及び容量素子105の他方の電極に電気的に接
続される。さらに、トランジスタ217のゲート電極は、ゲート信号が与えられる走査線
207に電気的に接続される。
トランジスタ217は、発光素子370に流れる電流を調整する機能を有する。例えば
、発光素子370が劣化等により、発光素子370の内部抵抗が上昇した場合、トランジ
スタ217のソース電極及びドレイン電極の一方が電気的に接続された配線210に流れ
る電流をモニタリングすることで、発光素子370に流れる電流を補正することができる
。配線210に与えられる電位としては、例えば、0Vとすることができる。
容量素子105の一対の電極の一方は、トランジスタ102のソース電極及びドレイン
電極の他方、及びトランジスタ216のゲート電極と電気的に接続され、容量素子105
の一対の電極の他方は、トランジスタ217のソース電極及びドレイン電極の他方、及び
発光素子370の一方の電極に電気的に接続される。
図9(C)に示す画素301の構成において、容量素子105は、書き込まれたデータ
を保持する保持容量としての機能を有する。
発光素子370の一対の電極の一方は、トランジスタ217のソース電極及びドレイン
電極の他方、容量素子105の他方の電極、及びトランジスタ216のソース電極及びド
レイン電極の他方と電気的に接続される。また、発光素子370の一対の電極の他方は、
カソードとして機能する配線212に電気的に接続される。
発光素子370としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子とも
いう)などを用いることができる。ただし、発光素子370としては、これに限定されず
、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、配線211及び配線212の一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には
、低電源電位VSSが与えられる。図9(C)に示す構成においては、配線211に高電
源電位VDDを、配線212に低電源電位VSSを、それぞれ与える構成としている。
図9(C)の画素301を有する表示装置では、走査線駆動回路204により各行の画
素301を順次選択し、トランジスタ102をオン状態にしてデータ信号を書き込む。
データが書き込まれた画素301は、トランジスタ102がオフ状態になることで保持
状態になる。さらに、トランジスタ102は、容量素子105と電気的に接続しているた
め、書き込まれたデータを長時間保持することが可能となる。また、トランジスタ216
により、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子370は、
流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示で
きる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を表示部に含む電子機器の例について、
図10を参照して説明する。
図10(A)乃至図10(H)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐
体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー50
05(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(
力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質
、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、にお
い又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することが
できる。
図10(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009
、赤外線ポート5010、等を有することができる。図10(B)は記録媒体を備えた携
帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表
示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図10(C)はゴー
グル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012
、イヤホン5013、等を有することができる。図10(D)は携帯型遊技機であり、上
述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図10(E)は
テレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シ
ャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図10(F)は携
帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011
、等を有することができる。図10(G)はテレビ受像器であり、上述したものの他に、
チューナ、画像処理部、等を有することができる。図10(H)は持ち運び型テレビ受像
器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有すること
ができる。
図10(A)乃至図10(H)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プ
ログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコ
ンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は
受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に
表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器におい
ては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報
を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な
画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器におい
ては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補
正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影し
た画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図10(A)乃至図1
0(H)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を
有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有し
、該表示部に本発明の一態様の半導体装置を具備することを特徴とする。
以上、本実施の形態で示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
102 トランジスタ
105 容量素子
200 画素部
202 画素
204 走査線駆動回路
206 信号線駆動回路
207 走査線
209 信号線
210 配線
211 配線
212 配線
215 容量線
216 トランジスタ
217 トランジスタ
301 画素
302 基板
304a 導電層
304b 導電層
305 絶縁層
306 絶縁層
307 酸化物半導体層
307a 酸化物半導体層
307b 酸化物半導体層
308a 酸化物半導体層
308b 酸化物半導体層
308c 酸化物半導体層
309 酸化物半導体層
309a 酸化物半導体層
309b 酸化物半導体層
310a 導電層
310b 導電層
312 絶縁層
314 絶縁層
318 配向膜
320 液晶層
322 液晶素子
342 基板
344 遮光層
346 有色層
348 絶縁層
350 導電層
352 配向膜
362 開口部
364 開口部
366 開口部
368 隔壁
370 発光素子
372 発光層
374 電極
376 充填材
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器

Claims (5)

  1. 画素電極を含む表示素子と、
    前記表示素子と電気的に接続されたトランジスタと、
    前記表示素子と電気的に接続され、一対の電極間に誘電体層を挟持する容量素子と、を有し、
    前記トランジスタは、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上のチャネル形成領域を有する第1の酸化物層と、
    前記第1の酸化物層上の第2の酸化物層と、
    前記第1及び第2の酸化物層と接する領域を有するソース電極及びドレイン電極と、を有し、
    前記第2の酸化物層上に位置し、前記第2の酸化物層と接する領域を有する第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第2の絶縁層と、を有し、
    前記画素電極及び前記容量素子は、
    前記第1の酸化物層と同一表面上に形成された第3の酸化物層と、
    前記第3の酸化物層上の第4の酸化物層と、を有し、
    前記第1の絶縁層は、前記トランジスタのソース電極上及びドレイン電極上に位置し、且つ開口部を有し、
    前記第4の酸化物層は、前記開口部において、前記第2の絶縁層と接する領域を有し、
    前記第3及び第4の酸化物層は、前記画素電極として機能する領域と、前記容量素子の一方の電極として機能する領域とを有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記誘電体層は、前記トランジスタのゲート絶縁層と同一表面上に形成された絶縁層であることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の絶縁は、酸化シリコンを有し、
    前記第2の絶縁は、窒化シリコンを有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記表示素子は、液晶素子または発光素子であることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1乃至4の酸化物層は、
    Inと、Mと、Znと、を有する酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であることを特徴とする表示装置。
JP2019054600A 2013-05-10 2019-03-22 表示装置 Expired - Fee Related JP6778776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099915 2013-05-10
JP2013099915 2013-05-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096821A Division JP6712437B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171830A Division JP2021040138A (ja) 2013-05-10 2020-10-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114809A JP2019114809A (ja) 2019-07-11
JP6778776B2 true JP6778776B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=51864548

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096821A Active JP6712437B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 表示装置
JP2019054600A Expired - Fee Related JP6778776B2 (ja) 2013-05-10 2019-03-22 表示装置
JP2020171830A Withdrawn JP2021040138A (ja) 2013-05-10 2020-10-12 半導体装置
JP2022188920A Withdrawn JP2023029901A (ja) 2013-05-10 2022-11-28 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096821A Active JP6712437B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171830A Withdrawn JP2021040138A (ja) 2013-05-10 2020-10-12 半導体装置
JP2022188920A Withdrawn JP2023029901A (ja) 2013-05-10 2022-11-28 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9704894B2 (ja)
JP (4) JP6712437B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153650B2 (en) 2013-03-19 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor
TWI652822B (zh) 2013-06-19 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體膜及其形成方法
TWI608523B (zh) 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
KR102244553B1 (ko) 2013-08-23 2021-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 용량 소자 및 반도체 장치
JP2015179247A (ja) 2013-10-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102124025B1 (ko) 2013-12-23 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102317297B1 (ko) 2014-02-19 2021-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물, 반도체 장치, 모듈, 및 전자 장치
US9766517B2 (en) 2014-09-05 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and display module
WO2016063169A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10680017B2 (en) 2014-11-07 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including EL layer, electrode which has high reflectance and a high work function, display device, electronic device, and lighting device
JP2017003976A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9852926B2 (en) * 2015-10-20 2017-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
KR102477631B1 (ko) * 2015-12-09 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105514122A (zh) * 2016-01-28 2016-04-20 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板及其制造方法
CN108701720B (zh) * 2016-02-24 2021-09-21 夏普株式会社 薄膜晶体管基板和显示面板
CN109643735B (zh) 2016-09-12 2022-12-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
CN107146816B (zh) * 2017-04-10 2020-05-15 华南理工大学 一种氧化物半导体薄膜及由其制备的薄膜晶体管
WO2024062570A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US20070005809A1 (en) * 2001-09-14 2007-01-04 Youichi Kobayashi Network information processing system and network information processing method
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
WO2005088726A1 (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
CN101695216B (zh) * 2004-06-25 2012-01-04 揖斐电株式会社 印刷配线板及其制造方法
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
KR100998527B1 (ko) 2004-11-10 2010-12-07 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CN101057338B (zh) 2004-11-10 2011-03-16 佳能株式会社 采用无定形氧化物的场效应晶体管
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR101139522B1 (ko) 2004-12-04 2012-05-07 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4802896B2 (ja) * 2005-09-09 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
EP1843194A1 (en) 2006-04-06 2007-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
US9011235B2 (en) * 2006-09-06 2015-04-21 Marc B. Schwartz Multi-opportunity play with option to forfeit on a platform
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101375831B1 (ko) 2007-12-03 2014-04-02 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 이용한 디스플레이 장치
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US9041202B2 (en) 2008-05-16 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI424506B (zh) * 2008-08-08 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
KR101772377B1 (ko) 2008-09-12 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2010029866A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101722409B1 (ko) 2008-09-19 2017-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN103400838B (zh) 2008-09-19 2016-03-30 株式会社半导体能源研究所 显示装置
EP2172804B1 (en) 2008-10-03 2016-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
KR101273972B1 (ko) 2008-10-03 2013-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
CN101719493B (zh) 2008-10-08 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP4844617B2 (ja) * 2008-11-05 2011-12-28 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ基板および表示装置
EP2202802B1 (en) * 2008-12-24 2012-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
US8441007B2 (en) 2008-12-25 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR101643835B1 (ko) 2009-07-10 2016-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2458577B1 (en) 2009-07-24 2017-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor substrate
TWI396314B (zh) * 2009-07-27 2013-05-11 Au Optronics Corp 畫素結構、有機電激發光顯示單元及其製造方法
KR101746198B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
KR101460869B1 (ko) 2009-09-04 2014-11-11 가부시끼가이샤 도시바 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5599026B2 (ja) * 2009-10-23 2014-10-01 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR101073272B1 (ko) * 2009-11-04 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
US8685803B2 (en) 2009-12-09 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing same
JP5727204B2 (ja) 2009-12-11 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN102714221A (zh) 2010-01-21 2012-10-03 夏普株式会社 电路基板、显示装置和电路基板的制造方法
JPWO2011118515A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 シャープ株式会社 表示装置および表示装置用アレイ基板の製造方法
US8610180B2 (en) 2010-06-11 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gas sensor and method for manufacturing the gas sensor
US9473714B2 (en) * 2010-07-01 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state imaging device and semiconductor display device
KR101339607B1 (ko) * 2010-08-18 2013-12-10 샤프 가부시키가이샤 표시장치용 기판 및 그 제조방법, 표시장치
US9230994B2 (en) 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2012104566A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toshiba Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
KR101789236B1 (ko) * 2010-12-24 2017-10-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 평판 표시 장치
JP2013051328A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Japan Display Central Co Ltd アクティブマトリックス型表示素子およびその製造方法
US20140014948A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
KR102354212B1 (ko) 2012-08-03 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014199899A (ja) 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8937307B2 (en) 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE102013216824A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
TWI575663B (zh) 2012-08-31 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8981372B2 (en) 2012-09-13 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
US9018624B2 (en) 2012-09-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
KR102679509B1 (ko) 2012-09-13 2024-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8927985B2 (en) 2012-09-20 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20240105514A (ko) 2012-12-25 2024-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6712437B2 (ja) 2020-06-24
JP2019114809A (ja) 2019-07-11
US20170229488A1 (en) 2017-08-10
US20140333864A1 (en) 2014-11-13
US9704894B2 (en) 2017-07-11
JP2014238577A (ja) 2014-12-18
US10373980B2 (en) 2019-08-06
JP2021040138A (ja) 2021-03-11
JP2023029901A (ja) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778776B2 (ja) 表示装置
KR102256372B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR102465272B1 (ko) 반도체 장치
JP6799121B2 (ja) 液晶表示装置
US9246047B2 (en) Semiconductor device
KR20220118371A (ko) 반도체 장치
US20140306219A1 (en) Semiconductor device
US20140299874A1 (en) Semiconductor Device
JP6284973B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20140009023A (ko) 반도체 장치
JP6382566B2 (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2024023327A (ja) 半導体装置
JP2013219348A (ja) 半導体装置
JP2024100813A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees