JP6760397B2 - モジュール - Google Patents

モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6760397B2
JP6760397B2 JP2018556614A JP2018556614A JP6760397B2 JP 6760397 B2 JP6760397 B2 JP 6760397B2 JP 2018556614 A JP2018556614 A JP 2018556614A JP 2018556614 A JP2018556614 A JP 2018556614A JP 6760397 B2 JP6760397 B2 JP 6760397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
resin layer
sealing resin
component
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110397A1 (ja
Inventor
新 古矢
新 古矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018110397A1 publication Critical patent/JPWO2018110397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760397B2 publication Critical patent/JP6760397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0037Housings with compartments containing a PCB, e.g. partitioning walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、配線基板に実装された部品を封止する封止樹脂層にトレンチが形成されたモジュールに関する。
配線基板の実装面に半導体素子等の電子部品が複数実装されたモジュールでは、電子部品の高集積化が望まれている。一方で、電子部品の集積化が進むと、各電子部品間において電磁波の不要な干渉が発生してしまうことが懸念される。そこで、この種のモジュールでは、電子部品間における電磁波の干渉を抑制することを目的として、配線基板の実装面に実装された複数の電子部品を封止樹脂層で被覆し、封止樹脂層に対して一部の電子部品と別の電子部品との間にトレンチが形成されたものが提案されている。このようなモジュールとして、例えば、図11に示す特許文献1に記載の回路モジュール100がある。
回路モジュール100は、回路基板101と、回路基板101の一方主面101a上に搭載された実装部品102a,102bと、実装部品102aと実装部品102bとの間にトレンチ104が形成され、実装部品102a,102bを封止する封止体103と、シールド105とを具備する。シールド105は、封止体103の上面および側面を覆う外部シールド部105aとトレンチ104内部に形成された内部シールド部105bとを有する。
特開2015−57802号公報(段落0022〜0042、図4参照)
しかしながら、上記した回路モジュール100は、実装部品102aと実装部品102bとの間の不要な電磁波による干渉を低減することはできているが、実装部品の高集積化に十分対応できない。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、配線基板に実装された複数の部品間の不要な電磁波による干渉の低減を図ることができるとともに、配線基板に実装する部品の更なる高集積化を図ることができるモジュールを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のモジュールは、一方主面と他方主面とを有する配線基板と、前記一方主面に実装された第1の部品および第2の部品と、前記一方主面と前記第1の部品および前記第2の部品とを封止する第1の封止樹脂層と、前記他方主面に実装された第3の部品および第4の部品と、前記他方主面と前記第3の部品および前記第4の部品とを封止する第2の封止樹脂層とを備えるモジュールであって、前記第1の封止樹脂層には、前記一方主面に垂直な方向から見た平面視において前記第1の部品と前記第2の部品との間に、第1のトレンチが形成され、前記第2の封止樹脂層には、前記平面視において前記第3の部品と前記第4の部品との間に、第2のトレンチが形成されており、前記第1のトレンチに配置された第1のシールド部と、前記第2のトレンチに配置された第2のシールド部とをさらに備え、平面視において前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとは互いに重なり合う部分があるように形成されており、前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチの少なくとも一方は、前記互いに重なり合う部分において、前記第1のトレンチが前記第1の封止樹脂層を貫通しないように、または、前記第2のトレンチが前記第2の封止樹脂層を貫通しないように、形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、第1の部品と第2の部品との間の不要な電磁波による干渉の低減および第3の部品と第4の部品との間の不要な電磁波による干渉の低減を図ることができるとともに、配線基板に実装する部品の更なる高集積化を図ることができる。これにより、レイアウトの設計自由度の向上が図られる。
また、第1のトレンチおよび第2のトレンチを例えばレーザ加工により形成する際に、平面視で第1のトレンチと第2のトレンチとが重なり合う部分において配線基板の一方主面側の部分と他方主面側の部分の少なくとも一方が損傷することを防ぐことができる。これにより、配線基板割れを抑制することができる。
また、前記他方主面に形成された実装端子電極であって、前記第2の封止樹脂層から露出している前記実装端子電極と、前記実装端子電極の露出している面を隔離するように、前記第2の封止樹脂層を被覆する第3のシールド部とをさらに備えるようにしてもよい。この構成によれば、実装端子電極を第3のシールド部に電気的に接続しないようにしつつ、第3のシールド部により外部からモジュール内への不要な電磁波の侵入およびモジュール内から外部への不要な電磁波の漏洩を防止することができる。
また、一方主面と他方主面とを有する配線基板と前記一方主面に実装された第1の部品および第2の部品と、前記一方主面と前記第1の部品および前記第2の部品とを封止する第1の封止樹脂層と、前記他方主面に実装された第3の部品および第4の部品と、前記他方主面と前記第3の部品および前記第4の部品とを封止する第2の封止樹脂層とを備えるモジュールであって、前記第1の封止樹脂層には、前記一方主面に垂直な方向から見た平面視において前記第1の部品と前記第2の部品との間に、第1のトレンチが形成され、前記第2の封止樹脂層には、前記平面視において前記第3の部品と前記第4の部品との間に、第2のトレンチが形成されており、前記第1のトレンチに配置された第1のシールド部と、前記第2のトレンチに配置された第2のシールド部とをさらに備え、平面視において、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとは互いに重なり合わないように形成されていてもよい。この構成によれば、第1のトレンチおよび第2のトレンチを例えばレーザ加工により形成する際に、平面視で第1のトレンチが形成される部分において少なくとも配線基板の他方主面側の部分が損傷することを防ぐことができ、平面視で第2のトレンチが形成される部分において配線基板の一方主面側の部分が損傷することを防ぐことができる。これにより、配線基板割れを抑制することができる。
また、前記第1の封止樹脂層、前記第2の封止樹脂層及び前記配線基板それぞれの側面に積層された第4のシールド部をさらに備えるようにしてもよい。この構成によれば、第4のシールド部により外部からモジュール内への不要な電磁波の侵入およびモジュール内から外部への不要な電磁波の漏洩を防止することができる。
本発明によれば、配線基板の両面に実装された、複数の部品間における不要な電磁波による干渉の低減を図ることができるとともに、配線基板に実装する部品の更なる高集積化を図ることができる。これにより、レイアウトの設計自由度の向上が図られる。
本発明の第1実施形態に係るモジュールの斜視図であって、(a)はモジュールを上斜め方向から見た斜視図であり、(b)はモジュールを下斜め方向から見た斜視図である。 図1のモジュールの樹脂封止前の上斜め方向から見た斜視図である。 (a)は図1のモジュールの樹脂封止前の平面図であり、(b)は図1のモジュールのトレンチ形成後の平面図である。 (a)は図1のモジュールの樹脂封止前の底面図であり、(b)は図1のモジュールのトレンチ形成後の底面図である。 図1のモジュールの配線基板の上下に形成されたトレンチの位置関係を示す図である。 図1のモジュールの一の断面図である。 図1のモジュールの他の断面図である。 本発明の第2実施形態に係るモジュールを示す図であって、(a)は樹脂封止前の平面図であり、(b)は樹脂封止前の底面図である。 第2の実施形態に係るモジュールの配線基板の上下に形成されたトレンチの位置関係を示す図である。 第2の実施形態に係るモジュールの断面図である。 従来のモジュールの断面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るモジュール1について、図1ないし図7を参照して説明する。なお、図1はモジュール1の斜視図であり、(a)はモジュール1を上斜め方向から見た斜視図であり、(b)はモジュール1を下斜め方向から見た斜視図である。図2は図1のモジュール1の樹脂封止前の上斜め方向から見た斜視図である。図3(a)は図1のモジュール1の樹脂封止前の平面図であり、図3(b)は図1のモジュール1のトレンチ形成後の平面図である。なお、図3(a)の第1のトレンチ5はモジュール1の樹脂封止前の平面図では実際には存在しないが、平面視で第1のトレンチ5と第1の電子部品3aおよび第2の電子部品3bとの位置関係を明確にするために便宜上図示したものである。図4(a)は図1のモジュール1の樹脂封止前の底面図であり、図4(b)は図1のモジュール1のトレンチ形成後の底面図である。なお、図4(a)の第2のトレンチ11はモジュール1の樹脂封止前の底面図では実際には存在しないが、平面視で第2のトレンチ11と第3の電子部品9aおよび第4の電子部品9bとの位置関係を明確にするために便宜上図示したものである。図5は図1のモジュール1の配線基板の上下に形成されたトレンチ(第1のトレンチ5、第2のトレンチ11)の平面視での位置関係を示す図である。図6は図1のモジュール1の一の断面図であって、配線基板の上下に形成されたトレンチが平面視で重なり合う部分を含む箇所の断面図である。図7は図1のモジュール1の他の断面図であって、配線基板の上下に形成されたトレンチが平面視で重なり合う部分を含まない箇所の断面図である。なお、発明を実施するための形態での「平面視」は、配線基板2の一方主面2aに垂直な方向から見た平面視を意味する。
第1実施形態に係るモジュール1は、例えば、高周波信号が用いられる電子機器のマザー基板等に搭載されるものである。モジュール1は、一方主面2aおよび他方主面2bを有する配線基板2(図2、図3(a)、図4(a)、図6、図7参照)と、配線基板2の一方主面2aに実装された複数の第1の電子部品3aおよび複数の第2の電子部品3b(図2、図3(a)、図7参照)と、第1のトレンチ5が形成され、各電子部品3a,3bなどを封止する第1の封止樹脂層4(図3(b)、図6、図7参照)とを備える。また、モジュール1は、配線基板2の他方主面2bに実装された複数の第3の電子部品9aおよび複数の第4の電子部品9b(図4(a)、図7参照)と、第2のトレンチ11が形成され、各電子部品9a,9bなどを封止する第2の封止樹脂層10(図4(b)、図6、図7参照)とを備える。また、モジュール1は、第1の封止樹脂層4の表面の一部、配線基板2の側面および第2の封止樹脂層10の側面を被覆する第1のシールド層6(図1(a)、図6、図7参照)と、第2の封止樹脂層10の表面の一部および第1のシールド層6の側面を被覆する第2のシールド層12(図1(a),(b)、図6、図7参照)とを備える。
配線基板2は、例えば、低温同時焼成セラミックスやガラスエポキシ樹脂などで形成され、一方主面2aには、図7に示すように、各第1の電子部品3aが実装される複数の第1のランド電極7aおよび各第2の電子部品3bが実装される複数の第2のランド電極7bが形成されている。また、他方主面2bには、図7に示すように、各第3の電子部品9aが実装される複数の第3のランド電極14a、各第4の電子部品9bが実装される複数の第4のランド電極14bが形成されているとともに、図2、図4(a)、図7に示すように、外部機器と信号を送受信するための複数の実装端子電極13が配置されている。また、図6、図7に示すように、配線基板2の一方主面2aには第1の金属膜8が配置されているとともに、他方主面2bには第2の金属膜15が配置されている。ただし、第1の金属膜8は第1の封止樹脂層4に形成される第1のトレンチ5に対応する位置に配置され、第2の金属膜15は第2の封止樹脂層10に形成される第2のトレンチ11に対応する位置に配置される。なお、配線基板2の内層等には、複数のグランド電極(不図示)、複数種類の配線電極(不図示)、および複数のビア導体(不図示)が形成されている。ここで、各グランド電極は、例えば、配線基板2の側面から露出するように形成されており、第1のシールド層6と電気的に接続されている。
また、各第1のランド電極7a、各第2のランド電極7b、各第3のランド電極14a、各第4のランド電極14b、各グランド電極、および各配線電極は、それぞれ、CuやAl等の配線電極として一般的に採用される金属で形成されている。また、各ビア導体は、AgやCu等の金属で形成されている。なお、各第1のランド電極7a、各第2のランド電極7b、各第3のランド電極14a、各第4のランド電極14b、各実装端子電極13には、Ni/Auめっきがそれぞれ施されていてもよい。また、第1の金属膜8、第2の金属膜15は、それぞれ、AgやCu等の金属で形成されている。また、各実装端子電極13はAgやCu等の金属で形成されている。
各第1の電子部品3a、各第2の電子部品3b、各第3の電子部品9a、各第4の電子部品9bとしては、それぞれ、SiやGaAs等の半導体で形成された半導体素子や、チップインダクタ、チップコンデンサ、チップ抵抗等のチップ部品などが挙げられる。
第1の封止樹脂層4は、図6、図7に示すように、配線基板2の一方主面2aに配置された第1の金属膜8の一部を除いて、配線基板2の一方主面2aと各第1の電子部品3aと各第2の電子部品3bとを被覆するように設けられている。この第1の封止樹脂層4には、図3(b)、図6、図7に示すように、第1のトレンチ5が形成されている。すなわち、第1の封止樹脂層4の上面側から、配線基板2の一方主面2aに向かって、第1のトレンチ5が設けられている。また、第1の封止樹脂層4は、エポキシ樹脂等の、封止樹脂として一般的に採用される樹脂で形成することができる。なお、第1のトレンチ5の形成位置等の詳細については後述する。
第1のシールド層6は、図6、図7に示すように、第1の封止樹脂層4の上面4a(第1の封止樹脂層4の一方主面2aと対向する面と反対側の面)および側面、配線基板2の側面、並びに、第2の封止樹脂層10の側面を被覆し、第1のトレンチ5を埋めるように設けられている。第1のシールド層6は、モジュール1の各第1の電子部品3a、各第2の電子部品3bおよび各配線電極等から放射される不要な電磁波の外部への漏洩を低減したり、外部機器から放射される不要な電磁波のモジュール1の各第1の電子部品3a、各第2の電子部品3bおよび各配線電極等への到来を低減したりするためのものである。また、第1のシールド層6は、例えば、Cu、Ag、Alなどの導電性の材料により形成することができる。なお、第1のシールド層6の第1のトレンチ5を埋める部分6aが本発明の「第1のシールド部」に相当する。
第2の封止樹脂層10は、図6、図7に示すように、配線基板2の他方主面2bに配置された第2の金属膜15の一部および配線基板2の他方主面2bと対向する各実装端子電極13の面と反対側の面13aを除いて、配線基板2の他方主面2bと各第3の電子部品9aと各第4の電子部品9bと各実装端子電極13とを被覆するように設けられている。この第2の封止樹脂層10には、図4(b)、図6、図7に示すように、第2のトレンチ11が形成されている。すなわち、第2の封止樹脂層10の下面側から、配線基板2の他方主面2bに向かって、第2のトレンチ11が設けられている。また、第2の封止樹脂層10は、エポキシ樹脂等の、封止樹脂として一般的に採用される樹脂で形成することができる。各実装端子電極13の面13aは、図1(b)、図7に示すように、第2の封止樹脂層10から露出している。なお、第2のトレンチ11の形成位置等の詳細については後述する。
第2のシールド層12は、図6、図7に示すように、第2の封止樹脂層10の下面10a(第2の封止樹脂層10の他方主面2bと対向する面と反対側の面)の一部領域および第1のシールド層6の側面を被覆し、第2のトレンチ11を埋めるように設けられている。第2のシールド層12は、モジュール1の各第3の電子部品9a、各第4の電子部品9bおよび各配線電極等から放射される不要な電磁波の外部への漏洩を低減したり、外部機器から放射される電磁波のモジュール1の各第3の電子部品9a、各第4の電子部品9bおよび各配線電極等への到来を低減したりするためのものである。また、第2のシールド層12は、例えば、Cu、Ag、Alなどの導電性の材料により形成することができる。なお、第2のシールド層12の第2のトレンチ11を埋める部分12aが本発明の「第2のシールド部」に相当する。
ここで、第2のシールド層12が被覆する第2の封止樹脂層10の下面10aの一部領域について記載する。第2のシールド層12は、図1(b)、図7に示すように、第2の封止樹脂層10の下面10aのうちの各実装端子電極13の面13aが存在する領域と当該面13aが存在する領域の周辺領域とを含まない被覆領域(第2の封止樹脂層10の下面10aの一部領域に相当)を被覆する。言い換えると、第2のシールド層12には、平面視において、各実装端子電極13の面13aと重なり合う領域がなく、かつ、各実装端子電極13の面13aの周囲と重なる周囲がないように各開口16が形成され、第2のシールド層12と実装端子電極13の面13aとの間には、第2の封止樹脂層10の下面10aが露出している。つまり、第2のシールド層12は各実装端子電極13を隔離するように第2の封止樹脂層10の下面10aを被覆している。このように、各実装端子電極13と第2のシールド層12とは電気的に絶縁されている。なお、第2のシールド層12の第2の封止樹脂層10の下面10aの一部領域を被覆する部分12bが本発明の「第3のシールド部」に相当する。
続いて、第1のトレンチ5と第2のトレンチ11の形成位置等の詳細について説明する。
第1のトレンチ5は、図3(a),(b)に示すように、平面視において、第1の電子部品3aと第2の電子部品3bとの間に位置するように第1の封止樹脂層4に形成されている。第2のトレンチ11は、図4(a),(b)に示すように、平面視において、第3の電子部品9aと第4の電子部品9bとの間に位置するように第2の封止樹脂層10に形成されている。第1のトレンチ5および第2のトレンチ11は、図5、図6に示すように、互いに、平面視において重なり合う部分がある。なお、重なり合う部分に対応する第1のトレンチ5の部分を重合部5aと記載し、重なり合う部分に対応する第2のトレンチ11の部分を重合部11aと記載する。
第1のトレンチ5は、図6、図7に示すように、第1の封止樹脂層4の上面4aから第1の封止樹脂層4の上面4aと反対側の面に向かって当該反対側の面に達するまで形成されている。つまり、第1のトレンチ5は第1の封止樹脂層4を貫通している。なお、第1のトレンチ5は、図6に示すように、重合部5aにおいても、第1の封止樹脂層4を貫通している。
第2のトレンチ11は、重合部11aを含む部分において、図6に示すように、第2の封止樹脂層10の下面10aから第2の封止樹脂層10の下面10aと反対側の面に向かって当該反対側の面に達しないように形成され、重合部11aを含まない部分では、図6、図7に示すように、当該反対側の面に達するまで形成されている。つまり、第2のトレンチ11は重合部11aを含む部分では第2の封止樹脂層10を貫通しておらず、重合部11aを含まない部分では第2の封止樹脂層10を貫通している。
(モジュールの製造方法)
次に、モジュール1の製造方法について説明する。
まず、配線基板2を用意する。この配線基板2の一方主面2aには、複数の第1のランド電極7aおよび第2のランド電極7bが形成されているとともに、第1の金属膜8が配置されている。また、この配線基板2の他方主面2bには、複数の第3のランド電極14aおよび複数の第4のランド電極14bが形成されているとともに、複数の実装端子電極13が配置され、さらに、第2の金属膜15が配置されている。さらに、この配線基板2の内層等には、複数のグランド電極、複数種類の配線電極、および複数のビア導体等が形成されている。各第1のランド電極7a、第2のランド電極7b、第3のランド電極14a、第4のランド電極14b、第1の金属膜8、第2の金属膜15、各グランド電極、および各配線電極については、Ag、Cu等の金属を含有する導電性ペーストをスクリーン印刷するなどしてそれぞれ形成することができる。また、各ビア導体については、レーザ等を用いてビアホールを形成した後、周知の方法により形成することができる。また、各実装端子電極13は柱状の金属により形成することができる。
次に、配線基板2の一方主面2aに、周知の表面実装技術を用いて複数の第1の電子部品3aおよび複数の第2の電子部品3bを実装する。また、配線基板2の他方主面2bに、周知の表面実装技術を用いて複数の第3の電子部品9aおよび複数の第4の電子部品9bを実装する。
次に、配線基板2の一方主面2aとこの一方主面2aに実装された各第1の電子部品3aおよび各第2の電子部品3bと第1の金属膜8とを被覆するように、配線基板2の一方主面2aに第1の封止樹脂層4を形成する。また、配線基板2の他方主面2bとこの他方主面2bに実装された各第3の電子部品9aおよび各第4の電子部品9bと各実装端子電極13と第2の金属膜15とを被覆するように、配線基板2の他方主面2bに第2の封止樹脂層10を形成する。第1の封止樹脂層4の形成に、例えば、塗布方式、印刷方式、コンプレッションモールド方式、トランスファモールド方式等を用いることができる。さらに、第1の封止樹脂層4の表面を平坦化するために、第1の封止樹脂層4の表面を研磨または研削する。また、第2の封止樹脂層10の表面を平坦化するために、第2の封止樹脂層10の表面を研磨または研削する。この際、各実装端子電極13の面13aが第2の封止樹脂層10の下面10aから露出するまで第2の封止樹脂層10の表面を研磨または研削する。
次に、第1の封止樹脂層4に対して平面視において第1の電子部品3aと第2の電子部品3bとの間にレーザを照射することによって、第1の封止樹脂層4に対して平面視において第1の電子部品3aと第2の電子部品3bとの間に第1のトレンチ5を形成する。このレーザ照射による第1のトレンチ5の形成を、第1のトレンチ5が第1の封止樹脂層4の上面4aから第1の封止樹脂層4の上面4aと反対側の面に達するまで行う。なお、第1の金属膜8は、レーザが配線基板2の一方主面2aに直接照射されて配線基板2の一方主面2aが損傷するのを防止するためのものである。また、第2の封止樹脂層10に対して平面視において第3の電子部品9aと第4の電子部品9bとの間にレーザを照射することによって、第2の封止樹脂層10に対して平面視において第3の電子部品9aと第4の電子部品9bとの間に第2のトレンチ11を形成する。このレーザ照射による第2のトレンチ11の形成を、第2のトレンチ11が重合部11aを含まない部分では第2の封止樹脂層10の下面10aから第2の封止樹脂層10の下面10aと反対側の面に達するまで行い、重合部11aを含む部分では第2の封止樹脂層10の下面10aから第2の封止樹脂層10の下面10aと反対側の面に向かって当該反対側の面に達する前の位置まで行う。なお、第2の金属膜15は、レーザが配線基板2の他方主面2bに直接照射されて配線基板2の他方主面2bが損傷するのを防止するためのものである。
次に、第1の封止樹脂層4の上面4aおよび側面、配線基板2の側面、並びに、第2の封止樹脂層10の側面を被覆し、第1のトレンチ5を埋めるように、第1のシールド層6を形成する。第1のシールド層6の形成に、例えば、スパッタ方式、蒸着方式、ペースト塗布方式等を用いることができる。また、第2の封止樹脂層10の下面10aの被覆領域および第1のシールド層6の側面を被覆し、第2のトレンチ11を埋めるように、第2のシールド層12を形成する。第2のシールド層12の形成に、例えば、スパッタ方式、蒸着方式、ペースト塗布方式等を用いることができる。なお、第2の封止樹脂層10の下面10aの被覆領域を除く領域にマスクをかけることにより、第2のシールド層12に各開口16を形成することができる。
したがって、上述した第1実施形態によれば、配線基板2の一方主面2aに第1の電子部品3aおよび第2の電子部品3bが実装され、他方主面2bに第3の電子部品9aおよび第4の電子部品9bが実装される。また、第1の封止樹脂層4には平面視で第1の電子部品3aと第2の電子部品3bとの間に第1のトレンチ5が形成され、第2の封止樹脂層10には平面視で第3の電子部品9aと第4の電子部品9bとの間に第2のトレンチ11が形成される。また、第1の封止樹脂層4の上面4aおよび側面、配線基板2の側面並びに第2の封止樹脂層10の側面を被覆するとともに第1のトレンチ5を埋めるように第1のシールド層6が形成されている。また、第2の封止樹脂層10の下面10aを実装端子電極13の面13aを隔離するように被覆し、第1のシールド層6の側面を被覆するとともに第2のトレンチ11を埋めるように第2のシールド層12が形成される。これにより、第1の電子部品3a、第2の電子部品3b、第3の電子部品9a、第4の電子部品9b、配線電極等が発生する不要な電磁波がモジュール1の上面、側面、下面からモジュール1外へ漏洩することを防止することができるとともに、外部の機器が発生する不要な電磁波がモジュール1の上面、側面、下面からモジュール1内に進入することを防止することができる。また、第1の電子部品3aと第2の電子部品3bとの間の不要な電磁波による干渉の低減および第3の電子部品9aと第4の電子部品9bとの間の不要な電磁波による干渉の低減を図ることができる。また、配線基板2に実装する部品の更なる高集積化を図ることができる。
また、大きな不要な電磁波を発生させる複数の部品を、一方主面2a側と他方主面2b側に分けて配置することができるとともに、さらに第1のトレンチ5に配置される第1のシールド部6aを利用することにより一方主面2aにおいても分けて配置し、第2のトレンチ11に配置される第2のシールド部12aを利用することにより他方主面2bにおいても分けて配置することが可能になる。これにより、レイアウトの設計自由度の向上が図られる。
また、平面視で第1のトレンチ5と第2のトレンチ11とが重なり合う部分では、第2のトレンチ11は第2の封止樹脂層10を貫通しないように形成される。このため、第1のトレンチ5および第2のトレンチ11を例えばレーザ加工により形成する際に、平面視で第1のトレンチ5と第2のトレンチ11とが重なり合う部分において配線基板2の他方主面2b部分が損傷することを防ぐことができる。これにより、配線基板割れを抑制することができる。
また、通常、第1のシールド層6のモジュール1の側面における厚みは上面における厚みより薄くなる傾向があり、第2のシールド層12のモジュール1の側面における厚みは下面における厚みより薄くなる傾向がある。しかしながら、モジュール1では、モジュール1の側面は、第1のシールド層6および第2のシールド層12の2層で被覆されるため、モジュール1の側面のシールド層の厚み(第1のシールド層6と第2のシールド層12とを合わせた厚み)を大きくすることができる。このため、モジュール1は、モジュール1の側面からモジュール1内部に侵入する電磁波およびモジュール1の側面からモジュール1外部へ漏洩する電磁波を効果的に低減することができる。さらに記載すると、モジュール1の下面側にシールド層(第2のシールド層12)が設けられない場合、モジュール1のシールド層の上面の厚みと側面の厚みの比はほぼ4:1となるが、モジュール1に2つシールド層(第1のシールド層6、第2のシールド層12)を設けることにより、モジュール1のシールド層の上面の厚みと側面の厚みの比はほぼ2:1となる。このように、モジュール1の側面にも十分な厚さのシールド膜を設けることができるため、側面のシールド効果も改善することができる。なお、第1のシールド層6のモジュール1の側面部分および第2のシールド層12のモジュール1の側面部分が本発明の「第4のシールド部」に相当する。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係るモジュールについて、図8ないし図10を参照して説明する。なお、図8(a)は第2実施形態に係るモジュール1Aの樹脂封止前の平面図であり、図8(b)はモジュール1Aの樹脂封止前の底面図である。なお、図8(a)の第1のトレンチ5Aはモジュール1Aの樹脂封止前の平面図では実際には存在しないが、第1のトレンチ5Aと第1の電子部品3aおよび第2の電子部品3bとの位置関係を明確にするために便宜上図示したものである。また、図8(b)の第2のトレンチ11Aはモジュール1Aの樹脂封止前の底面図では実際には存在しないが、第2のトレンチ11Aと第3の電子部品9aおよび第4の電子部品9bとの位置関係を明確にするために便宜上図示したものである。図9はモジュール1Aの配線基板の上下に形成されたトレンチ(第1のトレンチ5A、第2のトレンチ11A)の位置関係を示す図である。図10はモジュール1Aの断面図である。
第2実施形態に係るモジュール1Aは、図1ないし図7を用いて説明した第1実施形態に係るモジュール1とは、次の点で異なる。第1実施形態に係るモジュール1では、図5に示すように、配線基板2の上側の第1のトレンチ5と配線基板2の下側の第2のトレンチ11とは互いに重なり合う部分がある。これに対して、第2実施形態に係るモジュール1Aでは、図9に示すように、配線基板2の上側の第1のトレンチ5Aと配線基板2の下側の第2のトレンチ11Aとは互いに重なり合う部分がない。その他の構成は第1実施形態に係るモジュール1と同様であるため、同一符号を付すことによりその説明を省略する。
第1のトレンチ5Aは、図8(a)、図10に示すように、平面視において、第1の電子部品3aと第2の電子部品3bとの間に位置するように第1の封止樹脂層4に形成されている。第2のトレンチ11Aは、図8(b)、図10に示すように、平面視において、第3の電子部品9aと第4の電子部品9bとの間に位置するように形成されている。第2の実施形態では、第1のトレンチ5Aと第2のトレンチ11Aとは、図9に示すように、平面視において重なり合う部分がない。
第1のトレンチ5Aは、図10に示すように、第1の封止樹脂層4の上面4aから第1の封止樹脂層4の上面4aと反対側の面に向かって当該反対側の面に達するまで形成されている。つまり、第1のトレンチ5Aは第1の封止樹脂層4を貫通している。
第2のトレンチ11Aは、図10に示すように、第2の封止樹脂層10の下面10aから第2の封止樹脂層10の下面10aと反対側の面に向かって当該反対側の面に達するまで形成されている。つまり、第2のトレンチ11Aは第2の封止樹脂層10を貫通している。
したがって、上述した第2実施形態によれば、第1のトレンチ5Aおよび第2のトレンチ11Aを例えばレーザ加工により形成する際に、平面視で第1のトレンチ5Aが形成される部分において少なくとも配線基板2の他方主面2b側の部分が損傷することを防ぐことができる。また、平面視で第2のトレンチ11Aが形成される部分において配線基板2の一方主面2a側の部分が損傷することを防ぐことができる。これにより、配線基板割れを抑制することができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行うことができる。
例えば、上記した第1実施形態では、平面視で第1のトレンチ5と第2のトレンチ11が重なり合う部分では、第1のトレンチ5は第1の封止樹脂層4を貫通し、第2のトレンチ11は第2の封止樹脂層10を貫通しないように形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、平面視で第1のトレンチ5と第2のトレンチ11が重なり合う部分では、第1のトレンチ5は第1の封止樹脂層4を貫通しないように、第2のトレンチ11は第2の封止樹脂層10を貫通するように形成されていてもよい。また、平面視で第1のトレンチ5と第2のトレンチ11が重なり合う部分では、第1のトレンチ5は第1の封止樹脂層4を貫通しないように、第2のトレンチ11は第2の封止樹脂層10を貫通しないように形成されていてもよい。
また、上記した第2実施形態では、第1のトレンチ5Aは第1の封止樹脂層4を貫通し、第2のトレンチ11Aは第2の封止樹脂層10を貫通するように形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、第1のトレンチ5Aは第1の封止樹脂層4を貫通しないように形成し、第2のトレンチ11Aは第2の封止樹脂層10を貫通するように形成してもよい。また、第1のトレンチ5Aは第1の封止樹脂層4を貫通するように形成し、第2のトレンチ11Aは第2の封止樹脂層10を貫通しないように形成してもよい。また、第1のトレンチ5Aは第1の封止樹脂層4を貫通しないように形成し、第2のトレンチ11Aは第2の封止樹脂層10を貫通しないように形成してもよい。
また、上記した第1実施形態では第2の金属膜15は平面視で第1のトレンチ5と第2のトレンチ11が重なり合う部分にも設けられているが、これに限定されるものではなく、第2の金属膜15は平面視で第1のトレンチ5と第2のトレンチ11が重なり合う部分には設けないようにしてもよい。
また、上記した各実施形態の内容や変形例の内容を組み合わせてもよい。
本発明は配線基板に実装された部品を封止する封止樹脂層にトレンチが形成されたモジュールに適用することができる。
1,1A モジュール
2 配線基板
3a 第1の電子部品
3b 第2の電子部品
4 第1の封止樹脂層
5 第1のトレンチ
6 第1のシールド層
6a 第1のシールド部
9a 第3の電子部品
9b 第4の電子部品
10 第2の封止樹脂層
11 第2のトレンチ
12 第2のシールド層
12a 第2のシールド部
12b 第3のシールド部
13 実装端子電極

Claims (4)

  1. 一方主面と他方主面とを有する配線基板と、
    前記一方主面に実装された第1の部品および第2の部品と、
    前記一方主面と前記第1の部品および前記第2の部品とを封止する第1の封止樹脂層と、
    前記他方主面に実装された第3の部品および第4の部品と、
    前記他方主面と前記第3の部品および前記第4の部品とを封止する第2の封止樹脂層と
    を備えるモジュールであって、
    前記第1の封止樹脂層には、前記一方主面に垂直な方向から見た平面視において前記第1の部品と前記第2の部品との間に、第1のトレンチが形成され、
    前記第2の封止樹脂層には、前記平面視において前記第3の部品と前記第4の部品との間に、第2のトレンチが形成されており、
    前記第1のトレンチに配置された第1のシールド部と、
    前記第2のトレンチに配置された第2のシールド部とをさらに備え
    平面視において前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとは互いに重なり合う部分があるように形成されており、
    前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチの少なくとも一方は、前記互いに重なり合う部分において、前記第1のトレンチが前記第1の封止樹脂層を貫通しないように、または、前記第2のトレンチが前記第2の封止樹脂層を貫通しないように、形成されていることを特徴とするモジュール。
  2. 一方主面と他方主面とを有する配線基板と、
    前記一方主面に実装された第1の部品および第2の部品と、
    前記一方主面と前記第1の部品および前記第2の部品とを封止する第1の封止樹脂層と、
    前記他方主面に実装された第3の部品および第4の部品と、
    前記他方主面と前記第3の部品および前記第4の部品とを封止する第2の封止樹脂層と
    を備えるモジュールであって、
    前記第1の封止樹脂層には、前記一方主面に垂直な方向から見た平面視において前記第1の部品と前記第2の部品との間に、第1のトレンチが形成され、
    前記第2の封止樹脂層には、前記平面視において前記第3の部品と前記第4の部品との間に、第2のトレンチが形成されており、
    前記第1のトレンチに配置された第1のシールド部と、
    前記第2のトレンチに配置された第2のシールド部とをさらに備え、
    平面視において、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとは互いに重なり合わないように形成されていることを特徴とするモジュール。
  3. 前記他方主面に形成された実装端子電極であって、前記第2の封止樹脂層から露出している前記実装端子電極と、
    前記実装端子電極の露出している面を隔離するように、前記第2の封止樹脂層を被覆する第3のシールド部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモジュール。
  4. 前記第1の封止樹脂層、前記第2の封止樹脂層及び前記配線基板それぞれの側面に積層された第4のシールド部をさらに備えることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のモジュール。
JP2018556614A 2016-12-14 2017-12-07 モジュール Active JP6760397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242334 2016-12-14
JP2016242334 2016-12-14
PCT/JP2017/043916 WO2018110397A1 (ja) 2016-12-14 2017-12-07 モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110397A1 JPWO2018110397A1 (ja) 2019-10-24
JP6760397B2 true JP6760397B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62558415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556614A Active JP6760397B2 (ja) 2016-12-14 2017-12-07 モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10849257B2 (ja)
JP (1) JP6760397B2 (ja)
KR (1) KR102246040B1 (ja)
CN (1) CN110073488B (ja)
WO (1) WO2018110397A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019000311T5 (de) * 2018-03-23 2020-09-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuereinrichtung
US20200051925A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-13 Mediatek Inc. Semiconductor device with an em-integrated damper
WO2020067468A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社村田製作所 電子部品モジュールおよび電子部品モジュールの製造方法
WO2020262457A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
WO2021002157A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2021006141A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
US11089673B2 (en) * 2019-07-19 2021-08-10 Raytheon Company Wall for isolation enhancement
WO2021049521A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社村田製作所 モジュール
JP2021129194A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US11776917B2 (en) * 2020-07-16 2023-10-03 Advanced Semiconductor Engineering Korea, Inc. Electronic package
US20220066036A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Lumentum Operations Llc Package for a time of flight device
CN111816629B (zh) * 2020-09-14 2020-12-15 甬矽电子(宁波)股份有限公司 电磁屏蔽封装结构和电磁屏蔽封装结构制作方法
CN117121199A (zh) * 2021-03-31 2023-11-24 株式会社村田制作所 高频模块
WO2022209730A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US11729897B1 (en) * 2022-06-27 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Electromagnetic shielding structure for an overmolded printed circuit board

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458596A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁シールド方法
US6037846A (en) * 1998-10-09 2000-03-14 Nortel Networks Corporation Surface mount EMI gasket filter
KR100753499B1 (ko) * 2004-02-13 2007-08-31 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 및 그 제조 방법
CN101800215B (zh) * 2009-02-11 2012-07-04 日月光半导体制造股份有限公司 无线通讯模组封装构造
JP2012019091A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp モジュールおよび携帯端末
JP5837515B2 (ja) * 2011-01-27 2015-12-24 株式会社村田製作所 回路モジュール
WO2012165530A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法および多層基板
WO2013035715A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社村田製作所 モジュールの製造方法およびモジュール
JP2014107372A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュール及びその製造方法
KR102055361B1 (ko) * 2013-06-05 2019-12-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP5756500B2 (ja) * 2013-08-07 2015-07-29 太陽誘電株式会社 回路モジュール
JP5576542B1 (ja) 2013-08-09 2014-08-20 太陽誘電株式会社 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
JP5622906B1 (ja) * 2013-08-09 2014-11-12 太陽誘電株式会社 回路モジュールの製造方法
JP5466785B1 (ja) * 2013-08-12 2014-04-09 太陽誘電株式会社 回路モジュール及びその製造方法
KR20150053579A (ko) * 2013-11-08 2015-05-18 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
KR101616625B1 (ko) * 2014-07-30 2016-04-28 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
TWI603456B (zh) * 2016-09-30 2017-10-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝結構及其製法
US10381300B2 (en) * 2016-11-28 2019-08-13 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package including filling mold via

Also Published As

Publication number Publication date
US20190289758A1 (en) 2019-09-19
WO2018110397A1 (ja) 2018-06-21
CN110073488B (zh) 2023-05-02
CN110073488A (zh) 2019-07-30
US10849257B2 (en) 2020-11-24
KR20190077076A (ko) 2019-07-02
KR102246040B1 (ko) 2021-04-29
JPWO2018110397A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760397B2 (ja) モジュール
JP7120295B2 (ja) 高周波モジュール
JP6806166B2 (ja) 高周波モジュール
US9055682B2 (en) Circuit module
US10667381B2 (en) High frequency module
TWI393239B (zh) 具有內屏蔽體之封裝結構及其製造方法
KR102408079B1 (ko) 고주파 모듈
US10674648B2 (en) High-frequency module
US20150235966A1 (en) Wiring board and semiconductor device using the same
TWI459521B (zh) 半導體封裝件及其製法
US20180204781A1 (en) High-frequency module
JP7067609B2 (ja) 高周波モジュール
US11398436B2 (en) Module having sealing layer with recess
JP7046723B2 (ja) 無線モジュールおよびその製造方法並びに電子装置
WO2017043621A1 (ja) 高周波モジュール
KR20200123572A (ko) 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
US11291108B2 (en) Radio-frequency module with shield wall
JP6900660B2 (ja) シールド層を有するモジュール
JP7320923B2 (ja) モジュール
JP7130958B2 (ja) モジュール
JP2016213348A (ja) 高周波モジュール
JP6414639B2 (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
TWI811764B (zh) 半導體電磁干擾屏蔽元件、半導體封裝結構及其製造方法
US20220310317A1 (en) Electronic component module
JPH03263364A (ja) 半導体集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150