JP6758592B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758592B2
JP6758592B2 JP2015185917A JP2015185917A JP6758592B2 JP 6758592 B2 JP6758592 B2 JP 6758592B2 JP 2015185917 A JP2015185917 A JP 2015185917A JP 2015185917 A JP2015185917 A JP 2015185917A JP 6758592 B2 JP6758592 B2 JP 6758592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor substrate
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059783A (ja
Inventor
克行 鳥居
克行 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2015185917A priority Critical patent/JP6758592B2/ja
Priority to CN201510761415.5A priority patent/CN106549044B/zh
Publication of JP2017059783A publication Critical patent/JP2017059783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758592B2 publication Critical patent/JP6758592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures

Description

本発明は、活性領域の外側に耐圧を改善するエッジ領域を備える半導体装置に関する。
第1導電型の半導体基体とpn接合するように、第1導電型と反対の導電型の第2導電型から成るリサーフ領域と、リサーフ領域上に容量性フィールドプレートを設けた半導体装置の構造が特許文献1の図11等に開示されている。
例えば、スイッチング素子を含む活性領域の外側の半導体基体のエッジ領域に、不純物濃度が1×1017〜1×1018[/cm3]のベース領域よりも薄い不純物濃度(1×1015〜1×1017[/cm3])のリサーフ領域がある。リサーフ領域は、半導体基体の空乏層を活性領域よりも離れる方向へとより延伸させて、空乏層の曲率をなだらかにする事ができる。しかし、リサーフ領域の不純物濃度は低く、半導体基体の外側の外部イオンの影響をリサーフ領域は受け易いので、リサーフ領域は容易に空乏化してしまう。その結果、リサーフ領域の表面電位が外部イオンの影響を受けて安定化しないという問題があった。
そこで、この問題を解決するため、リサーフ領域の上方に容量性のFPを設ける構造が特許文献1の図11等で知られている。容量性FPは隣り合うポリシリコン等の導体膜の間にコンデンサ(容量)が生じる。よって、容量性フィールドプレートは、この多数のコンデンサが高電位(コレクタ又はドレイン電位)側から低電位(ゲート又はエミッタ又はソース電位)側に直列に接続される構造となっている。この導体膜に印加された電位が半導体基体上のリサーフ領域の表面電位を安定化させる。その結果、外部イオンによるリサーフ領域表面における電位の影響を抑制することができる。
特開平11−330456号公報
n−領域内にリサーフ領域がある場合、リサーフ領域の端からn−領域端(半導体基体の端)までの距離が短くなる。リサーフ領域の外側のn−領域表面と容量性FPを構成する導体膜との間に設けた絶縁膜の厚みが、リサーフ領域上の容量性FPを構成する導体膜と基板表面までの絶縁膜の厚みと同じであると、容量性FPによる電位分割の効果が強く、n−領域端に空乏層が容易に到達してしまうという問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の半導体装置は、
活性領域と、前記活性領域の外側のエッジ領域と、
を備え、
前記エッジ領域は、
第1導電型の半導体基体と、
前記半導体基体内にpn接合するように配置され、第1導電型とは反対導電型である第2導電型の半導体領域と、
前記半導体領域上と前記半導体領域の外側の領域上に、前記半導体領域と前記半導体領域の外側の領域から絶縁された複数の並置された導体層と、
を有し、
前記活性領域には、前記半導体基体の表面上に形成された第1の主電極と前記半導体基体の裏面上に形成された第2の主電極とを備え、
前記複数の並置された導体層のうち前記活性領域側の導体層は前記第1の主電極と電気的に接続し、
前記複数の並置された導体層のうち前記半導体基体の端部側の導体層は前記第2の主電極と電気的に接続し、
前記複数の並置された導体層のうち前記第2の主電極と電気的に接続しておらず、前記半導体領域の外側の前記半導体基体上の前記導体層の少なくとも1つと前記半導体基体上面との距離は、前記導体層の少なくとも1つから離間し且つ前記第1の主電極と電気的に接続していない前記半導体領域上の前記導体層と前記半導体領域上面との距離より大きい事を特徴とする。
本発明は以上のように構成されているので、リサーフ領域である半導体領域の外側の半導体基体上の導体膜と半導体基体上面との間の距離は厚くなっているので、導体膜の電位の影響を受け難くなり、リサーフ領域を設けてリサーフ領域の端からn−領域端(半導体基体の端)までの距離が短くなったとしても、空乏層が半導体基体の端に達することを抑制し、半導体装置の耐圧が低下することを抑制することができる。
半導体装置1の活性領域の断面図である。 半導体装置1の上面図である。 半導体装置1のエッジ領域の断面図である。
以下、本発明の実施の形態となる半導体装置1について説明する。
半導体装置1の断面図を図1で示す。この半導体装置1は、シリコンで構成された半導体基体2に形成されたトレンチゲート型の素子部(活性領域)を含む。この半導体基体2においては、コレクタ領域となるP層7の上に、ドリフト領域となるn−層(第1の半導体領域)3、ベース領域となるp−層(第2の半導体領域)4が順次形成されている。半導体基体2の表面側には、p−層4を貫通して底部がn−層3に達する溝(ゲートトレンチ)100が形成されている。溝100は、図1における紙面と垂直方向に延伸し、図2の平面図において図示していないが、紙面の縦方向に並行な複数の溝100が形成される。ここで、溝100の幅bは隣り合う溝100間の半導体領域の幅aよりも広い事が望ましい。更に、溝100の幅bは溝の深さcよりも広い事が望ましい。このような半導体装置1によれば、P層7からn−層へ移動するホールをn−層の溝100の底部近傍により多く蓄積させることができ、半導体装置1のオン抵抗を低減する事ができる。
半導体基体2の表面側の溝100の両側に、エミッタ領域となるn+層5が形成されている。溝100の内面(側面及び底面)には絶縁膜101が形成されている。
ゲート電極60は、絶縁膜101を介してp−層4と対向するように設けられている。ゲート電極60は、例えば高濃度にドープされた導電性の多結晶シリコンで構成される。ゲート電極6は溝100の左右の側壁部に形成され、左右のゲート電極6の各々は互いに電気的に接続されている。
ゲート電極6の下にはゲート電極6と分離(絶縁)された補助電極12が形成されている。溝100の底面においても絶縁膜101が形成されているため、補助電極12はその下のn−層3とも絶縁される。補助電極12とゲート電極6の上面には、シリコン酸化膜の絶縁膜8が形成され、その上に層間膜9が溝100の隙間を埋めるように形成されている。
半導体基板2の表面上に、エミッタ電極(第1の主電極)10が形成されており、エミッタ電極10は半導体基板2の表面においてn+層5と接続される。ソース電極10とゲート電極6との間は層間膜9で絶縁されている。半導体基板2の裏面全面には、P層(コレクタ領域)7と電気的に接続されるコレクタ電極(第2の主電極)11が形成されている。
この構造においては、ゲート電極6が溝100の底面側に形成されず、溝100の底部には補助電極12がソース電極10と同電位(接地電位)となるよう配置されているため、ゲート・ドレイン間の容量Cgd(帰還容量)が低減される。
また、補助電極12を溝100の底部に配置しているので、補助電極12によって溝100の底部及び側面からn−層3側に空乏層が良好に広がり、耐圧を向上させることが可能である。
スイッチング素子を含む活性領域200の外側にはエッジ領域300が形成されている。半導体装置1のエッジ領域300を図3で示す。図3において、右端に半導体基体2の端部があり、左側のさらに先の方に活性領域がある。エッジ領域300内には、エッジトレンチ102が活性領域を囲むように形成されており、エッジトレンチ102内にn−層3とは電気的に絶縁された補助電極103が形成されている。補助電極103は図示しない領域でソース電極10と電気的に接続していても良い。
エッジトレンチ102の外側には第1のリサーフ領域41と第1のリサーフ領域41から半導体基体の端部側へと延伸し、且つ第1のリサーフ領域41よりも深くまで延伸する第2のリサーフ領域42が形成されている。第2のリサーフ領域42の不純物濃度は1×1015〜1×1017[/cm3]であり、第1のリサーフ領域41よりも不純物濃度が低い。
エッジトレンチ102が溝100と同じ幅の場合、エッジトレンチ102の幅が従来のエッジトレンチ102の幅よりも広くなっている。リサーフ領域41、42から延びる空乏層と活性領域200側から延びる空乏層の連結によって、エッジトレンチ102の下方の空乏層が形成されるが、リサーフ領域42をエッジトレンチ102底部の深さよりも深くすることで、リサーフ領域42から延びる空乏層がエッジトレンチ102の底部の方へと延びやすくなり、エッジ領域300において良好な空乏層を生成することができる。これにより、エッジ領域300における耐圧を高める事が出来る。
半導体装置1のエッジ領域には、半導体基体2上には絶縁膜55を介して導体膜51、52、53、54が設けられており、導体膜51、52、53、54の内で最も半導体基体の端部側の導体膜51、52、53、54がコレクタ電極11と電気的に接続し、導体膜51、52、53、54の内で最も活性領域側の導体膜51、52、53、54がエミッタ電極10と電気的に接続されている。従って、コレクタ電極11とエミッタ電極10に電圧を印加すると、隣合う導体膜51、52、53、54間に容量が生じ、容量性のフィールドプレートとして機能する。
ここで、導体膜51、52はリサーフ領域42上に設けられており、導体膜53、54はリサーフ領域42の外側のn−層3上に設けられている。導体膜53、54とn−層との間の距離(又は絶縁膜55の厚み)は、導体膜51、52とリサーフ領域42との間の距離(又は絶縁膜55の厚み)よりも大きくなっている。リサーフ領域42上は絶縁膜55の厚みを薄くして、容量性FPの電位の影響がリサーフ領域42表面に受け易くする。これにより、リサーフ領域42表面の電位を安定化させることができる。リサーフ領域42の外側のn領域3上は絶縁膜55の厚みをリサーフ領域42上の絶縁膜55よりも厚くして、容量性FPの電位の影響を受け難くする。これにより、半導体基体2の外周端に空乏層が容易に到達し難くすることができる。
導体膜51、52とリサーフ領域42との間の距離(又は絶縁膜55の厚み)はリサーフ領域42の端部近傍において徐々に大きくなっている事が望ましい。リサーフ領域42のn領域3との界面近傍は不純物濃度が低くなっているが、半導体装置1によればリサーフ領域42のn領域3との界面近傍における容量性FPの電位の影響を受け難くして、リサーフ領域42のn領域3との界面近傍で空乏層が不容易に延び過ぎて空乏層の曲率が変化するのを抑制することができる。
層間膜9はノンドープのシリコンガラス(NSG)膜と、この上に形成されたボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜と、この上に形成されたノンドープのシリコンガラス(NSG)膜を設けた構造となっている。ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜はその厚みが1.75〜2.75μmであって、層間膜上面に生じる段差を下面に生じている段差よりも緩和する。
ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜の下にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜が形成されている。この膜の厚みは0.4μm〜0.6μmであって、NSG膜は半導体装置の外部から侵入した水分がその下側の基板側へと侵入することを抑制する効果がある。
ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜の上にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜が形成されている。この膜の厚みは0.4μm〜0.6μmである。
ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜の上にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜を形成することによって、半導体装置1の外部から層間膜9の上面に水分が侵入したとしても、層間膜9の上部側に形成したシリコンガラス(BPSG)膜によって、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜へ水分が達することを抑制することができる。
また、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜に水分が達したとしても、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜の上部にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜が形成されているので、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜内に含まれるリンが遊離したとしても、近傍のソース電極やバスライン等のAl電極の表面にリンが達する事を抑制し、近傍のソース電極やバスライン等のAl電極の表面を腐食させることを抑制することができる。
また、半導体基体2の端部近傍の絶縁膜55は厚く形成されている。これにより、半導体基体2の外部からやってくる外部イオンによる半導体基体2への影響を抑制することができる。
以上から、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜上にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜を形成した層間膜9とすることによって、ソース電極やバスラインのAl電極の表面の腐食を低減することができる。従って、半導体装置1の信頼性を高めることができる。
なお、上記において、活性領域200の素子構造がトレンチゲート型のIGBTであるものとしたが、パワーMOSFETやダイオードなど図1以外のデバイス構造を活性領域200に備える場合においても同様の構造を用いることができる。
また、上記の構成は、いずれもnチャネル型の素子であったが、導電型(p型、n型)を逆転させ、pチャネル型の素子を同様に得ることができることは明らかである。
1 半導体装置
2 半導体基体
3 n−層
4 p―層
5 n+層
6 ゲート電極
7 P層
8 酸化膜
9 層間膜
10 エミッタ電極
11 コレクタ電極
12 補助電極
13 保護膜

Claims (2)

  1. 活性領域と、前記活性領域の外側のエッジ領域と、
    を備え、
    前記エッジ領域は、
    第1導電型の半導体基体と、
    前記半導体基体内にpn接合するように配置され、第1導電型とは反対導電型である第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域上と前記半導体領域の外側の領域上に、前記半導体領域と前記半導体領域の外側の領域から絶縁された複数の並置された導体層と、
    を有し、
    前記活性領域には、前記半導体基体の表面上に形成された第1の主電極と前記半導体基体の裏面上に形成された第2の主電極とを備え、
    前記複数の並置された導体層のうち前記活性領域側の導体層は前記第1の主電極と電気的に接続し、
    前記複数の並置された導体層のうち前記半導体基体の端部側の導体層は前記第2の主電極と電気的に接続し、
    前記複数の並置された導体層のうち前記第2の主電極と電気的に接続しておらず、前記半導体領域の外側の前記半導体基体上の前記導体層の少なくとも1つと前記半導体基体上面との距離は、前記導体層の少なくとも1つから離間し且つ前記第1の主電極と電気的に接続していない前記半導体領域上の前記導体層と前記半導体領域上面との距離より大きい事を特徴とする半導体装置。
  2. 前記導体層と前記半導体領域との間の距離は前記半導体領域と前記半導体基体の上面との界面に向かって徐々に大きくなっている領域を含む事を特徴とする請求項1の半導体装置。
JP2015185917A 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置 Active JP6758592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185917A JP6758592B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置
CN201510761415.5A CN106549044B (zh) 2015-09-18 2015-11-10 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185917A JP6758592B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059783A JP2017059783A (ja) 2017-03-23
JP6758592B2 true JP6758592B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58364716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185917A Active JP6758592B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6758592B2 (ja)
CN (1) CN106549044B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116364758B (zh) * 2023-03-30 2023-11-14 苏州龙驰半导体科技有限公司 SiC MOS器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975614B2 (ja) * 1989-09-29 1999-11-10 富士電機株式会社 プレーナ型半導体装置
JP2002503401A (ja) * 1998-04-08 2002-01-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト プレーナ構造用の高耐圧コーナー部シール体
JP4865194B2 (ja) * 2004-03-29 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 超接合半導体素子
JP4770143B2 (ja) * 2004-09-10 2011-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN102318045B (zh) * 2008-02-14 2014-08-06 马克斯半导体股份有限公司 改良式击穿电压的边缘端点
WO2011013379A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2011124464A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5672856B2 (ja) * 2010-08-25 2015-02-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP6237064B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-29 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6091395B2 (ja) * 2013-10-07 2017-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106549044B (zh) 2020-08-07
JP2017059783A (ja) 2017-03-23
CN106549044A (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315638B2 (ja) 半導体装置
JP6805620B2 (ja) 半導体装置
KR101371517B1 (ko) 전계집중 감소용 플로팅영역을 구비한 고전압 반도체 소자
JP2013115225A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2003031804A (ja) 半導体装置
TW201611275A (zh) 半導體裝置
JP6739372B2 (ja) 半導体装置
KR20160032658A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP6769165B2 (ja) 半導体装置
US10068972B2 (en) Semiconductor device with opposite conductivity-type impurity regions between source and trench gate for reducing leakage
JP6573107B2 (ja) 半導体装置
JP6624370B2 (ja) 半導体装置
JP2009105177A (ja) 半導体装置
JP6758592B2 (ja) 半導体装置
US10332992B1 (en) Semiconductor device having improved trench, source and gate electrode structures
JP6381101B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
KR101311540B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP2018082207A5 (ja)
JP6458994B2 (ja) 半導体装置
JP2013055347A (ja) 半導体装置
JP6536814B2 (ja) 半導体装置
CN112889158B (zh) 半导体装置
KR20150142220A (ko) 전력 반도체 소자
JP6513932B2 (ja) 半導体装置
KR101244003B1 (ko) 전력 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250