JP4865194B2 - 超接合半導体素子 - Google Patents

超接合半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4865194B2
JP4865194B2 JP2004096388A JP2004096388A JP4865194B2 JP 4865194 B2 JP4865194 B2 JP 4865194B2 JP 2004096388 A JP2004096388 A JP 2004096388A JP 2004096388 A JP2004096388 A JP 2004096388A JP 4865194 B2 JP4865194 B2 JP 4865194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
outermost
conductivity type
type semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004096388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286023A (ja
Inventor
喜直 三浦
仁 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004096388A priority Critical patent/JP4865194B2/ja
Priority to US11/085,155 priority patent/US7825466B2/en
Priority to CNB2005100624561A priority patent/CN100477263C/zh
Publication of JP2005286023A publication Critical patent/JP2005286023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865194B2 publication Critical patent/JP4865194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Description

本発明は、超接合半導体素子およびその製造方法に関し、特にオン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する並列pn層からなる構造を含む超接合半導体素子およびその製造方法に関する。
一般に半導体素子は、片面に電極部を持つ横型素子と、両面に電極部を持つ縦型素子とに大別できる。特に縦型素子は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時に逆バイアス電圧による空乏層が延びる方向とがともに基板の厚み方向(縦方向)である。この相対向する二つの主面に設けられた電極間に電流が流される縦型半導体素子において、高耐圧化を図るには、両電極間の高抵抗層の比抵抗を大きく、厚みを持たせなければならなかった。このため、高耐圧の素子ほど、オン抵抗が大きくなることとなり、素子耐圧とオン抵抗とはトレードオフの関係にある。低消費電力の素子を実現するためには、高耐圧を維持しつつ、低抵抗を実現する必要がある。
特許文献1には、オン状態では電流を流すとともに、オフ状態では空乏化する並列pn層からなるドリフト層を備える超接合半導体素子の電流が流れる素子活性部を囲む素子外周部にn層で構成される第一導電型ドリフト領域と、p層で構成される第二導電型仕切り領域とを交互に繰り返し配置された並列pn層を設けることで、高耐圧を維持しつつ、低抵抗を実現する技術が開示されている。
特許文献2には、超接合半導体素子の素子活性部を囲む素子外周部にp型ベース層を設けて、このp型ベース層をp型ドリフト層と離散的に接続させて、さらにp型ベース層上の一部の領域を除いて絶縁膜を形成して、この絶縁膜の上にフィールド電極を素子活性部を囲むように形成することで、高耐圧を維持しつつ、低抵抗を実現する技術が開示されている。
特開2001−135819号公報 特開2003−273355号公報
ところで、特許文献1および特許文献2のいずれに記載の技術においても、超接合半導体素子の素子外周部の表面積を大きくとる必要があり、素子の小型化を図る上で改善の余地を有していた。
本発明は上述したような実情に鑑みてなされたものであり、素子面積の縮小化を図りつつ、高耐圧、低抵抗の超接合半導体素子を提供することを目的とする。
本発明に係る超接合半導体素子は、上述した課題を解決するために、半導体基板と、当該半導体基板の主面および裏面のそれぞれに設けられた一対の電極と、前記半導体基板の主面および裏面の間に設けられ、オン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域および第二導電型仕切り領域を交互に配置した並列pn層と、前記並列pn層を取り囲むように前記半導体基板上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜の少なくとも一部を覆うように形成されるフィールドプレートと、を含み、前記絶縁膜の前記並列pn層側の端部は、前記第二導電型仕切り領域の最外郭の仕切り領域内、または前記最外郭の仕切り領域が完全に空乏化したしたときに当該最外郭の仕切り領域近傍の第一導電型ドリフト領域の空乏化領域内のいずれかに配置されることを特徴としている。
このような構成にすることにより、絶縁膜の並列pn層側端部(立ち上がり)を最外郭の仕切り領域内、すなわち表面上に位置させることで並列pn層の終端で電界が集中してブレークダウンを起こすのを防ぐことができる。一方で、絶縁膜の立ち上がりを、最外郭の仕切り領域を空乏化したときに生じるドリフト領域内での空乏化領域の表面上に位置させても、実質同様の効果を得ることができる。このように、素子端部における電界集中を防ぐためにこの端部に形成した絶縁膜の外側にも並列pn層を形成しなくても、素子の高耐圧を実現することができるため、素子面積の縮小化を図りつつ、高耐圧、低抵抗の超接合半導体素子とすることができる。
また、この超接合半導体素子において、前記絶縁膜は、下記式(1)を満たす位置に形成されることが好ましい:
F<xD (1)
ただし、xD=(NA/2ND)×xA
(式中、xFは前記最外郭の第二導電型仕切り領域の前記並列pn層側ではない外側の端部から前記絶縁膜の前記並列pn層側端部までの距離を表し、xDは前記空乏化領域の厚さを表し、xAは当該最外郭の第二導電型仕切り領域の厚さを表し、NAは当該最外郭の第二導電型仕切り領域の不純物濃度を表し、NDは当該第一導電型ドリフト領域の不純物濃度を表す)。
また、この超接合半導体素子において、前記絶縁膜の膜厚toxと、前記最外郭の第二導電型仕切り領域の深さtsjとの関係が、下記式(2)の関係を満たすことが好ましい
εox/(2εsi)<tox/tsj (2)
(式中、εoxは絶縁膜の比誘電率を表し、εsiは前記絶縁膜の直下における前記半導体基板の比誘電率を表す)。
このように絶縁膜の膜厚を、当該絶縁膜および半導体基板の比誘電率を考慮した一定の関係を満たすようにすることにより、絶縁膜を最適な条件で薄くすることができるようになるため、素子面積の縮小化を図りつつ、高耐圧および低抵抗の超接合半導体素子とすることができる。
また、この超接合半導体素子において、前記絶縁層の比誘電率εoxが3.9より小さいことが好ましい。
また、この超接合半導体素子において、前記最外郭の第二導電型仕切り領域の深さが、隣接する第二導電型仕切り領域の深さよりも小さいことが好ましい。
このように、前記最外郭の第二導電型仕切り領域を、隣接する第二導電型仕切り領域よりも浅く設けることで、並列pn層の終端で電界が集中してブレークダウンを起こすのを防ぐことができる。このように、素子端部における電界集中を防ぐためにこの端部に形成した絶縁膜の外側にも並列pn層を形成しなくても、素子の高耐圧を実現することができるため、素子面積の縮小化を図りつつ、高耐圧、低抵抗の超接合半導体素子とすることができる。
また、この超接合半導体素子において、前記絶縁層が前記最外郭の第二導電型仕切り領域の少なくとも一部を覆うように形成され、前記最外郭の第二導電型仕切り領域の深さtsjが、下記式(3)の関係を満たすことが好ましい:
sj’−tsj<(2εsi/εox)×tox (3)
(式中、tsj’は前記隣接する第二導電型仕切り領域の深さを表し、εsiは前記絶縁膜の直下における前記半導体基板の比誘電率を表し、εoxは絶縁膜の比誘電率を表し、toxは前記絶縁膜の平均厚さを表す)。
また、前記超接合半導体素子において、前記絶縁層が前記最外郭の第二導電型仕切り領域の少なくとも一部を覆うように形成され、当該絶縁層の厚さが、当該覆う部分において前記並列pn層から離れる部分ほど大きくなることが好ましい。
また、前記超接合半導体素子において、前記絶縁層が前記最外郭の第二導電型仕切り領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
当該最外郭の第二導電型仕切り領域の深さが、当該覆う部分において前記並列pn層から離れる部分ほど小さくなることが好ましい。
また、前記超接合半導体素子において、前記最外郭の第二導電型仕切り領域が帯状に形成されたことが好ましい。
また、本発明に係る超接合半導体素子の製造方法は、半導体基板にイオン注入を行って第一導電型ドリフト領域および第二導電型仕切り領域を交互に配置した並列pn層を形成するための領域を取り囲むように予め絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜およびフィールドプレートが形成された半導体基板の第二導電型仕切り領域を形成するための領域にイオン注入を行って並列pn層を形成するイオン注入工程とを含み、前記イオン注入工程では、最外郭の第二導電型仕切り領域を形成するためのイオン注入を前記絶縁膜を通して行って、当該最外郭の第二導電型仕切り領域を他の第二導電型仕切り領域よりも浅く形成することを特徴としている。
また、この超接合半導体素子の製造方法において、前記絶縁膜形成工程の後、前記イオン注入工程の前に、前記形成された絶縁膜の少なくとも一部を覆うようにフィールドプレートを形成するフィールドプレート形成工程を行って、前記イオン注入工程では、最外郭の第二導電型仕切り領域を形成するためのイオン注入を前記絶縁膜およびフィールドプレートを通して行って、当該最外郭の第二導電型仕切り領域を他の第二導電型仕切り領域よりも浅く形成することが好ましい。
また、この超接合半導体素子の製造方法において、前記イオン注入工程では、複数回にわたり、各回のイオン注入エネルギーを変更してイオン注入を行うことが好ましい。
また、この超接合半導体素子の製造方法において、前記絶縁膜形成工程では、熱酸化法により絶縁膜を形成することが好ましい。
このようにすることにより、超接合半導体素子を形成する際に、最外郭の第二導電型仕切り領域のみを、隣接する第二導電型仕切り領域よりも浅く形成することができるようになる。
本発明によれば、素子面積の縮小化を図りつつ、高耐圧、低抵抗の超接合半導体素子を実現することができる。
以下、本発明に係る超接合半導体素子およびその製造方法の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、前記超接合半導体素子の第一の実施形態の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。
図1に示したように、第一の実施形態には、高濃度のn型(n+型)半導体層62および当該n+型半導体層62の表面で、例えばリンをドープしながらシリコンをエピタキシャル成長させて形成されるエピタキシャル層60からなる半導体基板3の主面12に第1電極(ソース電極)1および裏面13に第2電極(ドレイン電極)2がそれぞれ形成されている。また、主面12および裏面13の間であってn+型半導体層62の上方には、オン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域としてのn型半導体層4および第二導電型仕切り領域としてのp型半導体層5を交互に配置した並列pn層が形成されている。
また、前記並列pn層を取り囲むように絶縁膜6が形成され、この絶縁膜6を覆うようにフィールドプレートであるフィールド電極7が形成され、さらにフィールド電極7を覆うように層間絶縁膜8が形成されている。なお、フィールド電極7は、絶縁膜6の少なくとも一部を覆っていればよく、並列pn層の最外郭に形成される最外郭p型半導体層14とは電気的に接続していなくても、本発明の効果を得ることができる。なお、図ではフィールド電極7が半導体基板3と接するように示されているが、実際には、フィールド電極7と半導体基板3との間で通電しない程度に極薄いSiO2などの酸化膜で構成された薄層の絶縁膜が形成されている。
また、最外郭p型半導体層14よりも内側に位置するp型半導体層5同士はpベースを形成しており、最外郭p型半導体層14とは接続しない。
一方、n型半導体層4には、トレンチが形成されたところにゲート電極11が接続されており、半導体基板3の主面近くでこのゲート電極11の周囲に、ソース電極9が形成され、さらにソース電極9の表面にはゲート絶縁膜15が形成されている。また、層間絶縁膜8およびゲート絶縁膜15の間、および隣り合うゲート絶縁膜15の間には、第1電極1がp型半導体層5と接続するためのpコンタクト10が形成されている。pベースを形成するp型半導体層5が形成される領域は、ゲート電極9から印加された電圧により電流が流れることから素子活性部20と呼ぶ。
また、絶縁膜6の前記並列pn層側の端部は、最外郭p型半導体層14が完全に空乏化したしたときに当該最外郭p型半導体層14の近傍に生じるn型半導体層4内の空乏化領域内に配置されるようになっている。
ここで、オフ状態とは、ゲート電極9からの電圧印加がなく接合部分に電流が流れずに、ソース−ドレイン間にかかっている電圧が接合部分にかかっている状態をいう。オン状態とは、ゲート電極9に電圧が印加されてpベースが反転した結果抵抗が低くなり、ソース−ドレイン間の電圧も非常に小さくなった結果、接合部分に電流が流れる状態をいう。
以下に、この空乏化領域の具体例について説明する。
図2は、絶縁膜6が立ち上がる位置である最外郭p型半導体層14の空乏化領域を示す図であり、フィールド電極7から電圧を印加して最外郭p型半導体層14が完全に空乏化したと仮定したときに当該最外郭p型半導体層14近傍で生じる空乏層21の厚さをxDとし、最外郭p型半導体層14の厚さをxAとし、n型半導体層の不純物濃度をNDとし、最外郭p型半導体層14の不純物濃度をNAとし、最外郭p型半導体層14の外側端部から絶縁膜6の端部までの距離をxFとしたとき、下記式(1)の関係を満たす。すなわち、絶縁膜6は、最外郭p型半導体層14の外側の端部から距離xFだけ離れた位置から立ち上がるように形成されるようになっている。
F<xD (1)
ただし、xD=(NA/2ND)×xA
このように、絶縁膜6の並列pn層側端部(立ち上がり)を、最外郭p型半導体層14を空乏化したときに生じるn型半導体層4内での空乏化領域の表面上に位置させることで、並列pn層の終端で電界が集中してブレークダウンを起こすのを防ぐことができる。このように、素子端部における電界集中を防ぐためにこの端部に形成した絶縁膜の外側にも並列pn層を形成しなくても、素子の高耐圧を実現することができるため、素子面積の縮小化を図りつつ、高耐圧、低抵抗の超接合半導体素子とすることができる。
また、絶縁膜6の膜厚toxと、終端p型半導体層14の深さtsjとの関係が、下記式(2)の関係を満たすことが素子面積の縮小化を図る上で好ましい。
εox/2εsi<tox/tsj (2)
(式中、εoxは絶縁膜の比誘電率を表し、εsiは前記絶縁膜の直下における前記半導体基板の比誘電率を表す)。
以下に、この関係について説明する。
電極1とフィールド電極7をゼロ電位として、ドレイン電極2に正の電圧を印加するとき、ブレークダウン直前には最外郭p型半導体層14の直下には、臨界電界ECがかかる。このとき素子のブレークダウン電圧をVbとすると、VbとECの間に次の関係が成り立つ。
b=EC×tsj+(EC/2)×(tsi-tsj)
ここで、tsiは半導体基板のエピタキシャル層60の厚さである。
一方、素子のブレークダウン直前に、絶縁膜6の直下に最大電界Emaxがかかるとすると、VbとEmaxの間に次の関係が成り立つ。
b=Emax×(εsiox)×tox+(Emax/2)×tsi
ここで、絶縁膜6の比誘電率はεox、半導体基板3の比誘電率をεsiとする。
絶縁膜領域でブレークダウンが起こらないためには、Emax<ECを満たす必要があり、上の2式を用いて、上記式(2)の関係を導くことできる。
これにより、絶縁膜6を当該絶縁膜6および半導体基板3の比誘電率を考慮した条件で従来よりも薄くすることができるようになるため、素子面積の縮小化を図りつつ、高耐圧および低抵抗の超接合半導体素子とすることができる。
なお、絶縁膜6は低比誘電率であるものが好ましく、具体的には通常の酸化膜3の比誘電率よりも小さいものが好ましく、特に3.9より小さいものが好ましい。すなわち、半導体および絶縁膜界面では電束は連続するものの電界が大きく変化する(電束D=比誘電率ε×電界E)。この式によれば、電束が一定であるので、比誘電率εが小さいほど電界Eが大きくなる。一方で、ある膜のブレークダウン電圧Vはこの膜の膜厚をtとして、V=E×tとなることから、膜厚tを一定と仮定すると、比誘電率εが小さいほど、同じ膜厚で高耐圧を実現することができるようになる。
したがって、本実施形態では比誘電率が低い絶縁膜を用いることが可能であり、このように比誘電率が低い絶縁膜を用いることにより、通常と同じ膜厚の酸化膜を用いても、前記式(2)の関係を満たすような最外郭p型半導体層14の深さtsjが大きくてもよいことになり、すなわち特に厚い酸化膜を用いなくても最外郭p型半導体層14を深くすることができるため、高耐圧を実現することが可能になり、低抵抗を実現しながらより有効な素子の小型化が可能になる。
図3は、第一の実施形態においてp型半導体層の形状がわかるように互いの位置関係を示す上面から見た透視図である。図3において、最外郭p型半導体層14が帯状に形成されており、この最外郭p型半導体層14を覆うようにフィールド電極7が形成されている。
図4は、第一の実施形態の変形例においてp型半導体層の形状がわかるように互いの位置関係を示す上面から見た透視図である。図4示したように、複数の最外郭p型半導体層14を、素子活性部20内に形成されている他のp型半導体層5と同様に、例えば円筒状のコラムで形成された仕切り領域の群としてもよい。この場合においても、前記絶縁膜6が最外郭p型半導体層14を取り囲むように形成されていることから、フィールド電極7は、この絶縁膜6を覆うように帯状に形成することが好ましい。
なお、本実施形態では、絶縁膜6の立ち上がり位置として、最外郭p型半導体層14の外側に生じる空乏化領域内である例を示したが、これに限られることはなく、絶縁膜6は最外郭p型半導体層14の内側に生じる空乏化領域内から立ち上がっても同様の効果を得ることができる。
(第二の実施形態)
図5は、前記超接合半導体素子の第二の実施形態の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。
図5に示したように、第二の実施形態では、第一の実施形態の絶縁膜6のかわりに最外郭p型半導体層14の少なくとも一部を覆う絶縁膜26とした以外は、第一の実施形態と同様の構成がとられる。
このように、絶縁膜26の立ち上がりを最外郭p型半導体層14の表面上に位置させることで並列pn層の終端で電界が集中してブレークダウンを起こすのを防ぐことができる。このように、素子端部における電界集中を防ぐためにこの端部に形成した絶縁膜の外側にも並列pn層を形成しなくても、素子の高耐圧を実現することができるため、素子面積の縮小化を図りつつ、高耐圧、低抵抗の超接合半導体素子とすることができる。ここでは、絶縁膜26を最外郭p型半導体層14の一部を覆うように設けた例を説明しているが、最外郭p型半導体層14の全部を覆うように絶縁膜26を形成してもよい。
また、絶縁膜26の膜厚と、最外郭p型半導体層14の深さとの関係が、上述した観点から上記式(2)の関係を満たすことが好ましい。
また、第二の実施形態においても、最外郭p型半導体層14を図3に示したように帯状に形成してもよいし、図4に示したように円筒状のコラムで形成してもよい。また、フィールド電極7はいずれの場合においても帯状に形成することが好ましい。
なお、半導体基板3の中における電界が絶縁膜26の立ち上がり位置に集中することが考えられるため、絶縁膜26は最外郭p型半導体層14の全部を覆うよりも一部を覆う態様の方が、絶縁膜26の立ち上がり位置が最外郭p型半導体層14の上に立ち上がり位置が隠れるようになるため、電界が集中することに起因するブレークダウンに対して耐性が高くなるため好ましいと考えられる。
また、絶縁膜26の膜厚toxを、絶縁膜26および半導体基板3の比誘電率を考慮した上記式(2)の関係を満たすようにすることにより、絶縁膜を最適な条件で薄くすることができるようになるため、高耐圧および低抵抗を実現しながら、素子に印加する電圧に対して最適な条件での素子の小型化が可能になる。また、本実施形態においても、上述したような低誘電率の絶縁膜26を用いることができる。
(第三の実施形態)
図6は、前記超接合半導体素子の第三の実施形態の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。
図6に示したように、第三の実施形態では、第一の実施形態の絶縁膜6のかわりにpベースの端部より外側に生じる最外郭p型半導体層14の空乏化領域内から立ち上がるように形成される、すなわち最外郭p型半導体層35を覆う絶縁膜36とし、フィールド電極7のかわりに当該絶縁膜36を覆うように形成されるフィールド電極37とし、さらに最外郭p型半導体層14のかわりに深さtsjが、隣接するp半導体層34の深さtsj’よりも小さい最外郭p型半導体層35とした以外は、第一の実施形態と同様の構成がとられる。
また、最外郭p型半導体層35の深さtsjが、下記式(3)の関係を満たすことが好ましい。
sj’−tsj<(2εsi/εox)×tox (3)
(式中、tsj’は最外郭p型半導体層35に隣接するp型半導体層34の深さを表し、εsiは絶縁膜36の直下における半導体基板3の比誘電率を表し、εoxは絶縁膜36の比誘電率を表し、toxは絶縁膜36の平均厚さを表す)。
以下に、この関係について説明する。
また、第1電極1から、素子活性部20の中では最外郭であり、最外郭p型半導体層35に隣接するp型半導体層34を通じて半導体基板33に電圧を印加するとき、ブレークダウン直前にはp型半導体層34の直下にはブレークダウン電界ECがかかる。このときの半導体基板33のブレークダウン電圧VB1は、p型半導体層34の深さをtsj’としたとき、下記のように近似することができる。
B1=tsj’×EC+(EC/2)×(tsi-tsj’)
一方で、最外郭p型半導体層35でも、ブレークダウン直前に最外郭p型半導体層35の直下の電界が最大となり、このときの最大電界をEmaxとする。この部分での半導体基板33のブレークダウン電圧VB2は、最外郭p型半導体層35の深さをtsjとし、最外郭p型半導体層35の直上の絶縁膜36の膜厚をtoxとし、絶縁膜36のこの部分にかかる電界をEoxとしたとき、下記のように近似することができる。
B2=tsj×Emax+tox×Eox+(Emax/2)×(tsi-tsj)
また、最外郭p型半導体層35の比誘電率をεsjとし、絶縁膜36の比誘電率をεoxとしたとき、この部分の垂直方向の電束密度の連続性から下記式が成立する。
εsj×Emax=εox×Eox
したがって、ブレークダウン電圧VB2は、下記のようになる。
B2={tsj+(εsj/εox)×tox+ (1/2)×(tsi-tsj)}×Emax
並列pn層の中で電界分布を滑らかにするためにVB1=VB2として、さらにこの超接合半導体素子が最外郭p型半導体層35で破壊されない条件としてEmax<ECとすると、上記式(3)の関係を導くことができる。
なお、図6では、絶縁膜36が最外郭p型半導体層35の内側に生じる空乏化領域内より立ち上げる例を示しているが、これに限られることはなく、絶縁膜35を外側に生じる空乏化領域内より立ち上がるように形成してもよく、また最外郭p型半導体層35の上面の領域内から立ち上がるように形成してもよい。
図7は、第三の実施形態の絶縁膜の形状を変えた変形例の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。
この変形例では、図7に示したように、第三の実施形態での絶縁層36のかわりに、バーズピーク部分が最外郭p型半導体層45の少なくとも一部を覆うように形成される絶縁層46とし、フィールド電極37のかわりにpチャンネル端部より外側に立ち上がり、半導体基板43、最外郭p型半導体層45および絶縁層46を覆うように形成されるフィールド電極47とした以外は、第三の実施形態と同様の構成がとられる。また、この絶縁層は、厚さが最外郭p型半導体層45を覆う部分において、前記並列pn層から離れる外側の部分ほど大きくなるように形成されることが好ましく、例えば熱酸化法により形成されるLOCOS(シリコン局所酸化法:local oxidation of silicon)により形成されるLOCOS膜で形成されることが好ましい。
図8は、第三の実施形態の絶縁膜の形状を変えた第二の変形例の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。
この変形例では、図8に示したように、前記変形例での絶縁層46を最外郭p型半導体層49の外側近傍から形成される絶縁層48とした以外は、図5に示した変形例と同様の構成がとられる。
図9は、第三の実施形態の絶縁膜の形状を変えた第三の変形例の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。
この変形例では、図9に示したように、LOCOS膜で形成した絶縁膜51を最外郭p型半導体層50の素子活性部20側の端部から設け、当該最外郭p型半導体層50は外側の部分ほど深さを小さくした以外は他の変形例と同様の構成がとられる。
なお、半導体基板3の中における電界が絶縁膜26の立ち上がり位置に集中することが考えられるため、絶縁膜46は最外郭p型半導体層45の全部を覆うよりも一部を覆う態様の方が、絶縁膜46の立ち上がり位置が最外郭p型半導体層45の上に立ち上がり位置が隠れるようになるため、電界が集中することに起因するブレークダウンに対して耐性が高くなるため好ましいと考えられる。
また、第三の実施形態およびその他の変形例においても、最外郭p型半導体層35,45,49を図3に示したように帯状に形成してもよいし、図4に示したように円筒状のコラムで形成してもよい。また、フィールド電極37,47はいずれの場合においても帯状に形成することが好ましい。
このように、最外郭p型半導体層35,45,49を、隣接するp型半導体層34よりも浅く設けることにより、素子の高耐圧を実現することができるようになる。
また、最外郭p型半導体層35の深さと、この最外郭p型半導体層35に隣接するp型半導体層34の深さと、絶縁層36の膜厚とに上記式(3)の関係が成立するようにすることで、絶縁膜を最適な条件で薄くすることができるようになるため、高耐圧および低抵抗を実現しながら、素子に印加する電圧に対して最適な条件での素子の小型化が可能になる。
ここで、通常絶縁膜の比誘電率と半導体基板の比誘電率とが異なるため電圧を印加したときには両者の界面で電界が集中するところ、最外郭p型半導体層の深さと、絶縁膜の厚さとの関係および絶縁膜を形成する位置の関係を一定範囲にすることにより、当該電界に基づく負担を絶縁膜にさせることができる。さらに、通常最外郭p型半導体層を設けないと半導体素子の最外郭部分で電界が連続せず絶縁膜との境界で集中してブレークダウンが生じるおそれのあるところ、本実施形態のように最外郭p型半導体層および絶縁膜の形成条件を一定の関係に保つことにより、最外郭部分でも電界を連続させて素子内の急激な電界の変化を防ぐとともに、n型半導体層内部での電界の集中をさけて、高耐圧化を実現することができるようになっている。
(第一および第二の実施形態の超接合半導体素子の製造方法)
図10および図11は、第一の実施形態および第二の実施形態の超接合半導体素子の製造方法を示す図であり、これら超接合半導体素子は公知の個別のプロセスの組み合わせにて作製される。なお、図10および図11においては、図1で示した超接合半導体素子を例にとって説明する。
図10(a)に示した、n+型半導体層62および当該n+型半導体層62の表面で、例えばリンをドープしながらシリコンをエピタキシャル成長させて形成されるエピタキシャル層60からなる半導体基板3に、フォトリソグラフィ技術により選択的にエッチングしてトレンチが形成され、熱酸化法により当該トレンチの内周面にゲート酸化膜(図示せず)が形成される。次に、ポリシリコンをCVD法により成長させることにより、トレンチ内にポリシリコンが埋め込まれ、エッチバックによりトレンチ内に埋め込まれたポリシリコンのみを残して成長したポリシリコンが除去される。このようにして、トレンチ内に残されたポリシリコンが、ゲート電極11を構成する(図10(b))。続いて、ゲート電極11をマスクして、ボロンをイオン注入して熱処理を行って、第二導電型仕切り領域としてのp型半導体層5,14、およびp型半導体層5間にはpベース16が形成される(図10(c))。なお、このイオン注入は、複数回に分けて、それぞれエネルギーを変更して行うことが、コラム状のp型半導体層を形成するという観点から好ましい。
次に、p型半導体層5に選択的にフォトリソグラフィ技術により選択的にAs(砒素)を注入して熱処理を行って、p型半導体層5の周縁部における上層部(pベース16の上層部)をn+型半導体層に変化させて、ソース電極9が形成される(図11(a))。また、最外郭p型半導体層14の並列pn層から離れる外側近傍に、例えばソース電極9およびゲート電極11をマスクするCVD法によりSiO2を成膜することにより絶縁膜6が形成される(図11(a))。
続いて、当該最外郭p型半導体層14およびその近傍に形成された絶縁膜6を覆うようにフィールド電極7が、例えばポリシリコン膜を形成するCVD法により形成される(図11(b))。
BPSGをCVD法で成長させることにより、層間絶縁膜を形成して、この層間絶縁膜をフォトリソグラフィ技術で選択的にエッチングすることにより、p型半導体層5の中央部表面に該当する領域にコンタクトホール10が形成され、結果としてゲート電極9を覆う絶縁膜15および層間絶縁膜8が形成される(図11(c))。
さらに、コンタクトホール10の内側を含む表面にアルミニウムをターゲットとしたスパッタ法により第1電極(ソース電極)1が形成され、半導体基板3の裏面13には、同様にして、第2電極(ドレイン電極)2がそれぞれ形成されて、第一の実施形態の超接合半導体素子が得られる(図11(d))。
(第三の実施形態の超接合半導体素子の製造方法)
図12,図13は、第三の実施形態の超接合半導体素子の第三の実施形態の製造方法を示す。なお、ここでは、図6に示した超接合半導体素子について説明する。
図12(a)に示したように、n+型半導体層62および当該n+型半導体層62の表面で、例えばリンをドープしながらシリコンをエピタキシャル成長させて形成されるエピタキシャル層60からなる半導体基板3に、フォトリソグラフィ技術により選択的にエッチングしてトレンチが形成され、熱酸化法により当該トレンチの内周面にゲート酸化膜(図示せず)が形成される。次に、ポリシリコンをCVD法により成長させることにより、トレンチ内にポリシリコンが埋め込まれ、エッチバックによりトレンチ内に埋め込まれたポリシリコンのみを残して成長したポリシリコンが除去される。このようにして、トレンチ内に残されたポリシリコンが、ゲート電極11を構成する(図12(b))。続いて、半導体基板3にイオン注入を行う領域であって第一導電型ドリフト領域であるn型半導体層および第二導電型仕切り領域であるp型半導体層を交互に配置した並列pn層を形成するための領域を取り囲むように、例えばゲート電極11をマスクするCVD法によりSiO2を成膜することにより絶縁膜36が形成される(図12(b))。
また、絶縁膜36の少なくとも一部(図では全部)を覆うように、フィールドプレートであるフィールド電極37が、例えばポリシリコン膜を形成するCVD法により形成される(図12(c))。
続いて、ゲート電極11をマスクして、ボロンをイオン注入して熱処理を行って、第二導電型仕切り領域としてのp型半導体層34,35、およびp型半導体層5間にはpベース16が形成される(図12(d))。なお、このイオン注入は、複数回に分けて、それぞれエネルギーを変更して行うことが、コラム状のp型半導体層を形成するという観点から好ましい。
このとき、最外郭p型半導体層35は、他のp型半導体層34とは異なり上面に絶縁膜36およびフィールド電極37が形成されていることから、他のp型半導体層34よりも浅く形成されるようになる。
なお、ここでは、イオン注入を行う前にフィールド電極37を形成した例を示しているが、イオン注入後にフィールド電極37を形成しても、最外郭p型半導体層35を他のp型半導体層34よりも浅く形成される。
次に、p型半導体層34に選択的にフォトリソグラフィ技術により選択的にAs(砒素)を注入して熱処理を行って、p型半導体層34の周縁部における上層部(pベース16の上層部)をn+型半導体層に変化させて、ソース電極9が形成される(図13(a))。
BPSGをCVD法で成長させることにより、層間絶縁膜を形成して、この層間絶縁膜をフォトリソグラフィ技術で選択的にエッチングすることにより、p型半導体層34の中央部表面に該当する領域にコンタクトホール10が形成され、結果としてゲート電極9を覆う絶縁膜15および層間絶縁膜38が形成される(図13(b))。
さらに、コンタクトホール10の内側を含む表面にアルミニウムをターゲットとしたスパッタ法により第1電極(ソース電極)1が形成され、半導体基板3の裏面13には、同様にして、第2電極(ドレイン電極)2がそれぞれ形成されて、第三の実施形態の超接合半導体素子が得られる(図13(c))。
以上、超接合半導体素子の実施形態について説明したが、これに限定されることはなく、例えば各実施形態ではn型の半導体基板を用いてn型半導体層からなるドリフト領域に対してp型半導体層からなる仕切り領域を形成した超接合半導体素子について説明したが、n型およびp型の半導体層を入れ替えた超接合半導体素子にしても本発明と同様の効果がえられることはいうまでもない。
また、超接合半導体素子の実施形態として、パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、例えばIGBT、pnダイオード、ショットキーバリアダイオード、バイポーラトランジスタとして構成しても同様の効果が得られる。
超接合半導体素子の第一の実施形態の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。 絶縁膜6および最外郭p型半導体層14との位置関係を示す図である。 第一の実施形態の上面図の一例を示す。 第一の実施形態の上面図の他の一例を示す。 超接合半導体素子の第二の実施形態の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。 超接合半導体素子の第三の実施形態の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。 前記第三の実施形態の変形例の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。 前記第三の実施形態の第二の変形例の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。 前記第三の実施形態の第三の変形例の最外郭部分の構成を示す部分断面図である。 前記第一の実施形態および第二の実施形態の超接合半導体素子の製造方法の一部を示す図である。 前記第一の実施形態および第二の実施形態の超接合半導体素子の製造方法の一部を示す図である。 前記第三の実施形態の超接合半導体素子の製造方法の一部を示す図である。 前記第三の実施形態の超接合半導体素子の製造方法の一部を示す図である。
符号の説明
1 第1電極(ソース電極)
2 第2電極(ドレイン電極)
3,43 半導体基板
4 n型半導体層
5,34 p型半導体層
6,26,36,46,48,51 絶縁膜
12 主面
13 裏面
14,35,45,49,50 最外郭p型半導体層

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    当該半導体基板の主面および裏面のそれぞれに設けられた一対の電極と、
    前記半導体基板の主面および裏面の間に設けられ、オン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域および第二導電型仕切り領域を交互に配置した並列pn層と、
    前記並列pn層を取り囲むように前記半導体基板上に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜の少なくとも一部を覆うように形成されるフィールドプレートと、を含み、
    前記絶縁膜の前記並列pn層側の端部は、前記第二導電型仕切り領域の最外郭の仕切り領域が完全に空乏化したときに当該最外郭の仕切り領域近傍の第一導電型ドリフト領域の空乏化領域内に配置されることを特徴とする超接合半導体素子。
  2. 請求項1に記載の超接合半導体素子において、
    前記絶縁膜は、下記式(1)を満たす位置に形成されることを特徴とする超接合半導体素子:
    F<xD (1)
    ただし、xD=(NA/2ND)×xA
    (式中、xFは前記最外郭の第二導電型仕切り領域の前記並列pn層側ではない外側の端部から前記絶縁膜の前記並列pn層側端部までの距離を表し、xDは前記空乏化領域の厚さを表し、xAは当該最外郭の第二導電型仕切り領域の厚さを表し、NAは当該最外郭の第二導電型仕切り領域の不純物濃度を表し、NDは当該第一導電型ドリフト領域の不純物濃度を表す)。
  3. 請求項1または2に記載の超接合半導体素子において、前記絶縁膜の膜厚toxと、前記最外郭の第二導電型仕切り領域の深さtsjとの関係が、下記式(2)の関係を満たすことを特徴とする超接合半導体素子:
    εox/(2εsi)<tox/tsj (2)
    (式中、εoxは絶縁膜の比誘電率を表し、εsiは前記絶縁膜の直下における前記半導体基板の比誘電率を表す)。
  4. 請求項3に記載の超接合半導体素子において、前記絶縁層の比誘電率εoxが3.9より小さいことを特徴とする超接合半導体素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の超接合半導体素子において、
    前記最外郭の第二導電型仕切り領域の深さが、隣接する第二導電型仕切り領域の深さよりも小さいことを特徴とする超接合半導体素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の超接合半導体素子において、前記最外郭の第二導電型仕切り領域が帯状に形成されたことを特徴とする超接合半導体素子。
JP2004096388A 2004-03-29 2004-03-29 超接合半導体素子 Expired - Lifetime JP4865194B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096388A JP4865194B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 超接合半導体素子
US11/085,155 US7825466B2 (en) 2004-03-29 2005-03-22 Super-junction semiconductor element and method of fabricating the same
CNB2005100624561A CN100477263C (zh) 2004-03-29 2005-03-28 超级结半导体元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096388A JP4865194B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 超接合半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286023A JP2005286023A (ja) 2005-10-13
JP4865194B2 true JP4865194B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=34988766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096388A Expired - Lifetime JP4865194B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 超接合半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7825466B2 (ja)
JP (1) JP4865194B2 (ja)
CN (1) CN100477263C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907862B2 (ja) * 2004-12-10 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4860929B2 (ja) * 2005-01-11 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5015488B2 (ja) * 2005-09-07 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4980663B2 (ja) * 2006-07-03 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および製造方法
US20080116512A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of making the same
JP5915076B2 (ja) 2011-10-21 2016-05-11 富士電機株式会社 超接合半導体装置
US10361266B2 (en) 2014-06-09 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
JP6758592B2 (ja) * 2015-09-18 2020-09-23 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017228794A (ja) * 2017-09-05 2017-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーmosfet

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170966B2 (ja) * 1993-08-25 2001-05-28 富士電機株式会社 絶縁ゲート制御半導体装置とその製造方法
JP3951522B2 (ja) * 1998-11-11 2007-08-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 超接合半導体素子
EP1011146B1 (en) * 1998-12-09 2006-03-08 STMicroelectronics S.r.l. Method of manufacturing an integrated edge structure for high voltage semiconductor devices
JP3221489B2 (ja) * 1999-03-26 2001-10-22 サンケン電気株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP4774580B2 (ja) 1999-08-23 2011-09-14 富士電機株式会社 超接合半導体素子
KR100485297B1 (ko) * 2001-02-21 2005-04-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP1267415A3 (en) 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
JP3908572B2 (ja) 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP4385206B2 (ja) * 2003-01-07 2009-12-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP3721172B2 (ja) * 2003-04-16 2005-11-30 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1677692A (zh) 2005-10-05
CN100477263C (zh) 2009-04-08
US20050212053A1 (en) 2005-09-29
US7825466B2 (en) 2010-11-02
JP2005286023A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015488B2 (ja) 半導体装置
JP4874516B2 (ja) トレンチショットキー整流器が組み込まれたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP4980663B2 (ja) 半導体装置および製造方法
TWI441340B (zh) 無需利用附加遮罩來製造的積體有肖特基二極體的平面mosfet及其佈局方法
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3721172B2 (ja) 半導体装置
US8174066B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8704292B2 (en) Vertical capacitive depletion field effect transistor
JP4150496B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7465990B2 (en) Semiconductor device having super junction structure
US9276075B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET structure that utilizes a trench-type gate electrode and method of producing the same
TW202006956A (zh) 具有整合的偽肖特基二極體於源極接觸溝槽之功率金屬氧化物半導體場效電晶體
US8159021B2 (en) Trench MOSFET with double epitaxial structure
JP4955958B2 (ja) 半導体装置
JP2010050161A (ja) 半導体装置
US20230107611A1 (en) Charge-balance power device, and process for manufacturing the charge-balance power device
US7825466B2 (en) Super-junction semiconductor element and method of fabricating the same
JP5201307B2 (ja) 半導体装置
JP2017188590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN210006740U (zh) 功率器件和电子设备
TWI760453B (zh) 半導體裝置之製造方法
US20220069084A1 (en) Power semiconductor device and method of fabricating the same
JP3659195B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350