JP6536814B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536814B2
JP6536814B2 JP2015185934A JP2015185934A JP6536814B2 JP 6536814 B2 JP6536814 B2 JP 6536814B2 JP 2015185934 A JP2015185934 A JP 2015185934A JP 2015185934 A JP2015185934 A JP 2015185934A JP 6536814 B2 JP6536814 B2 JP 6536814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
silicon glass
semiconductor substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059785A (ja
Inventor
成修 松田
成修 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2015185934A priority Critical patent/JP6536814B2/ja
Priority to CN201510761493.5A priority patent/CN106548922B/zh
Publication of JP2017059785A publication Critical patent/JP2017059785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536814B2 publication Critical patent/JP6536814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体基体には周知のスイッチング素子の構造が形成されており、半導体基体と半導体基体上の電極との間には、ノンドープのシリコンガラス(NSG)の層間膜が多く用いられている。
このような構造において、半導体基体に段差があると、その上の層間膜にも段差が生じ易く、層間膜の段差が生じた領域上で電極が断線することがある。特に周知のトレンチゲート構造やソースコンタクトのためのコンタクト孔等の溝を半導体基体上面に形成した場合、層間膜上面にも大きな段差が生じ易い。すると、層間膜上面に形成されるソース電極やバスラインが層間膜上面の段差によって断線するなどの問題が生じる場合がある。
そこで、層間膜の上面をなるべく平坦化させるために、熱によって流動性を示し、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜をノンドープのシリコンガラス(NSG)膜上に形成した2層構造の層間膜を用いた半導体装置が特許文献1等で知られている。特にトレンチゲート構造やソースコンタクトのためのコンタクト孔を基板表面に形成する場合、シリコンガラス(BPSG)膜を追加することにより、層間膜上に形成されるソース電極やバスラインが形成される領域の段差が緩和され、ソース電極やバスラインが断線したりする信頼性の問題を改善することができる。
特開2005−5733号公報
ノンドープのシリコンガラス(NSG)膜上にシリコンガラス(BPSG)膜を形成した層間膜を採用した半導体装置において、ソース電極とバスライン等の電極が設けられていない領域は、ノンドープのシリコンガラス(BPSG)の層間膜が露出する。半導体装置の外部からシリコンガラス(BPSG)膜上面まで水分が侵入してくると、シリコンガラス(BPSG)膜の膜内に含まれるリンが遊離して、近傍のソース電極やバスラインのAlを主材料とする電極の表面を腐食し、ソース電極やバスライン等の電極の信頼性を低下させる問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の半導体装置は、
半導体基体と
前記半導体基体上の層間膜と、
前記層間膜上の一部の領域上の電極と、を備え、
前記層間膜は、
ノンドープのシリコンガラス膜と、
前記ノンドープのシリコンガラス膜上にリンを含むシリコンガラス膜と、
前記リンを含むシリコンガラス膜上にノンドープのシリコンガラス膜と、を含み、
活性領域を囲むエッジ領域上であって互いに離間した複数の電極を含み、
前記活性領域側の前記電極のうちの1つは、前記半導体基体の表面にある前記活性領域の第1の主電極と電気的に接続し、
前記半導体基体の端部側の前記電極の他の1つは、前記半導体基体の裏面にある第2の主電極と電気的に接続し、
前記層間膜は前記電極のうちの1つと前記電極の他の1つの上にあることを特徴とする。
本発明は以上のように構成されているので、半導体装置の外部から層間膜上面まで水分が侵入しても、その近傍の電極の表面を腐食することを抑制し、電極の信頼性を高めることができる。
半導体装置1の活性領域の断面図である。 半導体装置1の上面図である。 半導体装置1のエッジ領域の断面図である。
以下、本発明の実施の形態となる半導体装置1について説明する。
半導体装置1の断面図を図1で示す。この半導体装置1は、シリコンで構成された半導体基体2に形成されたトレンチゲート型の素子部(活性領域)を含む。この半導体基体2においては、コレクタ領域となるP層7の上に、ドリフト領域となるn−層(第1の半導体領域)3、ベース領域となるp−層(第2の半導体領域)4が順次形成されている。半導体基体2の表面側には、p−層4を貫通して底部がn−層3に達する溝(ゲートトレンチ)100が形成されている。溝100は、図1における紙面と垂直方向に延伸し、図2の平面図において図示していないが、紙面の縦方向に並行な複数の溝100が形成される。ここで、溝100の幅bは隣り合う溝100間の半導体領域の幅aよりも広い事が望ましい。更に、溝100の幅bは溝の深さcよりも広い事が望ましい。このような半導体装置1によれば、P層7からn−層へ移動するホールをn−層の溝100の底部近傍により多く蓄積させることができ、半導体装置1のオン抵抗を低減する事ができる。
半導体基体2の表面側の溝100の両側に、エミッタ領域となるn+層5が形成されている。溝100の内面(側面及び底面)には絶縁膜101が形成されている。
ゲート電極60は、絶縁膜101を介してp−層4と対向するように設けられている。ゲート電極60は、例えば高濃度にドープされた導電性の多結晶シリコンで構成される。ゲート電極6は溝100の左右の側壁部に形成され、左右のゲート電極6の各々は互いに電気的に接続されている。
ゲート電極6の下にはゲート電極6と分離(絶縁)された補助電極12が形成されている。溝100の底面においても絶縁膜101が形成されているため、補助電極12はその下のn−層3とも絶縁される。補助電極12とゲート電極6の上面には、シリコン酸化膜の絶縁膜8が形成され、その上に層間膜9が溝100の隙間を埋めるように形成されている。
半導体基板2の表面上に、エミッタ電極(第1の主電極)10が形成されており、エミッタ電極10は半導体基板2の表面においてn+層5と接続される。ソース電極10とゲート電極6との間は層間膜9で絶縁されている。半導体基板2の裏面全面には、P層(コレクタ領域)7と電気的に接続されるコレクタ電極(第2の主電極)11が形成されている。
この構造においては、ゲート電極6が溝100の底面側に形成されず、溝100の底部には補助電極12がソース電極10と同電位(接地電位)となるよう配置されているため、ゲート・ドレイン間の容量Cgd(帰還容量)が低減される。
また、補助電極12を溝100の底部に配置しているので、補助電極12によって溝100の底部及び側面からn−層3側に空乏層が良好に広がり、耐圧を向上させることが可能である。
スイッチング素子を含む活性領域200の外側にはエッジ領域300が形成されている。半導体装置1のエッジ領域300を図3で示す。図3において、右端に半導体基体2の端部があり、左側のさらに先の方に活性領域がある。エッジ領域300内には、エッジトレンチ102が活性領域を囲むように形成されており、エッジトレンチ102内にn−層3とは電気的に絶縁された補助電極103が形成されている。補助電極103は図示しない領域でソース電極10と電気的に接続していても良い。
エッジトレンチ102の外側には第1のリサーフ領域41と第1のリサーフ領域41から半導体基体の端部側へと延伸し、且つ第1のリサーフ領域41よりも深くまで延伸する第2のリサーフ領域42が形成されている。第2のリサーフ領域42の不純物濃度は1×1015〜1×1017[/cm3]であり、第1のリサーフ領域41よりも不純物濃度が低い。半導体基体2上には絶縁膜55を介して電極51、52、53、54が設けられており、電極51、52、53、54の内で最も半導体基体の端部側の電極51、52、53、54がコレクタ電極11と電気的に接続し、電極51、52、53、54の内で最も活性領域側の電極51、52、53、54がエミッタ電極10と電気的に接続されている。従って、コレクタ電極11とエミッタ電極10に電圧を印加すると、隣合う電極51、52、53、54間に容量が生じ、容量性のフィールドプレートとして機能する。電極51、52、53、54上には層間膜9が設けられている。ここで、半導体基体2の上面にリサーフ領域42が形成されている半導体基体2の領域上の少なくとも一部、さらにリサーフ領域42より外側の半導体基体2の領域上において、層間膜9はその上に電極10が形成されておらず、層間膜9の上面が露出している。
層間膜9はノンドープのシリコンガラス(NSG)膜と、この上に形成されたボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜と、この上に形成されたノンドープのシリコンガラス(NSG)膜を設けた構造となっている。ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜はその厚みが1.75〜2.75μmであって、層間膜上面に生じる段差を下面に生じている段差よりも緩和する。
ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜の下にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜が形成されている。この膜の厚みは0.4μm〜0.6μmであって、NSG膜は半導体装置の外部から侵入した水分がその下側の基板側へと侵入することを抑制する効果がある。
ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜の上にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜が形成されている。この膜の厚みは0.4μm〜0.6μmである。
ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜の上にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜を形成することによって、半導体装置1の外部から層間膜9の上面に水分が侵入したとしても、層間膜9の上部側に形成したシリコンガラス(BPSG)膜によって、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜へ水分が達することを抑制することができる。
また、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜に水分が達したとしても、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜の上部にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜が形成されているので、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜内に含まれるリンが遊離したとしても、近傍のソース電極やバスライン等のAl電極の表面にリンが達する事を抑制し、近傍のソース電極やバスライン等のAl電極の表面を腐食させることを抑制することができる。
以上から、ボロンとリンを含むシリコンガラス(BPSG)膜上にノンドープのシリコンガラス(NSG)膜を形成した層間膜9とすることによって、ソース電極やバスラインのAl電極の表面の腐食を低減することができる。従って、半導体装置1の信頼性を高めることができる。
なお、上記において、活性領域200の素子構造がトレンチゲート型のIGBTであるものとしたが、パワーMOSFETやダイオードなど図1以外のデバイス構造を活性領域200に備える場合においても同様の構造を用いることができる。
また、上記の構成は、いずれもnチャネル型の素子であったが、導電型(p型、n型)を逆転させ、pチャネル型の素子を同様に得ることができることは明らかである。
1 半導体装置
2 半導体基体
3 n−層
4 p―層
5 n+層
6 ゲート電極
7 P層
8 酸化膜
9 層間膜
10 エミッタ電極
11 コレクタ電極
12 補助電極
13 保護膜

Claims (2)

  1. 半導体基体と、
    前記半導体基体上の層間膜と、

    前記層間膜上の一部の領域上の電極と、を備え、

    前記層間膜は、 ノンドープのシリコンガラス膜と、
    前記ノンドープのシリコンガラス膜上にリンを含むシリコンガラス膜と、

    前記リンを含むシリコンガラス膜上にノンドープのシリコンガラス膜と、 を含み、
    活性領域を囲むエッジ領域上であって互いに離間した複数の電極を含み、
    前記活性領域側の前記電極のうちの1つは、前記半導体基体の表面にある前記活性領域の第1の主電極と電気的に接続し、
    前記半導体基体の端部側の前記電極の他の1つは、前記半導体基体の裏面にある第2の主電極と電気的に接続し、
    前記層間膜は前記電極のうちの1つと前記電極の他の1つの上にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電極はAlを含む事を特徴とする請求項1の半導体装置。
JP2015185934A 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置 Active JP6536814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185934A JP6536814B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置
CN201510761493.5A CN106548922B (zh) 2015-09-18 2015-11-10 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185934A JP6536814B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059785A JP2017059785A (ja) 2017-03-23
JP6536814B2 true JP6536814B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58364843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185934A Active JP6536814B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6536814B2 (ja)
CN (1) CN106548922B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634646A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製法
US5424570A (en) * 1992-01-31 1995-06-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Contact structure for improving photoresist adhesion on a dielectric layer
EP0660393B1 (en) * 1993-12-23 2000-05-10 STMicroelectronics, Inc. Method and dielectric structure for facilitating overetching of metal without damage to inter-level dielectric
JPH09293717A (ja) * 1996-03-01 1997-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製方法
JPH11238799A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002222859A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子のコンタクト電極形成方法
JP2007180365A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
CN101452909B (zh) * 2007-11-30 2010-08-11 上海华虹Nec电子有限公司 接触孔层间膜上刻蚀接触孔的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106548922B (zh) 2020-01-14
CN106548922A (zh) 2017-03-29
JP2017059785A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612256B2 (ja) 半導体装置
JP5315638B2 (ja) 半導体装置
JP6805620B2 (ja) 半導体装置
TW201611275A (zh) 半導體裝置
US9825158B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
JP2013115225A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2013201237A (ja) 半導体装置
JP6283468B2 (ja) 逆導通igbt
JP2013069866A (ja) 半導体装置
JP6573107B2 (ja) 半導体装置
JP6624370B2 (ja) 半導体装置
JP6918736B2 (ja) 半導体装置
JP2022108230A (ja) 半導体装置
JP6758592B2 (ja) 半導体装置
JP6536814B2 (ja) 半導体装置
JP2018082207A5 (ja)
JP5465837B2 (ja) 半導体装置
JP6458994B2 (ja) 半導体装置
JP6760134B2 (ja) 半導体装置
JP7201004B2 (ja) 半導体装置
KR101721181B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP6513932B2 (ja) 半導体装置
JP7201005B2 (ja) 半導体装置
KR20160038692A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250