JP6755734B2 - 信号伝達回路及び車両 - Google Patents

信号伝達回路及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6755734B2
JP6755734B2 JP2016141242A JP2016141242A JP6755734B2 JP 6755734 B2 JP6755734 B2 JP 6755734B2 JP 2016141242 A JP2016141242 A JP 2016141242A JP 2016141242 A JP2016141242 A JP 2016141242A JP 6755734 B2 JP6755734 B2 JP 6755734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
signals
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014549A (ja
Inventor
俊行 石川
俊行 石川
大輝 柳島
大輝 柳島
嘉蔵 大角
嘉蔵 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016141242A priority Critical patent/JP6755734B2/ja
Priority to US15/652,514 priority patent/US10333499B2/en
Priority to CN201710594984.4A priority patent/CN107634742B/zh
Priority to EP17182133.3A priority patent/EP3273599B1/en
Publication of JP2018014549A publication Critical patent/JP2018014549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755734B2 publication Critical patent/JP6755734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/605Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/61Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/493Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by transition coding, i.e. the time-position or direction of a transition being encoded before transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は絶縁素子を用いて入力信号を伝達する信号伝達回路及びこれを用いた車両に関する。
絶縁素子を用いて単一の入力信号を伝達する信号伝達回路の一例として、特許文献1で開示されている信号伝達回路を挙げることができる。
図12は、特許文献1で開示されている信号伝達回路の構成を示す図である。また、図13は、図12に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャートである。
図12に示す信号伝達回路は、パルス生成部101と、励磁回路102及び103と、パルストランス104及び105と、パルス検出部106及び107と、ラッチ回路108とを有する。
パルス生成部101は、入力信号Sinに応じた伝達信号Str101及びStr102を生成して出力する。入力信号Sinがローレベルからハイレベルに切り替わると、パルス生成部101はパルスを発生させて当該パルスを伝達信号Str101に含める。一方、入力信号Sinがハイレベルからローレベルに切り替わると、パルス生成部101はパルスを発生させて当該パルスを伝達信号Str102に含める。なお、特許文献1では、入力信号Sinの論理が切り替わる度にパルスを1個生成しているのに対して、図13では、入力信号Sinの論理が切り替わる度にパルスを所定周期で3個生成している。
伝達信号Str101は第1の伝達部によってラッチ回路108のセット入力端子(S)に伝達される。第1の伝達部は、励磁回路102と、パルストランス104と、パルス検出部106とによって構成される。
伝達信号Str102は第2の伝達部によってラッチ回路108のリセット入力端子(R)に伝達される。第2の伝達部は、励磁回路103と、パルストランス105と、パルス検出部107とによって構成される。
ラッチ回路108は出力信号Soutを出力端子(Q)から出力する。パルスがセット入力端子(S)に入力されると、ラッチ回路108は出力信号Soutをハイレベルにする。一方、パルスがリセット入力端子(R)に入力されると、ラッチ回路108は出力信号Soutをローレベルにする。
特開2014−7502号公報(図3、図4参照)
複数の入力信号を伝達する場合、上述した図12に示す信号伝達回路を単純に複数使用することが考えられる。以下、2つの入力信号を伝達する場合を例に挙げて説明する。図14は2つの入力信号を伝達する信号伝達回路である。また、図15は、図14に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャートである。
図14に示す信号伝達回路は、上述した図12に示す信号伝達回路と同一構成の信号伝達回路を二系統有する。
図14に示す信号伝達回路においてパルスの発生タイミングが複数の伝達信号で偶然一致した場合(図15中の期間P1参照)、図14に示す信号伝達回路に供給される電源電圧の変動が増大する。これにより、図14に示す信号伝達回路自身又は図14に示す信号伝達回路と電源電圧を共用する他の回路が誤動作するおそれがある。
また、図14に示す信号伝達回路においてパルスの発生タイミングが複数の伝達信号で偶然一致した場合(図15中の期間P1参照)、複数のパルストランスが同時に駆動するため、図14に示す信号伝達回路からの放射ノイズが増大する。これにより、図14に示す信号伝達回路からの放射ノイズが許容範囲を超えるおそれがある。
なお、入力信号の伝達に異常がないかを確認するために、出力信号の伝達によって入力信号を表す信号を帰還させる帰還回路を図14に示す信号伝達回路に追加する場合がある。このような追加を行う場合、複数の入力信号の伝達に異常がないかを確認するためには、伝達異常の有無を確認する入力信号と同数の帰還回路を用意する必要があり、電源電圧の変動増大及び放射ノイズの増大による問題がより一層深刻になる。
本発明は、上記の状況に鑑み、電源電圧の変動及び放射ノイズの発生を抑えながら複数の入力信号を伝達することができる信号伝達回路及びこれを用いた車両を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている信号伝達回路は、N(Nは2以上の自然数)個の入力信号を伝達する信号伝達回路であって、N個の前記入力信号に応じて2個の伝達信号を生成する伝達信号生成部と、電気的に絶縁しながら、前記伝達信号生成部から出力される2個の前記伝達信号をそれぞれ伝達する2個の伝達部と、2個の前記伝達部によって伝達された2個の前記伝達信号に基づいて、N個の前記入力信号をそれぞれ表すN個の出力信号を生成して出力する出力部と、を有し、前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号に応じてパルスを生成し、前記パルスを同一時点においては2個の前記伝達信号のうち一の信号のみに含める構成(第1の構成)である。
また、上記第1の構成の信号伝達回路において、前記出力部は、2N−1個の入力端子を有するORゲートを2N個有し、ラッチ回路をN個有し、N個の前記ラッチ回路それぞれは、自己の入力端子に接続されている2個の前記ORゲートの出力に基づいて動作する構成(第2の構成)としてもよい。
また、上記第1又は第2の構成の信号伝達回路において、前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号のうち一の信号での論理の切り替わりを検出すると、前記パルスを生成し、論理の切り替わった信号前記論理の切り替わった信号の論理の切り替わり方向と、前記論理の切り替わった信号を除く(N−1)個の前記入力信号の各論理に応じて、前記パルスを含める信号を決定する構成(第3の構成)としてもよい。
また、上記第1〜3いずれかの構成の信号伝達回路において、前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号のうち一の信号での論理の切り替わりを検出する度に、前記パルスを所定周期でM(Mは2以上の自然数)個生成する構成(第4の構成)としてもよい。
また、上記第4の構成の信号伝達回路において、前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号のうち一の信号での論理の切り替わりを検出し、前記パルスを所定周期でM(Mは2以上の自然数)個生成している途中で、N個の前記入力信号のうち一の信号での論理の切り替わりを検出した場合に、前者の検出に伴うM個の前記パルスの生成を途中で中止し、後者の検出に伴うM個の前記パルスの生成を実行する構成(第5の構成)としてもよい。
また、上記第1〜5いずれかの構成の信号伝達回路において、2個の前記伝達部と前記出力部との間に設けられる中継部を有し、前記中継部は、2個の前記伝達部によって伝達された2個の前記伝達信号のうち一の信号に前記パルスが含まれている時点において、2個の前記伝達部によって伝達された2個の前記伝達信号のうち残りの信号の少なくとも一つが前記パルスと同一の論理になっている場合に、前記パルスの前記出力部への伝達を中止する構成(第6の構成)としてもよい。
また、上記第1〜6いずれかの構成の信号伝達回路において、N個の前記出力信号のうち一の信号に応じて2個の帰還伝達信号を生成する帰還伝達信号生成部を1つのみ有し、電気的に絶縁しながら、前記帰還伝達信号生成部から出力される2個の前記帰還伝達信号をそれぞれ伝達する帰還伝達部を2つのみ有し、2個の前記帰還伝達部によって伝達された2個の前記帰還伝達信号に基づいて、N個の前記出力信号のうち一の信号を表す帰還信号を生成して出力する帰還出力部を1つのみ有する構成(第7の構成)としてもよい。
また、上記第7の構成の信号伝達回路において、前記帰還伝達信号生成部は、N個の前記入力信号のうち最も周期が短い信号を表す前記出力信号に応じて2個の前記帰還伝達信号を生成する構成(第8の構成)としてもよい。
本明細書中に開示されている車両は、上記第1〜第8のいずれかの構成の信号伝達回路を有する構成(第9の構成)である。
本明細書中に開示されている信号伝達回路及びこれを用いた車両によれば、電源電圧の変動及び放射ノイズの発生を抑えながら複数の入力信号を伝達することができる。
信号伝達回路の第1構成例を示す図 図1に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図1に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図1に示す信号伝達回路の他の動作例を示すタイミングチャート 図1に示す信号伝達回路の他の動作例を示すタイミングチャート 信号伝達回路の第2構成例を示す図 信号伝達回路の第3構成例を示す図 図5に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 伝達信号と出力信号との関係を示す図 信号伝達回路の第4構成例を示す図 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図8に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 車両の外観図 車両に搭載されるモータ駆動システムの概略構成例を示す図 特許文献1で開示されている信号伝達回路の構成を示す図 図12に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート 図12に示す信号伝達回路と同一構成の信号伝達回路を二系統有する信号伝達回路の構成を示す図 図14に示す信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャート
<第1構成例>
図1は、信号伝達回路の第1構成例を示す図である。また、図2A、図2B、図3A、及び図3Bは、本構成例の信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャートである。
本構成例の信号伝達回路は、パルス生成部1と、励磁回路2〜5と、パルストランス6〜9と、パルス検出部10〜13と、ORゲート14〜17と、ラッチ回路18及び19と、を有する。
パルス生成部1は、入力信号Sin1及びSin2それぞれの論理の切り替わりを検出し、その検出結果に応じてパルスを生成する。パルス生成部1は、当該パルスを同一時点においては4個の伝達信号Str1〜Str4のうち一の信号のみに含める。
入力信号Sin2がローレベルであるときに入力信号Sin1がローレベルからハイレベルに切り替わると、パルス生成部1はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを伝達信号Str1に含める(図2A参照)。一方、入力信号Sin2がローレベルであるときに入力信号Sin1がハイレベルからローレベルに切り替わると、パルス生成部1はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを伝達信号Str2に含める(図2A参照)。
入力信号Sin2がハイレベルであるときに入力信号Sin1がローレベルからハイレベルに切り替わると、パルス生成部1はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを伝達信号Str3に含める(図2A参照)。一方、入力信号Sin2がハイレベルであるときに入力信号Sin1がハイレベルからローレベルに切り替わると、パルス生成部1はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを伝達信号Str4に含める(図2A参照)。
入力信号Sin1がローレベルであるときに入力信号Sin2がローレベルからハイレベルに切り替わると、パルス生成部1はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを伝達信号Str4に含める(図2A参照)。一方、入力信号Sin1がローレベルであるときに入力信号Sin2がハイレベルからローレベルに切り替わると、パルス生成部1はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを伝達信号Str2に含める(図2A参照)。
入力信号Sin1がハイレベルであるときに入力信号Sin2がローレベルからハイレベルに切り替わると、パルス生成部1はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを伝達信号Str3に含める(図2A参照)。一方、入力信号Sin1がハイレベルであるときに入力信号Sin2がハイレベルからローレベルに切り替わると、パルス生成部1はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを伝達信号Str1に含める(図2A参照)。
なお、パルス生成部1は、入力信号Sin1での論理の切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin2での論理の切り替わりを検出した場合に、前者の検出に伴う3個のパルスの生成を途中で中止し、後者の検出に伴う3個のパルスの生成を実行する。これにより、入力信号Sin1で論理が切り替わった直後に入力信号Sin2で論理が切り替わったときでも、パルスを同一時点においては4個の伝達信号Str1〜Str4のうち一の信号のみに含めることができる。
図2Bは、パルス生成部1が、入力信号Sin1でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin2でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出した場合の動作を示している。図2Bに示す動作では、伝達信号Str1に含まれるパルスが3個ではなく1個になる。しかしながら、ラッチ回路18のセット入力端子(S)には、伝達信号Str1に含まれる1個のパルスに続いて伝達信号Str2に含まれる3個のパルスが入力される。
パルス生成部1は、以下の(1)〜(7)の場合も同様に、前者の検出に伴う3個のパルスの生成を途中で中止し、後者の検出に伴う3個のパルスの生成を実行する。
(1)入力信号Sin2でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin1でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出した場合
(2)入力信号Sin1でのハイレベルからローレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin2でのハイレベルからローレベルへの切り替わりを検出した場合
(3)入力信号Sin2でのハイレベルからローレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin1でのハイレベルからローレベルへの切り替わりを検出した場合
(4)入力信号Sin1でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin2でのハイレベルからローレベルへの切り替わりを検出した場合
(5)入力信号Sin2でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin1でのハイレベルからローレベルへの切り替わりを検出した場合
(6)入力信号Sin1でのハイレベルからローレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin2でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出した場合
(7)入力信号Sin2でのハイレベルからローレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin1でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出した場合
パルス生成部1は、4個の伝達信号Str1〜Str4それぞれを第1〜第4の伝達部に出力する。
伝達信号Str1は第1の伝達部によってORゲート14の第1入力端子及びORゲート16の第1入力端子に伝達される。第1の伝達部は、励磁回路2と、パルストランス6と、パルス検出部10とによって構成される。
伝達信号Str2は第2の伝達部によってORゲート15の第1入力端子及びORゲート16の第2入力端子に伝達される。第2の伝達部は、励磁回路3と、パルストランス7と、パルス検出部11とによって構成される。
伝達信号Str3は第3の伝達部によってORゲート14の第2入力端子及びORゲート17の第1入力端子に伝達される。第3の伝達部は、励磁回路4と、パルストランス8と、パルス検出部12とによって構成される。
伝達信号Str4は第4の伝達部によってORゲート15の第2入力端子及びORゲート17の第2入力端子に伝達される。第4の伝達部は、励磁回路5と、パルストランス9と、パルス検出部13とによって構成される。
励磁回路2〜5それぞれは、伝達信号Str1〜Str4に基づいてパルストランス6〜9を励磁する。パルス検出部10〜13それぞれは、パルストランス6〜9の二次側から出力されるパルスを検出する。第1〜第4の伝達部それぞれは、パルストランス6〜9により、入力側と出力側とを電気的に絶縁しながら伝達信号Str1〜Str4を伝達する。
ORゲート14の出力はラッチ回路18のセット入力端子(S)に伝達され、ORゲート15の出力はラッチ回路18のリセット入力端子(R)に伝達される。ラッチ回路18は出力信号Sout1を出力端子(Q)から出力する。パルスがセット入力端子(S)に入力されると、ラッチ回路18は出力信号Sout1をハイレベルにする。一方、パルスがリセット入力端子(R)に入力されると、ラッチ回路18は出力信号Sout1をローレベルにする。出力信号Sout1は入力信号Sin1を表す信号となる(図2A参照)。
ORゲート16の出力はラッチ回路19のリセット入力端子(R)に伝達され、ORゲート17の出力はラッチ回路19のセット入力端子(S)に伝達される。ラッチ回路19は出力信号Sout2を出力端子(Q)から出力する。パルスがセット入力端子(S)に入力されると、ラッチ回路19は出力信号Sout2をハイレベルにする。一方、パルスがリセット入力端子(R)に入力されると、ラッチ回路19は出力信号Sout2をローレベルにする。出力信号Sout2は入力信号Sin2を表す信号となる(図2A参照)。
図1に示す信号伝達回路は、パルスを同一時点においては4個の伝達信号Str1〜Str4のうち一の信号のみに含めているため、図1に示す信号伝達回路に供給される電源電圧の変動を抑えることができる。これにより、図1に示す信号伝達回路自身又は図1に示す信号伝達回路と電源電圧を共用する他の回路が誤動作することを防止することができる。
また、図1に示す信号伝達回路は、パルスを同一時点においては4個の伝達信号Str1〜Str4のうち一の信号のみに含めているため、図1に示す信号伝達回路からの放射ノイズを抑えることができる。これにより、図1に示す信号伝達回路からの放射ノイズが許容範囲を超えることを防止することができる。
本構成例では、入力信号の論理が切り替わると、パルス生成部1は原則としてパルスを所定周期で3個発生させているが、入力信号の論理の切り替わり1回につき発生させるパルスの個数は最低限1個でよい。また、入力信号の論理の切り替わり1回につきパルスを複数個発生させる場合も3個に限定されず、2個又は4個以上であってもよい。本構成例のように入力信号の論理の切り替わり1回につきパルスを複数個発生させることにより、何らかの不具合でラッチ回路が最初のパルスを認識することができなかった場合でもラッチ回路が残りのパルスのいずれかを認識できれば信号伝達に不具合が生じない。
なお、ラッチ回路18及び19それぞれにセット入力端子(S)用カウンタ及びリセット入力端子(R)用カウンタを内蔵し、図1に示す信号伝達回路が図3Aに示す動作を実行するようにしてもよい。
図3Aに示す動作では、ラッチ回路18は、2個のパルスがセット入力端子(S)に入力されると、出力信号Sout1をハイレベルにし、2個のパルスがリセット入力端子(R)に入力されると、出力信号Sout1をローレベルにする。また、図3Aに示す動作では、ラッチ回路19は、2個のパルスがセット入力端子(S)に入力されると、出力信号Sout2をハイレベルにし、2個のパルスがリセット入力端子(R)に入力されると、出力信号Sout2をローレベルにする。
そして、パルス生成部1は、上述した通り、入力信号Sin1での論理の切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin2での論理の切り替わりを検出した場合に、前者の検出に伴う3個のパルスの生成を途中で中止し、後者の検出に伴う3個のパルスの生成を実行する。これにより、入力信号Sin1で論理が切り替わった直後に入力信号Sin2で論理が切り替わったときでも、パルスを同一時点においては4個の伝達信号Str1〜Str4のうち一の信号のみに含めることができる。
図3Bは、パルス生成部1が、入力信号Sin1でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出し、パルスを所定周期で3個生成している途中で、入力信号Sin2でのローレベルからハイレベルへの切り替わりを検出した場合の動作を示している。図3Bに示す動作では、伝達信号Str1に含まれるパルスが3個ではなく1個になる。しかしながら、ラッチ回路18のセット入力端子(S)には、伝達信号Str1に含まれる1個のパルスに続いて伝達信号Str2に含まれる3個のパルスが入力される。そのため、ラッチ回路18のセット入力端子(S)に2個のパルスが入力された時点で、出力信号Sout1がハイレベルになっている。
ラッチ回路18及び19それぞれにセット入力端子(S)用カウンタ及びリセット入力端子(R)用カウンタを内蔵する場合、入力信号の論理の切り替わり1回につき発生させるパルスの個数は最低限2個でよい。ただし、入力信号の論理の切り替わり1回につき発生させるパルスの個数は、ラッチ回路18及び19のセット及びリセットに必要なパルスの個数以上にする必要がある。入力信号の論理の切り替わり1回につき発生させるパルスの個数を、ラッチ回路18及び19のセット及びリセットに必要なパルスの個数より多くすると、何らかの不具合でラッチ回路がいくつかのパルスを認識することができなかった場合でもラッチ回路がセット及びリセットに必要な個数のパルスを認識できれば信号伝達に不具合が生じない。
<第2構成例>
図4は、信号伝達回路の第2構成例を示す図である。本構成例の信号伝達回路は、第1構成例の信号伝達回路に中継部を追加した構成である。なお、本構成例において第1構成例と同様の部分については説明を省略する。
中継部は、パルス検出部10〜13とORゲート14〜17との間に設けられる。中継部は、NORゲートN1〜N4と、ANDゲートA1〜A4とによって構成される。
NORゲートN1の第1入力端子にはパルス検出部11の出力が伝達され、NORゲートN1の第2入力端子にはパルス検出部12の出力が伝達され、NORゲートN1の第3入力端子にはパルス検出部13の出力が伝達される。ANDゲートA1の第1入力端子にはパルス検出部10の出力が伝達され、ANDゲートA1の第2入力端子にはNORゲートN1の出力が伝達される。そして、ANDゲートA1の出力がORゲート14の第1入力端子及びORゲート16の第1入力端子に伝達される。したがって、伝達信号Str1にパルスが含まれている時点において、第2〜第4の伝達部によって伝達された伝達信号Str2〜Str4の少なくとも一つがハイレベルになっている場合に、中継部は、伝達信号Str1に含まれているパルスのORゲート14及び16への伝達を中止する。
NORゲートN2の第1入力端子にはパルス検出部10の出力が伝達され、NORゲートN2の第2入力端子にはパルス検出部12の出力が伝達され、NORゲートN2の第3入力端子にはパルス検出部13の出力が伝達される。ANDゲートA2の第1入力端子にはパルス検出部11の出力が伝達され、ANDゲートA2の第2入力端子にはNORゲートN2の出力が伝達される。そして、ANDゲートA2の出力がORゲート15の第1入力端子及びORゲート16の第2入力端子に伝達される。したがって、伝達信号Str2にパルスが含まれている時点において、第1、第3、及び第4の伝達部によってそれぞれ伝達された伝達信号Str1、Str3、及びStr4の少なくとも一つがハイレベルになっている場合に、中継部は、伝達信号Str2に含まれているパルスのORゲート15及び16への伝達を中止する。
NORゲートN3の第1入力端子にはパルス検出部10の出力が伝達され、NORゲートN3の第2入力端子にはパルス検出部11の出力が伝達され、NORゲートN3の第3入力端子にはパルス検出部13の出力が伝達される。ANDゲートA3の第1入力端子にはパルス検出部12の出力が伝達され、ANDゲートA3の第2入力端子にはNORゲートN3の出力が伝達される。そして、ANDゲートA3の出力がORゲート14の第1入力端子及びORゲート17の第1入力端子に伝達される。したがって、伝達信号Str3にパルスが含まれている時点において、第1、第2、及び第4の伝達部によってそれぞれ伝達された伝達信号Str1、Str2、及びStr4の少なくとも一つがハイレベルになっている場合に、中継部は、伝達信号Str3に含まれているパルスのORゲート14及び17への伝達を中止する。
NORゲートN4の第1入力端子にはパルス検出部12の出力が伝達され、NORゲートN4の第2入力端子にはパルス検出部11の出力が伝達され、NORゲートN4の第3入力端子にはパルス検出部10の出力が伝達される。ANDゲートA4の第1入力端子にはパルス検出部13の出力が伝達され、ANDゲートA4の第2入力端子にはNORゲートN4の出力が伝達される。そして、ANDゲートA4の出力がORゲート15の第2入力端子及びORゲート17の第2入力端子に伝達される。したがって、伝達信号Str4にパルスが含まれている時点において、第1〜第3の伝達部によってそれぞれ伝達された伝達信号Str1〜Str3の少なくとも一つがハイレベルになっている場合に、中継部は、伝達信号Str4に含まれているパルスのORゲート15及び17への伝達を中止する。
以上により、中継部は、伝達信号Str1〜Str4の少なくとも一つがノイズ等により誤ってハイレベルになっているときに、伝達信号Str1〜Str4に含まれているパルスの伝達を中止し、誤った信号が伝達されることを防止する。なお、NORゲートN1を設けずにパルス検出部11〜13の各出力のうちどれか一つをANDゲートA1の第2入力端子に伝達する構成、または、3入力NORゲートであるNORゲートN1の代わりに2入力NORゲートを設けてパルス検出部11〜13の各出力のうちどれか二つを2入力NORゲートに伝達する構成にしてもよい。NORゲートN2〜N4それぞれに関しても同様の変形が可能である。
<第3構成例>
図5は、信号伝達回路の第3構成例を示す図である。本構成例の信号伝達回路は、第1構成例の信号伝達回路に帰還回路を追加した構成である。なお、本構成例において第1構成例と同様の部分については説明を省略する。
帰還回路は、パルス生成部20と、励磁回路21及び22と、パルストランス23及び24と、パルス検出回路25及び26と、ラッチ回路27とによって構成される。
パルス生成部20は、出力信号Sout1の論理の切り替わりを検出し、その検出結果に応じてパルスを生成する。パルス生成部20は、当該パルスを同一時点においては2個の帰還伝達信号Str5及びStr6のうち一の信号のみに含める。
出力信号Sout1がローレベルからハイレベルに切り替わると、パルス生成部20はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを帰還伝達信号Str5に含める(図6参照)。一方、出力信号Sout1がハイレベルからローレベルに切り替わると、パルス生成部20はパルスを所定周期で3個発生させて3個の当該パルスを帰還伝達信号Str6に含める(図6参照)。
パルス生成部20は、2個の帰還伝達信号Str5及びStr6それぞれを第1及び第2の帰還伝達部に出力する。
帰還伝達信号Str5は第1の帰還伝達部によってラッチ回路27のセット入力端子(S)に伝達される。第1の帰還伝達部は、励磁回路21と、パルストランス23と、パルス検出部25とによって構成される。
帰還伝達信号Str6は第2の帰還伝達部によってラッチ回路27のリセット入力端子(R)に伝達される。第2の帰還伝達部は、励磁回路22と、パルストランス24と、パルス検出部26とによって構成される。
励磁回路21及び22それぞれは、帰還伝達信号Str5及びStr6に基づいてパルストランス23及び24を励磁する。パルス検出部25及び26それぞれは、パルストランス23及び24の二次側から出力されるパルスを検出する。第1及び第2の帰還伝達部それぞれは、パルストランス23及び24により、入力側と出力側とを電気的に絶縁しながら帰還伝達信号Str5及びStr6を伝達する。
ラッチ回路27は帰還信号Sfbを出力端子(Q)から出力する。パルスがセット入力端子(S)に入力されると、ラッチ回路27は帰還信号Sfbをハイレベルにする。一方、パルスがリセット入力端子(R)に入力されると、ラッチ回路27は帰還信号Sfbをローレベルにする。
入力信号Sin1の伝達及び出力信号Sout1の帰還伝達に異常がなければ、帰還信号Sfbは入力信号Sin1を表す信号となる(図6参照)。したがって、本構成例の信号伝達回路では、パルストランス6〜9の一次側及びパルストランス23及び24の二次側において、入力信号Sin1と帰還信号Sfbとの関係を検証することによって、入力信号Sin1の伝達に異常が発生しているか否かを判定することができる。
また、出力信号Sout1の論理を切り替えるパルスは伝達信号Str1〜Str4のいずれかに含まれているが、伝達信号Str1〜Str4に含まれているパルスは出力信号Sout2の論理を切り替えるパルスでもある(図7参照)。したがって、図6に示すように入力信号Sin1の周期が入力信号Sin2の周期に比べて十分に短い場合、入力信号Sin1と帰還信号Sfbとの関係を検証することによって、入力信号Sin1の伝達に異常が発生しているか否かを判定することだけでなく、入力信号Sin2の伝達に異常が発生しているか否かを判定することもできる。
本構成例の信号伝達回路は、帰還回路を1つのみに制限しているので、帰還回路の追加に伴う電源電圧の変動増大及び放射ノイズの増大を最低限に抑えることができる。
<第4構成例>
上述した第1〜第3構成例の信号伝達回路は、2個の入力信号Sin1及びSin2を伝達する回路であったが、伝達する入力信号の個数は3個以上であってもよい。
図8は、信号伝達回路の第4構成例を示す図である。また、図9A〜図9Lは、本構成例の信号伝達回路の動作例を示すタイミングチャートである。本構成例の信号伝達回路は入力信号Sin1〜Sin3を伝達する回路である。
第1〜第4構成例の信号伝達回路を一般化すると、N(Nは2以上の自然数)個の入力信号を信号伝達回路であって、N個の前記入力信号に応じて2個の伝達信号を生成する伝達信号生成部と、電気的に絶縁しながら、前記伝達信号生成部から出力される2個の前記伝達信号をそれぞれ伝達する2個の伝達部と、2個の前記伝達部によって伝達された2個の前記伝達信号に基づいて、N個の前記入力信号をそれぞれ表すN個の出力信号を生成して出力する出力部と、を有し、前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号に応じてパルスを生成し、前記パルスを同一時点においては2個の前記伝達信号のうち一の信号のみに含める構成となる。
<信号伝達回路の用途例>
上記した信号伝達回路は、例えば図10に示す車両X1に搭載されるモータ駆動システムの一部として用いることができる。図11は、車両X1に搭載されるモータ駆動システムの概略構成例を示す図である。
図11に示すモータ駆動システムは、制御装置Y1と、信号伝達部Y41〜Y46と、駆動部Y71〜Y76と、三相モータY2と、を有する。
制御装置Y1は、モータY2を駆動するための駆動信号DRV1〜DRV6と、温度セレクト信号TSEL1〜TSEL6と、を生成する。
信号伝達部Y41は、2入力2出力信号伝達回路Y11と、1入力1出力信号伝達回路Y21と、スイッチY31と、を有する。2入力2出力信号伝達回路Y11としては例えば図1に示す第1構成例の信号伝達回路を用いることができ、1入力1出力信号伝達回路Y21としては例えば図12に示す信号伝達回路を用いることができる。2入力2出力信号伝達回路Y11は、駆動信号DRV1を駆動部Y71に伝達し、温度セレクト信号TSEL1をスイッチY31に伝達する。スイッチY31は、駆動部Y71から出力される温度情報TINF1A及びTINF1Bを入力する。スイッチY31は、温度セレクト信号TSEL1に応じて温度情報TINF1A及びTINF1Bのいずれか一方を1入力1出力信号伝達回路Y21に温度入力信号TIN1として供給する。1入力1出力信号伝達回路Y21は、スイッチY31から出力される温度入力信号TIN1を入力して制御装置Y1に伝達する。信号伝達部Y42〜Y46も信号伝達部Y41と同様の構成である。
駆動部Y71は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、「トランジスタ」と略す)Y51A及びY51Bと、温度センサY61A及びY61Bと、を有する。温度センサY61AはトランジスタY51Aの近傍に配置され、温度センサY61BはトランジスタY51Bの近傍に配置される。温度センサY61AはトランジスタY51Aの温度情報である温度情報TINF1Aを出力し、温度センサY61BはトランジスタY51Bの温度情報である温度情報TINF1Bを出力する。トランジスタY51A及びY51Bのコレクタには定電圧Vccが印加される。トランジスタY51A及びY51Bのベースには駆動信号DRV1が供給される。トランジスタY51A及びY51BのエミッタにはモータY2のU相巻線が接続される。駆動部Y72〜Y76も駆動部Y71と同様の構成である。なお、駆動部Y72〜Y76のコレクタ及びエミッタは次のような接続状態である。駆動部Y73及びY75の各コレクタは定電圧Vccが印加される。駆動部Y72、Y74、及びY76の各エミッタは接地される。駆動部Y72のコレクタにはモータY2のU相巻線が接続される。駆動部Y73のエミッタ及び駆動部Y74のコレクタにはモータY2のV相巻線が接続される。駆動部Y75のエミッタ及び駆動部Y76のコレクタにはモータY2のW相巻線が接続される。
なお、例えば信号伝達回路Y11に図5に示す第3構成例の信号伝達回路を用いた場合、制御装置Y1が、駆動信号DRV1と帰還信号Sfbとの関係を検証することによって、駆動信号DRV1及び温度セレクト信号TSEL1の伝達に異常が発生しているか否かを判定することが好ましい。
<留意点>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、伝達部及び帰還伝達部に設けられる絶縁素子としてパルストランスを用いたが、パルストランス以外の絶縁素子を用いてもよい。例えば、パルストランスの代わりにフォトカプラを用いることができる。フォトカプラを用いる場合、励磁回路を取り除かれてもよく、或いは増幅回路等に置換されてもよい。また例えば、パルストランスの代わりにキャパシタを用いることができる。キャパシタを用いる場合、励磁回路の代わりに放電回路等を設けるとよい。
また例えば、第1の構成例における各種変形例を他の構成例に適用してもよい。また第1構成例から第2構成例への変更と同様の変更を第3及び第4構成例に対して行ってもよく、第1構成例から第3構成例への変更と同様の変更を第4構成例に対して行ってもよい。
すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1、20 パルス生成部
2〜5、21、22 励磁回路
6〜9、23、24 パルストランス
10〜13、25、26 パルス検出部
14〜17 ORゲート
18、19、27 ラッチ回路
A1〜A4 ANDゲート
N1〜N4 NORゲート
X10 車両
Y1 制御装置
Y2 三相モータ
Y11〜Y16 2入力2出力信号伝達回路
Y21〜Y26 1入力1出力信号伝達回路
Y31〜Y36 スイッチ
Y41〜Y46 信号伝達部
Y51A〜Y56A、Y51B〜Y56B 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
Y61A〜Y66A、Y61B〜Y66B 温度センサ
Y71〜Y76 駆動部

Claims (7)

  1. N(Nは2以上の自然数)個の入力信号を伝達する信号伝達回路であって、
    N個の前記入力信号に応じて2個の伝達信号を生成する伝達信号生成部と、
    電気的に絶縁しながら、前記伝達信号生成部から出力される2個の前記伝達信号をそれぞれ伝達する2個の伝達部と、
    個の前記伝達部によって伝達された2個の前記伝達信号に基づいて、N個の前記入力信号をそれぞれ表すN個の出力信号を生成して出力する出力部と、を有し、
    前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号に応じてパルスを生成し、前記パルスを同一時点においては2個の前記伝達信号のうち一の信号のみに含め、
    前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号のうち一の信号での論理の切り替わりを検出すると、前記パルスを生成し、論理の切り替わった信号と、前記論理の切り替わった信号の論理の切り替わり方向と、前記論理の切り替わった信号を除く(N−1)個の前記入力信号の各論理とに応じて、前記パルスを含める信号を決定する、信号伝達回路。
  2. N(Nは2以上の自然数)個の入力信号を伝達する信号伝達回路であって、
    N個の前記入力信号に応じて2個の伝達信号を生成する伝達信号生成部と、
    電気的に絶縁しながら、前記伝達信号生成部から出力される2個の前記伝達信号をそれぞれ伝達する2個の伝達部と、
    個の前記伝達部によって伝達された2個の前記伝達信号に基づいて、N個の前記入力信号をそれぞれ表すN個の出力信号を生成して出力する出力部と、を有し、
    前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号に応じてパルスを生成し、前記パルスを同一時点においては2個の前記伝達信号のうち一の信号のみに含め、
    前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号のうち一の信号での論理の切り替わりを検出する度に、前記パルスを所定周期でM(Mは2以上の自然数)個生成し
    前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号のうち一の信号での論理の切り替わりを検出し、前記パルスを所定周期でM(Mは2以上の自然数)個生成している途中で、N個の前記入力信号のうち一の信号での論理の切り替わりを検出した場合に、前者の検出に伴うM個の前記パルスの生成を途中で中止し、後者の検出に伴うM個の前記パルスの生成を実行する、信号伝達回路。
  3. N(Nは2以上の自然数)個の入力信号を伝達する信号伝達回路であって、
    N個の前記入力信号に応じて2個の伝達信号を生成する伝達信号生成部と、
    電気的に絶縁しながら、前記伝達信号生成部から出力される2個の前記伝達信号をそれぞれ伝達する2個の伝達部と、
    個の前記伝達部によって伝達された2個の前記伝達信号に基づいて、N個の前記入力信号をそれぞれ表すN個の出力信号を生成して出力する出力部と、
    個の前記伝達部と前記出力部との間に設けられる中継部と、を有し、
    前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号に応じてパルスを生成し、前記パルスを同一時点においては2個の前記伝達信号のうち一の信号のみに含め、
    前記中継部は、2 個の前記伝達部によって伝達された2 個の前記伝達信号のうち一の信号に前記パルスが含まれている時点において、2 個の前記伝達部によって伝達された2 個の前記伝達信号のうち残りの信号の少なくとも一つが前記パルスと同一の論理になっている場合に、前記パルスの前記出力部への伝達を中止する、信号伝達回路。
  4. N(Nは2以上の自然数)個の入力信号を伝達する信号伝達回路であって、
    N個の前記入力信号に応じて2個の伝達信号を生成する伝達信号生成部と、
    電気的に絶縁しながら、前記伝達信号生成部から出力される2個の前記伝達信号をそれぞれ伝達する2個の伝達部と、
    個の前記伝達部によって伝達された2個の前記伝達信号に基づいて、N個の前記入力信号をそれぞれ表すN個の出力信号を生成して出力する出力部と、を有し、
    N個の前記出力信号のうち一の信号に応じて2個の帰還伝達信号を生成する帰還伝達信号生成部を1つのみ有し、
    電気的に絶縁しながら、前記帰還伝達信号生成部から出力される2個の前記帰還伝達信号をそれぞれ伝達する帰還伝達部を2つのみ有し、
    2個の前記帰還伝達部によって伝達された2個の前記帰還伝達信号に基づいて、N個の前記出力信号のうち一の信号を表す帰還信号を生成して出力する帰還出力部を1つのみ有し、
    前記伝達信号生成部は、N個の前記入力信号に応じてパルスを生成し、前記パルスを同一時点においては2個の前記伝達信号のうち一の信号のみに含める、信号伝達回路。
  5. 前記帰還伝達信号生成部は、N個の前記入力信号のうち最も周期が短い信号を表す前記出力信号に応じて2個の前記帰還伝達信号を生成する、請求項に記載の信号伝達回路。
  6. 前記出力部は、2N−1個の入力端子を有するORゲートを2N個有し、ラッチ回路をN個有し、
    N個の前記ラッチ回路それぞれは、自己の入力端子に接続されている2個の前記ORゲートの出力に基づいて動作する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の信号伝達回路。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の信号伝達回路を有する、車両。
JP2016141242A 2016-07-19 2016-07-19 信号伝達回路及び車両 Active JP6755734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141242A JP6755734B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 信号伝達回路及び車両
US15/652,514 US10333499B2 (en) 2016-07-19 2017-07-18 Signal transmission circuit and vehicle
CN201710594984.4A CN107634742B (zh) 2016-07-19 2017-07-18 信号传输电路以及车辆
EP17182133.3A EP3273599B1 (en) 2016-07-19 2017-07-19 Signal transmission circuit and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141242A JP6755734B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 信号伝達回路及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014549A JP2018014549A (ja) 2018-01-25
JP6755734B2 true JP6755734B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59569110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141242A Active JP6755734B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 信号伝達回路及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10333499B2 (ja)
EP (1) EP3273599B1 (ja)
JP (1) JP6755734B2 (ja)
CN (1) CN107634742B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010085A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 ローム株式会社 信号伝達装置
US10756715B2 (en) 2018-07-03 2020-08-25 Rohm Co., Ltd. Signal transfer device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715949A (ja) 1993-06-28 1995-01-17 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のゲート駆動回路
JP2008066797A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toshiba Corp 出力ドライバ、集積回路装置
KR101095812B1 (ko) * 2007-03-16 2011-12-21 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 데이터 전송 시스템
JP2011077672A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号入出力回路
JP5611224B2 (ja) * 2009-11-05 2014-10-22 ローム株式会社 信号伝達回路装置、半導体装置とその検査方法及び検査装置、並びに、信号伝達装置及びこれを用いたモータ駆動装置
US8705637B2 (en) * 2011-02-23 2014-04-22 Panasonic Corporation Signal transmission device
JP6104512B2 (ja) 2011-04-01 2017-03-29 ローム株式会社 温度検出装置
JP5549692B2 (ja) * 2012-02-10 2014-07-16 株式会社デンソー 論理信号絶縁伝送回路
JP5947633B2 (ja) 2012-06-22 2016-07-06 ローム株式会社 信号伝達回路、集積回路およびそれを含む電気機器
JP6248649B2 (ja) * 2014-01-23 2017-12-20 株式会社デンソー 絶縁通信装置
JP2016005295A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 東洋電機製造株式会社 絶縁ゲート信号伝達回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN107634742A (zh) 2018-01-26
EP3273599A1 (en) 2018-01-24
JP2018014549A (ja) 2018-01-25
US20180026611A1 (en) 2018-01-25
CN107634742B (zh) 2020-10-16
EP3273599B1 (en) 2019-03-20
US10333499B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947633B2 (ja) 信号伝達回路、集積回路およびそれを含む電気機器
JP4862405B2 (ja) 絶縁ゲート形パワー半導体素子の故障検出装置
JP6755734B2 (ja) 信号伝達回路及び車両
JP7006876B2 (ja) 半導体装置、電池監視システム、および半導体装置の起動方法
JP5700062B2 (ja) 電力変換システム
JP6428753B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
US6211709B1 (en) Pulse generating apparatus
JP6456496B2 (ja) 信号伝達回路及び電力変換装置
WO2012157301A1 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子のゲートの電位を制御する半導体装置、及び、回路
JP2007202237A (ja) 電力変換器及びその制御方法
JP6390691B2 (ja) 信号伝達回路
JP7145435B2 (ja) 遮断回路診断装置、モータ制御装置及び遮断回路診断方法
JP6772810B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
JP6601347B2 (ja) 異常情報伝達回路
WO2014054332A1 (ja) 電力変換装置
WO2023286189A1 (ja) 電力変換装置
CN219678338U (zh) 旋变励磁切换电路和车辆
JP2003244934A (ja) 電力変換器バルブのための駆動装置
RU2382463C2 (ru) Коммутатор напряжения
JP6793861B1 (ja) 異常診断システムおよび異常診断方法
WO2017122297A1 (ja) 電子機器及びfa機器
JP4665561B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の直列接続方式
WO2017104544A1 (ja) 電力変換装置の制御システム
US8958190B2 (en) Control circuit and synchronous protection control system
CN113615089A (zh) 用于转换差分输入信号的开关装置和具有开关装置的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250