JP2011077672A - 信号入出力回路 - Google Patents

信号入出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077672A
JP2011077672A JP2009224992A JP2009224992A JP2011077672A JP 2011077672 A JP2011077672 A JP 2011077672A JP 2009224992 A JP2009224992 A JP 2009224992A JP 2009224992 A JP2009224992 A JP 2009224992A JP 2011077672 A JP2011077672 A JP 2011077672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
circuit
channel transistor
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009224992A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamada
進 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009224992A priority Critical patent/JP2011077672A/ja
Priority to CN201010230045XA priority patent/CN102035516B/zh
Priority to KR1020100081949A priority patent/KR101125428B1/ko
Priority to US12/893,595 priority patent/US20110074490A1/en
Priority to EP10182119A priority patent/EP2306268A1/en
Publication of JP2011077672A publication Critical patent/JP2011077672A/ja
Priority to US13/238,664 priority patent/US8410841B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】従来、データ受信するとき、データを判別する為、大小判定を行うコンパレータを備えており、このコンパレータには、動作時、入力信号の変化に追従するため、定常的に電流が流れている。このコンパレータに流れる定常的な電流が、大きな電力を消費しているという問題があった。
【解決手段】本発明は、一方のレベルを検知する第1検出回路と、他方のレベルを検知する第2検出回路とを有する受信部と、前記一方のレベルを出力するか、前記他方のレベルを出力するか、信号線から電気的に切り離したハイインピーダンス状態とするか、3つのうち何れかを1つの値を出力する三値出力器と有する送信部と、前記受信部と前記送信部を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、受信の状態では、前記第1検出回路及び前記第2検出回路からの検知結果に応じて、入力される信号のレベルを判断し、送信の状態では、前記三値出力器からの出力値を制御することを特徴とする
【選択図】 図2

Description

本発明は、通信を行うインターフェイス部分に関し、特に消費電力を低減するための構成に関する。
近年、環境を考慮して、電化製品は低消費電力で動作することが求められている。こう言った電化製品の内部に搭載される各IC間で行われる一般的な信号入出力回路で、よく用いられる容量結合型の通信装置では、電力消費はインターフェイス部によるものとデータ処理部によるものに大別される。この内、アナログ的な動作をするインターフェイス部分で全体の大半の電力消費しており、デジタル回路で構成されるデータ処理部分の電力消費は少ない。そこで、通信全体の消費電力を低減するため、インターフェイスで消費する電力を低減する。例えば、特許文献1には、コンパレータを用いた信号入出力回路が記載されている。
図1に一般的な従来技術を記載する。送信器1からの信号は、結合容量2で受ける。そして、結合容量2がHレベルチャージされていれば、Hレベルが送信されて来たことを意味し、Lレベルにチャージされていれば、Lレベルが送信されて来たことを意味する形式を一般に容量結合型と言う。この時、結合容量2と直列に接続された信号ラインはある電圧にバイアスされる。そのバイアスされた電圧を、受信部3のコンパレータ4で、基準電圧(Vref)と比較することで入力信号として、Hレベル、Lレベルの何れかが送信されて来たかを判別する。比較結果は、出力信号として、データ処理部5へ引き渡される。
このとき、コンパレータ4は検出器の役割を果たしており、入力信号の変化に追従するため、常に中間電圧にバイアスしており、定常的に電流消費が発生している。
特開2005−20268
しかし、特許文献1の様に、従来、データ受信するとき、データを判別する為、大小判定を行うコンパレータを備えており、このコンパレータには、動作時、入力信号の変化に追従するため、定常的に電流が流れている。このコンパレータに流れる定常的な電流が、大きな電力を消費しているという問題がある。本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、消費電力の消費が少ない信号入出力回路を提供することを目的とする。
本発明は、通信ラインに結合容量を介して、一方のレベルと他方のレベルの信号を送受信する信号入出力回路において、一方のレベルを検知する第1検出回路と、他方のレベルを検知する第2検出回路とを有する受信部と、前記一方のレベルを出力するか、前記他方のレベルを出力するか、信号線から電気的に切り離したハイインピーダンス状態とするか、3つのうち何れかを1つの値を出力する三値出力器と有する送信部と、前記受信部と前記送信部を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、受信の状態では、前記第1検出回路及び前記第2検出回路からの検知結果に応じて、入力される信号のレベルを判断し、送信の状態では、前記三値出力器からの出力値を制御することを特徴とする信号入出力回路を提供する。
或いは、更に、前記制御回路は、受信の状態では、一方のレベルを検知すると、前記第1検出回路をオフ状態、前記第2検出回路をオン状態とし、他方のレベルを検知すると、前記第1検出回路をオン状態、前記第2検出回路をオフ状態とすることを特徴とする信号入出力回路を提供する。
本発明は、入力信号の変化に追従しても、入力信号待ち受け時の電流消費はゼロ(0)になる。これにより、容量結合型通信の消費電力を大幅に削減できる。
また、消費電力の削減により、ポータブル用途では、電池による動作時間を大幅に伸ばすことが出来る。長時間動作を必要としない場合は、電池容量の小型化にすることが出来、引いては、商品自体をコンパクトに軽量化出来ると言った利点がある。
従来技術を示す構成図である。 本実施形態に係る信号入出力回路の構成を示す構成図である。 本実施形態に係る信号入出力回路の構成を示す構成図である。 本実施形態に係る信号の振幅の減衰を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る信号入出力回路に関し、図面を参照して説明する。本実施の形態に係る信号入出力回路の構成を図2に示す。
従来技術と重なる部分については、説明を省略する。受信部31の内部には、Hレベル検出器6と、Lレベル検出器7がある。Hレベル検出器6は、LレベルからHレベルへ変化したことを検出することが出来る検出器である。同様に、Lレベル検出器7は、HレベルからLレベルへ変化したことを検出する検出器である。Hレベル検出器6とLレベル検出器7は、共に、一方のレベルから他方のレベルへの変化か、他方のレベルから一方のレベルへの変化を検出する検出器である。
送信部8は、通信ラインの電位を制御するために用いられ、内部には、三値出力器9がある。三値出力器9は、Lレベル、Hレベル、ハイインピーダンスの三値を出力することが出来、どの値を出力するかは、制御回路10から制御される。送信部8が使われない時や受信状態では、通常、ハイインピーダンスを出力する。また、通信ラインをLレベルにしたい場合には三値出力器9からLレベルを出力し、Hレベルにしたい場合には三値出力器9からHレベルを出力する。受信状態では、制御回路10は、受信部31を用いて、入力されている信号のレベルを検出する。
図3には、Hレベル検出器6、Lレベル検出器7の一例を示す。Hレベル検出器6は、電源とグランド間に、上から順番に、P型チャネルトランジスタ61、抵抗62、N型チャネルトランジスタ63で構成されている。P型チャネルトランジスタ61のゲート電極には、制御回路10からの第1のオンオフ制御信号が印加されている。必要に応じて、Hレベル検出器7をオン状態とするか、オフ状態とするか、制御することが出来る。抵抗62とN型チャネルトランジスタ63の接続する部分から、検出結果を示す第1の検出信号を取り出し、制御回路10へ出力する。また、N型チャネルトランジスタ63のゲート電極には、信号ラインから入力された入力信号が印加されている。
Hレベル検出器6は、オン状態時、制御回路10から、P型チャネルトランジスタ61のゲート電極にLレベルが印加されている。もし、この状態で、入力信号がLレベルであれば、N型チャネルトランジスタ63のゲート電極にもLレベルであり、N型チャネルトランジスタ63はオフ状態となり、Hレベル検出器6は、電源グランド間に電流が流れることがなく、動作することは無い。この時、電源グランド間は、遮断されているので、Hレベル検出器6では、電流が流れることは無く、消費電力がゼロとなる。また、この時、第1の検出信号は、プルアップされた状態となり、Hレベルを維持している。
この時、入力信号がHレベルに変化すれば、N型チャネルトランジスタ63のゲート電極はHレベルであり、N型チャネルトランジスタ63はオン状態となり、電源グランド間に電流が流れる。すると、第1の検出信号は、Vddに対して、P型チャネルトランジスタ61のオン抵抗の値と抵抗62の抵抗値を足した値と、N型チャネルトランジスタ63のオン抵抗の値の比で、電圧が出力される。この時、抵抗62はトランジスタのオン抵抗に対して十分大きいので、検出信号は、ほぼグランドレベルになる。第1の検出信号は「H→L」に変化し、この変化を受けた制御回路10では、通信ラインがLレベルからHレベルに変化したことを検出することが出来る。
Lレベル検出器7は、電源とグランド間に、上から順番に、P型チャネルトランジスタ71、抵抗72、N型チャネルトランジスタ73で構成されている。N型チャネルトランジスタ73のゲート電極には、制御回路10からの第2のオンオフ制御信号が印加されている。必要に応じて、Hレベル検出器7をオン状態とするか、オフ状態とするか、制御することが出来る。また、P型チャネルトランジスタ71と抵抗72の接続する部分から、検出結果を示す第2の検出信号を取り出し、制御回路10へ出力する。
また、P型チャネルトランジスタ71のゲート電極には、信号ラインから入力された入力信号が印加されている。Lレベル検出器7は、オン状態時、制御回路10から、N型チャネルトランジスタ73のゲート電極にHレベルが印加されている。もし、この状態で、入力信号がHレベルであれば、P型チャネルトランジスタ71のゲート電極にもHレベルであり、P型チャネルトランジスタ71はオフ状態となり、Lレベル検出器7は、電源グランド間に電流が流れることがなく、動作することは無い。この時、電源グランド間は、遮断されているので、Lレベル検出器では、電流が流れることは無く、消費電力がゼロとなる。また、この時、第2の検出信号は、プルダウンされた状態となり、Lレベルを維持している。
この時、入力信号がLレベルに変化すれば、P型チャネルトランジスタ71のゲート電極はLレベルであり、P型チャネルトランジスタ71はオン状態となり、電源グランド間に電流が流れる。すると、第2の検出信号は、Vddに対して、P型チャネルトランジスタ71のオン抵抗の値と抵抗72の抵抗値を足した値と、N型チャネルトランジスタ73のオン抵抗の値の比で、電圧が出力される。この時、抵抗72はトランジスタのオン抵抗に対して十分大きいので、検出信号は、ほぼVDDレベルになる。第2の検出信号は「L→H」に変化し、この変化を受けた制御回路10では、通信ラインがHレベルからLレベルに変化したことを検出することが出来る。
上記の様に、Hレベル検出器6とLレベル検出器7の2つを使うことで、通信ラインがL→H、L→Hになった事を検出することが可能になる。また、変化を検出するまでは、それぞれの検出器には、電流が流れない構成であり、それぞれを補完的に、動作させることで、通信ラインにおいて、信号変化時以外、消費電力をゼロにすることが出来る。
また、この入力信号の変化を受けたら、直ちに、Hレベル検出器6とLレベル検出器7のオン/オフを切り替えることで、それぞれの検出器に流れる電流は、ほぼゼロとすることが出来、長い時間、通信を行っても消費される電力は、ほとんどゼロに近づけることが可能になる。
図4は、送信器1からの出力される信号に関し、通信ラインを通じて結合容量2で受ける際、信号の振幅が減衰することを示している。この減衰により、例えば、送信器1からの信号が5V程度の振幅があったとしても、結合容量2を通過すると、2V程度の振幅に減衰してしまうことがある。すると、2V程度の振幅の電圧は、Hレベル検出器6、Lレベル検出器7にとっては、中途半端な電位であり、それぞれが、誤検出してしまう可能性がある。
具体的に、例えば、この減衰した信号が、L→H(0V→2V)に変化した場合、Hレベル検出器6にとっては、この2V程度の電圧は、L→Hの信号変化として検出することが出来る。しかし、この状態で、Hレベル検出器6に切り換えて、Lレベル検出器7を動作させると、Lレベル検出器7は、この2Vを、すぐにLレベルと誤判定してしまう。
そこで、制御回路10は、Hレベル検出器6でHレベルを検出した後、直ちにLレベル検出器7をオン状態とせず、一端、三値出力器9から、十分に高いHレベル(VDDレベル)を出力し、減衰した信号を補助する。三値出力器9から、十分に高いHレベル(VDDレベル)を出力することで、通信ラインの電位を、中途半端な2VからVDD(5V)に上昇させることが出来る。通信ラインの電位をVDDに引き上げた後、制御回路10は、三値出力器9の出力をHレベルからハイインピーダンス状態に変更し、Lレベル検出器7をオン状態とする。この時、通信ラインは、十分に高いHレベルに維持されているので、Lレベル検出器7は誤判定しない。
また、このH→Lに変化する際も、信号が減衰しているので、5V→0Vとはならず、5V→3Vになることが予想される。この状態で、Lレベル検出器7に切り換えて、Hレベル検出器6を動作させると、Hレベル検出器6は、この3Vを、すぐにHレベルと誤判定してしまう。そこで、H→Lを検出した後も、上記と同様に、制御回路10は、直ぐに、Hレベル検出器6をオン状態とせず、一端、三値出力器9から、十分に低いLレベル(グランドレベル)を出力し、減衰した信号を補助する。三値出力器9から、十分に低いLレベル(グランドレベル)を出力することで、通信ラインの電位を、中途半端な3Vから0Vに下降させることが出来る。通信ラインの電位をグランドレベルに引き下げた後、Hレベル検出器6をオン状態とすると、信号の減衰により、L→H(0V→2V)の信号の変化でも、L→Hの検出が可能となる。上記の様に、受信の状態であっても、送信部8の三値出力器9を利用することで、結合容量2によって、信号が減衰しても、H→L、L→Hの検出の精度を高めることが出来る。
上記は、5V振幅の電位が減衰して、2V振幅の電位になった場合の一例を挙げたが、送信器1からの出力される信号が、十分大きな振幅があり、減衰しても、十分大きい振幅(5V程度)があれば、送信部8の三値出力器9を利用する必要は無い。従って、送信器1から出力される信号の振幅に応じて、送信部8の三値出力器9を利用するか、利用しないか、を切り換えると効率が良くなる。こう言った信号入出力回路は、周辺回路として、マイコンに内蔵されることが多く、送信部8の三値出力器9を利用するか、利用しないか、の設定を行うレジスタを制御回路10の内部に持ち、このレジスタの設定をマイコンのプログラムによって、書き換えることが出来ると、使い勝手が更に良くなる。
以上発明を実施するための最良の形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
1 送信器
2 結合容量
3 受信部
4 コンパレータ
5 データ処理部
6 Hレベル検出器
7 Lレベル検出器
8 送信部
9 三値出力器
10 制御回路
31 受信部
61 P型チャネルトランジスタ
62 抵抗
63 N型チャネルトランジスタ
71 P型チャネルトランジスタ
72 抵抗
73 N型チャネルトランジスタ

Claims (5)

  1. 通信ラインに結合容量を介して、一方のレベルと他方のレベルの信号を送受信する信号入出力回路において、
    一方のレベルを検出する第1検出回路と、他方のレベルを検知する第2検出回路とを有する受信部と、
    前記一方のレベルを出力するか、前記他方のレベルを出力するか、信号線から電気的に切り離したハイインピーダンス状態とするか、3つのうち何れかを1つの値を出力する三値出力器と有する送信部と、
    前記受信部と前記送信部を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、受信の状態では、前記第1検出回路及び前記第2検出回路からの検出結果に応じて、入力される信号のレベルを判断し、送信の状態では、前記三値出力器からの出力値を制御することを特徴とする信号入出力回路。
  2. 前記制御回路は、受信の状態で、一方のレベルを検出すると、前記第1検出回路をオフ状態、前記第2検出回路をオン状態とし、他方のレベルを検知すると、前記第1検出回路をオン状態、前記第2検出回路をオフ状態とすることを特徴とする請求項1記載の信号入出力回路。
  3. 前記制御回路は、受信の状態で、一方のレベルを検出すると、一端、前記三値出力器から一方のレベルを出力し、他方のレベルを検出すると、一端、前記三値出力器から他方のレベルを出力することを特徴とする請求項2記載の信号入力回路。
  4. 前記制御回路は、レジスタを有し、前記レジスタの値に応じて、前記三値出力器を使うか、使わないか、切り換えることを特徴とする請求項3記載の信号入出力回路。
  5. 前記第1検出回路は、電源グランド間に、電源側から順に前記第1のP型チャネルトランジスタ、前記第1の抵抗、前記第1のN型チャネルトランジスタで接続されており、前記第1のN型チャネルトランジスタのゲート電極に前記通信ラインを接続し、前記第1のP型チャネルトランジスタのゲート電極には、前記制御回路から、前記第1検出回路のオンオフ状態を切り換える第1オンオフ制御信号を接続し、前記第1の抵抗と前記第1のN型チャネルトランジスタとを接続する部分から、第1の検出信号を出力すると共に、
    前記第2検出回路は、電源グランド間に、電源側から順に前記第2のP型チャネルトランジスタ、前記第2の抵抗、前記第2のN型チャネルトランジスタで接続されており、前記第2のP型チャネルトランジスタのゲート電極に前記通信ラインを接続し、前記第2のN型チャネルトランジスタのゲート電極には、前記制御回路から、前記第2検出回路のオンオフ状態を切り換える第2オンオフ制御信号を接続し、前記第2のP型チャネルトランジスタと前記第2の抵抗とを接続する部分から、第2の検出信号を出力することを特徴とする請求項4記載の信号入出力回路。
JP2009224992A 2009-09-29 2009-09-29 信号入出力回路 Pending JP2011077672A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224992A JP2011077672A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 信号入出力回路
CN201010230045XA CN102035516B (zh) 2009-09-29 2010-07-14 信号输入输出电路
KR1020100081949A KR101125428B1 (ko) 2009-09-29 2010-08-24 신호 입출력 회로
US12/893,595 US20110074490A1 (en) 2009-09-29 2010-09-29 Input/output circuit
EP10182119A EP2306268A1 (en) 2009-09-29 2010-09-29 Input/output circuit
US13/238,664 US8410841B2 (en) 2009-09-29 2011-09-21 Input/output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224992A JP2011077672A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 信号入出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077672A true JP2011077672A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43446670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224992A Pending JP2011077672A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 信号入出力回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110074490A1 (ja)
EP (1) EP2306268A1 (ja)
JP (1) JP2011077672A (ja)
KR (1) KR101125428B1 (ja)
CN (1) CN102035516B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014549A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 ローム株式会社 信号伝達回路及び車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2549513C1 (ru) * 2013-12-30 2015-04-27 Леонид Павлович Коршунов Устройство управления выводом данных
CN117520238B (zh) * 2024-01-05 2024-03-08 西安航天民芯科技有限公司 一种串行数据传输用信号检测电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629805A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2004048407A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Renesas Technology Corp 中間電位検出回路およびそれを備えるトライステートバス電位固定回路
JP2005020268A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nec Corp 信号入出力回路
JP2005092480A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv インターフェース回路及び電子機器
JP2007172655A (ja) * 1996-04-08 2007-07-05 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路直流分離装置およびその方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631400A (en) * 1969-06-30 1971-12-28 Ibm Data-processing system having logical storage data register
US4568882A (en) * 1984-10-01 1986-02-04 National Semiconductor Corporation Digital FSK demodulator circuit
GB2208321A (en) * 1987-07-29 1989-03-22 Neotech Group Limited Logic probe
US4906867A (en) * 1988-11-09 1990-03-06 Ncr Corporation Buffer circuit with load sensitive transition control
US5371424A (en) * 1992-11-25 1994-12-06 Motorola, Inc. Transmitter/receiver circuit and method therefor
JP3614210B2 (ja) * 1994-06-10 2005-01-26 アジレント・テクノロジーズ・インク トライステート・バッファ
DE19706985B4 (de) * 1997-02-21 2004-03-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Eingangspufferschaltkreis
US6181166B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-30 Intel Corporation Tristate driver for integrated circuit interconnects
US6239617B1 (en) * 1999-11-04 2001-05-29 International Business Machines Corporation Mixed voltage output driver with automatic impedance adjustment
FR2918826B1 (fr) * 2007-07-09 2009-10-02 Excem Soc Par Actions Simplifi Dispositif d'interface pseudo-differentiel avec circuit de commutation.
CN100578513C (zh) * 2007-09-13 2010-01-06 上海大学 三态器件上拉阻抗/下拉阻抗/总线保持转换方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629805A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2007172655A (ja) * 1996-04-08 2007-07-05 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路直流分離装置およびその方法
JP2004048407A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Renesas Technology Corp 中間電位検出回路およびそれを備えるトライステートバス電位固定回路
JP2005020268A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nec Corp 信号入出力回路
JP2005092480A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv インターフェース回路及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014549A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 ローム株式会社 信号伝達回路及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007655A1 (en) 2012-01-12
CN102035516A (zh) 2011-04-27
CN102035516B (zh) 2013-08-07
US20110074490A1 (en) 2011-03-31
US8410841B2 (en) 2013-04-02
KR20110035855A (ko) 2011-04-06
KR101125428B1 (ko) 2012-03-27
EP2306268A1 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1961261B1 (en) Control circuitry for providing an interface between connectable terminal and peripheral device circuitry
CN102147670B (zh) 鼠标装置
US8410757B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
CN107852012A (zh) 反向电流保护电路
TWI466000B (zh) 觸控感測電路與觸控裝置
JP4706761B2 (ja) 受信回路
JP2011077672A (ja) 信号入出力回路
US11355946B2 (en) Communication architecture between ear bud device and charging device based on fewer pins
JP5710175B2 (ja) 電源切替回路
JP4751969B2 (ja) 入出力信号制御装置およびこれを用いた入出力信号制御システム
WO2018032766A1 (zh) 一种电压产生装置及半导体芯片
CN115525099B (zh) 一种终端设备及检测键盘接入的方法
JP2018045583A (ja) 信号処理装置
CN101656531B (zh) 集成电路的多功能输入端子
CN107167164A (zh) 磁传感器和磁传感器装置
US8212589B2 (en) Circuit, apparatus, and method for signal transfer
CN103033669B (zh) 开关电源的极限峰值电流检测电路
JP6229842B2 (ja) 過電圧保護回路
CN214376921U (zh) 红外信号收发电路、芯片及设备
JP5819482B2 (ja) マウス装置
JP2014062825A (ja) 電圧検出回路及び電圧検出方法
CN105281377A (zh) 输入/输出讯号处理电路与输入/输出讯号处理方法
CN101321205B (zh) 通信端口控制电路
JP2015211246A (ja) フォトカプラ通信システム
JP2010154605A (ja) 電力供給装置、電子回路、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304