JP6753526B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6753526B2
JP6753526B2 JP2019521539A JP2019521539A JP6753526B2 JP 6753526 B2 JP6753526 B2 JP 6753526B2 JP 2019521539 A JP2019521539 A JP 2019521539A JP 2019521539 A JP2019521539 A JP 2019521539A JP 6753526 B2 JP6753526 B2 JP 6753526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
layer
substrate
semiconductor device
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018220674A1 (ja
Inventor
和重 川▲崎▼
和重 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018220674A1 publication Critical patent/JPWO2018220674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753526B2 publication Critical patent/JP6753526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12173Masking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0208Semi-insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、光半導体素子が開示されている。この光半導体素子では、半導体基板と光導波路層との間に、半導体基板の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する複数の島状半導体中間層が設けられる。複数の島状半導体中間層の間には、空隙が形成されている。この構造では、光導波路層の温度制御が好適に行われる。
日本特開2015−170750号公報
例えば特許文献1に示されるように、半導体レーザーと結合している導波路において、一般にレーザー光を導波させる導波路層と基板との間には導電性を有する層が設けられる。このとき、半導体レーザーの駆動時に半導体レーザーと導波路との結合部からこの導電性を有する層に電流が広がる場合がある。このため、半導体レーザーの特性が不安定となり、消費電力が大きくなる可能性がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、消費電力を低減できる半導体装置および半導体装置の製造方法を得ることである。
本願の発明に係る半導体装置は、基板と、該基板の上面に設けられ、レーザー光を発する半導体レーザーと、該基板の上面に設けられた第1導電性層と、該第1導電性層の上に設けられ該レーザー光を導波させる導波路層と、を有する導波路と、該基板の上面に設けられ、該半導体レーザーと該導波路とを取り囲む埋め込み層と、を備え、該導波路の該半導体レーザーと接続される端部の両側には、該埋め込み層が該導波路の導波方向に分断されることで、該基板が該埋め込み層から露出した露出部が設けられ、該端部には、該第1導電性層が該導波方向に分断されている分断領域が設けられる。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の上面に、レーザー光を発する半導体レーザーを形成する工程と、該基板の上面に設けられた第1導電性層と、該第1導電性層の上に設けられ該レーザー光を導波させる導波路層と、を有する導波路を形成する工程と、該基板の上面に、該半導体レーザーと該導波路とを取り囲む埋め込み層を形成する工程と、該埋め込み層が該導波路の導波方向に分断されるように、該導波路の該半導体レーザーと接続される端部の両側で該埋め込み層の一部を除去し、該基板が該埋め込み層から露出した露出部を形成する工程と、該半導体レーザーと、該導波路と、該埋め込み層と、該露出部と、を絶縁膜で覆う工程と、該絶縁膜に複数の開口を該導波路の両側にそれぞれ設け、該露出部を露出させる開口形成工程と、該絶縁膜をマスクとして、該導波路層よりも該第1導電性層に対してエッチングレートが大きいエッチング液を用いてウェットエッチングを行い、該端部で該第1導電性層の一部を除去し、該第1導電性層が該導波方向に分断された分断領域を該端部に設けるエッチング工程と、を備える。
本願の発明に係る半導体装置では、導波路の半導体レーザー側の端部で、基板と導波路層との間に設けられる第1導電性層が導波方向に分断されている。このため、第1導電性層を通って半導体レーザーから導波路側に電流が漏れることを抑制できる。従って、消費電力を低減できる。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法では、導波路の半導体レーザー側の端部で、基板と導波路層との間に設けられる第1導電性層が導波方向に分断される。このため、第1導電性層を通って半導体レーザーから導波路側に電流が漏れることを抑制できる。従って、消費電力を低減できる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 図1をI−II直線に沿って切断することで得られる半導体装置の断面図である。 図1をIII−IV直線に沿って切断することで得られる半導体装置の断面図である。 埋め込み層の一部が除去された状態を示す導波路の端部の断面図である。 絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 実施の形態1の開口形成工程を説明する平面図である。 実施の形態1の開口形成工程を説明する断面図である。 実施の形態1のエッチング工程を説明する断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 実施の形態2のエッチング工程を説明する断面図である。 実施の形態3の半導体装置の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の平面図である。半導体装置100は基板20を備える。基板20は、絶縁性基板である。基板20は、i−InPから形成される。半導体装置100は、基板20の上面に設けられ、レーザー光を発する半導体レーザー12を備える。また、半導体装置100は、半導体レーザー12が発するレーザー光を導波させる導波路16を備える。半導体装置100は光半導体素子である。
本実施の形態では半導体装置100は半導体レーザー12を4つ備える。導波路16は4つの入力端と1つの出力端を備える。導波路16の複数の入力端は、複数の半導体レーザー12にそれぞれ接続される。導波路16は、複数の半導体レーザー12が発する複数のレーザー光を1つにまとめ、出力端から出射する。複数の半導体レーザー12は、互いに波長の異なるレーザー光をそれぞれ発する。半導体装置100は、高速光通信が可能な4波長集積素子である。半導体装置100が備える半導体レーザー12の数は1つ以上であれば良い。
半導体装置100は、基板20の上面に設けられ、半導体レーザー12と導波路16とを取り囲む埋め込み層14を備える。半導体レーザー12の側面と導波路16の側面は、埋め込み層14に埋め込まれている。埋め込み層14は電流ブロック層である。
導波路16の半導体レーザー12と接続される端部17の両側には、基板20が埋め込み層14から露出した露出部18が設けられる。露出部18は、埋め込み層14が導波路16の導波方向に分断されることで形成される。ここで、導波方向は、レーザー光が半導体レーザー12から出射される方向である。露出部18において、埋め込み層14は基板20まで掘り下げられている。露出部18によって、導波路16の端部17の側面が埋め込み層14から露出する。複数のレーザー光は、埋め込み層14が除去された領域を通り、1つにまとめられる。
基板20には、溝22が端部17の直下に設けられる。溝22は、導波方向と垂直な方向の幅が導波路16の幅よりも広い。溝22は、端部17の下を通り、導波路16の両側の露出部18のうち一方から他方まで伸びる。
図2は、図1をI−II直線に沿って切断することで得られる半導体装置100の断面図である。基板20の上面には第1導電性層24が設けられる。第1導電性層24は、エピタキシャル成長層である。第1導電性層24は、n−InPから形成される。第1導電性層24の上には、発光層26が設けられる。発光層26は、レーザー光を発する。発光層26は、AlGaInAsから形成される。第1導電性層24の上には、発光層26と隣接して導波路層32が設けられる。導波路層32は、発光層26が発するレーザー光を導波させる。導波路層32は、InGaAsPから形成される。
発光層26と導波路層32の上には、第2導電性層28が設けられる。第2導電性層28は、エピタキシャル成長層である。第2導電性層28はp−InPから形成される。第2導電性層28の上には、発光層26の上部に電極形成用エピ層30が設けられる。電極形成用エピ層30はエピタキシャル成長層である。電極形成用エピ層30はP−InGaAsから形成される。第1導電性層24、発光層26、第2導電性層28および電極形成用エピ層30は半導体レーザー12を構成する。また、第1導電性層24、導波路層32および第2導電性層28は導波路16を構成する。
導波路16の半導体レーザー12と接続される端部17には、分断領域23が設けられる。分断領域23では、第1導電性層24が導波方向に分断されている。分断領域23において、第1導電性層24は除去されている。また、溝22は分断領域23の直下に設けられる。分断領域23において、導波路層32と基板20との間には空洞25が形成されている。
図3は、図1をIII−IV直線に沿って切断することで得られる半導体装置100の断面図である。分断領域23において、第1導電性層24は除去されている。また、分断領域23の直下において、基板20の上面には溝22が形成される。このため、分断領域23では、断面視において導波路16が基板20の上方に浮いた構造が形成される。なお、図3では、第1導電性層24および基板20の除去された部分が破線で示されている。
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。まず、基板20の上面に、半導体レーザー12を形成する。また、基板20の上面に導波路16を形成する。次に、基板20の上面に、半導体レーザー12と導波路16とを取り囲む埋め込み層14を形成する。
次に、導波路16の半導体レーザー12と接続される端部17の両側で埋め込み層14の一部を除去する。図4は、埋め込み層14の一部が除去された状態を示す導波路16の端部17の断面図である。このとき、埋め込み層14が導波路16の導波方向に分断されるように、埋め込み層14の一部を除去する。また、埋め込み層14の一部を除去することで、基板20を埋め込み層14から露出させる。基板20が埋め込み層14から露出した部分は、露出部18である。また、導波路16の側面を露出させるように、埋め込み層14の一部を除去する。導波路16と半導体レーザー12との結合領域では、埋め込み層14が除去されることで、半導体レーザー12と導波路16以外の導電性を有する層が除去される。
次に、半導体レーザー12と、導波路16と、埋め込み層14と、露出部18とを絶縁膜34で覆う。図5は、絶縁膜34を形成した状態を示す断面図である。絶縁膜34は、被覆性の良いスパッタ法またはP−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法により成膜される。これにより、埋め込み層14から露出した導波路16の側面も絶縁膜34に覆われる。
次に、開口形成工程を実施する。図6は、実施の形態1の開口形成工程を説明する平面図である。図7は、実施の形態1の開口形成工程を説明する断面図である。まず、絶縁膜34の上にフォトレジストを形成する。次にフォトレジストをパターニングする。このとき、例えば端部17の両側でフォトレジストに開口を設ける。次に、フォトレジストをマスクとして、絶縁膜エッチングを実施する。これにより、絶縁膜34に複数の開口36を設ける。複数の開口36は、導波路16の端部17の両側にそれぞれ設けられる。開口36からは露出部18が露出する。
次に、エッチング工程を実施する。図8は、実施の形態1のエッチング工程を説明する断面図である。エッチング工程では、絶縁膜34をマスクとして、ウェットエッチングを行う。このとき、導波路層32よりも第1導電性層24に対してエッチングレートが大きいエッチング液を用いる。また、エッチング液は、導波路層32よりも基板20に対してエッチングレートが大きい。このとき、HBr系またはHCl系のエッチング液が使用できる。
エッチング工程では、基板20をエッチング液に浸ける。これにより、等方性のエッチングが実施される。エッチング液は、開口36から基板20を侵食し、第1導電性層24に到達する。この後、エッチング液は第1導電性層24を侵食し、導波路層32に到達する。導波路層32でエッチングはストップする。以上から、端部17において、導波路16と基板20の間には空洞25が形成される。なお、図8では、エッチングにより除去された部分が破線で示されている。本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法では、HBr系またはHCl系のエッチング液を使用することで、InP層とInGaAsP層のうちInP層のエッチングを選択的に促進できる。
エッチング工程では、端部17で第1導電性層24の一部を除去し、分断領域23を端部17に設ける。また、基板20には溝22が分断領域23の直下に設けられる。溝22は、分断領域23の直下を通り、導波路16の両側の露出部18のうち一方から他方まで伸びる。分断領域23において、導波路16は中空導波路となる。
本実施の形態に係る半導体装置100では、導波路16の端部17の両側で埋め込み層14が除去され、埋め込み層14が導波方向に分断されている。半導体レーザー12と導波路16の結合部の周囲で、導電性を有する層が除去されることで、埋め込み層14によるレーザー光の導波への電気的な影響を抑制できる。このため、埋め込み層14への電流の広がりを抑制できる。
また、発光層26および導波路層32の直下に設けられた第1導電性層24には電流が流れ易い。本実施の形態では、導波路16の端部17で、第1導電性層24が導波方向に分断されている。従って、半導体レーザー12と導波路16の結合部から第1導電性層24の導波路16側に電流が漏れることを抑制できる。以上から、本実施の形態では、半導体装置100の特性を安定させることができる。また、半導体装置100の消費電力を低減できる。
本実施の形態では、半導体装置100は4波長集積素子であるものとした。これに限らず、本実施の形態は半導体レーザーと導波路を接続したあらゆる構造に適用できる。この変形は以下の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図9は、実施の形態2の半導体装置200の製造方法を説明する断面図である。実施の形態では、基板220の構造が実施の形態1と異なる。基板220の上面側には、エッチングストップ層238が設けられる。第1導電性層24は、エッチングストップ層238の上に設けられる。エッチングストップ層238は絶縁性のエピタキシャル成長層である。エッチングストップ層238は、i−InGaAsPから形成される。また、露出部218ではエッチングストップ層238が埋め込み層14から露出している。
次に、本実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を説明する。絶縁膜34を形成する工程までは実施の形態1と同様である。次に、開口形成工程を実施する。開口形成工程では、導波路16の端部17の両側で絶縁膜34に複数の開口236をそれぞれ設ける。複数の開口236は、エッチングストップ層238と、第1導電性層24とを露出させるように設けられる。ここで、絶縁膜34の第1導電性層24の側面を覆う部分を除去することで、第1導電性層24が露出する。
次に、エッチング工程を実施する。図10は、実施の形態2のエッチング工程を説明する断面図である。エッチング工程では、エッチングストップ層238よりも第1導電性層24に対してエッチングレートが大きいエッチング液を用いる。また、エッチング液は、導波路層32よりも第1導電性層24に対してエッチングレートが大きい。エッチング工程では、例えばHBr系のエッチング液を用いることができる。本実施の形態では、基板220にエッチングストップ層238が設けられることで、エッチング液は基板220を侵食せず、開口236から第1導電性層24を侵食する。実施の形態1と同様に、エッチング液が導波路層32に到達すると、エッチングはストップする。
以上から、導波路16の端部17に第1導電性層24が導波方向に分断されている分断領域23が形成される。分断領域23の直下には、基板220と導波路16との間に空洞225が形成される。なお、図10ではエッチングにより除去された部分が破線で示されている。
本実施の形態では、エッチング工程において第1導電性層24のみを除去できる。基板220が侵食されないことで、後の工程で半導体装置200に塗布膜を設ける場合などに、実施の形態1と比較して塗布膜の均一性を向上できる。また、実施の形態1と比較して半導体装置200を外力に対する強度を向上できる。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3の半導体装置300の断面図である。半導体装置300の分断領域23では、導波路16は断面視において保護絶縁膜340に取り囲まれる。本実施の形態に係る半導体装置300の製造方法では、分断領域23を形成した後に、CVD(Chemical Vapor Deposition)成膜法で導波路16の端部17に保護絶縁膜340を形成する。本実施の形態では、被覆性の良いCVD成膜法を用いることで、分断領域23で導波路16が保護絶縁膜340で取り囲まれる。このとき、導波路16の側面および裏面も保護絶縁膜340で覆われた構造が得られる。導波路16の裏面は導波路16の基板20と対向する面である。
本実施の形態では、被覆性の良い成膜方法を使うことで中空導波路である導波路16の端部17を保護絶縁膜340で覆うことができる。これにより、後の工程での薬品への耐性を向上できる。また、実施の形態1と比較して、半導体装置300の外力に対する強度を向上できる。また、保護絶縁膜340の厚みまたは屈折率を制御することで、レーザー光の導波の特性を安定させることができる。
実施の形態4.
図12は、実施の形態4の半導体装置400の断面図である。半導体装置400は、分断領域23で導波路層32と基板20との間を埋めるポリイミド442を備える。ポリイミド442は、半導体レーザー12、導波路16、埋め込み層14および露出部18を覆うように設けられる。本実施の形態に係る半導体装置400の製造方法は、半導体レーザー12、導波路16、埋め込み層14および露出部18にポリイミド442を塗布する工程を備える。ポリイミド442は塗布膜であるため、分断領域23において導波路層32と基板20との間はポリイミド442で埋められる。
本実施の形態では、導波路層32と基板20との間が塗布膜で埋められるため、後の工程での薬品耐性を向上できる。また、実施の形態1と比較して、半導体装置400の外力に対する強度を向上できる。また、屈折率の低いポリイミド442で導波路16を覆うことで、レーザー光の導波の特性を安定させることができる。本実施の形態の変形例として、ポリイミド442の代わりにBCB(Benzocyclobutene)を用いても良い。なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
100、200、300、400 半導体装置、 12 半導体レーザー、 14 埋め込み層、 16 導波路、 17 端部、 18、218 露出部、 20、220 基板、 22 溝、 23 分断領域、 24 第1導電性層、 32 導波路層、 34 絶縁膜、 36、236 開口、 238 エッチングストップ層、 340 保護絶縁膜、 442 ポリイミド

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の上面に設けられ、レーザー光を発する半導体レーザーと、
    前記基板の上面に設けられた第1導電性層と、前記第1導電性層の上に設けられ前記レーザー光を導波させる導波路層と、を有する導波路と、
    前記基板の上面に設けられ、前記半導体レーザーと前記導波路とを取り囲む埋め込み層と、
    を備え、
    前記導波路の前記半導体レーザーと接続される端部の両側には、前記埋め込み層が前記導波路の導波方向に分断されることで、前記基板が前記埋め込み層から露出した露出部が設けられ、
    前記端部には、前記第1導電性層が前記導波方向に分断されている分断領域が設けられることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基板には、前記導波方向と垂直な方向の幅が前記導波路の幅よりも広い溝が、前記分断領域の直下に設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板の上面側には、エッチングストップ層が設けられ、
    前記露出部では、前記エッチングストップ層が前記埋め込み層から露出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記分断領域で、前記導波路は断面視において保護絶縁膜に取り囲まれることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記分断領域で、前記導波路層と前記基板との間を埋めるポリイミドを備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 基板の上面に、レーザー光を発する半導体レーザーを形成する工程と、
    前記基板の上面に設けられた第1導電性層と、前記第1導電性層の上に設けられ前記レーザー光を導波させる導波路層と、を有する導波路を形成する工程と、
    前記基板の上面に、前記半導体レーザーと前記導波路とを取り囲む埋め込み層を形成する工程と、
    前記埋め込み層が前記導波路の導波方向に分断されるように、前記導波路の前記半導体レーザーと接続される端部の両側で前記埋め込み層の一部を除去し、前記基板が前記埋め込み層から露出した露出部を形成する工程と、
    前記半導体レーザーと、前記導波路と、前記埋め込み層と、前記露出部と、を絶縁膜で覆う工程と、
    前記絶縁膜に複数の開口を前記導波路の両側にそれぞれ設け、前記露出部を露出させる開口形成工程と、
    前記絶縁膜をマスクとして、前記導波路層よりも前記第1導電性層に対してエッチングレートが大きいエッチング液を用いてウェットエッチングを行い、前記端部で前記第1導電性層の一部を除去し、前記第1導電性層が前記導波方向に分断された分断領域を前記端部に設けるエッチング工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記エッチング液は、前記導波路層よりも前記基板に対してエッチングレートが大きく、
    前記エッチング工程では、前記導波方向と垂直な方向の幅が前記導波路の幅よりも広い溝が、前記基板の前記分断領域の直下に設けられることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板の上面側には、エッチングストップ層が設けられ、
    前記開口形成工程では、前記エッチングストップ層と、前記第1導電性層と、を露出させるように前記複数の開口が設けられ、
    前記エッチング液は、前記エッチングストップ層よりも前記第1導電性層に対してエッチングレートが大きいことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記分断領域で、前記導波路が断面視において保護絶縁膜で取り囲まれるように、CVD成膜法で前記保護絶縁膜を形成する工程を備えることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記分断領域で、前記導波路層と前記基板との間をポリイミドで埋める工程を備えることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019521539A 2017-05-29 2017-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6753526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019908 WO2018220674A1 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220674A1 JPWO2018220674A1 (ja) 2019-11-21
JP6753526B2 true JP6753526B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=64455255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521539A Active JP6753526B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10784648B2 (ja)
JP (1) JP6753526B2 (ja)
KR (1) KR102177895B1 (ja)
CN (1) CN110731035B (ja)
DE (1) DE112017007590B4 (ja)
WO (1) WO2018220674A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753526B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11054574B2 (en) * 2019-05-16 2021-07-06 Corning Research & Development Corporation Methods of singulating optical waveguide sheets to form optical waveguide substrates

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067618B2 (ja) * 1983-12-26 1994-01-26 株式会社東芝 半導体レ−ザ装置
JPS62213288A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JP2817769B2 (ja) * 1994-12-28 1998-10-30 日本電気株式会社 光増幅装置及びそれを用いた半導体レーザ装置,並びにそれらの駆動方法
US6052399A (en) * 1997-08-29 2000-04-18 Xerox Corporation Independently addressable laser array with native oxide for optical confinement and electrical isolation
JP2000312054A (ja) 1998-04-28 2000-11-07 Sharp Corp 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
JP2001053384A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
US6775312B2 (en) * 2002-05-15 2004-08-10 Quantum Devices, Inc. Photonic integrated circuit
JP4330376B2 (ja) * 2002-10-22 2009-09-16 富士通株式会社 光半導体装置及びその駆動方法
JP4634047B2 (ja) * 2004-01-23 2011-02-16 パイオニア株式会社 集積型半導体発光素子及びその製造方法
JP2005266657A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sony Corp 光導波路、光導波路装置及び光情報処理装置
KR100637929B1 (ko) * 2004-11-03 2006-10-24 한국전자통신연구원 하이브리드형 광소자
JP2007048813A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007243072A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体光増幅器複合半導体レーザー装置
JP5082414B2 (ja) * 2006-12-06 2012-11-28 株式会社日立製作所 光半導体装置および光導波路装置
JP4272239B2 (ja) * 2007-03-29 2009-06-03 三菱電機株式会社 半導体光素子の製造方法
JP5047704B2 (ja) * 2007-06-20 2012-10-10 日本オクラロ株式会社 光集積素子
JP2015170750A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 住友電気工業株式会社 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法
KR102530560B1 (ko) * 2016-08-26 2023-05-09 삼성전자주식회사 레이저빔 스티어링 소자 및 이를 포함하는 시스템
JP6753526B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007590T5 (de) 2020-02-20
US20200091675A1 (en) 2020-03-19
KR20190141728A (ko) 2019-12-24
KR102177895B1 (ko) 2020-11-12
US10784648B2 (en) 2020-09-22
WO2018220674A1 (ja) 2018-12-06
JPWO2018220674A1 (ja) 2019-11-21
CN110731035A (zh) 2020-01-24
DE112017007590B4 (de) 2023-05-04
CN110731035B (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490705B2 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP6753526B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017107958A (ja) 半導体レーザ
US11886055B2 (en) Low voltage modulator
TWI737336B (zh) 半導體光積體元件及半導體光積體元件之製造方法
US10063031B2 (en) Method for manufacturing optical device
US11616342B2 (en) Semiconductor optical element, semiconductor optical integrated element, and method for manufacturing semiconductor optical element
KR19980058397A (ko) Rwg 레이저 다이오드 및 그 제조 방법
US6316280B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices separated from a wafer
JP2011022281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230102522A1 (en) Semiconductor optical integrated element
WO2019155679A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2014135351A (ja) 半導体光素子、集積型半導体光素子およびその製造方法
JP4117287B2 (ja) 半導体レーザー装置及びその製造方法
WO2024084708A1 (ja) 半導体光導波路及びその製造方法
JP2019087714A (ja) 光半導体素子の製造方法
JP7012409B2 (ja) 光導波路構造及びその製造方法
US8697464B2 (en) Method of manufacturing optical semiconductor device
JP5718008B2 (ja) 半導体導波路アレイ素子の製造方法
JP2022101420A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP2016149415A (ja) 半導体光集積素子
CN114678767A (zh) 半导体光元件及其制造方法
JP5760667B2 (ja) 光半導体デバイスの製造方法
JP2005043722A (ja) 半導体電界吸収型変調器
JPS6395687A (ja) 光導波路付き分布帰還型レ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250