JP4634047B2 - 集積型半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

集積型半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4634047B2
JP4634047B2 JP2004016023A JP2004016023A JP4634047B2 JP 4634047 B2 JP4634047 B2 JP 4634047B2 JP 2004016023 A JP2004016023 A JP 2004016023A JP 2004016023 A JP2004016023 A JP 2004016023A JP 4634047 B2 JP4634047 B2 JP 4634047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser oscillation
laser
thin film
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209950A (ja
Inventor
義則 木村
護 宮地
清文 竹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2004016023A priority Critical patent/JP4634047B2/ja
Priority to CNA2005100024115A priority patent/CN1645695A/zh
Priority to EP05001223A priority patent/EP1557917A1/en
Priority to US11/038,576 priority patent/US7333525B2/en
Publication of JP2005209950A publication Critical patent/JP2005209950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634047B2 publication Critical patent/JP4634047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Description

本発明は、波長の異なる複数のレーザ光を出射する集積型半導体発光素子及びその製造方法に関する。
デジタル放送やブロードバンドの普及により、大量のデジタルコンテンツを容易に入手可能な時代を迎え、さらなる高密度情報処理技術が求められている。
例えばCDプレーヤやDVDプレーヤ等の情報記録再生システムに適用される光ディスクにおいては、波長780nm帯のレーザ光を用いる容量700MBのCD(Compact Disc)から、波長650nm帯のレーザ光を用いる容量4.7GBのDVD(Digital Versatile Disc)へと高密度化が進められ、更に近年、波長405nm帯のレーザ光を用いる容量20GB以上の高密度光ディスクが実現されている。
しかし、高密度光ディスクに対し記録再生が可能な情報記録再生システムでは、いままで蓄積してきた各種光ディスクを引き続き利用可能とするコンパチビリティを持たせるため、ピックアップには、405nm帯のレーザ光のみならず650nm帯又は780nm帯のレーザ光を放射し得る集積型半導体発光素子を搭載する必要がある。
DVDに対してコンパチビリティを有するピックアップでは、その小型化、軽量化等のために、405nm帯と650nm帯の2つのレーザ光を放射する集積型半導体発光素子が望まれているが、こうした集積型半導体発光素子をモノリシック半導体製造技術によって同一基板上に一体形成することができないため、従来、ハイブリッド構造による集積型半導体発光素子(2波長レーザ素子)が提案されている(特開2002−118331号公報)。
この集積型半導体発光素子は、同公報の図1に開示されているように、InGaAlN系405nm帯半導体レーザ(第1の半導体発光素子)LD1と、InGaAlP系650nm帯半導体レーザ(第2の半導体発光素子)LD2とを備え、第1,第2の半導体発光素子LD1,LD2に夫々形成されているp型GaNコンタクト層101とp型GaAsコンタクト層121とが直接接合技術(wafer fusion)によって接着されることで、第1,第2の半導体発光素子LD1,LD2が一体的に組み付けられている。
そして、コンタクト層101,121に接合された共通p電極131に駆動電流を供給すると、その駆動電流がコンタクト層101,121とキャップ層102,122等を介して活性層107,126に流入し、レーザ光を発生させる構造となっている。
特開2002−118331号公報
ところで、上記従来の集積型半導体発光素子は、第1の半導体発光素子LD1を複数個形成するための第1のレーザウェハと、第2の半導体発光素子LD2を複数個形成するための第2のレーザウェハとを作製しておき、第1,第2のレーザウェハを直接接合技術によって接着した後、劈開によりチップ化することで製造されている。このため、直接接合技術を用いて光学特性等の品質の揃った集積型半導体発光素子を製造するためには、第1,第2のレーザウェハの接着面側の表面を予め高い平坦性を持って作製しておかなければならないという制約がある。
このことから、接着面側の表面が平坦とはならない構造を有する半導体発光素子を形成するためのレーザウェハを用いた場合、従来の直接接合技術によって他方のレーザウェハを接着させることが困難となり、集積型半導体発光素子を実現することができない。
例えば、上記従来の集積型半導体発光装置で用いられている第1の半導体発光素子LD1は、ストライプ形状のp型AlGaNクラッド層104とp型GaNキャップ層102の両側にn型InGaAlN電流狭窄層103を設けたいわゆる埋め込み型のGaN系レーザ素子によって形成されているが、通常、短波長(例えば、波長405nm帯)のレーザ光を放射するGaN系レーザ素子では埋め込み型とすることは希であり、埋め込み型より優れた性能が得られるリッジストライプ型とするのが一般的である。
埋め込み型の第1の半導体発光素子LD1に代えて、リッジストライプ型のGaNレーザ素子を適用することとすると、半導体表面がSiO2の絶縁膜によって被覆等されると共にリッジ部が突出することから、接着面側の表面が凹凸状となってしまい、上記従来の直接接合技術によって第2の半導体発光素子LD2との接着を行うことができない。
このため、従来の直接接合技術では、リッジストライプ型のGaN系レーザを用いた集積型半導体発光素子を実現することができない。
また、上記従来の集積型半導体発光素子では、第1,第2の半導体発光素子LD1,LD2の双方のp側電極が共通電極となっており、p型GaNコンタクト層101とp型GaAsコンタクト層121を経由して、面内方向(横方向)からストライプ状のキャップ層102,122に夫々電流を流入させる構造となっている。
しかし、半導体層であるp型GaNコンタクト層101とp型GaAsコンタクト層121は、いずれも導電率(電気伝導率)が十分高いとは言えず、横方向に電流を流入させるための経路としては高抵抗なものとなってしまうことから、駆動電圧の上昇、消費電力の上昇を招き、大型の放熱構造を設ける必要が生じる等の問題がある。
また、上記従来の集積型半導体発光装置では、第1,第2の半導体発光素子LD1,LD2の各発光点が、活性層107,126の垂直方向(別言すれば、活性層107,126の厚さ方向)に並んでおり、こうした配置で各発光点が位置している集積型半導体発光装置をピックアップに搭載すると、次のような問題を生じる。
つまり、図10(a)に模式的に示すように、ピックアップは、波長の異なるレーザ光S1,S2を対物レンズOBJで光ディスクDSCの記録面に集光させる構成となっている。図10(a)中、符号LD1で示す部分が、波長405nmの青色レーザ光を発する高密度光ディスク用の半導体発光素子から成るレーザ発振部、符号LD2で示す部分が、波長650nmの赤色レーザ光を発するDVD用の半導体発光素子から成るレーザ発振部である。
ここで、光ディスクDSCがDVDであった場合、レーザ発振部LD2を駆動し650nmのレーザ光S2を発光させる。レーザ発振部LD2から放射されたレーザ光S2は対物レンズOBJによって光ディスクDSCの記録面上において集光スポットSP2のように集光される。
一方、光ディスクDSCが高密度光ディスクであった場合、レーザ発振部LD1を駆動し405nmのレーザ光S1を発光させる。レーザ発振部LD1から放射されたレーザ光S1は対物レンズOBJによって光ディスクDSCの記録面上において集光スポットSP1のように集光される。
このため、光ディスクDSCの記録面における集光スポットSP1,SP2は、それぞれ各レーザ部LD1,LD2から発光されるレーザ光S1,S2の近視野像(NFP)N1,N2の形状に影響されることになる。
一般的に半導体レーザの近視野像は、図10(a)中の符号N1,N2に示したように、活性層107,126の垂直方向y(厚さ方向)において短径、活性層107,126の水平方向x(幅方向)において長径となる楕円形状である。
この楕円形状の近視野像N1,N2から出射されたレーザ光を対物レンズOBJによって光ディスクDSC上に集光した場合、かかる近視野像N1,N2の形状に影響されて、光ディスク上の集光スポットSP1,SP2の形状も垂直方向yに対して短径、水平方向xに長径となる楕円形状となる。
さらに、光ディスクDSCがDVDであった場合、図10(b)に示すように、光ディスクDSCの記録面における楕円形状の集光スポットSP2の短径方向と光ディスクDSCのトラックの接線方向tとが一致するように集積型半導体発光素子が配置される。
このような配置にすると、集光スポットSP2の長径方向と光ディスクDSCのトラックの接線方向tを一致させて配置した場合に比べて、光ディスクDSCのトラック方向におけるスポット径を実質的に小さくすることが可能になる。そのため、トラック方向における信号分解能が上がり高密度記録が可能となるのである。
このことから、従来の集積型半導体発光素子は、図10(b)に示すように、その垂直方向yと光ディスクDSCの接線方向tとを一致させるような配置でピックアップに搭載される必要がある。
ここで、例えば光ディスクDSCが高密度ディスクとして、且つ波長405nmの青色レーザ光を発するレーザ発振部LD1の発光点を対物レンズの光軸中心Qに一致させてピックアップの光学系を設計したすると、波長650nmの赤色レーザ光を発するレーザ発振部LD2の発光点は対物レンズの光軸中心Qからずれて位置することになる。
そのため、光ディスクDSCをDVDに替えてレーザ発振部LD2を発光させた場合、レーザ光S2は光ディスクDSCの記録面に対して垂直入射しない。すなわちレーザ光S2は、トラックの接線方向tに対して傾いて光ディスクDSCの記録面に入射することになってしまうため、接線方向tに対してコマ収差を生じてしまい、光スポット品質が劣化するという問題が生じる。
通常、ピックアップには、光ディスクの反りなどに起因して発生するディスク面と対物レンズ光軸の角度ずれを補正するために、チルト補正機構が備わっている。このチルト補正機構はピックアップ自体の角度を調整することで、光ディスクの記録面に対するレーザ光の入射角を常に垂直に保つように調整する機構である。
しかし、このチルト補正機構は、光ディスクDCSの半径方向rに対しての傾きに関する角度調整のみが可能であり、接線方向tに対する傾きに関しては角度調整機構を持たない。そのため、前述のような配置を行った場合に生じる、接線方向tに対して傾きをもって入射する光に関してチルト補正を行う事が不可能である。
したがって、従来の集積型半導体発光素子を通常のピックアップに搭載すると、接線方向tに対して傾いて入射するレーザ光S2の入射角を補正することができず、コマ収差を低減することができないという問題が生じる。
本発明は、こうした従来の問題に鑑みてなされたものであり、例えば量産性の向上、光学特性や電気的特性等の向上を図ることが可能な集積型半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、情報記録再生システム等に設けられるピックアップの搭載に適した集積型半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、波長の異なる複数のレーザ光を出射する集積型半導体発光素子であって、半導体基板上に積層された多層の半導体薄膜(以下、第1の多層半導体薄膜という)によって共に形成された第1の活性層及び当該第1の活性層に第1の波長の光を生じさせるための電流を狭窄して注入する第1の電流狭窄部の両者を少なくとも有する第1レーザ発振部と、前記第1レーザ発振部と共に前記半導体基板上に積層された前記第1の多層半導体薄膜の所定領域が厚さ方向にエッチングされることにより前記第1レーザ発振部に並べて形成され、前記半導体基板に達する深さを有する溝部と、前記エッチングがなされずに前記半導体基板上に残された前記第1の多層半導体薄膜から成り、前記溝部を介して前記第1レーザ発振部から分離された台部と、前記第1の電流狭窄部を除き前記第1レーザ発振部と前記溝部と前記台部との表面を電気的に絶縁被覆する第1の絶縁膜と、支持基板上に積層され前記溝部内に嵌挿される多層の半導体薄膜(以下、第2の多層半導体薄膜という)によって共に形成された第2の活性層及び当該第2の活性層に第2の波長の光を生じさせるための電流を狭窄して注入する第2の電流狭窄部の両者を少なくとも有する第2レーザ発振部と、前記第2の電流狭窄部を除き前記第2レーザ発振部の表面を電気的に絶縁被覆する第2の絶縁膜と、導電性を有する接着層であって、前記第1の絶縁膜及び前記第1の電流狭窄部と、前記第2の絶縁膜及び前記第2の電流狭窄部との間に介在する部分を有し、該部分は、両者の絶縁層を融着すると共に両者の電流狭窄部を電気的に接続する前記接着層と、前記接着層の一部分に形成された電極と、を有し、前記支持基板が前記第2の多層半導体薄膜から剥離されて、当該第2の多層半導体薄膜の剥離部分と前記電極との間に前記第2のレーザ発振部を駆動する電源が接続され、前記半導体基板の前記第1の多層半導体薄膜に対する裏面と前記電極との間に前記第1のレーザ発振部を駆動する電源が接続されること、を特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の集積型半導体発光素子であって、前記接着層による融着に際し、前記第1レーザ発振部の前記第1の活性層により発せされる前記第1の波長の光の発光点と、前記溝部に嵌挿される前記第2レーザ発振部の前記第2の活性層により発せされる前記第2の波長の光の発光点とが、前記厚さ方向において同じ位置となるように位置決めされていること、を特徴とする。
請求項6に記載の発明は、波長の異なる複数のレーザ光を出射する集積型半導体発光素子の製造方法であって、半導体基板上に多層の半導体薄膜(以下、第1の多層半導体薄膜という)を積層すると共に、当該第1の多層半導体薄膜によって、第1の活性層及び当該第1の活性層に第1の波長の光を生じさせるための電流を狭窄して注入する第1の電流狭窄部との両者を少なくとも有する第1レーザ発振部を形成する第1の工程と、第1レーザ発振部の形成領域を除く前記第1の多層半導体薄膜の所定領域を厚さ方向にエッチングすることにより前記第1レーザ発振部に並べて、前記半導体基板に達する深さを有する溝部を形成すると共に、前記エッチングがなされずに前記溝部を介して前記第1レーザ発振部から分離して前記半導体基板上に残された前記第1の多層半導体薄膜を台部とする第2の工程と、前記第1の電流狭窄部を除き前記第1レーザ発振部と前記溝部と前記台部との表面に、電気的に絶縁被覆する第1の絶縁膜を形成する第3の工程と、導電性を有する接着層を、前記第1の絶縁膜と前記第1の電流狭窄部と前記溝部とを含む表面に形成することにより、前記半導体基板から当該接着層までの構造を有する第1レーザウェハを完成する第4の工程と、支持基板上に、前記溝部内に嵌挿される多層の半導体薄膜(以下、第2の多層半導体薄膜という)を積層すると共に、当該第2の多層半導体薄膜によって、第2の活性層及び当該第2の活性層に第2の波長の光を生じさせるための電流を狭窄して注入する第2の電流狭窄部との両者を少なくとも有する第2レーザ発振部を形成する第5の工程と、前記第2の電流狭窄部を除き前記第2レーザ発振部の表面に電気的に絶縁被覆する第2の絶縁膜を形成することにより、前記支持基板から第2レーザ発振部までの構造を有する第2レーザウェハを完成する第6の工程と、前記第2レーザ発振部を前記溝部内に嵌挿して、前記第1レーザウェハと前記第2レーザウェハとを対向させ、前記接着層により前記第1,第2の絶縁膜を融着させると共に前記第1,第2の電流狭窄部を電気的に接続させる第7の工程と、前記接着層の一部分に電極を形成する第8の工程と、前記支持基板を前記第2の多層半導体薄膜から剥離する第9の工程と、を有し、前記支持基板が前記第2の多層半導体薄膜から剥離されて、当該第2の多層半導体薄膜の剥離部分と前記電極との間に前記第2のレーザ発振部を駆動する電源が接続され、前記半導体基板の前記第1の多層半導体薄膜に対する裏面と前記電極との間に前記第1のレーザ発振部を駆動する電源が接続されること、を特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の集積型半導体発光素子の製造方法であって、
前記第7の工程における前記接着層による融着に際し、前記第1レーザ発振部の前記第1の活性層により発せされる前記第1の波長の光の発光点と、前記溝部内に嵌挿される前記第2レーザ発振部の前記第2の活性層により発せされる前記第2の波長の光の発光点とが、前記厚さ方向において同じ位置となるように位置決めすること、を特徴とする。
以下、発明を実施するための最良の形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係る集積型半導体発光素子の外観構造を模式的に表した斜視図、図2は、第2の実施形態に係る集積型半導体発光素子の外観構造を模式的に表した斜視図、図3は、第1,第2の実施形態に係る集積型半導体発光素子をピックアップに搭載した場合の効果を説明するための図である。
〔第1の実施形態〕
図1において、この集積型半導体発光素子LDAは、第1レーザ発振部LD1と、台部MESと、第1レーザ発振部LD1と台部MESとの間に形成された溝Rと、台部MESに隣接する段部CLと、第2レーザ発振部LD2とを有し、第1レーザ発振部LD1と溝Rと台部MES及び段部CL上に形成された金属から成る接着層CNTを介して、第2レーザ発振部LD2と溝Rとが嵌め合わされた構造を有している。
更に、第1レーザ発振部LD1に形成されているMQW活性層1bの水平方向(幅方向)xと、第2レーザ発振部LD2に形成されているMQW活性層2dの水平方向(幅方向)xとが略一致している。
第1レーザ発振部LD1は、V族元素として砒素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)の何れかを含むIII-V族化合物半導体またはII-VI族化合物半導体で形成されている。そして、n型半導体基板SUB1上に順次積層されたn型クラッド層1a、MQW活性層1b、p型第1クラッド層1c、p型エッチストップ層1d、ストライプ形状のp型第2クラッド層1e及びp型中間層1fと、n型電流阻止層1g、p型コンタクト層1h、絶縁膜Z1、p側電極金属層M1を備えて構成されている。
p型第2クラッド層1eとその頂部に積層されたp型中間層1fは、奥行き方向に長いストライプ形状に形成され、p型第2クラッド層1eとp型中間層1fの両側にn型電流阻止層1gが形成され、更にp型中間層1fとn型電流阻止層1gの全面にp型コンタクト層1hが形成されている。そして、p型第2クラッド層1eとp型中間層1fとn型電流阻止層1gによって、埋め込み型の電流狭窄部が構成されている。
絶縁層Z1は、図示するように、上述の各層1a〜1hを絶縁被覆する他、台部MESとn型半導体基板SUB1が露出している溝Rおよび段部CLを絶縁被覆するように形成されている。特に溝部Rおよび段部CLにおいては、その深さがn型半導体基板SUB1まで達しているため、n型半導体基板SUB1の露出した部分を絶縁層Z1で被覆することで、電極金属M1からn型半導体基板SUB1へリーク電流が流入することを未然に防止することが可能になる。ただし、絶縁層Z1には、ストライプ形状のp型中間層1fに対向する若干大きめの開口窓OPが形成されており、該開口窓OPを通じてp型コンタクト層1hに接合するp側電極金属層M1が絶縁層Z1の全面に形成され、更にp側電極金属層M1と接着層CNTとが接着されている。
台部MESは、第1レーザ発振部LD1と同時にn型半導体基板SUB1上に積層されたn型クラッド層1a、MQW活性層1b、p型第1クラッド層1c、p型エッチストップ層1d、n型電流阻止層1g及びp型コンタクト層1hから成る多層の薄膜層を有して構成されている。すなわち、n型半導体基板SUB1に積層した上述の薄膜層の所定領域をエッチングすることによって、奥行き方向zに長い溝Rと段部CLとを形成し、溝Rと段部CL間に残存することとなった凸部に、絶縁層Z1とp側電極金属層M1を積層することで、奥行き方向zに長い台部MESが形成されている。
溝Rは、上述したように薄膜層の他の所定領域をn型半導体基板SUB1に達する深さまでエッチングすることによって形成されており、更に第2レーザ発振部LD2を嵌挿させるべく溝状に形成され、絶縁層Z1とp側電極金属層M1が積層されている。
段部CLは、上述したように薄膜層の所定領域をn型半導体基板SUB1に達する深さまでエッチングすることによって、台部MESの隣りに形成されており、絶縁層Z1とp側電極金属層M1が積層されている。
第2レーザ発振部LD2は、V族元素が窒素(N)からなるIII-V族化合物半導体で形成されている。そして、n型下地層2a上に順次積層されたn型クラッド層2b、n型ガイド層2c、MQW活性層2d、p型電子バリア層2e、p型ガイド層2f、奥行き方向zに長いリッジストライプ構造のp型クラッド層2g及びp型コンタクト層2h、絶縁膜Z2、p側電極金属層M2を備えて構成されている。
p型コンタクト層2hの頂部以外の領域が絶縁層Z2によって絶縁被覆され、p型コンタクト層2hの頂部と電気的に接合したp側電極金属層M2が絶縁層Z2の全面に形成されている。
接着層CNTは、第1レーザ発振部LD1と溝Rと台部MES及び段部CLに形成されているp側電極金属層M1の全面に予め所定の厚さで形成されており、第2レーザ発振部LD2のp側電極金属層M2と接着されている。そして、第1レーザ発振部LD1と台部MESと第2レーザ発振部LD2及び第2レーザ発振部LD2側のn型下地層2aとの接着範囲に比して、n型半導体基板SUB1の占有面積の方が大きく、これら接着範囲と占有面積の大きさの違いによって生じた段部CL上に接着層CNTが延在している。
n型半導体基板SUB1の裏面にn側電極P1、n型下地層2aの表面にn側電極P2、段部CL上に延在する接着層CNTにp側電極パッドP3が夫々形成されている。
そして、p側電極パッドP3とn側電極P1間に駆動電流(順方向電流)を供給すると、該駆動電流は接着層CNT中を流れ、更に絶縁層Z1に形成されている開口窓OP中のp側電極金属層M1を介して、p型コンタクト層1hとストライプ形状のp型中間層1f及びp型第2クラッド層1eに注入されることで電流狭窄される。このストライプ状に狭窄された駆動電流がMQW活性層1bに流入することにより、レーザ発振が生じる。そして、劈開されたMQW活性層1bの面、すなわち第1レーザ発振部LD1の発光点Aから所定波長(例えば、650nm帯)の赤色レーザ光が放射される。
また、p側電極パッドP3とn側電極P2間に駆動電流(順方向電流)を供給すると、該駆動電流は接着層CNT中を流れ、更にp側電極金属層Mを介して、リッジストライプ構造のp型コンタクト層2h及びp型ガイド層2gに注入されることで、電流狭窄される。このストライプ状に狭窄された駆動電流がMQW活性層2dに流入することにより、レーザ発振が生じる。そして、劈開されたMQW活性層2dの面、すなわち第2レーザ発振部LD2の発光点Bから所定波長(例えば、405nm帯)の青色レーザ光が放射される。
かかる構造を有する集積型半導体発光素子LDAによれば、第2レーザ発振部LD2が第1レーザ発振部LD1と台部MESとの間の溝R内に嵌め込まれ、接着層CNTで接着された構造となっているため、集積型半導体発光素子LDAを製造する際、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bを高い精度で位置決めすることができ、発光点間隔の揃った集積型半導体発光素子LDAを再現良く作製することが可能となっている。
また、かかる多波長レーザ素子LDAにおいて、第1,第2レーザ部LD1,LD2の接着面は、前述したようにリッジストライプ形状を持つなどの理由から平坦ではなく凸凹状であるが、接着に際しては金属からなる接着層CNTが変形するため、高い密着性をもって第1,第2レーザ部LD1,LD2等を接着できる。
このため、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bを高い精度で位置決めして、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2等を接着することができ、発光点間隔の揃った集積型半導体発光素子LDAを提供することができる。
また、p側電極パッドP3から駆動電流を供給すると、その駆動電流は導電率の高い金属の接着層CNTを介して第1レーザ発振部LD1又は第2レーザ発振部LD2に流入する。このため、駆動電圧及び消費電力が低減され、大型の放熱構造を設ける必要がない等の効果が得られる。
また、本実施形態では、第1レーザ発振部LD2は表面が平坦な埋め込み型、第2レーザ発振部LD2は表面が凹凸状となるリッジストライプ型となっているが、両者がリッジストライプ型のレーザ発振部であっても、金属の接着層CNTによる融着によって、発光点を高い精度で位置決めして接着することができる。また、レーザ発振部に限らず、接着面側の表面が凹凸状となっていても、金属の接着層CNTの融着によって、発光点を高い精度で位置決めして接着することができる。また、同様に、第1,第2のレーザ発振部LD1,LD2の両者とも表面が平坦な埋め込み型であっても、同様の効果が得られる。
また、金属の接着層CNTによって接着された第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bが、水平方向(幅方向)xに略一致して離間配置されているため、集積型半導体発光素子LDAをDVDプレーヤ等の情報記録再生システムに設けられるピックアップに搭載すると、次の効果が得られる。
すなわち、発光点A,Bから放射され各レーザ光S1,S2の近視野像(NFP)N1,N2は、図3(a)に示すように、活性層lb,2dの垂直方向(厚さ方向)yにおいて短径、活性層lb,2dの水平方向(幅方向)xにおいて長径となる楕円形状である。
このような楕円形状のNFPから出射されるレーザ光を光ディスクDSCの記録面上に集光する場合、NFPの形状に影響されて、集光スポットSP1,SP2の形状も活性層lb,2dの垂直方向(厚さ方向)yにおいて短径、活性層lb,2dの水平方向(幅方向)xにおいて長径となる楕円形状となるが、これは以下に述べるような理由によるものである。
一般的にレーザ素子から放射されるレーザ光の形状は遠視野像(FFP)と呼ばれ、かかる楕円形状のNFPから放出されるレーザ光のFFPは、NFPの場合と逆に、活性層lb,2dの垂直方向(厚さ方向)yにおいて長径、活性層lb,2dの水平方向(幅方向)xにおいて短径となる楕円形状になる。
このようなy方向に対して長径、x方向に対して短径である楕円形状のFFPを持つレーザ光を、円形状の対物レンズOBJを用いて光ディスクの記録面上に集光する場合、レーザ素子から放出された光出力を効率的に対物レンズOBJに結合させ、光ディスク記録面上に損失なく集光させることは、光ディスクシステムの記録再生速度の高速化にとって重要な事項である。
レーザ素子から放出された光出力を効率的に対物レンズOBJに結合させるためには、出射されたレーザ光の楕円形状のFFPを、全て対物レンズOBJ内に収めるような関係の光学設計を行うことが好ましい。しかし、このような設計においてはFFPの長径を対物レンズOBJの直径以下にすることが必要となるため、必然的にFFPの短径は対物レンズOBJの直径に比べて大幅に小さくなってしまうことになる。
このことは、FFPの短径方向(NFPの長径方向x)について、対物レンズOBJの持つ開口数(NA)よりも、実質的なNAが減少してしまうことを意味する。集光スポットの直径Dは、D=kλ/NA(λ:レーザ光の波長、k:定数)で決まるため、前記のような設計を行うと、FFPの短径方向(NFPの長径方向x)に対する集光スポット系DxとFFPの長径方向(NFPの短径方向y)に対する集光スポット系Dyが、実質的なNAの影響を受けDx>Dyとなってしまうことになる。これによって、集光スポットSP1,SP2の形状は、活性層lb、2dの垂直方向(厚さ方向)yにおいて短径、活性層lb,2dの水平方向(幅方向)xにおいて長径となる楕円形状となってしまうのである。
前記のような理由によって集光スポットSP1,SP2の形状はともに楕円形状となる。
ところで、図3(a)における光ディスクDSCがDVDであり、レーザ発振部LD1が波長650nmの赤色レーザ光を発するDVD用のレーザ発振部で、レーザ発振部LD2が波長405nmの青色レーザ光を発する高密度光ディスク用のレーザ発振部であるとすると、DVDである光ディスクDSCを記録再生する場合には、レーザ発振部LD1を駆動して光ディスクDSCの記録面にレーザ光S1を集光スポットSP1のように集光する。DVDの場合、高密度記録を可能とするため、図3(b)に示すように光ディスクDSCの記録面における楕円形状の集光スポットSP1の短径方向と光ディスクDSCのトラックの接線方向tとが一致するように要請されている。
そこで、かかる要請に従って、集積型半導体発光素子LDAをピックアップに搭載すると、集積型半導体発光素子LDAの垂直方向yと光ディスクDSCのトラック接線方向tを一致させるように配置してピックアップに搭載することになる。
一方、波長405nmの青色レーザ光を用いた高密度光ディスクでは、DVDに比べてピックアップ光学系における収差の発生等に関してより厳しい設計が必要とされる。そのため、対物レンズの光軸中心Qに対してレーザ発振部LD2の発光部N2を配置することが好ましい。その結果、DVDを記録再生する場合において、レーザ発振部LD1からのレーザ光S1の光ディスクDSCに対する入射角は直角とならず、このままでは集光スポットSP1にコマ収差が発生し光スポット品質が劣化してしまうため好ましくない。
しかし通常、ピックアップには、光ディスクの反りなどに起因して発生するディスク面と対物レンズ光軸の角度ずれを補正するために、チルト補正機構が備わっている。このチルト補正機構は光ディスクDCSの半径方向rに対する角度調整機構を備えているため、集光スポットSP1に発生したコマ収差を補正することが可能である。
つまり、集積型半導体発光素子LDAをピックアップに搭載すると、光ディスクDSCの半径方向rに対して平行にレーザ発振部LD1,LD2の発光点が配置されるため、ピックアップに標準的に備えられたチルト補正機構を利用することで、DVDおよび高密度光ディスクの双方に対して高品質な集光スポットを得ることが可能となる。
このように、集積型半導体発光素子LDAを情報記録再生システム等に設けられるピックアップに搭載すると、他の光学部品を設けなくともチルト補正機構の機能をそのまま利用することが可能となることから、部品点数の低減、コストの低減、信頼性の高い情報記録再生システム等を実現することができる等の優れた効果が得られる。
なお、図1に示した第1の実施形態に係る集積型半導体発光素子LDAでは、接着層CNTがn型半導体基板SUB1上の段部CL側まで延在しているが、少なくとも第1レーザ発振部LD1と溝Rと台部MESと第2レーザ発振部LD2との接着面の範囲だけを接着層CNTで接着し、接着層CNTを段部CL側に延在させない構造としてもよい。そして、段部CL側に接着層CNTを延在させないことによって、段部CL側に露出して延在することとなるp側電極金属層M1の部分に、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2に駆動電流を供給するためのp側電極パッドP3を形成してもよい。
〔第2の実施形態〕
次に、第2の実施形態に係る集積型半導体発光素子を図2を参照して説明する。なお、図2において図1と同一又は相当する部分を同一符号で示している。
図2において、この集積型半導体発光素子LDBは、V族元素として砒素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)の何れかを含むIII-V族化合物半導体、またはII-VI族化合物半導体で形成された表面が平坦なテーブル状の第1レーザ発振部LD1及び平坦部STと、第1レーザ発振部LD1及び平坦部STに対し凹状に形成された溝Rと、V族元素が窒素(N)からなるIII-V族化合物半導体で形成された凸状の第2レーザ発振部LD2とを有し、金属から成る接着層CNTを介して、第2レーザ発振部LD2が溝R内に嵌め合わされた構造を有している。
更に、第1レーザ発振部LD1に形成されているMQW活性層1bの水平方向(幅方向)xと、第2レーザ発振部LD2に形成されているMQW活性層2dの水平方向(幅方向)xとが略一致している。
第1レーザ発振部LD1は、図1に示した第1レーザ発振部LD1と同様に、n型半導体基板SUB1上に順次積層されたn型クラッド層1a、MQW活性層1b、p型第1クラッド層1c、p型エッチストップ層1d、ストライプ形状のp型第2クラッド層1e及びp型中間層1fと、n型電流阻止層1g、p型コンタクト層1h、絶縁膜Z1、p側電極金属層M1とを備え、埋め込み型の電流狭窄部を有する構造となっている。
平坦部STは、第1レーザ発振部LD1と同時にn型半導体基板SUB1上に積層されたn型クラッド層1a、MQW活性層1b、p型第1クラッド層1c、p型エッチストップ層1d、n型電流阻止層1g及びp型コンタクト層1hから成る多層の薄膜層を有し、更に該薄膜層上に絶縁膜Z1とp側電極金属層M1が積層されて構成されている。
そして、第1の実施形態ではn型半導体基板SUB1に積層した薄膜層の所定領域をエッチングすることによって段部CL(図1参照)が形成されているのに対し、第2の実施形態では、エッチングすることなく薄膜層を残存させることによって、n型半導体基板SUB1から表面までの高さが第1レーザ発振部LD1と等しいテーブル状の平坦部STが形成されている。
溝Rは、上述した第1レーザ発振部LD1と同時にn型半導体基板SUB1上に積層された薄膜層の所定領域をn型半導体基板SUB1に達する深さまでエッチングすることによって形成されており、更に第2レーザ発振部LD2を嵌挿させるべく凹状に形成されて、絶縁層Z1とp側電極金属層M1が積層されている。
第2レーザ発振部LD2は、図1に示した第2レーザ発振部LD2と同様のリッジストライプ型のレーザ発振部であり、n型下地層2a上に順次積層されたn型クラッド層2b、n型ガイド層2c、MQW活性層2d、p型電子バリア層2e、p型ガイド層2f、奥行き方向zに長いリッジストライプ構造のp型クラッド層2g及びp型コンタクト層2h、絶縁膜Z2、p側電極金属層M2を備えて構成されており、p型コンタクト層2hの頂部以外の領域が絶縁層Z2によって絶縁被覆され、p型コンタクト層2hの頂部と電気的に接合したp側電極金属層M2が絶縁層Z2の全面に形成されている。
接着層CNTは、第1レーザ発振部LD1と溝R及び溝R側の所定領域に形成されているp側電極金属層M1に予め所定の厚さで形成されており、第2レーザ発振部LD2のp側電極金属層M2と一体に接着されている。
そして、第1レーザ発振部LD1と平坦部STと第2レーザ発振部LD2及び第2レーザ発振部LD2側のn型下地層2aとの接着範囲に比して、n型半導体基板SUB1の占有面積の方が大きく、これら接着範囲と占有面積の大きさの違いによって生じた平坦部ST上にp側電極金属層M1が延在している。
n型半導体基板SUB1の裏面にn側電極P1、n型下地層2aの表面にn側電極P2、平坦部ST上に延在するp側電極金属層M1にp側電極パッドP3が夫々形成されている。
p側電極パッドP3とn側電極P1間に駆動電流(順方向電流)を供給すると、該駆動電流はp側電極金属層M1及び接着層CNT中を流れ、更に絶縁層Z1に形成されている開口窓OP中のp側電極金属層M1を介して、p型コンタクト層1hとストライプ形状のp型中間層1f及びp型第2クラッド層1eに注入されることで、電流狭窄される。このストライプ状に狭窄された駆動電流がMQW活性層1bに流入することにより、レーザ発振が生じる。そして、劈開されたMQW活性層1bの面、すなわち第1レーザ発振部LD1の発光点Aから所定波長(例えば、650nm帯)の赤色レーザ光が放射される。
p側電極パッドP3とn側電極P2間に駆動電流(順方向電流)を供給すると、該駆動電流はオーミック電極層M1と接着層CNT中を流れ、更にp側電極金属層M2を介して、リッジストライプ構造のp型コンタクト層2h及びp型ガイド層2gに注入されることで、電流狭窄される。このストライプ状に狭窄された駆動電流がMQW活性層2dに流入することにより、レーザ発振が生じる。そして、劈開されたMQW活性層2dの面、すなわち第2レーザ発振部LD2の発光点Bから所定波長(例えば、405nm帯)の青色レーザ光が放射される。
以上説明したように、集積型半導体発光素子LDBは、n型半導体基板SUB1上に積層した薄膜層の所定領域に、第2レーザ発振部LD2を嵌め込むための溝Rを形成し、平坦部ST上のp側電極金属層M1にp側電極パッドP3を形成した構造を有しているのに対し、図1に示した集積型半導体発光素子LDAでは、n型半導体基板SUB1上に積層した薄膜層の所定領域に、第2レーザ発振部LD2を嵌め込むための溝Rと段部CLを形成して第1レーザ発振部LD1と台部CLとを分離形成し、該段部CL上の接着層CNTにp側電極パッドP3を形成した構造を有している点で、構造上相違している。
かかる構造を有する当該集積型半導体発光素子LDBによれば、凸状の第2レーザ発振部LD2が第1レーザ発振部LD1と平坦部ST間に形成された凹状の溝Rに嵌め込まれ、接着層CNTで接着された構造となっているため、集積型半導体発光素子LDBを製造する際、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bを高い精度で位置決めすることができ、発光点間隔の揃った集積型半導体発光素子LDBを再現性良く作製することができる。
また、かかる多波長レーザ素子LDBにおいて、第1,第2レーザ部LD1,LD2の接着面は、前述したようにリッジストライプ形状を持つなどの理由から、平坦ではなく凸凹状であるが、接着に際しては金属からなる接着層CNTが変形するため、高い密着性をもって第1,第2レーザ部LD1,LD2等を接着できる。
このため、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bを高い精度で位置決めして、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2等を接着することができ、発光点間隔の揃った集積型半導体発光素子LDBを提供することができる。
また、p側電極パッドP3に供給される駆動電流は、p側電極層M1及び金属の接着層CNTを流れて第1レーザ発振部LD1又は第2レーザ発振部LD2に流入するので、消費電力の低減が図られて、大型の放熱構造が不要となる等の効果が得られる。
また、第1の実施形態で説明したのと同様に、第1レーザ発振部LD1と第2レーザ発振部LD2との両者がリッジストライプ型のレーザ発振部であっても、金属の接着層CNTによって融着を行うことにより、発光点を高い精度で位置決めして接着することができる。また、レーザ発振部に限らず、接着面側の表面が凹凸状となっていても、金属の接着層CNTによって融着を行うことにより、発光点を高い精度で位置決めして接着することができる。
また、当該集積型半導体発光素子LDBをDVDプレーヤ等の情報記録再生システムに設けられるピックアップに搭載すると、優れた効果を発揮する。
すなわち、発光点A,Bから放射され各レーザ光S1,S2の近視野像(NFP)N1,N2は、図3(a)に示すように、活性層lb,2dの垂直方向(厚さ方向)yにおいて短径、活性層lb,2dの水平方向(幅方向)xにおいて長径となる楕円形状である。このような楕円形状のNFPから出射されるレーザ光を光ディスクDSCの記録面上に集光する場合、NFPの形状に影響されて、集光スポットSP1,SP2の形状も活性層lb,2dの垂直方向(厚さ方向)yにおいて短径、活性層lb,2dの水平方向(幅方向)xにおいて長径となる楕円形状となるが、これは以下に述べるような理由によるものである。
一般的にレーザ素子から放射されるレーザ光の形状は遠視野像(FFP)と呼ばれ、かかる楕円形状のNFPから放出されるレーザ光のFFPは、NFPの場合と逆に、活性層lb,2dの垂直方向(厚さ方向)yにおいて長径、活性層lb,2dの水平方向(幅方向)xにおいて短径となる楕円形状になる。
このようなy方向に対して長径、x方向に対して短径である楕円形状のFFPを持つレーザ光を、円形状の対物レンズOBJを用いて光ディスクの記録面上に集光する場合、レーザ素子から放出された光出力を効率的に対物レンズOBJに結合させ、光ディスク記録面上に損失なく集光させることは、光ディスクシステムの記録再生速度の高速化にとって重要な事項である。
レーザ素子から放出された光出力を効率的に対物レンズOBJに結合させるためには、出射されたレーザ光の楕円形状のFFPを、全て対物レンズOBJ内に収めるような関係の光学設計を行うことが好ましい。しかし、このような設計においてはFFPの長径を対物レンズOBJの直径以下にすることが必要となるため、必然的にFFPの短径は対物レンズOBJの直径に比べて大幅に小さくなってしまうことになる。
このことは、FFPの短径方向(NFPの長径方向x)について、対物レンズOBJの持つ開口数(NA)よりも、実質的なNAが減少してしまうことを意味する。集光スポットの直径Dは、D=kλ/NA(λ:レーザ光の波長、k:定数)で決まるため、前記のような設計を行うと、FFPの短径方向(NFPの長径方向x)に対する集光スポット系DxとFFPの長径方向(NFPの短径方向y)に対する集光スポット系Dyが、実質的なNAの影響を受けDx>Dyとなってしまうことになる。これによって集光スポットSP1,SP2の形状は、活性層lb、2dの垂直方向(厚さ方向)yにおいて短径、活性層lb,2dの水平方向(幅方向)xにおいて長径となる楕円形状となってしまうのである。
前記のような理由によって集光スポットSP1,SP2の形状はともに楕円形状となる。
ところで、図3(a)における光ディスクDSCがDVDであり、レーザ発振部LD1が波長650nmの赤色レーザ光を発するDVD用のレーザ発振部で、レーザ発振部LD2が波長405nmの青色レーザ光を発する高密度光ディスク用のレーザ発振部であるとすると、DVDである光ディスクDSCを記録再生する場合には、レーザ発振部LD1を駆動して光ディスクDSCの記録面にレーザ光S1を集光スポットSP1のように集光する。
DVDの場合、高密度記録を可能とするため、図3(b)に示すように光ディスクDSCの記録面における楕円形状の集光スポットSP1の短径方向と光ディスクDSCのトラックの接線方向tとが一致するように要請されている。
そこで、かかる要請に従って、集積型半導体発光素子LDBをピックアップに搭載すると、集積型半導体発光素子LDBの垂直方向yと光ディスクDSCのトラック接線方向tを一致させるように配置してピックアップに搭載することになる。
一方、波長405nmの青色レーザ光を用いた高密度光ディスクでは、DVDに比べてピックアップ光学系における収差の発生等に関してより厳しい設計が必要とされる。そのため、対物レンズの光軸中心Qに対してレーザ発振部LD2の発光部N2を配置することが好ましい。その結果、DVDを記録再生する場合において、レーザ発振部LD1からのレーザ光S1の光ディスクDSCに対する入射角は直角とならず、このままでは集光スポットSP1にコマ収差が発生し光スポット品質が劣化してしまうため好ましくない。
しかし通常、ピックアップには、光ディスクの反りなどに起因して発生するディスク面と対物レンズ光軸の角度ずれを補正するために、チルト補正機構が備わっている。このチルト補正機構は光ディスクDCSの半径方向rに対する角度調整機構を備えているため、集光スポットSP1に発生したコマ収差を補正することが可能である。
つまり集積型半導体発光素子LDBをピックアップに搭載すると、光ディスクDSCの半径方向rに対して平行にLD1,LD2の発光点が配置されるため、ピックアップに標準的に備えられたチルト補正機構を利用することで、DVDおよび高密度光ディスクの双方に対して高品質な集光スポットを得ることが可能となる。
このように、集積型半導体発光素子LDBによれば、情報記録再生システム等に設けられるピックアップに搭載すると、他の光学部品を設けなくともチルト補正機構の機能をそのまま利用することが可能となることから、部品点数の低減、コストの低減、信頼性の高い情報記録再生システム等を実現することができる等の優れた効果が得られる。
次に、図1に示した集積型半導体発光素子LDAに関するより具体的な製造方法の実施例を図4〜図6を参照して説明する。なお、図4〜図6は、集積型半導体発光素子LDAの製造方法を工程順に表した断面図であり、図1と同一又は相当する部分を同一符号で示している。
この実施例では、n型半導体基板SUB1上に複数の第1レーザ発振部LD1を形成した第1レーザウェハ100と、支持基板(例えばサファイア基板又はAlN基板)SUB2上に複数の第2レーザ発振部LD2を形成した第2レーザウェハ200とを予め作製し、第1,第2レーザウェハ100,200を接着層CNTによって貼り合わせた後、レーザリフトオフ技術によって支持基板SUB2を剥離し、第1,第2レーザウェハ100,200を劈開により切り出すことで、複数個の集積型半導体発光素子LDAを製造する。
第1レーザウェハ100を次の工程により作製する。
まず、n−GaAsから成る半導体基板SUB1上に、MOCVD法を用いてAlInGaP系半導体からなる多層の薄膜層を形成した後、フォトリソグラフィーを用いてウエハ表面にリッジストライプ形状を形成する。その後、再びMOCVD法を用いて前記リッジストライプをAlInGaP系半導体からなる薄膜層によって埋め込むことで、図4(a)に示したようなAlInGaP系半導体レーザウェハが作製される。
すなわち、n型GaAs半導体基板SUBl上に、MOCVD法を用いてn−AlInGaPからなるn型クラッド層laと、MQW活性層lbと、p−AlInGaPから成るp型第1クラッド層1cと、p−InGaPから成るp型エッチストップ層ldと、p−AlInGaPからなるp型第2クラッド層とp−InGaPからなるp型中間層を結晶成長する。
その後、フォトリソグラフィーによってp型第2クラッド層とp型中間層を、図4(a)に示すように奥行き方向に長い、幅2μmのストライプ形状に加工して、1500μmのピッチ間隔で複数のp型第2クラッド層leおよびp型中間層1fを形成する。また、AlInGaP系半導体結晶の劈開面が(110)であることから、このストライプを形成する方向は<110>とする。
さらにその後、MOCVD法によってn−GaAs層から成るn型電流阻止層1gと、p−GaAsからなるp型コンタクト層1hを結晶成長することで、図4(a)に示したようなAlInGaP系半導体レーザウェハが作製される。
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィーを用いて薄膜層の所定領域をn型GaAs半導体基板SUB1に達する深さまでエッチングし、後述の複数の第1レーザ発振部LD2を個別に嵌挿させるための複数の溝Rを形成する。
ここで、各溝Rは、深さを約4μm、幅を約15μmとし、上述のピッチ間隔と同じ間隔で形成すると共に、ストライプ形状のp型第2クラッド層1eとp型中間層1f側に近づけて、且つ平行となるように形成する。
次に、図4(c)に示すように、フォトリソグラフィーを用いて薄膜層の他の所定領域をn型GaAs半導体基板SUB1に達する深さまでエッチングすることによって、奥行き方向に長い溝状の段部CLを複数形成する。
ここで、各段部CLは、深さを約5μm、幅を約600μmとし、上述のピッチ間隔と同じ間隔で形成する。これにより、p型中間層1fとp型第2クラッド層1eを有する薄膜層の部分を第1レーザ発振部LD1、p型中間層1fとp型第2クラッド層1eを有さない薄膜層の部分を台部MESとする。
次に、図4(d)に示すように、第1レーザ発振部LD1と溝Rと台部MES及び段部CL上に、絶縁膜Z1とp側電極金属層M1を積層する。
より具体的には、第1レーザ発振部LD1と溝Rと台部MES及び段部CLの全面にSiO2から成る絶縁膜Z1を約2000Åの厚さで堆積した後、p型中間層1fとp型第2クラッド層1eに対向する領域の絶縁膜Z1を若干大きめにエッチングすることによって、ストライプ上の開口窓OPを形成し、次に、真空蒸着によって、該開口窓OPを含む絶縁膜Z1の全面に、約500Åの厚さでクローム(Cr)と約2000Åの厚さで金(Au)を順番に積層することによって、p型コンタクト層1hに電気的にオーミック接触するp側電極金属層M1を形成する。
次に、図4(d)に示すように、p側電極金属層M1の全面に、真空蒸着によって、約2μmの厚さで錫(Sn)から成る接着層CNTを積層し、第1レーザウェハ100を完成する。
一方、第2レーザウェハ200は次の工程により作製する。
まず、図5(a)に示すように、サファイア基板又はAlN基板から成る支持基板SUB2上に、MOCVD法によって、GaN系半導体から成る多層の薄膜層を形成する。
すなわち、支持基板SUB2上にn-GaNから成るn型下地層2aと、n-AlGaNから成るn型クラッド層2bと、n-GaNから成るn型ガイド層2cと、MQW活性層2dと、p-AlGaNから成るp型電子バリア層2eと、p-GaNから成るp型ガイド層2fと、p-AlGaNから成るp型クラッド層2gと、p-GaNから成るp型コンタクト層2hを順次積層する。
次に、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィーとRIEを用いて、p型コンタクト層2hとp型クラッド層2gの所定領域をエッチングし、幅約2μm、高さ約0.6μmとなる奥行き方向に長いストライプ形状のリッジ導波路を、図4(e)に示した溝Rと同じピッチ間隔で複数形成する。また、AlGaInN系半導体結晶の劈開面が(1−100)であるため、このストライプを形成する方向は<1−100>とする。
次に、図5(c)に示すように、フォトリソグラフィーとRIEを用いて、上述のリッジ導波路を含む約10μmの幅の領域以外の領域を、p型ガイド層2f側からn型下地層2aに達する深さまでエッチングすることによって、幅が約10μm、高さが約2μmとなる奥行き方向に長い凸状の第2レーザ発振部LD2を複数形成する。
次に、図5(d)に示すように、第2レーザ発振部LD2とn型下地層2aの全面に、スパッタリングによってSiO2から成る絶縁膜Z2を厚さ約2000Åで堆積し、次に、エッチングによって、ストライプ形状のp型コンタクト層2h上部の絶縁膜Z2にストライプ状の開口(符号略)を形成する。
次に、図5(d)に示すように、上述のストライプ状の開口(符号略)を含む絶縁膜Z2の全面に、真空蒸着によって、約500Åの厚さでニッケル(Ni)と約2000Åの厚さで金(Au)を順番に積層することによって、p型コンタクト層2hに電気的にオーミック接触するp側電極金属層M2を形成し、第2レーザウェハ200を完成する。
次に、第1,第2レーザウェハ100,200を用いて集積型半導体発光素子LDAを製造する。
すなわち、まず図6(a)に示すように、治具を用いて、第1レーザウェハ100側の溝Rに、第2レーザウェハ200側の第2レーザ発振部LD2を嵌め込み、フォーミングガス(窒素水素混合ガス)中で、約310°Cの温度で、約5分間の熱処理を行う。これにより、錫(Sn)から成る接着層CNTが溶融し、第1レーザウェハ100と第2レーザウェハ200が一体に貼り合わされる。
また、第1レーザウエハ100に形成されたストライプ状のp型第2クラッド層le及びp型中間層lf、さらに溝Rは、AlInGaP系半導体結晶の劈開面に対して完全に垂直な方向に形成されており、同様に、第2レーザウエハ200に形成されたリッジストライプ及び第2レーザ発振部LD2は、AlInGaN系半導体結晶の劈開面に対して完全に垂直な方向に形成されている。
そのため、第1レーザウエハ100に形成された溝Rに、第2レーザウエハ200に形成された第2レーザ発振部LD2を嵌込んで接着すると、第1レーザウエハ100の劈開面と第2レーザウエハ200の劈開面が完全に一致することになる。
更に、第1レーザウェハ100の第1レーザ発振部LD1中に形成されているMQW活性層1bと、第2レーザウェハ200の第2レーザ発振部LD2中に形成されているMQW活性層2dとが略同一水平方向に揃うこととなる。
次に、図6(b)に示すように、支持基板SUB2の裏面側から、YAGレーザの4倍波(波長266nm)の高エネルギーの光を照射する。この波長266μmの高エネルギーの光は、サファイア基板である支持基板SUB2を透過し、支持基板SUB2に隣接した界面付近のn型下地層2aで吸収され、サファイア基板界面のGaNが金属ガリウムと窒素に分解する。そして、n型下地層2aのうち、第1レーザウェハ100の段部CLに面している部分が破砕されて、段部CLによる隙間に離脱し、n型下地層2aの残った部分と支持基板SUB2との界面付近の結合力が低下する。
次に、図6(c)に示すように、n型下地層2aとの結合力が弱まった支持基板SUB2を剥離する。
次に、図6(d)に示すように、n型半導体基板SUB1の厚さが約100μmとなるまで裏面側を研磨し、硫酸等のエッチャントを用いて研磨によるダメージ層を除去した後、n型半導体基板SUB1の裏面に、Au-Ge-Niから成るn側電極P1を約2000Åの厚さで蒸着する。更に、実質的に露出することとなった第2レーザ発振部LD2側のn型下地層2aの表面を塩酸等で処理して、表面に残留した金属ガリウム等を除去した後、Ti/Al等から成るn側電極P2を蒸着し、更に、段部CL上の接着層CNTに、金(Au)から成るp側電極パッドP3を蒸着する。
そして、一体化した第1,第2レーザ発振部LD1,LD2等をリッジ部の長手方向に対し直交して劈開する。この時、第1のレーザ発振部LD1を形成するAlInGaP系半導体結晶である第1レーザウエハ100と、第2のレーザ発振部LD2を形成するAlInGaN系半導体結晶である第2レーザウエハ200の劈開面は、前述したように完全に一致しているために、劈開後に得られる第1,第2のレーザ発振部LD1,LD2の端面は、完仝に同一平面上に揃ったものとなる。その後、更に段部CLの長手方向に沿ってn型半導体基板SUB1を、図6(b)に示すように劈開することによりチップ化し、図1に示したのと同様の構造を有する個々の集積型半導体発光素子LDAを完成する。
また、図6(d)中においては、p側電極パッドP3とレーザ発振部LD1の間でチップ化のための劈開を行っているため、結果として出来上がる多波長レーザ素子は、p側電極パッドP3とレーザ発振部LDlの間にレーザ発振部LD2が存在するような並びとなるが、p側電極パッドP3と台部MESの間で劈開を行えば、p側電極パッドP3とレーザ発振部LD2の間にレーザ発振部LD1が存在するような多波長レーザ素子も作製できるため、ピックアップに搭載する上で都合の良い並びを選ぶこともできる。
実施例1の製造方法によれば、複数の第1レーザ発振部LD1を有する第1レーザウェハ100と、複数の第2レーザ発振部LD2を有する第2レーザウェハ200とを接着層CNTによって一体に貼り合わせ、YAGレーザの4倍波(波長266nm)の高エネルギーの光を第2レーザウェハ200側の支持基板SUB2の裏面側から照射して、支持基板SUB2を剥離した後、劈開によって複数の集積型半導体発光素子LDAを切り出して完成するので、量産性の向上を図ることができる。
また、第1レーザウェハ100と第2レーザウェハ200とを貼り合わせる際、凸状の第2レーザ発振部LD2を第1レーザ発振部LD1と台部MESの間に形成された凹状の溝Rに嵌め込み、接着層CNTによって一体に貼り合わせるので、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bを高い精度で位置決めすることができ、発光点間隔の揃った集積型半導体発光素子LDAを製造することができる。
また、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の接着面は、リッジストライプ形状を持つなどの理由から平坦ではなく凸凹状であるが、接着に際しては金属からなる接着層CNTが変形するため、高い密着性をもって第1,第2レーザ部LD1,LD2等を接着できる。
そのため、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bを高い精度で位置決めすることが可能となり、発光点間隔の揃った集積型半導体発光素子LDAを製造することができる。
また、実施例1の製造方法では、表面が平坦な埋め込み型の第1レーザ発振部LD1と、表面が凹凸状となるリッジストライプ型の第2レーザ発振部LD2を用いて集積型半導体発光素子LDAを製造するが、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の両者がリッジストライプ型のレーザ発振部であっても、金属の接着層CNTによる融着によって、発光点を高い精度で位置決めして接着することができる。また、レーザ発振部に限らず、接着面側の表面が凹凸状となっていても、金属の接着層CNTによる融着によって、発光点を高い精度で位置決めすることができる。また、同様に、第1,第2のレーザ発振部LD1,LD2の両者とも表面が平坦な埋め込み型であっても、同様の効果が得られる。
なお、この実施例1では、図4(e)に示したように、第1レーザウェハ100の全体に接着層CNTを形成することとしているが、段部CLの領域には接着層CNTを形成しないようにしてもよい。かかる製造方法によると、図6(d)に示したp側電極パッドP3を形成する際、段部CLには接着層CNTが存在しないこととなるが、段部CL側に露出して延在することとなるp側電極金属層M1の部分に、p側電極パッドP3を形成することによって、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2への駆動電流の供給が可能である。
次に、図2に示した集積型半導体発光素子LDBに関するより具体的な製造方法の実施例を図7及び図8を参照して説明する。なお、図7及び図8は、集積型半導体発光素子LDBの製造方法を工程順に表した断面図であり、図2及び図4〜図6と同一又は相当する部分を同一符号で示している。
この実施例では、上述した実施例1と同様に、n型半導体基板SUB1上に複数の第1レーザ発振部LD1を形成した第1レーザウェハ100と、支持基板(例えばサファイア基板)SUB2上に複数の第2レーザ発振部LD2を形成した第2レーザウェハ200とを予め作製し、第1,第2レーザウェハ100,200を接着層CNTによって貼り合わせた後、レーザリフトオフ技術によって支持基板SUB2を剥離し、第1,第2レーザウェハ100,200を劈開により切り出すことで、複数個の集積型半導体発光素子LDBを製造する。
ただし、実施例1の製造方法では、第1レーザウェハ100に予め段部CLを形成するのに対し、この実施例2では、段部CLを形成することなく集積型半導体発光素子LDBを製造する。
第1レーザウェハ100は、図7(a)に示すような構造に作製する。
すなわち、まず図4(a)に示したのと同様に、n型GaAs半導体基板SUB1上に、MOCVD法とフォトリソグラフィーによってAlInGaP系半導体から成る多層の薄膜層構造を形成した後、図4(b)に示したのと同様に、フォトリソグラフィーを用いて薄膜層の所定領域をn型GaAs半導体基板SUB1に達する深さまでエッチングすることによって、複数の第1レーザ発振部LD2を個別に嵌挿させるための複数の溝Rを形成すると共に、第1レーザ発振部LD1と平坦部STとを同じ薄膜層の部分に形成する。
次に、図7(a)に示すように、ストライプ形状のp型中間層1fとp型第2クラッド層1eに対向する開口窓OPを有するSiO2から成る絶縁膜Z1を、第1レーザ発振部LD1と平坦部ST及び溝R上に、約2000Åの厚さで形成し、更に真空蒸着によって、該開口窓OPを含む絶縁膜Z1の全面に、約500Åの厚さでクローム(Cr)と約2000Åの厚さで金(Au)を順番に積層することによって、p型中間層1fに電気的に接合するp側電極金属層M1を形成する。
次に、薄膜層上の所定領域をマスキングし、真空蒸着によって、第1レーザ発振部LD1と溝Rと、平坦部STのうちの溝Rから所定幅の部分とに、錫(Sn)から成る厚さ約2μmの接着層CNTを積層することによって、第1レーザウェハ100を完成する。
一方、第2レーザウェハ200は、図7(b)に示すような構造に作製する。すなわち、図5(a)〜(e)を参照して説明した実施例1の作製工程に従って、GaN系半導体から成る凸状の第2レーザ発振部LD2を有する第2レーザウェハ200を作製する。
次に、図8(a)に示すように、治具を用いて、第1レーザウェハ100側の溝Rに、第2レーザウェハ200側の第2レーザ発振部LD2を嵌め込み、約310°Cのフォーミングガス(窒素水素混合ガス)中で、約5分間熱処理を行う。これにより、錫(Sn)から成る接着層CNTが溶融し、接着層CNTの融着によって第1レーザウェハ100と第2レーザウェハ200が一体に貼り合わされる。
また、第1レーザウェハ100に形成されたストライプ状のp型第2クラッド層le及びp型中間層lf、さらに溝Rは、AlInGaP系半導体結晶の劈開面に対して完全に垂直な方向に形成されており、また、第2レーザウェハ200に形成されたリッジストライプ及び第2レーザ発振部LD2は、AlInGaN系半導体結晶の劈開面に対して完全に垂庫な方向に形成されている。
そのため、第1レーザウェハ100に形成された溝Rに、第2レーザウェハ200に形成された第2レーザ発振部LD2を嵌込んで接着すると、第1レーザウェハ100の劈開面と第2レーザウェハ200の劈開面が完全に一致することになる。
更に、第1レーザウェハ100の第1レーザ発振部LD1中に形成されているMQW活性層1bと、第2レーザウェハ200の第2レーザ発振部LD2中に形成されているMQW活性層2dとが略同一水平方向に揃うこととなる。
次に、図8(b)に示すように、支持基板SUB2の裏面側から、YAGレーザの4倍波(波長266nm)の高エネルギーの光を照射する。この波長266μmの高エネルギーの光は、サファイア基板である支持基板SUB2を透過し、支持基板SUB2に隣接した界面付近のn型下地層2aで吸収され、サファイア基板界面のGaNが分解する。そして、接着層CNTが形成されていない隙間Xに対向しているn型下地層2aとp側電極金属層M2及び絶縁膜Z2の部分が破砕されて、隙間X内に離脱し、n型下地層2aの残った部分と支持基板SUB2との界面付近の結合力が低下する。
次に、図8(c)に示すように、n型下地層2aとの結合力が弱まった支持基板SUB2を剥離する。
次に、図8(d)に示すように、n型半導体基板SUB1の厚さが約100μmとなるまで裏面側を研磨し、硫酸等のエッチャントを用いて研磨によるダメージ層を除去した後、n型半導体基板SUB1の裏面に、Au-Ge-Niから成るn側電極P1を約2000Åの厚さで蒸着する。更に、実質的に露出することとなった第2レーザ発振部LD2側のn型下地層2aの表面を塩酸等で処理して、表面に残留した金属ガリウム等を除去した後、Ti/Al等から成るn側電極P2を蒸着し、更に、平坦部ST上のp側電極金属層M2に、金(Au)から成るp側電極パッドP3を蒸着する。
そして、一体化した第1,第2レーザ発振部LD1,LD2等をリッジ部の長手方向に対し直交して劈開する。
この時、第1のレーザ発振部LD1を形成するAlInGaP系半導体結晶である第1レーザウエハ100と、第2のレーザ発振部LD2を形成するAlInGaN系半導体結晶である第2レーザウエハ200の劈開面は、前述したように完全に一致しているために、劈開後に得られる第1,第2のレーザ発振部LD1,LD2の端面は、完仝に同一平面上に揃ったものとなる。
更に平坦部STに沿ってn型半導体基板SUB1を劈開することによりチップ化し、図2に示したのと同様の構造を有する個々の集積型半導体発光素子LDAを完成する。
また図8(d)中においては、p側電極パッドP3とレーザ発振部LD1の間でチップ化のための劈開を行っているため、結果として出来上がる多波長レーザ素子は、p側電極パッドP3とレーザ発振部LDlの間にレーザ発振部LD2が存在するような並びとなるが、p側電極パッドP3と台部MESの間で劈開を行えば、p側電極パッドP3とレーザ発振部LD2の間にレーザ発振部LD1が存在するような多波長レーザ素子も作製できるため、ピックアップに搭載する上で都合の良い並びを選ぶこともできる。
実施例2の製造方法によれば、複数の第1レーザ発振部LD1を有する第1レーザウェハ100と、複数の第2レーザ発振部LD2を有する第2レーザウェハ200とを接着層CNTによって一体に貼り合わせ、YAGレーザの4倍波(波長266nm)の高エネルギーの光を第2レーザウェハ200側の支持基板SUB2の裏面側から照射して、支持基板SUB2を剥離した後、劈開によって複数の集積型半導体発光素子LDBを切り出して完成するので、量産性の向上を図ることができる。
また、第1レーザウェハ100と第2レーザウェハ200とを貼り合わせる際、凸状の第2レーザ発振部LD2を第1レーザ発振部LD1と平坦部STの間に形成された凹状の溝Rに嵌め込み、接着層CNTの融着によって一体に貼り合わせるので、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bを高い精度で位置決めすることができ、発光点間隔の揃った集積型半導体発光素子LDBを製造することができる。
また、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の接着面は、リッジストライプ形状を持つなどの理由から平坦ではなく凸凹状であるが、接着に際しては金属からなる接着層CNTが変形するため、高い密着性をもって第1,第2レーザ部LD1,LD2等を接着できる。
そのため、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の発光点A,Bを高い精度で位置決めすることが可能となり、発光点間隔の揃った集積型半導体発光素子LDBを製造することができる。
また、実施例2の製造方法では、表面が平坦な埋め込み型の第1レーザ発振部LD1と、表面が凹凸状となるリッジストライプ型の第2レーザ発振部LD2を用いて集積型半導体発光素子LDAを製造するが、第1,第2レーザ発振部LD1,LD2の両者がリッジストライプ型のレーザ発振部であっても、金属の接着層CNTによる融着によって、発光点を高い精度で位置決めして接着することができる。また、レーザ発振部に限らず、接着面側の表面が凹凸状となっていても、金属の接着層CNTによる融着によって、発光点を高い精度で位置決めして接着することができる。また、同様に、第1,第2のレーザ発振部LD1,LD2の両者とも表面が平坦な埋め込み型であっても、同様の効果が得られる。
なお、上述した第1,第2の実施形態に係る集積型半導体発光素子LDA,LDBと実施例1と実施例2の製造方法により製造される集積型半導体発光素子LDA,LDBは、波長の異なる2つのレーザ光を放射する2波長レーザ素子であるが、実施例1と実施例2の製造方法を適宜組み合わせることにより、3つ以上のレーザ光を放射する集積型半導体発光素子を製造することが可能である。
例えば、図1、図2に示した集積型半導体発光素子LDA,LDBの変形例として、図9の断面図に示すような構造を有する3波長レーザ素子を製造することが可能である。
この集積型半導体発光素子は、n−GaAsから成るn型半導体基板SUB1上に、赤色レーザ光を放射する第1のレーザ発振部LD1と、赤外のレーザ光を放射する第3のレーザ発振部LD3を持つ2波長集積型レーザに対して、図1に示した集積型半導体発光素子LDAの場合と同様に第1レーザ発振部LD1に隣接して溝Rが形成されている。この溝Rに対して凸状の第2レーザ発振部LD2が溝Rに嵌める込まれて、金属の接着層CNTによって第1レーザ発振部LD1と第2レーザ発振部LD2等が接着された構造を有している。
この3波長の集積型半導体発光素子の製造方法を概説する。まずn−GaAsからなるn型半導体基板SUB1上に、MOCVD法を用いて第1レーザ発振部LD1、溝Rおよび台部MESを形成するためのAlInGaP系半導体から成る多層の薄膜層を形成し、フォトリソグラフィーとMOCVD法による埋め込み再成長を行い、埋め込み型の内部ストライプ構造を作製する。
続いて、第1レーザ発振部LD1、溝Rおよび台部MESとなる領域以外の部分のAlInGaP系半導体から成る多層の薄膜層を、フォトリソグラフィーによって除去し、n−GaAsからなるn型半導体基板SUB1を露出せしめる。
その後、再びMOCVD法を用いて第3レーザ発振部を形成するためのAlGaAs系半導体から成る多層の薄膜層を形成し、フォトリソグラフィーとMOCVD法による埋め込み再度再成長を行い、埋め込み型の内部ストライプ構造を作製する。
続いて、第3レーザ発振部LD3部以外の部分のAlGaAs系半導体から成る多層の薄膜層を、フォトリソグラフィーによって除去することによって、n−GaAsからなるn型半導体基板SUB1上に、赤色レーザ光を放射する第1のレーザ発振部LD1と、赤外のレーザ光を放射する第3のレーザ発振部LD3を持つ二波長集積型レーザを作製する。
更に、第1レーザ発振部LD1を形成するための薄膜層の所定領域にエッチングによって溝Rを形成することにより、溝Rの両側に凸状の第1レーザ発振部LD1と台部MESを形成した後、段部CLの所定領域と第1レーザ発振部LD1と溝Rと台部MES上に、絶縁膜Z1とp側電極金属層M1を積層し、更に第1レーザ発振部LD1と溝Rと台部MESに面するp側電極金属層M1の所定領域だけに、金属の接着層CNTを形成する。
こうして予め第1レーザウェーハを作製しておき、次に当該第1レーザウェハの溝Rに、図5(e)又は図7(b)に示した第2レーザウェハ200に形成されているGaN系半導体から成る凸状の第2レーザ発振部LD2を嵌め込み、接着層CNTの融着によって当該第1レーザウェハと第2レーザウェハ200とを一体に接着する。
そして、第2レーザウェハ200の支持基板SUB2側から、YAGレーザの4倍波(波長266nm)の高エネルギーの光を照射して、支持基板SUB2を第2レーザ発振部LD2の下地層2aから剥離した後、n型半導体基板SUB1の裏面と下地層2aの表面と第3レーザ発振部LD3の表面に、夫々n側電極P1,P2及びp側電極P4を積層し、更に段部CLに露出しているp側電極金属層M1にp側電極パッドP3を形成した後、第1,第2,第3レーザ発振部LD1,LD2,LD3を1組として劈開することにより、個々の3波長レーザ素子を切り出す。
かかる構造の3波長レーザ素子によれば、p側電極パッドP3とn側電極P1間に順方向電流を供給すると、第1レーザ発振部LD1の発光点Aから赤色レーザ光が放射され、p側電極パッドP3とn型電極P2間に順方向電流を供給すると、第2レーザ発振部LD2の発光点Bから青色レーザ光が放射され、p側電極P4とn側電極P1間に順方向電流を供給すると、第3レーザ発振部LD3の発光点Cから、赤色外レーザ光が放射される。
また、発光点A,B,Cが、略同一水平方向に離間配置されるため、コンパティビリティを有するDVDプレーヤ等の情報記録再生システムのピックアップに搭載することで、チルト補正機構を有効に利用することができる等の優れた効果を発揮する。
第1の実施形態の集積型半導体発光素子の構造を模式的に表した斜視図である。 第2の実施形態の集積型半導体発光素子の構造を模式的に表した斜視図である。 第1の実施形態と第2の実施形態の集積型半導体発光素子の効果を説明するための図である。 図1に示した集積型半導体発光素子の具体的な製造方法を表した断面図である。 更に、図1に示した集積型半導体発光素子の具体的な製造方法を表した断面図である。 更に、図1に示した集積型半導体発光素子の具体的な製造方法を表した断面図である。 図2に示した集積型半導体発光素子の具体的な製造方法を表した断面図である。 更に、図2に示した集積型半導体発光素子の具体的な製造方法を表した断面図である。 集積型半導体発光素子の変形例の構造を模式的に表した断面図である。 従来の集積型半導体発光素子の問題点を説明するための図である。
符号の説明
LDA,LDB…集積型半導体発光素子
LD1…第1レーザ発振部
LD2…第2レーザ発振部
SUB1…半導体基板
SUB2…支持基板
CNT…接着層
M1…p型オーミック電極層
2g…p型クラッド層
2h…p型コンタクト層
R…溝
Z1…絶縁層
台部…MES
平坦部…ST

Claims (9)

  1. 波長の異なる複数のレーザ光を出射する集積型半導体発光素子であって、
    半導体基板上に積層された多層の半導体薄膜(以下、第1の多層半導体薄膜という)によって共に形成された第1の活性層及び当該第1の活性層に第1の波長の光を生じさせるための電流を狭窄して注入する第1の電流狭窄部の両者を少なくとも有する第1レーザ発振部と、
    前記第1レーザ発振部と共に前記半導体基板上に積層された前記第1の多層半導体薄膜の所定領域が厚さ方向にエッチングされることにより前記第1レーザ発振部に並べて形成され、前記半導体基板に達する深さを有する溝部と、
    前記エッチングがなされずに前記半導体基板上に残された前記第1の多層半導体薄膜から成り、前記溝部を介して前記第1レーザ発振部から分離された台部と、
    前記第1の電流狭窄部を除き前記第1レーザ発振部と前記溝部と前記台部との表面を電気的に絶縁被覆する第1の絶縁膜と、
    支持基板上に積層され前記溝部内に嵌挿される多層の半導体薄膜(以下、第2の多層半導体薄膜という)によって共に形成された第2の活性層及び当該第2の活性層に第2の波長の光を生じさせるための電流を狭窄して注入する第2の電流狭窄部の両者を少なくとも有する第2レーザ発振部と、
    前記第2の電流狭窄部を除き前記第2レーザ発振部の表面を電気的に絶縁被覆する第2の絶縁膜と、
    導電性を有する接着層であって、前記第1の絶縁膜及び前記第1の電流狭窄部と前記第2の絶縁膜及び前記第2の電流狭窄部との間に介在する部分を有し、該部分は、両者の絶縁層を融着すると共に両者の電流狭窄部を電気的に接続する前記接着層と、
    前記接着層の一部分に形成された電極と、を有し、
    前記支持基板が前記第2の多層半導体薄膜から剥離されて、当該第2の多層半導体薄膜の剥離部分と前記電極との間に前記第2のレーザ発振部を駆動する電源が接続され、前記半導体基板の前記第1の多層半導体薄膜に対する裏面と前記電極との間に前記第1のレーザ発振部を駆動する電源が接続されること、
    を特徴とする集積型半導体発光素子。
  2. 前記接着層による融着に際し、前記第1レーザ発振部の前記第1の活性層により発せされる前記第1の波長の光の発光点と、前記溝部に嵌挿される前記第2レーザ発振部の前記第2の活性層により発せされる前記第2の波長の光の発光点とが、前記厚さ方向において同じ位置となるように位置決めされていること、
    を特徴とする請求項1に記載の集積型半導体発光素子。
  3. 前記第1レーザ発振部は、V族元素として砒素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)の何れかを含むIII-V族化合物半導体、又はII-V族化合物半導体を有し、
    前記第2レーザ発振部は、V族元素が窒素(N)からなる窒化物系III-V族化合物半導体を有すること、
    を特徴とする請求項1〜2の何れか1項に記載の集積型半導体発光素子。
  4. 前記支持基板は、サファイア基板又はAlN基板であること、
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の集積型半導体発光素子。
  5. 前記第2レーザ発振部は、リッジ導波路型レーザ素子であること、
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の集積型半導体発光素子。
  6. 波長の異なる複数のレーザ光を出射する集積型半導体発光素子の製造方法であって、
    半導体基板上に多層の半導体薄膜(以下、第1の多層半導体薄膜という)を積層すると共に、当該第1の多層半導体薄膜によって、第1の活性層及び当該第1の活性層に第1の波長の光を生じさせるための電流を狭窄して注入する第1の電流狭窄部との両者を少なくとも有する第1レーザ発振部を形成する第1の工程と、
    第1レーザ発振部の形成領域を除く前記第1の多層半導体薄膜の所定領域を厚さ方向にエッチングすることにより前記第1レーザ発振部に並べて、前記半導体基板に達する深さを有する溝部を形成すると共に、前記エッチングがなされずに前記溝部を介して前記第1レーザ発振部から分離して前記半導体基板上に残された前記第1の多層半導体薄膜を台部とする第2の工程と、
    前記第1の電流狭窄部を除き前記第1レーザ発振部と前記溝部と前記台部との表面に、電気的に絶縁被覆する第1の絶縁膜を形成する第3の工程と、
    導電性を有する接着層を、前記第1の絶縁膜と前記第1の電流狭窄部と前記溝部とを含む表面に形成することにより、前記半導体基板から当該接着層までの構造を有する第1レーザウェハを完成する第4の工程と、
    支持基板上に、前記溝部内に嵌挿される多層の半導体薄膜(以下、第2の多層半導体薄膜という)を積層すると共に、当該第2の多層半導体薄膜によって、第2の活性層及び当該第2の活性層に第2の波長の光を生じさせるための電流を狭窄して注入する第2の電流狭窄部との両者を少なくとも有する第2レーザ発振部を形成する第5の工程と、
    前記第2の電流狭窄部を除き前記第2レーザ発振部の表面に電気的に絶縁被覆する第2の絶縁膜を形成することにより、前記支持基板から第2レーザ発振部までの構造を有する第2レーザウェハを完成する第6の工程と、
    前記第2レーザ発振部を前記溝部内に嵌挿して、前記第1レーザウェハと前記第2レーザウェハとを対向させ、前記接着層により前記第1,第2の絶縁膜を融着させると共に前記第1,第2の電流狭窄部を電気的に接続させる第7の工程と、
    前記接着層の一部分に電極を形成する第8の工程と、
    前記支持基板を前記第2の多層半導体薄膜から剥離する第9の工程と、を有し、
    前記支持基板が前記第2の多層半導体薄膜から剥離されて、当該第2の多層半導体薄膜の剥離部分と前記電極との間に前記第2のレーザ発振部を駆動する電源が接続され、前記半導体基板の前記第1の多層半導体薄膜に対する裏面と前記電極との間に前記第1のレーザ発振部を駆動する電源が接続されること、
    を特徴とする集積型半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記第7の工程における前記接着層による融着に際し、前記第1レーザ発振部の前記第1の活性層により発せされる前記第1の波長の光の発光点と、前記溝部内に嵌挿される前記第2レーザ発振部の前記第2の活性層により発せされる前記第2の波長の光の発光点とが、前記厚さ方向において同じ位置となるように位置決めすること、
    を特徴とする請求項6に記載の集積型半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記第1レーザ発振部は、V族元素として砒素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)の何れかを含むIII-V族化合物半導体、又はII-V族化合物半導体を有し、
    前記第2レーザ発振部は、V族元素が窒素(N)からなる窒化物系III-V族化合物半導体を有すること、
    を特徴とする請求項6又は7の何れか1項に記載の集積型半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記支持基板は、サファイア基板又はAlN基板であること、
    を特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の集積型半導体発光素子の製造方法。
JP2004016023A 2004-01-23 2004-01-23 集積型半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4634047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016023A JP4634047B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 集積型半導体発光素子及びその製造方法
CNA2005100024115A CN1645695A (zh) 2004-01-23 2005-01-20 集成半导体发光元件及其制造方法
EP05001223A EP1557917A1 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Integrated semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
US11/038,576 US7333525B2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Integrated semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016023A JP4634047B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 集積型半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209950A JP2005209950A (ja) 2005-08-04
JP4634047B2 true JP4634047B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34631955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016023A Expired - Fee Related JP4634047B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 集積型半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7333525B2 (ja)
EP (1) EP1557917A1 (ja)
JP (1) JP4634047B2 (ja)
CN (1) CN1645695A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544892B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
US7512167B2 (en) * 2004-09-24 2009-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP4606104B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-05 三洋電機株式会社 集積型半導体レーザ素子
JP4755199B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-24 パイオニア株式会社 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法
KR100738110B1 (ko) * 2006-04-11 2007-07-12 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드 어레이
US20070281065A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Modliszewski James J Kappa-2 carrageenan composition and products made therefrom
JP4197030B2 (ja) * 2006-11-09 2008-12-17 ソニー株式会社 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ピックアップおよび光ディスク装置
US8085825B2 (en) 2007-03-06 2011-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus
US8275013B2 (en) 2007-06-18 2012-09-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4656183B2 (ja) 2008-05-14 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体発光素子
CN103890908B (zh) * 2011-10-18 2016-08-24 富士电机株式会社 固相键合晶片的支承基板的剥离方法及半导体装置的制造方法
CN104040717B (zh) * 2012-01-17 2017-04-05 索尼公司 半导体装置的制造方法
CN107565374B (zh) 2012-05-08 2020-08-07 镁可微波技术有限公司 具有光束形状修改的激光器
DE102012110836A1 (de) * 2012-11-12 2014-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips
US9171779B2 (en) * 2013-08-29 2015-10-27 Industrial Technology Research Institute Semiconductor laser structure
DE102014107385A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
EP3141941B1 (en) * 2015-09-10 2019-11-27 ams AG Semiconductor device with photonic and electronic functionality and method for manufacturing a semiconductor device
KR102177895B1 (ko) * 2017-05-29 2020-11-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN113644179B (zh) * 2018-05-04 2023-02-28 厦门三安光电有限公司 发光元件、发光元件阵列及其发光装置
JP2024025217A (ja) * 2022-08-10 2024-02-26 信越半導体株式会社 マイクロled用接合型ウェーハの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252593A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Pioneer Electronic Corp 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001332805A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 2波長レーザーダイオード及びその製造方法
JP2002176229A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002217499A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp 半導体レーザ素子、その製造方法、およびそれを用いた光ピックアップ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111592A (ja) * 1984-07-25 1986-05-29 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 発光素子および発光素子を組み込んだ光電子装置
US5086431A (en) * 1990-12-21 1992-02-04 Santa Barbara Research Center Increased intensity laser diode source configuration
JP3093547B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-03 日本電気株式会社 光集積回路およびその製造方法
JP3755178B2 (ja) * 1996-02-20 2006-03-15 株式会社デンソー 半導体レーザ
US6144683A (en) * 1998-01-07 2000-11-07 Xerox Corporation Red, infrared, and blue stacked laser diode array by wafer fusion
JP2002118331A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Toshiba Corp 集積型半導体発光装置及びその製造方法
JP3764342B2 (ja) 2001-02-26 2006-04-05 日本電信電話株式会社 光監視切替装置、光伝送装置および光通信システム、並びに光通信経路切替方法
JP2004207479A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252593A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Pioneer Electronic Corp 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001332805A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 2波長レーザーダイオード及びその製造方法
JP2002176229A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002217499A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp 半導体レーザ素子、その製造方法、およびそれを用いた光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050175053A1 (en) 2005-08-11
EP1557917A1 (en) 2005-07-27
CN1645695A (zh) 2005-07-27
US7333525B2 (en) 2008-02-19
JP2005209950A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634047B2 (ja) 集積型半導体発光素子及びその製造方法
US7098063B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7079563B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7376166B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus
US7486712B2 (en) Semiconductor laser apparatus, method of manufacturing semiconductor laser apparatus, and optical pickup apparatus
JP2000252593A (ja) 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
US20110188532A1 (en) Semiconductor Laser Apparatus
JP2006278577A (ja) 半導体レーザ装置
JP2002118331A (ja) 集積型半導体発光装置及びその製造方法
JP2011166068A (ja) 光装置および光機器
JP2004022717A (ja) 多波長レーザ装置
US20070099321A1 (en) Method for fabricating semiconductor laser device
JP4148321B2 (ja) 半導体レーザ装置及び製造方法
JP5227666B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2011181690A (ja) 発光装置およびそれを用いた光装置
JP2004119580A (ja) 多波長レーザ装置
KR100360143B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그의 제조방법
JP2012151182A (ja) 半導体レーザ装置および光装置
JP2001044561A (ja) 半導体レーザアレイ及びその作製方法
JP2005259946A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2011165708A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees