JP6748990B2 - 熱伝導性組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導性組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6748990B2
JP6748990B2 JP2016548873A JP2016548873A JP6748990B2 JP 6748990 B2 JP6748990 B2 JP 6748990B2 JP 2016548873 A JP2016548873 A JP 2016548873A JP 2016548873 A JP2016548873 A JP 2016548873A JP 6748990 B2 JP6748990 B2 JP 6748990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
water
conductive composition
composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043146A1 (ja
Inventor
重次 小長谷
重次 小長谷
仁志 渋谷
仁志 渋谷
俊夫 猿山
俊夫 猿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Polymer Industries Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Fuji Polymer Industries Co Ltd
Publication of JPWO2016043146A1 publication Critical patent/JPWO2016043146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748990B2 publication Critical patent/JP6748990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/02Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/004Inhomogeneous material in general with conductive additives or conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/48Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
    • H01B3/52Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials wood; paper; press board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は熱伝導性組成物及びその製造方法に関する。詳しくは、異方性をコントロールでき、透明性が高く、柔軟性が高いなどの特徴を有しており、シートやフィルム、コーティングなどとして有用な熱伝導性組成物及びその製造方法に関する。
また、熱伝導性が高い無機粒子を含有したグリース、ポリマーフィルム、ポリマーシートなどは、熱伝導性材料、放熱材料として産業における重要な材料・技術分野のひとつである。これらの熱伝導性フィルムやシートは、高い機能を発揮させるために、高熱伝導性物質を多量に含有するのが一般的である。高熱伝導性物質としては、金属ケイ素、アルミナ、酸化マグネシウム、水酸アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミ、炭化ケイ素などがあげられる。しかし、熱伝導性物質を大量に含むために、柔軟性、軽量性などポリマー材料としての特徴が犠牲になるのが課題のひとつになっている。
一方、熱伝導性材料として、発熱源から発生する熱を面方向に逃がすため、面方向熱伝導率が高いグラファイトの活用が実用化されている。しかし、グラファイトは電気伝導性であり、脆く製造工程で欠けた破片が電気回路に落ちてショートが起こるなどの大きな課題がある。この課題を解決するために、グラファイトフィルムを絶縁性のポリマー系熱伝導材料で覆った組成物などが提案され実用化されている。しかし、これらは面方向熱伝導率を著しく低下させるだけでなく、グラファイトの脆さから生じる問題を解決することにはなっていない。
近年、セルロースナノファイバーを熱伝導性材料に活用する試みが始まっている(非特許文献1)。セルロースナノファイバーと窒化ホウ素でフィルムを構成すると、高い熱伝導率と透明性が得られることが報告されている(非特許文献2)。しかし、これはセルロースナノファイバーよりもはるかに大きな窒化ホウ素粒子を使用したものであり、熱伝導性はいまだに十分とは言えない。本発明者の一部らは、セルロースナノファイバーを効率よく作成すること(特許文献1)、及びこのセルロースナノファイバーを導電性ポリマーに分散させた水分散性ポリマーからなる導電性フィルムを提案している(特許文献2)。セルロースナノファイバーは電気絶縁性であるが、導電性ポリマーと併用すると組成物の導電性が向上することを提案している。
特開2012−051991号公報 特開2012−236983号公報
Polyfile誌,2011年9月,22〜25頁 ACS Nano誌,8巻,3606〜3613頁,2014年
しかし、前記した先行技術は、いまだ熱伝導性が不十分であり、さらに高い熱伝導性が望まれている。
本発明は、セルロースナノファイバーと、ナノスケールの大きさで熱伝導性を有する無機粉体を活用し、熱伝導性を格段に向上させ、さらに、異方性や透明性などの特性も付与することができる熱伝導性組成物及びその製造方法を提供する。
本発明の導電性組成物は、セルロースナノファイバーと無機粉体を含む熱伝導性組成物であって、
前記熱伝導性組成物は、
(A)セルロースナノファイバー、及び、
(B)平均粒子径が50nm以下の金属酸化物及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも一種類の無機粉体を含み、
前記(A)成分と(B)成分の合計質量を100質量%としたとき、前記(A)成分は5〜98質量%、前記(B)成分は2〜95質量%であり、
前記無機粉体は粒子の状態で前記セルロースナノファイバーに吸着していることを特徴とする。
本発明の導電性組成物の製造方法は、
(A)セルロースナノファイバー、及び、
(B)平均粒子径が50nm以下の金属酸化物及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも一種類の無機粉体、
を含み、
前記(A)成分と(B)成分の合計質量を100質量%としたとき、前記(A)成分は5〜98質量%、前記(B)成分は2〜95質量%であり、
これに水又は水・親水性溶媒分散液を加えて分散液とし、前記分散液から水又は水・親水性溶媒を除去して請求項1〜のいずれかに記載の熱伝導性組成物を製造することを特徴とする。
本発明の組成物は、(A)成分のセルロースナノファイバー、及び、(B)成分の平均粒子径が50nm以下の金属酸化物及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも一種類の無機粉体を含むことにより、(B)成分だけでは達成できない高い熱伝導性を有する。すなわち、セルロースナノファイバーは効率よく(B)成分を吸着するので、少量の微小粒子しか含有していない組成物でも高い熱伝導性が発揮される。さらに(E)成分のポリマーマトリックスも含有する組成物とすることができ、一層優れた熱伝導性を発揮されることができる。さらにこれらの組成物には、異方熱伝導性及び透明性などの特性も付与することができる。そのため、熱伝導性フィルムやシート、基材に積層したコーティング材等として適用可能である。
図1は本発明の一実施例における組成物を走査型電子顕微鏡で観察した写真(5万倍)を示す。 図2は本発明の別の実施例における組成物を走査型電子顕微鏡で観察した写真(5万倍)を示す。
本発明者らは、セルロースナノファイバーに熱伝導性微小粒子を吸着させれば、熱伝導性を上げることができるのではないかと考え、種々検討した。セルロースナノファイバーの繊維径は数十ナノメートルである。セルロースナノファイバーの繊維径とサイズが近い材料、例えば(B)成分の平均粒子径が50nm以下の金属酸化物及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも一種類の無機粉体を使用すると、これまでにない特性を有する材料ができる可能性が高いとの着想を得た。
本発明で使用する(A)成分のセルロースナノファイバーは、セルロース繊維を解繊したものであり、セルロース繊維としては、植物由来の繊維、動物繊維から分離した繊維、バクテリアセルロースなどがあげられる。これらの中で、植物繊維から分離したセルロース繊維が好ましい。かかるセルロース繊維を化学的又は物理的に精製し、解繊することでセルロースナノファイバーを得ることができる。このセルロースナノファイバーの平均繊維直径は10〜500nmが好ましく、さらに好ましくは10〜100nm、より好ましくは10〜50nmである。セルロースナノファイバーの長さは不定で、電位顕微鏡でみると高分岐して連続したファイバーのように見える。ここで「解繊」とは、塊状態の繊維をバラバラの繊維にすることをいい、液体中にあっては分散することをいう。セルロースナノファイバーは効率よく(B)成分を吸着するので、少量の熱伝導性微小粒子しか含有していない組成物でも高い熱伝導性が発揮される。
セルロースナノファイバーの製造方法には、物理的製造方法と化学的製造方法があげられる。物理的製造方法は、セルロース繊維を含む原料に物理的処理を行ってセルロース繊維を解繊する方法である。化学的製造方法は、解繊しやすくするための化学的処理(酸化など)をセルロース原料に行った後で物理的処理を行い、セルロース繊維を解繊する方法である。物理的製造方法は、水などに分散させたセルロース原料の分散液に高剪断をかけて解繊させることである。高剪断をかける手段には、ビーズミル、ブレンダータイプの分散機、高速回転ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、高圧噴射処理、超音波分散機などが挙げられる。
分散液の分散媒は、水が一般的であるが、水溶液有機溶媒や、水と水溶性有機溶媒の混合溶媒も使用することができる。分散媒には、酸又はアルカリ、イオン性又は非イオン性の分散剤や界面活性剤、無機塩などを添加してもよい。
解繊のための化学的方法としては、酸化処理が挙げられる。N−オキシル化合物及び酸化剤を用いて行う酸化処理が好ましい。
(A)成分のセルロースナノファイバーは、水、水溶液有機溶媒、又は水と水溶性有機溶媒の混合溶媒に分散された分散液として本発明に使用するのが好ましい。分散液中のセルロースナノファイバー濃度は好ましくは0.1〜10質量%である。これよりセルロースナノファイバー濃度が低いと、本発明の組成物を製造する際に水性溶媒を除去するのに時間がかかり好ましくない。これよりセルロースナノファイバー濃度が高いと、粘度が高すぎて本発明の組成物の製造が困難になったり、不均一な組成物になりやすく、好ましくない。
本発明で使用する(B)成分は、平均粒子径が50nm以下の金属酸化物及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも一種類の無機粉体である。(B)成分の好ましい平均粒子径は2nm以上50nm以下である。
本発明で使用する(B)成分の金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化鉄、酸化チタンなどがあげられる。複数の金属が混合された酸化物であってもよい。これらの金属酸化物は、平均粒子径が50nm以下であることが必要である。平均粒子径がこれよりも大きいと、(A)成分との相乗効果が発揮できない。
かかる金属酸化物の中でも、アルミナとシリカは本発明で特に高い効果を発揮するので好ましい。平均粒子径が50nm以下のアルミナには、α−アルミナとγ−アルミナがあるが、両者とも有効に使用することができる。平均粒子径が50nm以下のシリカは非晶質であるのが一般的で、四塩化ケイ素などを酸水素炎で酸化して得られる乾式シリカと、水ガラスを中和して得られる湿式シリカがある。製造法にかかわらず、平均粒子径が50nm以下のシリカであれば、本発明に使用することができる。本発明で使用する(B)成分のダイヤモンドは、平均粒子径が50nm以下であることが必要で、かかるダイヤモンドはデトネーション法(爆轟法)で製造されるのが一般的である。
(B)成分として使用される、上述した平均粒子径が50nm以下の金属酸化物もしくはダイヤモンドは、表面処理や表面官能基の置換などが行われることがある。かような表面処理や表面官能基の置換などが行われていても、本発明の(B)成分として使用することができるが、(A)成分との相乗効果を発揮させるためには、親水性であることが好ましく、水に分散できることがより好ましい。
(A)成分と(B)成分の組成に特に限定はないが、(A)成分と(B)成分の合計質量における(A)成分は5〜98質量%であり、(B)成分は2〜95質量%が好ましい。(A)成分と(B)成分の合計質量における(B)成分の質量が5質量%以上90質量%以下であることがさらに好ましく、(B)成分の質量が10質量%以上80質量%以下であることが特に好ましい。(B)成分が2質量%未満であったり、95質量%を超えたりすると、熱伝導性を向上させる効果が発揮しにくくなる。本発明は、(A)成分と(B)成分を主成分とする組成物である。ここで「主成分」とは、その成分が含有されないと本発明の効果(本発明では熱伝導性)を発揮しえない成分を意味し、組成物を100質量%としたとき、(A)成分と(B)成分の合計量が5質量%以上をいう。
本発明においては、(C)成分として還元剤を使用することが好ましい。還元剤としては、ヒドラジン、ピロガロールなどが例示できるが、それ以外の還元剤を使用することもできる。還元剤の量に特に制限はないが、(B)成分に対して1〜50質量%使用するのが好ましい。還元剤の使用は、後述するポリマーを使用する場合に特に好ましい。
本発明の組成物には、(D)成分として陰イオン性分散剤を含有することが好ましい。(D)成分として使用する陰イオン性分散剤は、好ましくは、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基、又はこれらの塩(カルボン酸塩基、スルホン酸塩基、又はリン酸塩基)からなる群より選択される少なくとも1種の基を有することが好ましい。このような陰イオン性分散剤としては、具体的にはピロリン酸、ポリリン酸、トリポリリン酸、テトラポリリン酸、メタリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、ヘキサメタリン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、オルトケイ酸、メタケイ酸、ホスホン酸、ポリマレイン酸共重合体、フミン酸、タンニン酸、ドデシル硫酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、リグニンスルホン酸、スルホン酸基結合ポリエステル及び/又はその塩が挙げられる。また、マレイン酸、フマル酸などとの共重合体も好ましい。本発明で使用する(D)成分には、スルホン酸などで処理されたポリアニリン誘導体も含む。かかるポリアニリン誘導体としては、モノマー段階でアニリン誘導体を合成した後に重合したポリマーも使用することができる。かかる(D)成分の使用量に特に制限はないが、(A)成分に対して0.05〜1倍程度を使用することが好ましい。
本発明の組成物には、(E)成分としてポリマーを使用することができる。(E)成分を使用することで、組成物の柔軟性や機械的強度を向上させる、透明性を向上させる、接触する他材料との密着性を向上させるなどの効果を得ることができる。(E)成分のポリマーとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、フッ素化ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。また、本発明の組成物を塗布・乾燥した後で加熱や紫外線照射などで硬化するエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、及びその前駆体を用いることもできる。これらの硬化性ポリマーは最終的に樹脂状になるポリマーであっても、エラストマー状であっても使用することができる。
(A)成分は親水性であり、(B)成分も親水性であることが多い。それゆえ、水溶性ポリマーや水分散性のポリアミド、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸系共重合体、ポリメタクリル酸系共重合体、ポリアクリル酸エステル系共重合体、ポリメタクリル酸エステル系共重合体、ポリエステル系共重合体、ポリビニルアルコールなどは、各成分を微分散させるために好ましい。
しかし、(E)成分が親水性であるか、疎水性であるかによって、本発明の組成物への使用が限定されることはない。疎水性ポリマーであっても本発明の組成物に使用することができるのが、本発明の特徴のひとつである。(E)成分の使用量は、本発明の組成物の効果を維持している限り、制限はなく、むしろ、本発明の組成物の使用目的によって(E)成分の使用量が決まる。
(B)成分の平均粒子径が50nm以下の金属酸化物の場合、(E)成分の屈折率は1.45〜1.60であることは、本発明の組成物の透明性を向上させることができて好ましい。
本発明の組成物は、(A)成分と(B)成分、必要に応じて(C)〜(E)成分を加えた水・親水性溶媒の分散液から、水・親水性溶媒を除去して成形することができる。本発明の組成物を製造するにあたり、水・親水性溶媒を除去する手段に制限はない。具体的な手段としては、揮発、ろ過、遠心分離などを例示することができる。
成形した組成物は、80〜200℃で加熱して水・親水性溶媒を完全に除去することが好ましい。加熱を行う場合、加熱と同時に加圧することによって、形状を整えることができる。この加熱処理は、(C)成分を含有する場合には、組成物の熱伝導性を向上させる効果があり、さらに好ましい。
(E)成分が疎水性ポリマーの場合、本発明の組成物は、(A)成分と(B)成分、必要に応じて(C)〜(D)成分を加えた水・親水性溶媒の分散液から、上述の方法でプレフォームを作成し、その後で、(E)成分をプレフォームに含浸させることができる。含浸にあたっては、系を減圧にすることが効果的である。(E)成分が熱硬化性ポリマーの場合には、(E)成分に架橋剤や硬化触媒などを配合したプレポリマー組成物を作成し、そのプレポリマー組成物をプレフォームに含浸させることができる。(E)成分を含浸させた組成物は、熱処理や熱プレスによって最終成形して本発明の組成物を製造することができる。
本発明に組成物には、必要に応じて補強性フィラー、増量用フィラー、他の熱伝導性フィラーや熱伝導性化合物、他の熱伝導性フィラー、物性調整用のポリマーや可塑剤、耐熱性、耐紫外線性、耐光性、耐酸化性、難燃性などを向上させる添加剤などを、本発明の組成物の本来の目的を損なわない限り使用することができる。
本発明の熱伝導性組成物は、厚さ方向よりも面方向の熱伝導率が高い異方熱伝導性を有するのが好ましい。また、異方熱伝導性は、厚さ方向の熱伝導率が0.4W/m・K以上であり、面方向の熱伝導率が1.0W/m・K以上であるのが好ましい。これらの特性は、熱伝導性フィルムやシート、基材に積層したコーティング材等に有用である。
本発明においては、さらにグラフェン、酸化グラフェン及びそれらの誘導体から選ばれる少なくとも一種類の無機粉体を添加することもできる。前記無機紛体を添加すると熱伝導性かつ導電性の組成物とすることができる。グラフェンは、薄層グラファイトが好ましく、単層グラファイトだけでなく、2層以上の劈開グラファイトも含む。酸化グラフェンは、グラファイトを酸化して製造され、単層酸化グラファイトだけでなく、2層以上の劈開酸化グラファイトを含む。かかるグラフェン、酸化グラフェンの誘導体も使用することができる。誘導体はグラフェン、酸化グラフェンの表面を化学修飾したものが一般的である。かかるグラフェンもしくは酸化グラフェンは厚さ数nmの薄層である。グラフェン、及び、酸化グラフェンの表面方向の大きさは、光散乱法で平均粒子径として測定することができる。本発明で使用するグラフェン、酸化グラフェン、それらの誘導体の平均粒子径に特に制限はない。しかし、平均粒子径が2μm以上50μm以下のグラフェン、酸化グラフェン、もしくはそれらの誘導体は、高い導電性を得るために好ましい。
以下に、実施例及び比較例によって本発明を詳しく説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例において、単に%と記載してあるのは、質量%を意味する。
<平均粒子径の測定方法>
酸化グラフェンの平均粒子径は、大塚電子(株)製ゼータ電位・粒径測定アナライザELS−Zにより、光散乱法で測定した。ナノアルミナとナノダイヤモンドの平均粒子径は、製造メーカーが技術資料に記載した値である。
(実施例1〜4)
セルロースナノファイバー水分散液、スギノマシン社製、商品名"ビンフィスWma−10002"(固形分2%)、TECNAN社製の商品名"ナノアルミナ"(平均粒径10〜20nm:メーカーによるBET表面積測定値からの計算値)、ポリビニルアルコール、クラレ社製、商品名"PVA−505"を加え、水で希釈して固形分濃度5%に調整し、超音波分散処理を30分間行って組成物の水分散液を調製した後、遠心脱泡を行うことによって混合水分散液を調製した。組成比は表1に示す。表中の質量比は、ポリビニルアルコール1質量部当たりの質量部を示す。ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にコーティングし、水が揮発して試料が固まるまで静置してから、100℃のオーブンで30分間熱処理することにより、半透明で平滑なコーティング膜を得た。また、混合水分散液をシリコーンゴム型に流し込み、水が揮発して試料が固まるまで静置してから、100℃のオーブンで30分間熱処理し、生成した皮膜をシリコーンゴム型から剥離して半透明で平滑なフィルムを得た。それぞれの膜厚を表1に示す。
実施例4のシリコーン型で作成したフィルムの表面方向と厚さ方向の熱特性をベテル社製、商品名"サーモウエーブアナライザーTA−3"で測定した。厚さ方向と面方向の熱伝導率は、それぞれ0.6W/mK、及び、1.4W/mKであり、シリコーン型に流し込んだだけのフィルムであっても面方向に高い異方熱伝導性を示した。
(実施例5〜12)
セルロースナノファイバー水分散液、スギノマシン社製、商品名"ビンフィスWma−10002"(固形分2%)10g、及び、TECNAN社製、商品名"ナノアルミナ"(平均粒径10〜20nm:メーカーによるBET表面積測定値からの計算値)、又はCARBODEN社製のナノダイヤモンド水分散液(商品名"Andante"、1次粒子径4.2nm、固形分5%)を加えて遠心式ミキサーで混合し、ついでメタノール8g(実施例8の場合はメタノール4g)を加えてさらに遠心式ミキサーで混合して分散液を調整した。組成は表2に示す。PETフィルム上に厚さ1.7mmの紙枠を置き、分散液を注ぎ込んだ。室温で2時間風乾した後、70℃オーブンで20分間、続いて100℃オーブンで10分間乾燥した。得られたフィルムを縦10×横10mmに切り抜き、温度120℃、圧力30kgf/cm2で5分プレス成型することによって、平滑なフィルムを得た(実施例5〜8)。フィルムの組成を表2に示す。
屈折率1.57のシリコーン、信越化学工業社製、商品名"ASP−1120"のA&Bの両液を混合し、実施例5〜実施例8のフィルムに2時間真空浸漬することで、シリコーンポリマーを含浸したポリマー含有組成物フィルムを得た。これを150℃で20分間加熱して、硬化シリコーン含有組成物を得た(実施例9〜実施例12)。実施例5〜実施例12のシートの厚さを測定し、また、表面に電極を当てて表面電気抵抗を測定した。これらの結果を表2に示す。また、実施例5〜12の外観写真を表3に示す。
表2における表面電気抵抗は、シート表面に電極を当てて測定した。表2に示すように実施例5〜8は50MΩ以上の抵抗値があり、電気絶縁材料として使用できるレベルであることを確認した。
表3に示すように、ナノアルミナとセルロースナノファイバーからなる組成物は透明性が高く、シリコーンを含浸すると透明性はさらに高くなった。ナノダイヤモンドとセルロースナノファイバーからなる組成物でも、若干ではあるが透明性が観察された。
(実施例13)
実施例5〜12と同じと同じセルロースナノファイバー水分散液とナノアルミナを使用した。セルロースナノファイバー水分散液25gにナノアルミナ0.9gとメタノール75gを加え、遠心ミキサーで30秒混合して組成物分散液を調製した。この組成物分散液10gを、開孔0.8μmのメンブレンフィルターを使用して、減圧で液状成分を分離した。組成物フィルムをメンブレンフィルターから剥がし、温度80℃、圧力30kgf/cm2で5分プレス成型することによって、平滑なフィルムを得た。
(実施例14)
モメンティブ社製付加硬化シリコーン、商品名"X32−1679−2"と"XC32−1679−2"を10/1の質量比で混合した。このシリコーン混合液に実施例13で得られたフィルムを浸漬して、真空下で20分間真空含浸を行った。取り出したフィルムをPETフィルムで挟み、さらに厚紙で挟んで温度70℃で20分間プレス硬化させることにより、平滑で透明性が高いシリコーン含浸のセルロースナノファイバー・ナノアルミナ組成物フィルムを得た。
(実施例15)
実施例13と同じセルロースナノファイバー水分散液とナノアルミナを使用した。セルロースナノファイバー水分散液45gとナノアルミナ2.7gとメタノール135gを加え、ホモジナイザー(15000rpm)で5分間混合して組成物分散液を調製した。この組成物分散液10gを、開孔0.8μmのメンブレンフィルターを使用して、減圧で液状成分を分離した。組成物フィルムをメンブレンフィルターから剥がし、厚紙で挟んで1kgの圧力をかけながら100℃で15分間乾燥して、平滑なフィルムを得た。
(実施例16)
実施例15で得られたフィルムを使用し、真空含浸時間を45分としたほかは実施例14と同様の方法で、平滑で透明性を有するシリコーン含浸のセルロースナノファイバー・ナノアルミナ組成物フィルムを得た。
(実施例17)
実施例5〜12と同じセルロースナノファイバー水分散液25gに、実施例8と同じナノダイヤモンド水分散液10gとメタノール65gを加え、遠心ミキサーで30秒間混合して組成物分散液を調製した。この組成物分散液10gを、開孔0.8μmのメンブレンフィルターを使用して、減圧で液状成分を分離した。組成物フィルムをメンブレンフィルターから剥がし、温度80℃、圧力30kgf/cm2で5分間プレス成型することによって平滑なフィルムを得た。
(実施例18)
実施例17で得られたフィルムを使用したほかは実施例14と同様の方法で、平滑でわずかに透明性を有するシリコーン含浸のセルロースナノファイバー・ナノダイヤモンド組成物フィルムを得た。
(実施例19)
実施例17と同じセルロースナノファイバー水分散液25gに、実施例17と同じナノダイヤモンド水分散液10gと水(株式会社山栄製工業用精製水)65gを加え、遠心ミキサーで30秒間混合して組成物分散液を調製した。この組成物分散液10gを、開孔0.8μmのメンブレンフィルターを使用して、減圧で液状成分を分離した。組成物フィルムをメンブレンフィルターから剥がし、温度70℃、圧力30kgf/cm2で20分間プレス成型することによって平滑なフィルムを得た。
実施例13〜実施例19で得たセルロースナノファイバー・ナノフィラー組成物フィルムとシリコーン含浸セルロースナノファイバー・ナノフィラー組成物フィルムの表面方向と厚さ方向の熱特性をベテル社製、商品名"サーモウエーブアナライザーTA−3"で測定した。結果を表4に示す。
表4で見るように、セルロースナノファイバーとナノフィラーを含有する組成物フィルムは、厚さ方向よりも面方向の熱伝導率が高い、すなわち、異方熱伝導性を有することが確認できた。
(比較例1)
実施例5〜12と同じセルロースナノファイバー水分散液を使用した。セルロースナノファイバー水分散液25gにメタノール75gを加え、遠心ミキサーで30秒混合して組成物分散液を調製した。この組成物分散液10gを、開孔0.8μmのメンブレンフィルターを使用して、減圧で液状成分を分離した。組成物フィルムをメンブレンフィルターから剥がし、温度80℃、圧力30kgf/cm2で5分プレス成型することによって、平滑なフィルムを得た。
(実施例20〜23)
実施例20は実施例13、実施例21は実施例15、実施例22は実施例17、実施例23は実施例19と同じ組成物である。
ここでBruggmanの式を用いて空隙がないと仮定した場合の組成物の熱伝導率を求めてみる。
Bruggmanの式 φ=(λcf)/(λmf)×(λmc)1/3
但し、λm:組成物の熱伝導率
λf:空気相の熱伝導率
λc:コンポジットの熱伝導率
φ:空隙率
前記において、λmは空隙がないと仮定した場合の熱伝導率であり、これは本発明のコンポジットをたとえば高温・高湿・高圧などの条件で圧縮することによって近づけることができる空隙率が低い材料の熱伝導率(固体成分熱伝導率)ということになる。
表5で見るように、セルロースナノファイバーとナノフィラーを含有する組成物フィルムは、セルロースナノファイバーのみの組成物フィルム(比較例1)よりも固体成分熱伝導率が高い、すなわちナノフィラーを共存させると空隙率は高くなるが、空隙がないか又は空隙率が低い材料の熱伝導率を高くすることができる。
(実施例24)
セルロースナノファイバー水分散液、スギノマシン社製、商品名"ビンフィスWma−10002"を水で希釈して固形分濃度を0.02%にした水分散液1gに、CARBODEN社製の商品名"ナノダイヤモンド"水分散液(Andante)を水で希釈して固形分濃度を0.02%にした水分散液0.2gを加え、超音波で30分間分散処理してセルロースナノファイバーとナノダイヤモンドの水分散液を調製した。この水分散液から遠心分離で沈殿物を除去し、上澄みを銅箔テープ上に滴下して自然乾燥させた。この試料を走査型電子顕微鏡で観察した結果を図1(写真)に示す。図1の写真は5万倍で、中央下のマークは200nmである。
図1から、セルロースナノファイバー表面に存在する約5nm程度のナノダイヤモンド粒子が多数観察された。ナノダイヤモンドがセルロースナノファイバー表面に吸着しているためと考察され、少量の微小粒子しか含有していない組成物でも優れた熱伝導性が発揮されるのはこの吸着構造によるものと考察された。
(実施例25)
セルロースナノファイバー水分散液、スギノマシン社製、商品名"ビンフィスWma−10002"を水で希釈して固形分濃度を0.02%にした水分散液1gに、陰イオン性分散剤である三菱レイヨン社製スルホン化ポリアニリン水分散液商品名"aquaPASS"(固形分5%)を水で希釈して固形分濃度を0.02%にした水分散液0.25gを加え、さらにCARBODEN社製の商品名"ナノダイヤモンド"水分散液(Andante)を水で希釈して固形分濃度を0.02%にした水分散液0.2gを加え、超音波で30分分散処理してセルロースナノファイバーとナノダイヤモンドの水分散液を調製した。この水分散液から遠心分離で沈殿物を除去し、上澄みを銅箔テープ上に滴下して自然乾燥させた。この試料を走査型電子顕微鏡で観察した結果を図2(写真)に示す。図2の写真は10万倍で、中央下のマークは200nmである。
図2を見ると、観察されるナノダイヤモンド粒子はほぼすべてがセルロースナノファイバー表面に存在しており、図1で観察されたセルロースナノファイバーに吸着していないナノダイヤモンドがほとんど観察されなかった。陰イオン分散剤を加えることで、セルロースナノファイバー表面に吸着するナノダイヤモンド量が多くなったためと考察できる。この観察は、陰イオン分散剤を加えることで本発明の組成物の熱伝導性が向上することを示唆している。
本発明の組成物は、フィルム、シート、基材に積層したコーティング材、塗料、インクなど様々な用途に適用できる。

Claims (10)

  1. セルロースナノファイバーと無機粉体を含む熱伝導性組成物であって、
    前記熱伝導性組成物は、
    (A)セルロースナノファイバー、及び、
    (B)平均粒子径が50nm以下の金属酸化物及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも一種類の無機粉体を含み、
    前記(A)成分と(B)成分の合計質量を100質量%としたとき、前記(A)成分は5〜98質量%、前記(B)成分は2〜95質量%であり、
    前記無機粉体は粒子の状態で前記セルロースナノファイバーに吸着していることを特徴とする熱伝導性組成物。
  2. 前記(B)成分の金属酸化物がアルミナ及び/又はシリカである請求項1に記載の熱伝導性組成物。
  3. 前記(B)成分の平均粒子径が50nm以下の金属酸化物又はダイヤモンドが親水性である熱伝導性請求項1又は2に記載の熱伝導性組成物。
  4. 前記組成物に、さらに(D)成分として、陰イオン性分散剤を含有する請求項1〜のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
  5. 前記組成物に、さらに(E)成分としてポリマーを含有する請求項1〜のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
  6. 前記(E)成分のポリマーの屈折率が1.45〜1.60である請求項に記載の熱伝導性組成物。
  7. (A)セルロースナノファイバー、及び、
    (B)平均粒子径が50nm以下の金属酸化物及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも一種類の無機粉体、
    を含み、
    前記(A)成分と(B)成分の合計質量を100質量%としたとき、前記(A)成分は5〜98質量%、前記(B)成分は2〜95質量%であり、
    これに水又は水・親水性溶媒分散液を加えて分散液とし、前記分散液から水又は水・親水性溶媒を除去して請求項1〜のいずれかに記載の熱伝導性組成物を製造することを特徴とする熱伝導性組成物の製造方法。
  8. 前記水・親水性溶媒分散液から水又は水・親水性溶媒を除去した後、80〜200℃で熱処理することにより所定の形状に整える請求項に記載の熱伝導性組成物の製造方法。
  9. 前記水又は水・親水性溶媒分散液から水又は水・親水性溶媒を除去した後、(E)成分であるポリマーを含浸する請求項7又は8に記載の熱伝導性組成物の製造方法。
  10. 前記(E)成分を含浸した後に前記(E)成分である硬化性ポリマーを硬化させる請求項に記載の熱伝導性組成物の製造方法。
JP2016548873A 2014-09-17 2015-09-14 熱伝導性組成物及びその製造方法 Active JP6748990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189018 2014-09-17
JP2014189018 2014-09-17
PCT/JP2015/075969 WO2016043146A1 (ja) 2014-09-17 2015-09-14 熱伝導性組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043146A1 JPWO2016043146A1 (ja) 2017-08-03
JP6748990B2 true JP6748990B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=55533183

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548873A Active JP6748990B2 (ja) 2014-09-17 2015-09-14 熱伝導性組成物及びその製造方法
JP2016548872A Active JP6913307B2 (ja) 2014-09-17 2015-09-14 導電性組成物及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548872A Active JP6913307B2 (ja) 2014-09-17 2015-09-14 導電性組成物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9862840B2 (ja)
JP (2) JP6748990B2 (ja)
WO (2) WO2016043146A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630091B2 (ja) * 2015-08-31 2020-01-15 国立大学法人大阪大学 導電性ナノセルロース集合体の製造方法
JPWO2017150634A1 (ja) * 2016-03-01 2019-02-07 Celumix株式会社 歯科材料
CN105860143A (zh) * 2016-05-14 2016-08-17 上海大学 一种柔性纳米纤维素-石墨烯复合膜及其制备方法
US10729988B2 (en) * 2016-08-02 2020-08-04 Washington University Bilayered structures for solar steam generation
US10744461B2 (en) 2016-08-02 2020-08-18 Washington University Ultrafiltration membrane based on bacterial nanocellulose and graphene oxide
JP6454054B2 (ja) * 2016-08-29 2019-01-16 日本板硝子株式会社 樹脂強化用充填材及び樹脂組成物
JP6910026B2 (ja) * 2016-10-03 2021-07-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合材料とその製造方法及び熱伝導性材料
JP6870400B2 (ja) * 2017-03-15 2021-05-12 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2018166477A1 (zh) * 2017-03-15 2018-09-20 山东圣泉新材料股份有限公司 一种改性纤维制品、制备方法及其用途
JP6442574B2 (ja) * 2017-03-16 2018-12-19 太平洋セメント株式会社 ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法
US11127510B2 (en) * 2017-03-17 2021-09-21 University Of Kwazulu-Natal Electroconductive composite
JP7036336B2 (ja) * 2017-09-28 2022-03-15 富士シリシア化学株式会社 複合スラリーの製造方法
CN107915853A (zh) * 2017-10-27 2018-04-17 华南理工大学 一种纳米纤维素/石墨烯复合柔性薄膜及其制备方法与应用
JP2019108440A (ja) * 2017-12-16 2019-07-04 株式会社アマケンテック ナノオーダー分散型水性遮断熱塗料及びナノオーダー分散型水性遮断熱塗料の製造方法
ES2909065T3 (es) * 2018-08-09 2022-05-05 Brolly Estepona Sl Método para recubrir una superficie de cerámica, vidrio o plástico con un revestimiento de diamante
JP2020063390A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱伝導性材料
JP7265750B2 (ja) * 2019-02-08 2023-04-27 国立大学法人九州工業大学 樹脂混合用ハイブリッドフィラー及びその製造方法
CN109859879A (zh) * 2019-03-06 2019-06-07 毛红玲 一种基于石墨烯的高性能导电膜及其加工方法
JP7322543B2 (ja) * 2019-06-24 2023-08-08 住友ゴム工業株式会社 ナノセルロース・界面活性剤複合体
CN113728045A (zh) * 2019-07-03 2021-11-30 日本制纸株式会社 混合液
JP7156701B2 (ja) * 2019-07-11 2022-10-19 ナノサミット株式会社 ナノカーボン含有構造体、ナノカーボン分散液及び該分散液を用いたナノカーボン含有構造体の製造方法
JP7150279B2 (ja) * 2019-07-30 2022-10-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱伝導性複合材料及びその製造方法
EP3872172A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-01 CIC nanoGUNE - Asociación Centro de Investigación Cooperativa en Nanociencias Conductive cellulose composite materials and uses thereof
EP3872173A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-01 CIC nanoGUNE - Asociación Centro de Investigación Cooperativa en Nanociencias Method for producing crystalline nanocellulose
CN116472314A (zh) * 2020-11-27 2023-07-21 株式会社钟化 石墨片的制造方法、石墨片及石墨片制造用复合体
CN112694774A (zh) * 2021-01-21 2021-04-23 湖南翰坤实业有限公司 环保节能纳米石墨烯发热涂料及其制备方法
KR102321461B1 (ko) * 2021-02-25 2021-11-02 박진규 콘크리트 구조물의 중성화 방지 및 전자기파 차폐 공법
FR3126419A1 (fr) * 2021-09-01 2023-03-03 Grtgaz Composition filmogène pour surface métallique, procédé d’application d’une telle composition, film polymérique obtenu par application d’une telle composition et conduite comportant un tel film
CN113801379B (zh) * 2021-09-16 2022-11-04 中国科学院工程热物理研究所 一种细菌纤维素/氮化硼复合高导热柔性薄膜材料及制备方法
WO2023243231A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性多孔質材料、それを用いた電極、および導電性多孔質材料の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071258B1 (en) 2002-10-21 2006-07-04 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plates
DE102004016646A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Halbzeug und Formteilen
JP4428521B2 (ja) * 2004-07-27 2010-03-10 国立大学法人京都大学 透明積層体
US7745528B2 (en) * 2006-10-06 2010-06-29 The Trustees Of Princeton University Functional graphene-rubber nanocomposites
JP5055000B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-24 株式会社日立製作所 繊維強化複合樹脂組成物及びその製造方法
KR101313768B1 (ko) * 2010-02-12 2013-10-01 주식회사 네오엔비즈 나노 다이아몬드 분산액 및 그 제조 방법
JP2012051991A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nagoya Univ セルロースナノファイバー分散体及びその製造方法
EP2612889A4 (en) 2010-09-03 2014-01-08 Sekisui Chemical Co Ltd RESIN COMPOSITE MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING A RESIN COMPOSITE MATERIAL
DE102010043472A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung aus Polymeren und elektrisch leitfähigem Kohlenstoff
JP2012236983A (ja) 2011-04-28 2012-12-06 Nagoya Univ 導電性組成物
JP2013216766A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Nagoya Univ 導電性組成物
FI124314B (en) * 2012-09-28 2014-06-30 Carbodeon Ltd Oy Thermoplastic thermal composites containing nano-diamonds
US9550871B2 (en) * 2012-11-09 2017-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Sustainable hybrid organic aerogels and methods and uses thereof
EP2949624A4 (en) * 2013-01-24 2017-01-04 Zeon Corporation Carbon nanotube dispersion, method for manufacturing same, carbon nanotube composition, and method for manufacturing same
JP5887624B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-16 熊本県 熱伝導性複合粒子、樹脂成形体およびその製造方法
US9284193B2 (en) * 2013-10-21 2016-03-15 The Penn State Research Foundation Method for preparing graphene oxide films and fibers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016043145A1 (ja) 2016-03-24
US20160319176A1 (en) 2016-11-03
JP6913307B2 (ja) 2021-08-04
US9862840B2 (en) 2018-01-09
WO2016043146A1 (ja) 2016-03-24
JPWO2016043145A1 (ja) 2017-08-03
US20160340520A1 (en) 2016-11-24
JPWO2016043146A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748990B2 (ja) 熱伝導性組成物及びその製造方法
Cataldi et al. Foldable Conductive Cellulose Fiber Networks Modified by Graphene Nanoplatelet‐Bio‐Based Composites
JP6665403B2 (ja) 樹脂シート、および樹脂シートの製造方法
EA011516B1 (ru) Композиционный материал и способ его изготовления
KR20110091744A (ko) 복합체 조성물 및 복합체
Wu et al. Hybrid graphene/carbon nanofiber wax emulsion for paper‐based electronics and thermal management
JPWO2010095601A1 (ja) 機能性成形体およびその製造方法
TW201247592A (en) Thermal insulating material and method for manufacturing the same
JP2016222878A (ja) ガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法
Hu et al. Constructing a layer-by-layer architecture to prepare a transparent, strong, and thermally conductive boron nitride nanosheet/cellulose nanofiber multilayer film
Teng et al. Facile Assembly of a Large‐Area BNNSs Film for Oxidation/Corrosion‐Resistant Coatings
Abd Halim et al. Thermal insulation performance of silicone rubber/silica aerogel composite
JP2011132501A (ja) 膜状体及びその製造方法
JP2016044281A (ja) 繊維強化複合材料および筐体
JP2016222877A (ja) ガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法
KR20220054333A (ko) 열 전도성 충전제 및 그의 제조 방법
WO2015182366A1 (ja) 樹脂シート、物品、および樹脂シートの製造方法
JP2009167329A (ja) 複合材料,充填材、及び高熱伝導部材
WO2017099198A1 (ja) 難燃性抄造体、難燃性抄造成型品の製造方法及び難燃性抄造体の製造方法
TW202248354A (zh) 低介電耗損樹脂組成物、其製造方法、高頻機器用成形體及高頻機器
JP6611421B2 (ja) 樹脂シート、物品、および樹脂シートの製造方法
WO2009050946A1 (ja) 表面被覆六ホウ化物粒子前駆体の製造方法と表面被覆六ホウ化物粒子前駆体、表面被覆六ホウ化物粒子並びにその分散体、および、表面被覆六ホウ化物粒子が用いられた構造体と物品
KR20150098513A (ko) 방열시트, 및 이의 제조 방법
CN112679803B (zh) 石墨烯纳米片负载锡阻燃剂、阻燃环氧树脂及二者的制备方法
JPWO2018221556A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン及び充填剤を含有する板状の複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20160516

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250