JP2016222878A - ガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法 - Google Patents

ガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222878A
JP2016222878A JP2015113456A JP2015113456A JP2016222878A JP 2016222878 A JP2016222878 A JP 2016222878A JP 2015113456 A JP2015113456 A JP 2015113456A JP 2015113456 A JP2015113456 A JP 2015113456A JP 2016222878 A JP2016222878 A JP 2016222878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
barrier layer
coating liquid
pulp
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670049B2 (ja
Inventor
淳也 大川
Junya Okawa
淳也 大川
浩美 内村
Hiromi Uchimura
浩美 内村
秀史 深堀
Shuji Fukahori
秀史 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Ehime University NUC
Original Assignee
Daio Paper Corp
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp, Ehime University NUC filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2015113456A priority Critical patent/JP6670049B2/ja
Publication of JP2016222878A publication Critical patent/JP2016222878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670049B2 publication Critical patent/JP6670049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】十分な酸素バリア性を維持しつつ、水蒸気バリア性を高めることができる、パルプを材料として用いたガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法の提供を目的とする。【解決手段】本発明のガスバリア層形成用塗工液の製造方法は、パルプと層状無機化合物とを含有する混合物に機械的な微細化処理を施す工程を備える。本発明のガスバリア層形成用塗工液は、当該ガスバリア層形成用塗工液の製造方法により得られるガスバリア層形成用塗工液である。本発明のガスバリア性シートの製造方法は、当該ガスバリア層形成用塗工液を基材の少なくとも一方の面に塗工する工程、上記基材の当該ガスバリア層形成用塗工液が塗工された面側に紙素材を貼り合わせる工程、及び当該ガスバリア層形成用塗工液を乾燥する工程を備える。【選択図】なし

Description

本発明は、ガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法に関する。
包装材には内容物の保護、品質保持などといった機能が求められる。特に、食品、医薬品、電子部品等は、酸素や水蒸気等によって劣化、変性することが多い。そのため、これらの包装材には酸素や水蒸気等の透過を抑制できるガスバリア性が要求される。
このようなガスバリア性の要求に応じるべく、上記包装材として、ガスバリア層を有するフィルムや複合紙が検討されている。ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着フィルム、ポリ塩化ビニリデン等の樹脂フィルム、無機酸化物を蒸着したセラミック蒸着フィルム等がある。しかし、ガスバリア層としてアルミニウム等の金属箔や金属蒸着フィルムを用いる場合には、異物混入防止のための金属探知機を用いた検査を行うことが不可能であり、また廃棄時に不燃物処理をしなければならない等の不都合がある。また、ポリ塩化ビニリデン等の樹脂フィルムを用いる場合には、廃棄、焼却時に有害物質を発生する可能性がある。さらに、無機酸化物を蒸着したセラミック蒸着フィルムを用いる場合には、硬い蒸着層がフレキシビリティ(可撓性)に欠け、加工適性を損なうという不都合がある。
このような中、パルプを解繊して得られるセルロースナノファイバーを用いたガスバリア用材料が開発されている(特開2009−057552号公報参照)。しかし、セルロースナノファイバーは、酸素バリア性には優れるものの、その分子構造から親水性が高く、水蒸気バリア性には乏しい材料である。一方、酸素バリア性を有する水溶性高分子の水蒸気バリア性を向上させる方法として、マイカやモンモリロナイト等の層状無機化合物を含有させる方法が知られている(特開2001−253035号公報参照)。セルロースナノファイバーの場合においても、セルロースナノファイバーと共に層状無機化合物を含有させることによってガスバリア層の水蒸気バリア性を高めた包装材が開発されている(特開2012−149114号公報、特開2014−218580号公報参照)。
しかし、セルロースナノファイバーと層状無機化合物とを含有する塗工液を単に用いてガスバリア層を形成しても、セルロースナノファイバーの親水性が非常に高いため、十分な水蒸気バリア性を得ることができない。そこで、水蒸気バリア性を向上させるために層状無機化合物の含有率を上げることが考えられるが、この場合には、水蒸気バリア性は向上するものの酸素バリア性を維持できず、単に層状無機化合物の含有量を高めることが適切であるとは言えない。
特開2009−057552号公報 特開2001−253035号公報 特開2012−149114号公報 特開2014−218580号公報
本発明は、上記のような不都合に鑑みてなされたものであり、十分な酸素バリア性を維持しつつ、水蒸気バリア性を高めることができる、パルプを材料として用いたガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明者等は、上記不都合を解決するために鋭意検討を重ねた結果、(1)パルプと層状無機化合物とを含有する混合物に対して機械的な微細化処理を施して得られた塗工液を用いてガスバリア層を形成することによりガスバリア性(特に、水蒸気バリア性)が高まること、及び(2)このような塗工液を塗工した基材に紙素材を貼り合せて乾燥させることで、ガスバリア性に優れたガスバリア性シートを得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記課題を解決するためになされた発明は、パルプと層状無機化合物とを含有する混合物に機械的な微細化処理を施す工程(微細化工程)を備えるガスバリア層形成用塗工液の製造方法である。
当該ガスバリア層形成用塗工液の製造方法によれば、パルプと層状無機化合物とを含有する混合物に機械的な微細化処理を施すことにより、十分な酸素バリア性を維持しつつ、水蒸気バリア性を高めることができるガスバリア層形成用塗工液を得ることができる。これは、機械的な微細化処理の際に、(1)層状無機化合物の層間にパルプ及びその解繊物が侵入する、いわゆるインターカレーションが生じることで層状無機化合物が効率的に劈開される一方、(2)パルプ及びその解繊物がクッションとなるため層状無機化合物の割れが比較的生じにくく、その結果、層状無機化合物の扁平度が高まることなどによると推察される。このため、当該ガスバリア層形成用塗工液の製造方法により得られる塗工液を用いてガスバリア層を形成した場合、層状無機化合物による曲路効果が高まり、良好な酸素バリア性及び水蒸気バリア性が発現される。さらに、この機械的な微細化処理の際には、(3)層状無機化合物の微細化(劈開)と共にパルプの微細化(解繊)が進むが、層状無機化合物と混在させてパルプに対して機械的な微細化処理を施すことで、パルプが効率的に解繊(ナノファイバー化)しているものと推察される。このように、微細化工程において、層状無機化合物の微細化と、パルプのセルロースナノファイバー化とを同時に行うことにより、良好なガスバリア性(酸素バリア性及び水蒸気バリア性)を有するガスバリア層を形成可能な塗工液を効率的に得ることができ、生産性を高めることができる。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、当該ガスバリア層形成用塗工液の製造方法により得られるガスバリア層形成用塗工液である。当該ガスバリア層形成用塗工液によれば、良好な酸素バリア性及び水蒸気バリア性を有するガスバリア層を形成することができる。
当該ガスバリア層形成用塗工液は、上記パルプに由来するセルロースナノファイバーを含むことが好ましい。これにより、形成されるガスバリア層の酸素バリア性等を高めることができる。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、樹脂製の基材、ガスバリア層及び紙素材がこの順に積層されたガスバリア性シートの製造方法であって、当該ガスバリア層形成用塗工液を上記基材の少なくとも一方の面に塗工する工程(塗工工程)、上記基材の当該ガスバリア層形成用塗工液が塗工された面側に上記紙素材を貼り合わせる工程(貼合工程)、及び当該ガスバリア層形成用塗工液を乾燥する工程(乾燥工程)を備えることを特徴とする。
当該ガスバリア性シートの製造方法によれば、当該ガスバリア層形成用塗工液を用いることで、ガスバリア性に優れたガスバリア性シートを得ることができる。また、加熱乾燥した場合であっても、湿潤状態のガスバリア層(塗工液)の表出面側に紙素材が積層されているため、湿潤状態のガスバリア層から紙素材へ水分が液体状態のまま浸透し、紙素材から水分が蒸発することにより、均一かつ緻密なガスバリア層が形成され、ガスバリア性シートのガスバリア性をより向上させることができると推察される。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該ガスバリア性シートの製造方法により得られるガスバリア性シートである。当該ガスバリア性シートは、上述したようにガスバリア性、特に酸素バリア性及び水蒸気バリア性に優れる。
ここで、「セルロースナノファイバー」とは、パルプ(パルプ繊維)を解繊して得られる微細なセルロース繊維をいい、一般的に繊維幅がナノサイズ(1nm以上1000nm以下)のセルロース微細繊維を含むセルロース繊維をいう。
上述のように、当該ガスバリア層形成用塗工液の製造方法によれば、パルプを原料に用いて、十分な酸素バリア性を維持しつつ、水蒸気バリア性を高めることができるガスバリア層を形成する塗工液を得ることができる。また、当該ガスバリア性シートの製造方法によれば、酸素バリア性及び水蒸気バリア性が良好なガスバリア性シートを得ることができる。従って、当該ガスバリア性シートの製造方法によって得られるガスバリア性シートは、酸素バリア性及び水蒸気バリア性が求められる用途の包装材等として好適に用いることができる。
以下、本発明のガスバリア層形成用塗工液の製造方法、ガスバリア層形成用塗工液、ガスバリア性シートの製造方法及びガスバリア性シートの実施形態について説明する。
<ガスバリア層形成用塗工液の製造方法>
当該ガスバリア層形成用塗工液の製造方法は、パルプと層状無機化合物とを含有する混合物に機械的な微細化処理を施す工程(微細化工程)を備える。
(混合物)
微細化工程に供される混合物は、パルプ及び層状無機化合物を含有し、通常、分散媒としての水を含有する。
(パルプ)
混合物に含まれるパルプ(パルプ繊維)としては、例えば
広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)等の広葉樹クラフトパルプ(LKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)等の針葉樹クラフトパルプ(NKP)等の化学パルプ;
ストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、ケミグランドパルプ(CGP)、サーモグランドパルプ(TGP)、グランドパルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、晒サーモメカニカルパルプ(BTMP)等の機械パルプ;
茶古紙、クラフト封筒古紙、雑誌古紙、新聞古紙、チラシ古紙、オフィス古紙、段ボール古紙、上白古紙、ケント古紙、模造古紙、地券古紙、更紙古紙等から製造される古紙パルプ;
古紙パルプを脱墨処理した脱墨パルプ(DIP)などが挙げられる。これらは、本発明の効果を損なわない限り、単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
パルプとしては、これらの中で、塗工液の乾燥が容易となる観点から、化学パルプが好ましく、広葉樹クラフトパルプ(LKP)がより好ましい。このようなパルプは、不純物が少ないという利点もある。
なお、パルプは微細化工程の前に予備叩解に付してもよい。予備叩解(機械的前処理)は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。具体的な方法の例としては、段階的に解繊を進めることが好ましく、特に未叩解の原料パルプをナイヤガラビーター等のいわゆる粘状叩解設備にて予めろ水度(カナディアンフリーネス)を出発原料の30%以下まで予備叩解処理した後、微細化工程に供することが、ナノセルロース化処理において効率的であり、またガスバリア性を付与できる良好なセルロースナノファイバーが得られるため好ましい。
また、パルプは、微細化工程の前に化学的な前処理を施してもよい。この化学的な前処理としては、硫酸等の酸などを用いた加水分解処理や、オゾンなどの酸化剤を用いた酸化処理などを挙げることができる。このように化学的な前処理を施すことで、微細化工程の際にパルプの解繊(ナノファイバー化)が効果的に進行する。なお、用途(例えば食品関連用途等)などに応じて、化学的前処理はしないほうが良い場合もある。
微細化処理に供する混合物におけるパルプの含有量としては、0.5質量%以上が好ましく、1.0質量%以上がより好ましい。パルプの含有量が上記下限未満であると、微細化処理が非効率的になる。他方、混合物中のパルプの含有量としては、3.0質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましい。パルプの含有量が上記上限を超えると、微細化処理の際の混合物の粘度が高くなるおそれがある。
(層状無機化合物)
層状無機化合物とは、層状構造を有する無機化合物である。層状構造とは、原子が共有結合等によって強く結合して密に配列した面が、ファンデルワールス力等の弱い結合力によって平行に積み重なった構造やイオンで結合した平板性の高い構造をいう。
層状無機化合物としては、グラファイト、リン酸塩系誘導体型化合物、カルコゲン化物、粘土系鉱物等を挙げることができるが、粘度系鉱物が好ましい。粘度系鉱物としては、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、モンモリロナイト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライト、マイカ(雲母)、ベントナイト、ナトリウムテニオライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュライト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石、合成雲母等を挙げることができる。
層状無機化合物としては、これらの中でもマイカ及びベントナイトが好ましく、マイカがより好ましい。また、層状無機化合物としては、膨潤性層状無機化合物が好ましく、膨潤性マイカ及び膨潤性ベントナイトがより好ましく、膨潤性マイカがさらに好ましい。これらの層状無機化合物を用いることにより、微細化工程の際の劈開が効率的に進み、水蒸気バリア性等をより高めることができる。
微細化処理に供する混合物におけるパルプと層状無機化合物との混合比としては特に限定されないが、パルプ:層状無機化合物(質量比)の下限としては、1:9が好ましく、2:8がより好ましく、3:7がさらに好ましい。一方、パルプ:層状無機化合物(質量比)の上限としては、9:1が好ましく、8:2がより好ましく、7:3がさらに好ましい。混合比を上記範囲とすることで、得られる塗工液が、酸素バリア性及び水蒸気バリア性が共に特に良好なガスバリア層を形成することができる。
(他の成分等)
上記混合物中の全固形分に占めるパルプ及び層状無機化合物の含有量としては、80質量%以上とすることができ、95質量%以上とすることができ、99質量%以上とすることができる。上記混合物は、本発明の効果を損なわない限り、パルプ、層状無機化合物、及び分散媒としての水以外に、その他の成分を任意に含有していてもよい。
その他の成分としては、例えば層状無機化合物以外の顔料、染料、粘度調整剤、pH調整剤、界面活性剤、ワックス、水溶性樹脂等が挙げられる。これらは、本発明の効果を損なわない限り、単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、その他の成分は、それぞれ混合物(塗工液)中に含有させないことが好ましい場合もある。これらの他の成分は、微細化処理を経た後の混合物に添加してもよい。
混合物は、例えば水、パルプ、層状無機化合物及び必要に応じてその他の成分を混合後、これらに撹拌を加えることで得ることができる。混合物の状態としては、例えば分散液、ゲル状分散液等が挙げられる。
混合物における固形分濃度(パルプ、層状無機化合物、及びその他の分散媒以外の成分の含有割合)の下限としては、例えば通常0.5質量%であり、1質量%が好ましい。一方、この上限としては、例えば10質量%とすることができ、6質量%が好ましく、4質量%がさらに好ましい。上記範囲の固形分含有量とすることで、機械的な微細化処理を効率的に進行させることができる。
(微細化処理)
混合物に施す機械的な微細化処理とは、実質的に化学反応を伴うことなく、混合物に含まれるパルプ及び層状無機化合物の少なくとも一方を、好ましくは双方を物理的に微細化することをいう。混合物に機械的な微細化処理を施す方法としては、例えばパルプと層状無機化合物とを回転する砥石間で磨砕するグラインダー法、ホモジナイザー、ボールミル、ロールミル、カッターミル等を用いる粉砕法などが挙げられる。これらの中でも、微細化を容易かつ効率的に行うことができる観点から、パルプと層状無機化合物とを回転する砥石間で磨砕するグラインダー法が好ましい。
回転する砥石間で磨砕するグラインダー法としては、例えば石臼式磨砕機を使用する磨砕処理法を用いることができる。具体的には、石臼式磨砕機の擦り合わせ部にパルプ及び層状無機化合物を通過させることで、パルプが、通過の際の衝撃、遠心力、剪断力等により次第に磨り潰され、化学的に変質することなく、均一なセルロースナノファイバーが得られやすくなる。また、層状無機化合物は、劈開し、偏平化が進む。そのため、機械的な微細化処理を経た混合物を塗工液として用いることで緻密な構造を有するガスバリア層を形成することができる。
この微細化処理を経た混合物が、ガスバリア層形成用塗工液となる。なお、上述のように、微細化処理を経た混合物に、その他の成分等を加えて、ガスバリア層形成用塗工液としてもよい。
<ガスバリア層形成用塗工液>
当該ガスバリア層形成用塗工液は、当該ガスバリア層形成用塗工液の製造方法により得られるガスバリア層形成用塗工液である。当該塗工液の状態としては、例えば分散液、ゲル状分散液等が挙げられる。当該ガスバリア層形成用塗工液によれば、良好な酸素バリア性及び水蒸気バリア性を有するガスバリア層を形成することができる。
当該ガスバリア層形成用塗工液は、通常、パルプに由来する(パルプが解繊されてなる)セルロースナノファイバーを含む。当該ガスバリア層形成用塗工液中のパルプ及びその解繊物(セルロースナノファイバー等)の含有量の下限としては、0.5質量%が好ましく、1.0質量%がより好ましい。この含有量が上記下限未満であると、十分なガスバリア性を発揮させるために塗工量が増え、乾燥効率が低下する場合がある。他方、ガスバリア層形成用塗工液中のこの含有量の上限としては、3.0質量%が好ましく、2.5質量%がより好ましい。この含有量が上記上限を超えると、塗工の際の塗工液の粘度が高くなるおそれがある。
当該ガスバリア層形成用塗工液中のパルプ及びその解繊物(セルロースナノファイバー等)と層状無機化合物との混合比としては特に限定されないが、パルプ及びその解繊物:層状無機化合物(質量比)の下限としては、1:9が好ましく、2:8がより好ましく、3:7がさらに好ましい。一方、パルプ及びその解繊物:層状無機化合物(質量比)の上限としては、9:1が好ましく、8:2がより好ましく、7:3がさらに好ましい。混合比を上記範囲とすることで、酸素ガスバリア性と水蒸気バリア性とを共に特に良好に発揮することができる。
当該ガスバリア層形成用塗工液における固形分濃度(パルプ及びその解繊物、層状無機化合物、並びにその他の分散媒以外の成分の含有割合)の下限としては、例えば通常0.5質量%であり、1質量%が好ましい。一方、この上限としては、例えば10質量%とすることができ、6質量%が好ましく、4質量%がさらに好ましい。上記範囲の固形分含有量とすることで、良好な塗工性、乾燥性等を発揮することができる。当該ガスバリア層形成用塗工液中の全固形分に対するパルプ及びその解繊物並びに層状無機化合物の含有量としては、80質量%以上とすることができ、95質量%以上とすることができ、99質量%以上とすることができる。
<ガスバリア性シートの製造方法>
当該ガスバリア性シートの製造方法は、樹脂製の基材、ガスバリア層及び紙素材がこの順に積層されたガスバリア性シートの製造方法であって、当該ガスバリア層形成用塗工液を上記基材の少なくとも一方の面に塗工する工程(塗工工程)、上記基材の当該ガスバリア層形成用塗工液が塗工された面側に上記紙素材を貼り合わせる工程(貼合工程)、及び当該ガスバリア層形成用塗工液を乾燥する工程(乾燥工程)を備える。以下、各工程について詳説する。
(塗工工程)
本工程では、当該ガスバリア層形成用塗工液を上記基材の少なくとも一方の面に塗工する。この塗工液が乾燥することにより、ガスバリア層が形成される。
上記基材は、樹脂製である限り特に限定されないが、その形状は、通常フィルム状である。
上記基材を形成する樹脂としては、特に限定されないが、例えば
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;
ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;
ポリ乳酸、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカプロラクトン、ポリプロピオラクトン等のポリエステル;
ポリエチレングリコール等のポリエーテル;
普通セロファン、防湿セロファン等のセロファン系樹脂;
フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン、ケイ素樹脂、ポリイミド等の熱硬化性樹脂;
その他、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらは、本発明の効果を損なわない限り、単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
上記樹脂としては、これらの中で取扱いが簡単で、セルロースナノファイバーとの親和性が高いという観点から、ポリエステル及びセロファン系樹脂が好ましく、セロファン系樹脂がより好ましい。
樹脂製の基材の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、15μmがより好ましい。基材の平均厚さが上記下限未満であると、包装材としてのガスバリア性シートの取扱いが難しくなるおそれがある。他方、樹脂製の基材の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、80μmがより好ましい。基材の平均厚さが上記上限を超えると、ガスバリア性シートが可撓性を示し難く、包装材として用い得ないおそれがある。
塗工液の塗工量の下限としては、固形分換算で、0.5g/mが好ましく、5g/mがより好ましく、8g/mがさらに好ましく、12g/mが特に好ましい。塗工量が上記下限未満であると、ガスバリア層内のガス透過を十分に抑制できずガスバリア層をガスが透過してしまい、ガスバリア性を十分に発揮できなくなるおそれがあると共に、ガスバリア層の塗工厚みが不均一になり平面方向におけるガスバリア性にバラつきが生じるおそれがある。一方、塗工量の上限としては、50g/mが好ましく、40g/mがより好ましく、30g/mがさらに好ましい。ガスバリア層の塗工量が上記上限を超えると、ガスバリア層が可撓性に欠けることでガスバリア層にクラックが入り易くなり、ガスバリア性を損なうおそれがあり、また乾燥にも長時間を要してしまうおそれがある。
塗工液の塗工は公知の塗工機により行うことができる。塗工機としては、例えば2ロールサイズプレスコーター、ゲートロールコーター、ブレードメタリングコーター、ロッドメタリングコーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、ブラッシュコーター、キスコーター、スクイズコーター、カーテンコーター、ダイコーター、バーコーター(クリアランスバー)、グラビアコーター、ディップコーター、コンマコーター等が挙げられる。
塗工機としては、これらの中で塗工がより容易となる観点から、バーコーター、コンマコーター及びダイコーターが好ましく、バーコーターがより好ましい。
塗工液は通常基材の少なくとも一方の面に塗布される。また、塗工液は、本発明の効果を損なわない限り、基材の両面に塗工してもよい。
(貼合工程)
本工程では、上記塗工液が塗工された基材の面側に紙素材を貼り合わせる。このように塗工液上に紙素材を貼り合わせることで、塗工液が紙素材中に浸透し、その結果ガスバリア性シートのガスバリア性をより向上させることができる。
セルロースナノファイバー等のパルプの解繊物を樹脂製の基材上に積層し、セルロースナノファイバー等が表面に露出した状態である場合、加熱乾燥ではガスバリア性が発現されない傾向がある。明確な理由は明らかとなっていないが、セルロースナノファイバー層内部から水蒸気が蒸発することにより、乾燥後のセルロースナノファイバー層内にガス透過経路が形成されることが原因であると考えられる。そこで、塗工液(ガスバリア層)の表出面に紙素材を貼り合わせて均一に乾燥させる工夫が必要となる。紙素材を貼り合せることにより、塗工液(セルロースナノファイバーの層)から紙素材へ水が移行し、紙素材から水が蒸発するため、ガスバリア層にガス透過経路が形成され難く、高いバリア性が発現すると推測される。
上記紙素材としては、塗工液に含まれる水分を吸水し、乾燥工程で吸水した水分を放出可能な素材であれば特に限定されないが、例えばろ紙、上質紙、中質紙、コピー用紙、アート紙、コート紙、微塗工紙、クラフト紙等が挙げられる。
上記紙素材としては、これらの中で吸水性により優れる観点から、上質紙及びろ紙が好ましい。
紙素材の坪量の下限としては、50g/mが好ましく、55g/mがより好ましい。紙素材の坪量が上記下限未満であると、吸水性が不十分となるおそれがある。一方、紙素材の坪量の上限としては、400g/mが好ましく、300g/mがより好ましい。紙素材の坪量が上記上限を超えると、乾燥性が低下するとともに、包装材として可撓性が低下し、包装材として不適になるおそれがある。
紙素材の貼合方法としては、例えば公知の貼り合わせ装置等を用いる方法、抄き合せ等の手段にてそのまま紙素材を貼り合わせる方法等が挙げられる。
紙素材は通常基材の少なくとも一方の面に貼り合わされる。また、紙素材は、本発明の効果を損なわない限り、基材の両面に貼り合わせてもよい。
(乾燥工程)
本工程では、当該ガスバリア層形成用塗工液を乾燥する。本工程を経ることで、基材と紙素材との間に、塗工液の乾燥物から形成されたガスバリア層を備えるガスバリア性シートを得ることができる。
発明者等の鋭意開発において、理由は定かではないが、樹脂製の基材表面にセルロースナノファイバー等を含有する塗工液を塗工した後、塗工液中の水分を紙素材を介在せず乾燥工程に供すると、ガスバリア層中に乾燥に伴う微細なガス透過経路が発生し、このガス透過経路によってガスバリア性を損ない、結果としてガスバリアシートとしての機能が不十分となることを知見している。また、紙素材を積層させることで、乾燥を速やかにかつマイルドに行い、ガスバリア性に優れたガスバリア性シートが得られることを見出している。
乾燥工程での温度の下限としては、10℃が好ましく、30℃がより好ましい。さらには、50℃が好ましく、80℃がより好ましく、100℃であってもよい。乾燥工程での温度が上記下限未満であると、乾燥工程に長時間を要するおそれがある。一方、乾燥工程での温度の上限としては、180℃が好ましく、160℃がより好ましく、140℃がさらに好ましく、120℃が特に好ましい。乾燥工程での温度が上記上限を超えると、紙素材を介在させたとしても、ガスバリア層にガス透過経路が発生し、その結果ガスバリア性シートのガスバリア性が不十分となったり、紙素材や基材が熱劣化して変性するおそれがある。
乾燥方法は、特に限定されないが、例えばオーブン中で上記温度下に調節しつつ行う方法、上記温度下で風乾させる方法等が挙げられる。
<ガスバリア性シート>
当該ガスバリア性シートは、当該製造方法により得られるガスバリア性シートである。当該ガスバリア性シートは、微細化処理が施された当該ガスバリア層形成用塗工液から形成されるガスバリア層を備えるためガスバリア性に優れる。特に、上記ガスバリア層により、セルロースナノファイバー等のパルプの解繊物による酸素バリア性と、層状無機化合物による水蒸気バリア性とが共に良好に発揮される。
当該ガスバリア性シートの酸素透過度としては、1.3cc/m・day・atm以下が好ましく、1cc/m・day・atm以下がより好ましい。ガスバリア性シートの酸素透過度が上記上限を超えると、当該ガスバリア性シートのガスバリア性が不十分となるおそれがある。なお、ガスバリア性シートの酸素透過度(cc/m・day・atm)はJIS−K−7126−1:2006「プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第1部:差圧法」に準拠して測定される。
当該ガスバリア性シートの水蒸気透過度としては、例えば200g/m・day以下であり、150g/m・day以下が好ましく、140g/m・day以下がより好ましい。ガスバリア性シートの水蒸気透過度が上記上限を超えると、当該ガスバリア性シートのガスバリア性が不十分となるおそれがある。当該ガスバリア性シートの水蒸気透過度の下限としては、基材がセロファン系樹脂製である場合、例えば10g/m・dayであり、50g/m・dayであってもよい。なお、ガスバリア性シートの水蒸気透過度(g/m・day)は、JIS−K−7129「プラスチック−フィルム及びシート−水蒸気透過度の求め方(機器測定法)」に準拠して測定される。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<評価方法>
実施例、参考例及び比較例における各種物性は以下の評価方法に準じて測定した。
(ガスバリア性シートの酸素透過度(cc/m・day・atm))
ガスバリア性シートの酸素透過度(cc/m・day・atm)は、JIS−K−7126−1:2006「プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第1部:差圧法」に準拠して、GTR社の「GTR−11AET」を用いて25℃で2時間測定した。
(ガスバリア性シートの水蒸気透過度(g/m・day))
ガスバリア性シートの水蒸気透過度(g/m・day)は、JIS−K−7129「プラスチック−フィルム及びシート−水蒸気透過度の求め方(機器測定法)」に準拠して、GTR社の「GTR−11AET」を用いて40℃で測定した。
実施例及び比較例で用いたパルプ及び層状無機化合物は以下の通りである。
・パルプ:LBKP
・マイカ:コープケミカル社のソマシフ膨潤性雲母「ME−100」
<実施例1>
(微細化工程)
パルプとマイカとを5:5の質量比で水に分散させ、固形分濃度2.1質量%の混合物を得た。この混合物に対して摩砕機(増幸産業社の「マスコロイダー」)を用いて微細化処理を施し、ガスバリア層形成用塗工液を得た。
(塗工工程)
得られた上記ガスバリア層形成用塗工液を基材としてのセロファンフィルムの表面全面にクリアランスバーを用いて塗工した。塗工量は固形分換算で15.7g/mとした。
(貼合工程)
セロファンフィルムの表面全面に塗工された上記塗工液上にセロファンフィルムと同形状の上質紙を貼り合わせた。
(乾燥工程)
セロファンフィルム、塗工液及び上質紙が順次積層された積層シートを温度105℃で、20分間、オーブン中で加熱乾燥させ実施例1のガスバリア性シートを得た。
<実施例2>
パルプとマイカとの混合比を7:3、固形分濃度を1.4質量%、塗工量を9.9g/mとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例2のガスバリア性シートを得た。
<実施例3>
パルプとマイカとの混合比を3:7、固形分濃度を3.3質量%、塗工量を24.4g/mとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例3のガスバリア性シートを得た。
<実施例4>
固形分濃度を1.7質量%、塗工量を11.4g/mとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例4のガスバリア性シートを得た。
<参考例1>
LBKPを摩砕機(増幸産業社の「マスコロイダー」)により解繊して保水度392%のセルロースナノファイバー(CNF)を得た。このセルロースナノファイバーとマイカとを5:5の質量比で水に分散させ混合物(固形分濃度3.3質量%)を得た。この混合物に対して摩砕機(増幸産業社の「マスコロイダー」)により微細化処理を施し、ガスバリア層形成用塗工液を得た。このガスバリア層形成用塗工液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして参考例1のガスバリア性シートを得た。
<比較例1>
セルロースナノファイバー及びマイカを含む混合物に対して微細化処理を施さず、この混合物をそのまま塗工液(固形分濃度3.3質量%)として用いたこと以外は参考例1と同様にして比較例1のガスバリア性シートを得た。
<比較例2>
塗工液を塗工せずに、セロファンフィルムに上質紙を積層した積層シートを比較例2のシートとした。
得られた各シートの酸素透過度及び水蒸気透過度を上記方法にて測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2016222878
表1に示されるように、パルプとマイカとを含む混合物に対して微細化処理を施し、この処理を経て得られた塗工液からガスバリア層を形成することで、水蒸気バリア性が高まることが示された。なお、実施例1、2、4は、塗工量が参考例1及び比較例1と比べて少ないため、各実施例の参考例1及び比較例1に対する水蒸気バリア性向上効果は十分に示されているといえる。また、実施例で得られたガスバリアシートは、十分な酸素透過度を有することも示された。
当該ガスバリア性シートは、酸素ガスバリア性と水蒸気ガスバリア性とが要求される包装材、例えば食品、医薬品、電子部品等の包装材などとして好適に用いることができる。
(ガスバリア性シートの水蒸気透過度(g/m・day))
ガスバリア性シートの水蒸気透過度(g/m・day)は、JIS−K−7129「プラスチック−フィルム及びシート−水蒸気透過度の求め方(機器測定法)」に準拠して、40℃で測定した。

Claims (5)

  1. パルプと層状無機化合物とを含有する混合物に機械的な微細化処理を施す工程を備えるガスバリア層形成用塗工液の製造方法。
  2. 請求項1に記載のガスバリア層形成用塗工液の製造方法により得られるガスバリア層形成用塗工液。
  3. 上記パルプに由来するセルロースナノファイバーを含む請求項2に記載のガスバリア層形成用塗工液。
  4. 樹脂製の基材、ガスバリア層及び紙素材がこの順に積層されたガスバリア性シートの製造方法であって、
    請求項2又は請求項3に記載のガスバリア層形成用塗工液を上記基材の少なくとも一方の面に塗工する工程、
    上記基材の上記ガスバリア層形成用塗工液が塗工された面側に上記紙素材を貼り合わせる工程、及び
    上記ガスバリア層形成用塗工液を乾燥する工程
    を備えることを特徴とするガスバリア性シートの製造方法。
  5. 請求項4に記載のガスバリア性シートの製造方法により得られるガスバリア性シート。
JP2015113456A 2015-06-03 2015-06-03 ガスバリア層形成用塗工液の製造方法及びガスバリア性シートの製造方法 Active JP6670049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113456A JP6670049B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ガスバリア層形成用塗工液の製造方法及びガスバリア性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113456A JP6670049B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ガスバリア層形成用塗工液の製造方法及びガスバリア性シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222878A true JP2016222878A (ja) 2016-12-28
JP6670049B2 JP6670049B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57747583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113456A Active JP6670049B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ガスバリア層形成用塗工液の製造方法及びガスバリア性シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670049B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222877A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 大王製紙株式会社 ガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法
WO2019065082A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2019099688A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 大村塗料株式会社 断熱遮熱コーティング組成物及び断熱遮熱塗料
WO2020085110A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP2020066216A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP2020069803A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057912A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア層形成用組成物、その製造方法およびガスバリア性フィルム
WO2011118521A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 凸版印刷株式会社 積層体およびその製造方法ならびに成形容器
JP2012149114A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toppan Printing Co Ltd 膜形成用組成物およびシートならびに包装材料
WO2013042653A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法並びにガスバリア材
WO2013042654A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 凸版印刷株式会社 膜形成用組成物、積層体、膜、シート基材、包装材、膜形成用組成物の製造方法、セルロース分散液の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057912A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア層形成用組成物、その製造方法およびガスバリア性フィルム
WO2011118521A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 凸版印刷株式会社 積層体およびその製造方法ならびに成形容器
JP2012149114A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toppan Printing Co Ltd 膜形成用組成物およびシートならびに包装材料
WO2013042653A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法並びにガスバリア材
WO2013042654A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 凸版印刷株式会社 膜形成用組成物、積層体、膜、シート基材、包装材、膜形成用組成物の製造方法、セルロース分散液の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELLULOSE COMMUN., vol. 22(1), JPN6019008367, 2015, pages 15 - 19, ISSN: 0004129094 *
コンバーテック, vol. 43(5), JPN6019008364, 2015, pages 80 - 83, ISSN: 0004129093 *
セルロース学会年次大会講演要旨集, vol. 21, JPN6019008371, 2014, pages 53, ISSN: 0004129096 *
紙パルプ技術タイムス, vol. 58(6), JPN6019008361, 2015, pages 41 - 44, ISSN: 0004129092 *
紙パルプ技術協会年次大会講演要旨集, vol. 57, JPN6019008368, 2014, pages 53 - 55, ISSN: 0004129095 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222877A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 大王製紙株式会社 ガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法
WO2019065082A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN110944613A (zh) * 2017-09-27 2020-03-31 大王制纸株式会社 吸收性物品
JP2019099688A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 大村塗料株式会社 断熱遮熱コーティング組成物及び断熱遮熱塗料
JP2020069803A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体
JP2020066216A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体およびその製造方法
WO2020085110A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP2020069802A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体
JP2020069783A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体
JP2020069801A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体
JP7036103B2 (ja) 2018-10-26 2022-03-15 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体
JP7036104B2 (ja) 2018-10-26 2022-03-15 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体
JP7036105B2 (ja) 2018-10-26 2022-03-15 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体
US11280049B2 (en) 2018-10-26 2022-03-22 Oji Holdings Corporation Gas barrier laminate and method for producing same
JP7047704B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-05 王子ホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6670049B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016222878A (ja) ガスバリア層形成用塗工液及びその製造方法、並びにガスバリア性シート及びその製造方法
JP6686880B2 (ja) 複合体及びその製造方法
JP6243819B2 (ja) セルロースナノファイバー、構造体、積層体及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP6314094B2 (ja) 複合紙の製造方法及び複合紙
WO2017138589A1 (ja) シート
JP6619568B2 (ja) ガスバリア層形成用塗工液の製造方法及びガスバリア性シートの製造方法
JP6866693B2 (ja) シート
CN117698240A (zh) 积层体及积层体的制造方法
JP6637259B2 (ja) 農業用シート
WO2017179740A1 (ja) バリア紙、紙カップ
WO2017073555A1 (ja) 積層シート及び積層体
JP2017065109A (ja) シートおよび積層体
JP2017136814A (ja) ガスバリア性積層体
JP6954419B2 (ja) 積層体
JP7424190B2 (ja) 防湿紙および包装容器
CN114867911A (zh) 图案化液体排斥性纳米纤维素膜
JP2015120148A (ja) ガスバリア性シートの製造方法及びガスバリア性シート
JP6619844B2 (ja) ガスバリア性シート
JP6344306B2 (ja) 偽造防止用紙およびそれを用いた印刷物
TWI817401B (zh) 玻璃板用間隔紙
JP6736915B2 (ja) 積層体
JP6617576B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP2018104568A (ja) シート
JP7005950B2 (ja) シート及び積層体
KR102592443B1 (ko) 유리판용 합지 및 유리판용 합지로부터의 지분 발생 억제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250