JP7265750B2 - 樹脂混合用ハイブリッドフィラー及びその製造方法 - Google Patents

樹脂混合用ハイブリッドフィラー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7265750B2
JP7265750B2 JP2019021226A JP2019021226A JP7265750B2 JP 7265750 B2 JP7265750 B2 JP 7265750B2 JP 2019021226 A JP2019021226 A JP 2019021226A JP 2019021226 A JP2019021226 A JP 2019021226A JP 7265750 B2 JP7265750 B2 JP 7265750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid filler
resin
filler
fine particles
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019021226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020128475A (ja
Inventor
義人 安藤
クブラ エクシラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2019021226A priority Critical patent/JP7265750B2/ja
Publication of JP2020128475A publication Critical patent/JP2020128475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265750B2 publication Critical patent/JP7265750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、樹脂に混合して用いるハイブリッドフィラー、及びその製造方法に関する。
植物由来の繊維であるセルロースは、環境負荷が小さく、かつ持続型資源であるとともに、高弾性率、高強度、低線膨張係数などの優れた特性を有する。そのため、幅広い用途、例えば、紙、フィルムやシートなどの材料、樹脂の複合材料などとして利用されている。特に、微細化したセルロース繊維(セルロースナノファイバー)などは、樹脂の補強剤として有用であり、樹脂との複合化に向けた多くの試みがなされている。
このようなセルロース繊維を含む樹脂強化剤として、例えば、溶媒中で、ラジカルで活性化処理されたセルロース繊維と9,9-ビスアリールフルオレン骨格を有する化合物とを反応させて得た修飾セルロース繊維が提案されている(特許文献1参照)。また、水とナノセルロース繊維を含む微小セルロース繊維と脂肪酸類で表面処理した充填材とを剪断力を加えながら混合する工程と、混合物を乾燥する工程と、乾燥後の固形分を粉砕する工程とを経て製造される樹脂材料強化材が提案されている(特許文献2参照)。さらに、平均繊維径が4~1000nmの酸化セルロース繊維と雲母等の薄片状無機材料とを含む複合体組成物が提案されている(特許文献3参照)。また、ミクロフィブリル化セルロースおよびナノ粒子を含有する分散体が提案されている(特許文献4参照)。
特開2017-222777号公報 特開2017-144614号公報 特開2010-285573号公報 特表2014-530946号公報
本発明の課題は、簡便に樹脂に分散させることができるセルロース繊維を含むハイブリッドフィラーを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究した結果、セルロース繊維と微粒子(凝集性の高い微粒子)とを共存させることにより、セルロース繊維の凝集を抑制し、マトリクスである樹脂中への分散性を向上させることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りのものである。
〈1〉セルロース繊維及び微粒子の複合体を含有することを特徴とする樹脂混合用ハイブリッドフィラー。
〈2〉複合体が、セルロース繊維及び微粒子を液中で混合して懸濁させ、該液を乾燥させて複合化したものであることを特徴とする〈1〉記載の樹脂混合用ハイブリッドフィラー。
〈3〉セルロース繊維が、セルロースナノファイバー又はセルロースマイクロクリスタルであることを特徴とする〈1〉又は〈2〉記載の樹脂混合用ハイブリッドフィラー。
〈4〉微粒子が、シリカ、四酸化三鉄、及びグラフェンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項〈1〉~〈3〉のいずれか記載の樹脂混合用ハイブリッドフィラー。
〈5〉微粒子が、ブレークダウン法で調製されたものであることを特徴とする請求項〈1〉~〈4〉のいずれか記載の樹脂混合用ハイブリッドフィラー。
〈6〉〈1〉~〈5〉のいずれか記載の樹脂混合用ハイブリッドフィラーを分散させたことを特徴とするハイブリッドフィラー含有樹脂。
〈7〉セルロース繊維及び微粒子を液中で混合して懸濁させ、該液を乾燥させて複合化して複合体を調製する工程を有することを特徴とする樹脂混合用ハイブリッドフィラーの製造方法。
〈8〉セルロース繊維が、セルロースナノファイバー又はセルロースマイクロクリスタルであることを特徴とする請求項〈7〉記載の樹脂混合用ハイブリッドフィラーの製造方法。
〈9〉微粒子が、シリカ、四酸化三鉄、及びグラフェンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする〈7〉又は〈8〉記載の樹脂混合用ハイブリッドフィラーの製造方法。
〈10〉微粒子をブレークダウン法で調製することを特徴とする〈7〉~〈9〉のいずれか記載の樹脂混合用ハイブリッドフィラーの製造方法。
本発明の樹脂混合用ハイブリッドフィラーは、セルロース繊維を含むにもかかわらず、簡便に樹脂に分散させることができる。
実施例1、比較例1及び2で作製したフィルムの引張強度の結果を表す図(グラフ)である。 実施例1、比較例1及び2で作製したフィルムの引張弾性の結果を表す図(グラフ)である。 実施例2、比較例1及び3で作製したフィルムの引張強度の結果を表す図(グラフ)である。 実施例2、比較例1及び3で作製したフィルムの引張弾性の結果を表す図(グラフ)である。 実施例3、比較例1及び4で作製したフィルムの引張強度の結果を表す図(グラフ)である。 実施例3、比較例1及び4で作製したフィルムの引張弾性の結果を表す図(グラフ)である。 実施例1で作製したフィルムの透過性を確認した写真である。
本発明の樹脂混合用ハイブリッドフィラー(以下、単に、ハイブリッドフィラーという)は、セルロース繊維及び微粒子の複合体を含有することを特徴とする。
本発明のハイブリッドフィラーは、微粒子を含むことから、樹脂中への分散が困難なセルロース繊維を樹脂に簡便に分散させることができる。すなわち、セルロース繊維を化学修飾する必要がなく、セルロース繊維をそのまま利用できることから、コストが安く、汎用性が高い。また、微粒子として種々の粒子を用いることができることから、多種多様なフィラーとすることができ、例えば、微粒子が特定の機能を有する場合には、その機能(第2の特性)を樹脂に付与することができる。
(セルロース繊維)
本発明におけるセルロース繊維は、天然セルロース、合成セルロースを微小化して調製することができる。天然セルロースとしては、植物由来のセルロースを挙げることができ、具体的に、広葉樹系パルプ、針葉樹系パルプ、竹、油やし等を例示することができる。
天然セルロース等を微小化してセルロース繊維とする方法としては、公知の種々の方法を挙げることができる。具体的には、高圧ホモジナイザー法、ボールミル粉砕法、グラインダー摩砕法、強剪断力混練法、凍結粉砕法等を例示することができる。
なお、本発明においては、セルロース繊維が化学修飾を行っていないものであっても本発明の効果を発揮するが、化学修飾したものを用いることを妨げるものではない。
ここで、セルロース繊維としては、セルロースナノファイバー、セルロースマイクロクリスタル等を挙げることができ、セルロースナノファイバーが好ましい。
(微粒子)
本発明における微粒子としては、セルロース繊維と共存させた場合に樹脂への分散性を向上させることができる表面特性を有する微粒子であれば特に制限されるものではなく、有機微粒子であってもよいが、無機微粒子であることが好ましい。
無機微粒子としては、具体的に、シリカ、四酸化三鉄(マグネタイト)、グラフェン、グラファイト、カーボンナノチューブ、フラーレン、アルミナ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等を挙げることができる。本発明においては、これらを混合して用いてもよい。
微粒子としては、ナノ粒子、マイクロ粒子を挙げることができる。
微粒子の粒子径(1次粒子径)としては、5nm~10μmであることが好ましく、10nm~5μmであることがより好ましく、50nm~1μmであることがさらに好ましく、50nm~500nmであることが特に好ましい。なお、粒子径は、動的光散乱法で測定したものをいう。
微粒子の調製方法は、微粒子が調製できれば特に限定されず、例えば、化学反応により原子や分子等の集合体の成長を制御して微粒子とするビルドアップ法や、粒子に機械的なエネルギーを加えて微細化するブレークダウン法を用いて調製することができる。本発明においては簡便さの点から、ブレークダウン法を用いて調製することが好ましく、湿式粉砕により調製することが特に好ましい。湿式粉砕により調製することにより、微粒子の表面を活性化することができ、セルロース繊維の分散性をより向上させることができる。
(複合体)
本発明におけるセルロース繊維及び微粒子の複合体は、例えば、セルロース繊維及び微粒子を液中で混合して懸濁させ、液を乾燥させて複合化することにより調製することができる。本発明の複合体(ハイブリッドフィラー)は、このような極めて簡易な方法で得ることができる。
セルロース繊維及び微粒子を混合するための液としては、水、有機溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、例えば、エタノール等のアルコール、クロロベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、フルオロベンゼン、ジクロロエタン、アセトノニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等を挙げることができる。
セルロース繊維及び微粒子の混合割合(質量比)としては、1:0.5~20であることが好ましく、1:1~15であることがより好ましく、1:2~10であることがさらに好ましく、1:5~10であることが特に好ましい。
なお、本発明のハイブリッドフィラーは、セルロース繊維及び微粒子の複合体の他に、他の添加剤を含んでいてもよい。
(マトリクス樹脂)
本発明のハイブリッドフィラーを混合する樹脂(マトリクス樹脂)としては、その種類は特に種類は限定されず、熱可塑性樹脂であっても、熱硬化性樹脂であってもよい。マトリクス樹脂にハイブリッドフィラーを分散したものが、本発明のハイブリッドフィラー含有樹脂である。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリアミド、ナイロン、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリヒドロキシアルカン酸や、これらの共重合体を挙げることができる。これらの樹脂は混合して用いてもよい。
熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、ラテックスや、これらの共重合体を挙げることができる。これらの樹脂は混合して用いてもよい。
(ハイブリッドフィラー含有樹脂)
本発明のハイブリッドフィラーをマトリクス樹脂に混合して、本発明のハイブリッドフィラー含有樹脂を得るには、例えば、まず、混錬機を用いて本発明のハイブリッドフィラーをマトリクス樹脂と混錬し、複合材料を得る。次いで、得られた複合材料に、射出成形、押出成形、インサート成形、圧縮成形などの成形処理を施すことにより、成形された本発明のハイブリッドフィラー含有樹脂を得ることができる。
樹脂に対するフィラーの添加量としては、質量比で、樹脂100に対して0.1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましく、5~20であることがさらに好ましく、5~15であることが特に好ましい。
本発明のハイブリッドフィラー含有樹脂においては、通常は分散しにくいセルロース繊維が、均一に分散されたものとなる。また、本発明のハイブリッドフィラー含有樹脂は、本発明のハイブリッドフィラーを含んでいることから、このフィラーに含まれる微粒子がもつ導電性、高強度、高弾性、高熱伝導性などの機能が付加された新規機能性樹脂となる。
以下、本発明を具体的な実施例に基づき説明するが、本発明の技術的範囲は、これに限定されるものではない。
(実施例1)
セルロースナノファイバー(平均繊維径10-50nm,比表面積120m2/g;以下同様)及びシリカ粉末(粒子径3.8μm;以下同様)を湿式粉砕した。1.25質量%の湿式粉砕したセルロースナノファイバー及び8.75質量%の湿式粉砕したシリカ粉末のエタノール溶液を調製し、溶媒留去を行った後、一晩真空乾燥を行った。これをハイブリッドフィラーとした。ハイブリッドフィラーと母材であるポリプロピレンとの質量比が1対9となるように二軸混練押出機を用いて溶融混練を行った。回転速度、温度および滞留時間は、それぞれ40rpm、180℃および5分の条件にて複合材の準備を行った。この複合材を使って作成したフィルムは、30MPaの圧力下、180℃で3分間、油圧ホットプレスを用いて調製し、次いで室温に冷却した。
(比較例1)
1.25質量%のセルロースナノファイバーのエタノール溶液を調製し、溶媒留去を行った後、一晩真空乾燥を行った。これをフィラーとした。フィラーに98.75質量%の母材であるポリプロピレンを二軸混練押出機を用いて溶融混練を行った。回転速度、温度および滞留時間は、それぞれ40rpm、180℃および5分の条件にて複合材の準備を行った。この複合材を使って作成したフィルムは、30MPaの圧力下、180℃で3分間、油圧ホットプレスを用いて調製し、次いで室温に冷却した。
(比較例2)
8.75質量%のシリカ粉末のエタノール溶液を調製し、溶媒留去を行った後、一晩真空乾燥を行った。これをフィラーとした。フィラーに91.25質量%の母材であるポリプロピレンを用いて二軸混練押出機を用いて溶融混練を行った。回転速度、温度および滞留時間は、それぞれ40rpm、180℃および5分の条件にて複合材の準備を行った。この複合材を使って作成したフィルムは、30MPaの圧力下、180℃で3分間、油圧ホットプレスを用いて調製し、次いで室温に冷却した。
(実施例2)
マグネタイトFe3O4粉末(粒子径372.5nm;以下同様)を湿式粉砕した。1.25質量%のセルロースナノファイバー及び8.75質量%の湿式微粉砕したマグネタイトFe3O4のエタノール溶液を調製し、溶媒留去を行った後、一晩真空乾燥を行った。これをハイブリッドフィラーとした。ハイブリッドフィラーと母材であるポリプロピレンとの質量比が1対9となるように二軸混練押出機を用いて溶融混練を行った。回転速度、温度および滞留時間は、それぞれ40rpm、180℃および5分の条件にて複合材の準備を行った。この複合材を使って作成したフィルムは、30MPaの圧力下、180℃で3分間、油圧ホットプレスを用いて調製し、次いで室温に冷却した。
(比較例3)
8.75質量%のFe3O4粉末のエタノール溶液を調製し、溶媒留去を行った後、一晩真空乾燥を行った。これをフィラーとした。フィラーに91.25質量%の母材であるポリプロピレンを用いて二軸混練押出機を用いて溶融混練を行った。回転速度、温度および滞留時間は、それぞれ40rpm、180℃および5分の条件にて複合材の準備を行った。この複合材を使って作成したフィルムは、30MPaの圧力下、180℃で3分間、油圧ホットプレスを用いて調製し、次いで室温に冷却した。
(実施例3)
グラフェンナノプレート(GNP)粉末(粒子径163.5nm;以下同様)を湿式粉砕した。1.25質量%のセルロースナノファイバー及び8.75質量%の湿式微粉砕をしたGNP粉末のエタノール溶液を調製し、溶媒留去を行った後、一晩真空乾燥を行った。これをハイブリッドフィラーとした。ハイブリッドフィラーと母材であるポリプロピレンとの質量比が1対9となるように二軸混練押出機を用いて溶融混練を行った。回転速度、温度および滞留時間は、それぞれ40rpm、180℃および5分の条件にて複合材の準備を行った。この複合材を使って作成したフィルムは、30MPaの圧力下、180℃で3分間、油圧ホットプレスを用いて調製し、次いで室温に冷却した。
(比較例4)
8.75質量%のGNP粉末のエタノール溶液を調製し、溶媒留去を行った後、一晩真空乾燥を行った。これをフィラーとした。フィラーに91.25質量%の母材であるポリプロピレンを用いて二軸混練押出機を用いて溶融混練を行った。回転速度、温度および滞留時間は、それぞれ40rpm、180℃および5分の条件にて複合材の準備を行った。この複合材を使って作成したフィルムは、30MPaの圧力下、180℃で3分間、油圧ホットプレスを用いて調製し、次いで室温に冷却した。
各複合材フィルムの評価方法は、以下の通りである。
(1)引張試験
引張試験は井元製作所製小型材料試験機IMC-18EOを用い,クロスヘッド測定速度5mm/min,室内温度25± 2℃, 40± 5% RHで作成した各フィルムの測定(引張強度及び引張弾性)を行った。
1)実施例1、比較例1及び2で作製したフィルムの引張強度及び引張弾性についての結果を図1及び図2に示す。
図1及び図2に示すように、セルロースナノファイバー及びシリカ粉末をポリプロピレンに加えた実施例1は、セルロースナノファイバー単独の比較例1や、シリカ粉末単独の比較例2と比較して、引張強度及び引張弾性率の双方が向上していた。したがって、樹脂中にセルロースナノファイバーが均一に分散されていることがわかる。
2)実施例2、比較例1及び3で作製したフィルムの引張強度及び引張弾性についての結果を図3及び図4に示す。
図3及び図4に示すように、セルロースナノファイバー及びマグネタイトFe3O4粉末をポリプロピレンに加えた実施例2は、セルロースナノファイバー単独の比較例1や、Fe3O4粉末単独の比較例3と比較して、引張強度及び引張弾性率の双方が向上していた。したがって、樹脂中にセルロースナノファイバーが均一に分散されていることがわかる。
3)実施例3、比較例1及び4で作製したフィルムの引張強度及び引張弾性についての結果を図5及び図6に示す。
図5に示すように、セルロースナノファイバー及びグラフェンナノプレート(GNP)粉末をポリプロピレンに加えた実施例3は、セルロースナノファイバー単独の比較例1や、GNP粉末単独の比較例4と比較して、引張強度が向上していた。したがって、樹脂中にセルロースナノファイバーが均一に分散されていることがわかる。引張弾性率については、図6に示すように、実施例3は、比較例4よりも若干低い値であったが、比較例1より向上していた。
なお、実施例3で作製したフィルムは、導電性を示した。したがって、樹脂中にGNP粉末(及びそれと共に添加したセルロースナノファイバー)が均一に分散されていることがわかる。
(2)外観観察
実施例1で作製したフィルムの透過性を確認するため、裏側の模様が視認できるか観察を行った。その結果を図7に示す。
図7に示すように、実施例1で作製したフィルムは、裏側の模様が視認できる程度の透過性を有しており、添加した材料が均一に分散していることがわかる。
本発明のハイブリッドフィラーは、樹脂に簡便に混合して用いることができることから、産業上有用である。

Claims (2)

  1. 湿式粉砕して調製したセルロース繊維及び該セルロース繊維とは別に湿式粉砕して調製した5nm~10μmの無機微粒子(脂肪酸類で表面処理したものを除く)を液中で混合して懸濁させ、該液を乾燥させて複合化してハイブリッドフィラーを調製する工程と、
    前記ハイブリッドフィラー及び熱可塑性樹脂を溶融混錬し、該熱可塑性樹脂中にハイブリッドフィラーを分散させる工程と、
    を有することを特徴とするハイブリッドフィラー含有樹脂の製造方法。
  2. 無機微粒子が、シリカ、四酸化三鉄、及びグラフェンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のハイブリッドフィラー含有樹脂の製造方法。
JP2019021226A 2019-02-08 2019-02-08 樹脂混合用ハイブリッドフィラー及びその製造方法 Active JP7265750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021226A JP7265750B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 樹脂混合用ハイブリッドフィラー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021226A JP7265750B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 樹脂混合用ハイブリッドフィラー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128475A JP2020128475A (ja) 2020-08-27
JP7265750B2 true JP7265750B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=72175316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021226A Active JP7265750B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 樹脂混合用ハイブリッドフィラー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7265750B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113337078B (zh) * 2021-04-23 2022-07-22 国家电网有限公司 Sf6气体设备用快速固化堵漏修复材料及其制备方法
KR102478033B1 (ko) * 2022-05-12 2022-12-16 최원식 발열체 제조 방법 및 이에 의해 제조된 발열체

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503621A (ja) 1998-02-11 2002-02-05 ロディア・シミ ミクロフィブリル及びミネラル粒子をベースにした組合せ、製造並びに使用
JP2010526158A (ja) 2007-03-29 2010-07-29 スヴェトリー・テクノロジーズ・アーベー 磁性ナノ粒子セルロース材料
JP2011102451A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム用補強剤及びゴム組成物の製造方法
JP2013035903A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 補強性充填剤及びゴム組成物の製造方法
JP2015513569A (ja) 2012-02-10 2015-05-14 セルテック・アクチボラゲットCellutech Ab 磁性ナノ粒子で修飾されたセルロースナノフィブリル
WO2016043145A1 (ja) 2014-09-17 2016-03-24 国立大学法人名古屋大学 導電性組成物及びその製造方法
JP2016172823A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 大阪瓦斯株式会社 炭素材料含有複合体、分散液及びそれらの製造方法並びにその複合体を含む樹脂組成物
JP2017141323A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 大日精化工業株式会社 易分散性セルロース組成物、易分散性セルロース組成物の製造方法、セルロース分散樹脂組成物及びセルロース分散樹脂組成物の製造方法
JP2017144614A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 モリマシナリー株式会社 樹脂材料強化材の製造方法、繊維強化樹脂材料の製造方法、及び樹脂材料強化材
WO2019026405A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 信越化学工業株式会社 セルロースナノファイバー担持無機粉体及びその製造方法
JP2019065086A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 富士シリシア化学株式会社 複合スラリー、複合材料、及び複合スラリーの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503621A (ja) 1998-02-11 2002-02-05 ロディア・シミ ミクロフィブリル及びミネラル粒子をベースにした組合せ、製造並びに使用
JP2010526158A (ja) 2007-03-29 2010-07-29 スヴェトリー・テクノロジーズ・アーベー 磁性ナノ粒子セルロース材料
JP2011102451A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム用補強剤及びゴム組成物の製造方法
JP2013035903A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 補強性充填剤及びゴム組成物の製造方法
JP2015513569A (ja) 2012-02-10 2015-05-14 セルテック・アクチボラゲットCellutech Ab 磁性ナノ粒子で修飾されたセルロースナノフィブリル
WO2016043145A1 (ja) 2014-09-17 2016-03-24 国立大学法人名古屋大学 導電性組成物及びその製造方法
JP2016172823A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 大阪瓦斯株式会社 炭素材料含有複合体、分散液及びそれらの製造方法並びにその複合体を含む樹脂組成物
JP2017141323A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 大日精化工業株式会社 易分散性セルロース組成物、易分散性セルロース組成物の製造方法、セルロース分散樹脂組成物及びセルロース分散樹脂組成物の製造方法
JP2017144614A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 モリマシナリー株式会社 樹脂材料強化材の製造方法、繊維強化樹脂材料の製造方法、及び樹脂材料強化材
WO2019026405A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 信越化学工業株式会社 セルロースナノファイバー担持無機粉体及びその製造方法
JP2019065086A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 富士シリシア化学株式会社 複合スラリー、複合材料、及び複合スラリーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020128475A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Cellulose nanocrystals vs. cellulose nanofibrils: a comparative study on their microstructures and effects as polymer reinforcing agents
Iwamoto et al. Solid-state shear pulverization as effective treatment for dispersing lignocellulose nanofibers in polypropylene composites
Cao et al. Preparation and properties of plasticized starch/multiwalled carbon nanotubes composites
JP7265750B2 (ja) 樹脂混合用ハイブリッドフィラー及びその製造方法
JP6021946B2 (ja) カーボンナノ素材のペレットの製造方法
Das et al. Mechanical, thermal, and fire properties of biodegradable polylactide/boehmite alumina composites
Farahbakhsh et al. Mechanical and thermal investigation of thermoplastic nanocomposite films fabricated using micro-and nano-sized fillers from recycled cotton T-shirts
Khan et al. Micro and nano calcium carbonate filled natural rubber composites and nanocomposites
Luyt et al. Polycarbonate reinforced with silica nanoparticles
Huang et al. Study on the properties of nano‐TiO2/polybutylene succinate composites prepared by vane extruder
Agarwal et al. Influence of cellulose nanocrystal/sisal fiber on the mechanical, thermal, and morphological performance of polypropylene hybrid composites
Zhang et al. Redispersibility of cellulose nanoparticles modified by phenyltrimethoxysilane and its application in stabilizing Pickering emulsions
Safdari et al. Effects of poly (ethylene glycol) on the morphology and properties of biocomposites based on polylactide and cellulose nanofibers
Thakore Nanosized cellulose derivatives as green reinforcing agents at higher loadings in natural rubber
JP2019173253A (ja) 繊維材料の製造方法及び複合材料の製造方法並びに繊維材料及び複合材料
Liu et al. Hydrophobic polydopamine nanoparticles filled poly (butylene adipate-co-terephthalate) composites with improved dispersion for UV-shielding
Suzuki et al. Effect of preparation process of microfibrillated cellulose-reinforced polypropylene upon dispersion and mechanical properties
JP2012210796A (ja) 繊維状ナノ物質の樹脂粒子粉末との混合方法
Singh et al. Effect of nanoparticles dispersion on viscoelastic properties of epoxy–zirconia polymer nanocomposites
Somasekharan et al. Natural rubber nanocomposites with MWCNT@ POSS hybrid filler: Preparation and properties
Sarul et al. Effect of mixing strategy on the structure-properties of the PLA/PBAT blends incorporated with CNC
JP2005200663A (ja) 生分解性球状単独粉体の製造方法
Shimpi et al. TiO 2/polystyrene core–shell nanoparticles as fillers for LLDPE/PLA blend: Development, and morphological, thermal and mechanical properties
Bhattacharya et al. Change in physico-mechanical and thermal properties of polyamide/silica nanocomposite film
Singh et al. Rheology of fumed silica and polyethylene glycol shear thickening suspension with nano-clay as an additive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150