JP6746400B2 - 表層剥離可能な複合塗膜、複合塗膜を形成するための塗料組成物および方法 - Google Patents

表層剥離可能な複合塗膜、複合塗膜を形成するための塗料組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746400B2
JP6746400B2 JP2016128592A JP2016128592A JP6746400B2 JP 6746400 B2 JP6746400 B2 JP 6746400B2 JP 2016128592 A JP2016128592 A JP 2016128592A JP 2016128592 A JP2016128592 A JP 2016128592A JP 6746400 B2 JP6746400 B2 JP 6746400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
dryer
coating film
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016128592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017014503A (ja
Inventor
健吾 卜部
健吾 卜部
充香 井賀
充香 井賀
康学 湊
康学 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to US15/740,093 priority Critical patent/US10538676B2/en
Priority to PCT/JP2016/069349 priority patent/WO2017002885A1/ja
Publication of JP2017014503A publication Critical patent/JP2017014503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746400B2 publication Critical patent/JP6746400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/005Repairing damaged coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/77Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、表層剥離可能な複合塗膜ならびにそのような複合塗膜を形成するための塗料組成物およびその方法を提供する。
アルキド樹脂は、多塩基酸または多塩基酸無水物と、多価アルコールと、脂肪酸とから合成される酸化重合性樹脂であり、酸化重合性樹脂は常温で空気中の酸素によりエステル酸化重合が進行して3次元網目構造が形成されて、耐溶剤性および耐水性に優れた塗膜となる。アルキド樹脂系塗料は、様々な素材に使用可能であり、また、安価なため、屋内の壁塗装から、建築物や船舶、車両などの大型構造物の塗装まで、広い範囲の用途に有用である。
アルキド樹脂を含有する塗料として、特許文献1は、低温柔軟性を保持し、かつ低温硬化性に優れた土木建築材料として有用であり、ラジカル硬化する樹脂組成物及び被覆材を開示する。この樹脂組成物は、(A)ポリエーテルアクリルウレタン樹脂、(B)乾性油及び/又はそれらの脂肪酸系化合物を用いた空乾性付与型重合体、(C)エチレン性不飽和単量体を含有する。(B)成分は、好ましくはアルキッド樹脂である。この樹脂組成物は、(A)〜(C)成分に加えて、乾燥性を向上させる目的でパラフィン及び/又はワックス(D)を併用してもよい。
特許文献2は、特許文献1と同様に、広汎な土木建築材料用途に適し、ラジカル硬化する樹脂組成物及び被覆材を開示する。この樹脂組成物は、(A)分子末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂、(B)乾性油及び/又はそれらの脂肪酸系化合物を用いた空乾性付与型重合体、(C)分子量160以上の(メタ)アクリロイル基を有するエチレン性不飽和単量体を含有する。(B)成分は、好ましくはアルキッド樹脂である。この樹脂組成物は、(A)〜(C)成分に加えて、乾燥性を向上させる目的でパラフィン及び/又はワックス(D)を併用してもよい。
特許文献3は、熱硬化性のフィルム形成性を有し、ワックスあるいはワックス状コンパウンド(例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックスなど)または自然乾燥性油またはアルキド樹脂をベースとするコーティング組成物を開示する。このコーティング組成物は、車体の金属製基材の腐食を防止するために用いられ、比較的高温でゲル化する添加剤(例えば、ポリ塩化ビニル、メタクリル酸又はアクリル酸のC1−8アルキルエステルなど)を少量添加することで、コーティングの流れまたはしたたり落ちを完全に防止することができる。
特開平8−259643号公報 特開平8−283357号公報 特表平8−503987号公報
塗膜の表面に傷がついたり汚れたりしたとき、あるいは塗膜に付与した機能が失活したときには、塗装をやり直す必要がある。常に清潔に保たなければならない病室や精密機器室、損傷や汚染されやすい道路の風よけ、湿度の高い場所、工場など塗り直しが必要な箇所ほど、頻繁に塗り直すことが困難である。
従来の一般的な塗膜は完全硬化する設計となっているために、塗膜表面の損傷や汚染または機能失活が起こると、困難な塗り直しが必須であった。
そこで、塗膜表層を剥離して何度も更新可能な塗膜を形成できる塗料組成物、例えば、汎用性の高いアルキド樹脂系塗料組成物の開発が課題であった。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、酸化重合性樹脂に、流動抑制兼重合反応抑制物質、ドライヤーおよび酸化重合阻害剤を含む特定の塗料組成物を用いれば、硬化した皮膜層と、未硬化状態の内部層とからなる複合塗膜を形成することができることを見出した。この複合塗膜の皮膜層は剥離することが可能であり、また、剥離によって現れた未硬化内部層の表面が酸素暴露されて、表層が乾燥硬化して新たな皮膜層が形成される。
本発明は、酸化重合性樹脂を含む基体樹脂組成物;5〜150℃の融点を有する有機化合物;ドライヤー;ならびにドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤のうちの少なくとも1つを含む酸化重合阻害剤を含む、塗料組成物を提供する。
また、本発明は、皮膜層および内部層からなる複合塗膜であって、
前記内部層は、本発明の塗料組成物の未硬化体であり、前記皮膜層は、前記内部層の表面上に剥離可能に形成された前記塗料組成物の硬化体であり、
前記内部層上に形成された前記皮膜層の剥離によって空気暴露された内部層の表層が酸化重合により硬化して別の皮膜層が剥離可能に形成され得る、複合塗膜を提供する。
さらに、本発明は、皮膜層および内部層からなり、前記皮膜層は前記内部層の表面上に剥離可能に形成されている複合塗膜の製造方法であって、
基板上に、本発明の塗料組成物を塗布して、前記塗料組成物の未硬化体からなる塗膜を形成する工程;および
前記未硬化体からなる塗膜を空気暴露することによって、その表層を酸化重合により硬化させて前記皮膜層を形成し、かつ、前記皮膜層下の部分を未硬化の状態に維持して内部層とする工程
を含む、複合塗膜の製造方法を提供する。
本発明による複合塗膜は、本発明の塗料組成物を基材の上に塗布し、空気中の酸素に暴露することにより形成することができ、その表面が損傷もしくは汚染されたとき、または付与された機能が失活したときには、皮膜層のみを剥離することにより1回または複数回、表層を更新することができる。
さらに、本発明による複合塗膜を下層として、その上に上塗り塗料を塗装したり、外装材、壁紙材などの内装材を施工して上層を形成することができ、本発明の複合皮膜層を剥離することにより上層を容易に更新することができる。
本発明の複合塗膜およびその皮膜層の剥離を示す概略図。 本発明の複合塗膜の形成工程を示す概略図。 反発弾性率の測定方法を説明するための概略図。 剥離試験を説明するための概略図。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
1.塗料組成物
本発明の塗料組成物は、酸化重合性樹脂を含む基体樹脂組成物;5〜150℃の融点を有する有機化合物;ドライヤー;ならびにドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤のうちの少なくとも1つを含む酸化重合阻害剤を含み、ひとつの態様として、前記基体樹脂組成物100重量%に対して10〜100重量%の前記有機化合物および、前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対してドライヤー中の金属元素の含有量が0.001〜1.5重量%となる有効量の前記ドライヤーを含み、
前記酸化重合阻害剤がドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤のいずれか1つを含む場合、
前記ドライヤー保護剤を前記ドライヤー中の金属元素1モルに対して0.5〜4モル含み;もしくは、
前記ラジカル抑制剤を前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して0.01〜2.0重量%含み;または、
前記酸化重合阻害剤がドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤の双方を含む場合、
前記ドライヤー保護剤を前記ドライヤー中の金属元素1モルに対して0.5〜4モル含むとき、前記ラジカル抑制剤を前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して2.0重量%以下含み;もしくは、
前記ドライヤー保護剤を前記ドライヤー中の金属元素1モルに対して0.5モル未満含むとき、前記ラジカル抑制剤を前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して0.01〜2.0重量%含む。
本発明において、基体樹脂組成物とは、少なくとも酸化重合性樹脂を含む樹脂組成物であり、さらに、酸化重合性化合物、酸化重合性基を有しない塗料用樹脂が含まれていてもよい。
本発明において、基体樹脂組成物に含まれる酸化重合性樹脂とは、空気中の酸素との反応により酸化重合反応が進み、3次元架橋する、酸化重合性基を含有する樹脂であり、限定されないが、多塩基酸または多塩基酸無水物と、脂肪酸と、多価アルコールとの反応生成物であるアルキド樹脂、アクリル樹脂やウレタン樹脂と脂肪酸との反応生成物などが挙げられる。
本発明に用いることができるアルキド樹脂における多塩基酸または多塩基酸無水物として、限定されないが、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカルボン酸;トリメリット酸などのトリカルボン酸;およびピロメリット酸などのテトラカルボン酸などの分子内に2以上のカルボキシル基を有する化合物ならびにそれらの酸無水物が挙げられる。
本発明で用いることができるアルキド樹脂における脂肪酸として、限定されないが、例えば、亜麻仁油、桐油、ケシ油、シソ油、エゴマ油、ヒマワリ油およびサフラワー油からなる群より選択される、ヨウ素価130以上の乾性油に含まれる脂肪酸;大豆油、米ぬか油、綿実油、ゴマ油からなる群より選択される、ヨウ素価100〜130の半乾性油に含まれる脂肪酸;オリーブ油、アーモンド油、落花生油、ヤシ油、椿油、なたね油およびヒマシ油からなる群より選択される、ヨウ素価100未満の不乾性油に含まれる脂肪酸が挙げられる。このような脂肪酸として、限定されないが、例えば、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸が挙げられる。
本発明において用いることができるアルキド樹脂における多価アルコールとして、限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコールからなる群より選択されるジオール類;およびトリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトールからなる群より選択される三価以上のポリオール、並びに、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールヘキサン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸からなる群より選択されるヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。
本発明において用いることができるアクリル樹脂やウレタン樹脂と脂肪酸との反応生成物における脂肪酸は、本発明において用いることができるアルキド樹脂における脂肪酸と同様である。
前記酸化重合性樹脂の固形分は、前記基体樹脂組成物全体の固形分中70〜100重量%、好ましくは85〜100重量%、さらに好ましくは95〜100重量%である。前記酸化重合性樹脂の含有量が前記範囲にあれば、塗膜の乾燥性が確保される。
本発明において基体樹脂組成物に含まれていてもよい酸化重合性化合物とは、空気中の酸素との反応により酸化重合反応が進み、3次元架橋する、酸化重合性基を含有する化合物であり、限定されないが、例えば、亜麻仁油、桐油、ケシ油、シソ油、エゴマ油、ヒマワリ油およびサフラワー油からなる群より選択される、ヨウ素価130以上の乾性油に含まれる脂肪酸;大豆油、米ぬか油、綿実油、ゴマ油からなる群より選択される、ヨウ素価100〜130の半乾性油に含まれる脂肪酸が挙げられる。このような脂肪酸として、限定されないが、例えば、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸が挙げられる。
本発明において、基体樹脂組成物に含まれていてもよい酸化重合性基を有しない塗料用樹脂とは、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などを含む一般的な塗料用樹脂である。
本発明において、5〜150℃の融点を有する有機化合物とは、その融点以上の温度にて前記基体樹脂組成物と混練することができ、得られた混合物は塗膜の使用環境温度において、流動することなく塗膜構造を形成する化合物である。つまり、複合塗膜の未硬化体である内部層は前記有機化合物の作用により、使用環境において流動することなく塗膜構造を形成し維持することができる。また、酸化重合性樹脂の各成分の間に介在することによって、酸化重合性樹脂同士の接近を妨害して、酸化重合反応による乾燥硬化反応を抑制する機能を有する。よって、本発明において、前記有機化合物は流動抑制兼重合反応抑制物質といえる。
本発明において有機化合物の融点が5℃以上であれば、通常の使用環境等において塗膜構造を形成できる。その融点が150℃以下であれば基体樹脂組成物との混練時に過剰に加熱する必要がない。
本発明において用いることができる前記有機化合物として、限定されないが、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン、ポリアクリルアミド、ポリアクリラート、動物系ワックス、植物系ワックス、高級脂肪酸、高級アルコール、アミン、ケトン、エステルなどが挙げられる。これらの有機化合物は単独または2種以上を混合して用いることができる。パラフィン類はC2n+2で表されるアルカンであり、その炭素数または分子量により常温において液状や固体状のものが含まれる。液状のものは流動パラフィンと称され、固体状のものはパラフィンワックスと称される。パラフィンワックスは炭素数または分子量よりもその融点で分類することが一般的である。パラフィンワックスには、例えば、低融点(42℃程度)〜高融点(70℃程度)のもの、さらに高い融点を有するものが含まれる。本発明において、パラフィンワックス、ポリエチレンまたはそれらの組合せが好ましい。
前記有機化合物の含有量は、前記基体樹脂組成物100重量%に対して、10〜100重量%であることが好ましい。含有量が下限よりも少ない場合、使用環境における温度変化に弱く、また、上限よりも多い場合、皮膜層の形成に時間を要する。剥離の作業性向上や剥離回数の確保のため、より好ましくは、15〜50重量%であり、さらに好ましくは20〜40重量%である。
本発明において、ドライヤーとは、アルキド樹脂などの酸化重合性樹脂の酸化重合を促進する化合物であり、主に、酸素存在下二重結合のαメチレン基の水素引き抜きによる過酸化物の生成と、生成した過酸化物の分解による酸素ラジカルの生成を促進する。ラジカル連鎖反応により重合が進行して、3次元網目構造の塗膜を形成する。
本発明に用いることができるドライヤーは、金属と長鎖脂肪酸の結合で構成される金属石けんを含む。金属石けんに用いることができる金属は、限定されないが、例えば、コバルト、バリウム、バナジウム、マンガン、セリウム、鉛、鉄、カルシウム、亜鉛、ジルコニウム、ニッケル、錫及びストロンチウムなどの金属が挙げられ、好ましくは、表面乾燥性に長けたコバルト、マンガンであり、より好ましくはコバルトである。金属石けんに用いることができる長鎖脂肪酸は、限定されないが、例えば、プロピオン酸、オクチル酸、ナフテン酸、ネオデカン酸、桐油酸、亜麻仁油酸、大豆油酸、樹脂酸等の有機酸が挙げられ、好ましくは、プロピオン酸、ナフテン酸、オクチル酸であり、より好ましくはナフテン酸およびオクチル酸である。本発明において用いることができる、金属石けんは、好ましくは、ナフテン酸またはオクチル酸のコバルト塩であり、より好ましくは、ナフテン酸コバルト塩である。
前記ドライヤーの含有量は、ドライヤー中の金属元素の含有量が前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して、0.001〜1.5重量%となる量であることが好ましい。含有量が下限よりも少ない場合、皮膜層の形成に時間を要し、上限よりも多い場合は、皮膜層にちぢみなどの外観不良が起きやすい。剥離の作業性向上や剥離回数の確保のため、より好ましくは0.01〜1.0重量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。
本発明において、酸化重合阻害剤とは、基体樹脂組成物に含まれる酸化重合性樹脂および酸化重合性化合物が、空気中の酸素との反応による酸化重合反応を抑制する剤であり、ドライヤー保護剤やラジカル抑制剤が含まれる。ドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤は、単独で用いることができ、併用して用いることもできる。
本発明において、ドライヤー保護剤とは、ドライヤーとの共存によりドライヤーの酸化重合促進効果を阻害する物質である。本発明の塗料組成物には揮発性のドライヤー保護剤を用いるので、その塗膜の表面近傍では揮発によってドライヤー保護剤が消失し、ドライヤーの酸化重合促進効果が発揮される。それにより、塗膜の表層のみが硬化して皮膜層が形成される。この皮膜層により内部のドライヤー保護剤の揮発が抑制されドライヤーの酸化重合促進効果が阻害されるため、内部層は未硬化の状態で維持される。
本発明において用いることができるドライヤー保護剤は、300℃以下の沸点を有する揮発性物質であり、限定されないが、例えば、メチルエチルケトオキシム、アセトンオキシム、ブチルアルドキシム、シクロヘキサノンオキシム、ジアルキルヒドロキシルアミン、アンモニア、ヒドロキシルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミンなどが挙げられる。好ましくはメチルエチルケトオキシムおよびシクロヘキサノンオキシムである。
前記ドライヤー保護剤の含有量は、ドライヤー中の金属元素1モルに対して、0.5〜4モルであることが好ましい。含有量が下限よりも少ない場合、皮膜層が厚くなり、上限よりも多い場合は、皮膜層の形成に時間を要する。剥離の作業性向上や剥離回数の確保のため、より好ましくは1〜3モル、さらに好ましくは1.5〜2.5モルである。複数のドライヤー保護剤を併用する場合、総量が前記範囲内であればよい。
本発明において、ラジカル抑制剤とは、ドライヤー保護剤とは異なり、ドライヤーの酸化重合促進を阻害する物質ではなく、系中に存在するラジカルの酸化重合開始機能を直接抑制する物質である。本発明の塗料組成物には揮発性のラジカル抑制剤を用いるので、その塗膜の表面近傍では揮発によってラジカル抑制剤が消失し、ラジカルの酸化重合開始機能が発揮される。それにより、塗膜の表層のみが硬化して皮膜層が形成される。この皮膜層により内部のラジカル抑制剤の揮発が抑制されラジカルの酸化重合開始機能が阻害されるため、内部層は未硬化の状態で維持される。
本発明で用いることができるラジカル抑制剤は、300℃以下の沸点を有する揮発性物質であり、限定されないが、例えば、オイゲノール、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソールなどのフェノール系物質;および、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイトなどの亜リン酸エステル系物質が挙げられる。好ましくはオイゲノールおよびトリブチルホスファイトである。
前記ラジカル抑制剤の含有量は、前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して0.01〜2.0重量%であることが好ましい。含有量が下限よりも少ない場合、皮膜層が厚くなり、上限より多い場合は、皮膜層の形成に時間を要する。剥離の作業性向上や剥離回数の確保のため、より好ましくは、0.03〜1.0重量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。複数のラジカル抑制剤を併用する場合、総量が前記範囲内であればよい。
上記ドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤を併用する場合、前記ドライヤー保護剤を前記ドライヤー中の金属元素1モルに対して4モル以下の範囲かつ前記ラジカル抑制剤を前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して2.0重量%以下の範囲にて含むことができる。ただし、前記ドライヤー保護剤が前記ドライヤー中の金属元素1モルに対して0.5モル未満の範囲かつ前記ラジカル抑制剤が前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して0.01重量%未満の範囲では、酸化重合阻害の効果が十分に発揮できないため、除外される。
本発明の塗料組成物は、上記の組成を有することにより、基板上に塗布して前記塗料組成物の未硬化体からなる塗膜を形成し、塗膜を空気暴露することによって、その表層を酸化重合により硬化させて、硬化した皮膜層およびその皮膜層下の未硬化状態の内部層からなる複合塗膜を形成することができる。また、得られた複合塗膜の内部層は未硬化状態で維持されているので皮膜層を剥離することが可能であり、皮膜層の剥離によって空気暴露された内部層の表層が酸化重合により硬化して、新たに、別の皮膜層が形成される。未硬化状態の内部層が存在する限り、何度も皮膜層を剥離して、塗膜の表層を更新することができる。
本発明の塗料組成物には、上記の必須成分に加えて、通常、顔料成分を添加することができる。本発明に用いることができる顔料成分として、制限されないが、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック、弁柄、フタロシアニンブルー等の着色顔料、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー等の体質顔料、さらに防錆顔料等が挙げられる。上記顔料成分の塗料中の含有量は、塗料組成物の固形分に対する顔料重量濃度(PWC)で0.1〜70%であることが好ましく、0.1〜50%がさらに好ましい。PWCが低すぎると、塗膜の隠蔽性が十分でないおそれがあり、PWCが高すぎると、皮膜層の形成が困難になるおそれがある。
本発明の塗料組成物には、さらに、通常用いられる塗料用添加剤を含有させることができる。本発明の塗料組成物に用いることができる塗料用添加剤として、限定されないが、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、粘性調整剤、表面調整剤、酸化防止剤、防かび剤、防藻剤、可塑剤、消泡剤等を挙げることができる。上記塗料用添加剤は、塗料組成物100重量%に対して、通常0.01〜10重量%の量で使用される。
本発明の塗料組成物には、また、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、有機溶剤を含有させることもできる。
2.複合塗膜
本発明の複合塗膜は、図1に示すように、本発明の塗料組成物を用いて形成される皮膜層3および内部層2からなる複合塗膜であり、前記内部層2上に形成された前記皮膜層3は剥離可能である。皮膜層3の剥離により現れた内部層2の表層は、空気暴露されて酸化重合により硬化して新たな皮膜層3が別途形成される。
塗装方法としては、基材の種類等に応じて、任意の適切な方法を採用することができる。特に限定されないが、例えば、刷毛、コテ、ローラー、エアスプレー、エアレススプレー等による塗布が挙げられる。
本発明の複合塗膜において、前記内部層2は、本発明の塗料組成物の未硬化体であり、前記皮膜層3は、前記内部層2の表面上に剥離可能に形成された前記塗料組成物の硬化体である。このように、皮膜層3のみが硬化しているので剥離することができ、内部層2は硬化していないので、皮膜層3の剥離により空気暴露された内部層2の表層が硬化して、塗膜の表層を更新することができる(図1)。
本発明の複合塗膜において、23℃雰囲気下で、JIS K 5600-3-2の規定(後述のバロチニ法)に基づき塗膜表層が表面乾燥であると判定されたとき、皮膜層3が形成されたと判断する。
本発明の複合塗膜において、内部層が未硬化状態に維持されていなければならない。そこで、皮膜層が形成されたと判断された複合塗膜について、内部層が未硬化であることの確認が必要である。
本発明において、図3に示すように、複合塗膜上にゴムボールを落下させ、ボールの跳ね返り高さから反発弾性率を求める。本発明において、23℃雰囲気下での反発弾性率が11〜55%であれば、内部層が未硬化であると判断する。
反発弾性率が上記の範囲にあっても、その後、範囲から外れた場合は、内部層の硬化が進行していることを意味する。すなわち、一旦上記の範囲にある反発弾性率を示した後は、長期間の空気暴露後、例えば23℃にて6か月空気暴露後の反発弾性率が上記の範囲にあることが望ましい。
このような皮膜層3の厚さは10μm〜5mmの範囲にある。皮膜層3の剥離により、内部層2の表層に厚さが10μm〜5mmの範囲にある皮膜層3が新たに形成されることから、内部層2が、皮膜層3の厚さと同じかそれ以上の厚さを有していれば、皮膜層3の剥離を1回以上複数回行うことができる。
本発明の複合塗膜は、単層の塗膜として用いることができ、あるいは、下層として用いて、その上面に上塗り塗料を塗装したり、外装材、壁紙などの内装材を施工して上層を形成することもできる。上塗り塗料や外装材、壁紙などの内装材は、特に限定されず通常使用するものを使用することができる。
3.複合塗膜の製造方法
本発明の複合塗膜の製造方法は、
基板1上に、本発明の塗料組成物を塗布して、前記塗料組成物の未硬化体からなる塗膜を形成する工程(図2a);および
前記未硬化体からなる塗膜を空気暴露することによって、その表層を酸化重合により硬化させて皮膜層3を形成し、かつ、前記皮膜層3下の部分を未硬化の状態に維持して内部層2とする工程(図2bおよびc)
を含む。
より具体的には、例えば、前記未硬化体からなる塗膜を5〜150℃で1日ないしは20分間以上空気暴露することによってその表層を酸化重合により硬化させて、皮膜層3を形成する。未硬化の表層近傍に存在する酸化重合阻害剤は揮発するため、ドライヤーの酸化重合反応の促進効果が発揮され、または、系中に存在するラジカルの酸化重合開始機能が発揮されて表層のみが硬化する。一方、皮膜層より下の内部層2には酸化重合阻害剤が存在するため、ドライヤーの酸化重合反応の促進効果が阻害され、または、系中に存在するラジカルの酸化重合開始機能が抑制され、また、硬化した表層の皮膜層により酸素の侵入も妨げられる。さらに酸化重合性樹脂同士の接近を阻害する前記有機化合物の効果により、内部層2は未硬化のまま維持される。乾燥条件は、表層のみが硬化するように適宜調整することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.塗料組成物の調製
[実施例1]
準備段階として、アルキド樹脂ワニス(ベッコゾールP-470-70; DIC株式会社)を40℃に加温し、パラフィン(融点42〜44℃)(和光純薬工業株式会社)を70℃に、粉状のポリエチレン(ネオワックスL(融点95〜115℃)(ヤスハラケミカル株式会社))を130℃に加熱して液体状態にした。40℃に加温したアルキド樹脂ワニスをディスパーで撹拌しながら、液体状態のパラフィンおよびポリエチレンを混合した。その後、ドライヤー保護剤(2-ブタノンオキシム(東京化成工業株式会社))、ドライヤー(ナフテン酸コバルト・ミネラルスピリット溶液(Co:6%))(和光純薬工業株式会社)を順次混合し、300 rpmにて5分撹拌した。各成分は、表1に従って配合した。
コバルトの原子量:58.93および2−ブタノンオキシムの分子量:87.12より、ドライヤー中の金属元素1モルあたり、ドライヤー保護剤のモル数を算出した。
撹拌終了後、混合物が均一であることを目視で確認し塗料組成物とした。
[実施例2]
ポリエチレンを添加しないこと以外は表1に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[実施例3〜5]
ポリエチレンを添加せず、アルキド樹脂とパラフィンとの比率を変更したこと以外は表1に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[実施例6〜8]
アルキド樹脂ワニスを、アルキド樹脂ワニス(ベッコゾールEL-8001; DIC株式会社)、アルキド樹脂ワニス(ベッコゾールEL-4501-50; DIC株式会社)または変性アルキド樹脂ワニス(スチレゾールJ-719; DIC株式会社)に変更した以外は表1に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[実施例9および10]
基体樹脂組成物に、アルキド樹脂以外の樹脂として、アルキド変性ウレタン樹脂(バーナックTD-125-HV; DIC株式会社)またはアクリル樹脂(アクリディックA-1300; DIC株式会社)を混合したこと以外は表2に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[実施例11および12]
パラフィン(融点50〜52℃)(昭和化学株式会社)およびパラフィン(融点60〜62℃)(キシダ化学株式会社)を用いた以外は表2に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[実施例13〜15]
ドライヤー(オクタン酸コバルト・キシレン溶液(Co:6%))(DIC株式会社)を用い、または、ドライヤー(ナフテン酸コバルト・ミネラルスピリット溶液(Co:6%))の添加量を変更した以外は表2に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[実施例16〜19]
ドライヤー保護剤(シクロヘキサノンオキシム(和光純薬工業株式会社))を用い、または、ドライヤー保護剤(2-ブタノンオキシム(東京化成工業株式会社))の添加量を変更した以外は表3に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
コバルトの原子量:58.93、2−ブタノンオキシムの分子量:87.12およびシクロへキサノンオキシムの分子量:113.16より、ドライヤー中の金属元素1モルあたり、ドライヤー保護剤のモル数を算出した。
[実施例20〜22]
ドライヤー保護剤を添加せず、ラジカル抑制剤としてオイゲノール(和光純薬工業株式会社)を添加した以外は表3に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[実施例23および24]
ドライヤー保護剤とラジカル抑制剤としてオイゲノール(和光純薬工業株式会社)または亜リン酸トリブチル(和光純薬工業株式会社)を併用した以外は表3に従って配合し、実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[実施例25]
アルキド樹脂ワニス(ベッコゾールP-470-70; DIC株式会社)にディスパーで撹拌しながら、カーボンブラック(MA100;三菱化学株式会社)、油性クレー(CLAYTON HY(BYK Additives & Instruments))を混合してプレミックスペーストを作製し、これをサンドグラインドミルで分散して分散ペーストを作製した。
準備段階として、パラフィン(融点42〜44℃)(和光純薬工業株式会社)を70℃に、粉状のポリエチレン(ネオワックスL(融点95〜115℃)(ヤスハラケミカル株式会社))を130℃に加熱して液体状態にした。
40℃に加温した分散ペーストを、ディスパーで撹拌しながら、液体状態のパラフィンおよびポリエチレンを混合した。その後、ドライヤー保護剤(2-ブタノンオキシム(東京化成工業株式会社))、ドライヤー(ナフテン酸コバルト・ミネラルスピリット溶液(Co:6%)(和光純薬工業株式会社)を順次混合し、300 rpmにて5分撹拌した。各成分は、表4に従って配合した。
撹拌終了後、混合物が均一であることを目視で確認し塗料組成物とした。
[実施例26]
アルキド樹脂ワニス(ベッコゾールP-470-70; DIC株式会社)にディスパーで撹拌しながら、酸化チタン(Ti-PURE R-706(デュポン株式会社))、油性クレー(CLAYTON HY(BYK Additives & Instruments))を混合してプレミックスペーストを作製し、これをサンドグラインドミルで分散して分散ペーストを作製した。
準備段階として、パラフィン(融点42〜44℃)(和光純薬工業株式会社)を70℃に、粉状のポリエチレン(ネオワックスL(融点95〜115℃)(ヤスハラケミカル株式会社))を130℃に加熱して液体状態にした。
40℃に加温した分散ペーストを、ディスパーで撹拌しながら、液体状態のパラフィンおよびポリエチレンを混合した。その後、ドライヤー保護剤(2-ブタノンオキシム(東京化成工業株式会社))、ドライヤー(ナフテン酸コバルト・ミネラルスピリット溶液(Co:6%)(和光純薬工業株式会社)を順次混合し、300 rpmにて5分撹拌した。各成分は、表4に従って配合した。
撹拌終了後、混合物が均一であることを目視で確認し塗料組成物とした。
[実施例27]
実施例1と同様に塗料組成物を調製した。
[比較例1]
準備段階として、アルキド樹脂ワニス(ベッコゾールP-470-70; DIC株式会社)を40℃に加温し、パラフィン(融点42〜44℃)(和光純薬工業株式会社)を70℃に加熱して液体状態にした。40℃に加温したアルキド樹脂ワニスをディスパーで撹拌しながら、液体状態のパラフィンを混合した。その後、ドライヤー保護剤(2-ブタノンオキシム(東京化成工業株式会社))、ドライヤー(ナフテン酸コバルト・ミネラルスピリット溶液(Co:6%))(和光純薬工業株式会社)を順次混合し、300 rpmにて5分撹拌した。各成分は、表5に従って配合した。
コバルトの原子量:58.93、2−ブタノンオキシムの分子量:87.12より、ドライヤー中の金属元素1モルあたり、ドライヤー保護剤のモル数を算出した。
撹拌終了後、混合物が均一であることを目視で確認し塗料組成物とした。
[比較例2]
アルキド樹脂ワニスを含む基体樹脂組成物に対するパラフィンの配合割合を増大させた以外は表5に従って配合し、比較例1と同様に塗料組成物を調製した。
[比較例3]
ドライヤーおよび酸化重合阻害剤を用いず、表5に従って配合し、比較例1と同様に塗料組成物を調製した。
[比較例4]
ドライヤーは用いるが酸化重合阻害剤を用いず、表5に従って配合し、比較例1と同様に塗料組成物を調製した。
[比較例5]
パラフィンを用いず、表5に従って配合し、比較例1と同様に塗料組成物を調製した。
Figure 0006746400
Figure 0006746400
Figure 0006746400
Figure 0006746400
Figure 0006746400
2.複合塗膜の形成
以下の工程にて、複合塗膜を形成した。
工程1:実施例1〜27、比較例1〜5の各塗料組成物を半径が約3.3 cm、高さが7.5 mmの皿状容器(底面積が約34 cm2)に乾燥膜厚が2.5mmとなるように塗装した(図2a)
工程2:作成した塗膜を、23℃雰囲気下にて1日乾燥、または120℃雰囲気下にて20分乾燥し、乾燥初期塗膜とした(図2b)。
工程3:23℃雰囲気下で、6か月(図2c)乾燥し、経時変化を観察して所望の複合塗膜の形成を確認する。
3.複合塗膜の特性評価
得られた各複合塗膜に対して以下の条件で評価試験を行った。評価結果を表6〜11に示す。
(1)複合塗膜の表面乾燥性
[目的]
複合塗膜表面の硬化状態を乾燥の程度で確認する。
[試験条件]
JIS K 5600-3-2の規定に準拠し、水平に置いた塗板の塗面に、約0.5 gのバロチニ(呼び(寸法)目開き125 μmのふるいを通過せず,250 μmのふるいを全通するように級分けされた細かいガラス球)を100 mmの高さから落とし、10秒後に試験片を傾け、軽くはけではいてバロチニを除去した。
[評価基準]
+:傷をつけずにバロチニの除去可の場合、表面乾燥と判定する。
−:塗膜に傷がついたりバロチニが埋まったりして、バロチニ除去不可であった場合、
表面未乾燥と判定する。
(2)複合塗膜の表面タック性
[目的]
複合塗膜表層の硬化状態を表面の粘着の程度で確認する。
[試験条件]
23℃雰囲気下、塗膜の表面を指で押さえ、粘着性(タック性)の有無を評価した。
[評価基準]
+:粘着性がなかった。
−:粘着性があった。
(3)複合塗膜の反発弾性率
[目的]
塗膜は粘性成分と弾性成分で構成されている。弾性成分は本試験の落下エネルギー(運動エネルギー)を貯蔵するのに対し、粘性成分は上記エネルギーを損失させる。複数回剥がせるという技術は表層のみ反応硬化させ、内部は未硬化状態であることがキーポイントであり、通常の完全硬化する塗膜に比べ本試験による反発弾性率は低位となると考える。この値の比較にて、内部が未反応であることを示す。
[試験条件]
23℃雰囲気下、高さH1(70 cm)の位置からゴムボール(材質はシリコーンであり、直径2 cm、重量5 gの球状、JIS K 6253-2012「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム硬さの求め方」にて測定した硬さが50)を大理石の台上に設置した塗膜上に自然落下させ、その際のゴムボールの跳ね返り高さH2を計測した(図3)。高さH1を分母、跳ね返り高さH2を分子とし、その値を百分率で表す反発弾性率(%)を定義し、その値の大小にて評価した。試験回数は3回とし、その平均値を用いた。測定試験用塗膜試料Aの膜厚を2.5 mmに統一して、膜厚の影響を取り除いた。
[評価基準]
反発弾性率 0〜10%:表層の硬化が不十分である。
反発弾性率 11〜55%:表層が十分に硬化し、かつ内部層は未硬化状態である。
反発弾性率 56%以上:内部が硬化しすぎている。
(4)複合塗膜の内部流動性
[目的]
流動抑制物質による塗膜の流動抑制効果を明らかにする。
[試験条件]
23℃雰囲気下、作成した塗板を90°に傾けて1時間静置後、流動(変形)の有無を目視確認した。
[評価基準]
+:皮膜層に亀裂やしわが観察されず、塗膜全体にゆがみが生じていない。
−:皮膜層に亀裂もしくはしわが観察され、または塗膜全体にゆがみが生じている。
(5)皮膜層の剥離性
[目的]
表層が硬化していることを上記試験より証明された塗膜につき、皮膜層の剥離が可能であるかを確認する。
[試験条件]
塗膜が皿状容器の内壁に付着した部分をカッターナイフにて切り離し、塗膜表層の一部にセロハンテープ(セロテープCT-24;ニチバン株式会社)を付着させ、セロハンテープを引き上げる(図4)。剥離膜厚を電子ノギスで測定した。
[評価基準]
++:皮膜層の全てが途中で切れることなく内部層から剥離できた場合、剥離可能とする。
+:皮膜層が途中で切れながらも、最終的に皮膜層の全てが内部層から剥離できた場合、剥離可能とする。
−:皮膜層の少なくとも一部が内部層から剥離できなかった場合、剥離不可とする。
Figure 0006746400
Figure 0006746400
Figure 0006746400
Figure 0006746400
Figure 0006746400
Figure 0006746400
実施例1〜27の塗料組成物を用いて作成した塗膜はいずれも、23℃にて1日後または120℃にて20分後および23℃にて6か月後においても、適正な反発弾性率(11〜55%)、良好な表面乾燥性および表面タック性を示した。内部流動性は初期塗装後から良好で、塗膜表面に亀裂やしわの形成もなく、全く変形が生じなかった。
例えば、実施例1および2の塗料組成物を用いた6か月後の複合塗膜の皮膜層を剥離した直後に、反発弾性率を測定すると、それぞれ、7.9%および10.1%であり、乾燥6か月後でも内部層は未硬化状態に維持されていることが確認された。
一方、本発明による塗料組成物に含まれる成分のいずれかを欠如する比較例1〜5の塗料組成物を用いて作成された塗膜は6か月後までに内部層まで完全に硬化し、反発弾性率は56〜70%程度まで上昇した。
本発明の塗料組成物を用いれば、硬化した皮膜層および未硬化の内部層からなる複合塗膜を得られ、この皮膜層を剥離して、塗膜表層を複数回更新することができる。したがって、本発明の塗料組成物を適用することで、例えば塗り直しが困難な場所であっても、常に損傷や汚染がない状態を保ち、あるいは、塗膜に付与した機能を維持することができる。
1 基板
2 塗膜の未硬化部分
3 塗膜の硬化部分
4 セロハンテープ
A 塗膜厚さが2.5mmの測定用塗膜サンプル

Claims (10)

  1. 酸化重合性樹脂を含む基体樹脂組成物;5〜150℃の融点を有する有機化合物;ドライヤー;ならびにドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤のうちの少なくとも1つを含む酸化重合阻害剤を含む、塗料組成物であって、
    前記基体樹脂組成物100重量%に対して10〜100重量%の前記有機化合物および、前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対してドライヤー中の金属元素の含有量が0.001〜1.5重量%となる有効量の前記ドライヤーを含み、
    前記酸化重合阻害剤がドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤のいずれか1つを含む場合、
    前記ドライヤー保護剤を前記ドライヤー中の金属元素1モルに対して0.5〜4モル含み;もしくは、
    前記ラジカル抑制剤を前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して0.01〜2.0重量%含み;または、
    前記酸化重合阻害剤がドライヤー保護剤およびラジカル抑制剤の双方を含む場合、
    前記ドライヤー保護剤を前記ドライヤー中の金属元素1モルに対して0.5〜4モル含むとき、前記ラジカル抑制剤を前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して2.0重量%以下含み;もしくは、
    前記ドライヤー保護剤を前記ドライヤー中の金属元素1モルに対して0.5モル未満含むとき、前記ラジカル抑制剤を前記酸化重合性樹脂固形分100重量%に対して0.01〜2.0重量%含む、塗料組成物。
  2. 酸化重合性樹脂が、多塩基酸または多塩基酸無水物と、脂肪酸と、多価アルコールとの反応生成物であるアルキド樹脂である、請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 前記酸化重合阻害剤が、300℃以下の沸点を有する揮発性物質である、請求項1に記載の塗料組成物。
  4. 皮膜層および内部層からなる複合塗膜であって、
    前記内部層は、請求項1〜いずれかに記載の塗料組成物の未硬化体であり、前記皮膜層は、前記内部層の表面上に剥離可能に形成された前記塗料組成物の硬化体であり、
    前記内部層上に形成された前記皮膜層の剥離によって空気暴露された内部層の表層が酸化重合により硬化して別の皮膜層が剥離可能に形成され得る、複合塗膜。
  5. JIS K 5600-3-2の規定に基づき、前記皮膜層が表面乾燥と判定される、請求項に記載の複合塗膜。
  6. 反発弾性率が11〜55%である、請求項に記載の複合塗膜。
  7. 前記皮膜層の厚さが10μm〜5mmの範囲にあり、前記内部層の厚さが前記皮膜層の厚さと同じまたはそれ以上である、請求項に記載の複合塗膜。
  8. 前記別の皮膜層の厚さが10μm〜5mmの範囲にある、請求項に記載の複合塗膜。
  9. 皮膜層および内部層からなり、前記皮膜層は前記内部層の表面上に剥離可能に形成されている複合塗膜の製造方法であって、
    基板上に、請求項1〜いずれかに記載の塗料組成物を塗布して、前記塗料組成物の未硬化体からなる塗膜を形成する工程;および
    前記未硬化体からなる塗膜を空気暴露することによって、その表層を酸化重合により硬化させて前記皮膜層を形成し、かつ、前記皮膜層下の部分を未硬化の状態に維持して内部層とする工程
    を含む、複合塗膜の製造方法。
  10. 前記皮膜層の厚さが10μm〜5mmの範囲にあり、前記内部層の厚さが前記皮膜層の厚さと同じまたはそれ以上である、請求項に記載の製造方法。
JP2016128592A 2015-07-01 2016-06-29 表層剥離可能な複合塗膜、複合塗膜を形成するための塗料組成物および方法 Expired - Fee Related JP6746400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/740,093 US10538676B2 (en) 2015-07-01 2016-06-29 Surface layer-peelable composite coating film, coating composition for forming composite coating film, and method
PCT/JP2016/069349 WO2017002885A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-29 表層剥離可能な複合塗膜、複合塗膜を形成するための塗料組成物および方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132782 2015-07-01
JP2015132782 2015-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014503A JP2017014503A (ja) 2017-01-19
JP6746400B2 true JP6746400B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=57829897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128592A Expired - Fee Related JP6746400B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-29 表層剥離可能な複合塗膜、複合塗膜を形成するための塗料組成物および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10538676B2 (ja)
EP (1) EP3318615B1 (ja)
JP (1) JP6746400B2 (ja)
CN (1) CN107922784B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747366A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Dainippon Toryo Co Ltd Coating compound composition
JPH02500450A (ja) 1986-06-12 1990-02-15 ウイトコ・コーポレーション 金属のための被覆用腐食抑制組成物
AT388921B (de) 1987-06-17 1989-09-25 Vianova Kunstharz Ag Wasserverduennbare streichlacke auf der basis von wasserloeslichen alkydharzen
JP2681286B2 (ja) 1988-10-06 1997-11-26 関東自動車工業株式会社 防錆剤組成物
JPH02170877A (ja) 1988-12-23 1990-07-02 Matsushita Electric Works Ltd ケイ素アルコキシド系塗料の製造方法
DE4240810A1 (de) 1992-12-04 1994-06-09 Teroson Gmbh Beschichtungsmittel mit wärmehärtender Filmbildung und dessen Verwendung
JP3674076B2 (ja) 1995-03-22 2005-07-20 大日本インキ化学工業株式会社 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP3674081B2 (ja) 1995-04-18 2005-07-20 大日本インキ化学工業株式会社 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP3392615B2 (ja) * 1996-01-31 2003-03-31 新日本製鐵株式会社 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこの組成物を使用した潤滑性の優れた亜鉛系めっき鋼板
JP4044167B2 (ja) * 1997-01-23 2008-02-06 関西ペイント株式会社 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
EP1057857B1 (en) * 1999-06-03 2003-10-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Curing accelerator and resin composition
JP2003138214A (ja) 2001-10-30 2003-05-14 Asahipen Corp ジェル状ニス及びジェル状塗料
TW200301264A (en) * 2001-12-19 2003-07-01 Asahi Glass Co Ltd Processes for production of powdered fluorine containing resins with curable functional groups and coating compositions containing the same
KR100820408B1 (ko) 2006-08-09 2008-04-10 현대자동차주식회사 방청왁스 조성물
CN101386770A (zh) 2007-09-14 2009-03-18 中涂化工(上海)有限公司 一种高耐候性无铅催化剂醇酸树脂面漆
JP5298615B2 (ja) * 2008-04-23 2013-09-25 Dic株式会社 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法
WO2015005434A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP2015189792A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本ペイント株式会社 水性常乾型塗料組成物
CN103937393B (zh) 2014-05-06 2016-04-20 天津灯塔涂料工业发展有限公司 一种酚醛改性醇酸防锈涂料及其制备方法
JP6023774B2 (ja) * 2014-11-05 2016-11-09 大日本塗料株式会社 亜鉛めっき鋼材用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180194951A1 (en) 2018-07-12
JP2017014503A (ja) 2017-01-19
EP3318615B1 (en) 2020-06-17
CN107922784B (zh) 2020-10-30
CN107922784A (zh) 2018-04-17
US10538676B2 (en) 2020-01-21
EP3318615A4 (en) 2019-03-20
EP3318615A1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2829861C (en) Alkyd-based coating composition
BR112014013952B1 (pt) composição de resina auto-oxidável de secagem ao ar, composição de revestimento, método de revestimento de um substrato, e secante para composição de resina autooxidável de secagem ao ar
BR112014013947B1 (pt) Secante para composições de resina auto-oxidáveis de secagem ao ar; composição de resina auto-oxidável de secagem ao ar; composição de revestimento; método de revestimento de um substrato; uso de uma composição; e uso de uma mistura como um secante para a secagem ao ar de uma composição de resina auto-oxidável
JP5921001B2 (ja) 塗装体
TW201431988A (zh) 用於可自氧化之塗料組合物之乾燥劑
JP2018069185A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗料組成物
JP2022113707A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、被覆樹脂成型体及び多層フィルム
JP6746400B2 (ja) 表層剥離可能な複合塗膜、複合塗膜を形成するための塗料組成物および方法
WO2017002885A1 (ja) 表層剥離可能な複合塗膜、複合塗膜を形成するための塗料組成物および方法
JP2014218671A (ja) 粉体塗料組成物及びその製造方法
JP5863936B1 (ja) エアゾール用塗料組成物とその塗膜を有する金属製機械部品
TW297043B (ja)
JP6000604B2 (ja) ゴム塗装方法並びにこのゴム塗装方法で使用されるゴム用塗料、ゴム用塗料組成物及びゴム塗装用下地処理剤
JP2017057356A (ja) 水性クリヤー塗料組成物
JP7480980B2 (ja) 塗料組成物、塗装物の製造方法および塗装物
JP7011556B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2020090663A (ja) 艶消し粉体塗料組成物および塗装品
JP2014080548A (ja) 防錆剤組成物及び防錆剤被覆鋼材
JP2014196402A (ja) 常温硬化型塗料組成物
JP2022151823A (ja) 低光沢塗料組成物
JPS6183263A (ja) 酸化乾燥型塗料
Kumar et al. Study on effects of micron and nano zinc oxide pigments on air drying property of alkyd paint
AU2020312650A1 (en) A coating composition
JP2021154217A (ja) 被膜形成方法
JP2021053574A (ja) 塗装物の製造方法および塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees