JP6745659B2 - モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6745659B2
JP6745659B2 JP2016135204A JP2016135204A JP6745659B2 JP 6745659 B2 JP6745659 B2 JP 6745659B2 JP 2016135204 A JP2016135204 A JP 2016135204A JP 2016135204 A JP2016135204 A JP 2016135204A JP 6745659 B2 JP6745659 B2 JP 6745659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm signal
phase
value
pwm
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007505A (ja
JP2018007505A5 (ja
Inventor
弘基 佐藤
弘基 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016135204A priority Critical patent/JP6745659B2/ja
Priority to US15/624,497 priority patent/US10305406B2/en
Priority to CN201710548771.8A priority patent/CN107592043A/zh
Publication of JP2018007505A publication Critical patent/JP2018007505A/ja
Publication of JP2018007505A5 publication Critical patent/JP2018007505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745659B2 publication Critical patent/JP6745659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/26Rotor flux based control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/16Reducing energy dissipated or supplied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

本発明は、モータの駆動制御に関するものであり、特に、複写機、プリンタ等の画像形成装置において負荷の駆動源として使用可能なステッピングモータ等のモータの駆動制御に関するものである。
複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置において、画像が形成される用紙等の記録材を搬送する搬送系の駆動源として、ステッピングモータが広く用いられている。ステッピングモータは、モータの回転速度及び位置(位相)を検出する機構を備えていなくとも、モータに与えるパルス周期及びパルス数を制御することによって容易に速度制御及び位置(位相)制御を行える利点を有する。このような制御を行う際、モータが脱調状態となることを避けるためには、装置で必要となる負荷トルクに対して所定のマージンを有するモータ出力トルクが得られるように、駆動電流をモータへ供給する必要がある。これにより、必要以上に電力を消費するとともに、余剰トルクに起因して装置に振動及び騒音が生じる問題がある。
このような問題に対処するための技術として、特許文献1乃至3には、ベクトル制御(またはFOC:Field Oriented Control)と称される方式が提案されている。ベクトル制御は、回転子の磁束方向をd軸、これに直交する方向をq軸と定義した回転座標系を用いて、モータに適切なトルクが発生するように駆動電流の振幅及び位相を制御する方式である。回転座標系では、駆動電流のq軸成分(q軸電流)は、回転子の回転に寄与するトルクを発生させるトルク電流成分であり、駆動電流のd軸成分(d軸電流)は、回転子の磁束強度に影響する励磁電流成分である。特に、ステッピングモータのように回転子に永久磁石を用いるモータでは、d軸電流を必要とせずに、q軸電流のみを用いてトルク制御が可能である。その結果として、静止座標系におけるモータの駆動電流が理想的な正弦波となるため、電力効率が良い駆動制御を実現できるのみならず、上述のような余剰トルクに起因した装置の振動及び騒音を抑えられる。
上述のようなベクトル制御には、モータの回転子(ロータ)の回転速度及び回転位相の検出が必要となる。特許文献3には、ロータリエンコーダを用いることなくロータの回転速度及び位相を推定する方法が提案されている。具体的には、モータの駆動電流を検出し、電圧方程式に基づいて推定されたA相及びB相における誘起電圧比の逆正接を演算することで、ロータの位相を推定(決定)している。ロータの回転速度は、ロータの位相の推定結果の時間微分によって推定される。
特許第3661864号公報 特開平6−225595号公報 特許第5537565号公報
ステッピングモータ等のモータを駆動する駆動回路には、例えば、モータの駆動電圧に対応するPWM信号によって駆動される複数のスイッチング素子(FET)で構成されたフルブリッジ回路が使用される。フルブリッジ回路は、PWM信号によって駆動されるFETのスイッチングに応じた駆動電流をモータへ供給する。上述のベクトル制御によるモータの駆動制御を実現するためには、このような駆動回路からモータへ供給される駆動電流を検出し、ロータの回転位相を推定(決定)する必要がある。
しかし、PWM信号のレベルの変化点から時間的に近いタイミングに駆動電流の検出を行った場合、駆動電流の検出結果がスイッチング素子のスイッチングノイズの影響を受けることで、検出結果に誤差が生じうる。駆動電流の検出結果に誤差が生じると、ロータの回転位相の推定精度が低下し、モータの駆動制御に不具合が生じうる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、ベクトル制御によりモータの駆動制御を行うモータ制御装置において、モータへ供給される駆動電流の、スイッチング素子のスイッチングノイズに起因した検出精度の低下を防止するための技術を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、モータ制御装置として実現できる。本発明の一態様に係るモータ制御装置は、Hブリッジ回路を構成する複数の第1スイッチング素子を含み、モータの第1相の巻線に接続された第1駆動回路と、ブリッジ回路を構成する複数の第2スイッチング素子を含み、前記モータの第2相の巻線に接続された第2駆動回路と、前記複数の第1スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御する第1PWM信号であって、ハイレベル及びローレベルの一方である第1レベルの信号と、前記ハイレベル及び前記ローレベルの他方である第2レベルの信号とを含む前記第1PWM信号を生成する第1パルス生成手段と、前記複数の第2スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御する第2PWM信号であって、前記第1レベルの信号と前記第2レベルの信号とを含み、かつ、前記第1PWM信号の周期としてのPWM周期と同一の周期を有する前記第2PWM信号を生成する第2パルス生成手段と、前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を検出する検出手段と、前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を、過去のPWM周期において前記第1PWM信号の生成に使用された値に基づいて推定する推定手段と、前記第1PWM信号のデューティ比である第1デューティ比と前記第2PWM信号のデューティ比である第2デューティ比とに基づいて、前記第1PWM信号の生成に、前記検出手段によって検出された値を使用するか、前記推定手段によって推定された値を使用するかを決定する決定手段と、を備え、前記第1パルス生成手段は、前記決定手段による決定結果に基づいて、前記第1PWM信号を生成することを特徴とする。
本発明の他の一態様に係るモータ制御装置は、Hブリッジ回路の複数の第1スイッチング素子を含み、モータの第1相の巻線に接続された第1駆動回路と、Hブリッジ回路の複数の第2スイッチング素子を含み、前記モータの第2相の巻線に接続された第2駆動回路と、前記複数の第1スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御する第1PWM信号であって、ハイレベル及びローレベルの一方である第1レベルの信号と、前記ハイレベル及び前記ローレベルの他方である第2レベルの信号とを含む前記第1PWM信号を生成する第1パルス生成手段と、前記複数の第2スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御する第2PWM信号であって、前記第1レベルの信号と前記第2レベルの信号とを含み、かつ、前記第1PWM信号の周期としてのPWM周期と同一の周期を有する前記第2PWM信号を生成する第2パルス生成手段と、前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を検出する検出手段と、前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を、過去のPWM周期において前記第1PWM信号を生成するために使用された値に基づいて推定する推定手段と、前記第1PWM信号が前記第1レベルである第1期間が第1所定期間より短く、かつ、第2PWM信号が前記第1レベルである第2期間が第2所定期間より長い場合に、前記推定手段によって推定された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定し、前記第1期間が前記第1所定期間より短く、かつ、前記第2期間が前記第2所定期間より短い場合に、前記検出手段によって検出された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定する決定手段と、を備え、前記第1パルス生成手段は、前記決定手段による決定結果に基づいて、前記第1PWM信号を生成することを特徴とする。
本発明の更に他の一態様に係るモータ制御装置は、Hブリッジ回路の複数の第1スイッチング素子を含み、モータの第1相の巻線に接続された第1駆動回路と、Hブリッジ回路の複数の第2スイッチング素子を含み、前記モータの第2相の巻線に接続された第2駆動回路と、前記複数の第1スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御するための第1PWM信号であって、ハイレベル及びローレベルの一方である第1レベルの信号と、前記ハイレベル及び前記ローレベルの他方である第2レベルの信号とを含む前記第1PWM信号を生成する第1パルス生成手段と、前記複数の第2スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御するための第2PWM信号であって、前記第1レベルの信号と前記第2レベルの信号とを含み、かつ、前記第1PWM信号の周期としてのPWM周期と同一の周期を有する前記第2PWM信号を生成する第2パルス生成手段と、前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を検出する検出手段と、前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を、過去のPWM周期において前記第1PWM信号を生成するために使用された値に基づいて推定する推定手段と、前記第1PWM信号が前記第1レベルである第1期間が第1所定期間より長く、かつ、第2PWM信号が前記第1レベルである第2期間が第2所定期間より短い場合に、前記推定手段によって推定された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定し、前記第1期間が前記第1所定期間より長く、かつ、前記第2期間が前記第2所定期間より長い場合に、前記検出手段によって検出された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定する決定手段と、を備え、前記第1パルス生成手段は、前記決定手段による決定結果に基づいて、前記第1PWM信号を生成することを特徴とする。
本発明によれば、ベクトル制御によりモータの駆動制御を行うモータ制御装置において、モータへ供給される駆動電流の、スイッチングノイズによる検出精度の低下を防止できる。それにより、モータの回転子(ロータ)の回転位相の推定精度の低下を防止し、モータの制御効率を悪化させずにモータのベクトル制御を行うことが可能となる。
画像形成装置の全体の構成例を示す図 画像形成装置の制御構成例を示すブロック図 モータ制御部の構成例を示すブロック図 モータと回転座標系のdq軸との関係を示す図 PWMインバータの構成例、及びフルブリッジ回路における入力PWM信号と駆動電流との関係の例を示す図 PWM信号と駆動電流の検出タイミングの例を示す図 PWM信号と駆動電流の検出タイミングの例を示す図 電流値生成部の構成例を示すブロック図 電流推定部による駆動電流の推定の例を示す図 モータ制御部による駆動電流の検出フローを示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<画像形成装置>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係るモータ制御装置が実装される画像形成装置の構成例について説明する。図1に示す画像形成装置100は、原稿自動送り装置201、読取装置202、及び画像形成装置本体301を備えている。
原稿自動送り装置201の原稿載置部203に置かれた原稿は、給紙ローラ204によって1枚ずつ給紙され、搬送ガイド206を経由して読取装置202の原稿ガラス台214に搬送される。更に、原稿は、搬送ベルト208によって一定速度で搬送された後、排紙ローラ205によって装置外部へ排紙される。この間、読取装置202の読取位置において照明系209によって照明された原稿画像からの反射光は、反射ミラー210,211,212から成る光学系によって画像読取部101に導かれ、画像読取部101によって画像信号に変換される。画像読取部101は、レンズ、光電変換素子であるCCD、CCDの駆動回路等で構成される。画像読取部101から出力された画像信号は、ASIC等のハードウェアデバイスで構成される画像処理部112によって、各種補正処理が行われた後、画像形成装置本体301へ出力される。
読取装置202における原稿の読取モードとして、流し読みモード及び固定モードがある。流し読みモードは、照明系209及び光学系を停止した状態で、原稿を一定速度で搬送しながら当該原稿の画像を読み取るモードである。固定モードは、読取装置202の原稿ガラス台214上に原稿を載置し、照明系209及び光学系を一定速度で移動させながら、原稿ガラス台214上に載置された原稿の画像を読み取るモードである。通常、シート状の原稿は流し読みモードにより読み取られ、綴じられた原稿は固定モードで読み取られる。
画像形成装置100は、読取装置202から出力される画像信号に基づいて、画像形成装置本体301においてページ単位で記録紙(記録材)に画像を形成するコピー機能を有する。なお、画像形成装置100は、ネットワークを介して外部装置から受信したデータに基づいて記録紙に画像を形成する印刷機能も有している。
読取装置202から出力された画像信号は、光走査装置311に入力される。光走査装置311は、半導体レーザ及びポリゴンミラーを含み、入力された画像信号で変調されたレーザ光(光信号)を、半導体レーザから出力する。半導体レーザから出力されたレーザ光が、ポリゴンミラー、及びミラー312,313を経由して感光ドラム309の表面に照射されることで、感光ドラム309が露光される。帯電器310によって表面が一様に帯電した感光ドラム309がレーザ光によって露光されることで、感光ドラム309上に静電潜像が形成される。感光ドラム309上に形成された静電潜像が、現像器314から供給されるトナーによって現像されることで、感光ドラム309上にトナー像が形成される。感光ドラム309上のトナー像は、感光ドラム309の回転に伴って転写分離器315と対向する位置(転写位置)まで移動すると、転写分離器315によって記録紙に転写される。
記録紙は、紙カセット302及び304に収納されており、それぞれ異なる種類の記録紙を収納可能である。例えば、紙カセット302には標準の記録紙が収納され、紙カセット304にはタブ紙が収納される。紙カセット302に収納された記録紙は、給紙ローラ303によって搬送路上に給紙され、搬送ローラ306によってレジストローラ308の位置まで搬送され、そこで一時的に停止する。一方、紙カセット304に収納された記録紙は、給紙ローラ305によって搬送路上に給紙され、搬送ローラ307,306によってレジストローラ308の位置まで搬送され、そこで一時的に停止する。
レジストローラ308の位置まで搬送された記録紙は、感光ドラム309上のトナー像が転写位置に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ308によって転写位置へ搬送される。転写位置において感光ドラム309からトナー像が転写された記録紙は、搬送ベルト317によって定着器318へ搬送される。定着器318は、熱及び圧力により、記録紙上のトナー像を当該記録紙に定着させる。
片面印刷モードで画像形成が行われる場合には、定着器318を通過した記録紙は、排紙ローラ319,324によって装置外部へ排紙される。両面印刷モードで画像形成が行われる場合には、定着器318を通過後、表面(第1面)に画像が形成された記録紙は、排紙ローラ319、搬送ローラ320及び反転ローラ321によって、反転パス325へ搬送される。更に、記録紙の後端が、反転パス325と両面パス326との合流ポイントを通過した直後に、反転ローラ321の回転を反転させることで、記録紙が逆方向に搬送され始め、両面パス326へ搬送される。その後、記録紙は、搬送ローラ322,323によって両面パス326を搬送され、再び搬送ローラ306によってレジストローラ308の位置まで搬送され、そこで一時的に停止する。更に、記録紙の表面(第1面)への画像形成と同様に、転写位置において記録紙の裏面(第2面)へのトナー像の転写処理が行われ、更に定着器318によって定着処理が行われた後、記録紙は、装置外部へ排紙される。
また、表面へ画像形成された記録紙の表裏を反転させて(第1面が下向きになるように反転させて)記録紙を装置外部へ排紙する場合には、定着器318を通過した記録紙を、排紙ローラ324ではなく搬送ローラ320へ向かう方向へ一時的に搬送する。その後、記録紙の後端が搬送ローラ320の位置を通過する直前に、搬送ローラ320の回転を反転させることで、記録紙が逆方向に搬送され始め、排紙ローラ324へ向かう方向へ搬送される。その結果、記録紙は、表裏が反転した状態で排紙ローラ324によって装置外部へ排紙される。
このように、画像形成装置本体301は、画像が形成される記録紙の搬送用のローラとして、搬送ローラ306,307、排紙ローラ319、反転ローラ321、搬送ローラ322,323、及び排紙ローラ324を備えている。更に、給紙ローラ303、レジストローラ308等のローラも、記録紙の搬送用のローラである。これらのローラを駆動するモータの駆動制御は、後述するように、システムコントローラ151(図2)からの指示により、モータ制御部157(図2)によって行われる。
(画像形成装置の制御構成)
図2は、画像形成装置100の制御構成例を示すブロック図である。図2に示すシステムコントローラ151は、CPU151a、ROM151b、及びRAM151cを備え、画像形成装置100全体を制御する。システムコントローラ151は、画像処理部112、操作部152、アナログ・デジタル(A/D)変換器153、高圧制御部155、モータ制御部157、センサ類159、及びACドライバ160と接続されている。システムコントローラ151は、接続された各ユニットとの間でデータの交換が可能である。
CPU151aは、ROM151bに格納された各種プログラムを読み出して実行することによって、予め定められた画像形成シーケンスに関連する各種シーケンスを実行する。RAM151cは、記憶デバイスであり、CPU151aは、各種プログラムを実行するためのワークエリアとして、または各種データが一時的に格納される一時記憶領域として使用される。RAM151cには、例えば、高圧制御部155に対する設定値、モータ制御部157に対する指令値、操作部152から受信される情報等のデータが格納される。
システムコントローラ151は、ユーザが各種の設定を行うための操作画面を、操作部152に設けられた表示部に表示するよう、操作部152を制御することで、操作部152を介してユーザによる設定を受け付ける。システムコントローラ151は、操作部152を介したユーザによる設定の内容(複写倍率の設定値、濃度設定値等)を示す情報を、操作部152から受信する。また、システムコントローラ151は、画像形成装置の状態をユーザに知らせるためのデータを操作部152に送信する。操作部152は、システムコントローラ151から受信したデータに基づいて、画像形成装置の状態を示す情報(例えば、画像形成枚数、画像形成中か否かを示す情報、ジャムの発生及び発生個所を示す情報)を表示部に表示する。
システムコントローラ151(CPU151a)は、画像処理部112に対して、画像処理部112における画像処理に必要となる、画像形成装置100内の各デバイスの設定値データを送信する。また、システムコントローラ151は、各デバイスからの信号(センサ類159からの信号)を受信して、受信した信号に基づいて高圧制御部155を制御する。高圧制御部155は、システムコントローラ151から出力される設定値に基づいて、高圧ユニット156を構成する帯電器310、現像器314、及び転写分離器315に対して、それぞれの動作に必要となる電圧を供給する。
A/D変換器153は、定着ヒータ161の温度を検出するためのサーミスタ154から検出信号を受信し、当該検出信号をデジタル信号に変換してシステムコントローラ151に送信する。システムコントローラ151は、A/D変換器153から受信したデジタル信号に基づいてACドライバ160を制御することで、定着ヒータ161の温度を、定着処理のための所望の温度に制御する。なお、定着ヒータ161は、定着器318に含まれる、定着処理に用いられるヒータである。
このように、システムコントローラ151は、画像形成装置100の動作シーケンスを制御する。また、システムコントローラ151は、モータ制御部157を介して、各モータの駆動シーケンスを制御する。モータ制御部157は、システムコントローラ151からの指示に従って、記録紙の搬送用のローラを駆動する駆動源に相当するモータ(図3に示すステッピングモータ509)を制御する。なお、画像形成装置100は、記録紙の搬送用の各ローラに対応するモータごとに、当該モータを制御するモータ制御部157を備えている。本実施形態では、モータ制御部157は、モータの駆動制御を行うモータ制御装置の一例である。
モータ制御部157の外部のコントローラに相当するシステムコントローラ151(CPU151a)は、制御対象のモータ(ステッピングモータ509)の回転子の位相(回転位相)の指令値(θ_ref)を生成し、モータ制御部157へ出力する。例えば、位相指令値θ_refは、パルス状の矩形波信号であり、1パルスがステッピングモータの回転角度の最小変化量を規定する。なお、モータの回転速度の指令値(速度指令値ω_ref)は、θ_refに対応する周波数として求められる。CPU151aは、モータの駆動シーケンスを開始すると、生成した位相指令値θ_refを、所定の時間周期(制御周期)でモータ制御部157へ出力する。モータ制御部157は、CPU151aから与えられる位相指令値に従って、モータ(ステッピングモータ509)の位相制御及び速度制御を実行する。
<ベクトル制御>
次に、図3及び図4を参照して、モータ制御部157によって実行される、ステッピングモータ509のベクトル制御の概要について説明する。図3は、本実施形態に係るモータ制御部157の構成例を示すブロック図である。図3に示すモータ制御部157の基本的な構成は、ブラシレスDCモータ、ACサーボモータ等のモータで利用されている、静止座標系から回転座標系への座標変換を用いたインバータ制御に対応した構成である。なお、ステッピングモータ509は、少なくとも2相から成るモータであり、本実施形態では、A相及びB相から成る2相のモータである。
モータ制御部157では、ベクトル制御部515から出力される、ステッピングモータ509の駆動電圧Vα,Vβに応じて、PWMインバータ506がステッピングモータ509へ駆動電流を供給することによって、ステッピングモータ509を駆動する。なお、図3に示すように、ベクトル制御部515は、速度制御器502、電流制御器503,504、及び座標変換器505,511によって構成されている。
ここで、図4は、A相及びB相から成る2相のモータと回転座標系のd軸及びq軸との関係を示す図である。同図では、静止座標系における、A相及びB相の巻線に対応した軸をそれぞれα軸及びβ軸と定義している。また、静止座標系におけるα軸と、回転子(ロータ)として用いられる永久磁石の磁極によって作られる磁束の方向(d軸)との成す角度をθと定義している。この場合、ステッピングモータ509の出力軸の回転位相は、角度θによって表される。ベクトル制御では、図4に示すように、回転子の磁束方向に沿ったd軸と、d軸から90度進んだ方向に沿った(d軸と直交する)q軸とで表される、ステッピングモータ509の位相θを基準とした回転座標系が用いられる。
モータ制御部157は、ステッピングモータ509へ供給する駆動電流を、ステッピングモータ509の位相θを基準とした回転座標系の電流値によって制御するベクトル制御を行う。ベクトル制御では、ステッピングモータ509のA相及びB相の巻線に流れる駆動電流に対応する電流ベクトルが、α軸及びβ軸で表される静止座標系から、d軸及びq軸で表される回転座標系に変換される。このような座標変換の結果、ステッピングモータ509に供給される駆動電流は、回転座標系において、直流のd軸成分(d軸電流)及びq軸成分(q軸電流)によって表される。この場合、q軸電流は、ステッピングモータ509にトルクを発生させるトルク電流成分に相当し、回転子の回転に寄与する電流である。d軸電流は、ステッピングモータ509の回転子の磁束強度に影響する励磁電流成分に相当する。モータ制御部157は、回転座標系におけるq軸電流及びd軸電流を独立して制御することで、ステッピングモータ509のベクトル制御を実現する。
具体的には、モータ制御部157は、ステッピングモータ509の回転子の位相(ロータ位相)及び回転速度を推定(決定)し、その推定結果に基づいてベクトル制御を行う。モータ制御部157は、図3に示すように、位相制御器501、速度制御器502、及び電流制御器503,504へのそれぞれのフィードバックに基づく3つの制御ループを含み、これらの制御ループによってベクトル制御を実現する。なお、図3に示すモータ制御部157において、ステッピングモータ509の位相θの推定は、誘起電圧演算部512及び位相演算部513によって行われる。また、ステッピングモータ509の回転速度ωの推定は、位相θの推定値に基づいて、速度演算部514によって行われる。
位相制御器501を含む、最も外側の制御ループでは、ステッピングモータ509の位相θの推定値のフィードバックに基づいて、ステッピングモータ509の位相制御を行う。モータ制御部157には、システムコントローラ151のCPU151aから、ステッピングモータ509の位相指令値θ_refが与えられる。位相制御器501は、位相演算部513からフィードバックされる、ステッピングモータ509の位相θの推定値の、位相指令値θ_ref(目標値)に対する偏差が0に近づくように、速度指令値ω_refを生成して出力する。このようにして、位相制御器501によるステッピングモータ509の位相制御が行われる。
速度制御器502を含む制御ループでは、ステッピングモータ509の回転速度ωの推定値のフィードバックに基づいて、ステッピングモータ509の速度制御を行う。速度制御器502は、速度演算部514からフィードバックされる、ステッピングモータ509の回転速度ωの推定値の、速度指令値ω_ref(目標値)に対する偏差が0に近づくように、電流指令値iq_ref,id_refを生成して出力する。なお、電流指令値iq_ref,id_refは、静止座標系(αβ軸)から回転座標系(dq軸)への座標変換後の、回転座標系における電流指令値である。
電流制御器503,504を含む制御ループでは、ステッピングモータ509の各相の巻線に流れる駆動電流の検出値のフィードバックに基づいて、ステッピングモータ509の各相の巻線に供給する駆動電流を制御する。ここで、ステッピングモータ509のA相及びB相の巻線にそれぞれ流れる電流(交流電流)の電流値iα,iβは、静止座標系において、ステッピングモータ509の位相θを用いて次式によって表すことができる。
iα=I*cosθ
iβ=I*sinθ (1)
この場合、回転座標系におけるd軸電流及びq軸電流(直流電流)の電流値id,iqは、次式に示す座標変換(クラーク変換)によって表される。
id= cosθ*iα+sinθ*iβ
iq=−sinθ*iα+cosθ*iβ (2)
このような座標変換によって、静止座標系における、A相及びB相の巻線にそれぞれ流れる交流電流値iα,iβは、回転座標系における直流電流値iq,idに変換される。なお、q軸電流は、ステッピングモータ509にトルクを発生させるトルク電流成分(第1の電流成分)である。d軸電流は、ステッピングモータ509の回転子の磁束強度に影響する励磁電流成分(第2の電流成分)であり、ステッピングモータ509のトルクの発生には寄与しない。
ステッピングモータ509のA相及びB相の巻線に流れる駆動電流は、電流検出部507,508によってそれぞれ検出される。電流検出部507,508は、PWMインバータ506からステッピングモータ509のA相及びB相の巻線にそれぞれ供給される駆動電流が流れる経路に接続されている。電流検出部507,508は、ステッピングモータ509の各相の巻線に流れる駆動電流を検出して電流検出値を出力する。電流検出部507,508から出力された電流検出値は、A/D変換器510によってアナログ値からデジタル値へ変換されることで、CPU、またはFPGA等のプログラミングデバイスによる取り込みが可能になる。A/D変換器510から出力される、静止座標系における電流検出値iα',iβ'は、電流値生成部550へ入力される。なお、電流値生成部550には、更に、PWMインバータ506から出力される、駆動電圧Vα,Vβにそれぞれ対応するデューティ比DR_a,DR_bと、位相演算部513から出力される、位相θの推定値とが入力される。本実施形態の電流値生成部550は、後述するように、これらの入力されたデータに基づいて、PWMインバータ506における1PWM周期ごとの電流値iα,iβを生成して出力する。電流値生成部550から出力される電流値iα,iβは、座標変換器511及び誘起電圧演算部512へ入力される。
座標変換器511は、式(2)によって、静止座標系(αβ軸)における電流値iα,iβを回転座標系(dq軸)における電流値iq,idへ変換して出力する。電流制御器503,504には、座標変換器511から出力される、回転座標系における検出された電流値iq,idと、速度制御器502から出力される、回転座標系における電流指令値iq_ref,id_refとの差分値が入力される。電流制御器503,504は、入力された差分値(即ち、検出された電流値iq,idの、目標値である電流指令値iq_ref,id_refに対する偏差)が0に近づくように、回転座標系における電流値iq',id'を生成及び出力する。なお、位相制御器501、速度制御器502、及び電流制御器503,504はそれぞれ、例えば、比例補償器及び積分補償器で構成され、PI制御によりフィードバック制御を実現する。
座標変換器505は、電流制御器503,504から出力される、回転座標系における電流値iq',id'を、次式によって、静止座標系における電流値iα'',iβ''へ逆変換する。
iα''=cosθ*id'−sinθ*iq'
iβ''=sinθ*id'+cosθ*iq' (3)
座標変換器505は、静止座標系への座標変換後の電流値iα'',iβ''に応じた駆動電圧Vα,Vβを、フルブリッジ回路で構成されたPWMインバータ506、及び誘起電圧演算部512へ出力する。
このようにして、ベクトル制御部515は、ステッピングモータ509の位相θを基準とした回転座標系(dq軸)の電流値によって、ステッピングモータ509の各相の巻線に供給する駆動電流を制御するベクトル制御を行う。本実施形態では、ステッピングモータ509の位相θは、後述するように、当該モータの各相の巻線に流れる駆動電流の検出結果に基づく推定演算によって決定される。ベクトル制御部515は、ステッピングモータ509の位相θの推定値のフィードバックに基づくベクトル制御の結果として、ステッピングモータ509へ供給する駆動電流に対応する駆動電圧Vα,Vβを出力する。なお、ベクトル制御では、通常、ステッピングモータ509のトルクの発生には寄与しない電流成分であるd軸電流は、値が0となるように制御される。即ち、ベクトル制御部515では、電流指令値id_refが0に設定される。
PWMインバータ506では、座標変換器505から入力された駆動電圧Vα,Vβによってフルブリッジ回路530a,530b(図5)が駆動される。その結果、PWMインバータ506は、駆動電圧Vα,Vβに応じてステッピングモータ509の各相の巻線に駆動電流を供給することによって、ステッピングモータ509を駆動する。
<センサレス制御>
上述のように、ベクトル制御では、モータの位相制御及び速度制御を行うために、モータの位相及び回転速度を示す情報のフィードバックが必要である。具体的には、図3に示す構成では、ステッピングモータ509の回転子の位相θを示す位相情報、及びステッピングモータ509の回転速度ωを示す速度情報を、位相制御器501及び速度制御器502にそれぞれフィードバックする必要がある。
通常、モータの位相及び回転速度を検出(推定)するためには、モータの回転軸にロータリエンコーダを取り付け、エンコーダの出力パルス数に基づいて位相を検出し、エンコーダの出力パルス周期に基づいて回転速度を検出する。しかし、本来ステッピングモータの駆動に不要であるエンコーダを追加することによって、上述のように、コストアップ及び配置スペースの確保が問題となる。そこで、エンコーダ等の位相検知のためのセンサを用いることなくモータの位相及び回転速度を推定し、その推定結果に基づいてベクトル制御を行うセンサレス制御が提案されている。以下では、再び図3を参照して、ステッピングモータ509のセンサレス制御について説明する。
まず、誘起電圧演算部512は、ステッピングモータ509(の回転子)の回転に従って、A相(第1相)及びB相(第2相)の巻線にそれぞれ誘起される誘起電圧(A相及びB相の逆起電圧)を演算する。具体的には、A/D変換器510によるデジタル値への変換後の電流値iα,iβと、ベクトル制御部515から出力された、ステッピングモータ509の駆動電圧Vα,Vβとが、誘起電圧演算部512に入力される。誘起電圧演算部512は、A相及びB相のそれぞれについて、駆動電圧Vα,Vβと電流値iα,iβとから、以下の電圧方程式によって、ステッピングモータ509の誘起電圧Eα,Eβを演算する。
Eα=Vα−R*iα−L*diα/dt
Eβ=Vβ−R*iβ−L*diβ/dt (4)
ここで、Rは巻線レジスタンス、Lは巻線インダクタンスである。R及びLの値は、使用されているステッピングモータ509に固有の値であり、ROM151b、またはモータ制御部157内に設けられた不図示のメモリに予め格納されている。
誘起電圧演算部512によって演算された、A相及びB相の誘起電圧Eα,Eβは、位相演算部513へ入力される。位相演算部513は、A相の誘起電圧EαとB相の誘起電圧Eβとの比から、次式によってステッピングモータ509の位相θの推定値を演算する。
θ=tan-1(−Eβ/Eα) (5)
位相演算部513は、このような推定演算により得られた位相θの推定値を、位相制御器501及び速度演算部514に出力(フィードバック)する。なお、位相θの推定値は、位相演算部513から速度制御器502、座標変換器505,511にもフィードバックされることで、座標変換等に利用される。
なお、ステッピングモータ509の実際の回転位相(機械角)と、推定された回転位相(電気角)とが1対1に対応しない場合には、電気角から機械角への変換を行う変換器を、位相演算部513と位相制御器501との間に設けてもよい。この場合、ステッピングモータ509の位相θの推定値は、このような変換器によって実際の回転位相(機械角)に変換された後に、位相制御器501へフィードバックされる。
速度演算部514は、入力された位相θから、次式によってステッピングモータ509の回転速度ωの推定値を演算する。
ω=dθ/dt (6)
式(6)のように、回転速度ωは、位相θの推定値の時間変化に基づいて演算される。速度演算部514は、得られた回転速度ωを速度制御器502に出力(フィードバック)する。
<PWMインバータ及び電流検出部>
次に、図5(A)を参照して、PWMインバータ506の構成及び動作の概要について説明する。PWMインバータ506は、駆動対象のステッピングモータ509の相数(本実施形態では2相)に等しい数のフルブリッジ回路(Hブリッジ回路)を、ステッピングモータ509の駆動回路として備えている。本実施形態では、図5(A)に示すように、PWMインバータ506は、ステッピングモータ509のA相及びB相にそれぞれ対応するフルブリッジ回路530a,530bを備えている。PWMインバータ506は、更に、A相に対応するPWM信号生成部520a、反転器531a、及びシャント抵抗532aと、B相に対応するPWM信号生成部520b、反転器531b、及びシャント抵抗532bとを備えている。
PWMインバータ506には、ベクトル制御部515から出力された駆動電圧Vα,Vβが入力される。PWMインバータ506は、Vαに対応するA相用のPWM信号をPWM信号生成部520aで生成し、Vβに対応するB相用のPWM信号をPWM信号生成部520bで生成する。更に、PWMインバータ506は、A相用及びB相用のPWM信号によってフルブリッジ回路530a,530bをそれぞれ駆動することで、ステッピングモータ509のA相及びB相の巻線に駆動電流を供給する。このようにして、PWMインバータ506は、駆動電圧Vα,Vβに応じてステッピングモータ509のA相及びB相の巻線にそれぞれ駆動電流を供給することで、ステッピングモータ509を駆動する。以下では、駆動電圧Vαに応じてステッピングモータ509のA相の巻線に駆動電流を供給するための、A相に対応する駆動回路の構成及び動作について主に説明するが、B相に対応する駆動回路についても同様である。
フルブリッジ回路530aは、電源(電源電圧Vcc)に近い高電位側(ハイサイド)のFET(スイッチング素子)Q1,Q2と、グラウンド(GND)に近い低電位側(ローサイド)のFET(スイッチング素子)Q3,Q4とで構成される。フルブリッジ回路530aとGNDとの間には、A相の巻線に流れる駆動電流の検出用の電流検出素子(電流検出抵抗)として、シャント抵抗532aが接続されている。
より具体的には、フルブリッジ回路530aは、電源とシャント抵抗532aとの間に直列に接続されたQ1及びQ3を含む。フルブリッジ回路530aは、更に、電源とシャント抵抗532aとの間に直列に接続され、かつ、Q1,Q3とは並列に接続されたQ2,Q4を含む。ステッピングモータ509のA相の巻線は、Q1とQ3との接続点と、Q2とQ4との接続点とをブリッジするように、これら2つの接続点の間に接続されている。本実施形態では、Q1〜Q4としてNチャネルFETを使用する。Q1,Q2のドレイン端子は電源と接続されている。また、Q3,Q4のソース端子はシャント抵抗532aを介してGNDと接続されている。
PWM信号生成部520aは、PWM信号の生成(PWM制御)の1周期(PWM周期)ごとに、駆動電圧Vαに対応するデューティ比DR_aのPWM信号を生成して出力する。なお、PWM信号のデューティ比とは、PWM信号の1周期におけるハイレベルの期間の占める割合である。PWM信号生成部520aは、例えば、変調波(本実施形態では、駆動電圧Vα,Vβ)と、三角波(キャリア)とを比較することによってPWM信号を生成する三角波比較方式で、PWM信号の生成を行う。変調波の値(Vα)が、三角波の値以上である場合にはハイレベル(Hレベル)、三角波の値未満である場合にはローレベル(Lレベル)の信号が生成されることで、PWM信号が生成される。なお、PWM信号のデューティ比とは、PWM信号の1周期におけるHレベルの期間の占める割合である。このようにして、PWM信号生成部520aは、フルブリッジ回路530a内のQ1〜Q4をスイッチングさせるための、HレベルとLレベルとの間で変化するPWM信号(A相用)を、駆動電圧Vαから生成する。なお、PWM信号生成部520bも同様に、駆動電圧VβからPWM信号(B相用)を生成する。
PWM信号生成部520aから出力されたPWM信号は、フルブリッジ回路530aのQ1,Q4、及び反転器531aへ入力される。反転器531aは、入力されたPWM信号のレベルを、HレベルとLレベルとの間で反転させることで、HレベルとLレベルとが反転した信号(反転PWM信号)を生成して出力する。反転器531aから出力された反転PWM信号は、フルブリッジ回路530aのQ2,Q3へ入力される。フルブリッジ回路530aでは、Q1〜Q4のゲートにそれぞれ入力されるPWM信号または反転PWM信号により、Q1〜Q4のそれぞれのスイッチング(ゲートに入力される信号によるオン状態とオフ状態の切り替え動作)が行われる。
具体的には、Q1〜Q4は、ゲートに入力されるPWM信号がHレベルである場合にはオン状態となり、ドレイン‐ソース間に電流が流れる。一方、Q1〜Q4は、ゲートに入力されるPWM信号がLレベルである場合にはオフ状態となり、ドレイン‐ソース間に電流は流れない。Q1,Q4では、PWM信号生成部520aから出力されたPWM信号によって、このようなスイッチングが行われる。一方、Q2,Q3では、PWM信号生成部520aから出力されたPWM信号のHレベルとLレベルとを反転して得られた反転PWM信号によって、このようなスイッチングが行われる。このため、Q1,Q4がオン状態の場合にQ2,Q3はオフ状態となり、Q1,Q4がオフ状態の場合にQ2,Q3はオン状態となる。
このように、PWMインバータ506において、PWM信号生成部520aは、駆動電圧Vαに対応するデューティ比DR_aのPWM信号を生成する。フルブリッジ回路530aは、当該PWM信号によるQ1〜Q4のスイッチングに依存して変化する駆動電流を、ステッピングモータ509のA相の巻線に供給する。このため、A相の巻線に流れる駆動電流は、1PWM周期ごとに、PWM信号生成部520aによって生成されるPWM信号のデューティ比DR_aに依存して変化する。したがって、駆動電圧Vαに応じた駆動電流が、フルブリッジ回路530aからステッピングモータ509のA相の巻線に供給される。同様にして、駆動電圧Vβに応じた駆動電流が、フルブリッジ回路530bからステッピングモータ509のB相の巻線に供給される。
電流検出部507は、シャント抵抗532aに生じる電圧(即ち、シャント抵抗532aの両端間の電位差)を測定することで、ステッピングモータ509のA相の巻線に流れる駆動電流を検出し、検出値iαを出力する。また、電流検出部508は、シャント抵抗532bに生じる電圧を測定することで、ステッピングモータ509のB相の巻線に流れる駆動電流を検出し、検出値iβを出力する。電流検出部507,508から出力された電流検出値iα,iβは、上述のように、A/D変換器510に入力されてA/D変換が行われる。A/D変換後の電流検出値iα,iβは、電流値生成部550に入力される。
ここで、図5(B)及び(C)は、フルブリッジ回路530aに入力されるPWM信号とステッピングモータ509のA相の巻線に流れる駆動電流との関係の一例を示す図である。図5(B)は、PWM信号がHレベル(反転PWM信号がLレベル)であり、かつ、電源からGNDの方向へ駆動電流が流れる例を示している。図5(C)は、PWM信号がLレベル(反転PWM信号がHレベル)であり、かつ、GNDから電源の方向へ駆動電流が流れる例を示している。また、図5(B)及び図5(C)はいずれも、ステッピングモータ509のA相の巻線に流れる駆動電流が、Q1とQ3との接続点からQ2とQ4との接続点の方向に流れる例を示している。
図5(B)及び(C)に示すように、PWM信号がHレベルの場合とLレベルの場合とで、駆動電流が流れる方向が、ステッピングモータ509の巻線において同一であっても、シャント抵抗532aにおいては異なる現象が発生する。このため、電流検出部507は、シャント抵抗532aに生じる電圧に対応する検出値の正負の極性(符号)を、ステッピングモータ509の巻線に流れる駆動電流の正負の極性と一致するよう、必要に応じて切り替える(反転させる)処理を行っている。
<駆動電流の検出タイミング>
本実施形態の電流値生成部550(図3,図8)は、電流検出部507,508から出力された(A/D変換後の)電流検出値iα',iβ'をそれぞれサンプリングする。更に、電流値生成部550は、得られたサンプル値に基づいて、1PWM周期Tpwmごとの電流値iα,iβを生成する。電流値生成部550は、PWM周期Tpwmごとに、PWM周期内の予め定められた検出タイミングに駆動電流の検出(即ち、電流検出値iα',iβ'のサンプリング)を行う。以下では、一例として、駆動電流の検出タイミングが、PWM周期Tpwmの開始タイミングts2及び中心タイミングts1に予め定められている例について説明する。なお、PWM周期Tpwmの中心タイミングは、PWM周期の半周期Tpwm/2のタイミングに相当する。
図6は、A相に対応するフルブリッジ回路530aに入力されるPWM信号(PWM_a1)及び反転PWM信号(PWM_a2)の波形と、ステッピングモータ509のA相の巻線に流れる駆動電流I_a(t)の波形の例を示している。なお、図6では、I_a(t)>0は、ステッピングモータ509のA相の巻線を、駆動電流が、図5(B)及び(C)に示す矢印の方向に流れる場合に相当する。PWM信号は、一般に、Hレベルの期間(以下、「H期間」と称する。)及びLレベルの期間(以下、「L期間」と称する。)とが交互に配置されるように生成される。本実施形態のPWM信号生成部520a,520bによって生成されるPWM信号は、図6に示すように、H期間がPWM周期Tpwmの中心部に配置され、かつ、PWM周期Tpwmの中心タイミングに対して対称の波形となるように形成される(中央成長)。
本実施形態の電流値生成部550は、基本的には、1PWM周期Tpwmごとに、タイミングts1,ts2の少なくともいずれかにおいて駆動電流の検出(電流検出値iα',iβ'のサンプリング)を行う。しかし、図6に示すように、PWM信号生成部520aによって生成されるPWM信号のレベルがHレベルとLレベルとの間で変化するタイミング601,602には、駆動電流I_a(t)にスイッチングノイズが生じうる。このようなスイッチングノイズに起因した駆動電流の検出精度の低下を防止するためには、PWM信号のレベルが変化するタイミング601,602から時間的に近いタイミングを避けて駆動電流の検出を行う必要がある。
PWM信号のレベルが変化するタイミング601,602は、PWM信号のデューティ比DR_aによって定まる。例えば、図7(A)に示すように、デューティ比DR_aが小さい場合には、PWM周期Tpwmの中心タイミング付近で、駆動電流I_a(t)にスイッチングノイズが生じる。一方、図7(B)に示すように、デューティ比DR_aが大きい場合には、PWM周期Tpwmの開始タイミング(及び次のPWM周期の開始タイミング)付近で、駆動電流I_a(t)にスイッチングノイズが生じる。
そこで、本実施形態の電流値生成部550は、PWM信号のデューティ比DR_aに基づいて、タイミングts1,ts2のうちでスイッチングノイズの影響を受けるタイミングにおける駆動電流の検出を禁止する。例えば、電流値生成部550は、第1閾値よりもデューティ比DR_aが小さい場合に、タイミングts1における駆動電流の検出を禁止し、第2閾値よりもデューティ比DR_aが大きい場合に、ts2における駆動電流の検出を禁止するように動作する。この第2閾値は、第1閾値よりも大きい値に定められる。本実施形態では、一例として、第1閾値を10%、第2閾値を90%に定めている。なお、デューティ比DR_aに基づいて現在のPWM周期Tpwmの開始タイミングts2における駆動電流の検出が禁止される場合には、次のPWM周期の開始タイミングにおける駆動電流の検出も一緒に禁止されてもよい。これは、図7(B)に示すように、デューティ比DR_aが大きい場合には、次のPWM周期の開始タイミング付近でも、I_a(t)にスイッチングノイズが生じるためである。
上述のように第1及び第2閾値を用いた場合、電流値生成部550は、第1閾値<デューティ比DR_a<第2閾値であれば、タイミングts1,ts2の両方において駆動電流の検出を行うように動作することになる。タイミングts1,ts2の両方で駆動電流の検出(電流検出値iα',iβ'のサンプリング)を行った場合には、電流値生成部550は、得られたサンプル値の平均値を電流値iαとして生成してもよい。なお、変形例として、電流値生成部550は、単純に閾値を50%に定め、閾値とデューティ比DR_aとの比較によって、タイミングts1,ts2のいずれかにおける駆動電流の検出を禁止するように動作してもよい。
このように、電流値生成部550は、駆動電流の検出タイミングts1,ts2と、PWM信号のレベルが変化するタイミングとの相対的な関係に基づいて、PWM周期Tpwmごとに駆動電流の検出を禁止するか否かを決定する禁止処理を行う。PWM信号のレベルが変化するタイミングは、上述のように、PWM信号のデューティ比DR_aによって定められうる。ここで、このような禁止処理では、1PWM周期Tpwm内のタイミングts1,ts2の両方における駆動電流の検出が禁止されることもありうる。このため、本実施形態の電流値生成部550は更に、PWM信号のデューティ比DR_aに基づいて1PWM周期Tpwm内のタイミングts1,ts2の両方における駆動電流の検出を禁止した場合には、当該PWM周期における駆動電流の推定を行う。駆動電流の推定は、後述するように、過去のPWM周期において生成した電流値iα,iβを用いて行うことが可能である。
したがって、本実施形態の電流値生成部550は、PWM周期Tpwmごとに、当該PWM周期内の検出タイミングts1,ts2に駆動電流の検出を行うか、または駆動電流の推定を行うかを、PWM信号のデューティ比DR_aに基づいて選択する。具体的には、電流値生成部550は、PWM周期Tpwmごとに、検出タイミングts1,ts2(の少なくともいずれか)における駆動電流の検出を禁止しなかった場合には、駆動電流の検出を行うことを選択する。一方、電流値生成部550は、PWM周期Tpwmごとに、検出タイミングts1,ts2(の両方)における駆動電流の検出を禁止した場合には、駆動電流の推定を行うことを選択する。
このような処理によって、電流値生成部550は、PWM信号のレベルの変化に伴って駆動電流I_a(t)に生じるスイッチングノイズに起因した、駆動電流の検出精度の低下を防止しながら、駆動電流の電流値iαを生成することが可能になる。なお、A相に対応するPWM信号のデューティ比DR_aに基づく、駆動電流I_a(t)についての処理について説明しているが、B相に対応するPWM信号のデューティ比DR_bに基づいて、駆動電流I_b(t)について同様の処理を行ってもよい。それにより、駆動電流I_b(b)に生じるスイッチングノイズに起因した、駆動電流の検出精度の低下を防止しながら、駆動電流の電流値iβを生成することが可能になる。
ここで、A相に対応する駆動電流I_a(t)には、A相に対応するPWM信号のレベルの変化に起因したスイッチングノイズだけでなく、B相に対応するPWM信号のレベルの変化に起因したスイッチングノイズも生じうる。図7(C)に示す例では、A相に対応するPWM信号のレベルが変化するタイミング601,602に、駆動電流I_a(t)にスイッチングノイズが生じている。更に、B相に対応するPWM信号のレベルが変化するタイミング603,604にも、駆動電流I_a(t)にスイッチングノイズが生じている。なお、B相に対応する駆動電流I_b(t)にも、タイミング601〜604に同様のスイッチングノイズが生じる。
そこで、本実施形態では、A相に対応するPWM信号のデューティ比DR_a及びB相に対応するPWM信号のデューティ比DR_bの両方に基づいて、駆動電流I_a(t),I_b(t)の検出を禁止するか否かを決定してもよい。これにより、A相及びB相の両方のPWM信号におけるレベルの変化に伴って駆動電流I_a(t),I_b(t)に生じるスイッチングノイズに起因した、駆動電流の検出精度の低下を防止しながら、駆動電流の電流値iα,iβを生成することが可能になる。なお、後述する図8及び図10では、このような禁止処理の例を示している。
<電流値生成部の構成>
図8は、本実施形態の電流値生成部550の構成例を示すブロック図である。電流値生成部550には、PWMインバータ506から出力される、駆動電圧Vα,Vβにそれぞれ対応するデューティ比DR_a,DR_bと、A/D変換器510から出力される電流検出値iα',iβ'とが入力される。電流値生成部550には、更に、位相演算部513から出力される位相θの推定値が位相θnとして入力されてメモリ806に格納される。
電流値生成部550において、検出制御部801は、PWM周期Tpwmごとに、入力されたデューティ比DR_a,DR_bに基づいて、駆動電流の検出タイミングts1,ts2のそれぞれについて駆動電流の検出を禁止するか否かを決定する。更に、検出制御部801は、そのような決定の結果に従って、A相及びB相に対応する駆動電流の検出を行うか、A相及びB相に対応する駆動電流の推定を行うかを選択し、検出値生成部802、電流推定部804及び出力選択部803を制御する。
具体的には、検出制御部801は、検出タイミングts1,ts2の少なくともいずれかにおける駆動電流を禁止しなかった場合には、駆動電流の検出を行うよう、検出値生成部802を制御する。また、検出制御部801は、駆動電流の推定を行わないよう、電流推定部804を制御する。これにより、検出値生成部802は、検出制御部801によって禁止されなかった検出タイミングにおいて駆動電流の検出(電流検出値iα',iβ'のサンプリング)を行って、電流値iα_d,iβ_dを生成する。なお、検出値生成部802は、タイミングts1,ts2の両方で電流検出値iα',iβ'のサンプリングを行った場合には、得られたサンプル値の平均値を電流値iα_d,iβ_dとして生成する。
一方、検出制御部801は、検出タイミングts1,ts2の両方における駆動電流を禁止した場合には、駆動電流の推定を行うよう、電流推定部804を制御し、かつ、駆動電流の検出を行わないよう、検出値生成部802を制御する。この場合、電流推定部804は、後述するように、直前のPWM周期において生成した電流値と、ステッピングモータ509の回転による、1PWM周期Tpwmにおける位相θの変化量とに基づく推定演算によって、駆動電流の推定を行う。電流推定部804は、駆動電流の推定値として、電流値iα_e,iβ_eを生成する。
出力選択部803は、検出制御部801からの指示に従って、検出値生成部802によって生成された電流値iα_d,iβ_d、または電流推定部804によって生成された電流値iα_e,iβ_eを、電流値iα,iβとして選択的に出力する。出力選択部803から出力された電流値iα,iβは、座標変換器511及び誘起電圧演算部512へ送られるとともに、座標変換器805へフィードバックされる。座標変換器805は、静止座標系(αβ軸)における電流値iα,iβを回転座標系(dq軸)における電流値iqn,idnへ変換してメモリ806へ出力する。なお、電流値生成部550に座標変換器805を設けずに、座標変換器511から出力される電流値iq,idを、電流値生成部550へフィードバックして電流値iqn,idnとしてメモリ806へ格納してもよい。
電流値推定部804は、メモリ806に格納されたデータに基づいて、駆動電流の推定演算を行う。この推定演算には、直前のPWM周期において生成した電流値iα,iβを静止座標系から回転座標系に変換して得られる電流値idn-1,iqn-1と、直前のPWM周期について決定された位相θn-1とが用いられる。
<駆動電流の推定>
次に、電流値推定部804による駆動電流の推定方法について説明する。図9は、式(1)によって導出される、A相及びB相の巻線にそれぞれ流れる駆動電流iα,iβと、式(5)によって導出される位相θとを示している。図9には、A相に対応する駆動電流iαは余弦波、B相に対応する駆動電流iβは正弦波となることが示されている。
ここで、式(6)のように位相θを微分して得られるステッピングモータ509の回転速度をω[rpm]とし、ステッピングモータ509の極数をN(例えば、N=50)とする。この場合、ステッピングモータ509の、1秒当たりの位相θの変化量Δθは、次式によって求められる。
Δθ=ω/60[sec]×N×360[°] (7)
また、駆動電流の検出(サンプリング)の周波数をFs(例えば、50kHz)とすると、サンプリング間隔(1PWM周期)における位相θの変化量Δθsは、
Δθs=Δθ/Fs (7)
と求められる。例えば、ω=300[rpm]とすると、Δθs=1.8°と求められる。
電流値推定部804は、Δθs、直前のPWM周期について決定された位相θn-1、及び電流値idn-1,iqn-1を式(3)に適用することで、次式のように駆動電流の推定演算を行うことが可能である。
iα_e=cos(θn-1+Δθs)*iqn-1−sin(θn-1+Δθs)*idn-1
iβ_e=sin(θn-1+Δθs)*iqn-1+cos(θn-1+Δθs)*idn-1
(8)
なお、idn-1,iqn-1は、直前のPWM周期において生成した電流値iα,iβを静止座標系から回転座標系に変換して得られる電流値である。
式(8)は、電流値idn-1,iqn-1を、直前のPWM周期について決定された位相θn-1を変化量Δθsだけ変化させた回転位相に基づいて、回転座標系から静止座標系に逆変換して、推定値iα_e,iβ_eを演算することを意味している。このように、1周期前のPWM周期について決定(推定)された位相θn-1から今回(現在)のPWM周期における電流検出タイミングまでの位相θの変化量に基づいて、推定値iα_e,iβ_eを生成することが可能である。なお、電流推定部804は、処理を簡略化するために、このような推定演算を行わずに、直前のPWM周期において生成した電流値iα,iβを、現在のPWM周期における電流値としてそのまま使用することも可能である。
<駆動電流の検出フロー>
図10は、モータ制御部157によって実行される、駆動電流の検出フローを示すフローチャートである。なお、モータ制御部157は、FPGAやASIC等のデバイスによって構成されてもよく、その場合、図10に示す制御フローはそのような回路が有する機能に従った処理の手順を示す。モータ制御部157は、PWM信号生成部520a,520bによって生成されるPWM信号の1PWM周期ごとに、図10に示す制御フローを実行する。なお、以下ではA相の駆動電流の検出について説明するが、B相の駆動電流の検出についても同様である。
まず、S101で、モータ制御部157(電流値生成部550)は、A相に対応するPWM信号のデューティ比DR_aが第1閾値(10%)より小さいか否かを判定する。モータ制御部157は、DR_aが第1閾値より小さい場合にはS103へ処理を進め、タイミングts1における駆動電流の検出を禁止した後、処理をS105へ進める。一方、モータ制御部157は、DR_aが第1閾値より小さくない場合にはS102へ処理を進め、DR_aが第2閾値(90%)より大きいか否かを判定する。ータ制御部157は、DR_aが第2閾値より大きい場合にはS104へ処理を進め、タイミングts2における駆動電流の検出を禁止した後、処理をS105へ進める。一方、モータ制御部157は、DR_aが第2閾値より大きくない場合にはS105へ処理を進める。
S105〜S108では、モータ制御部157(電流値生成部550)は、B相に対応するPWM信号のデューティ比DR_bに基づいて、S101〜S104と同様の処理を行い、処理をS109へ進める。
S109で、モータ制御部157(電流値生成部550)は、タイミングts1,ts2の両方における駆動電流の検出が禁止されているか否かを判定し、禁止されている場合には処理をS112へ進め、それ以外の場合には、処理をS110へ進める。S112では、モータ制御部157は、上述の推定演算によって駆動電流の推定を行い、その後、処理を終了する。
S110で、モータ制御部157(電流値生成部550)は、タイミングts2における駆動電流の検出のみが禁止されているか否かを判定し、禁止されている場合には処理をS113へ進め、それ以外の場合には、処理をS111へ進める。S113では、モータ制御部157は、タイミングts1における駆動電流の検出を行い、その後、処理を終了する。
S111で、モータ制御部157(電流値生成部550)は、タイミングts1における駆動電流の検出のみが禁止されているか否かを判定し、禁止されている場合には処理をS114へ進め、それ以外の場合には、処理をS115へ進める。S114では、モータ制御部157は、タイミングts2における駆動電流の検出を行い、その後、処理を終了する。一方、S115では、モータ制御部157は、タイミングts1,ts2の両方において駆動電流の検出を行う。更に、S116で、モータ制御部157は、タイミングts1,ts2における駆動電流の検出値(サンプル値)の平均値を算出し、算出した平均値を電流値iα,iβとして生成し、処理を終了する。
以上説明したように、電流値生成部550(検出制御部801)は、PWM周期Tpwmごとに、当該PWM周期内の検出タイミングts1,ts2に駆動電流の検出を行うか、または駆動電流の推定を行うかを、PWM信号のデューティ比に基づいて選択する。検出制御部801は、検出タイミングts1,ts2(の少なくともいずれか)における駆動電流の検出を禁止しなかった場合には、検出値生成部802に駆動電流の検出を実行させる。また、検出制御部801は、検出タイミングts1,ts2(の両方)における駆動電流の検出を禁止した場合には、電流推定部804に駆動電流の推定を実行させる。
本実施形態によれば、PWM信号のレベルの変化に伴って駆動電流I_a(t),I_b(t)に生じるスイッチングノイズに起因した、駆動電流の検出精度の低下を防止しながら、駆動電流の電流値iα,iβを生成することが可能になる。それにより、ステッピングモータ509の回転子(ロータ)の回転位相の推定精度の低下を防止し、ステッピングモータ509の制御効率を悪化させずにベクトル制御を行うことが可能となる。
100:画像形成装置、151a:CPU、157:モータ制御部、501:位相制御器、506:PWMインバータ、507,508:電流検出部、509:ステッピングモータ、510:A/D変換器、512:誘起電圧演算部、513:位相演算部、514:速度演算部、515:ベクトル制御部、530a,530b:フルブリッジ回路、520a,520b:PWM信号生成部、550:電流値生成部

Claims (14)

  1. Hブリッジ回路を構成する複数の第1スイッチング素子を含み、モータの第1相の巻線に接続された第1駆動回路と、
    Hブリッジ回路を構成する複数の第2スイッチング素子を含み、前記モータの第2相の巻線に接続された第2駆動回路と、
    前記複数の第1スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御する第1PWM信号であって、ハイレベル及びローレベルの一方である第1レベルの信号と、前記ハイレベル及び前記ローレベルの他方である第2レベルの信号とを含む前記第1PWM信号を生成する第1パルス生成手段と、
    前記複数の第2スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御する第2PWM信号であって、前記第1レベルの信号と前記第2レベルの信号とを含み、かつ、前記第1PWM信号の周期としてのPWM周期と同一の周期を有する前記第2PWM信号を生成する第2パルス生成手段と、
    前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を検出する検出手段と、
    前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を、過去のPWM周期において前記第1PWM信号の生成に使用された値に基づいて推定する推定手段と、
    前記第1PWM信号のデューティ比である第1デューティ比と前記第2PWM信号のデューティ比である第2デューティ比とに基づいて、前記第1PWM信号の生成に、前記検出手段によって検出された値を使用するか、前記推定手段によって推定された値を使用するかを決定する決定手段と、を備え、
    前記第1パルス生成手段は、前記決定手段による決定結果に基づいて、前記第1PWM信号を生成する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記決定手段は、前記PWM周期ごとに、前記第1デューティ比と前記第2デューティ比とに基づいて、前記駆動電流の検出を禁止するか否かを決定する禁止手段を含み、
    前記決定手段は、前記禁止手段によって前記駆動電流の検出が禁止されなかった場合には、前記検出手段によって検出された値を前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定し、前記禁止手段によって前記駆動電流の検出が禁止された場合には、前記推定手段によって推定された値を前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定する
    ことを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  3. Hブリッジ回路の複数の第1スイッチング素子を含み、モータの第1相の巻線に接続された第1駆動回路と、
    Hブリッジ回路の複数の第2スイッチング素子を含み、前記モータの第2相の巻線に接続された第2駆動回路と、
    前記複数の第1スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御する第1PWM信号であって、ハイレベル及びローレベルの一方である第1レベルの信号と、前記ハイレベル及び前記ローレベルの他方である第2レベルの信号とを含む前記第1PWM信号を生成する第1パルス生成手段と、
    前記複数の第2スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御する第2PWM信号であって、前記第1レベルの信号と前記第2レベルの信号とを含み、かつ、前記第1PWM信号の周期としてのPWM周期と同一の周期を有する前記第2PWM信号を生成する第2パルス生成手段と、
    前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を検出する検出手段と、
    前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を、過去のPWM周期において前記第1PWM信号を生成するために使用された値に基づいて推定する推定手段と、
    前記第1PWM信号が前記第1レベルである第1期間が第1所定期間より短く、かつ、第2PWM信号が前記第1レベルである第2期間が第2所定期間より長い場合に、前記推定手段によって推定された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定し、前記第1期間が前記第1所定期間より短く、かつ、前記第2期間が前記第2所定期間より短い場合に、前記検出手段によって検出された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定する決定手段と、を備え、
    前記第1パルス生成手段は、前記決定手段による決定結果に基づいて、前記第1PWM信号を生成する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  4. 前記決定手段は、
    前記第1期間が前記第1所定期間より長く、かつ、前記第2期間が前記第2所定期間より短い場合に、前記推定手段によって推定された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定し、
    前記第1期間が前記第1所定期間より長く、かつ、前記第2期間が前記第2所定期間より長い場合に、前記検出手段によって検出された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定する
    ことを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  5. Hブリッジ回路の複数の第1スイッチング素子を含み、モータの第1相の巻線に接続された第1駆動回路と、
    Hブリッジ回路の複数の第2スイッチング素子を含み、前記モータの第2相の巻線に接続された第2駆動回路と、
    前記複数の第1スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御するための第1PWM信号であって、ハイレベル及びローレベルの一方である第1レベルの信号と、前記ハイレベル及び前記ローレベルの他方である第2レベルの信号とを含む前記第1PWM信号を生成する第1パルス生成手段と、
    前記複数の第2スイッチング素子のオン動作及びオフ動作を制御するための第2PWM信号であって、前記第1レベルの信号と前記第2レベルの信号とを含み、かつ、前記第1PWM信号の周期としてのPWM周期と同一の周期を有する前記第2PWM信号を生成する第2パルス生成手段と、
    前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を検出する検出手段と、
    前記第1PWM信号の生成に使用されるべき、前記第1相の巻線に流れる駆動電流の値を、過去のPWM周期において前記第1PWM信号を生成するために使用された値に基づいて推定する推定手段と、
    前記第1PWM信号が前記第1レベルである第1期間が第1所定期間より長く、かつ、第2PWM信号が前記第1レベルである第2期間が第2所定期間より短い場合に、前記推定手段によって推定された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定し、前記第1期間が前記第1所定期間より長く、かつ、前記第2期間が前記第2所定期間より長い場合に、前記検出手段によって検出された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定する決定手段と、を備え、
    前記第1パルス生成手段は、前記決定手段による決定結果に基づいて、前記第1PWM信号を生成する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  6. 前記決定手段は、
    前記第1期間が前記第1所定期間より短く、かつ、前記第2期間が前記第2所定期間より長い場合に、前記推定手段によって推定された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定し、
    前記第1期間が前記第1所定期間より短く、かつ、前記第2期間が前記第2所定期間より短い場合に、前記検出手段によって検出された前記値を、前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定する
    ことを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記第2所定期間は、前記第1所定期間より長い
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記決定手段は、前記PWM周期ごとに、前記第1期間と前記第2期間とに基づいて、前記駆動電流の検出を禁止するか否かを決定する禁止手段を含み、
    前記決定手段は、前記禁止手段によって前記駆動電流の検出が禁止されなかった場合には、前記検出手段によって検出された値を前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定し、前記禁止手段によって前記駆動電流の検出が禁止された場合には、前記推定手段によって推定された値を前記第1PWM信号の生成に使用される値として決定する
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記第1パルス生成手段及び前記第2パルス生成手段は、各PWM信号が前記第1レベルである期間の中心のタイミングが前記PWM周期の中心のタイミングと一致するように、それぞれ前記第1PWM信号及び前記第2PWM信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  10. 前記推定手段は、前記過去のPWM周期における電流値と、前記モータの回転子の回転位相の変化量と、に基づいて、前記駆動電流を推定する
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  11. 前記モータの回転子の回転位相を決定する位相決定手段と、
    前記回転子の目標位相を表す指令位相と前記位相決定手段によって決定された回転位相との偏差が小さくなるように、前記位相決定手段によって決定された回転位相を基準とする回転座標系において表される電流成分であって前記回転子にトルクを発生させるトルク電流成分に基づいて、前記第1相の巻線及び前記第2相の巻線に流れる駆動電流を制御する制御手段と、を更に備える
    ことを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  12. 前記回転子の回転により前記第1相の巻き線及び前記第2相の巻き線に誘起される誘起電圧を、前記検出手段又は前記推定手段から出力される電流値に基づいて決定する誘起電圧決定手段を更に備え、
    前記位相決定手段は、前記誘起電圧決定手段によって決定された誘起電圧に基づいて、前記回転位相を決定する
    ことを特徴とする請求項11に記載のモータ制御装置。
  13. シートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部を駆動するモータと、
    前記モータを制御する、請求項1から12のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、
    を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  14. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    負荷を駆動するモータと、
    前記モータを制御する、請求項1から12のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016135204A 2016-07-07 2016-07-07 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6745659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135204A JP6745659B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
US15/624,497 US10305406B2 (en) 2016-07-07 2017-06-15 Motor control apparatus, sheet conveying apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
CN201710548771.8A CN107592043A (zh) 2016-07-07 2017-07-07 马达控制装置、片材输送装置、文档馈送装置、文档读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135204A JP6745659B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018007505A JP2018007505A (ja) 2018-01-11
JP2018007505A5 JP2018007505A5 (ja) 2019-06-27
JP6745659B2 true JP6745659B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60911326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135204A Active JP6745659B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10305406B2 (ja)
JP (1) JP6745659B2 (ja)
CN (1) CN107592043A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980555B2 (ja) * 2018-02-16 2021-12-15 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7080700B2 (ja) * 2018-04-09 2022-06-06 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7028071B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2020072570A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP7163728B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10829324B2 (en) * 2019-02-04 2020-11-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet conveying device, image processing apparatus, image forming apparatus, and sheet conveying method
JP7210339B2 (ja) * 2019-03-14 2023-01-23 株式会社東芝 モータ制御装置、及びモータ制御方法
JP6849729B2 (ja) * 2019-04-15 2021-03-24 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
DE102019215853A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum Betreiben eines bürstenlosen und sensorlosen mehrphasigen Elektromotors
CN112105110A (zh) * 2020-09-12 2020-12-18 深圳市维盛泰光电有限公司 一种多用途二线驱动电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344779A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Hitachi Ltd 電流制御装置および演算装置
US6940251B1 (en) * 2004-04-30 2005-09-06 Honeywell International Inc. Decoupling of cross coupling for floating reference frame controllers for sensorless control of synchronous machines
ES2671178T3 (es) * 2007-09-25 2018-06-05 Daihen Corporation Generador de señales PWM e inversor equipado con este generador de señales PWM
JP5446324B2 (ja) * 2008-03-12 2014-03-19 三洋電機株式会社 インバータ装置
GB2465379A (en) 2008-11-17 2010-05-19 Technelec Ltd Controller for electrical machines
WO2011142032A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 三菱電機株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP6232868B2 (ja) * 2012-10-23 2017-11-22 株式会社島津製作所 モータ駆動装置および真空ポンプ
JP2016046859A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社リコー モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018007505A (ja) 2018-01-11
CN107592043A (zh) 2018-01-16
US20180013366A1 (en) 2018-01-11
US10305406B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745659B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
US9952545B2 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus
US10505484B2 (en) Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
JP7210672B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2017184490A (ja) モータ駆動装置及び画像形成装置
US10305402B2 (en) Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
JP6685256B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2017073877A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2016226217A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US20180358913A1 (en) Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
JP2018182942A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017077157A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US11323054B2 (en) Motor control device and image forming apparatus
JP6781808B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2020078236A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP7337554B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7346174B2 (ja) モータ制御装置および画像形成装置
JP7034727B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019115087A (ja) モータ制御装置、画像形成装置、原稿給送装置及び原稿読取装置
JP2018033268A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2017184489A (ja) モータ駆動装置及び画像形成装置
JP2019213327A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018182789A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2020115720A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2018174671A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6745659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151