JP7080700B2 - モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7080700B2
JP7080700B2 JP2018074965A JP2018074965A JP7080700B2 JP 7080700 B2 JP7080700 B2 JP 7080700B2 JP 2018074965 A JP2018074965 A JP 2018074965A JP 2018074965 A JP2018074965 A JP 2018074965A JP 7080700 B2 JP7080700 B2 JP 7080700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
phase
rotor
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187069A5 (ja
JP2019187069A (ja
Inventor
健之 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018074965A priority Critical patent/JP7080700B2/ja
Priority to US16/374,604 priority patent/US20190312538A1/en
Priority to CN201910265000.7A priority patent/CN110365265A/zh
Priority to DE102019108964.6A priority patent/DE102019108964A1/de
Priority to GB1905030.1A priority patent/GB2574504B/en
Publication of JP2019187069A publication Critical patent/JP2019187069A/ja
Publication of JP2019187069A5 publication Critical patent/JP2019187069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080700B2 publication Critical patent/JP7080700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0021Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/16Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/12Control or stabilisation of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置におけるモータの制御に関する。
従来、励磁される巻線の相がCPU等の上位装置から出力される駆動パルスに応じて切り替えられることによって、ステッピングモータ(以下、モータと称する)が駆動される構成が知られている。なお、駆動パルスの個数は、モータの回転子の位相の進み量に対応し、駆動パルスの周期(周波数)は、モータの指令速度に対応する。
また、従来、モータを制御する方法として、モータの回転子の回転位相を基準とした回転座標系における電流値を制御することによってモータを制御するベクトル制御と称される制御方法が知られている。具体的には、回転子の指令位相と回転位相との偏差が小さくなるように回転座標系における電流値を制御する位相フィードバック制御を行うことによってモータを制御する制御方法が知られている。なお、回転子の指令速度と回転速度との偏差が小さくなるように回転座標系における電流値を制御する速度フィードバック制御を行うことによってモータを制御する制御方法も知られている。
ベクトル制御において、モータの巻線に流れる駆動電流は、回転子が回転するためのトルクを発生させる電流成分であるq軸成分(トルク電流成分)と、モータの巻線を貫く磁束の強度に影響する電流成分であるd軸成分(励磁電流成分)とにより表される。回転子にかかる負荷トルクの変化に応じてトルク電流成分の値が制御されることによって、回転に必要なトルクが効率的に発生する。この結果、余剰トルクに起因したモータ音の増大や消費電力の増大が抑制される。また、回転子にかかる負荷トルクがモータの巻線に供給された駆動電流に対応した出力トルクを超えることに起因して回転子が入力信号に同期しなくなり、モータが制御不能な状態(脱調状態)になってしまうことを抑制することができる。
ベクトル制御では、回転子の回転位相を決定する構成が必要となる。特許文献1では、回転子が回転することによってモータの各相の巻線に発生する誘起電圧に基づいて回転子の回転位相を決定する構成が述べられている。
巻線に発生する誘起電圧の大きさは、回転子の回転速度が小さいほど小さくなる。巻線に発生する誘起電圧の大きさが、回転子の回転位相が決定されるために十分な大きさでない場合は、回転位相が精度良く決定されない可能性がある。即ち、回転子の回転速度が小さいほど、回転子の回転位相を決定する精度が悪くなってしまう可能性がある。
そこで、特許文献2では、回転子の指令速度が所定の回転速度よりも小さい場合は、モータの巻線に予め決められた電流を供給することによってモータを制御する定電流制御が用いられる構成が述べられている。なお、定電流制御においては、位相フィードバック制御と速度フィードバック制御とのいずれも行われない。特許文献2には、更に、回転子の指令速度が所定の回転速度以上の場合は、ベクトル制御が用いられる構成が述べられている。
特表2012-509056号公報 特開2005-39955号公報
図11は、モータの回転子の目標速度を表す指令速度ω_refとモータの回転子の実際の回転速度ωとの関係の一例を示す図である。図11の一点鎖線は指令速度ω_refを示し、実線は回転速度ωを示す。図11では、モータの駆動が開始されてから当該モータの減速が開始されるまでの期間及び指令速度ω_refが閾値ωth以下になってからモータの駆動が停止されるまでの期間における一点鎖線と実線は重なった状態で示されている。なお、指令速度ω_refの波形及びモータの駆動が開始されてから停止されるまでに上位装置から出力される駆動パルスの数は、例えば、モータの駆動シーケンスに基づいて予め設定されている。即ち、モータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替わってからモータが停止されるまでの期間に上位装置から出力される駆動パルスの数は予め設定されている。
図11に示すように、指令速度ω_refが減少すると、回転速度ωは、指令速度ω_refに対してすぐには追従せず、指令速度ω_refよりも大きな値になる。つまり、回転子の回転位相は、当該回転子の目標位相よりも進んだ位相になる。これは、一定速度で回転している回転子が、慣性によって前記一定速度での回転を維持しようとするからである。
例えば、ベクトル制御が実行されている状態で指令速度ω_refが減少すると、モータを制御するモータ制御装置は、回転子の回転位相が目標位相よりも進んでいることが検出された後に、当該回転位相が目標位相になるように駆動電流を制御する。この結果、制御の遅れに起因して回転位相が目標位相に対して電気角1周以上進んだ状態になってしまう可能性がある。
モータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替わってからモータが停止されるまでの期間に上位装置から出力される駆動パルスの数は決まっている構成においてモータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替わると、以下の問題が生じる可能性がある。具体的には、回転位相が目標位相に対して電気角1周以上進んだ状態でモータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替わると、回転子が停止した時の回転位相が、停止するべき位相よりも進んだ位相になってしまう可能性がある。
例えば、シートを搬送するシート搬送装置の設けられた搬送ローラの駆動にステッピングモータが用いられる場合に、回転子が停止した時の回転位相が停止するべき位相よりも進んだ位相であると、シートの搬送量を正確に制御できない可能性がある。
上記課題に鑑み、本発明は、モータの制御を高精度に行うことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかるモータ制御装置は、
ステッピングモータの巻線に流れる駆動電流を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出される前記駆動電流に基づいて、前記ステッピングモータの回転子の回転によって前記巻線に誘起される誘起電圧の大きさを決定する誘起電圧決定手段と、
前記誘起電圧決定手段によって決定された誘起電圧の大きさに基づいて、前記回転子の回転位相を決定する位相決定手段と、
前記回転子の目標位相を表す指令位相と前記位相決定手段によって決定された前記回転位相との偏差が小さくなるように、前記位相決定手段によって決定された前記回転位相を基準とする回転座標系において表される電流成分であって前記回転子にトルクを発生させる電流成分であるトルク電流成分に基づいて、前記巻線に流れる駆動電流を制御する第1制御モードと、予め決められた大きさの電流に基づいて前記駆動電流を制御する第2制御モードと、を備える制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記第2制御モードが実行されている状態において前記回転子の回転速度に対応する値が所定値より小さい値から前記所定値より大きい値になると、前記駆動電流を制御する制御モードを前記第2制御モードから前記第1制御モードに切り替え、
前記制御手段は、前記第1制御モードを用いて前記回転子を前記所定値に対応する回転速度よりも速い所定速度で回転させている状態において前記制御モードを前記第1制御モードから前記第2制御モードに切り替えた後に、前記回転子を減速させ
前記制御手段は、前記制御モードが前記第1制御モードから前記第2制御モードに切り替わると、前記回転子の回転速度に対応する値と前記所定値との比較を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、モータの制御を高精度に行うことができる。
画像形成装置を説明する断面図である。 前記画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 A相及びB相から成る2相のモータと、d軸及びq軸によって表される回転座標系との関係を示す図である。 第1実施形態に係るモータ制御装置の構成を示すブロック図である。 指令生成器の構成を示すブロック図である。 マイクロステップ駆動方式を行う方法の例を示す図である。 記録媒体の先端側の辺の斜行を補正する構成を説明する図である。 モータの制御方法の切り替えを説明する図である。 モータ制御装置によるモータの制御方法を示すフローチャートである。 モータの駆動シーケンスの一例を示す図である。 従来のモータの制御における指令速度ω_refと実際の回転速度ωとの関係を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の形状及びそれらの相対配置などは、この発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲が以下の実施の形態に限定される趣旨のものではない。なお、以下の説明においては、モータ制御装置が画像形成装置に設けられる場合について説明するが、モータ制御装置が設けられるのは画像形成装置に限定されるわけではない。例えば、記録媒体や原稿等のシートを搬送するシート搬送装置等にも用いられる。
〔第1実施形態〕
[画像形成装置]
図1は、本実施形態で用いられるシート搬送装置を有するモノクロの電子写真方式の複写機(以下、画像形成装置と称する)100の構成を示す断面図である。なお、画像形成装置は複写機に限定されず、例えば、ファクシミリ装置、印刷機、プリンタ等であっても良い。また、記録方式は、電子写真方式に限らず、例えば、インクジェット等であっても良い。更に、画像形成装置の形式はモノクロ及びカラーのいずれの形式であっても良い。
以下に、図1を用いて、画像形成装置100の構成および機能について説明する。図1に示すように、画像形成装置100は、原稿給送装置201、読取装置202及び画像印刷装置301を有する。
原稿給送装置201の原稿積載部203に積載された原稿は、給紙ローラ204によって給送され、搬送ガイド206に沿って読取装置202の原稿ガラス台214上に搬送される。更に、原稿は、搬送ベルト208によって搬送されて、排紙ローラ205によって不図示の排紙トレイへ排紙される。読取装置202の読取位置において照明209によって照明された原稿画像からの反射光は、反射ミラー210、211、212からなる光学系によって画像読取部111に導かれ、画像読取部111によって画像信号に変換される。画像読取部111は、レンズ、光電変換素子であるCCD、CCDの駆動回路等で構成される。画像読取部111から出力された画像信号は、ASIC等のハードウェアデバイスで構成される画像処理部112によって各種補正処理が行われた後、画像印刷装置301へ出力される。前述の如くして、原稿の読取が行われる。即ち、原稿給送装置201及び読取装置202は、原稿読取装置として機能する。
また、原稿の読取モードとして、第1読取モードと第2読取モードがある。第1読取モードは、一定速度で搬送される原稿の画像を、所定の位置に固定された照明系209及び光学系によって読み取るモードである。第2読取モードは、読取装置202の原稿ガラス214上に載置された原稿の画像を、一定速度で移動する照明系209及び光学系によって読み取るモードである。通常、シート状の原稿の画像は第1読取モードで読み取られ、本や冊子等の綴じられた原稿の画像は第2読取モードで読み取られる。
画像印刷装置301の内部には、シート収納トレイ302、304が設けられている。シート収納トレイ302、304には、それぞれ異なる種類の記録媒体を収納することができる。例えば、シート収納トレイ302にはA4サイズの普通紙が収納され、シート収納トレイ304にはA4サイズの厚紙が収納される。なお、記録媒体とは、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、樹脂シート、布、OHPシート、ラベル等は記録媒体に含まれる。
シート収納トレイ302に収納された記録媒体は、ピックアップローラ303によって給送されて、搬送ローラ306及びプレレジストレーションローラ(以下、プレレジローラと称する)327によってレジストレーションローラ308(以下、レジローラと称する)へ送り出される。また、シート収納トレイ304に収納された記録媒体は、ピックアップローラ305によって給送されて、搬送ローラ307、306及びプレレジローラ327によってレジローラ308へ送り出される。
読取装置202から出力された画像信号は、半導体レーザ及びポリゴンミラーを含む光走査装置311に入力される。また、感光ドラム309は、帯電器310によって外周面が帯電される。感光ドラム309の外周面が帯電された後、読取装置202から光走査装置311に入力された画像信号に応じたレーザ光が、光走査装置311からポリゴンミラー及びミラー312、313を経由し、感光ドラム309の外周面に照射される。この結果、感光ドラム309の外周面に静電潜像が形成される。
続いて、静電潜像が現像器314内のトナーによって現像され、感光ドラム309の外周面にトナー像が形成される。
レジローラ308とプレレジローラ327との間には、記録媒体の先端を検知するシート検出手段としてのシートセンサ328が設けられている。レジローラ308及びプレレジローラ327はシートセンサ328の検知結果に基づいて記録媒体の先端側の辺の斜行補正を行う。なお、斜行補正の具体的な方法については後述する。
感光ドラム309に形成されたトナー像は、感光ドラム309と対向する位置(転写位置)に設けられた転写帯電器315によって記録媒体に転写される。この転写タイミングに合わせて、レジローラ308及びプレレジローラ327は記録媒体を転写位置へ送り込む。なお、本実施形態におけるシートセンサ328は、例えば、光学式のセンサであるが、これに限定されるものではない。
前述の如くして、トナー像が転写された記録媒体は、搬送ベルト317によって定着器318へ送り込まれ、定着器318によって加熱加圧されて、トナー像が記録媒体に定着される。このようにして、画像形成装置100によって記録媒体に画像が形成される。
片面印刷モードで画像形成が行われる場合は、定着器318を通過した記録媒体は、排紙ローラ319、324によって、不図示の排紙トレイへ排紙される。また、両面印刷モードで画像形成が行われる場合は、定着器318によって記録媒体の第1面に定着処理が行われた後に、記録媒体は、排紙ローラ319、搬送ローラ320、及び反転ローラ321によって、反転パス325へと搬送される。その後、記録媒体は、搬送ローラ322、323によって再度レジストレーションローラ308へと搬送され、前述した方法で記録媒体の第2面に画像が形成される。その後、記録媒体は、排紙ローラ319、324によって不図示の排紙トレイへ排紙される。
また、第1面に画像形成された記録媒体がフェースダウンで画像形成装置100の外部へ排紙される場合は、定着器318を通過した記録媒体は、排紙ローラ319を通って搬送ローラ320へ向かう方向へ搬送される。その後、記録媒体の後端が搬送ローラ320のニップ部を通過する直前に搬送ローラ320の回転が反転することによって、記録媒体の第1面が下向きになった状態で、記録媒体が排紙ローラ324を経由して、画像形成装置100の外部へ排出される。
以上が画像形成装置100の構成および機能についての説明である。なお、本実施形態における負荷とはモータによって駆動される対象物である。例えば、給紙ローラ204、303、305、レジストレーションローラ308及び排紙ローラ319等の各種ローラ(搬送ローラ)は本実施形態における負荷に対応する。本実施形態のモータ制御装置は、これら負荷を駆動するモータに適用することができる。
図2は、画像形成装置100の制御構成の例を示すブロック図である。システムコントローラ151は、図2に示すように、CPU151a、ROM151b、RAM151cを備えている。また、システムコントローラ151は、画像処理部112、操作部152、アナログ・デジタル(A/D)変換器153、高圧制御部155、モータ制御装置157、センサ類159、ACドライバ160と接続されている。システムコントローラ151は、接続された各ユニットとの間でデータやコマンドの送受信をすることが可能である。
CPU151aは、ROM151bに格納された各種プログラムを読み出して実行することによって、予め定められた画像形成シーケンスに関連する各種シーケンスを実行する。
RAM151cは記憶デバイスである。RAM151cには、例えば、高圧制御部155に対する設定値、モータ制御装置157に対する指令値及び操作部152から受信される情報等の各種データが記憶される。
システムコントローラ151は、画像処理部112における画像処理に必要となる、画像形成装置100の内部に設けられた各種装置の設定値データを画像処理部112に送信する。更に、システムコントローラ151は、センサ類159からの信号を受信して、受信した信号に基づいて高圧制御部155の設定値を設定する。
高圧制御部155は、システムコントローラ151によって設定された設定値に応じて、高圧ユニット156(帯電器310、現像器314、転写帯電器315等)に必要な電圧を供給する。
CPU151aは、シートセンサ328の検知結果に基づいて、モータ制御装置157に指令を出力する。モータ制御装置157は、CPU151aから出力された指令に応じて、プレレジローラ327を駆動するモータ509を制御する。なお、図2においては、画像形成装置のモータとしてモータ509のみが記載されているが、実際には、画像形成装置には2個以上のモータが設けられている。また、1個のモータ制御装置が複数個のモータを制御する構成であっても良い。更に、図2においては、モータ制御装置が1個しか設けられていないが、実際には、2個以上のモータ制御装置が画像形成装置に設けられている。
A/D変換器153は、定着ヒータ161の温度を検出するためのサーミスタ154が検出した検出信号を受信し、検出信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してシステムコントローラ151に送信する。システムコントローラ151は、A/D変換器153から受信したデジタル信号に基づいてACドライバ160の制御を行う。ACドライバ160は、定着ヒータ161の温度が定着処理を行うために必要な温度となるように定着ヒータ161を制御する。なお、定着ヒータ161は、定着処理に用いられるヒータであり、定着器318に含まれる。
システムコントローラ151は、使用する記録媒体の種類(以下、紙種と称する)等の設定をユーザが行うための操作画面を、操作部152に設けられた表示部に表示するように、操作部152を制御する。システムコントローラ151は、ユーザが設定した情報を操作部152から受信し、ユーザが設定した情報に基づいて画像形成装置100の動作シーケンスを制御する。また、システムコントローラ151は、画像形成装置の状態を示す情報を操作部152に送信する。なお、画像形成装置の状態を示す情報とは、例えば、画像形成枚数、画像形成動作の進行状況、原稿読取装置201及び画像印刷装置301におけるシート材のジャムや重送等に関する情報である。操作部152は、システムコントローラ151から受信した情報を表示部に表示する。
前述の如くして、システムコントローラ151は画像形成装置100の動作シーケンスを制御する。
[モータ制御装置]
次に、本実施形態におけるモータ制御装置157について説明する。本実施形態におけるモータ制御装置157は、第1制御モードとしてのベクトル制御と第2制御モードとしての定電流制御とのいずれの制御方法でもモータを制御することができる。なお、以下の説明においては、電気角としての回転位相θ、指令位相θ_ref及び電流の位相等に基づいて以下の制御が行われるが、例えば、電気角が機械角に変換され、当該機械角に基づいて以下の制御が行われてもよい。
<ベクトル制御>
まず、図3及び図4を用いて、本実施形態におけるモータ制御装置157がベクトル制御を行う方法について説明する。なお、以下の説明におけるモータには、モータの回転子の回転位相を検出するためのロータリエンコーダなどのセンサは設けられていない。
図3は、A相(第1相)とB相(第2相)との2相から成るステッピングモータ(以下、モータと称する)509と、d軸及びq軸によって表される回転座標系との関係を示す図である。図3では、静止座標系において、A相の巻線に対応した軸であるα軸と、B相の巻線に対応した軸であるβ軸とが定義されている。また、図3では、回転子402に用いられている永久磁石の磁極によって作られる磁束の方向に沿ってd軸が定義され、d軸から反時計回りに90度進んだ方向(d軸に直交する方向)に沿ってq軸が定義されている。α軸とd軸との成す角度はθと定義され、回転子402の回転位相は角度θによって表される。ベクトル制御では、回転子402の回転位相θを基準とした回転座標系が用いられる。具体的には、ベクトル制御では、巻線に流れる駆動電流に対応する電流ベクトルの、回転座標系における電流成分であって、回転子にトルクを発生させるq軸成分(トルク電流成分)と巻線を貫く磁束の強度に影響するd軸成分(励磁電流成分)とが用いられる。
ベクトル制御とは、回転子の目標位相を表す指令位相と実際の回転位相との偏差が小さくなるようにトルク電流成分の値と励磁電流成分の値とを制御する位相フィードバック制御を行うことによってモータを制御する制御方法である。また、回転子の目標速度を表す指令速度と実際の回転速度との偏差が小さくなるようにトルク電流成分の値と励磁電流成分の値とを制御する速度フィードバック制御を行うことによってモータを制御する方法もある。
図4は、モータ509を制御するモータ制御装置157の構成の例を示すブロック図である。なお、モータ制御装置157は、少なくとも1つのASICで構成されており、以下に説明する各機能を実行する。
図4に示すように、モータ制御装置157は、定電流制御を行う定電流制御器517、ベクトル制御を行うベクトル制御器518を有する。
モータ制御装置157は、ベクトル制御を行う回路として、位相制御器502、電流制御器503、座標逆変換器505、座標変換器511、モータの巻線に駆動電流を供給するPWMインバータ506等を有する。座標変換器511は、モータ509のA相及びB相の巻線に流れる駆動電流に対応する電流ベクトルを、α軸及びβ軸で表される静止座標系からq軸及びd軸で表される回転座標系に座標変換する。この結果、巻線に流れる駆動電流は、回転座標系における電流値であるq軸成分の電流値(q軸電流)とd軸成分の電流値(d軸電流)とによって表される。なお、q軸電流は、モータ509の回転子402にトルクを発生させるトルク電流に相当する。また、d軸電流は、モータ509の巻線を貫く磁束の強度に影響する励磁電流に相当し、回転子402のトルクの発生には寄与しない。モータ制御装置157は、q軸電流及びd軸電流をそれぞれ独立に制御することができる。この結果、モータ制御装置157は、回転子402にかかる負荷トルクに応じてq軸電流を制御することによって、回転子402が回転するために必要なトルクを効率的に発生させることができる。即ち、ベクトル制御においては、図3に示す電流ベクトルの大きさは、回転子402にかかる負荷トルクに応じて変化する。
モータ制御装置157は、モータ509の回転子402の回転位相θを後述する方法により決定し、その決定結果に基づいてベクトル制御を行う。CPU151aは、モータ509の動作シーケンスに基づいて、指令生成器500にモータを駆動する指令として駆動パルスを出力する。なお、モータの動作シーケンス(モータの駆動パターン)は、例えば、ROM151bに格納されており、CPU151aは、ROM151bに格納された動作シーケンスに基づいて、パルス列としての駆動パルスを出力する。
指令生成器500は、CPU151aから出力される駆動パルスに基づいて、回転子402の目標位相を表す指令位相θ_refを生成して出力する。なお、指令生成器500の構成については後述する。
減算器101は、モータ509の回転子402の回転位相θと指令位相θ_refとの偏差を演算して出力する。
位相制御器502は、偏差Δθを周期T(例えば、200μs)で取得する。位相制御器502は、比例制御(P)、積分制御(I)、微分制御(D)に基づいて、減算器101から出力される偏差が小さくなるように、q軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成して出力する。具体的には、位相制御器502は、P制御、I制御、D制御に基づいて減算器101から出力される偏差が0になるように、q軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成して出力する。なお、P制御とは、制御する対象の値を指令値と推定値との偏差に比例する値に基づいて制御する制御方法である。また、I制御とは、制御する対象の値を指令値と推定値との偏差の時間積分に比例する値に基づいて制御する制御方法である。また、D制御とは、制御する対象の値を指令値と推定値との偏差の時間変化に比例する値に基づいて制御する制御方法である。本実施形態における位相制御器502は、PID制御に基づいてq軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成しているが、これに限定されるものではない。例えば、位相制御器502は、PI制御に基づいてq軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成しても良い。なお、回転子402に永久磁石を用いる場合、通常は巻線を貫く磁束の強度に影響するd軸電流指令値id_refは0に設定されるが、これに限定されるものではない。
モータ509のA相の巻線に流れる駆動電流は、電流検出器507によって検出され、その後、A/D変換器510によってアナログ値からデジタル値へと変換される。また、モータ509のB相の巻線に流れる駆動電流は、電流検出器508によって検出され、その後、A/D変換器510によってアナログ値からデジタル値へと変換される。なお、電流検出器507、508が電流を検出する周期(所定周期)は、例えば、位相制御器502が偏差Δθを取得する周期T以下の周期(例えば、25μs)である。
A/D変換器510によってアナログ値からデジタル値へと変換された駆動電流の電流値は、静止座標系における電流値iα及びiβとして、図3に示す電流ベクトルの位相θeを用いて次式によって表される。なお、電流ベクトルの位相θeは、α軸と電流ベクトルとの成す角度と定義される。また、Iは電流ベクトルの大きさを示す。
iα=I*cosθe (1)
iβ=I*sinθe (2)
これらの電流値iα及びiβは、座標変換器511と誘起電圧決定器512とに入力される。
座標変換器511は、静止座標系における電流値iα及びiβを、次式によって、回転座標系におけるq軸電流の電流値iq及びd軸電流の電流値idに変換する。
id= cosθ*iα+sinθ*iβ (3)
iq=-sinθ*iα+cosθ*iβ (4)
減算器102には、位相制御器502から出力されたq軸電流指令値iq_refと座標変換器511から出力された電流値iqとが入力される。減算器102は、q軸電流指令値iq_refと電流値iqとの偏差を演算し、該偏差を電流制御器503に出力する。
また、減算器103には、位相制御器502から出力されたd軸電流指令値id_refと座標変換器511から出力された電流値idとが入力される。減算器103は、d軸電流指令値id_refと電流値idとの偏差を演算し、該偏差を電流制御器503に出力する。
電流制御器503は、PID制御に基づいて、減算器102から出力される偏差が小さくなるように駆動電圧Vqを生成する。具体的には、電流制御器503は、減算器102から出力される偏差が0になるように駆動電圧Vqを生成して座標逆変換器505に出力する。
また、電流制御器503は、PID制御に基づいて、減算器103から出力される偏差が小さくなるように駆動電圧Vdを生成する。具体的には、電流制御器503は、減算器103から出力される偏差が0になるように駆動電圧Vdを生成して座標逆変換器505に出力する。
なお、本実施形態における電流制御器503は、PID制御に基づいて駆動電圧Vq及びVdを生成しているが、これに限定されるものではない。例えば、電流制御器503は、PI制御に基づいて駆動電圧Vq及びVdを生成しても良い。
座標逆変換器505は、電流制御器503から出力された回転座標系における駆動電圧Vq及びVdを、次式によって、静止座標系における駆動電圧Vα及びVβに逆変換する。
Vα=cosθ*Vd-sinθ*Vq (5)
Vβ=sinθ*Vd+cosθ*Vq (6)
座標逆変換器505は、逆変換された駆動電圧Vα及びVβを誘起電圧決定器512及びPWMインバータ506に出力する。
PWMインバータ506は、フルブリッジ回路を有する。フルブリッジ回路は座標逆変換器505から入力された駆動電圧Vα及びVβに基づくPWM信号によって駆動される。その結果、PWMインバータ506は、駆動電圧Vα及びVβに応じた駆動電流iα及びiβを生成し、駆動電流iα及びiβをモータ509の各相の巻線に供給することによって、モータ509を駆動させる。即ち、PWMインバータ506は、モータ509の各相の巻線に電流を供給する供給手段として機能する。なお、本実施形態においては、PWMインバータはフルブリッジ回路を有しているが、PWMインバータはハーフブリッジ回路等であっても良い。
次に、回転位相θを決定する構成について説明する。回転子402の回転位相θの決定には、回転子402の回転によってモータ509のA相及びB相の巻線に誘起される誘起電圧Eα及びEβの値が用いられる。誘起電圧の値は誘起電圧決定器512によって決定(算出)される。具体的には、誘起電圧Eα及びEβは、A/D変換器510から誘起電圧決定器512に入力された電流値iα及びiβと、座標逆変換器505から誘起電圧決定器512に入力された駆動電圧Vα及びVβとから、次式によって決定される。
Eα=Vα-R*iα-L*diα/dt (7)
Eβ=Vβ-R*iβ-L*diβ/dt (8)
ここで、Rは巻線レジスタンス、Lは巻線インダクタンスである。巻線レジスタンスR及び巻線インダクタンスLの値は使用されているモータ509に固有の値であり、ROM151b又はモータ制御装置157に設けられたメモリ(不図示)等に予め格納されている。
誘起電圧決定器512によって決定された誘起電圧Eα及びEβは位相決定器513に出力される。
位相決定器513は、誘起電圧決定器512から出力された誘起電圧Eαと誘起電圧Eβとの比に基づいて、次式によってモータ509の回転子402の回転位相θを決定する。
θ=tan^-1(-Eβ/Eα) (9)
なお、本実施形態においては、位相決定器513は、式(9)に基づく演算を行うことによって回転位相θを決定したが、この限りではない。例えば、位相決定器513は、メモリ513aに記憶されている、誘起電圧Eα及び誘起電圧Eβと誘起電圧Eα及び誘起電圧Eβとに対応する回転位相θとの関係を示すテーブルを参照することによって回転位相θを決定してもよい。
前述の如くして得られた回転子402の回転位相θは、減算器101、座標逆変換器505及び座標変換器511に入力される。
モータ制御装置157は、ベクトル制御を行う場合は、上述の制御を繰り返し行う。
以上のように、本実施形態におけるモータ制御装置157は、指令位相θ_refと回転位相θとの偏差が小さくなるように回転座標系における電流値を制御する位相フィードバック制御を用いたベクトル制御を行う。ベクトル制御を行うことによって、モータが脱調状態となることや、余剰トルクに起因してモータ音が増大すること及び消費電力が増大することを抑制することができる。
<定電流制御>
次に、本実施形態における定電流制御について説明する。
定電流制御においては、予め決められた電流がモータの巻線に供給されることによって、巻線に流れる駆動電流が制御される。具体的には、定電流制御では、回転子にかかる負荷トルクの変動が起こったとしてもモータが脱調しないように、回転子の回転に必要と想定されるトルクに所定のマージンが加算されたトルクに対応する大きさ(振幅)を持った駆動電流が巻線に供給される。これは、定電流制御では、決定(推定)された回転位相や回転速度に基づいて駆動電流の大きさが制御される構成は用いられない(フィードバック制御が行われない)ので、回転子にかかる負荷トルクに応じて駆動電流を調整できないからである。なお、電流の大きさが大きいほど回転子に与えるトルクは大きくなる。また、振幅は電流ベクトルの大きさに対応する。
以下の説明では、定電流制御中は、予め決められた所定の大きさの電流がモータの巻線に供給されることによってモータが制御されるが、この限りではない。例えば、定電流制御中は、モータの加速中及び減速中のそれぞれに応じて予め決められた大きさの電流がモータの巻線に供給されることによってモータが制御されてもよい。
図4において、指令生成器500は、CPU151aから出力された駆動パルスに基づいて、定電流制御器517に指令位相θ_refを出力する。定電流制御器517は、指令生成器500から出力された指令位相θ_refに対応した、静止座標系における電流の指令値iα_ref及びiβ_refを生成して出力する。なお、本実施形態においては、静止座標系における電流の指令値iα_ref及びiβ_refに対応する電流ベクトルの大きさは常に一定である。
モータ509のA相及びB相の巻線に流れる駆動電流は、電流検出器507、508によって検出される。検出された駆動電流は、前述したように、A/D変換器510によってアナログ値からデジタル値へと変換される。
減算器102には、A/D変換器510から出力された電流値iαと定電流制御器517から出力された電流指令値iα_refとが入力される。減算器102は、電流指令値iα_refと電流値iαとの偏差を演算し、該偏差を電流制御器503に出力する。
また、減算器103には、A/D変換器510から出力された電流値iβと定電流制御器517から出力された電流指令値iβ_refとが入力される。減算器103は、電流指令値iβ_refと電流値iβとの偏差を演算し、該偏差を電流制御器503に出力する。
電流制御器503は、入力される偏差が小さくなるように、PID制御に基づいて駆動電圧Vα及びVβを出力する。具体的には、電流制御器503は、入力される偏差が0に近づくように駆動電圧Vα及びVβを出力する。
PWMインバータ506は前述した方法で、入力された駆動電圧Vα及びVβに基づいて、モータ509の各相の巻線に駆動電流を供給してモータ509を駆動させる。
このように、本実施形態における定電流制御では、位相フィードバック制御と速度フィードバック制御とのいずれも行われない。即ち、本実施形態における定電流制御では、巻線に供給する駆動電流が回転子の回転状況に応じて調整されない。したがって、定電流制御では、モータが脱調状態にならないように、回転子を回転させるために必要な電流に所定のマージンが加算された電流が巻線に供給される。
<指令生成器>
図5は、本実施形態における指令生成器500の構成を示すブロック図である。図5に示すように、指令生成器500は、指令速度の代わりとなる回転速度ω_ref´を生成する速度決定手段としての速度生成器500a及びCPU151aから出力された駆動パルスに基づいて指令位相θ_refを生成する指令値生成器500bを有する。
速度生成器500aは、連続する駆動パルスの立ち下がりエッジの時間間隔に基づいて回転速度ω_ref´を生成して出力する。即ち、回転速度ω_ref´は、駆動パルスの周期に対応する周期で変化する。
指令値生成器500bは、CPU151aから出力される駆動パルスに基づいて、以下の式(10)のようにして指令位相θ_refを生成して出力する。
θ_ref=θini+θstep*n (10)
なお、θiniはモータの駆動が開始されるときの回転子の位相(初期位相)である。また、θstepは、駆動パルス1個当たりのθ_refの増加量(変化量)である。また、nは指令値生成器500bに入力されるパルスの個数である。
{マイクロステップ駆動方式}
本実施形態では、定電流制御において、マイクロステップ駆動方式が用いられる。なお、定電流制御において用いられる駆動方式は、マイクロステップ駆動方式に限定されるわけではなく、例えば、フルステップ駆動方式等の駆動方式であってもよい。
図6は、マイクロステップ駆動方式を行う方法の例を示す図である。図6には、CPU151aから出力される駆動パルス、指令値生成器500bによって生成される指令位相θ_ref、A相及びB相の巻線に流れる電流が示されている。
以下に、図5及び図6を用いて、本実施形態におけるマイクロステップ駆動を行う方法について説明する。なお、図6に示す駆動パルス及び指令位相は、回転子が一定速度で回転している状態を示す。
マイクロステップ駆動方式における指令位相θ_refの進み量は、フルステップ駆動方式における指令位相θ_refの進み量である90°が1/N(Nは正の整数)に分割された量(90°/N)である。この結果、電流波形は図6に示すように正弦波状に滑らかに変化し、その結果、回転子の回転位相θをより細かく制御することができる。
マイクロステップ駆動が行われる場合、指令値生成器500bは、CPU151aから出力された駆動パルスに基づいて、以下の式(11)にようにして指令位相θ_refを生成して出力する。
θ_ref=45°+90/N°*n (11)
このように、指令値生成器500bは、駆動パルスが1個入力されると、指令位相θ_refに90/N°を加算することによって指令位相θ_refを更新する。即ち、CPU151aから出力される駆動パルスの個数は、指令位相に対応する。なお、CPU151aから出力される駆動パルスの周期(周波数)は、モータ509の目標速度(指令速度)に対応する。
<プレレジローラの駆動>
図7は、記録媒体の先端側の辺の斜行を補正する構成を説明する図である。
記録媒体Pの斜行補正は、レジローラ308及びプレレジローラ327によって行われる。具体的には、モータ制御装置157がモータ509の駆動を制御することによってモータ509が回転し、モータ509が回転することによってプレレジローラ327が回転する。プレレジローラ327が回転することによって記録媒体Pは搬送方向へと搬送され、記録媒体Pの先端が停止状態のレジローラ308のニップ部に当接する。その後、モータ制御装置157は、更にモータ509を回転させることによってプレレジローラ327を回転させる。この結果、記録媒体Pが更に搬送方向へと搬送され、記録媒体Pが撓む。
なお、前述の過程においては、CPU151aは、シートセンサ328が記録媒体Pの先端を検知してから所定数mの駆動パルスに対応する量だけプレレジローラ327を回転させるようにモータ制御装置157を制御する。即ち、CPU151aは、シートセンサ328が記録媒体Pの先端を検知すると、所定数mの駆動パルスをモータ制御装置157に出力する。所定数mは、シートセンサ328が記録媒体の先端を検知してから当該所定数mの駆動パルスに対応する量だけプレレジローラ327が回転した後における記録媒体Pの撓み量が記録媒体Pの斜行補正が適切に行われるために必要な撓み量となるような数に設定されている。なお、記録媒体Pの斜行補正が適切に行われるために必要な撓み量に対応する駆動パルスの数は、予め実験等で求められている。
なお、プレレジローラ327の回転を停止させる方法は、例えば、以下のような方法である。具体的には、CPU151aはモータ制御装置157に指令位相θ_refとして、前回出力した指令位相と同じ指令位相を出力する。以降、CPU151aはモータ制御装置157に同じ指令位相を出力し続ける。この結果、モータ制御装置157は回転子402の位相を固定することができる。即ち、CPU151aはプレレジローラ327の回転を停止させることが出来る。また、CPU151aがモータ制御装置157にenable信号‘L’を出力し、モータ制御装置157がプレレジローラ327を駆動するモータ509を停止させることによってプレレジローラ327の回転を停止させる構成であっても良い。enable信号とは、モータ制御装置157の稼働を許可又は禁止する信号である。enable信号が‘L(ローレベル)’である場合は、CPU151aはモータ制御装置157の稼働を禁止する。即ち、モータ制御装置157によるモータ509の制御は終了される。また、enable信号が‘H(ハイレベル)’である場合は、CPU151aはモータ制御装置157の稼働を許可して、モータ制御装置157はCPU151aから出力される指令に基づいてモータ509の駆動制御を行う。
前述のように、記録媒体Pの先端をシートセンサ328が検知してから所定数mの駆動パルスに対応する量だけプレレジローラ327が回転することによって記録媒体Pが撓む。この結果、記録媒体Pに弾性力が働き、記録媒体Pの先端がレジストレーションローラのニップ部に沿って当接する。この結果、記録媒体Pの斜行が補正される。
<ベクトル制御と定電流制御との切り替え>
{定電流制御からベクトル制御への切り替え}
次に、定電流制御からベクトル制御への切り替え方法について説明する。図4に示すように、本実施形態におけるモータ制御装置157は、定電流制御とベクトル制御とを切り替える構成を有する。具体的には、モータ制御装置157は、制御切替器515、切替スイッチ516a、516bを有する。なお、定電流制御が行われている期間中、ベクトル制御を行う回路は稼働していてもよいし、停止していてもよい。また、ベクトル制御が行われている期間中、定電流制御を行う回路は稼働していても良いし、停止していてもよい。
図5に示すように、制御切替器515には、速度生成器500aから出力された回転速度ω_ref´が入力される。制御切替器515は、回転速度ω_ref´と所定値としての閾値ωthとを比較し、比較結果に基づいて、モータの制御方法を定電流制御からベクトル制御に切り替える。
図8は、モータの制御方法の切り替えを説明する図である。なお、本実施形態における閾値ωthは、回転位相θが精度よく決定される回転速度のうち最も小さい回転速度に設定されるが、この限りではない。例えば、閾値ωthは、回転位相θが精度よく決定される回転速度のうち最も小さい回転速度以上の値に設定されてもよい。また、閾値ωthは、例えば、制御切替器515に設けられたメモリ515aに予め記憶されている。
図8に示すように、制御切替器515は、定電流制御が行われる場合は切替信号を‘H’にし、ベクトル制御が行われる場合は、切替信号を‘L’にする。制御切替器515から出力された切替信号は、図4に示すように、各切替スイッチに入力される。なお、制御切替器515は、例えば、回転速度ω_ref´が入力される周期と同じ周期で切替信号を出力している。
定電流制御器517による制御中において、回転速度ω_ref´が閾値ωthより小さい(ω_ref´<ωth)場合は、制御切替器515は、モータ509を制御する制御器を切り替えない。即ち、制御切替器515は、モータ509が定電流制御器517によって制御される状態を維持するように、切替信号‘H’を出力する。その結果、切替スイッチ516a、516b及び516cの状態が維持され、定電流制御器517による定電流制御が続行される。
また、定電流制御器517による制御中において、回転速度ω_ref´が閾値ωth以上(ω_ref´≧ωth)になると、制御切替器515は、モータ509を制御する制御器を切り替える。即ち、制御切替器515は、モータ509を制御する制御器を定電流制御器517からベクトル制御器518に切り替えるように、切替信号を‘H’から‘L’に切り替えて出力する。その結果、切替信号に応じて切替スイッチ516a、516b及び516cの状態が切り替わり、ベクトル制御器518によるベクトル制御が行われる。なお、本実施形態では、制御切替器515は、切替信号を‘H’から‘L’に切り替えて出力した後は、回転速度ω_refと閾値ωthとの比較を行わない。
{ベクトル制御から定電流制御への切り替え}
次に、ベクトル制御から定電流制御への切り替え方法について説明する。本実施形態では、以下の構成が適用されることによってモータが高精度に制御される。
図8に示すように、シートセンサ328が記録媒体の先端を検知すると(時刻ts)、CPU151aは、シートセンサ328が記録媒体Pの先端を検知してから所定数mの駆動パルスに対応する量だけプレレジローラ327を回転させた後に停止するようにモータ制御装置157を制御する。即ち、CPU151aは、シートセンサ328が記録媒体Pの先端を検知すると、所定数mの駆動パルスをモータ制御装置157に出力する。
図4に示すように、シートセンサ328の検知結果は、制御切替器515にも出力される。制御切替器515は、シートセンサ328が記録媒体の先端を検出したことを示す信号がシートセンサ328から出力されると、切替信号を‘L’から‘H’に切り替えて出力する。具体的には、制御切替器515は、シートセンサ328が記録媒体の先端を検出したことを示す信号がシートセンサ328から出力されてから所定時間Tが経過すると、切替信号を‘L’から‘H’に切り替えて出力する。その結果、切替信号に応じて切替スイッチ516a、516b及び516cの状態が切り替わり、定電流制御器517による定電流制御が行われる。なお、所定時間Tは、時刻tsから回転速度ω_ref´が減少するまでの時間よりも短い時間に予め設定されている。
図9は、モータ制御装置157によるモータの制御方法を示すフローチャートである。以下に、図9を用いて、本実施形態におけるモータ509の制御について説明する。このフローチャートの処理は、CPU151aからの指示を受けたモータ制御装置157によって実行される。
まず、CPU151aからモータ制御装置157にenable信号‘H’が出力されると、モータ制御装置157はCPU151aから出力される指令に基づいてモータ509の駆動を開始する。enable信号とは、モータ制御装置157の稼働を許可又は禁止する信号である。enable信号が‘L(ローレベル)’である場合は、CPU151aはモータ制御装置157の稼働を禁止する。即ち、モータ制御装置157によるモータ509の制御は終了される。また、enable信号が‘H(ハイレベル)’である場合は、CPU151aはモータ制御装置157の稼働を許可して、モータ制御装置157はCPU151aから出力される指令に基づいてモータ509の制御を行う。
次に、S1001において、制御切替器515は、モータ509の駆動が定電流制御器517によって制御される状態になるように切替信号‘H’を出力する。その結果、定電流制御器517による定電流制御が行われる。
その後、S1002において、CPU151aからモータ制御装置157にenable信号‘L’が出力された場合は、モータ制御装置157はモータ509の駆動を終了する。
また、S1002おいて、CPU151aからモータ制御装置157にenable信号‘H’が出力されている場合は、モータ制御装置157は処理をS1003に進める。
次に、S1003において、回転速度ω_ref´が閾値ωth未満である場合は、処理は再びS1001に戻る。即ち、定電流制御器517による定電流制御が維持される。
また、S1003において、回転速度ω_ref´が閾値ωth以上である場合は、S1004において、制御切替器515は、切替信号を‘H’から‘L’に切り替えて出力する。この結果、ベクトル制御器518によるベクトル制御が行われる。
S1005において、シートセンサ328が記録媒体の先端を検知すると、処理はS1006に進む。なお、シートセンサ328が記録媒体の先端を検知すると、CPU151aは、所定数mの駆動パルスを出力した後にモータ509の駆動を停止させるように、モータ制御装置157を制御する。
S1006において、シートセンサ328が記録媒体の先端を検知してから所定時間Tが経過すると、S1007において、制御切替器515は、回転速度ω_ref´が閾値ωth未満でなくても、切替信号を‘L’から‘H’に切り替えて出力する。この結果、定電流制御器517による定電流制御が行われる。なお、回転速度ω_ref´が閾値ωth未満でない状態で切替信号が‘L’から‘H’に切り替わる場合、回転速度ω_ref´と閾値ωthとの比較が継続されていると、回転速度ω_ref´が閾値ωth以上であることに起因して切替信号が‘H’から‘L’に切り替わってしまう。即ち、モータの制御方法が定電流制御からベクトル制御に切り替わった直後にモータの制御方法が定電流制御からベクトル制御に切り替わってしまう。そこで、本実施形態では、制御切替器515は、切替信号を‘L’から‘H’に切り替えて出力した後は、回転速度ω_ref´と閾値ωthとの比較を行わない。
その後、モータ制御装置157は、CPU151aから出力される指令に応じてモータ509の駆動を停止する。なお、ベクトル制御中であっても、CPU151aがモータ制御装置157にenable信号‘L’を出力した場合は、モータ制御装置157はモータの制御を中止する。
以上のように、本実施形態では、シートセンサ328が記録媒体の先端を検知すると、CPU151aは、所定数mの駆動パルスに対応する量だけモータ509を駆動させるとモータ509の駆動を停止するようにモータ制御装置157を制御する。また、制御切替器515は、ベクトル制御が実行されている状態においてシートセンサ328が記録媒体の先端を検知すると、当該検知から所定時間Tが経過した後にモータの制御をベクトル制御から定電流制御に切り替える。なお、所定時間Tは、時刻tsから回転速度ω_ref´が減少するまでの時間よりも短い時間に予め設定されている。即ち、本実施形態では、モータ509の減速中ではなく所定速度(一定速度)でモータ509が駆動されている状態において、モータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替わる。この結果、回転子が停止した時の回転位相が、停止するべき位相よりも進んだ位相になってしまうことを抑制することができる。即ち、モータの制御を高精度に行うことができる。
なお、本実施形態では、シートセンサ328が記録媒体の先端を検知してから所定時間T後にモータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替えられたが、この限りではない。例えば、シートセンサ328が記録媒体の先端を検知したらモータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替えられる構成でもよい。
また、本実施形態では、所定時間Tは、時刻tsから回転速度ω_ref´が減少するまで(減速動作が開始されるまで)の時間よりも短い時間に設定されたが、この限りではない。例えば、所定時間Tは、時刻tsから当該所定時間Tが経過したときの指令位相θ_refと回転位相θとの偏差が電気角1周に対応する値よりも小さい値であるような時間に設定されてもよい。即ち、回転子が減速制御されている期間における指令位相θ_refと回転位相θとの偏差が電気角1周に対応する値以上になる前の所定タイミングで、モータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替えられる構成であってもよい。この結果、回転子が停止した時の回転位相が、停止するべき位相よりも進んだ位相になってしまうことを抑制することができる。即ち、モータの制御を高精度に行うことができる。
また、シートセンサ328の検知結果に基づいてモータの制御をベクトル制御から定電流制御に切り替える構成でなくてもよい。例えば、モータの駆動が開始されてから所定時間T2後にモータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替えられる構成でもよい。なお、所定時間T2は、モータの駆動が開始されてから回転速度ω_ref´が減少するまでの時間よりも短い時間且つモータの駆動が開始されてからモータの制御が定電流制御からベクトル制御に切り替えられるまでの時間よりも長い時間に予め設定される。
また、例えば、駆動パルスがCPU151aから所定数M出力されるとモータの制御がベクトル制御から定電流制御に切り替えられる構成でもよい。なお、所定数Mは、駆動パルスの出力開始から回転速度ω_ref´が減少するまでの時間に対応する駆動パルスの数よりも小さい値に設定される。更に、所定数Mは、駆動パルスの出力開始からモータの制御が定電流制御からベクトル制御に切り替えられるまでの時間に対応する駆動パルスの数よりも大きい値に予め設定される。
また、例えば、モータの制御をベクトル制御から定電流制御に切り替える指令をCPU151aが制御切替器515に対して出力し、制御切替器515は当該指令に応じてモータの制御をベクトル制御から定電流制御に切り替える構成でもよい。
また、本実施形態における説明では、図8に示すように、モータを加速させて一定速度で駆動した後に、モータを減速させて停止させる動作シーケンスが用いられたが、この限りではない。例えば、図10に示すように、モータを加速させて第1速度で駆動した後に、モータを減速させて第1速度よりも小さい第2速度で駆動し、その後、再びモータを加速させて第1速度で駆動するような動作シーケンスにも、本実施形態は適用される。なお、図10に示す動作シーケンスに本実施形態が適用される場合、制御切替器515は、例えば、回転速度ω_ref´が一定速度(第2速度)になると、回転速度ω_ref´と閾値ωthとの比較を再開する。
本実施形態は、プレレジローラ327を駆動するモータ509だけでなく、画像形成装置100に設けられた負荷を駆動するモータに適用される。
また、本実施形態においては、連続する駆動パルスの立ち下がりエッジの時間間隔に基づいて速度生成器500aが回転速度ω_ref´を生成したがこの限りではない。例えば、CPU151aが回転速度ω_ref´を生成し、当該回転速度ω_ref´を制御切替器515に所定の周期で出力する構成でもよい。
本実施形態において、ベクトル制御器518を用いてモータ509の駆動を制御する回路は本発明における第1の制御回路に相当する。更に、本実施形態において、定電流制御器517を用いてモータ509の駆動を制御する回路は本発明における第2の制御回路に相当する。
また、本実施形態においては、負荷を駆動するモータとして2相のステッピングモータが用いられているが、3相以上のステッピングモータであっても本実施形態を適用することができる。
また、本実施形態においては、記録媒体の先端が当接部材としてのレジストレーションローラ308のニップ部に当接することによって記録媒体の斜行補正が行われたが、これに限定されるものではない。例えば、記録媒体の搬送方向に対して、レジストレーションローラ308よりも上流側で且つシートセンサ328よりも下流側に、又は転写位置よりも上流側で且つレジストレーションローラ308よりも下流側に、記録媒体の先端が当接する当接部材としてのシャッタが設けられる。そして、シャッタに記録媒体の先端が当接し、前述した方法で記録媒体の斜行補正が行われる。その後、レジストレーションローラ308がトナー像にタイミングを合わせて記録媒体を転写位置へ搬送する際に、シャッタが退避するような構成であっても良い。
また、本実施形態においては、回転子として永久磁石が用いられているが、これに限定されるものではない。
151a CPU
157 モータ制御装置
402 回転子
500 指令生成器
502 位相制御器
507,508 電流検出器
509 ステッピングモータ
513 位相決定器
517 定電流制御器
518 ベクトル制御器

Claims (9)

  1. ステッピングモータの巻線に流れる駆動電流を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出される前記駆動電流に基づいて、前記ステッピングモータの回転子の回転によって前記巻線に誘起される誘起電圧の大きさを決定する誘起電圧決定手段と、
    前記誘起電圧決定手段によって決定された誘起電圧の大きさに基づいて、前記回転子の回転位相を決定する位相決定手段と、
    前記回転子の目標位相を表す指令位相と前記位相決定手段によって決定された前記回転位相との偏差が小さくなるように、前記位相決定手段によって決定された前記回転位相を基準とする回転座標系において表される電流成分であって前記回転子にトルクを発生させる電流成分であるトルク電流成分に基づいて、前記巻線に流れる駆動電流を制御する第1制御モードと、予め決められた大きさの電流に基づいて前記駆動電流を制御する第2制御モードと、を備える制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記第2制御モードが実行されている状態において前記回転子の回転速度に対応する値が所定値より小さい値から前記所定値より大きい値になると、前記駆動電流を制御する制御モードを前記第2制御モードから前記第1制御モードに切り替え、
    前記制御手段は、前記第1制御モードを用いて前記回転子を前記所定値に対応する回転速度よりも速い所定速度で回転させている状態において前記制御モードを前記第1制御モードから前記第2制御モードに切り替えた後に、前記回転子を減速させ
    前記制御手段は、前記制御モードが前記第1制御モードから前記第2制御モードに切り替わると、前記回転子の回転速度に対応する値と前記所定値との比較を行わないことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記モータ制御装置は、パルスを生成する生成手段を有し、
    前記第1制御モードは、前記生成手段によって生成された前記パルスに基づく前記指令位相と前記位相決定手段によって決定された前記回転位相との偏差が小さくなるように前記駆動電流を制御する制御モードであることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記回転子の回転速度に対応する値は前記生成手段から出力される前記パルスを含むパルス列の周波数に対応することを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. シートを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラを駆動するモータと、
    前記搬送ローラを駆動するモータの駆動を制御する請求項1乃至のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記シートが搬送される搬送方向において前記搬送ローラよりも下流側に設けられ、前記シートを検出するシート検出手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記シート検出手段が前記シートの先端を検出すると、前記制御モードを前記第1制御モードから前記第2制御モードに切り替え、当該制御モードが前記第1制御モードから前記第2制御モードに切り替わった後に、前記回転子を減速させることを特徴とするシート搬送装置。
  5. 前記シート搬送装置は、前記搬送方向において前記搬送ローラよりも下流側に設けられ、前記搬送ローラによって搬送される前記シートの先端が当接する当接部材を有し、
    前記シート検出手段は、前記搬送方向において前記当接部材よりも上流側に設けられることを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記当接部材は、撓んだ状態の前記シートを前記搬送方向に搬送する第2搬送ローラであることを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  7. ステッピングモータの巻線に流れる駆動電流を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出される前記駆動電流に基づいて、前記ステッピングモータの回転子の回転によって前記巻線に誘起される誘起電圧の大きさを決定する誘起電圧決定手段と、
    前記誘起電圧決定手段によって決定された誘起電圧の大きさに基づいて、前記回転子の回転位相を決定する位相決定手段と、
    前記回転子の目標位相を表す指令位相と前記位相決定手段によって決定された前記回転位相との偏差が小さくなるように、前記位相決定手段によって決定された前記回転位相を基準とする回転座標系において表される電流成分であって前記回転子にトルクを発生させる電流成分であるトルク電流成分に基づいて、前記巻線に流れる駆動電流を制御する第1制御モードと、予め決められた大きさの電流に基づいて前記駆動電流を制御する第2制御モードと、を備える制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記第1制御モードを実行し且つ前記回転子を減速させている期間において前記偏差が電気角1周に対応する値以上になる前の所定タイミングにおいて前記駆動電流を制御する制御モードを前記第1制御モードから前記第2制御モードに切り替えることを特徴とするモータ制御装置。
  8. シートを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラを駆動するモータと、
    前記搬送ローラを駆動するモータの駆動を制御する請求項に記載のモータ制御装置と、
    前記シートが搬送される搬送方向において前記搬送ローラよりも下流側に設けられ、前記シートを検出するシート検出手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記シート検出手段が前記シートの先端を検出すると、前記回転子の減速動作を開始し、前記回転子を減速させている期間において前記偏差が電気角1周に対応する値以上になる前の前記所定タイミングにおいて前記モータを制御する制御モードを前記第1制御モードから前記第2制御モードに切り替えることを特徴とするシート搬送装置。
  9. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    負荷を駆動するステッピングモータと、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    を有し、
    前記モータ制御装置は、前記負荷を駆動するステッピングモータの駆動を制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2018074965A 2018-04-09 2018-04-09 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP7080700B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074965A JP7080700B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
US16/374,604 US20190312538A1 (en) 2018-04-09 2019-04-03 Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
CN201910265000.7A CN110365265A (zh) 2018-04-09 2019-04-03 电动机控制设备、片材传送设备、文档进给设备
DE102019108964.6A DE102019108964A1 (de) 2018-04-09 2019-04-05 Motorsteuerungsgerät, Blatttransportgerät, Dokumentenvorschubgerät, Dokumentenlesegerät und Bilderzeugungsgerät
GB1905030.1A GB2574504B (en) 2018-04-09 2019-04-09 Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074965A JP7080700B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019187069A JP2019187069A (ja) 2019-10-24
JP2019187069A5 JP2019187069A5 (ja) 2021-03-04
JP7080700B2 true JP7080700B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=66809423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074965A Active JP7080700B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190312538A1 (ja)
JP (1) JP7080700B2 (ja)
CN (1) CN110365265A (ja)
DE (1) DE102019108964A1 (ja)
GB (1) GB2574504B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110879513A (zh) * 2019-12-17 2020-03-13 珠海奔图电子有限公司 纸张搬送控制方法、装置,图像形成装置、系统和电子设备
JP2022086625A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007532A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー モータ制御装置、モータ駆動装置、モータ駆動システム、画像形成装置、及び搬送装置
JP2018007467A (ja) 2016-07-05 2018-01-11 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039955A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Yaskawa Electric Corp ステッピングモータの駆動方法および制御装置
JP5470697B2 (ja) * 2007-06-20 2014-04-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
GB2465379A (en) 2008-11-17 2010-05-19 Technelec Ltd Controller for electrical machines
JP6745659B2 (ja) * 2016-07-07 2020-08-26 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6465848B2 (ja) * 2016-09-21 2019-02-06 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6505155B2 (ja) * 2017-04-24 2019-04-24 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007467A (ja) 2016-07-05 2018-01-11 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP2018007532A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー モータ制御装置、モータ駆動装置、モータ駆動システム、画像形成装置、及び搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019108964A1 (de) 2019-10-10
GB2574504A (en) 2019-12-11
CN110365265A (zh) 2019-10-22
JP2019187069A (ja) 2019-10-24
US20190312538A1 (en) 2019-10-10
GB2574504B (en) 2020-07-29
GB201905030D0 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505155B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6647262B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP7080700B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6980555B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6991758B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6776418B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6728433B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP6643388B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2020078236A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP7233987B2 (ja) 画像形成装置
JP7301556B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US11843341B2 (en) Image forming apparatus having reduced power consumption
JP6812505B2 (ja) シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP6915133B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP7034727B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6849637B2 (ja) シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP7292983B2 (ja) 画像形成装置
JP6781808B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP6789851B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
US20230416032A1 (en) Image forming apparatus
JP6968674B2 (ja) 画像形成装置
JP2019176666A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018087076A (ja) シート搬送装置
JP2020150685A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2023107295A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151