JP6739925B2 - 駆動伝達装置および画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6739925B2
JP6739925B2 JP2015219603A JP2015219603A JP6739925B2 JP 6739925 B2 JP6739925 B2 JP 6739925B2 JP 2015219603 A JP2015219603 A JP 2015219603A JP 2015219603 A JP2015219603 A JP 2015219603A JP 6739925 B2 JP6739925 B2 JP 6739925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
gear
driven
drive
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089729A (ja
Inventor
智之 岩越
智之 岩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015219603A priority Critical patent/JP6739925B2/ja
Priority to US15/295,045 priority patent/US10054878B2/en
Priority to CN202110526670.7A priority patent/CN113253590B/zh
Priority to CN201610973879.7A priority patent/CN106681120A/zh
Publication of JP2017089729A publication Critical patent/JP2017089729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739925B2 publication Critical patent/JP6739925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/206Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members characterised by the driving or driven member being composed of two or more gear wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H2035/005Gearings or mechanisms preventing back-driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Description

本発明は、駆動源からの駆動力を伝達・切断する駆動伝達装置と、駆動伝達装置を有する画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真技術を用いた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置には、感光ドラムや転写ローラや現像ローラなどの回転体が設けられている。これらの回転体は、モータなどの駆動源によって回転する。そして、画像形成装置には、駆動源からの駆動力を伝導・切断するクラッチ装置が設けられていることがある。
特許文献1に開示されている技術では、画像形成装置には、中間転写ベルトを回転移動させるための駆動ローラにモータからの駆動力を伝導する駆動伝導機構が設けられている。また、画像形成装置には、モータから駆動ローラまでの駆動伝達経路において、モータからの駆動力を伝導・切断するクラッチ装置(クラッチ装置B1)が設けられている。このクラッチ装置は、駆動源からの駆動力によって回転する第1ギア(ギア7)と、第1ギアと噛み合うことで回転する第2ギア(ギア8b)とを有する。また、クラッチ装置は、第2ギアと同心軸上に配置されるとともに第2ギアと一体となって回転する第3ギア(ギア8d)と、第3ギアと噛み合うことで回転する第4ギア(ギア9)をと有している。第4ギアは被駆動部材と伝達機構を介して連結されており、駆動源の駆動力が被駆動部材に伝わるようになっている。
また、第2ギアには欠歯部(歯が欠けている部分)が設けられており、第2ギアの欠歯部と第1ギアの歯とが対向している場合に、第1ギアと第2ゴアとが噛み合わなくなることで、第1ギアから第2ギアに駆動力が伝わらなくなる。そして、第2ギアの欠歯部と第1ギアとが対向している姿勢で、係止部材が第2ギアを係止することにより、第2ギアの回転は停止する。このようにして、特許文献1に開示される技術では、第1ギアから第2ギアへの駆動力の伝達を切断している。また、係止部材が第2ギアとの係止を解除することで、再び、第2ギアを第1ギアに噛み合わせることができ、第1ギアから第2ギアに駆動力が伝わる。このようにして、モータからの駆動力を伝導・切断することができる。
ここで、特許文献1に開示される技術では、クラッチ装置は、上述したように、第2ギアと同軸上に配置される第3ギアを有している。第3ギアは、第2ギアと連結しているため、第2ギアと一体となって回転する。また、第3ギアには凸形状の円弧面が設けられており、第4ギアには凹形状の円弧面が設けられている。ここで、特許文献1に開示される技術では、バネ(ねじりバネ11)の弾性力によって、第2ギアの欠歯部と第1ギアとが対向するように第2ギアが保持されている。また、バネの弾性力によって、第2ギアと第1ギアとが再び噛み合うように第2ギアが少しの角度だけ回転する。
このとき、第3ギアにおける凸形状の円弧面と、第4ギアにおける凹形状の円弧面とが接しているため、第3ギアの歯と第4ギアの歯とが噛み合っていない。そのため、第2ギアから第3ギアに駆動力が伝わらず、第4ギアは回転しない。これにより、被駆動部材が回転することなくバネの弾性力によって第2ギアを回転させることができるため、第2ギアを回転させるために必要なバネの弾性力を小さくすることできる。
しかしながら、特許文献1に開示される技術において、第4ギアから被駆動部材に駆動力が伝達される際に、第4ギアから被駆動部材に駆動力を伝達するための伝達部材(例えば、シャフトなど)に変形やねじれが生じる。ここで、第3ギアの円弧面と第4ギアの円
弧面とが接している場合、第3ギアの歯と第4ギアの歯とが噛み合っていないため、伝達部材がねじれることによって生じるトルクによって、第4ギアが逆方向に回転してしまう。これにより、第3ギアの凸状円弧面と第4ギアの凹状円弧面との当接圧が大きくなってしまう。
このため、第3ギアを回転させるために、より大きな力が必要となってしまう。したがって、バネの弾性力によって第3ギアを介して第2ギアを回転させるためには、バネの弾性力をさらに大きくする必要がある。伝達部材にかかるトルクが大きい場合には、従来用いられるバネでは、第2ギアを回転させることができなくなってしまう。
しかし、バネの弾性力を大きくする場合、バネを保持するための部材の材質・形状を、バネの弾性力に耐えられる材質・形状にする必要がある。これにより、画像形成装置が大型化してしまうおそれや、画像形成装置の製造コストが増加してしまうおそれがある。また、大きな弾性力によって第2ギアを回転させるため、第2ギアを回転させる際の動作音も大きくなってしまうおそれがある。
特開2015− 18040号公報
そこで、本発明は、弾性部材の弾性力を適正に保ちつつ、動作可能な駆動伝達装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明である駆動伝達装置は、
駆動源から駆動力が伝達される駆動回転体と、
該駆動回転体に係合することにより回転する従動回転体と、
該従動回転体と同期して回転する第1回転体と、
該第1回転体に係合することにより回転して被駆動部材に駆動力を伝達する第2回転体と、
を有する駆動伝達装置であって、
前記駆動回転体と前記従動回転体の少なくとも一方には、前記駆動回転体と前記従動回転体が対向する位置において、前記駆動回転体と前記従動回転体が互いに係合することなく、前記駆動回転体から前記従動回転体への駆動力の伝達が切断される第1非係合部設けられ
記駆動回転体と前記従動回転体の前記一方を前記駆動回転体と前記従動回転体の他方と前記第1非係合部を介して対向する所定位置に弾性力によって保持する第1弾性部材をさらに有しており、
前記第1回転体は、前記第2回転体を駆動する第1駆動部と、前記第2回転体を駆動する第2駆動部と、前記第1駆動部と前記第2駆動部の間に設けられた、前記第2回転体が接触しない非接触部と、前記第1駆動部と前記第2駆動部の間において配置され、前記第1回転体の回転中心と同心で略円弧形状であり前記第2回転体の回転を規制する規制部と、を備え、
前記第2回転体は、前記第1駆動部によって駆動される被第1駆動部と、前記第2駆動部によって駆動される被第2駆動部と、前記規制部に当接する少なくとも一つの当接部と、を備え、
前記第1弾性部材で前記駆動回転体と前記従動回転体の一方が前記所定位置に位置させられた状態において、
(i)前記被駆動部材側からの駆動力で、前記駆動回転体から伝達される駆動力で回転する方向とは逆方向に前記第2回転体が回転させられたとき、前記第2回転体が所定量以上、回転することを防ぐ逆転防止機構を備え、
(ii)前記逆転防止機構で前記第2回転体の回転が規制される前に、前記被駆動部材側から伝達される駆動力で前記第2回転体が回転させられた場合であっても、前記被駆動部材側から前記第1回転体への駆動力が前記非接触部で遮断されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明である画像形成装置は、
現像剤像が形成される像担持体と、
該像担持体に形成された現像剤像が被転写体に転写する転写部材と、
該転写部材を当接離間させる当接離間機構と、
を備えた画像形成装置であって、
前記当接離間機構が、上記駆動伝達装置によって伝達される駆動力によって駆動されることを特徴とする。
本発明によれば、弾性部材の弾性力を適正に保ちつつ、動作可能な駆動伝達装置を提供することができる。
実施例1に係るクラッチ装置の斜視図 実施例1に係るクラッチ装置を示した図 実施例1に係るクラッチ機構の分解斜視図 駆動ギアとトリガギアと従動ギアと間欠入力ギアとを示す斜視図 トリガギアと従動ギアとソレノイドとの位置関係を示す斜視図 間欠入力ギアと間欠出力ギアと逆転防止レバーとを示す図 ホームポジションにあるクラッチ装置を示す図 駆動ギアからトリガギアに駆動力が伝達され始める状態を示す図 駆動ギアから間欠出力ギアに駆動力が伝達される状態を示す図 トリガギアがホームポジションに戻った状態を示す図 間欠入力ギアから間欠出力ギアに駆動力が伝達されていない状態を示す図 駆動ギアから従動ギアへの駆動力の伝達が切れた状態を示す図 実施例1に係る画像形成装置の概略断面図 定着モータからの駆動力が伝達される状態を示す図 定着モータからの駆動力が伝達される状態を示す図 定着モータからの駆動力が伝達される状態を示す図 定着モータからの駆動力が伝達される状態を示す図 実施例2に係る歯車対と逆転防止レバーとレバーバネとを示す斜視図 ホームポジションに位置する歯車対を示す図 間欠入力ギアから間欠出力ギアに駆動力が伝達し始める状態を示す図 間欠入力ギアから間欠出力ギアに駆動力が伝達している状態を示す図 間欠出力ギアへの駆動力の伝達が切れる直前の状態を示す図 間欠入力ギアと間欠出力ギアとの噛み合いが解除された状態を示す図
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
(実施例1)
最初に、画像形成装置1としてのLBPの概略構成について図13を用いて説明する。図13は、実施例1に係る画像形成装置1の概略断面図である。まず、画像形成部について説明する。画像形成部は、CMYK各色のステーション毎に設けられた像担持体としての感光ドラム31Y・31M・31C・31Kと、一次帯電手段としての帯電ローラ32Y・32M・32C・32Kと、露光スキャナ部33Y・33M・33C・33Kとを有する。また、画像形成部は、現像手段としての現像器38Y〜38Kと、被転写体としての中間転写ベルト37と、中間転写ベルト37を駆動する駆動ローラ41と、張架ローラ40とを有する。さらに、画像形成部は、補助ローラ42と、転写部材としての一次転写ローラ34Y〜34Kとを有する。
また、画像形成部は、二次転写ローラ43と、定着器51と、画像形成部に設けられたプロセス手段を制御動作させる作像制御部56と、本体制御部55とを有する。感光ドラム31Y〜31Kは、アルミシリンダの外周に有機光導電層が塗布されることで形成され、図示しない駆動モータの駆動力が伝達されることで回転する。駆動モータは、感光ドラム31Y〜31Kを画像形成動作に応じて時計周り方向に回転させる。
次に、画像形成装置1の装置本体の動作について説明する。前述の本体制御部55が画像信号を受け取ると、記録媒体としての記録材Pは、給紙カセット44から、給紙ローラ45と給紙ローラ46とによって送り出される。そして、記録材Pは、記録材Pの搬送と画像形成動作とを同期させるために、レジストローラ対47によって一旦挟持され、停止する。一方、作像制御部56は、受け取った画像信号に応じて露光スキャナ部33Y〜33Kを制御することで、帯電ローラ32Y〜32Kの作用によって一定電位に帯電した感光ドラム31Y〜31Kの表面に静電潜像を形成する。
現像器38Y〜38Kは、静電潜像を可視化する手段であり、ステーション毎に、イエロー(Y)・マゼンダ(M)・シアン(C)・ブラック(K)の現像剤像としてのトナー像として静電潜像を現像する。各現像器38Y〜38Kにはスリーブ35Y〜35Kが設けられており、スリーブ35Y〜35Kには静電潜像を可視化するための現像バイアスが印加されている。このように、感光ドラム31Y〜31Kの表面に形成された静電潜像は、現像器38Y〜38Kの作用によって単色のトナー像として現像される。感光ドラム31と帯電ローラ32と現像器38はトナーカートリッジ39として一体に構成されており、トナーカートリッジ39は画像形成装置1の装置本体に対して脱着可能となっている。
中間転写ベルト37は、感光ドラム31Y〜31Kに接触しており、カラー画像形成時に、図13における反時計周りに、感光ドラム31Y〜31Kの回転と同期して回転する。現像された単色トナー像は、一次転写ローラ34に印加された一次転写バイアスの作用によって中間転写ベルト37に順次転写される。多色のトナー像は、中間転写ベルト37上に重ねて転写される。
その後、中間転写ベルト37上に形成された多色トナー像は、駆動ローラ41と二次転写ローラ43とによって形成される二次転写ニップ部に搬送される。これと同時に、レジストローラ対47に挟持された状態で待機していた記録材Pが、レジストローラ対47によって、中間転写ベルト上の多色トナー像と同期を取りながら二次転写ニップ部に搬送される。そして、中間転写ベルト37上の多色トナー像が、二次転写ローラ43に印加された二次転写バイアスの作用により一括転写される。
定着器51は、記録材Pを搬送させながら、転写された多色トナー像を溶融定着させる。定着器51は、記録材Pを加熱する定着ローラ51aと、記録材Pを定着ローラ51a
に圧接させるための加圧ローラ51bとを備えている。定着ローラ51aと加圧ローラ51bは中空状に形成され、定着ローラ51aの内部にはヒータ51ahが内蔵されている。多色トナー像が転写された記録材Pは、定着ローラ51aと加圧ローラ51bとによって搬送されるとともに加熱・加圧される。これにより、記録材の表面にトナー像が定着する。
トナー像定着後の記録材Pは、排紙ローラ50によって排紙トレイ52に排出されるか、もしくは、2面目に画像形成を行うために、排紙部おけるスイッチバック動作によって両面搬送路Gを通過して、搬送(レジスト)ローラ対47によって再び挟持される。その後、上述した一連の画像形成動作によって記録材Pの2面目に画像が形成され、記録材Pは排紙ローラ50によって排紙トレイ52に排出される。
クリーニング手段48は中間転写ベルト37上に残った現像剤としてのトナーをクリーニングするものであり、クリーニング手段48によって回収された転写残トナーは廃トナーとしてクリーナ容器49に蓄えられる。以上の説明ではカラープリント時の動作を説明したが、モノクロプリント時においては、中間転写ベルト37内の一次転写ローラ34Y・34M・34Cを、感光ドラム31Y・31M・31Cから退避する方向に移動させる。これにより、中間転写ベルト37が感光ドラム31Y・31M・31Cに当接しないようにしている。これは、使用しない感光ドラム31Y・31M・31Cに負荷をかけないことで、感光ドラム31Y・31M・31Cの耐久劣化を防ぐためである。停止している感光ドラム31と中間転写ベルト37との摺擦を防ぐために、上述したように、使用しない一次転写ローラを感光ドラム31から退避させる必要がある。
また、プリントが終了した後は、全ての一次転写ローラ34を感光ドラム31から退避させる必要がある。これは、トナーカートリッジ39を着脱する際に、感光ドラム31が中間転写ベルト37と摺擦することを防ぐためである。そして、一次転写ローラ34を感光ドラム31に対して接近・退避させるためのモータは、コストや小型化の観点で、他のユニットを駆動するモータと共用されることが多い。本実施例では、定着装置を駆動させるための不図示のモータ(定着モータ)から、一次転写ローラ34を感光ドラム31に対して接近・退避させるための駆動力が供給される。その場合、画像形成装置1の動作に応じて、一次転写ローラ34を感光ドラム31に対して接近・退避させるための機構に対して、定着モータからの駆動力が伝達・切断される必要がある。
図14A〜図14Dは、画像形成装置1の動作に応じて、一次転写ローラ34の当接離間機構と定着器51とに定着モータからの駆動力が伝達される状態を示す図である。出力先である一次転写ローラ34の当接離間機構および定着器51と、入力源である定着モータとの間には、駆動力の伝達を切り替えるクラッチ装置Xが設けられている。図14Aでは、画像形成装置1は停止中であり、定着モータは停止している。また、定着器51は停止し、4つの一次転写ローラ34は全て感光ドラム31から退避している。
図14Bでは、画像形成装置1はプリント前の前回転が行われる状態であり、定着モータをONにすると、駆動力は、クラッチ装置Xを経て定着器51に伝達される。また、モノクロプリント時には、駆動力がクラッチ装置Xを経て一次転写ローラ34の当接離間機構に伝達され、一次転写ローラ34Kのみが感光ドラム31Kに当接した状態となる。一方、カラープリント時には、駆動力がクラッチ装置Xを経て一次転写ローラ34の当接離間機構に伝達され、全ての一次転写ローラ34K〜34Yが全ての感光ドラム31K〜31Yにそれぞれ当接した状態となる。
図14Cは、画像形成装置1のプリント時の状態である。プリント中は、一次転写ローラ34と感光ドラム31との位置関係を保持する必要があるため、定着器51には駆動力
が伝達され、一次転写ローラ34の当接離間機構に対しては駆動力が切断される必要がある。図14Cに示すように、モノクロプリント時には、定着モータをONにすると、定着モータの駆動力がクラッチ装置Xを経て定着器51に伝達される。一方、一次転写ローラ34の当接離間機構への駆動力の伝達はクラッチ装置Xによって切断され、図14Bで説明した前回転時の状態を保持する。これは、カラープリント時も同様であり、前回転時の状態を保持する。
そして、モノクロプリントとカラープリントとが共に終了すると、図14Dに示すように、定着モータからの駆動は、クラッチ装置Xを経て、定着器51と、一次転写ローラ34の当接離間機構とに伝達される。全ての一次転写ローラ34K〜34Yは、全ての感光ドラム31K〜31Yからそれぞれ退避した状態となる。そして、このときの一次転写ローラ34の状態は、図14Aに示す停止中の状態と同じである。このように、モータを共用して複数の出力先へ駆動力を伝達する場合には、画像形成装置1の動作に応じて、駆動力の伝達と切断とを切り替える必要がある。そのため、画像形成装置に、クラッチ装置Xを設ける必要がある。なお、一次転写ローラ34の当接離間機構としては、例えば、駆動源から伝達された駆動力によってカムを回転させることで一次転写ローラ34を感光ドラム31に対して当接・離間させる機構が考えられる。
以下に、前述した一次転写ローラ34の当接離間機構(以下、被駆動部材Rとする)に対する駆動力の伝達・切断を切り替えるクラッチ装置Xについて説明する。まず、間欠部を備える歯車対DR1を備え、駆動源Mから被駆動部材Rに対する駆動の伝達・切断を切り替えるクラッチ装置Xについて図1〜5を用いて説明する。図1は、実施例1に係るクラッチ装置Xの斜視図である。また、図2(a)も、実施例1に係るクラッチ装置Xの斜視図である。また、図2(b)は、図2(a)のJ方向から見たクラッチ装置Xを示した図である。図3は、実施例1に係るクラッチ機構の分解斜視図である。
本実施例に係るクラッチ装置Xにおいて、駆動力は、駆動源M→駆動ギア3→トリガギア4→従動ギア5→間欠入力ギア10→間欠出力ギア11→被駆動部材Rといった具合に伝達される。トリガ回転体としてのトリガギア4と、従動回転体としての従動ギア5は、W欠歯クラッチLを構成しており、駆動回転体としての駆動ギア3からの駆動力を伝達・切断できるように、両ギアとも、図2のK部に、欠歯部を3か所有している。そして、欠歯部が駆動ギア3と対向した場合に、トリガギア4と従動ギア5とに対して駆動力の伝達が切断される。
トリガギア4は、図3に示すように、駆動ギア3と噛合するトリガギア部4aと、回転規制部材としてのソレノイド6の係止爪6aが係止してトリガギア4の回転が規制される係止部4bとを有している。また、トリガギア4は、第2弾性部材としてのトリガバネ7が引っ掛けられる引っ掛け爪4gを有している。また、軸受け部4dと、従動ギア5に駆動を伝達するトリガ駆動部4h(図5(c)を参照)とを有している。トリガギア部4aの一部には、駆動ギア3と噛合しないトリガ欠歯部4eが設けられている。トリガ欠歯部4eは、従動ギア5の従動欠歯部5gに対応して設けられている。また、軸受け部4dは、従動ギア5の回転軸5dによって回転可能に支持される。
従動ギア5は、図3に示すように、駆動ギア3と噛合する従動ギア部5aと、第1弾性部材としてのねじりバネ8が当接するカム部5b(図4(b)を参照)と、トリガバネ7が引っ掛けられる引っ掛け爪5hとを有する。また、従動ギア5は、回転軸5dと、連結凸部5e(図4(b)を参照)と、従動ギア5の回転軸方向の抜け止めを行う爪5i(2箇所)とを有する。また、従動ギア5は、トリガギア4のトリガ駆動部4hと係合しトリガギア4からの駆動を受ける被トリガ駆動部5j(図5(c)を参照)を有する。そして、従動ギア部5aの一部には駆動ギア3と噛合しない第1非係合部としての従動欠歯部5
gが、トリガギア4のトリガ欠歯部4eと同じ位相で設けられている。
図5(c)に示すように、トリガギア4のトリガ駆動部4hと、従動ギア5の被トリガ駆動部5jとの間には遊びが角度θあるように構成されている。トリガギア4は、従動ギア5に対して、回転軸5dを中心に遊びの量だけ回転することができる。この角度θの量は、トリガ欠歯部4eと従動欠歯部5gとが形成されている4歯分とほぼ同じ量である。なお、図5(c)は、図5(a)の矢印N方向から見た正面図である。図5(c)において、点線は隠れ線を表している。
図5は、図2(a)のA方向から見た、W欠歯クラッチL(トリガギア4と従動ギア5)とソレノイド6との位置関係を示す斜視図である。図5(a)は、トリガギア4の係止部4bが係止されている状態を示す図である。また、図5(b)は、トリガギア4の係止部4bの係止が解除された状態を示す図である。ソレノイド6は、係止爪6aと戻しバネ6bとを備える。戻しバネ6bは、係止爪6aをトリガギア4に向かう方向に付勢している。そして、トリガギア4の係止部4bが係止爪6aと対向する位置にあるとき、係止爪6aは、係止部4bを係止してトリガギア4の回転を規制することができる。
図5(b)に示すように、ソレノイド6に電流を流すと、係止爪6aは戻しバネ6bの付勢力に抗してトリガギア4から退避し、係止爪6aによるトリガギア4の係止部4bの係止を解除する。トリガギア4は、トリガバネ7の弾性力が付与されることによって、従動ギア5に対して矢印C回転方向に回転する。先述したように、図5(c)に示したトリガギア4のトリガ駆動部4hと従動ギア5の被トリガ駆動部5jとの遊びの角度θ分だけ、トリガギア4は矢印C方向に回転する。このとき、従動ギア5の回転は、図5(c)に示すカム部5bがねじりバネ8の可動腕8b(図7(b)参照)によって押圧されることで規制されている。つまり、従動ギア5は、バネ8の弾性力によって所定位置に保持されている。
次に、W欠歯クラッチLからの駆動力が伝達される出力側の歯車対DR1について説明する。図1に示すように、歯車対DR1は、間欠入力ギア10と、間欠出力ギア11とで構成されている。図2(b)に示すように、間欠入力ギア10は、W欠歯クラッチL(トリガギア4と従動ギア5)と同軸上に設けられている。先述したW欠歯クラッチLからの駆動力は、図4に示す従動ギア5の連結凸部5eと間欠入力ギア10の連結凹部10dとが係合することで伝達される。図4は、駆動ギア3とトリガギア4と従動ギア5と間欠入力ギア10とを個別に示す斜視図である。図4(a)は図2のA方向側から見た図であり、図4(b)はB方向側から見た図である。
次に、駆動ギア3から間欠出力ギア11に駆動力が伝達される仕組みについて図7〜図12を用いて説明する。図7〜図12の(a)は、駆動ギア3とトリガギア4と従動ギア5とソレノイド6とねじりバネ8の位置関係を図2のA方向から見た図である。図7〜図12の(b)は、駆動ギア3とトリガギア4と従動ギア5とソレノイド6とねじりバネ8の位置関係を図2のB方向から見た図である。また、図7〜図12の(c)は、間欠入力ギア10と間欠出力ギア11と逆転防止部材としての逆転防止レバー14の位置関係を示す図である。
図7は、クラッチ装置Xがホームポジションにある状態を示す図である。図7(b)に示すように、従動ギア5は、ねじりバネ8の可動腕8bによって回転軸5dの中心方向に向かってカム部5bが押圧されることでその位置が保持されている。図7(a)に示すように、トリガギア4は、ソレノイド6の係止爪6aによって係止部4bが係止されることでその位置が保持される。
このとき、トリガギア4のトリガギア部4aと従動ギア5の従動ギア部5aは同じ位相で停止している。トリガ欠歯部4eと従動欠歯部5gは同じ位相であり、トリガ欠歯部4eと従動欠歯部5gとは駆動ギア3に対向している。そのため、駆動ギア3の駆動力は、トリガギア4と従動ギア5とには伝達されない。図7(c)の状態では、前述したように従動ギア5に駆動力が伝達されていないので、間欠入力ギア10と間欠出力ギア11はホームポジションで止まっており、被駆動部材R(不図示)にも駆動力が伝達されていない。
図8は、ソレノイド6に電流が流れて係止爪6aの係止が解除されることで、トリガギア4に駆動力が伝達され始めるときの状態である。図8(a)に示すように、ソレノイド6の係止爪6aによる係止が解除されると、トリガギア4は、トリガバネ7から矢印D方向に力を受けることでC方向に回転し始める。このとき、従動ギア5は、図8(a)に示すねじりバネ8による押圧力で規制されているため停止している。その後、トリガギア4のトリガ欠歯部4e分だけトリガギア4が回転することで、図8(a)に示すトリガ駆動部4hが従動ギア5の被トリガ駆動部5jに当接し、トリガギア4から従動ギア5に駆動力が伝達される。
前述したように、図4(b)に示す従動ギア5の連結凸部5eと、図4(a)に示す間欠入力ギア10の連結凹部10dとは連結しているので、従動ギア5が回転され始めるのと同時に間欠入力ギア10も回転する。このとき、図8(c)に示すように、間欠出力ギア11の第2出力ギア部11bに、間欠入力ギア10の第2入力ギア部10bから駆動力を伝達されていないので、間欠出力ギア11は停止している。
図9は、駆動ギア3から間欠出力ギア11に駆動力が伝達されている状態を示す図である。図9(a)に示すように、この状態では、トリガギア部4aおよび従動ギア部5aと駆動ギア3とが噛み合っている。そして、駆動ギア3から間欠出力ギア11に駆動力が伝達し始める。従動ギア5からの駆動力を受けた間欠入力ギア10が矢印I方向へ回転し、第2入力ギア部10bが間欠出力ギア11の第2出力ギア部11bに当接することで、従動ギア5から間欠出力ギア11に駆動力が伝達し始める。このとき、初めて、駆動力の出力先である被駆動部材R側(被駆動部材側)に駆動力が伝達される。
図10は、トリガギア4がホームポジションに戻った状態を示す図である。具体的には、トリガギア4が1/3周回転し、ソレノイド6の係止爪6aによって係止部4bが係止され、トリガギア4がホームポジション(図7(a)を参照)に戻ったときの状態である。このとき、トリガギア4のトリガ欠歯部4eは、すでに駆動ギア3に対向しているので、駆動ギア3からトリガギア4に駆動力は伝達されていない。一方、従動ギア5はトリガギア4よりも4歯分遅れて回転しているため、従動ギア5と駆動ギア3とはまだ噛み合っており、従動ギア5から駆動ギア3に駆動力が伝達されている。また、図10(c)に示すように、間欠入力ギア10と間欠出力ギア11とは噛み合っており、間欠入力ギア10はI方向に、間欠出力ギア11はE方向(回転方向)に回転している。
図11は、間欠入力ギア10から間欠出力ギア11に駆動力が伝達されていない状態を示す図である。具体的には、図11(c)に示すように、間欠入力ギア10と間欠出力ギア11との噛み合いが終わり、第1入力ギア部10aが間欠出力ギア11の下流側円弧部11fを抜け、間欠入力ギア10から間欠出力ギア11への駆動力の伝達が切れた状態である。このとき、間欠出力ギア11はホームポジション(図7(c)を参照)となっている。また、このとき、図11(a)と図11(b)に示すように、従動ギア5と駆動ギア3とは噛み合っており、駆動ギア3から間欠入力ギア10側(第1回転体側)に駆動力が伝達されている。
図12は、駆動ギア3から従動ギア5への駆動力の伝達が切れた状態を示す図である。具体的には、図12(b)に示すように、従動ギア5の従動ギア部5aの最後の歯が駆動ギア3に押し出され、駆動ギア3から従動ギア5への駆動力の伝達が切れた状態である。このとき、従動欠歯部5gと駆動ギア3とが完全に対向する前に駆動ギア3から従動ギア5への駆動力の伝達が止まってしまうため、回転する駆動ギア3と従動ギア部5aの歯先とのわずかな衝突により音が発生することがある。
このようなことが起こらないように、駆動ギア3からの駆動力によらず従動ギア5をさらに回転させる必要がある。そこで、ねじりバネ8の可動腕8bは、弾性力によってカム部5bを矢印H方向に押圧することで、ホームポジション(図7(b)参照を)となるまで従動ギア5を所定量回転させる。これにより、従動欠歯部5gと駆動ギア3とを完全に対向させる。このとき、従動ギア5をホームポジションまで回転させる際に間欠入力ギア10も同じ量だけ回転し、間欠入力ギア10もホームポジション位置(図7(c)参照)となる。基本的に以上のようにクラッチ装置Xは動作する。
次に、本実施例の最も特徴的な構成について説明する。図6に示すように、間欠入力ギア10は、間欠出力ギア11に駆動力を伝達するための第1入力ギア部10aと、第2入力ギア部10bと、間欠出力ギア11のE方向の回転を規制する規制部10cとを有する。また、間欠入力ギア10は、従動ギア5の連結凸部5e(図4(b)を参照)と係合する連結凹部10dと、規制部10cに隣接した箇所に設けられた凹部形状の非接触部である非接触凹部10gとを有している。非接触凹部10gについての説明は後述する。図1に示すように、第2入力ギア部10bは規制部10cに隣設されている。また、第2入力ギア部10bは、非接触凹部10gの回転方向の一端に設けられている。また、歯車の厚さ方向において、第2入力ギア部10bの厚さは、第1入力ギア部10aの厚さの約半分となっている。そして、第2入力ギア部10bは、間欠出力ギア11の第2出力ギア部11bと噛み合うようになっている。
図6に示すように、規制部10cは凸状の円弧面(略円弧形状)であり、その円弧面の中心軸線と間欠入力ギア10の回転中心軸線とは一致している。また、間欠入力ギア10の規制部10cの円弧径は、第1入力ギア部10aの歯先円径とほぼ同じである。また、凸状の円弧面である規制部10cの中心軸線は、第1入力ギア部10aにおける歯先の円弧面の中心軸線と一致する。規制部10cが設けられた歯における第2入力ギア部10bの反対側には、第1入力ギア部10aと同じようにモジュールの歯面10fが形成されている。なお、凸状の円弧面である規制部10cと歯面10fとを結ぶ交差部は滑らかに形成されている。また、第2入力ギア部10bの位相と歯面10fの位相の配置は、第1入力ギア部10aの位相配置と同じである。
間欠出力ギア11は、第1入力ギア部10aと噛合う第1出力ギア部11aと、第2入力ギア部10bと噛合う第2出力ギア部11bとを有する。また、間欠出力ギア11は、下流側円弧部11fと当接部としての上流側円弧部11gと被係止部11hとをそれぞれ3か所有している。下流側円弧部11fは、第1出力ギア部11aの歯面の先端の一部を切り取ることで形成されている。また、下流側円弧部11fは、凹状の円弧面であり、規制部10cと接触しないように形成されている。ここで、被係止部11hについての説明は後述する。また、回転軸11eは被駆動部材R(図2を参照)に連結される。
間欠出力ギア11において、第2出力ギア部11bは、下流側円弧部11fと上流側円弧部11gとの間に配置されている。また、第2出力ギア部11bの位相は、第1出力ギア部11aの歯の位相と同じとなっている。図1に示すように、歯車の厚さ方向において、第2出力ギア部11bの厚さは、第1出力ギア部11aの厚さの約半分となっている。また、第2出力ギア部11bは、間欠入力ギア10の第2入力ギア部10bと噛み合うよ
うになっている。なお、間欠入力ギア10と間欠出力ギア11は、第2入力ギア部10bと第2出力ギア部11bとが噛み合うように、また、規制部10cと上流側円弧部11gとが沿うように、相対的な回転位相を合わせて組み立てられている。
図6に示すように、間欠入力ギア10の非接触凹部10gは、間欠出力ギア11の下流側円弧部11fが間欠入力ギア10と接触しないように、間欠入力ギア10の回転方向における規制部10cの下流側が凹形状に切り取られることで形成されている。また、間欠出力ギア11には、被係止部11hが、間欠出力ギア11の径方向において第1出力ギア部11aよりも内側に3箇所形成されている。抑制部材としての逆転防止レバー14の係止部14aが被係止部11hと係合することで、間欠出力ギア11が図6の状態にあるときにF方向(反対の方向)に回転できないようになっている。また、逆転防止レバー14は、回転軸14bを支点に回転し、加圧部14cがレバーバネ15に押圧されることで間欠出力ギア11を押圧している。ここで、駆動ギア3からの駆動力の伝達で間欠出力ギア11が逆方向に回転することを防ぐための機構を逆転防止機構とする。
図2に示す被駆動部材Rにかかる負荷トルクが軽い場合は、上記したようにクラッチ装置Xの動作が行われる。しかし、本実施例のように、被駆動部材Rが一次転写ローラ34である場合、一次転写ローラ34の当接離間動作中には、駆動力を伝達するための部材に大きな負荷がかかることになる。つまり、間欠出力ギア11に駆動力が伝達されることで被駆動部材Rに駆動力が伝達される場合、被駆動部材R内の部品や間欠出力ギア11に変形やねじれが生じながら被駆動部材Rに駆動力が伝達されることとなる。そのため、間欠出力ギア11は、負荷トルクによる変形やねじれを元に戻そうとする力(以下、バックテンションとする)によって図9(c)の矢印F方向に力を受けながら回転している。
もし、本実施例のように、間欠入力ギア10に非接触凹部10gが形成されておらず、逆転防止レバー14とレバーバネ15とを備えていない場合、図11(c)に示すタイミングにおいて間欠出力ギア11は矢印F方向に回転してしまう。ここで、図11(c)に示すタイミングとは、間欠入力ギア10の第1入力ギア部10aの最後の歯が間欠出力ギア11の下流側円弧部11fを抜け、間欠入力ギア10から間欠出力ギア11への駆動力の伝達が切れたタイミングである。そして、この場合、さらに、間欠出力ギア11の下流側円弧部11fが、間欠入力ギア10の規制部10c’(点線部で示す部分あって、本実施例では設けられていない部分)と接触してF方向の回転が止められてしまう。そのため、この場合、規制部10c’と下流側円弧部11fとが接触するため、クラッチ装置Xの動作が完了するまで、常に、間欠入力ギア10は、間欠出力ギア11にかかるバックテンションによる摺動抵抗を受けることとなる。
そして、この状態において、従動ギア5の従動欠歯部5gと駆動ギア3とが対向して駆動ギア3から従動ギア5への駆動力の伝達が切断された後に、ねじりバネ8によって、従動ギア5と間欠入力ギア10とをホームポジション位置に回転させる必要がある。この場合には、ねじりバネ8は、バックテンションに打ち勝って、従動ギア5をC方向(図12(b)を参照)に、間欠入力ギア10をI方向(図12(c)を参照)に回転させる必要がある。そのため、ねじりバネ8のバネ圧を大きくする必要があり、ねじりバネ8の可動腕8bと従動ギア5のカム部5bとが当接する際に大きな音が発生してしまう。
しかしながら、本実施例では、図11(c)に示すように、逆転防止レバー14が設けられている。そのため、バックテンションによるF方向への力が間欠出力ギア11にかかったとしても、逆転防止レバー14の係止部14aが間欠出力ギア11の被係止部11hと係合することで、間欠出力ギア11のF方向への回転が抑制される。また、間欠入力ギア10には非接触凹部10gが設けられている。そのため、間欠出力ギア11の被係止部11hや逆転防止レバー14などの寸法のバラツキ等で間欠出力ギア11がF方向に多少
回転したとしても、間欠出力ギア11の下流側円弧部11fが間欠入力ギア10と接触することはない。つまり、被駆動部材Rから間欠入力ギア10に伝達されるトルクを遮断している。なお、被係止部11hと逆転防止レバー14とが係合するのは、間欠入力ギア10から間欠出力ギア11への駆動力の伝達が切れた直後である。
このため、図12におけるタイミングでは、被駆動部材R(図2参照)や間欠出力ギア11にかかるバックテンションの影響を受けることがない。ここで、図12におけるタイミングとは、従動ギア5と間欠入力ギア10とをねじりバネ8の力でホームポジションへ移動させるために、従動ギア5をC方向に、間欠入力ギア10をI方向に回転させるタイミングである。
つまり、間欠出力ギア11から被駆動部材Rまでの駆動力伝達経路において負荷トルクが生じたとしても間欠入力ギア10には影響が生じない。そのため、ねじりバネ8の弾性力は、間欠入力ギア10と従動ギア5とを回転させるための力とトリガバネ7(図12(a)を参照)の弾性力とに打ち勝つ力であればよい。このような構成とすることで、ねじりバネ8の弾性力を比較的小さくすることが可能であり、ねじりバネ8の可動腕8bと従動ギア5のカム部5bとが当接する際の音を低減することが可能である。
以上のように、本実施例では、間欠入力ギア10の回転方向における規制部10cよりも下流側に非接触凹部10gを設けるとともに、間欠出力ギア11に被係止部11hを設けている。また、逆転防止レバー14が被係止部11hと係合することで間欠出力ギア11の逆回転を止めるとともに、間欠入力ギア10と間欠出力ギア11とを非接触の状態にしている。これにより、間欠出力ギア11から被駆動部材Rまでの駆動力伝達経路において生じた負荷トルクの影響を受けずに、従動ギア5をホームポジション位置に回転させるためのねじりバネ8の弾性力を低減することができる。そのため、画像形成装置の小型化・低コスト化・静音化を達成することができる。
また、本実施例では、間欠出力ギア11の逆回転を防止するために逆転防止レバー14を用いたが、間欠出力ギア11にワンウェイを設けてもよい。また、被駆動部材Rの負荷トルクによる間欠出力ギア11の逆回転量があらかじめ明確であるような場合は、逆回転防止手段を設けずに、間欠入力ギア10に設けられる非接触凹部10gの形状を調整してもよい。これにより、間欠出力ギア11にかかるバックテンションを解放しても(間欠出力ギア11が逆回転しても)、間欠出力ギア11を間欠入力ギア10に接触させないようにすることで同様の効果を得ることができる。
(実施例2)
次に、実施例2について図15から図20を参照して説明する。本実施例において、画像形成装置とクラッチ装置Xの基本構成は実施例1と同様である。そのため、実施例2において、実施例1と同一の機能を有する部分については同一の符号を有することでその説明を省略する。
図15は、実施例2に係る歯車対DR2と逆転防止レバー14とレバーバネ15の斜視図である。また、図16は、ホームポジションに位置する歯車対DR2を示す図である。歯車対DR2は、間欠入力ギア12と間欠出力ギア13とを有している。間欠入力ギア12は、間欠出力ギア13に駆動力を伝達するための第1入力ギア部12aと、矢印E方向における間欠出力ギア13の回転を規制する規制部12cとを有する。また、間欠入力ギア12は、間欠入力ギア12に駆動力を入力する連結凹部12dと、規制部12cに隣接した箇所に設けられている非接触凹部12gとを有している。
図16に示すように、本実施例に係る規制部12cは、間欠入力ギア12の回転中心と
同心の凸状の円弧面である。また、規制部12cは、間欠入力ギア12のピッチ円の半径を曲率半径とする凸状の円弧面である。非接触凹部12gは、間欠出力ギア13の下流側円弧部13fが間欠入力ギア12に当接しないように、間欠入力ギア12の回転方向における規制部12cの下流側の部分が凹形状に切り取られることで形成されている。
本実施例においては、間欠入力ギア12は54歯相当の歯数直径を有し、第1入力ギア部12aの有歯数は36歯であり、規制部12cと非接触凹部12gは9歯相当の大きさであるとともに3箇所に形成されている。また、第1入力ギア部12aは、規制部12cと非接触凹部12gとを挟むように3箇所にそれぞれ12歯分形成されている。なお、第1入力ギア部12aの歯は、間欠出力ギア13に駆動力を伝達する順にそれぞれ12a1〜12a12とする。間欠出力ギア13は、間欠入力ギア12の第1入力ギア部12aと噛み合う第1出力ギア部13aと、規制部12cの形状に沿って切り取られた下流側円弧部13fと、上流側円弧部13gと、被係止部13hとを有する。下流側円弧部13fと上流側円弧部13gは規制部12cの形状に沿って切り取られており、下流側円弧部13fと上流側円弧部13gの曲率は規制部12cの曲率よりも小さい。
本実施例においては、間欠出力ギア13は45歯相当の歯数直径を有し、第1出力ギア部13aの有歯数は36歯であり、下流側円弧部13fと上流側円弧部13gとを形成するために間欠出力ギア13の3歯相当を3箇所欠歯形状にしている。また、第1出力ギア部13aも欠歯形状を挟んで3箇所に12歯分形成されており、第1出力ギア部13aの歯を、間欠入力ギア12から駆動力が伝達される順にそれぞれ13a1〜13a12とする。ここで、本実施例では、間欠入力ギア12が1/3回転する場合、間欠出力ギア13も1/3回転する。
次に、間欠入力ギア12から間欠出力ギア13に駆動力が伝達される動作について図16〜図20を用いて説明する。ここで、本実施例において、間欠入力ギア12に駆動力が伝達されるまでの構成・動作は実施例1と同様である。上述したように、図16は、ホームポジションにおけるクラッチ装置Xを示す図である。また、図17は、間欠入力ギア12が矢印I方向に回転して間欠出力ギア13に駆動力が伝達し始める状態を示す図である。
本実施例では、規制部12cの曲率半径を、間欠入力ギア12のピッチ円半径と同じにしている。また、間欠出力ギア13の下流側円弧部13fと上流側円弧部13gの曲率は規制部12c曲率よりも小さくなっている。そのため、間欠入力ギア12の第1入力ギア部12a1は、間欠出力ギア13の第1出力ギア部13a1と噛み合うことができる。そして、間欠入力ギア12の第1入力ギア部12a1から、間欠出力ギア13の第1出力ギア部13a1に駆動力が伝達され始める。間欠出力ギア13は矢印E方向に回転し始める。こうして、駆動力の出力先である被駆動部材Rに駆動力が伝達される。その際、被駆動部材Rの内部で生じる負荷トルクが大きい場合、被駆動部材R(不図示)内において、部品や間欠出力ギア11に変形やねじれが生じながら被駆動部材Rに駆動力が伝達される。
図18は、図17の状態から3歯分歯車が回転したクラッチ装置Xの状態を示す図である。また、図19は、間欠入力ギア12が約1/3回転して、間欠入力ギア12から間欠出力ギア13への駆動力の伝達が切れる直前のクラッチ装置X状態を示す図である。図20は、間欠入力ギア12の回転方向における最上流側の歯である第1入力ギア部12a12と、間欠出力ギア13の回転方向における最上流側の歯である第1出力ギア部13a12との噛み合いが終わった状態を示す図である。この状態で、間欠入力ギア12から間欠出力ギア13への駆動力の伝達が切れる。
前述したように、被駆動部材R(不図示)にかかる負荷トルクが大きい場合は、被駆動
部材R(不図示)内の部品や間欠出力ギア13に変形やねじれが生じている。これにより、被駆動部材R(不図示)内の部品や間欠出力ギア13にはバックテンションが蓄積されている。そのため、間欠入力ギア12から間欠出力ギア13への駆動力の伝達が切れた瞬間に、バックテンションを解放するように間欠出力ギア13には矢印F方向に回転力が加わる。このとき、間欠出力ギア13の被係止部13hと、逆転防止レバー14の係止部14aとが係合することで、間欠出力ギア13の矢印F方向への回転は抑制される。
また、間欠入力ギア12には非接触凹部12gが設けられている。非接触凹部12gは、間欠入力ギア12の回転方向における規制部12cよりも下流側が凹形状に切り取られることで形成されている。そのため、被係止部13hや係止部14aなどの寸法ばらつきによって、バックテンションによって間欠出力ギア11が想定したよりも矢印F方向に多少回転したとしても、間欠出力ギア13と間欠入力ギア12とが接触することはない。したがって、バックテンションは、間欠入力ギア12の回転に対する負荷抵抗にはならない。本実施例でも、実施例1と同様に、駆動ギア3から従動ギア5への駆動力の伝達が切れた後で、従動欠歯部5gと駆動ギア3とが完全に対向するように、ねじりバネ8の弾性力によってカム部5bを矢印H方向へ押圧する。このとき、実施例1と同様に、従動ギア5と間欠入力ギア12とをホームポジション(図15を参照)に戻す際に、小さな弾性力によって、従動ギア5と間欠入力ギア12とを回転させることができる。
以上のように、本実施例では、間欠入力ギア12の回転方向における規制部12cよりも下流側に非接触凹部12gを形成するとともに、間欠出力ギア13に被係止部13hを設けている。これにより、逆転防止レバー14と被係止部13hとが係合し、間欠出力ギア13の逆回転を抑制している。また、間欠入力ギア12と間欠出力ギア13とが非接触状態となることで、被駆動部材Rにかかる負荷トルクによらずに、従動ギア5をホームポジション位置に回転させるためのねじりバネ8の弾性力を低減させることができる。これにより、画像形成装置を小型化・低コスト化・静音化することができる。
また、本実施例では、間欠入力ギア12の規制部12cの曲率半径をピッチ円半径としている。また、間欠出力ギア13の下流側円弧部13fと上流側円弧部13gの曲率と規制部12cの曲率とを同程度にしている。実施例1では、歯車対DR1における駆動力の伝達が間欠入力ギア10の第2入力ギア部10bを用いて開始されているが、実施例2では、間欠入力ギア12の第1入力ギア部12aを用いて開始されている。実施例2では、実施例1のように歯車の厚さ方向においてギアの厚みを段階的にしていないため、歯車の厚さを小さくすることができ、歯車の厚み方向においてクラッチ装置Xを小型化することができる。
なお、各実施例において、欠歯部は従動ギア5に従動欠歯部5gとして設けられているが、必ずしもこれに限られない。例えば、欠歯部は、駆動ギア3と従動ギア5の少なくともいずれか1つに設けられていてもよい。
また、実施例1において、欠歯部は間欠入力ギア10に非接触凹部10gとして設けられているが、必ずしもこれに限られない。例えば、欠歯部は、間欠入力ギア10と間欠出力ギア11の少なくともいずれか1つに設けられていてもよい。
また、実施例2において、欠歯部は間欠入力ギア12に非接触凹部12gとして設けられているが、必ずしもこれに限られない。例えば、欠歯部は、間欠入力ギア12と間欠出力ギア13の少なくともいずれか1つに設けられていてもよい。
また、実施例1において、連結凸部5eと連結凹部10dとが係合することで従動ギア5から間欠入力ギア10に駆動力が伝達されているが、必ずしもこれに限られない。例えば、従動ギア5と間欠入力ギア10とが噛み合うことで、従動ギア5から間欠入力ギア10に駆動力が伝達されてもよい。
3…駆動ギア、4…トリガギア、4e…トリガ欠歯部、8…ねじりバネ、
10…間欠入力ギア、10g…非接触凹部、11…間欠出力ギア

Claims (11)

  1. 駆動源から駆動力が伝達される駆動回転体と、
    該駆動回転体に係合することにより回転する従動回転体と、
    該従動回転体と同期して回転する第1回転体と、
    該第1回転体に係合することにより回転して被駆動部材に駆動力を伝達する第2回転体と、
    を有する駆動伝達装置であって、
    前記駆動回転体と前記従動回転体の少なくとも一方には、前記駆動回転体と前記従動回転体が対向する位置において、前記駆動回転体と前記従動回転体が互いに係合することなく、前記駆動回転体から前記従動回転体への駆動力の伝達が切断される第1非係合部設けられ、
    記駆動回転体と前記従動回転体の前記一方を前記駆動回転体と前記従動回転体の他方と前記第1非係合部を介して対向する所定位置に弾性力によって保持する第1弾性部材をさらに有しており、
    前記第1回転体は、前記第2回転体を駆動する第1駆動部と、前記第2回転体を駆動する第2駆動部と、前記第1駆動部と前記第2駆動部の間に設けられた、前記第2回転体が接触しない非接触部と、前記第1駆動部と前記第2駆動部の間において配置され、前記第1回転体の回転中心と同心で略円弧形状であり前記第2回転体の回転を規制する規制部と、を備え、
    前記第2回転体は、前記第1駆動部によって駆動される被第1駆動部と、前記第2駆動部によって駆動される被第2駆動部と、前記規制部に当接する少なくとも一つの当接部と、を備え、
    前記第1弾性部材で前記駆動回転体と前記従動回転体の一方が前記所定位置に位置させられた状態において、
    (i)前記被駆動部材側からの駆動力で、前記駆動回転体から伝達される駆動力で回転する方向とは逆方向に前記第2回転体が回転させられたとき、前記第2回転体が所定量以上、回転することを防ぐ逆転防止機構を備え、
    (ii)前記逆転防止機構で前記第2回転体の回転が規制される前に、前記被駆動部材側から伝達される駆動力で前記第2回転体が回転させられた場合であっても、前記被駆動部材側から前記第1回転体への駆動力が前記非接触部で遮断されることを特徴とする駆動伝
    達装置。
  2. 前記第1回転体及び前記第2回転体はそれぞれ互いに噛み合うギアであり、
    前記第1回転体に形成される前記非接触部はギア部が形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の駆動伝達装置。
  3. 前記非接触部は凹形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動伝達装置。
  4. 記第2回転体の前記規制部と対向する部分には、前記規制部に沿う円弧面が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  5. 前記第1回転体の前記第1駆動部及び前記第2駆動部、前記第2回転体の前記被第1駆動部及び前記被第2駆動部は、ギアであり、
    前記第1回転体の前記規制部の円弧径は、前記第1駆動部のギアの歯先円径とほぼ同じであることを特徴とする請求項に記載の駆動伝達装置。
  6. 前記第1回転体の前記第1駆動部及び前記第2駆動部、前記第2回転体の前記被第1駆動部及び前記被第2駆動部は、ギアであり、
    前記第1回転体の前記規制部の円弧径は、前記第1駆動部のギアのピッチ円の直径とほぼ同じであることを特徴とする請求項に記載の駆動伝達装置。
  7. 前記逆転防止機構は、前記第2回転体に設けられた被係止部と、該被係止部に係止して逆転を防止する逆転防止部材とを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  8. 前記被係止部と前記逆転防止部材が係合するのは、前記第1回転体と前記第2回転体の位相が前記非接触部の位相であり、前記被係止部と前記逆転防止部材とが係合するのは、前記第1回転体から前記第2回転体への駆動力伝達が切れた直後であることを特徴とする請求項に記載の駆動伝達装置。
  9. 前記第1回転体は、前記非接触部が回転方向において複数、設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  10. 前記従動回転体と前記駆動回転体のうち、前記従動回転体に前記第1非係合部が設けられ、
    前記従動回転体には、該従動回転体と同心軸上に所定の遊び分だけ相対的に回転可能に組み付けられるトリガ回転体が設けられ、
    該トリガ回転体は、前記従動回転体の前記第1非係合部に対応して前記駆動回転体に係合しない第2非係合部と共に、回転方向の一端で前記従動回転体に設けられる被駆動部に当接する駆動部を備え、
    前記従動回転体とトリガ回転体の間には、前記トリガ回転体の駆動部を従動回転体の被駆動部に当接させる方向に付勢する第2弾性部材が設けられ、
    前記トリガ回転体は、回転規制部材で所定の位置とされ、前記従動回転体の前記第1非係合部が前記駆動回転体に対向して駆動力の伝達が切断されている状態と、
    前記回転規制部材による回転の規制が解除され、前記第2弾性部材の弾性力によって回転させられることにより、前記駆動回転体と係合し、前記従動回転体へ駆動力が伝達された状態と、を取りうることを特徴とする請求項1乃至のいずれかの1項に記載の駆動伝達装置。
  11. 現像剤像が形成される像担持体と、
    該像担持体に形成された現像剤像を被転写体に転写させる転写部材と、
    該転写部材を当接離間させる当接離間機構と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記当接離間機構が、請求項1乃至1のいずれか1項に記載の駆動伝達装置によって伝達される駆動力によって駆動されることを特徴とする画像形成装置。
JP2015219603A 2015-11-09 2015-11-09 駆動伝達装置および画像形成装置 Active JP6739925B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219603A JP6739925B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 駆動伝達装置および画像形成装置
US15/295,045 US10054878B2 (en) 2015-11-09 2016-10-17 Driving force transmission apparatus and image forming apparatus
CN202110526670.7A CN113253590B (zh) 2015-11-09 2016-11-04 驱动力传递装置和成像装置
CN201610973879.7A CN106681120A (zh) 2015-11-09 2016-11-04 驱动力传递装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219603A JP6739925B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 駆動伝達装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089729A JP2017089729A (ja) 2017-05-25
JP6739925B2 true JP6739925B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=58663333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219603A Active JP6739925B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 駆動伝達装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10054878B2 (ja)
JP (1) JP6739925B2 (ja)
CN (2) CN106681120A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208595200U (zh) * 2018-04-28 2019-03-12 深圳市大疆创新科技有限公司 齿轮传动机构和水弹枪
CN110147035A (zh) * 2018-05-02 2019-08-20 中山诚威科技有限公司 显影盒
JP7243204B2 (ja) * 2019-01-18 2023-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 動力伝達機構及び画像形成装置
JP7433789B2 (ja) 2019-07-05 2024-02-20 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112830A (ja) * 1984-11-05 1986-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逆転防止装置
CN85202807U (zh) * 1985-07-05 1986-05-21 张志权 自行车保险锁
JPH0650406A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Canon Inc 動力伝達装置
JPH07228368A (ja) * 1994-02-14 1995-08-29 Brother Ind Ltd 給紙装置
CN2199332Y (zh) * 1994-03-11 1995-05-31 辽宁福泰石油机械制造有限公司 地面驱动螺杆采油泵棘爪离心式防反转装置
JP3466752B2 (ja) * 1995-02-20 2003-11-17 キヤノン株式会社 歯車間欠回転伝達装置およびシート給送装置および画像形成装置
JP3604949B2 (ja) * 1999-04-23 2004-12-22 キヤノン株式会社 回転力間欠伝達装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4081644B2 (ja) * 2001-05-25 2008-04-30 富士ゼロックス株式会社 駆動力伝達装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004019849A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Mitsumi Electric Co Ltd 間欠ギヤ部材、間欠ギヤ機構及びこれを備えた磁気記録装置
JP2006266399A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc クラッチ機構とこれを用いた粉体搬送装置及びシート搬送装置
JP2007285465A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Seiko Epson Corp 複数段間欠駆動機構
JP4868153B2 (ja) * 2007-01-05 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 間欠駆動装置及び画像形成装置
US7933538B2 (en) * 2007-05-15 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus including a rotary drive transmission mechanism
CN201246297Y (zh) * 2008-08-04 2009-05-27 大庆油田力神泵业有限公司 液压防反转螺杆泵驱动装置
JP2010048965A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sharp Corp 定着装置及び画像形成装置
JP4975144B2 (ja) * 2009-07-30 2012-07-11 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置
US9623688B2 (en) * 2011-11-17 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmission apparatus and image forming apparatus using the same
US9121475B2 (en) * 2012-05-02 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission apparatus and image forming apparatus
JP6195151B2 (ja) * 2012-10-25 2017-09-13 株式会社リコー 速度変換機構、及び画像形成装置
JP2014109332A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 駆動制御装置、画像形成装置
JP6214250B2 (ja) 2013-07-09 2017-10-18 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
CN203770130U (zh) * 2014-04-03 2014-08-13 大庆市鹤翔机械有限公司 侧驱式防反转螺杆泵驱动装置
JP6241388B2 (ja) 2014-07-24 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JPWO2016110994A1 (ja) * 2015-01-09 2017-10-19 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10054878B2 (en) 2018-08-21
US20170131662A1 (en) 2017-05-11
CN106681120A (zh) 2017-05-17
CN113253590A (zh) 2021-08-13
JP2017089729A (ja) 2017-05-25
CN113253590B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862491B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US8900088B2 (en) Clutch mechanism and image forming apparatus including same
JP6739925B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP4298479B2 (ja) 画像形成装置
JP5164495B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007120758A (ja) 駆動伝達装置及びシート搬送装置
JP6116576B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
CN106990684B (zh) 片材输送装置和成像设备
JP6403587B2 (ja) 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置
JP6214250B2 (ja) 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP2005157112A (ja) 画像形成装置
US11106160B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including the drive transmission device
JP2006214567A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2014016432A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
CN108227424B (zh) 驱动传递设备、片材供给设备和成像设备
JP6046179B2 (ja) 画像形成装置
KR101374223B1 (ko) 회전체 회전 장치, 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP2020013144A (ja) 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP2014081632A (ja) 駆動伝達装置及びそれを有する画像形成装置
JP2014109332A (ja) 駆動制御装置、画像形成装置
JP6866423B2 (ja) 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP2017219873A (ja) 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP4772372B2 (ja) 動力伝達機構およびこれを備えた画像形成装置
JP7200808B2 (ja) 画像形成装置
JP7146481B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6739925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151