JP6725906B2 - ウェビング高さ調節装置 - Google Patents

ウェビング高さ調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725906B2
JP6725906B2 JP2019128322A JP2019128322A JP6725906B2 JP 6725906 B2 JP6725906 B2 JP 6725906B2 JP 2019128322 A JP2019128322 A JP 2019128322A JP 2019128322 A JP2019128322 A JP 2019128322A JP 6725906 B2 JP6725906 B2 JP 6725906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
webbing
plate portion
adjusting device
height adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019128322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011718A (ja
Inventor
亮雄 王
亮雄 王
嘉駿 瞿
嘉駿 瞿
Original Assignee
宏霖工業股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏霖工業股▲フン▼有限公司 filed Critical 宏霖工業股▲フン▼有限公司
Publication of JP2020011718A publication Critical patent/JP2020011718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725906B2 publication Critical patent/JP6725906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R22/023Three-point seat belt systems comprising two side lower and one side upper anchoring devices
    • B60R22/024Adaptations for use by small passengers, e.g. children
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/24Anchoring devices secured to the side, door, or roof of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R2022/1818Belt guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明はウェビング高さ調節装置に関し、特に車両の3点式シートベルトシステムの上部領域の高さを調節するためのウェビング高さ調節装置に関する。
シートベルトシステムは、車両内の全乗員を保護するために自動車両に適用されている。一般的に、シートベルトシステムのリトラクタは車両内の支持ピラー上に配置されている。シートベルトシステムのウェビングはシートベルトシステムのリトラクタから引き出される。シートベルトシステムのウェビングはシートベルトシステムの上リングを通過し、次に乗員の胴体の前面を斜めに通る。ウェビングの周りに取り付けられたタングは、車両のシートに取り付けられたバックルに挿入される。ウェビングの一部はタングを通過し、リトラクタ近傍のシート横まで延びて三点式シートベルトシステムを形成する。シートベルトシステムのウェビングによって、車両内で乗員の身体は車両のシート上に拘束される。
従来の三点式シートベルトシステムにおいて、ウェビングがしっかりと締められている場合、乗員の肩の近くのウェビングの高さは調節することができない。緊急時に、ウェビングによって乗員の首が打ち付けられる恐れがある。ウェビング高さ調節装置は、ウェビングの高さが調節できないという欠点を克服するために採用されている。したがって、車両の安全性に対する意識が高まるにつれて、シートベルトシステムのウェビングのための高さ調節装置が必要となる。さらに、日本国特許出願番号第2018−114541号(日本特許公開第2019−14469号)においても、他の従来のウェビング高さ調節装置が開示されている。
日本特許公開第2019−14469号
従来のシートベルトシステムのウェビングの高さ調節装置は、特定の車両に適合されており、複雑な構造、調節範囲の狭さ、調節の不連続性、複雑な操作、などのいくつかの欠点を有する。したがって、単純化され、便利かつ有用なウェビング高さ調節装置の発明が必要である。新しいウェビング高さ調節装置によって、体格が異なる乗員に応じて、ウェビングが車両内の乗員の肩近くに留まるようにウェビングの高さを調節することができ、安全性が向上する。
この欠点を克服するために、本発明は、前述の問題を軽減または回避するウェビング高さ調節装置を提供する。
本発明の目的は、複雑な構造、調節範囲の狭さ、調節の不連続性、及び複雑な操作を含む、従来のウェビング高さ調節装置の問題を解決可能なウェビング高さ調節装置を提供することである。
ウェビング高さ調節装置は、シートベルトシステムのウェビングに接続するように適用される。ウェビング高さ調節装置は、上リング部材、ロックアセンブリ、及び位置決め部材を有する。
上リング部材は、側面、保持要素、上リング、及び保持孔を有する。保持要素は下端を有する。上リングは保持要素の下端に接続されている。ウェビングは上リングを通過する。保持孔は保持要素を貫通して形成されている。
ロックアセンブリは、上リング部材の側面の外側に移動可能に配置され、フレーム及び摺動部を有する。
フレームは上リング部材の側面の外側に配置され、本体及び接続部を有する。本体は上リング部材の側面の外側に配置され、下端、本体を貫通して形成された貫通孔、2つの横側面、及び本体の2つの横側面にそれぞれに配置されている2つの縦方向側部を有する。接続部は本体の下端上に形成されていて、接続部上に形成された接続孔を有する。接続部はウェビングの一部分と接続する。
摺動部はフレームの本体に移動可能に配置され、2つの側面、第1プレート部、第2プレート部、及び貫通部を有する。第1プレート部と第2プレート部は、摺動部の2つの側面にそれぞれ配置されており、互いに対向している。貫通部は第1プレート部と第2プレート部との間に形成され、貫通部を貫通して形成された貫通溝を有している。ウェビングの別の部分は貫通溝に挿通されている。ウェビングの貫通溝に挿通された部分は、フレームと摺動部との間の相対運動によってロックまたはロック解除される。
位置決め部材は上リング部材上に配置されており、ロックアセンブリと係合し、位置決め要素及び結合部を有する。位置決め要素は上リング部材上に配置されている。結合部は位置決め要素上に配置され、位置決めのために、ロックアセンブリを選択的に保持する。
ウェビング高さ調節装置は、車両のシートベルトシステムに適用される。ウェビング高さ調節装置の上リング部材は、シートの上方及び後方で車両内に固定されている。シートベルトシステムのウェビングは上リング部材の上リングを通過する。ロックアセンブリは、ウェビングをロックまたはロック解除するために、ウェビングの2つの部分と接続している。ウェビング高さ調節装置によって、ウェビング上の上位置決め点の高さ位置を連続的に調節することができる。ウェビング高さ調節装置は操作が簡単で、自動的にウェビングをロックする。
ウェビング高さ調節装置が使用されていない場合、引き込まれたウェビングによって、ロックアセンブリは自動的に上方に移動することができ、上リング部材の側面上に配置された位置決め部材と係合する。スペースを節約するために、ウェビング高さ調節装置をシートの横の上方に引き込むこともできる。ウェビングはロック解除状態において自由に引っ張ることができる。
ウェビング上の上位置決め点の高さ位置を調節する必要がある場合、ロックアセンブリは、上リング部材の側面上に配置された位置決め部材から取り外される。ウェビングの位置決め点の高さ位置は、ロックアセンブリによって直感的に上方または下方に調節することができる。ウェビングのロックを解除するために、フレームと摺動部との間の相対運動が生成される。位置決め点の高さ位置は連続的に調節される。ウェビング高さ調節装置を適切な位置に移動させることができたら、ロックアセンブリを放すことができる。ウェビングの位置決め点が乗員の肩の高さ近くにあることを確保するために、ロックアセンブリのフレーム及び摺動部は、ウェビングの張力によってウェビングを自動的にロックする。ウェビング高さ調節装置は様々な種類の車両の3点式シートベルトシステムに適合される。ウェビング調節装置は構造が単純化され、操作が簡単であり、かつ製造及び組み立てにおける費用効果が高い。ウェビング高さ調節装置は連続的な調節が可能である。ウェビング高さ調節装置の調節範囲は大きい。ウェビング高さ調節装置は操作が簡単であり自動的にウェビングをロックする。ウェビング高さ調節装置は非使用時にはごくわずかな場所しかとらない。
本発明の他の目的、利点、及び新規な特徴は、添付の図と共に以下の詳細な説明を検討することによってより明らかになるであろう。
本発明によれば、単純化され、便利かつ有用なウェビング高さ調節装置が提供できる。
本発明によるウェビング高さ調節装置の第1実施形態の斜視図である。 図1のウェビング高さ調節装置の分解斜視図である。 図1のウェビング高さ調節装置の別の分解斜視図である。 図1のウェビング高さ調節装置の操作正面図であって、シートベルトシステムに組み合わされたウェビング高さ調節装置を示す。 図4のウェビング高さ調節装置の部分断面を拡大して示す操作正面図であって、フレームが接続ストラップによって接続要素に接続し、ウェビングが接続要素を通過することを示している。 図4のウェビング高さ調節装置の部分断面の操作正面図であって、ウェビングがロック解除状態に設定されていることを示す。 図4のウェビング高さ調節装置の部分断面の操作正面図であって、ウェビングがロック状態であることを示す。 図4のウェビング高さ調節装置の部分断面の操作正面図であって、ロックアセンブリが位置決め部材に保持されていることを示す。 本発明によるウェビング高さ調節装置の第2実施形態の斜視図である。 図9のウェビング高さ調節装置の別の斜視図である。 図9のウェビング高さ調節装置の分解斜視図である。 本発明によるウェビング高さ調節装置の第3実施形態の斜視図である。 図12のウェビング高さ調節装置の分解斜視図である。 本発明によるウェビング高さ調節装置の第4実施形態の斜視図である。 図14のウェビング高さ調節装置の分解斜視図である。 本発明によるウェビング高さ調節装置の第5実施形態の斜視図である。 図16のウェビング高さ調節装置の別の斜視図である。 図16のウェビング高さ調節装置の分解斜視図である。 図16のウェビング高さ調節装置の別の分解斜視図である。 図16のウェビング高さ調節装置の部分断面の操作正面図であって、ウェビングがロック解除状態に設定されていることを示す。 図16のウェビング高さ調節装置の部分断面の操作正面図であって、ウェビングがロック状態に設定されていることを示す。 図16のウェビング高さ調節装置の部分断面の操作正面図であって、ロックアセンブリが位置決め部材に引き付けられていることを示す。 本発明によるウェビング高さ調節装置の第6実施形態の斜視図である。 図23のウェビング高さ調節装置の別の斜視図である。 図23のウェビング高さ調節装置の分解斜視図である。 図23のウェビング高さ調節装置の別の分解斜視図である。 本発明のウェビング高さ調節装置の第7実施形態の斜視図である。 図27のウェビング高さ調節装置の別の斜視図である。 図27のウェビング高さ調節装置の分解斜視図である。 図27のウェビング高さ調節装置の別の分解斜視図である。 本発明によるウェビング高さ調節装置の第8実施形態の斜視図である。 図31のウェビング高さ調節装置の分解斜視図である。
本出願は、2018年7月12日に出願された台湾特許出願第107124059号の利益を主張し、その一部の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
図1から図32を参照すると、本発明によるウェビング高さ調節装置は、以下に示され、説明される複数の実施形態を有する。
図1から図3を参照すると、本発明のウェビング調節装置の第1実施形態1Aは、上リング部材10、ロックアセンブリ20A、及び位置決め部材30Aを有する。
図1から図4を参照すると、上リング部材10は、車両のシートの横の上方、又はシートの上方及び後方に固定されている。上リング部材10は側面、保持要素11、上リング12、及び保持孔111を有する。保持要素11は下端を有する。上リング12は、保持要素11の下端に接続されている。ウェビング2はシートの横に配置されるか、シートの上方及び後方で固定され、上リング12を通過する。保持孔111は保持要素11を貫通して形成されている。
図1から図4を参照すると、ロックアセンブリ20Aは、上リング部材10の側面の外側かつ前方に移動可能に配置されており、上リング12の両側の傍らにあるウェビング2の2つの部分に接続されている。ロックアセンブリ20Aは、フレーム21及び摺動部22を有する。フレーム21は、上リング部材10の側面の外側に配置されている。摺動部22はフレーム21内に移動可能に配置されている。ウェビング2は、フレーム21と摺動部22との間の相対運動によって、ロックまたはロック解除される。
図1から図3を参照すると、フレーム21は本体211及び接続部212を有する。本体211は、上リング部材10の側面の外側に配置されていて、下端、貫通孔2111、2つの横側面、及び2つの縦方向側部2112を有する。貫通孔2111は本体211を貫通して形成されている。縦方向側部2112は、本体211の2つの横側面に配置されている。接続部212は本体211の下端上に形成されていて、接続部212上に形成された接続孔2121を有する。接続部212はウェビング2の一部分と接続している。接続孔2121は非貫通孔(blind hole)またはスリットなどの形状の開孔(open hole)であってもよい。フレーム21は位置決め部24を有する。位置決め部24は本体211の上端上に形成されており、位置決め部24を貫通して形成された結合孔241を有する。
図1から図4を参照すると、摺動部22はフレーム21の本体211内に移動可能に配置されている。摺動部22は、ウェビング2の移動方向に沿ってフレーム21に対して移動可能である。摺動部22は2つの側面、第1プレート部221、第2プレート部222、及び貫通部223を有する。第1プレート部221は摺動部22の2つの側面の一方に配置されている。第2プレート部222は、摺動部22の2つの側面のもう一方に配置されていて、第1プレート部221に対向している。貫通部223は、第1プレート部221と第2プレート部222との間に形成されており、貫通溝224、2つの側壁225、及び2つのスライド溝226を有する。貫通溝224は貫通部223を貫通して形成されている。2つの側壁225は貫通溝224の両側にそれぞれに配置されている。2つの側壁225のそれぞれが、第1プレート部221及び第2プレート部222に接続されており、外面を有する。2つのスライド溝226は、2つの側壁225の外面上にそれぞれに形成されている。2つのスライド溝226のそれぞれが第1プレート部221と第2プレート部222との間に位置している。摺動部22の貫通部223は、本体211の貫通孔2111に挿入されている。摺動部22の第1プレート部221及び第2プレート部222は、フレーム21の2つの側面にそれぞれ位置している。本体211の2つの縦方向側部2112は、摺動部22内の貫通部223の2つのスライド溝226にそれぞれ挿入される。摺動部22の貫通部223は、本体211の貫通孔2111によって制限される。摺動部22は、フレーム21の本体211内に規定された制限範囲内で移動する。
図1から図4を参照すると、ウェビング2はフレーム21の接続部212の接続孔2121に直接挿通される。図5を参照すると、接続部212は接続ストラップ25と接続することができる。接続ストラップ25は接続要素26と接続している。ウェビング2は接続要素26に挿通される。フレーム21の接続部212は、直列に接続された接続ストラップ25と接続要素26とによって、ウェビング2に間接的に接続される。接続ストラップ25は、弾力性のあるストラップ、または弾力性のないストラップである。
図1から図3を参照すると、摺動部22において、摺動部22の第1プレート部221と第2プレート部222とは互いに上下にずれている。第1プレート部221は上面、下部、及び下端を有する。第2プレート部222は上面、上部、及び上端を有する。第2プレート部222の前方にある第1プレート部221の上面は、第2プレート部222の上面よりも高い。2つの側壁225のそれぞれは、第1プレート部221の下部の後面と第2プレート部222の上部の前面とに接続されている。貫通溝224は、第2プレート部222の上端から第1プレート部221の下端に向かって傾斜しており、2つの側壁225の間に位置している。第2プレート部222は、第2プレート部222の上面上に形成されている上フランジ227を有する。第1プレート部221は楔形突起228を有する。楔形突起228は第1プレート部221の下部の側面上に突出して形成されている。
図1から図3を参照すると、位置決め部材30Aは、上リング部材10の保持要素11の側面上に配置され、車両のシートの横及び上方で固定されており、選択的にロックアセンブリ20Aと係合する。位置決め部材30Aは、位置決め要素31及び結合部32を有する。位置決め要素31は、上リング部材10上に配置されており、位置決め要素31を貫通して形成された中心孔311を有する。位置決め要素31及び保持要素11を位置決めするために、ねじ要素6が、位置決め要素31及び上リング部材10の保持要素11に挿通されている。
結合部32は、位置決め要素31の下部の側面上に配置されており、ロックアセンブリ20Aを保持するために、フレーム21の位置決め部24の結合孔241に選択的に挿通される。ロックアセンブリ20Aは上リング部材10上に固定された位置決め部材30Aと係合することができる。ロックアセンブリ20Aは、位置決め部材30Aに対して揺動することができる。さらに、結合部32は突出ロッド321及び端ブロック322を有する。突出ロッド321は位置決め要素31の側面上に配置され、前端及び後端を有する。突出ロッド321の後端は、突出ロッド321の前端の反対側に位置し、位置決め要素31の側面に接続している。端ブロック322は、突出ロッド321の前端上に配置されている。端ブロック322の外径は、突出ロッド321の外径よりも大きい。端ブロック322は、位置決め部24の結合孔241に挿通することができる。
使用において、図4を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aは車両のシートベルトシステムに適用される。上リング部材10の保持要素11及び位置決め部材30Aは、ねじ要素6によって、車両のシートの横及び上方に、揺動可能に、かつ固定的に配置されている。ウェビング2は、シートの横に位置するリトラクタ3から引き出され、フレーム21の接続部212を通過する。図5を参照すると、接続部212は接続ストラップ25と接続することができる。接続ストラップ25は接続要素26と接続している。ウェビング2は接続要素26に挿通されている。次に、図4及び図5を参照すると、ウェビング2は、上リング部材10の上リング12、及びフレーム21内に位置する摺動部22の貫通溝224を通過する。ウェビング2は前部2A及び後部2Bを有する。ウェビング2の前部2Aは、上リング12とリトラクタ3との間に画定されている。ウェビング2の後部2Bは、ウェビング2の前部2Aと接続していて、上リング12、フレーム21、摺動部22、タング4、及びリトラクタ3を順次通過する。
図4及び図6を参照すると、乗員はシートに着座し、ウェビング2が乗員の胴体に当接するように締められている。後部2Bに接続されたタング4は、シートの横に位置するバックル5に挿入される。フレーム21と摺動部22との間の相対運動によって、ウェビング2の後部2Bはロックまたはロック解除される。ウェビング高さ調節装置1Aは、上リング部材10の近傍において、前部2Aと後部2Bとの間に位置決め摺動点を形成している。
図6及び図7を参照すると、第1実施形態において、乗員は、ウェビング2の位置決め点の高さ位置に位置するように、ウェビング高さ調節装置1Aを調節することができる。乗員は、ロックアセンブリ20Aのフレーム21または摺動部22を片手で把持することができる。ウェビング2の後部2Bのロックを解除するために、フレーム21と摺動部22との間の相対運動が生成される。連続的に調節しながら、フレーム21が上方に押されるか、又は摺動部20が下方に引っ張られる。ウェビング高さ調節装置1Aが適切な位置まで移動すると、ウェビング高さ調節装置1Aを放すことができる。ウェビング2の張力下で、フレーム21と摺動部22とは相対的に移動して後部2Bを固定し、ウェビング高さ調節装置1Aはウェビング2を自動的にロックするのに十分な摩擦を発生させる。タング4と上リング部材10との間の後部2Bは、ウェビング高さ調節装置1Aに対して動くことができない。
ウェビング高さ調節装置1Aの高さが上方又は下方に調節された後、乗員はロックアセンブリ20Aを放す。ウェビング2の張力下で、フレーム21と摺動部22とは相対的に移動して後部2Bを固定し、ウェビング高さ調節装置1Aは、ウェビング2を自動的にロックするのに十分な摩擦を発生させる。タング4と上リング部材10との間の後部2Bはウェビング高さ調節装置1Aに対して動くことができない。
ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aを使用していないとき、又はウェビング2の位置決め点の高さ位置を調節していないときは、図1及び図8を参照すると、フレーム21の位置決め部24は、上リング部材10の側面に位置する位置決め部材30Aの結合部32に掛合している。ロックアセンブリ20Aは位置決め部材30Aに対して揺動する。ロックアセンブリ20Aのフレーム21及び摺動部22は、ウェビング2に対してロック解除されている。ウェビング2は自由に引っ張ることができる。ウェビング2の擦れを防ぐために、ロックアセンブリ20Aは位置決め部材30Aに対して揺動する。
図9から図11を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第2実施形態1Bにおいて、ウェビング高さ調節装置1Bは、上リング部材10、ロックアセンブリ20B、及び位置決め部材30Bを有する。ウェビング高さ調節装置の第2実施形態1Bの構造は、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aの構造とほぼ同じである。ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1A及び第2実施形態1Bにおけるロックアセンブリ20A、20Bは、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1A及び第2実施形態1Bにおける上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30A、30Bに選択的に掛合する。ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1A及び第2実施形態1Bの同一部分については本明細書では説明しない。ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aと第2実施形態1Bとの間の相違点は、位置決め部材30A、30Bの形状にある。
図9から図11を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第2実施形態1Bにおいて、位置決め部材30Bは位置決め要素31及び結合部32を有する。位置決め要素31は、基部310、基部310を貫通して形成された中心孔311、及び2つの当接ロッド314を有する。2つの当接ロッド314は、基部310の後面上に突出して形成されている。位置決め要素31及び保持要素11をシートの横及び上方で位置決めするために、ねじ要素6が、位置決め要素31及び上リング部材10の保持要素11に挿通されている。位置決め要素31の基部310は保持要素11の側面上に固定されている。2つの当接ロッド314は保持要素11に当接している。
結合部32は位置決め要素31の側面の下部上に配置され、位置決め部24の結合孔241に選択的に挿通されている。ロックアセンブリ20Bは、位置決め部材30Bと結合して、上リング部材10の側面に掛合する。さらに、結合部32は横方向に延びる細長状突起である。位置決め部24の結合孔241は結合部32に対応する長孔である。結合部32は、位置決め部24の結合孔241に挿入可能である。
図9から図11を参照して、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aと第2実施形態1Bとの間の相違点を以下で説明する。ウェビング高さ調節装置の第2実施形態1Bにおいて、2つの当接ロッド314は、位置決め要素31の基部310の後面上に配置されており、上リング部材10の保持要素11の2つの横側面にそれぞれ当接している。結合部32は細長状突起であって、結合孔241に挿入されている。ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aにおいて、端ブロック322の外径は、突出ロッド321の外径よりも大きい。端ブロック322は、突出ロッド321の前端上に配置されている。端ブロック322は円形の位置決め部24の結合孔241に挿通される。
ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aと第2実施形態1Bの操作はほとんど同一である。ウェビング高さ調節装置の第2実施形態1Bの操作は本明細書では説明しない。
図12及び図13を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第3実施形態1Cにおいて、ウェビング高さ調節装置1Cは、上リング部材10、ロックアセンブリ20C、及び位置決め部材30Cを有する。ウェビング高さ調節装置の第3実施形態1Cの構造は、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aの構造とほぼ同じである。ロックアセンブリ20A、20Cは、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1A及び第3実施形態1Cにおける上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30A、30Cに選択的に掛合する。ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aと第3実施形態1Cの同一部分については、本明細書では説明しない。ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aと第3実施形態1Cとの間の相違点は、組み立て方法にある。
図12及び図13を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第3実施形態1Cにおいて、位置決め部材30Cは位置決め要素31及び結合部32を有する。結合部32は、位置決め要素31の下部の側面上に配置されていて、フレーム21の位置決め部24の結合孔24に選択的に挿通される。ロックアセンブリ20Cは、上リング部材10に固定された位置決め部材30Cに掛合することができる。ロックアセンブリ20Cは、位置決め部材30Cに対して揺動することができる。位置決め要素31は、上リング部材10の保持要素11の側面の外に取り外し可能に配置されており、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aにおける中心孔311を有する位置決め要素31とは異なる。車両のシートの横及び上方に位置決めするために、ねじ要素6が、位置決め要素31及び上リング部材10の保持要素11に挿通されている。
ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1A及び第3実施形態1Cの操作はほぼ同一である。ウェビング高さ調節装置の第3実施形態1Cの操作は本明細書では説明しない。
図14から図15を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第4実施形態1Dにおいて、ウェビング高さ調節装置1Dは、上リング部材10、ロックアセンブリ20D、及び位置決め部材30Dを有する。ウェビング高さ調節装置の第4実施形態1Dの構造は、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aの構造とほぼ同じである。ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1A及びウェビング高さ調節装置の第4実施形態1Dのロックアセンブリ20A、20Dは、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1A及び第4実施形態1Dにおける上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30A、30Dに選択的に掛合する。ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aと第4実施形態1Dの同一部分については、本明細書では説明しない。
図14および15を参照すると、ウェビング高さ調節装置第1実施形態1Aと第4実施形態1Dとの間の相違点は、位置決め部材30Dの形状にある。位置決め部材30Dは位置決め要素31及び結合部32を有する。結合部32は、位置決め要素31の側面の下部上に配置され、細長状の位置決め部24の結合孔241に選択的に挿通される。ロックアセンブリ20Dは、上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30Dに掛合することができる。位置決め要素31は、上リング部材10の保持要素11の側面の外に取り外し可能に配置されており、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aの中心孔311を有する位置決め要素30とは異なる。車両のシートの横及び上方に位置決めするために、ねじ要素6が、位置決め要素31及び上リング部材10の保持要素11に挿通されている。
ウェビング高さ調節装置の第2実施形態1Bと第4実施形態1Dの操作はほとんど同一である。ウェビング高さ調節装置の第4実施形態1Dの操作は本明細書では説明しない。
図16から図19を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eにおいて、ウェビング高さ調節装置1Eは、上リング部材10、ロックアセンブリ20E、及び位置決め部材30Eを有する。ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eの構造は、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aの構造とほぼ同じである。ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eの上リング部材10の構造は、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aの上リング部材10の構造と同一である。上リング部材10は車両のシートの横に配置されている。シートの横に配置されたウェビング2は上リング12に挿通される。ロックアセンブリ20E及び位置決め部材30Eは、さらに変更される。
図16から図19を参照すると、上リング12の両側に位置するウェビング2の部分をロックまたはロック解除するために、ロックアセンブリ20Eは、上リング部材の側面の外に移動可能に配置されている。ロックアセンブリ20Eは、フレーム21、摺動部22、及びカバー23を有する。ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eのフレーム21及び摺動部22は、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aのフレーム21及び摺動部22と実質的に同一である。摺動部22はフレーム21内に移動可能に配置されている。ウェビング2はフレーム21の接続部212に直接挿通されている。または、接続部212は接続ストラップ25と接続していてもよい。接続ストラップ25は接続要素26と接続している。ウェビング2は接続要素26に挿通される。フレーム21の接続部212は、直列に接続された接続ストラップ25と接続要素26とによって、ウェビング2に間接的に接続される。
図16から図19を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eのフレーム21は、ウェビング高さ調節装置の第1実施形態1Aに示されたフレーム21の位置決め部24の構造を除外したものである。ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eには、位置決め部24を有するカバー23が加えられている。
図16から図19を参照すると、フレーム21に対して移動するように摺動部22を駆動するために、カバー23は、摺動部22に接続されたフレーム21の外に移動可能に配置されている。カバー23は、カバーベース231及び2つのカバー側板232を有する。カバーベース231は2つの側面と、背面とを有する。2つのカバー側板232は、カバーベース231の2つの側面上にそれぞれに形成されており、互いに対向している。2つのカバー側板232の間に空間が形成され、空間はカバーベース231の背面の後ろに位置している。カバー23は上止め部233を有する。上止め部233はカバーベース231の背面の上部上に形成される。位置決め部24は上止め部233の背面上に配置されている。位置決め部24は下端と、位置決め部24の下端上に形成された凹部242とを有する。
2つのカバー側板232のそれぞれは、上面、底面、内面、案内溝234、及び底壁235を有する。案内溝234は、カバー側板232の内面上に形成され、カバー側板232の上面まで延びて、底部を有する。底壁235は、カバー側板232の底面上に形成され、案内溝234の底部に位置する。カバー23のカバーベース231の背面は、摺動部22の第1プレート部221に面する。2つの縦方向側部2112は、カバー23内の2つのカバー側板232の案内溝234にそれぞれ挿入される。フレーム21はカバー23内で上方及び下方に摺動可能であり、縦方向側部2112の下方に位置する底壁235によって位置決めされる。カバーベース231の背面の上部上に形成された上止め部233は、摺動部22の第1プレート部221の上方に位置している。
図16から図19を参照すると、位置決め部材30Eは、上リング部材10の保持要素11の側面上に配置されている。位置決め部材30E及び上リング部材10は車両のシートの横及び上方に固定されている。位置決め部材30Eは、ロックアセンブリ20Eに選択的に接続されて、ロックアセンブリ20Eを位置決めする。位置決め部材30Eは位置決め要素31と、円筒形の結合部32を有する。位置決め要素31は、位置決め要素31を貫通して形成された中心孔311を有する。位置決め要素31及び上リング部材10の保持要素11は、ねじ要素6によって、車両のシートの横及び上方に固定されている。結合部32は、位置決め要素31の側面の下部上に配置されており、ロックアセンブリ20Eのカバー23の位置決め部24の凹部242に、選択的に挿入されて保持されている。
図20を参照すると、上リング部材10の保持要素11及び位置決め部材30Eは、ねじ要素6によって車両のシートの横及び上方に固定されている。ウェビング2は、シートの横に位置するリトラクタ3から引き出され、フレーム21の接続部212を通過する。次に、ウェビング2は上リング部材10の上リング12を通過し、フレーム21内に位置する摺動部22の貫通溝224を通過する。ウェビング2は前部2A及び後部2Bを有する。ウェビング2の前部2Aは、上リング12とリトラクタ3との間に画定されている。ウェビング2の後部2Bは、ウェビング2の前部2Aに接続していて、上リング12、カバー23、フレーム21、摺動部22、タング4、及びリトラクタ3を順次通過する。
乗員はシートに着座し、ウェビング2が乗員の胴体に当接するように締められている。後部2Bに接続されたタング4は、シートの横に位置するバックル5に挿入される。図20を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eにおいて、フレーム21と摺動部22との間の相対運動によって、ウェビング2の後部2Bはロックまたはロック解除される。ウェビング高さ調節装置1Eは、上リング部材10の近傍において、前部2Aと後部2Bとの間に位置決め摺動点を形成している。
図20を参照すると、乗員は、ウェビング2の位置決め点の高さ位置に位置するように、ウェビング高さ調節装置1Eを調節することができる。乗員は、カバー23を片手で把持することができる。ウェビング2の後部2Bをロック解除するために、カバー23によってフレーム21と摺動部22との間の相対運動が生成される。カバー23は上方に押されるか、又は下方に引っ張られる。連続的に調節しながら、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eを適切な位置に調節することができる。
図21を参照すると、ウェビング高さ調節装置1Eは放されており、ウェビング2の張力下で、フレーム21と摺動部22とは相対的に移動して後部2Bを固定する。ウェビング高さ調節装置1Eは、ウェビング2を自動的にロックするのに十分な摩擦を発生させる。タング4と上リング部材10との間の後部2Bは、ウェビング高さ調節装置1Eに対して動くことができない。ウェビング2上のウェビング高さ調節装置1Eの高さが上方又は下方に調節された後、乗員はカバー23を放す。ウェビング2の張力下で、フレーム21と摺動部22とは相対的に移動して後部2Bを固定する。タング4と上リング部材10との間の後部2Bは、ウェビング高さ調節装置1Eに対して動くことができない。
図22および図16を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eを使用していないとき、又はウェビング2の位置決め点の高さ位置を調節していないときは、カバー23は上リング部材10の側面上の位置決め部材30Eに掛合している。カバー23内のフレーム21及び摺動部22は、ウェビング2に対してロック解除されている。ウェビング2は自由に引っ張ることができる。
図23から図26を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第6実施形態1Fにおいて、ウェビング高さ調節装置1Fは、上リング部材10、ロックアセンブリ20F、及び位置決め部材30Fを有する。ウェビング高さ調節装置の第6実施形態1Fの構造は、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eの構造とほぼ類似している。ロックアセンブリ20E、20Fは、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1E及び第6実施形態1Fにおける上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30E、30Fにそれぞれ選択的に掛合する。ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1E及び第6実施形態1Fの同一部分については本明細書では説明しない。第5実施形態と第6実施形態、つまりウェビング高さ調節装置1Eと1Fとの間の相違点は、位置決め部材30Fの組み立て方法にある。
図23および図26を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第6実施形態1Fの位置決め部材30Fは、位置決め要素31及び結合部32を有する。結合部32は位置決め要素31の側面の下部上に配置されており、位置決め部24に選択的に掛合する。ロックアセンブリ20Fは、上リング部材10上に固定された位置決め部材30Fに掛合することができる。位置決め要素31は、上リング部材10の保持要素11の外に取り外し可能に配置されており、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eの中心孔311を有する位置決め要素31とは異なる。車両のシートの横及び上方に位置決めするために、ねじ要素6が、位置決め要素31及び上リング部材10の保持要素11に挿通されている。
ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eと第6実施形態1Fの操作はほとんど同一である。ウェビング高さ調節装置の第6実施形態1Fの操作は本明細書では説明しない。
図27から30を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第7実施形態1Gにおいて、ウェビング高さ調節装置1Gは、上リング部材10、ロックアセンブリ20G、及び位置決め部材30Gを有する。ウェビング高さ調節装置の第7実施形態1Gの構造は、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eの構造とほとんど同じである。ロックアセンブリ20E、20Gは、ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1E及び第7実施形態1Gにおける上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30E、30Gに選択的に掛合する。ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1E及び第7実施形態1Gの同一部分については本明細書では説明しない。第5実施形態と第7実施形態、すなわちウェビング高さ調節装置1E、1Gの間の相違点は、位置決め部材30Gの組み立て方法にある。
図27及び図30を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第7実施形態1Gの位置決め部材30Gは、位置決め要素31及び結合部32を有する。結合部32は位置決め要素31の側面の下部上に配置されており、位置決め部24に選択的に掛合する。さらに、結合部32は横方向に延びる細長状突起である。カバー23は細長状溝236を有する。細長状溝236はカバー23の位置決め部24の下端に形成されている。細長状溝236の形状は結合部32の形状に対応する。結合部32はカバー23の位置決め部24に挿入することができる。ロックアセンブリ20Gは、上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30Gに掛合することができる。
図27及び図30を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第7実施形態1Gにおいて、位置決め部材30Gは位置決め要素31及び結合部32を有する。位置決め要素31は基部310、基部310を貫通して形成された中心孔311、及び2つの当接ロッド314を有する。2つの当接ロッド314は基部310の後面上に突出して配置されている。シートの横の上方に位置決め要素31及び保持要素11を位置決めするために、ねじ要素6が、位置決め要素31及び上リング部材10の保持要素11に挿通されている。位置決め要素31の基部310は保持要素11の側面上に固定されている。2つの当接ロッド314は保持要素11に当接している。ロックアセンブリ20Gは位置決め部材30Gに対して揺動することができない。
ウェビング高さ調節装置の第5実施形態1Eと第7実施形態1Gの操作はほとんど同一である。ウェビング高さ調節装置の第7実施形態1Gの操作は本明細書では説明しない。
図31および図32を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第8実施形態1Hにおいて、ウェビング高さ調節装置1Hは、上リング部材10、ロックアセンブリ20H、および位置決め部材30Hを有する。ウェビング高さ調節装置の第8実施形態1Hの構造は、ウェビング高さ調節装置の第6実施形態1Fの構造とほとんど同じである。ロックアセンブリ20F、20Hは、ウェビング高さ調節装置の第6実施形態1F及び第8実施形態1Hにおける上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30F、30Hに選択的に掛合する。ウェビング高さ調節装置の第6実施形態1F及び第8実施形態1Hの同一部分については本明細書では説明しない。
図31および図32を参照すると、ウェビング高さ調節装置の第8実施形態1Hの位置決め部材30Hは、位置決め要素31及び結合部32を有する。結合部32は、位置決め要素31の側面の下部上に配置され、カバー23の位置決め部24に選択的に掛合する。ロックアセンブリ20Hは、上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30Hに掛合することができる。
ウェビング高さ調節装置第6実施形態1Fと第8実施形態1Hとの間の相違点を以下で説明する。ウェビング高さ調節装置の第8実施形態1Hにおいて、結合部32は横方向に延びる細長状突起である。カバー23は細長状溝236を有する。細長状溝236は、カバー23の位置決め部24の下端に形成される。細長状溝236の形状は、結合部32の形状に対応する。結合部32は、カバー23の位置決め部24の細長状溝236に挿入することができる。さらに、フレーム21の接続部212は接続ストラップ25と接続することができる。接続ストラップ25は接続要素26と接続する。ウェビング2は接続要素26に挿通される。フレーム21の接続部212は、直列に接続された接続ストラップ25と接続要素26とによって、ウェビング2に間接的に接続される。
ウェビング高さ調節装置の第6実施形態1Fと第8実施形態1Hの操作はほとんど同一である。ウェビング高さ調節装置の第8実施形態1Hの操作は本明細書では説明しない。
したがって、ウェビング高さ調節装置1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1Hは、車両のシートベルトシステムに適用することができる。ウェビング高さ調節装置1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1Hによって、ウェビング2上の上位置決め点の高さ位置を連続的に調節することができる。ウェビング高さ調節装置1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1Hは操作が簡単であり、ウェビング2を自動的にロックする。ウェビング高さ調節装置1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1Hが使用されていない場合、引き込まれたウェビング2によって、ロックアセンブリ20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hは自動的に上方に移動し、上リング部材10の側面上に配置された位置決め部材30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30Hに掛合する。スペースを節約するため、ウェビング高さ調節装置1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1Hをシートの横及び上方に引き込むこともできる。ウェビング2はロック解除状態において自由に引っ張ることができる。

Claims (12)

  1. 上リング部材、ロックアセンブリ、及び位置決め部材を備え、
    前記上リング部材は、側面、保持要素、上リング、及び保持孔を有し、
    前記保持要素は下端を有し、
    前記上リングは前記保持要素の前記下端に接続され、前記ウェビングは前記上リングを通過し、
    前記保持孔は前記保持要素を貫通して形成され、
    前記ロックアセンブリは、前記上リング部材の前記側面の外側に移動可能に配置されていて、フレーム及び摺動部を有し、
    前記フレームは、前記上リング部材の前記側面の外側に配置されていて、本体及び接続部を有し、
    前記本体は、前記上リング部材の前記側面の外側に配置されていて、
    下端と、
    貫通孔と、
    2つの横側面と、
    2つの縦方向側部と、を有し、
    前記貫通孔は、前記本体を貫通して形成され、
    前記2つの縦方向側部は、前記本体の前記2つの横側面に配置されていて、
    前記接続部は、前記本体の前記下端上に形成されていて、前記接続部上に形成された接続孔を有し、前記ウェビングの一部分に接続されていて、
    前記摺動部は、前記フレームの前記本体内に移動可能に配置されていて、2つの側面と、第1プレート部と、第2プレート部と、貫通部と、を有し、
    前記第1プレート部は、前記摺動部の前記2つの側面の一方に配置され、
    前記第2プレート部は、前記摺動部の前記2つの側面のもう一方に配置されていて、前記第1プレート部に対向し、
    前記貫通部は、前記第1プレート部と前記第2プレート部との間に形成されていて、貫通溝を有し、
    前記貫通溝は、前記貫通部を貫通して形成されていて、前記ウェビングの別の部分は前記貫通溝に挿通されており、前記貫通溝に挿通された前記ウェビングの部分は、前記フレームと前記摺動部との間の相対運動によって、ロックまたはロック解除され、
    前記位置決め部材は、前記上リング部材上に配置され、前記ロックアセンブリと係合し、位置決め要素及び結合部を有し、
    前記位置決め要素は前記上リング部材上に配置され、
    前記結合部は、前記位置決め要素上に配置され、位置決めのために前記ロックアセンブリを選択的に保持する、シートベルトシステムのウェビングに接続するために適用されるウェビング高さ調節装置。
  2. 前記フレームは位置決め部を有し、
    前記位置決め部は前記本体の上端上に形成されており、前記位置決め部を貫通して形成された結合孔を有し、
    前記位置決め要素は、前記上リング部材の前記保持要素の側面上に配置されており、中心孔を有し、前記中心孔は、前記位置決め要素を貫通して形成されており、前記位置決め要素及び前記保持要素を位置決めするために、ねじ要素が、前記位置決め要素及び前記保持要素に挿通されていて、
    前記結合部は、前記位置決め部を位置決めするために、前記フレームの前記位置決め部の前記結合孔に選択的に挿通され、突出ロッド及び端ブロックを有し、
    前記突出ロッドは前記位置決め要素の側面上に配置されており、前端及び後端を有し、
    前記後端は、前記突出ロッドの前記前端の反対側に位置し、前記位置決め要素の前記側面に接続しており、
    前記端ブロックは、前記突出ロッドの前記前端上に配置されており、前記端ブロックの外径は、前記突出ロッドの外径よりも大きく、前記端ブロックは、前記位置決め部の前記結合孔に挿通することができる、請求項1に記載のウェビング高さ調節装置。
  3. 前記フレームは位置決め部を有し、
    前記位置決め部は前記本体の上端上に形成されており、前記位置決め部を貫通して形成された結合孔を有し、
    前記位置決め要素は、前記上リング部材の前記保持要素の側面上に配置されており、中心孔と、2つの当接ロッドとを有し、
    前記中心孔は、前記位置決め要素を貫通して形成されており、前記位置決め要素及び前記保持要素を位置決めするために、ねじ要素が、前記位置決め要素及び前記保持要素に挿通されていて、
    前記2つの当接ロッドは、前記位置決め要素の後面上に配置されていて、前記保持要素上に位置決めするために前記保持要素に当接しており、
    前記結合孔は長孔であって、
    前記結合部は細長状突起であって、前記結合孔に選択的に挿入される、請求項1に記載のウェビング高さ調節装置。
  4. 前記フレームは位置決め部を有し、
    前記位置決め部は前記本体の上端上に形成されており、前記位置決め部を貫通して形成された結合孔を有し、
    前記位置決め要素は、前記上リング部材の前記保持要素の外側に配置されて保持されており、
    前記結合部は、前記位置決め部を位置決めするために、前記フレームの前記位置決め部の前記結合孔に選択的に挿通され、突出ロッド及び端ブロックを有し、
    前記突出ロッドは前記位置決め要素の側面上に配置されており、前端及び後端を有し、
    前記後端は、前記突出ロッドの前記前端の反対側に位置し、前記位置決め要素の前記側面に接続しており、
    前記端ブロックは、前記突出ロッドの前記前端上に配置されており、前記端ブロックの外径は、前記突出ロッドの外径よりも大きく、前記端ブロックは、前記位置決め部の前記結合孔に挿通することができる、請求項1に記載のウェビング高さ調節装置。
  5. 前記摺動部の前記第1プレート部と前記第2プレート部は互いに上下にずれていて、前記第1プレート部は上面、下部、及び下端を有し、前記第2プレート部は上面、上部、及び上端を有し、前記第1プレート部の前記上面は、前記第2プレート部の前記上面よりも高く、
    前記摺動部の前記貫通部は、前記第1プレート部の前記下部と前記第2プレート部の前記上部との間に形成され、2つの側壁及び2つのスライド溝を有し、
    前記2つの側壁は前記貫通溝の両側に配置され、それぞれが前記第1プレート部及び前記第2プレート部に接続されていて、外面を有し、
    前記2つのスライド溝は前記2つの側壁の前記外面上にそれぞれに形成され、それぞれが前記第1プレート部と前記第2プレート部との間に位置し、前記本体の2つの縦方向側部は、前記2つのスライド溝にそれぞれに挿入され、
    前記貫通溝は、前記第2プレート部の前記上端から前記第1プレート部の前記下端に向かって傾斜しており、前記2つの側壁の間に位置している、請求項1から4のいずれかに記載のウェビング高さ調節装置。
  6. 前記ロックアセンブリはカバーを有し、
    前記カバーは、前記フレームに対して移動するように前記摺動部を駆動するために、前記フレームの周囲かつ外側に移動可能に配置されていて、カバーベース及び2つのカバー側板を有し、
    前記カバーベースは2つの側面と背面とを有し、
    前記2つのカバー側板は、前記カバーベースの前記2つの側面上にそれぞれに形成されていて、互いに対向し、
    前記ロックアセンブリは位置決め部を有し、前記位置決め部は、前記カバーベースの前記背面上に後方に突出して配置されており、下端及び凹部を有し、前記凹部は、前記位置決め部の前記下端上に形成されていて、
    前記位置決め要素は、前記上リング部材の前記保持要素の側面上に配置されており、中心孔を有し、前記中心孔は前記位置決め要素を貫通して形成されており、前記位置決め要素及び前記保持要素を位置決めするために、ねじ要素が、前記位置決め要素及び前記保持要素に挿通され、
    前記結合部は前記位置決め要素の下部上に配置されており、前記カバーは、前記位置決め部によって、前記結合部上に選択的に位置決めされる、請求項1に記載のウェビング高さ調節装置。
  7. 前記結合部は、突出ロッド及び端ブロックを有し、
    前記突出ロッドは前記位置決め要素の前記側面上に配置されており、前端及び後端を有し、
    前記後端は、前記突出ロッドの前記前端の反対側に位置し、前記位置決め要素の前記側面に接続されており、
    前記端ブロックは、前記突出ロッドの前記前端上に配置されており、前記端ブロックの外径は、前記突出ロッドの外径よりも大きく、前記端ブロックは、前記位置決め部の前記凹部に挿入することができる、請求項6に記載のウェビング高さ調節装置。
  8. 前記位置決め要素は、2つの当接ロッドを有し、前記2つの当接ロッドは、前記位置決め要素の後面上に配置されていて、前記保持要素上に位置決めするために前記保持要素に当接する、請求項6に記載のウェビング高さ調節装置。
  9. 前記ロックアセンブリはカバーを有し、
    前記カバーは、前記フレームに対して移動するように前記摺動部を駆動するために、前記摺動部に接続された前記フレームの周囲かつ外側に移動可能に配置されていて、カバーベース及び2つのカバー側板を有し、
    前記カバーベースは2つの側面と背面とを有し、
    前記2つのカバー側板は、前記カバーベースの前記2つの側面上にそれぞれに形成されていて、互いに対向し、
    前記ロックアセンブリは位置決め部を有し、
    前記位置決め部は、前記カバーベースの前記背面上に後方に突出して配置されており、下端及び凹部を有し、前記凹部は、前記位置決め部の前記下端上に形成されていて、
    前記位置決め要素は、前記上リング部材の前記保持要素の外側に配置されて保持されており、
    前記結合部は前記位置決め要素の下部上に配置されており、前記カバーは、前記位置決め部によって、前記結合部上に選択的に位置決めされる、請求項1に記載のウェビング高さ調節装置。
  10. 前記結合部は、突出ロッド及び端ブロックを有し、
    前記突出ロッドは前記位置決め要素の前記側面上に配置されており、前端及び後端を有し、
    前記後端は、前記突出ロッドの前記前端の反対側に位置し、前記位置決め要素の前記側面に接続されており、
    前記端ブロックは、前記突出ロッドの前記前端上に配置されており、前記端ブロックの外径は、前記突出ロッドの外径よりも大きく、前記端ブロックは、前記位置決め部の前記凹部に挿入することができる、請求項9に記載のウェビング高さ調節装置。
  11. 前記摺動部の前記第1プレート部と前記第2プレート部は互いに上下にずれており、前記第1プレート部は上面、下部、及び下端を有し、前記第2プレート部は上面、上部、及び上端を有し、前記第1プレート部の前記上面は、前記第2プレート部の前記上面よりも高く、
    前記摺動部の前記貫通部は、前記第1プレート部の前記下部と前記第2プレート部の前記上部との間に形成されていて、2つの側壁及び2つのスライド溝を有し、
    前記2つの側壁は前記貫通溝の両側に配置されており、それぞれが前記第1プレート部及び前記第2プレート部に接続されていて、外面を有し、
    前記2つのスライド溝は、前記2つの側壁の前記外面上にそれぞれに形成され、前記2つのスライド溝のそれぞれが、前記第1プレート部と前記第2プレート部との間に位置し、前記本体の2つの縦方向側部は、前記2つのスライド溝にそれぞれに挿入され、
    前記貫通溝は、前記第2プレート部の前記上端から前記第1プレート部の前記下端に向かって傾斜しており、前記2つの側壁の間に位置していて、
    前記カバーは上止め部を有し、
    前記上止め部は、前記カバーベースの前記背面上に形成され、
    前記2つのカバー側板のそれぞれは、
    上面と、
    底面と、
    内面と、
    案内溝と、
    底壁と、を有し、
    前記案内溝は、前記カバー側板の前記内面上に形成され、前記カバー側板の前記上面まで延び、底部を有し、
    前記底壁は、前記カバー側板の前記底面上に形成され、前記案内溝の前記底部に位置し、
    前記フレームの前記本体の2つの横側面は、前記2つのカバー側板の前記案内溝に移動可能に挿入され、前記上止め部は前記2つのカバー側板の前記上面の上方に位置する、請求項6から10のいずれかに記載のウェビング高さ調節装置。
  12. 前記フレームの前記接続部は接続ストラップに接続し、前記接続ストラップは接続要素に接続し、前記ウェビングは前記接続要素を通過する、請求項1から11のいずれかに記載のウェビング高さ調節装置。
JP2019128322A 2018-07-12 2019-07-10 ウェビング高さ調節装置 Expired - Fee Related JP6725906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107124059 2018-07-12
TW107124059A TWI656995B (zh) 2018-07-12 2018-07-12 織帶高度調整裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011718A JP2020011718A (ja) 2020-01-23
JP6725906B2 true JP6725906B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=66996323

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128322A Expired - Fee Related JP6725906B2 (ja) 2018-07-12 2019-07-10 ウェビング高さ調節装置
JP2019128321A Active JP6788916B2 (ja) 2018-07-12 2019-07-10 ウェビング高さ調節装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128321A Active JP6788916B2 (ja) 2018-07-12 2019-07-10 ウェビング高さ調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11014527B2 (ja)
EP (2) EP3594073B1 (ja)
JP (2) JP6725906B2 (ja)
CN (2) CN110712615B (ja)
TW (1) TWI656995B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI656995B (zh) * 2018-07-12 2019-04-21 王亮雄 織帶高度調整裝置
USD949667S1 (en) * 2020-04-07 2022-04-26 Intelligent Designs 2000 Corp. Double loop swivel hook
US20220202142A1 (en) * 2020-04-07 2022-06-30 Sandra Martinez Connector including a body with two windows and a swivel hook
USD961365S1 (en) * 2020-07-22 2022-08-23 Wiggle and Thump LLC Clip
DE102021118922A1 (de) * 2020-08-21 2022-02-24 Illinois Tool Works Inc. Gurtführung

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1049732A (en) * 1912-05-10 1913-01-07 Alma Mfg Company Of Baltimore City Sliding-tongue buckle.
US2317571A (en) * 1941-12-29 1943-04-27 Parva Products Co Bail buckle
US3293713A (en) * 1964-11-18 1966-12-27 Koch & Sons Inc H Adjustable strap connector
JPS6030853U (ja) * 1983-08-08 1985-03-02 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング中間部支持装置
JPS6087853U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 トヨタ車体株式会社 シ−トベルト用タングプレ−トの保持装置
JPS6352649U (ja) * 1986-09-26 1988-04-08
JPH04123858U (ja) * 1991-04-25 1992-11-10 日本精工株式会社 シヨルダーベルトアンカー調節装置
JP2783985B2 (ja) * 1995-08-02 1998-08-06 本田技研工業株式会社 ウェビング位置調節装置
JP3497726B2 (ja) * 1998-03-26 2004-02-16 本田技研工業株式会社 シートベルトのタング掛け機構
GB2347303B (en) * 2000-04-29 2001-01-17 Nathan John Allen My invention the magmobelt
JP4779252B2 (ja) * 2001-07-06 2011-09-28 タカタ株式会社 エアベルト装置のトング
JP2002187521A (ja) * 2001-07-26 2002-07-02 Tsutomu Imai シートベルトショルダーガイド調節装置
DE10309696A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-09 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Höhenverstellbare Gurtumlenkeinrichtung
DE10332535A1 (de) * 2003-07-17 2005-02-03 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Umlenkbeschlag für einen Sicherheitsgurt
CN2754943Y (zh) * 2004-12-03 2006-02-01 宋玉凝 汽车安全带舒适度调整装置
JP5258206B2 (ja) * 2007-05-25 2013-08-07 コンビ株式会社 シートベルトの保持構造
ATE555953T1 (de) * 2007-10-03 2012-05-15 Key Safety Systems Inc Sicherheitsgurtsystem für kinder und erwachsene
JP4897085B2 (ja) 2007-10-03 2012-03-14 ミリポア・コーポレイション 積層プレート構成のろ過カートリッジ
CN101186199A (zh) * 2007-12-29 2008-05-28 奇瑞汽车有限公司 一种汽车用安全带
KR101133593B1 (ko) * 2010-01-21 2012-04-09 쌍용자동차 주식회사 자동차용 시트벨트의 웨빙 유동 방지구조
US8308244B2 (en) * 2010-09-01 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for retaining seatbelt webbing away from a seatback split line
AU2011201548B1 (en) * 2011-04-06 2012-01-19 Bluescape Investments Pty Limited Seatbelt retaining device
US9156435B2 (en) * 2011-04-29 2015-10-13 Tk Holdings Inc. Webbing adjuster for a seat belt assembly
KR101319408B1 (ko) * 2011-09-16 2013-10-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차용 시트 벨트 장치
US9302644B2 (en) * 2012-10-18 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Reversible 3-point to 4-point seat belt system
CN203713803U (zh) * 2013-12-20 2014-07-16 上海通用汽车有限公司 一种用于汽车座椅的安全带系统
US9421944B2 (en) * 2014-02-17 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Remote control seatbelt height adjuster
US9308889B1 (en) * 2014-11-11 2016-04-12 Fca Us Llc Shoulder belt guide with stow feature
US9499121B2 (en) * 2014-11-17 2016-11-22 Indiana Mills & Manufacutring, Inc. Web position adjustment and attenuation apparatus
US20170021744A1 (en) * 2015-07-26 2017-01-26 Varinder Singh Sanghera Booster Belt
TWM523328U (zh) * 2016-03-16 2016-06-11 Liang-Xiong Wang 安全帶之織帶調整裝置
TWM530555U (zh) * 2016-04-25 2016-10-21 Liang-Xiong Wang 安全帶之織帶調整器
TWI617467B (zh) * 2016-08-16 2018-03-11 Wang liang xiong Belt webbing adjustment device
TWI606943B (zh) 2016-12-16 2017-12-01 liang xiong Wang Safety belt guide ring device
CN206598813U (zh) * 2017-01-20 2017-10-31 张振福 一种汽车安全带调整装置
US10493949B2 (en) * 2017-11-09 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt assembly
US10179529B1 (en) * 2017-11-14 2019-01-15 Ford Global Technologies, Llc Seatback with a seatbelt webbing retaining member with a releasably coupled end to allow the insertion of and to retain a webbing section of a seatbelt assembly
US10562486B2 (en) * 2017-11-17 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Anti-rattle seatbelt assembly
TWI640444B (zh) * 2017-11-20 2018-11-11 王亮雄 織帶調整裝置
TWI656995B (zh) * 2018-07-12 2019-04-21 王亮雄 織帶高度調整裝置
DE102018007450A1 (de) * 2018-09-20 2019-03-07 Daimler Ag Haltevorrichtung für eine Gurtschlosszunge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020011718A (ja) 2020-01-23
CN110712615B (zh) 2021-12-14
TW202005841A (zh) 2020-02-01
CN110712615A (zh) 2020-01-21
CN110712614A (zh) 2020-01-21
US20200017064A1 (en) 2020-01-16
US20200017065A1 (en) 2020-01-16
US11014527B2 (en) 2021-05-25
EP3594073B1 (en) 2021-04-07
EP3594074A1 (en) 2020-01-15
EP3594073A1 (en) 2020-01-15
JP2020011717A (ja) 2020-01-23
TWI656995B (zh) 2019-04-21
EP3594074B1 (en) 2021-04-28
US10994694B2 (en) 2021-05-04
JP6788916B2 (ja) 2020-11-25
CN110712614B (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725906B2 (ja) ウェビング高さ調節装置
EP3486126B1 (en) Webbing adjustment device
CN107089173B (zh) 带有安全带的儿童座椅及其制造方法
JP6368010B2 (ja) シートベルトシステム用ウェビング調節装置
US20100276532A1 (en) Seatbelt apparatus
DE102012105695A1 (de) Kindersitz
US4577888A (en) Seat belt anchor assembly
US20100301654A1 (en) Seat assembly having a moveable head restraint assembly
DE102019101635A1 (de) Kindersicherheitssitz
JPH04113958A (ja) ショルダーアジャスタ
US6123391A (en) Adjustable track and slide mechanism
DE4344812A1 (de) Kindersitzvorrichtung
US20200216015A1 (en) Anchor position adjustment device
JP2010208466A (ja) シートベルト位置調節装置およびこれを備えたシートベルト装置
JP6466095B2 (ja) 車両用スライドレール装置
KR20190057497A (ko) 차량용 시트벨트의 버클장치
JPH1016707A (ja) 車両用シートのヘッドレスト及びシートベルトの高さ調節機構
JP4605645B2 (ja) 車両用シート
JP2021011149A (ja) シートベルト装置
KR100884867B1 (ko) 위치 조절 가능한 머리 받침을 구비하는 자동차용 뒷좌석
JPH0451162B2 (ja)
JP2005047378A (ja) 車両用シート装置
JPH01127434A (ja) シートベルトアンカー装置
JP2013154814A (ja) 車両用シート位置調整装置
JPH0148170B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees