JP6725539B2 - バルブ装置、及び排気熱回収装置 - Google Patents

バルブ装置、及び排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725539B2
JP6725539B2 JP2017562413A JP2017562413A JP6725539B2 JP 6725539 B2 JP6725539 B2 JP 6725539B2 JP 2017562413 A JP2017562413 A JP 2017562413A JP 2017562413 A JP2017562413 A JP 2017562413A JP 6725539 B2 JP6725539 B2 JP 6725539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
valve device
outlet
lid portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126123A1 (ja
Inventor
竜司 浅井
竜司 浅井
裕久 大上
裕久 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2017126123A1 publication Critical patent/JPWO2017126123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725539B2 publication Critical patent/JP6725539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2007Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/082Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • F16K27/0227Check valves or pivoted valves with the valve members swinging around an axis located at the edge of or outside the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本開示は、バルブ装置に関する。
特許文献1,2のバルブ装置(以後、スイングバルブと記載)では、排気管の開口の側方を通過し、開口に平行な軸線が設けられている。スイングバルブは、該軸線を中心に蓋部を旋回させることで、開口を開閉する。この時、蓋部の端部が開口の下流側に向かって弧を描くように旋回する。
このため、スイングバルブでは、ハングオーバが大きくなる。ハングオーバとは、開口を開閉する蓋部の軌道が、開口の下流側に突出する度合いである。つまり、開口の開閉のために必要となるスペースが大きくなる。また、開口の開閉に必要な力が大きくなる。さらに、開口の閉鎖中、排気管内部の気圧の増減により蓋部が開口を開閉するチャタリングという現象が知られている。スイングバルブは、開口の閉鎖時に蓋部に加えられる力が大きい。このため、チャタリング発生時に蓋部と排気管との衝突により生じる異音が大きくなる。
特開2012−246835号公報 特開2015−158192号公報
一方、開口を横切る軸線が設けられたバルブ装置(以後、バタフライバルブと記載)が知られている。バタフライバルブは、該軸線を中心に蓋部を回転させることで、排気管の開口を開閉する。このため、バタフライバルブは、スイングバルブに比べハングオーバが小さくなる。また、バタフライバルブは、スイングバルブと比べ開口の開閉に必要な力が小さくなる。その結果、チャタリング発生時の異音が小さくなる。
しかし、バタフライバルブは、開口の開放時に蓋部が排ガスの流路上に位置する。このため、排ガスの流れが妨げられる。また、バタフライバルブは、開口の閉鎖時に蓋部の外縁が排気管の内壁に隣接した状態となる。このため、蓋部及び排気管の形状の精度が低いと、閉鎖時の開口のシール性(換言すれば、密封性)が損なわれる恐れがある。
本開示の一側面においては、開口を良好に開閉しつつ、配置が容易なバルブ装置を提供することが望ましい。
本開示の一側面のバルブ装置は、流路の端部に位置する開口であって、形状が点対称又は略点対称の平面図形である開口を開閉する。バルブ装置は、蓋部と腕部とを備える。蓋部は、開口を閉鎖する。また、腕部は、軸線を中心に蓋部を旋回させることで、開口を開閉する。また、開口の中心を通過し、開口に直交する直線を中心線とする。軸線は、中心線と交差すること無く流路に交差する直線である。また、腕部は、開口を閉鎖する際には、蓋部を中心線側に旋回させ、開口を開放する際には、蓋部を中心線の反対側に旋回させる。
このような構成によれば、開口を開閉する際、蓋部を、開口に対面したまま開口に沿ってずれるように移動させることが可能となる。このため、ハングオーバを抑制できる。さらに、蓋部を中心線の反対側に旋回させることで、蓋部を流路の側方に到達させることができる。つまり、開口の開放時に、蓋部を開口の側方に収納することが可能となる。したがって、開口の開閉のために開口の下流側に必要となるスペースを抑制できる。このため、バルブ装置の配置が容易になる。
また、開口の閉鎖時には、蓋部は開口を下流側から押圧する。このため、閉鎖時の開口のシール性が良好になる。また、開口の開放時には、蓋部は開口の側方に位置する。このため、蓋部が、開口を通過する流体の流れを妨げるのを回避できる。また、軸線を蓋部の近くに配置することが可能となる。このため、蓋部の旋回に必要な力(換言すれば、開口の開閉に必要な力)を抑制できる。これにより、チャタリング発生時の異音を抑制できる。
したがって、開口を良好に開閉しつつ、バルブ装置の配置を容易にすることができる。
本開示において、中心線と平行であり、軸線を含む面を基準面とし、開口を閉鎖する位置にある蓋部を旋回させるために腕部から蓋部に加えられる力の作用点は、基準面よりも中心線側に位置しても良い。
このような構成によれば、蓋部により開口が閉鎖された流路内の圧力が上昇すると、蓋部には、中心線の反対側に向けて旋回させる力が働く。つまり、開口の閉鎖中に流路内の圧力が上昇すると、開口が開放される。このため、バルブ装置を安全弁として機能させることが可能となる。
本開示において、中心線と平行であり、軸線を含む面を基準面とし、開口を閉鎖する位置にある蓋部を旋回させるために腕部から蓋部に加えられる力の作用点は、基準面に位置しても良い。
このような構成によれば、蓋部により開口が閉鎖された流路内の圧力が上昇しても、蓋部を旋回させる力が生じない。このため、開口の閉鎖中に流路内の圧力が上昇した時に、開口が閉鎖された状態を維持し易くなる。したがって、開口を閉鎖した時のシール性が向上する。
本開示において、中心線と平行であり、軸線を含む面を基準面とし、開口を閉鎖する位置にある蓋部を旋回させるために腕部から蓋部に加えられる力の作用点は、基準面よりも中心線の反対側に位置しても良い。
このような構成によれば、蓋部により開口が閉鎖された流路内の圧力が上昇すると、蓋部には、中心線側に向けて旋回させる力が働く。つまり、開口の閉鎖中に流路内の圧力が上昇すると、開口がより強く閉鎖される。したがって、開口を閉鎖した時のシール性がより一層向上する。
本開示において、流路の端部を含む区間を、端部区間とし、端部区間は、予め定められた端部方向に延びる区間であり、開口は、端部方向に向いていても良い。また、流路を流下する流体である移動流体の熱を他の流体に伝達する熱交換器が、端部区間の上流側の区間の側方に設けられており、蓋部が開口を閉鎖すると、開口の上流側に設けられた開部から移動流体が流路の側方に流出し、該移動流体は熱交換器に向かって移動しても良い。
このような構成によれば、蓋部を中心線の反対側に旋回させると、蓋部は、流路における端部区間の側方であって、熱交換器の下流側の空間に配置される。このため、流路の開口周辺の空間を有効活用することが可能となる。
図1Aは、本実施形態のバルブ装置の斜視図である。図1Bは、本実施形態の排気熱回収装置における排気管、熱交換室、熱交換器、仕切り部材、閉鎖状態のバルブ装置、及び、シェル部材等を側方から見た際の断面図である。 図2Aは、本実施形態の排気熱回収装置における排気管、熱交換室、熱交換器、仕切り部材、開放状態のバルブ装置、及び、シェル部材等を側方から見た際の断面図である。図2Bは、本実施形態の排気熱回収装置における仕切り部材及びバルブ装置を側方から見た際の断面図である。
1…排気熱回収装置、10…バルブ装置、11…弁体、12…アーム部材、12a,12b,12c…接続位置、13…軸部、13a…第1軸部、13b…第2軸部、13c…軸線、13d…基準面、20…排気管、21…出口、30…蓋部材、40…熱交換室、41…熱交換器、42…流入経路、43…流出口、50…仕切り部材、51…筒状部、52…仕切り部、53…出口、53a…中心線、54…ワイヤメッシュ、60…シェル部材。
以下、本開示の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本開示の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[全体の構成の説明]
本実施形態のバルブ装置10は、排気熱回収装置1に設けられている(図1A)。排気熱回収装置1は、例えば、エンジンを有する車両等の移動体に搭載される(図1B,2A)。排気熱回収装置1は、エンジン等の排ガスの流路である排ガス流路に配置される。以後、排ガス流路の上流側を単に上流側と、排ガス流路の下流側を単に下流側と記載する。排気熱回収装置1では、高温の流体である排ガスとエンジンの冷却液との間で熱交換が行われる。つまり、排ガスの熱がエンジンの冷却液に伝達される。これにより、排ガスから熱が回収される。なお、冷却液は、例えば、冷却水又は油液であっても良い。
排気熱回収装置1は、バルブ装置10、排気管20、蓋部材30、熱交換室40、仕切り部材50、及び、シェル部材60等を有する。
排気管20は、両端が開口した円筒状の部材である。排気管20は、下流側に延びる。排気管20の内側の空間は、排ガスの流路となる。排気管20の上流側の開口は、エキゾーストマニホールド等に繋がっている。エキゾーストマニホールドとは、エンジンからの排ガスが流入する部材である。
シェル部材60は、両端が開口した円筒状の部材である。シェル部材60は、下流側に延びる。シェル部材60は、排気管20における下流側の開口(以後、出口21と記載)を含む区間を、側方から覆う。排気管20は、シェル部材60の上流側の開口から上流側に突出した状態で配置される。排気管20とシェル部材60の側面との間には、隙間がある。シェル部材60の内側の空間には、バルブ装置10、排気管20、熱交換室40、及び、仕切り部材50等が配置される。
蓋部材30は、シェル部材60の上流側の開口における排気管20との間の隙間を塞ぐ板状の部材である。蓋部材30の形状は、環状になっている。
熱交換室40は、排気管20の側方を取り囲む環状の空間である。熱交換室40は、蓋部材30と、排気管20と、シェル部材60と、仕切り部材50の仕切り部52(詳細は後述する)等とに囲まれた空間である。熱交換室40には、熱交換器41が配置される。
熱交換器41は、複数の扁平なプレートを有する。これらのプレートは、隙間を有した状態で、排気管20に沿って積層されている(換言すれば、重ねて配置されている)。また、プレートは、環状の部材である。各プレートは、排気管20の側方を取り囲んだ状態で配置される。プレートは、冷却液の流路である熱交換流路を内部に有する。
なお、熱交換室40は、環状以外の形状としても良い。また、熱交換器41もまた、熱交換室40の形状に応じて様々な形状にしても良い。
仕切り部材50は、排気管20の出口21の周辺の部位を側方から取り囲む。仕切り部材50は、筒状部51及び仕切り部52等を有する。
筒状部51は、筒状の部位である。筒状部51は、排気管20の出口21の周辺の部位、及び、出口21の下流側の空間を、側方から覆う。筒状部51は、排気管20の側面との間に隙間を有した状態で配置される。該隙間は、熱交換室40への流入経路42となる。流入経路42は、排気管20の出口21、及び、排気管20の出口21の周辺の側面を取り囲む状態で配置される。また、筒状部51の下流側の開口(以後、出口53と記載)は、バルブ装置10の弁体11により開閉される。出口53は、筒状部51の端部に位置する。
出口53の形状は、点対称、又は、略点対称の平面図形となっている。一例として、本実施形態では、出口53は円形であっても良い。出口53の形状は、円形に限定されない。出口53の形状は、楕円形や点対称の多角形となっていても良い。また、出口53の形状は、例えば、略円形や略楕円形等といった略点対称の形状であっても良い。また、本実施形態では、一例として、出口53の向きは、筒状部51及び排気管20の内部における排ガスの流路の向きに対し直交している。しかしながら、出口53は、該流路の向きに対し直交しない向きであっても良い。
出口53の周囲には、出口53を囲んだ状態で緩衝部材54が配置されている。緩衝部材54により、弁体11が出口53を閉鎖する際の衝撃が緩和される。なお、緩衝部材54は、例えば、ワイヤメッシュであっても良い。ワイヤメッシュとは、ステンレス等の金属製のワイヤ状の部材を編み込んで構成された部材である。また、筒状部51は、シェル部材60の側面の内側との間に隙間(以後、出口空間61と記載)を有した状態で配される。出口空間61は、バルブ装置10が出口53を開放した際に弁体11が配置される。
また、仕切り部52は、筒状部51の上流側の端部に位置するフランジ状の部位である。換言すれば、仕切り部52は、筒状部51の上流側の開口の外縁から側方に突出する板状の部位である。また、仕切り部52は、筒状部51の上流側の開口の周囲を取り囲む環状の部位である。仕切り部52は、熱交換室40の下流側の端部を覆っている。仕切り部52の外周をなす縁部と、シェル部材60の側面の内側との間には、隙間がある。該隙間は、熱交換室40からの排ガスの流出口43となる。流出口43は、シェル部材60の側面の内側に沿って、排気管20及び仕切り部材50等を取り囲んだ状態で配置される。
排気管20及び筒状部51の内側の空間は、下流側に向かう排ガスの流路となる。そして、バルブ装置10の弁体11により筒状部51の出口53が閉鎖されている場合には、排ガスの冷却液との間で熱交換が行われる。
具体的には、熱交換器41では、各プレートの熱交換流路に、エンジン等に繋がる冷却水の流路から冷却水が流入する。冷却水は、各プレートの熱交換流路を流下した後、冷却水の流路に流出する。
一方、排気管20を流下した排ガスは、出口53に到達すると、出口53を閉鎖する弁体11に衝突して上流側に移動する。そして、排ガスは、熱交換室40への流入経路42に流入する。その後、排ガスは、流入経路42を通過して熱交換室40に流入する。熱交換室40では、排ガスが熱交換器41のプレートと接触する。これにより、排ガスの熱が冷却液に伝達される。なお、その後、排ガスは、流出口43から熱交換室40の外部に流出する。そして、排ガスは、下流側に向かって流下し、シェル部材60の下流側の開口(以後、出口と記載)から外部に流出する。
一方、バルブ装置10により出口53が開放されている場合には、排ガスの冷却液との間での熱交換は行われない。この場合、排気管20を流下した排ガスは、出口53を通過する。そして、排ガスは、シェル部材60の出口から外部に流出する。
[バルブ装置の説明]
次に、本実施形態のバルブ装置10について詳しく説明する。バルブ装置10は、弁体11、アーム部材12、及び、軸部13等を有する。
弁体11は、筒状部51の出口53を塞ぐ扁平な蓋状の部材である。弁体11は、出口53を閉鎖する閉鎖位置(図1B)と、出口53を開放する開放位置(図2A)とに変位する。
軸部13は、円柱状の2つの部位である第1軸部13aと第2軸部13bとを有する。第1軸部13aと第2軸部13bとは、軸線13cを中心に回転する。第1軸部13aと第2軸部13bとは、筒状部51を間に挟んだ状態で、筒状部51の側方に配置される。また、第1軸部13aと第2軸部13bとは、それぞれ、筒状部51の側面から側方に突出した状態で配置される。つまり、第1軸部13aと第2軸部13bとは、筒状部51の内部には配置されていない。また、第1軸部13aと第2軸部13bとは、軸線13c上に延びる。つまり、第1軸部13aと第2軸部13bとは、軸線13c上に並ぶ。
ここで、出口53の中心を通過する直線を、中心線53aとする。中心線53aは、出口53に直交する。上述したように、出口53の形状は、点対称又は略点対称である。点対称の平面図形を、対称点を中心に180°回転させたとする。この時、回転後の平面図形は、回転前の平面図形と完全に重なり合う。出口53の形状が点対称の平面図形の場合、該平面図形の対称点が出口53の中心となる。具体的には、例えば、出口53が円形の場合、円の中心を通過する直線が中心線53aとなる。また、出口53の形状が略点対称の平面図形の場合、該平面図形に近似又は類似する点対称の平面図形の対称点を、出口53の中心としても良い。具体的には、該点対称の平面図形を出口53の縁部に沿って配置した際、該平面図形の対称点と重なる点を、出口53の中心としても良い。
そして、軸線13cは、筒状部51の側面(換言すれば、筒状部51の内部の排ガスの流路)を通過する直線である。軸線13cは、中心線53aとは交差しない。換言すれば、軸線13cは、中心線53aから筒状部51の側方に所定距離を隔てて配置される(図2B)。また、本実施形態では、一例として、軸線13cは、出口53と平行である。しかし、軸線13cは、出口53と略平行であっても良い。また、軸線13cは、出口53と平行でなくても良い。
アーム部材12は、弁体11と第1軸部13a及び第2軸部13bとを繋ぐ細長い部材である。アーム部材12の一端は、第1軸部13aの筒状部51側の端部に繋がる。また、アーム部材12の他端は、第2軸部13bの筒状部51側の端部に繋がる。また、アーム部材12は、弁体11の外側面に繋がっている。なお、弁体11の外側面とは、弁体11が出口53を閉鎖した際に下流側に対面する面である。アーム部材12は、外側面を横切るように配されている。また、アーム部材12における弁体11の外側面に繋がる部位(以後、接続部と記載)は、軸線13cに沿って延びる。
ここで、アーム部材12の接続部の位置について詳しく説明する。第1軸部13a及び第2軸部13bが回転すると、アーム部材12は、中心線53a側、又は、中心線53aの反対側に旋回する。この時、弁体11は、中心線53a側、又は、中心線53aの反対側に(換言すれば、開閉方向14に)旋回する。これにより、弁体11が閉鎖位置又は開放位置に移動する。その結果、弁体11により出口53が開閉される。なお、弁体11を閉鎖位置に向けて移動させる軸部13の回転方向を、閉鎖方向とする。また、弁体11を開放位置に向けて移動させる軸部13の回転方向を、開放方向とする。
そして、軸部13の回転によりアーム部材12から閉鎖位置にある弁体11に加えられる力の作用点の位置は、以下の3つのうちのいずれかとすることができる。なお、弁体11の旋回時に、アーム部材12から弁体11に複数の力が加わる場合が想定される。このような場合には、これらの力の合力の作用点の位置を、以下の3つのうちのいずれかとしても良い。
(a)作用点が基準面13dよりも中心線53a側に位置する。
(b)作用点が基準面13d上に位置する。
(c)作用点が基準面13dよりも中心線53aの反対側に位置する。
なお、基準面13dとは、中心線53aに平行な平面である。また、基準面13dは、軸線13cを含む面である。
アーム部材12の接続部の位置は、(a)となるよう調整されていても良い。(a)の場合、アーム部材12から弁体11に加えられる力の向きは、出口53に対し傾く。具体的には、例えば、接続部の位置が、弁体11の外側面における基準面13dと交差する部位よりも中心線53a側に配置されていても良い。図2Bの接続位置12aは、(a)の場合の接続部の位置の一例を示している。ここで、軸線13cと作用点とを繋ぐ直線と、基準面13dとの角度をθとする。また、該直線が中心線53a側に傾いた場合のθを正の値とし、該直線が中心線53aの反対側に傾いた場合のθを負の値とする。(a)の場合、θ>0となる。
また、アーム部材12の接続部の位置は、(b)となるよう調整されていても良い。(b)の場合、アーム部材12から弁体11に加えられる力の向きは、出口53と平行になる。具体的には、例えば、接続部の位置が、弁体11の外側面における基準面13dと交差する部位に配置されていても良い。図2Bの接続位置12bは、(b)の場合の接続部の位置の一例を示している。なお、(b)の場合、θ=0となる。
また、アーム部材12の接続部の位置は、(c)となるよう調整されていても良い。(c)の場合、アーム部材12から弁体11に加えられる力の向きは、出口53に対し傾く。具体的には、例えば、接続部の位置が、弁体11の外側面における基準面13dと交差する部位よりも中心線53aの反対側に配置されていても良い。図2Bの接続位置12cは、(c)の場合の接続部の位置の一例を示している。なお、(c)の場合、θ<0となる。
また、本実施形態では、一例として、出口53は、筒状部51及び排気管20の内部における排ガスの流路の向きに対し直交している。しかしながら、出口53が該流路の向きに対し直交しない場合にも、同様にして、アーム部材12の接続部の位置は、(a)〜(c)のうちのいずれかとなるように調整されていても良い。また、本実施形態では、一例として、軸線13cは出口53と平行である。しかし、軸線13cと出口53とが略平行の場合、又は、軸線13cと出口53とが平行でない場合においても、同様にして、アーム部材12の接続部の位置は、(a)〜(c)のうちのいずれかとなるように調整されていても良い。
そして、バルブ装置10は、図示しないばね及びアクチュエータ等により弁体11を変位させる。具体的には、軸部13には、図示しないばねにより、閉鎖方向に回転する力が常時加えられている。このため、弁体11には、閉鎖位置に向けて移動させる力が常時加えられている。これにより、弁体11は、出口53の閉鎖時には出口53に向かって押圧された状態になる。そして、出口53を開放する場合には、図示しないアクチュエータにより、軸部13に対し、開放方向に回転する力が加えられる。これにより、弁体11が閉鎖位置から開放位置に移動する。
なお、軸線13cの位置並びに向き、アーム部材12の位置、アーム部材12における弁体11との接続部の位置、弁体11の開放位置並びに閉鎖位置、及び、出口53を開閉する際の弁体11の軌道等は、一般的な物理学の公式等を用いて算出できる。例えば、弁体11の開放位置及び閉鎖位置を定めることで、軸線13cの位置及びアーム部材12の位置等を算出可能となる。また、この時、出口53の開閉時にアーム部材12又は弁体11等に生じる負荷を考慮して、上述した位置、向き、又は弁体11の軌道等を定めても良い。
[効果]
本実施形態のバルブ装置10によれば、出口53を開閉する際、弁体11を、出口53に対面したまま出口53に沿ってずれるように移動させることが可能となる。このため、ハングオーバを抑制できる。なお、ハングオーバとは、出口53を開閉する弁体11の軌道が、出口53の下流側に突出する度合いを意味する。さらに、弁体11を中心線53aの反対側に旋回させることで、弁体11を、筒状部51の側方の出口空間61に到達させることができる。つまり、出口53の開放時に、弁体11を出口53の側方に収納可能となる。したがって、出口53の開閉のために出口53の下流側に必要となるスペースを抑制できる。このため、バルブ装置10の配置が容易になる。
また、軸部13を開放方向に回転させることで、閉鎖位置に位置する弁体11の全ての部位を出口53から離れさせることが可能となる。このため、出口53を良好に開放できる。また、出口53の閉鎖時には、弁体11は出口53を下流側から押圧する。このため、閉鎖時の出口53のシール性(換言すれば、密封性)が良好になる。また、出口53の開放時には、弁体11は出口53の側方に位置する。このため、弁体11が、出口53を通過する排ガスの流れを妨げるのを回避できる。また、軸線13cを弁体11の近くに配置することが可能となる。このため、弁体11の旋回に必要な力(換言すれば、出口53の開閉に必要な力)を抑制できる。これにより、チャタリング発生時の異音を抑制できる。なお、チャタリングとは、出口53の閉鎖中、排気管20及び筒状部51の内部の気圧の増減により、弁体11により出口53が開閉される現象である。
したがって、出口53を良好に開閉しつつ、バルブ装置10の配置を容易にすることができる。
なお、アーム部材12から弁体11への力の作用点の位置が上述した(a)となるよう、アーム部材12における弁体11との接続部の位置を調整することが考えられる。(a)とは、作用点が基準面13dよりも中心線53a側に位置することを意味する。この場合、出口53の閉鎖中に排気管20及び筒状部51の内部の圧力が上昇すると、弁体11には、中心線53aの反対側に向けて旋回させる力が働く。つまり、出口53の閉鎖中に該圧力が向上すると、出口53が開放される。このため、バルブ装置10を安全弁として機能させることができる。
また、作用点の位置が上述した(b)となるよう、アーム部材12の接続部の位置を調整することが考えられる。(b)とは、作用点が基準面13d上に位置することを意味する。この場合、出口53の閉鎖中に排気管20及び筒状部51の内部の圧力が上昇しても、弁体11を旋回させる力が生じない。このため、出口53の閉鎖中に該圧力が上昇しても、出口53を閉鎖した状態を維持し易くなる。したがって、出口53を閉鎖した時のシール性が向上する。
また、作用点の位置が上述した(c)となるよう、アーム部材12の接続部の位置を調整することが考えられる。(c)とは、作用点が基準面13dよりも中心線53aの反対側に位置することを意味する。この場合、出口53の閉鎖中に排気管20及び筒状部51の内部の圧力が上昇すると、弁体11には、中心線53a側に向けて旋回させる力が働く。つまり、出口53の閉鎖中に該圧力が向上すると、出口53がより強く閉鎖される。したがって、出口53を閉鎖した時のシール性がより一層向上する。
また、本実施形態では、弁体11を中心線53aの反対側に旋回させると、弁体11は、筒状部51の側方に位置する出口空間61に配置される。このため、筒状部51及び出口53の周辺の空間を有効活用することが可能となる。
[他の実施形態]
(1)本実施形態のバルブ装置10は、車両の排ガスを流下させる排気管に設けられた排気熱回収装置1に搭載されている。しかしながら、バルブ装置10は、排気熱回収装置1とは別の目的で排気管の端部に位置する開口を開閉するために用いられても良い。また、バルブ装置10は、排ガス以外の流体を流下させる車両の管状部材の端部に位置する開口を開閉するために用いられても良い。なお、流体とは、気体であっても良いし、液体であっても良い。また、バルブ装置10は、車両に限らず、様々な目的で管状部材の端部に位置する開口を開閉するために用いられても良い。
(2)本実施形態のバルブ装置10では、軸部13には、ばねにより閉鎖方向に回転する力が常時加えられる。これにより、弁体11には、閉鎖位置に向けて移動する力が加えられる。そして、出口53の開放時には、アクチュエータにより軸部13を開放方向に回転する力が加えられる。これにより、弁体11が開放位置に向かって移動する。その結果、出口53が開放される。しかしながら、ばね及びアクチュエータを用いた方法に限らず、アクチュエータにより軸部13を閉鎖方向及び開放方向に回転させるようにしても良い。また、手動により軸部13を閉鎖方向又は開放方向に回転させるようにしても良い。
また、バルブ装置10では、安全弁として構成されていても良い。すなわち、ばねにより軸部13を閉鎖方向に回転する力を常時加えても良い。これにより、管状部材の端部に位置する開口を閉鎖する弁体11は、開口を常時押圧した状態になる。そして、管状部材の内部の圧力が上昇した場合には、自発的に弁体11が開放位置に向かって移動するようにしても良い。なお、この場合には、アーム部材12から弁体11に加えられる力の作用点の位置が上述した(a)となるよう、アーム部材12の接続部の位置を調整するのが好適である。
(3)本実施形態のバルブ装置10は、第1軸部13a及び第2軸部13bによりアーム部材12を旋回させる。しかしながら、第1軸部13a及び第2軸部13bによる旋回に限らず、第1軸部13a及び第2軸部13bのうちの一方によりアーム部材12を旋回させても良い。
また、アーム部材12は弁体11の外側面を横切るように配されている。しかしながら、アーム部材12及び弁体11の位置は、これに限定されない。アーム部材12は、例えば、弁体11の縁部に繋がっていても良い。具体的には、例えば、アーム部材12は、細長い部位である第1部位及び第2部位を有しても良い。なお、第1部位は、第1軸部13aと弁体11の第1軸部13a側の縁部とを繋ぐ。また、第2部位は、第2軸部13bと弁体11の第2軸部13b側の縁部とを繋ぐ。また、第1部材及び第2部位のうちの一方を、アーム部材12としても良い。
そして、これらの場合においても、アーム部材12から弁体11への力の作用点を、上述した(a)〜(c)のうちのいずれかとしても良い。これらの場合においても、アーム部材12における弁体11との接続部の位置を調整することで、作用点を(a)〜(c)のうちのいずれかとすることができる。
(4)また、弁体11とアーム部材12とを別体にした状態で、バルブ装置10をユーザに提供することも考えられる。これにより、バルブ装置10の用途等に応じて、アーム部材12における弁体11との接続部の位置を調整可能となる。つまり、アーム部材12から弁体11への力の作用点の位置を調整可能となる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
出口53が開口の一例に、弁体11が蓋部の一例に、アーム部材12が腕部の一例に、排ガスが移動流体の一例に、冷却液が他の流体の一例に、流入経路42が開部の一例に相当する。また、筒状部51、及び、排気管20における筒状部51に側方を囲まれた部位が、端部区間の一例に相当する。また、排気管20及び筒状部51が延びる方向が、端部方向の一例に相当する。

Claims (7)

  1. 車両の排ガス流路に設けられた筒状部の端部に位置する開口であって、形状が点対称又は略点対称の平面図形である前記開口を開閉するバルブ装置であって、
    前記開口を閉鎖する蓋部と、
    前記筒状部の外側に位置し、軸線を中心に前記蓋部を旋回させることで、前記開口を開閉する腕部と、を備え、
    前記開口の中心を通過し、前記開口に直交する直線を中心線とし、
    前記軸線は、前記中心線と交差すること無く前記筒状部に交差する直線であり、
    前記腕部は、前記開口を閉鎖する際には、前記蓋部を前記中心線側に旋回させ、前記開口を開放する際には、前記蓋部を前記中心線の反対側に旋回させ、
    前記開口を閉鎖する位置にある前記蓋部を旋回させるために前記腕部から前記蓋部に加えられる力の作用点は、前記蓋部における前記中心線と交差する部分に比べ、前記軸線までの距離がより短い位置に設けられ、
    前記腕部は、前記開口を開放する際、前記蓋部を、前記開口の側方へと移動させ、
    前記開口の側方に位置する前記蓋部は、前記筒状部の側面に沿って配置された状態となること、
    を特徴とするバルブ装置。
  2. 請求項1に記載のバルブ装置において、
    前記中心線と平行であり、前記軸線を含む面を基準面とし、
    前記開口を閉鎖する位置にある前記蓋部を旋回させるために前記腕部から前記蓋部に加えられる力の作用点は、前記基準面よりも前記中心線側に位置すること、
    を特徴とするバルブ装置。
  3. 請求項1に記載のバルブ装置において、
    前記中心線と平行であり、前記軸線を含む面を基準面とし、
    前記開口を閉鎖する位置にある前記蓋部を旋回させるために前記腕部から前記蓋部に加えられる力の作用点は、前記基準面に位置すること、
    を特徴とするバルブ装置。
  4. 請求項1に記載のバルブ装置において、
    前記中心線と平行であり、前記軸線を含む面を基準面とし、
    前記開口を閉鎖する位置にある前記蓋部を旋回させるために前記腕部から前記蓋部に加えられる力の作用点は、前記基準面よりも前記中心線の反対側に位置すること、
    を特徴とするバルブ装置。
  5. 請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載のバルブ装置において、
    前記筒状部の前記端部を含む区間を、端部区間とし、
    前記端部区間は、予め定められた端部方向に延びる区間であり、前記開口は、前記端部方向に向いており、
    前記筒状部を流下する流体である移動流体の熱を他の流体に伝達する熱交換器が、前記端部区間の上流側の区間の側方に設けられており、
    前記蓋部が前記開口を閉鎖すると、前記開口の上流側に設けられた開部から前記移動流体が前記筒状部の側方に流出し、該移動流体は前記熱交換器に向かって移動すること、
    を特徴とするバルブ装置。
  6. 車両の排ガス流路に配置され、前記排ガスとエンジンの冷却液との間の熱交換を行うよう構成された排気熱回収装置であって、
    前記排気熱回収装置は、前記熱交換を行うため、筒状部の端部に位置する開口であって、形状が点対称又は略点対称の平面図形である前記開口を開閉するバルブ装置を備え、
    前記バルブ装置は、
    前記開口を閉鎖する蓋部と、
    前記筒状部の外側に位置し、軸線を中心に前記蓋部を旋回させることで、前記開口を開閉する腕部と、を備え、
    前記開口の中心を通過し、前記開口に直交する直線を中心線とし、
    前記軸線は、前記中心線と交差すること無く前記筒状部に交差する直線であり、
    前記腕部は、前記開口を閉鎖する際には、前記蓋部を前記中心線側に旋回させ、前記開口を開放する際には、前記蓋部を前記中心線の反対側に旋回させ、
    前記腕部は、前記開口を開放する際、前記蓋部を、前記開口の側方へと移動させ、
    前記開口の側方に位置する前記蓋部は、前記筒状部の側面に沿って配置された状態となること、
    を特徴とする排気熱回収装置。
  7. 請求項に記載の排気熱回収装置において、
    前記筒状部は、前記排ガス流路に設けられ、
    前記バルブ装置において、前記開口を閉鎖する位置にある前記蓋部を旋回させるために前記腕部から前記蓋部に加えられる力の作用点は、前記蓋部における前記中心線と交差する部分に比べ、前記軸線までの距離がより短い位置に設けられること、
    を特徴とする排気熱回収装置。
JP2017562413A 2016-01-22 2016-01-22 バルブ装置、及び排気熱回収装置 Active JP6725539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051919 WO2017126123A1 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126123A1 JPWO2017126123A1 (ja) 2018-04-12
JP6725539B2 true JP6725539B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59362575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562413A Active JP6725539B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 バルブ装置、及び排気熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10465800B2 (ja)
JP (1) JP6725539B2 (ja)
CN (1) CN108027070B (ja)
DE (1) DE112016006286T5 (ja)
WO (1) WO2017126123A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102598538B1 (ko) * 2018-10-22 2023-11-03 현대자동차주식회사 차량용 배기 테일 트림
JP6981952B2 (ja) * 2018-11-21 2021-12-17 フタバ産業株式会社 排気熱回収器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522929A (en) * 1968-01-04 1970-08-04 Westinghouse Electric Corp Valve for controlling elastic fluid
JP3125831B2 (ja) 1993-09-24 2001-01-22 日立プラント建設株式会社 高気密メタルシートダンパ
DE10019686A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-31 Nem Power Systems Niederlassun Klappe, insbesondere Umschaltklappe für große Kanalquerschnitte
JP2006125569A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Jido Chosetsuki Seisakusho:Kk バタフライ弁
JP2006275081A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Azuma Tekko Kk 弁装置
JP2008014295A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sango Co Ltd 排気熱回収装置
JP2008038723A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 排気系熱交換器の支持構造
JP4281789B2 (ja) * 2006-12-06 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
US8443593B2 (en) * 2008-12-12 2013-05-21 Westcast Industries, Inc. Liquid-cooled exhaust valve assembly
JP4706775B2 (ja) 2009-04-06 2011-06-22 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
JP2011144861A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Denso Corp ボールバルブ
JP2011179625A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Denso Corp ボールバルブ
JP5222977B2 (ja) * 2011-05-27 2013-06-26 株式会社ユタカ技研 排熱回収装置
JP5991810B2 (ja) * 2011-12-09 2016-09-14 株式会社ニフコ 弁装置の製造方法、及び弁装置
JP5696031B2 (ja) 2011-12-22 2015-04-08 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置
FR2988802B1 (fr) 2012-03-28 2015-03-13 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne de circulation d'un fluide
US9624837B2 (en) * 2012-05-08 2017-04-18 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Adaptive valve spring retainer
US9702292B2 (en) * 2012-07-20 2017-07-11 Futaba Industrial Co., Ltd. Exhaust heat recovery device
JP5769675B2 (ja) 2012-08-10 2015-08-26 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置
JP6192569B2 (ja) 2014-02-25 2017-09-06 株式会社三五 排気熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10465800B2 (en) 2019-11-05
JPWO2017126123A1 (ja) 2018-04-12
WO2017126123A1 (ja) 2017-07-27
CN108027070B (zh) 2020-02-07
CN108027070A (zh) 2018-05-11
US20180299016A1 (en) 2018-10-18
DE112016006286T5 (de) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017798B2 (ja) 排気流路用弁装置
JP6284972B2 (ja) 湾曲したバルブフラップを備える三方フラップ弁
JP6458676B2 (ja) バルブ装置
WO2015098952A1 (ja) 二重偏心弁
JP5222977B2 (ja) 排熱回収装置
US20150218997A1 (en) Exhaust Heat Recovery Device
KR20140048074A (ko) 배기 라인용 열 회수 장치
JP6725539B2 (ja) バルブ装置、及び排気熱回収装置
JP2016061288A5 (ja)
JP6490957B2 (ja) 弁装置、及び排気熱回収装置
JP6423262B2 (ja) 排気熱回収装置
WO2016088489A1 (ja) 排気熱回収装置
JP6620764B2 (ja) 排気熱回収器
JP2011069251A (ja) 排気系バルブ
JP2015209829A (ja) 消音器
US10738715B2 (en) Valve device
JP2017172510A (ja) バタフライバルブ構造
JP6107631B2 (ja) バルブ装置
KR20180009622A (ko) 열교환기
WO2016038860A1 (ja) バルブ装置
RU70698U1 (ru) Кран шаровой
JP6361397B2 (ja) 吸気音低減装置
JP2020016248A (ja) 流量制御弁
JP2000009238A (ja) バタフライ弁
JP2004211758A (ja) 制御用バタフライ弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250