JP6284972B2 - 湾曲したバルブフラップを備える三方フラップ弁 - Google Patents

湾曲したバルブフラップを備える三方フラップ弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6284972B2
JP6284972B2 JP2016078807A JP2016078807A JP6284972B2 JP 6284972 B2 JP6284972 B2 JP 6284972B2 JP 2016078807 A JP2016078807 A JP 2016078807A JP 2016078807 A JP2016078807 A JP 2016078807A JP 6284972 B2 JP6284972 B2 JP 6284972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flap
inlet
way
valve flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016078807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211731A (ja
Inventor
スーネル、フランク
カスト、エドアルド−ホルスト
ビルグラー、マルクス
ガイザー、ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG
Original Assignee
Purem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purem GmbH filed Critical Purem GmbH
Publication of JP2016211731A publication Critical patent/JP2016211731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284972B2 publication Critical patent/JP6284972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/052Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves
    • F16K11/0525Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves the closure members being pivoted around an essentially central axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/222Shaping of the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/087Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug
    • F16K11/0873Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug the plug being only rotatable around one spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • F16K27/0218Butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0263Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves multiple way valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、独国にて2015年5月1日付で出願された特許出願第10 2015 106 835.4号の優先権を主張するものであり、この出願の内容全体を参照により本明細書に援用する。
本出願は三方フラップ弁(three-way flap)に関する。より詳細には、本出願は、内燃機関の特定の動作条件において排気ガス流に対して熱エネルギー回収機構を選択的に接続・分離するために特に適用可能な三方排気フラップ弁(exhaust flap)に関する。
三方フラップ弁は、三方バタフライバルブともいう。三方フラップ弁は、入口および出口の数がちょうど3つであることを特徴とする。
熱エネルギー回収機構は、例えば、潜熱蓄熱器、ランキンサイクルに従って動作するエネルギー発生器、有機ランキンサイクル(Organic Rankine Cycle)(ORCプロセス)で動作するSchukeyエンジン、またはただ単に、冷却材を加熱するための熱交換器であり得る。
内燃機関用の排気ガス処理は、通常、大体において排気ガスが全ての動作条件時に通過する受動装置から構成される。装置を通過する際、排気ガスの流れは、装置の総合効率を低下させる一定の抵抗を受ける。普通の交通状況のようなより低い部分負荷での動作条件下で排出物質および排気騒音を低減させるためには、排気系の各部品をシールまたは分離して排気系の一部のみを用いることを可能にする、位置部材を備えた切換可能な装置が用いられる。
特許文献1から、その目的にかなう四方排気フラップ弁が知られている。この公知の排気フラップ弁の欠点は、流れ抵抗が高いことである。
さらに、自動車両のエンジン熱を用いて潜熱蓄熱器に蓄熱させ、コールドスタート時に当該潜熱蓄熱器に蓄えられたエネルギーを放出させることが知られている。
独国特許出願公開第10 2012 107 839号明細書
各実施形態は、費用効果が高く簡単でロバスト(robust)な方法で排気系の各部分への選択的接続を可能にする三方フラップ弁であって、さらに、公知の排気フラップ弁よりも低い流れ抵抗を示す三方フラップ弁を提供する。
三方フラップ弁の各実施形態は、入口と、第1の出口と、第2の出口と、バルブフラップとを含む。バルブフラップは、少なくとも第1の位置と第2の位置との間を移動可能である。バルブフラップの第1の位置において、入口から流入した流体の大部分が第1の出口に送られる。バルブフラップの第2の位置において、入口から流入した流体の大部分が第2の出口に送られる。ここで「大部分」とは、三方弁の入口に供給された流体の90体積パーセントよりも多くがそれぞれの出口に送られることを意味する。ここで、バルブフラップは平面ではない。その代わりに、外縁によって規定されるバルブフラップの表面は、バルブフラップ表面の全ての点が同一平面上にあるわけではないように湾曲した少なくとも1つの第1の表面部分を含む。
バルブフラップの曲率によって、平面のバルブフラップを有する従来の三方フラップ弁と比べて、三方フラップ弁の内部の流体により大きい流れ断面を提供することが可能になる。この結果、従来の三方フラップ弁と比べて三方フラップ弁の流れ抵抗がより低くなる。ここで、曲率は、1つの方向に沿っていてもよく、いくつかの異なる方向に沿っていてもよい。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口に面する第1の表面を含み、該第1の表面は、少なくとも上記第1の表面部分において凹状である。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口に面する第1の表面を含み、該第1の表面は、少なくとも上記第1の表面部分において円筒の一部分の内側表面または球の一部分の内面に対応する。
これにより、上記バルブフラップは、上記バルブフラップの外縁に囲まれる空間が上記入口に開口するように、上記入口から離れる方に面する膨らみ部分を含む。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口から離れる方に面する第2の表面を含み、該第2の表面は、上記第1の表面から離間され、少なくとも上記第1の表面部分において凸状である。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口から離れる方に面する第2の表面を含み、該第2の表面は、上記第1の表面から離間され、少なくとも上記第1の表面部分において円筒の一部分の外側表面に対応するか、または、少なくとも上記第1の表面部分において球の一部分の外面に対応する。
一実施形態によると、上記第1の表面と上記第2の表面との間の距離が上記バルブフラップの全範囲に沿って一定であり、上記バルブフラップの厚さが一定となっている。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口に面する第1の表面と、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口から離れる方に面する第2の表面であって、該第1の表面から離間された第2の表面とを含む。ここで、上記外縁上の2つの点を結ぶ線分は、これら2つの点を結ぶ上記第1の表面上の最短の線よりも少なくとも5%、または少なくとも10%、または少なくとも20%短い。
一実施形態によると、上記第1の表面部分における上記バルブフラップの曲率が、1.00mより小さい曲率半径、または0.50mより小さい曲率半径、または0.25mより小さい曲率半径を有する。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、第2の表面部分と第3の表面部分とを含む。ここで、上記第1の表面部分は、第2の表面部分と第3の表面部分との間に位置する。さらに、第2および第3の表面部分における上記バルブフラップの曲率が、上記第1の表面部分の曲率と異なるかまたはゼロに等しい。
これにより、上記バルブフラップは、異なる部分において異なる曲率を有し得る。これらの異なる曲率間の遷移は、連続であってもよく不連続であってもよい。但し、一実施形態によると、上記バルブフラップの入口に面する上記バルブフラップの表面は連続している。
一実施形態によると、上記第1の表面部分における上記バルブフラップの形状は球の一部分に対応し、上記第2および第3の表面部分のそれぞれにおける上記バルブフラップの形状は円錐台の一部分に対応する。
代替の一実施形態によると、上記第1の表面部分における上記バルブフラップの形状は円筒の一部分に対応し、上記バルブフラップは、上記第2および第3の表面部分のいずれにおいても湾曲していない。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、ピボット軸の周りを回転するように構成されている。ピボット軸は、仮想のものであってもよく、必ずしも物理的なピボット軸でなくてもよい。この場合、上記第1の表面部分が、ピボット軸に対して50°〜130°の第1の角度に亘って延び、上記第2および第3の表面部分が、それぞれ、180°と該第1の角度との差の半分に等しい第2の角度に亘って延びる。
一実施形態によると、上記第1の表面部分が、上記ピボット軸に対して50°〜130°延び、上記第2および第3の表面部分が、それぞれ、65°〜25°延びる。
代替の一実施形態によると、上記第1の表面部分が、上記ピボット軸に対して60°〜120°延び、上記第2および第3の表面部分が、それぞれ、60°〜30°延びる。
代替の一実施形態によると、上記第1の表面部分が、上記ピボット軸に対して76°に亘って延び、上記第2および第3の表面部分が、それぞれ、52°に亘って延びる。
代替の一実施形態によると、上記第1の表面部分が、上記ピボット軸に対して90°に亘って延び、上記第2および第3の表面部分が、それぞれ、45°に亘って延びる。
代替の一実施形態によると、上記第1の表面部分が、上記ピボット軸に対して120°に亘って延び、上記第2および第3の表面部分が、それぞれ、30°に亘って延びる。
一実施形態によると、上記三方フラップ弁は、バルブボディをさらに含み、上記バルブフラップが、該バルブボディの内部に位置し、上記入口と上記第1および第2の出口とが、該バルブボディに形成される。これにより、バルブボディは、上記三方フラップ弁によって取り囲まれた空間を規定する。
一実施形態によると、上記バルブボディは、金属またはプラスチックからなる。
一実施形態によると、上記バルブボディによって取り囲まれた空間は、球形または立方形である。上記バルブボディは、例えば、直方体状または球体形の内部空間を画定し得る。あるいは、上記バルブボディは、例えば、互いにある程度重なり合う2つまたは3つの円筒からなる内部空間を画定してもよい。
一実施形態によると、上記バルブボディは、その内部に、上記バルブフラップのためのシール止めを含む。
一実施形態によると、上記バルブフラップのピボット軸(ピボットピン)が上記バルブボディを直線状に貫通する。さらに、ピボット軸(ピボットピン)は、湾曲したバッフルプレートを担持する。ピボット軸(ピボットピン)は、例えば棒状であり得る。連続したシャフトは、2つの異なる軸受と比べて公差仕様が狭くなるので、上記三方フラップ弁の安定性を高める。
上記バッフルプレートは、流体の流れを三方フラップ弁の断面全体に広がらせる働きがあり、滞留(banking-ups)を防止する働きがある。上記バッフルプレートは、さらに、上記ピボット軸によって生じる乱流を抑えるのに役立つ。上記バッフルプレートは、上記ピボット軸に取り付けられているため、上記バルブフラップが回転すると上記バルブフラップと共に回転し、よって、上記バルブフラップに対しては回転しない。このことにより、上記バッフルプレートの向きが常に上記バルブフラップの位置に合うことが確実になる。
一実施形態によると、上記バッフルプレートは、上記入口に面する凹状の表面を含む。
一実施形態によると、上記バッフルプレートは、上記入口に面する表面を含み、円筒の一部分の内側表面または球の一部分の内面に対応する内側に一致する。
上記バッフルプレートの曲率は、上記バルブフラップの曲率と対応していてもよく、異なっていてもよい。特に、上記バッフルプレートの曲率は、上記バルブフラップの曲率よりも大きくてもよく、よって、上記バルブフラップの曲率をスケーリング(scaling)することによって得られてもよい。
代替の一実施形態によると、上記バルブフラップのピボット軸は、上記バルブボディを貫通するのではなく、上記バルブフラップは、対向する2つの箇所に位置する別々の軸受によって上記バルブボディの内部に支持される。上記バルブボディを貫通するピボット軸を犠牲にすることによって、乱流が防止され、それに応じて上記三方フラップ弁の流れ抵抗が低減される。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口から離れる方に面する第2の表面に、少なくとも1つの突出部を含む。突出部は、上記バルブフラップの少なくとも1つの位置において上記バルブボディの内壁に当接するように構成され得る。
このようにすることで、上記バルブフラップの上記バルブボディの内壁への当接を小さい面積に限定し、それによって、上記バルブフラップが上記バルブボディに対してより大きい遊びを有することを可能にすることができる。さらに、上記バルブフラップが、ある位置においてのみ上記バルブボディの内壁に当接することを達成することができる。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口から離れる方に面する第2の表面に、上記バルブフラップのピボット軸に対して90°の角度をなす、ちょうど2つの突出部を含む。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、上記外縁によって境界を定められ且つ上記入口に面する第1の表面に、上記突出部に対応する厚さを含む。
一実施形態によると、上記バルブボディは、上記入口に対向する内壁に突出部を含み、該突出部は、上記入口に向けて設けられ、上記バルブフラップの枢動を可能にするピボット軸に沿って延びるか、または、上記バルブフラップの枢動を可能にするように構成された2つの軸受の間に延びる。
このようにすることで、上記バルブフラップの上記バルブボディの内壁への当接を小さい面積に限定し、それによって、上記バルブフラップが上記バルブボディに対してより大きい遊びを有することを可能にすることができる。
一実施形態によると、上記三方フラップ弁によって案内される流体は、内燃機関から上記三方フラップ弁の入口に供給された排気ガスである。この場合、上記三方フラップ弁は、内燃機関からの排気ガスのためにその入口と出口との間の流体連通を可能にする三方排気ガスフラップ弁である。
一実施形態によると、上記バルブフラップの曲率は、上記第1の表面部分内で符号が変化しない。
一実施形態によると、上記第1の表面部分内の上記バルブフラップの曲率は連続している。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、数学的な意味において膨らんだパラメトリック曲面を表す表面を上記第1の表面部分に含む。代替の一実施形態によると、上記バルブフラップは、数学的な意味において湾曲した表面を上記第1の表面部分に含む。
一実施形態によると、上記バルブフラップは、耐折り曲げ性を有する材料からなり、特に、金属板材からなる。
上記の三方弁は1つの入口と2つの出口とを含むが、入口と出口の機能を交換することもできる。したがって、上記入口が代わりに出口となり、上記2つの出口が2つの入口となっていてもよい。
一実施形態によると、上記第1の出口と上記第2の出口とは、それぞれ、上記入口に対して90°の角度をなし、互いに180°の角度をなす。代替の一実施形態によると、上記第1の出口と上記第2の出口とは、それぞれ、上記入口と60°の角度をなし、互いに120°の角度をなす。一実施形態によると、上記第1の出口と上記第2の出口と上記入口とが同一平面上に配置される。あるいは、上記第1の出口と上記第2の出口と上記入口とが空間に分散配置されてもよい。
この関連において、本明細書または請求項において特徴を列挙するために用いられる、用語「含む(including)」、「含む(comprising)」、「含有する(containing)」、「有する(having)」、および「備える(with)」、ならびにそれらの文法的変化は、概して、方法のステップ、構成要素、範囲、寸法などのような特徴の非制限的な列挙を示すものと考えられるべきであり、1つあるいは複数の他の特徴または他の特徴もしくは追加の特徴のグループの存在または追加を除外するものではない。
本発明のさらなる特徴は、以下の代表的な実施形態の説明ならびに請求項および図面から明らかになる。図面において、同等または類似の要素には、同等または類似の参照符号が割り当てられている。なお、本発明は、本明細書中に説明する代表的な実施形態の構成に限定されるのではなく、添付の請求項の範囲によって定められる。本発明に係る各実施形態は、特に、個々の特徴を以下に説明する例とは異なる数および組合せで実施し得る。下記の、代表的な実施形態の説明において、次の添付の図面を参照する。
図1A、図1B、および図1Cは、第1の実施形態に係る三方フラップ弁を概略的に示す2つの斜視図と1つの上面図であり、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示している。 図2A、図2B、および図2Cは、第2の実施形態に係る三方フラップ弁を概略的に示す2つの斜視図と1つの上面図であり、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示している。 図3A、図3B、および図3Cは、第3の実施形態に係る三方フラップ弁を概略的に示す2つの斜視図と1つの上面図であり、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示している。 図4A、図4B、および図4Cは、三方フラップ弁を概略的に示す上面図であり、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示している。 図5A、図5B、および図5Cは、第4の実施形態に係る三方フラップ弁を概略的に示す2つの斜視図と1つの上面図であり、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示している。 図6A、図6B、および図6Cは、第5の実施形態に係る三方フラップ弁を概略的に示す2つの斜視図と1つの上面図であり、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示している。 図7Aおよび図7Bは、三方フラップ弁を概略的に示す斜視図であり、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示している。 図8Aは、三方フラップ弁を概略的に示し、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示した斜視図であり、図8Bは、その一部分の拡大図である。 図9Aおよび図9Bは、上記の実施形態のいずれかにおいて用いられるように構成された2つの択一的に支持されたバルブフラップを概略的に示す。 図10A、図10B、および図10Cは、第6の実施形態に係る三方フラップ弁を概略的に示す2つの斜視図と1つの上面図であり、当該2つの斜視図のそれぞれと当該上面図とにおいてバルブフラップが異なる枢動位置にあり、三方フラップ弁のバルブボディの壁を透明に図示している。 図11A、図11B、および図11Cは、上記の実施形態のうちの1つに係る三方フラップ弁を用いた車両の排気系の一部分の、異なる動作条件におけるブロック図を概略的に示す。 図12は、第7の実施形態に係る三方フラップ弁を概略的に示す。
図1A、図1B、および図1Cを参照して、三方フラップ弁4の第1の実施形態を、三方排気フラップ弁を例に挙げて、以下に説明する。
三方排気フラップ弁は、三方フラップ弁4の内部空間を画定し、よって三方フラップ弁4のハウジングを形成するバルブボディ6を含む。
図示した実施形態において、バルブボディは、T字形を形成するように配置された2つの鋼板製パイプによって形成される。直線状に延びる第1のパイプが第1の出口2と第2の出口3とを規定し、該第1および第2の出口は、対向配置され、よって180°の角度をなしている。上記第1のパイプに90°の角度で接合された第2のパイプが入口1を規定する。したがって、入口1は、第1の出口2および第2の出口3のそれぞれと90°の角度をなし、入口1と第1の出口2と第2の出口3とは、同一平面上に配置されている。
バルブボディ6は、その内部に、耐折り曲げ性を有するシート材料からなる湾曲したバルブフラップ5を収容する。ここで、バルブフラップ5は、図示した実施形態においてはバルブボディ4を直線状に貫通するピボット軸54によって、第1の位置と第2の位置との間を移動可能である。第1の位置において、バルブフラップ5は、入口1から流入した排気ガスを第1の出口2に案内し、第2の位置(やはり図1A〜図1Cに示す)において、バルブフラップ5は、入口1から流入した排気ガスを第2の出口3に案内する。バルブフラップ5は中間にも位置決めされ得る。図示した実施形態において、ピボット軸54は、バルブボディ6の外側でピボット軸54の両端に設けられた2つの軸受によって支持される。軸受のそれぞれは、軸受ブシュ(bush)とグラファイトブッシング(bushing)と調節ねじとから構成され、滑り軸受を形成する。図示した実施形態において、バルブフラップ5は外部から制御される。あるいは、バルブフラップ5は、例えば、背圧に応じて自動的に切り換わるように構成されていてもよい。
さらに、バルブフラップ5は、外縁53によって境界を定められ且つ入口1に面する第1の表面51が曲面を有するように、湾曲している。図示するように、バルブフラップ5の曲率は符号が変化せず、バルブフラップ5の入口1に面する第1の表面51は連続している。但し、このことは、第1の表面51の曲率がバルブフラップ5の第1の表面51の全体を通じて一定であることを意味するものではない。図示した実施形態のバルブフラップ5は、むしろ、第1の表面51のうちのピボット軸54を基準として90°の角度αに亘って延びる第1の表面部分A1において、互いに直交する2つの方向に曲率を有する。第1の表面部分A1において、曲率は、球の一部分(spherical segment)の曲率となっている。図示した実施形態のバルブフラップ5がその表面全体において一定の材料厚さを有するので、入口1に面する第1の表面は、第1の部分A1において球の一部分の内側表面に対応し、入口1から離れる方に面する第2の表面52は、第1の部分A1において球の一部分の外側表面に対応する。第1の表面部分A1に隣接し、それぞれがピボット軸54に対して45°の角度βに亘って延びる第2の表面部分A2および第3の表面部分A3においては、第1の表面51は一方向にのみ湾曲している。実際に、バルブフラップ5の第1の表面51は、第2の表面部分A2および第3の表面部分A3のそれぞれにおいて、円錐台の側面となっている。したがって、第1の表面部分A1は、第2の表面部分A2と第3の表面部分A3との間に配され、第2および第3の表面部分におけるバルブフラップ5の曲率は、第1の表面部分における曲率とは異なっている。
バルブフラップ5の上記曲率によって、その外縁53上の2つの点を結ぶ線分は、当該2つの点が外縁53上にピボット軸54をはさんで互いに対向して位置しているとすると、当該2つの点を結ぶ第1の表面51上の最短の線よりも少なくとも5%短いことになる。
図示した実施形態において、入口1に面する第1の表面51の曲率は、第1の部分A1、第2の部分A2、および第3の部分A3において一方向における曲率半径が25mmであるように、選択される。
なお、本発明は、バルブフラップの上記曲率に限定されない。むしろ、バルブフラップが、第1の表面部分において、数学的な意味で膨らんだパラメトリック曲面または数学的な意味で湾曲した表面を有していればよい。
図示した実施形態において、入口1に面する第1の表面51が、端から端まで凹状であり、それに応じて、第1の表面51からバルブフラップ5の厚さ分だけ離間するとともに入口1から離れる方に面する第2の表面52が、端から端まで凸状であることは、明らかである。すなわち、バルブフラップ5の膨らみは、入口1に向かって開口している。
バルブフラップ5の向きは、曲率と組み合わせされて、三方フラップ弁4の流れ抵抗が特に低くなるように、三方フラップ弁4を通過する排気ガスに、より大きい、開いた流れ断面をもたらす。
図2A、図2B、および図2Cを参照して、三方フラップ弁4の第2の実施形態を以下に説明する。繰り返しを避けるために、上記の第1の実施形態との相違点のみを扱い、その他の点については第1の実施形態の説明を参照する。
上記の第1の実施形態と同様に、三方フラップ弁4は、全体としてT字状の形状を有するバルブボディ6と、互いに対向して位置する2つの出口、つまり、第1の出口2および第2の出口3と、これら第1の出口2および第2の出口3に対して90°回転した入口1とを含む。但し、本実施形態においては、バルブボディ6は、T字形に配置された2つのパイプで形成されるのではなく、シート材料からなる2つのセミモノコックで形成される。さらに、入口1と第1の出口2および第2の出口3との間の遷移領域における縁には、排気ガスの乱流が生じることを防止するために丸みがつけられている。
第2の実施形態は、さらに、中間に位置する第1の部分A1が依然として90°の角度αに亘って延びる一方で、第2の部分A2および第3の部分A3が、それぞれ、48°の拡大された角度βに亘って延びる点で、上記の第1の実施形態と異なる。ここでもやはり、角度αおよびβはピボット軸54を基準としている。第2の部分A2および第3の部分A3が第1の実施形態よりも長いこの構成が併用されるため、第1および第2の出口の間で縁に丸みがつけられているにもかかわらず、バルブフラップ5がその極限位置にあるときにバルブを通過する流体に対して良好なシール効果を実現することを達成できる。
以下において、三方フラップ弁4の第3の実施形態を、図3A、図3B、および図3Cを参照して説明する。繰り返しを避けるために、ここでもやはり第1の実施形態の説明を参照し、その他の点については相違点のみを扱う。
図3A〜図3Cに示す第3の実施形態は、入口1と第1の出口2および第2の出口3との間の遷移部における縁のそれぞれが面取り部を含む点で、上記の第1の実施形態と異なる。さらに、第3の実施形態においては、バルブフラップ5の第1の部分A1が、ピボット軸54を基準として76°のより小さい角度αに亘って延びている。また、第1の表面部分A1が間に位置する第2の表面部分A2および第3の表面部分A3が、それぞれ、ピボット軸54に関して52°のより大きい角度βに亘って延びている。このことにより、入口1と第1の出口2および第2の出口3との間の縁に面取り部があるにもかかわらず、バルブフラップ5がその極限位置にあるときにバルブを通過する流体に対して良好なシール効果を実現することを確実にすることがやはり可能である。
バルブフラップ5をバルブボディ6の内壁に対してシールするための選択肢を、図4A、図4B、および図4Cに概略的に示す。ここで、図4A〜図4Cは、それぞれ三方フラップ弁4の上面図であり、バルブボディ6の壁が透明に示されている。異なる図4A、図4B、および図4Cにおいて、バルブフラップ5が3つの異なる枢動位置に示されている。
図4Aにおいて、バルブフラップ5は、入口1と第2の出口3との間を流体連通させるような向きになっている。この場合、バルブフラップ5は、位置K1およびK2でバルブボディ6の内壁と接触し、それによってバルブボディ6に対してシールしている。
図4Bにおいて、バルブフラップ5は、入口1と第1の出口2および第2の出口3の両方との間を流体連通させるような向きになっている。この位置において、バルブフラップ5は、位置K1でのみバルブボディ6の内壁と接触している。
図4Cにおいて、バルブフラップ5は、入口1と第1の出口2との間を流体連通させるような向きになっている。この位置において、バルブフラップ5は、位置K1およびK2でバルブボディ6の内壁と接触し、それによってバルブボディ6に対してシールしている。
図5A、図5B、および図5Cを参照して、三方フラップ弁4の第4の実施形態を以下に説明する。繰り返しを避けるために、上記実施形態の説明を参照し、その他の点については相違点のみを扱う。
上記実施形態とは異なり、第4の実施形態においては、第1の表面部分A1におけるバルブフラップ5の曲率が、バルブフラップ5がその極限位置においてのみ2つの端部K2およびK3でバルブボディ6の内壁と接触するように、格段に大きい曲率半径となるように選択される。したがって、バルブフラップ5は、上記の第1〜第3の実施形態の場合のようにいかなる動作位置でも中間部分K1でバルブボディ6の内壁と接触するのではない。このため、バルブフラップ5をバルブボディ6に調整することに関して、より高い製造公差が許容される。さらに、動きやすさが向上する。
以下、三方フラップ弁4の第5の実施形態を、図6A、図6B、および図6Cを参照して説明する。繰り返しを避けるために、第1の実施形態の説明を参照し、その他の点については相違点のみを扱う。
第5の実施形態に係る三方フラップ弁4は、バルブボディ6を直線状に貫通するピボット軸54が湾曲したバッフルプレート56を支持する点で、第1の実施形態に係る三方フラップ弁4と異なる。このため、バッフルプレート56は、バルブフラップ5と共に枢動する。ここで、バッフルプレート56の曲率は、バルブフラップ5の曲率に適合される。その結果、入口1に面するバッフルプレート56の表面は、凹状に湾曲し、球の一部分の内面に対応する。
バッフルプレートは、三方フラップ弁によって案内される排気流の一部を、排気流の全てがバルブフラップ5上に存在するということがないように、案内する。バッフルプレートは、また、排気流の乱流を低減させ得る。
以下、上記の第1の実施形態、第2の実施形態、または第3の実施形態において任意に用いることができる、バルブボディの高度な構成を、図7Aおよび図7Bを参照して説明する。
ここで、図7Aは、三方フラップ弁4を図示する斜視図であり、バルブボディ6の壁が透明に示されている。図7Bは、図7Aの拡大詳細図である。
特に図7Bから明らかなように、ピボット軸54をはさんで入口1に対向して位置する領域におけるバルブボディ6の壁に、突出部61が挿入され、該突出部61は、入口1に向けて設けられ、ピボット軸54と平行に延びている。
このようにすることで、図4A〜図4Cに示した領域K1内でのバルブフラップ5の規定領域への当接を限定することができる。該突出部の周りにおいて、バルブボディの内壁がさらに例えばゴムで適宜被覆されていてもよい。
図8Aおよび図8Bを参照して、上記の第1の実施形態、第2の実施形態、および第3の実施形態と共に任意に用いられ得るバルブフラップ5の代替的構成を以下に説明する。
ここで、図8Aは、三方フラップ弁4を図示する斜視図であり、バルブボディ6の壁が透明に示されている。図8Bは、図8Aの拡大詳細図である。
図8Bから特に明らかなように、バルブフラップ5は、外縁53によって境界を定められ且つ入口1から離れる方に面する第2の表面52に、バルブボディ6の内壁と接触するようになっている2つの突出部55および55’を含む。このようにすることで、バルブフラップ5のバルブボディの内壁への当接を、図4A〜図4Cに示した中間領域K1に限定することができる。また、当接は、バルブフラップ5の極限位置においてのみ起こる。この場合も、突出部55および55’が被覆を含んでいてもよい。
図9Aおよび図9Bは、上記各実施形態のうちの1つにおいて用いられ得る、バルブフラップ5の2つの代替的な実施形態を例示する。
ここで、図9Aは、直線状に延びる連続したピボット軸54を含むバルブフラップ5の斜視図である。
これに対して、図9Bは、2分割式(two-part)のピボット軸54を有するバルブフラップ5の斜視図である。バルブフラップのこの構成を第5の実施形態と共に用いると、バッフルプレートは、バルブフラップ自体によって支持されることになる。その結果、図9Bのピボット軸54は、バルブボディを直線状に貫通して延びてはおらず、それによって流れ抵抗を低減させる。
図10A、図10B、および図10Cを参照して、三方フラップ弁4のさらなる実施形態を以下に説明する。ここで、図10Aおよび図10Bは、三方フラップ弁4の異なる斜視図であり、図10Cは、三方フラップ弁4の上面図であり、バルブボディ6の壁は透明に示され、バルブフラップ5は異なる枢動位置をとっている。透明であることはバルブフラップ5の破線によって分かる。
上記各実施形態とは異なり、ここで示す実施形態におけるバルブボディ6は、パイプからなるものではない。バルブボディ6は、直方体の内部空間を取り囲んでおり、入口1を提供するためにバルブボディ6の側壁にパイプが接合されている。入口1は矩形状であってもよい。
図10A〜図10Cにおいて異なる位置に示されたバルブフラップ5は、外縁53によって境界を定められ且つ入口1に面する第1の表面51を含み、該第1の表面51は、中央の表面部分A1において、円筒の一部分の内側表面に対応する。本実施形態においてもバルブフラップ5の材料厚さが一定であるため、このことは、入口1から離れる方に面する第2の表面52にも当てはまる。図示した実施形態のバルブフラップ5は、第1の表面部分A1に隣接する第2の表面部分A2および第3の表面部分A3において曲率を持たない。この場合も、第1の表面部分A1は、第2の表面部分A2と第3の表面部分A3との間に位置する。
上記各実施形態とは異なり、バルブフラップ5は、ピボット軸によって支持されるのではなく、バルブボディ6の上壁および下壁に形成されたアーチ形の案内溝で案内される。それぞれの案内溝は公知であり、したがって図示を省略する。バルブフラップ5は、やはり図示しない駆動輪によって外部から駆動される。
あるいは、本実施形態は、バルブフラップ5をピボット軸で支持することも可能である。この場合、ピボット軸とバルブフラップ5との間にあけられた空間にピボットアームが架け渡される。
以下、自動車両の排気系における上記三方フラップ弁4の考えられる用途を、図11A〜図11Cを参照して説明する。ここで、図11A〜図11Cにおいて、矢印は、通過する排気ガスの流れの方向を概略的に示している。
図11Aに概略的に示すように、バルブフラップ5の第1の位置において、三方フラップ弁4の入口1から供給された排気ガスは、第1の出口2から吐出され、排気系のマフラのような第1の構成部品8へ直接送られる。
三方フラップ弁4のバルブフラップ5の第2の位置においては、図11Bに示すように、入口1から供給された排気ガスを、熱交換器または蓄熱器のような補助構成部品9を介して第1の部品8へ送ることができる。この目的のために、入口1から供給された排気ガスは、三方フラップ弁4の第2の出口3からのみ吐出される。
最後に、バルブフラップ5の第3の位置においては、入口1から供給された排気ガスが、三方フラップ弁4の第1の出口2および第2の出口3から同時に吐出され得、結果として、入口1から供給された排気ガスの一部がマフラ8へ直接送られ、別の一部が補助構成部品9を介してマフラ8へ送られる。
図12に示す第7の実施形態に係る三方フラップ弁4は、第1の出口2と第2の出口3との間を直線状に延びる第1のパイプが、円形断面ではなく、楕円形断面を有する点と、第1のパイプに接合され且つ入口1を規定する第2のパイプが、円形断面を有する点とにおいてのみ、第1の実施形態に係る三方フラップ弁4と異なる。図12中では見えないバルブフラップの形状は、第1のパイプの断面に合わせられている。
本発明の上記各実施形態を単なる例として説明したが、以下の請求項において開示される発明の範囲および要旨から逸脱することなく、多くの変形、追加、および代替が可能であることは、当業者にとって明らかである。

Claims (9)

  1. 入口(1)と、
    第1の出口(2)と、
    第2の出口(3)と、
    少なくとも第1の位置と第2の位置との間を移動可能なバルブフラップ(5)であって、前記バルブフラップ(5)が前記第1の位置にあるときは前記入口(1)から流入した流体が前記第1の出口(2)に向けられ、前記バルブフラップ(5)が前記第2の位置にあるときは前記入口(1)から流入した流体が前記第2の出口(3)に向けられるバルブフラップ(5)と、を含む三方フラップ弁(4)であって
    外縁(53)によって境界を定められた前記バルブフラップ(5)の表面(51)が、前記バルブフラップ(5)の表面が曲率を有する少なくとも1つの第1の表面部分(A1)を含み、
    前記バルブフラップ(5)が、第2の表面部分(A2)と第3の表面部分(A3)とを含み、
    前記第1の表面部分(A1)が、前記第2の表面部分(A2)と前記第3の表面部分(A3)との間に位置し、
    前記バルブフラップ(5)が、前記第2および第3の表面部分において、前記第1の表面部分(A1)における曲率と異なる曲率を含み、
    前記バルブフラップ(5)が、前記第1の表面部分(A1)において球の一部分のような形状をしており、前記第2および第3の表面部分(A2,A3)において円錐台の一部分のような形状をしており、
    前記三方フラップ弁(4)は、バルブボディ(6)をさらに含み、
    前記バルブフラップ(5)が、前記バルブボディ(6)の内部に位置し、前記入口(1)と前記第1および第2の出口(2,3)とが、前記バルブボディ(6)に形成され、
    前記バルブフラップ(5)のピボット軸(54)が、前記バルブボディ(6)を直線状に貫通し、
    前記ピボット軸(54)が、湾曲したバッフルプレート(56)を支持する、三方フラップ弁(4)。
  2. 前記バルブフラップ(5)が、前記外縁(53)によって境界を定められ且つ前記入口(1)に面する第1の表面(51)を含み、前記第1の表面(51)は、少なくとも前記第1の表面部分において凹状であり、かつ/または、
    前記バルブフラップ(5)が、前記外縁(53)によって境界を定められ且つ前記入口(1)に面する第1の表面(51)を含み、前記第1の表面(51)は、少なくとも前記第1の表面部分において円筒の一部分の内側表面に対応するか、もしくは、少なくとも前記第1の表面部分において球の一部分の内面に対応する、請求項1に記載の三方フラップ弁(4)。
  3. 前記バルブフラップ(5)が、前記外縁(53)によって境界を定められ且つ前記入口(1)から離れる方に面する第2の表面(52)を含み、前記第2の表面(52)は、前記第1の表面(51)から離間され、少なくとも前記第1の表面部分において凸状であり、かつ/または、
    前記バルブフラップ(5)が、前記外縁(53)によって境界を定められ且つ前記入口(1)から離れる方に面する第2の表面(52)を含み、前記第2の表面(52)は、前記第1の表面(51)から離間され、少なくとも前記第1の表面部分の領域において円筒の一部分の外側表面に対応するか、もしくは、前記第1の表面部分の領域において球の一部分の外側に対応する、請求項2に記載の三方フラップ弁(4)。
  4. 前記バルブフラップ(5)が、前記外縁(53)によって境界を定められ且つ前記入口(1)に面する第1の表面(51)と、前記外縁(53)によって境界を定められ且つ前記入口(1)から離れる方に面する第2の表面(52)であって、前記第1の表面(51)から離間された第2の表面(52)とを含み、
    前記外縁(53)上の2つの点を結ぶ線分が、前記2つの点を結ぶ前記第1の表面上の最短の線よりも少なくとも5%、または少なくとも10%、または少なくとも20%短い、請求項1に記載の三方フラップ弁(4)。
  5. 前記バルブフラップ(5)の曲率が、少なくとも前記第1の表面部分において、1.00mよりも小さい曲率半径、または0.50mよりも小さい曲率半径、または0.25mよりも小さい曲率半径を有する、請求項1から4のうちの一項に記載の三方フラップ弁(4)。
  6. 前記バルブフラップ(5)が、ピボット軸(54)の周りを回転するように構成されており、
    前記第1の表面部分(A1)が、前記ピボット軸(54)に対して50°〜130°の第1の角度(α)に亘って延び、前記第2および第3の表面部分(A2,A3)が、それぞれ、180°と前記第1の角度(α)との差の半分に等しい第2の角度(β)に亘って延びる、請求項1から5のうちの一項に記載の三方フラップ弁(4)。
  7. 前記バッフルプレート(56)が、前記入口(1)に面する凹状の表面(57)を含み、かつ/または、
    前記バッフルプレート(56)が、前記入口(1)に面する表面(57)であって、円筒の一部分の内側表面もしくは球の一部分の内面に対応する表面を含む、請求項1から6のうちの一項に記載の三方フラップ弁(4)。
  8. 前記バルブフラップ(5)が、前記外縁(53)によって境界を定められ且つ前記入口(1)から離れる方に面する第2の表面(52)に、少なくとも1つの突出部(55)を含む、請求項1から7のうちの一項に記載の三方フラップ弁。
  9. 前記バルブボディ(6)が、前記入口(1)と対向する内壁に、前記入口(1)に向けて設けられた突出部(61)であって、前記バルブフラップ(5)の枢動を可能にするピボット軸(54)に沿って延びる突出部(61)を含む、請求項1から8のうちの一項に記載の三方フラップ弁(4)。
JP2016078807A 2015-05-01 2016-04-11 湾曲したバルブフラップを備える三方フラップ弁 Active JP6284972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015106835.4A DE102015106835B3 (de) 2015-05-01 2015-05-01 Dreiwege-Klappe mit gekrümmter Ventilklappe
DE102015106835.4 2015-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211731A JP2016211731A (ja) 2016-12-15
JP6284972B2 true JP6284972B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55650111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078807A Active JP6284972B2 (ja) 2015-05-01 2016-04-11 湾曲したバルブフラップを備える三方フラップ弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10281048B2 (ja)
EP (1) EP3088778B1 (ja)
JP (1) JP6284972B2 (ja)
CN (1) CN106090305B (ja)
DE (1) DE102015106835B3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD778221S1 (en) * 2015-08-26 2017-02-07 James W. Stewart Muffler tip
IT201600110831A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Piaggio & C Spa Terminale di scarico per motoveicoli
CN106838373A (zh) * 2017-03-29 2017-06-13 北京电力设备总厂有限公司 用于母线风冷系统的风动三通阀
DE102017215082A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Efficient Energy Gmbh Fluid-Umschalter und Verfahren zum Herstellen eines Fluid-Umschalters
DE102017128541B4 (de) * 2017-12-01 2019-06-27 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Abgasweiche für ein Fahrzeug
USD873748S1 (en) * 2018-05-31 2020-01-28 Transportation Ip Holdings, Llc Modular exhaust outlet
CN109113611B (zh) * 2018-08-13 2023-08-22 四川大学 具有恒温功能的岩芯保真舱
CN108999996A (zh) * 2018-09-18 2018-12-14 中国石油集团西部钻探工程有限公司 转向三通阀门
DE102019116156A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-17 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Ventil, Abgasstrang für einen Verbrennungsmotor sowie Fahrzeug mit einem Verbrennungsmotor
RU198818U1 (ru) * 2020-04-19 2020-07-29 Закрытое акционерное общество "ИТОМАК" Переключатель потока
US11859525B2 (en) * 2020-08-01 2024-01-02 Andrew Hlava Turbocharger manifold, system, and method
CN112896626A (zh) * 2021-01-13 2021-06-04 段鹏程 一种弯曲齿轮的周期性分料装置
CN113217149A (zh) * 2021-06-01 2021-08-06 一汽解放汽车有限公司 一种后处理器保护装置及包含该保护装置的车辆
CN117090716B (zh) * 2023-10-19 2024-01-12 潍柴动力股份有限公司 一种可变脉冲转换阀及其控制方法以及发动机

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US952691A (en) * 1909-01-02 1910-03-22 John G Talmage Valve.
NL91721C (ja) * 1952-10-21
DE1213683B (de) 1962-01-29 1966-03-31 Schloesser Kg Johann Regulierhahn fuer Einrohr-Heizungsanlagen
FR1343429A (fr) * 1963-01-16 1963-11-15 Johann Schlosser Kg Robinet de réglage pour installation de chauffage à un tuyau
US3270775A (en) * 1963-04-09 1966-09-06 Gen Electric Diverter valve assembly
US4597415A (en) * 1985-07-23 1986-07-01 Donaldson Company, Inc. Integrated lever and live spring valve
JPS6282469U (ja) 1985-11-12 1987-05-26
JPS62194253U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
DE3832598A1 (de) * 1987-07-17 1990-04-12 Desch Kurt Michael Geteilte kugelhahn-kugel mit konzentrisch angeordneten dreh-klappen in den ein- und ausgaengen der doppel-l-bohrung
EP0309663B1 (de) 1987-07-17 1994-04-20 Kurt Michael Dipl.-Ing. Desch Zentralsteuerventil für eine Wasseraufbereitungsanlage
JPH09280390A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 三方ボールバルブ
DE19854795C1 (de) * 1998-11-27 2000-04-06 Daimler Chrysler Ag Belüftungsvorrichtung für Fahrzeuge
US6258517B1 (en) * 2000-06-06 2001-07-10 Eastman Kodak Company Imaged element with improved wet abrasion resistance
US20020189692A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-19 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Joint fluid transport pipe
US6497250B1 (en) * 2001-07-05 2002-12-24 Praher Canada Products Ltd. Multi passage valve
DE10339623A1 (de) 2003-08-28 2005-03-24 Gustav Wahler Gmbh U. Co. Kg Ventil, insbesondere Abgasventil
DE102004018913A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-03 Valeo Klimasysteme Gmbh Luftleitsystem für eine Belüftungsanlage eines Fahrzeugs
US7255129B2 (en) * 2005-02-01 2007-08-14 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Valve with elbow joint diverter
DE102006032584A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Bayerische Motoren Werke Ag Walzenschieberanordnung
KR101168606B1 (ko) * 2007-07-18 2012-07-30 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
US8415067B2 (en) * 2008-02-14 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Three-way diverter assembly for a fuel cell system
DE102008048912B4 (de) 2008-09-26 2021-11-04 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Abgasanlage und Abgasventil zur Steuerung eines Volumenstroms von Abgas sowie ein Verfahren zur Steuerung eines Volumenstroms
DE102010023412B4 (de) 2010-06-11 2012-05-24 Pierburg Gmbh Klappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102011016630A1 (de) 2011-04-09 2012-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Stellvorrichtung und Abgasstrang
EP2548727A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Hochfeste Folienlaminate mit Schichten von weichmacherhaltigem Polyvinyl(n)acetal und weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
US20130228247A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Hans D. Baumann Canted, single vane, three-way butterfly valve
DE102012107839B4 (de) * 2012-08-24 2015-09-24 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Vier-Wege-Abgasklappe

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088778B1 (de) 2018-10-03
CN106090305A (zh) 2016-11-09
US20160319946A1 (en) 2016-11-03
CN106090305B (zh) 2019-08-20
US10281048B2 (en) 2019-05-07
EP3088778A1 (de) 2016-11-02
DE102015106835B3 (de) 2016-10-20
JP2016211731A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284972B2 (ja) 湾曲したバルブフラップを備える三方フラップ弁
JP5711321B2 (ja) 四方排気ガス弁
US20200173566A1 (en) Control valve
US10458562B2 (en) Control valve
CN104508338B (zh) 旋转式阀
CN101627188B (zh) 用于排气系统的快动阀
JP6460012B2 (ja) バルブ装置
WO2013176234A1 (ja) ロータリ式バルブ
JP2015522135A (ja) 排気ガスターボチャージャ
KR20140048074A (ko) 배기 라인용 열 회수 장치
JP6003692B2 (ja) 吸気装置
US10787993B2 (en) Valve device and exhaust heat recovery system
US20150122458A1 (en) Rotary-type exhaust heat recovery apparatus
CN110366654B (zh) 控制阀
WO2021049507A1 (ja) バルブ装置
JP2007536466A (ja) 内燃エンジン用熱交換器
JP2006105094A (ja) 管の開閉構造
JP2018071414A (ja) 排気熱回収装置
JP6753694B2 (ja) バルブ装置
JP2016160785A (ja) 内燃機関用吸排気装置
JP2017532480A (ja) 自動車のエンジン制御弁
US9638332B2 (en) Valve for an exhaust system of an internal combustion engine
CN112154258B (zh) 排热回收装置
JP2016160828A (ja) バルブ装置
JP2020148241A (ja) 制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250