JP6721686B2 - 色素増感太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

色素増感太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6721686B2
JP6721686B2 JP2018533561A JP2018533561A JP6721686B2 JP 6721686 B2 JP6721686 B2 JP 6721686B2 JP 2018533561 A JP2018533561 A JP 2018533561A JP 2018533561 A JP2018533561 A JP 2018533561A JP 6721686 B2 JP6721686 B2 JP 6721686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
electrode
conductive layer
substrate
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030514A1 (ja
Inventor
福井 篤
篤 福井
智寿 吉江
智寿 吉江
恵 笠原
恵 笠原
西村 直人
直人 西村
大介 豊嶋
大介 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018030514A1 publication Critical patent/JPWO2018030514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721686B2 publication Critical patent/JP6721686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本開示は、色素増感太陽電池およびその製造方法に関する。
太陽電池は、材料によって、シリコン系、化合物系および有機系の3つに大別される。シリコン系は、変換効率が高く、ポリシリコンを用いた太陽電池が太陽光を用いた発電に最も広く用いられている。有機系の1つに色素増感太陽電池(Dye-sensitized solar cell、以下「DSC」と略称することがある。)がある。DSCは、変換効率はシリコン系よりも劣るが、シリコン系や化合物系などの無機半導体を用いる場合よりも製造コストが低い利点を有しており、近年注目されている。また、DSCは、低照度環境下においても高い発電効率が得られる利点を有しており、この点でも注目されている。
しかしながら、色素増感太陽電池は、耐久性に課題を有している。そこで、増感色素(以下、単に「色素」という。)の耐久性を向上させることが検討されている(例えば特許文献1)。
特開2015−135922号公報
色素の耐久性を向上させることによって、色素増感太陽電池の耐久性を向上させる効果を得ることができる。本発明者の検討によると、色素増感太陽電池の性能の時間による低下は、色素の劣化だけでなく、色素が多孔質半導体層から脱着することにも起因している。
そこでは、本開示は、多孔質半導体層から色素が脱着することによる短絡電流の低下が抑制された色素増感太陽電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のある実施形態による色素増感太陽電池は、色素が担持された多孔質半導体層を含む第1電極と、前記第1電極の対極となる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に充填された電解液とを備え、前記第2電極は、前記多孔質半導体層に担持されている前記色素と同じ色素が担持された対極導電層を含み、前記対極導電層に担持されている前記色素のモル数は、前記多孔質半導体層に担持されている前記色素のモル数の25%以上170%以下である。
ある実施形態において、前記対極導電層は、炭素の微粒子を含み、前記炭素の微粒子は、比表面積が800g/m2以上のカーボンブラックを14質量%以上含む。前記カーボンブラックの平均粒径は、例えば10nm以上100nm以下であり、20nm以上50nm以下であることが好ましい。ここで、平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)像から求められる算術平均粒径である。
ある実施形態において、前記炭素の微粒子は、グラファイトの微粒子を含む。前記グラファイトの微粒子の平均粒径は、例えば1μm以上10μm以下であり、2μm以上8μm以下であることが好ましい。
ある実施形態において、前記炭素の微粒子に含まれる前記カーボンブラックと前記グラファイトの微粒子との質量比は、約4:6以上約6:4以下である。
ある実施形態において、前記炭素の微粒子の平均粒径は、2μm超5μm以下である。
ある実施形態において、前記対極導電層の厚さは、24μm以上80μm以下であることが好ましい。
ある実施形態において、前記色素増感太陽電池は、透光性を有する基板をさらに有し、前記第1電極および前記第2電極は、前記基板上に形成されており、多孔質絶縁層を介して互いに対向するように配置されている。すなわち、ある実施形態の前記色素増感太陽電池は、モノリシック型である。
ある実施形態において、前記色素増感太陽電池は、透光性を有する第1基板と、前記第1基板と対向するように配置された第2基板とを有し、前記第1電極は前記第1基板上に形成されており、前記第2電極は前記第2基板上に形成されており、前記第1電極と前記第2電極は互いに対向するように配置されている。前記第2基板も透光性を有することが好ましいが、透光性を有しなくてもよい。
ある実施形態において、前記色素は、例えばルテニウム系金属錯体色素を含む。
本発明の実施形態によるモノリシック型色素増感太陽電池の製造方法は、透光性を有する基板を用意する工程aと、前記基板の上に、前記第1電極、前記第2電極および前記第1電極と前記第2電極の間に配置された多孔質絶縁層を形成する工程bと、前記工程bの後に、前記第1電極および前記第2電極に同時に前記色素を担持させる工程cとを包含する。
ある実施形態において、前記工程cは、前記第1電極、前記第2電極および前記多孔質絶縁層が形成された前記基板を前記色素を含む溶液に浸漬する工程を包含する。
本発明の実施形態によると、多孔質半導体から色素が脱着することによる短絡電流の低下が抑制された色素増感太陽電池およびその製造方法が提供される。
実施形態1によるDSC100の模式的な断面図である。 実施形態2によるDSC200の模式的な断面図である。 (a)および(b)は、DSC100の製造方法を説明するための模式図である。 DSC200の製造方法を説明するための模式図である。 (a)および(b)は、光照射実験後のサンプルの光学像であり、(a)が比較例1のサンプルセルの光学像であり、(b)が実施例1のサンプルセルの光学像である。
本発明の実施形態による色素増感太陽電池は、色素が担持された多孔質半導体層を含む第1電極と、第1電極の対極となる第2電極と、第1電極と前記第2電極との間に充填された電解液とを備える。第1電極は、少なくとも色素を担持した多孔質半導体層を含み、さらに導電層を含んでもよい。第1電極は光電極ともいう。第2電極は、光電極の対極として機能する電極であり、単に対極ということがある。対極は、少なくとも対極導電層を有し、さらに触媒層を有してもよい。対極導電層が触媒層を兼ねてもよい。複数の色素増感太陽電池(「単位セル」または単に「セル」ということがある。)を一体化したモジュールにおいては、例えば、互い隣接するセルが電気的に直列または並列に接続される。このとき、例えば、基板上に形成された透明導電層を共有することによって一方のセルの光電極が他方のセルの対電極に接続される。本発明の実施形態による色素増感太陽電池において、第2電極は、多孔質半導体層に担持されている色素と同じ色素が担持された対極導電層を含み、対極導電層に担持されている色素のモル数は、多孔質半導体層に担持されている色素のモル数の25%以上170%以下である。
したがって、本発明の実施形態による色素増感太陽電池においては、第1電極の色素が多孔質半導体層から脱着しても、第2電極の対極導電層から色素が供給され、第1電極に吸着されるので、多孔質半導体から色素が脱着することによる短絡電流の低下が抑制される。対極導電層は、十分な量の色素を吸着し、担持する材料(以下、「吸着材」という。)を含んでいる。また、対極導電層の吸着材上記材料は、色素を脱着させることもできる。すなわち、対極導電層に含まれる吸着材は、(電解液中の色素の濃度に応じて)色素を吸脱着させることができる。吸着材としては、炭素の微粒子(粉末)が好ましい。ここでは、「炭素の微粒子」は、カーボンブラックおよびグラファイトの微粒子を包含する意味に用いる。なお、グラファイトの微粒子とは、微粒子の70体積%以上がグラファイト構造を有しているものを指すことにする。カーボンブラックは、微粒子の70体積%未満がグラファイト構造で残りは非晶質のものを指し、典型的には80体積%以上が非晶質である。
本発明の実施形態による色素増感太陽電池の構造は、公知の種々の構造であってよい。また、複数の色素増感太陽電池(セル)を電気的に直列および/または並列に接続し一体化することによって、モジュールにすることもできる。
以下、図面を参照して、実験例(実施例1〜7および比較例1〜7)に用いたDSC100および200の構造を説明する。
図1にDSC100の模式的な断面図を示す。DSC100は、透光性を有する基板(例えばガラス基板)12と、基板12上に形成された透明導電層14と、透明導電層14上に形成された多孔質半導体層16Aとを有している。多孔質半導体層16Aは、半導体微粒子16と細孔16pとを有しており、色素(不図示)が担持されている。
DSC100は、さらに、透光性を有する基板(例えばガラス基板)22と、基板22上に形成された透明導電層24と、透明導電層24上に形成された対極導電層28Aを有している。多孔質半導体層16Aと対極導電層28Aとの間には電解液(電解質溶液)42が充填されている。電解液42は、基板12と基板22との間隙に封止部52によって密閉されている。電解液42は、メディエータ(酸化還元対)として例えばI-とI3 -とを含む。封止部52は、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を用いて形成される。
本発明の実施形態によるDSC100が有する対極導電層28Aは、多孔質半導体層に担持されている色素と同じ色素を担持している。色素を担持する吸着材は、例えば、炭素の微粒子である。 対極導電層28Aは、例えば、炭素の微粒子28Lおよび28Sと細孔28pとを有している。炭素の微粒子28Sは、炭素の微粒子28Lよりも粒径が小さい。
炭素の微粒子28Sは、例えば、比表面積が800g/m2以上のカーボンブラックである。対極導電層28Aは、炭素の微粒子28Sを14質量%以上含む。すなわち、対極導電層28Aを構成する炭素の微粒子28Sと28Lとの合計の質量に対する炭素の微粒子28Sの質量が14質量%以上である。カーボンブラックの平均粒径は、例えば10nm以上100nm以下であり、20nm以上50nm以下であることが好ましい。
炭素の微粒子28Lは、例えば、グラファイトの微粒子である。グラファイトの微粒子の平均粒径は、例えば1μm以上10μm以下であり、3μm以上8μm以下であることが好ましい。
カーボンブラックの微粒子28Sは色素を吸着する高い能力を有し、グラファイトの微粒子28Lは色素を吸着する能力が低い。したがって、炭素の微粒子28Sと炭素の微粒子28Lとの比率を調整することによって、対極導電層28Aの色素を吸着する能力を制御することができる。例えば、炭素の微粒子全体に含まれるカーボンブラックの微粒子28Sとグラファイトの微粒子28Lとの質量比は、約4:6以上6:4以下である。このとき、対極導電層28Aに含まれる炭素の微粒子の平均粒径は、例えば2μm超5μm以下である。対極導電層28Aの厚さは、例えば24μm以上80μm以下である。
図2にDSC200の模式的な断面図を示す。DSC200は、モノリシックタイプのDSCである。DSC200は、透光性基板12上に形成された透明導電層14aと、透明導電層14a上に形成された多孔質半導体層16Bとを有し、多孔質半導体層16B上に多孔質半導体層16Bの全体を覆うように多孔質絶縁層36Bが形成されており、さらに多孔質絶縁層36B上に対極導電層28Bが形成されている。多孔質半導体層16Bと対極導電層28Bは、多孔質絶縁層36Bを介して互いに対向するように配置されている。対極導電層28Bは、透光性基板12上に形成された透明導電層14bに接続されている。透明導電層14aと透明導電層14bとは、透光性基板12上で互いに絶縁されている。
DSC200も、電解液42が基板12と基板22との間隙に封止部52によって密閉されている構造を有している。
透光性基板12、22として、例えばガラス基板を用いることができる。ただし、透光性基板12、22は、後述する色素に実効的な感度を有する波長の光を実質的に透過させる材料で形成されていればよく、必ずしもすべての波長領域の光に対して透光性を有する必要はない。透光性基板12、22の厚さは、例えば0.2mm以上5.0mm以下である。なお、基板22は、透光性を有しなくてもよい。
基板12、22の材料として、一般に太陽電池に用いられる基板材料を広く用いることができる。例えば、ソーダガラス、溶融石英ガラス若しくは結晶石英ガラスなどのガラス基板、または可撓性フィルムなどの耐熱性樹脂板を用いることができる。可撓性フィルムとして、例えば、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PA)、ポリエーテルイミド(PEI)、フェノキシ樹脂またはテフロン(登録商標)などを用いることができる。
透明導電層14、14a、14bは、導電性および透光性を有する材料から形成される。材料として、例えば、インジウム錫複合酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)および酸化亜鉛(ZnO)からなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。透明導電層14、14a、14bの厚さは、例えば0.02μm以上5.00μm以下である。透明導電層14の電気抵抗は低い方が好ましく、例えば40Ω/□以下であることが好ましい。
多孔質半導体層16A、16Bは、光電変換材料から形成される。材料として、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化タングステン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウム、硫化鉛、硫化亜鉛、リン化インジウム、銅−インジウム硫化物(CuInS2)、CuAlO2およびSrCu22からなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。高い安定性を有する点や自身がもつバンドギャップの大きさの点から、酸化チタンを用いることが好ましい。
酸化チタンとしては、例えば、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸などの各種の狭義の酸化チタン、水酸化チタンまたは含水酸化チタンなどを単独で、または混合して用いることができる。アナターゼ型およびルチル型の2種類の結晶系酸化チタンは、その製法および熱履歴によりいずれの形態にもなり得るが、一般的に結晶系酸化チタンはアナターゼ型である。酸化チタンとして、アナターゼ型の含有率の高い酸化チタン、例えばアナターゼ型の含有率が80%以上である酸化チタンを用いることが色素増感の観点から好ましい。
半導体の結晶系は、単結晶または多結晶のいずれであってもよいが、安定性、結晶成長の容易さおよび製造コストなどの観点から多結晶であることが好ましく、多結晶からなるナノスケールまたはマイクロスケールの半導体微粒子を用いることが好ましい。したがって、多孔質半導体層16A、16Bの原材料としては、酸化チタンの微粒子を用いることが好ましい。酸化チタンの微粒子は、例えば、水熱合成法若しくは硫酸法などの液相法、または気相法などの方法により製造することができる。また、デグサ(Degussa)社が開発した塩化物を高温加水分解することによっても製造することができる。
半導体微粒子としては、同一または異なる半導体化合物からなる2種類以上の粒子径の微粒子を混合したものを用いてもよい。粒子径の大きな半導体微粒子は入射光を散乱させることによって光捕捉率の向上に寄与し、粒子径の小さな半導体微粒子は吸着点をより多くすることによって色素の吸着量の向上に寄与すると考えられる。
粒子径の異なる微粒子が混合された半導体微粒子を用いる場合、微粒子同士の平均粒径の比率が10倍以上であることが好ましい。粒子径の大きな微粒子の平均粒径は、例えば、100nm以上500nm以下である。粒子径の小さな微粒子の平均粒径は、例えば、5nm以上50nm以下である。異なる半導体化合物が混合された半導体微粒子を用いる場合、吸着作用の強い半導体化合物の粒子の径を小さくすることが有効である。
多孔質半導体層16A、16Bの厚さは、例えば0.1μm以上100.0μm以下である。また、多孔質半導体層16A、16Bの比表面積は、例えば10m2/g以上200m2/g以下であることが好ましい。
多孔質半導体層16A、16Bおよび対極導電層28A、28Bに担持される色素としては、可視光領域または赤外光領域に吸収を有する種々の有機色素および金属錯体色素の1種または2種以上を選択的に用いることができる。
有機色素としては、例えば、アゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、ペリレン系色素、インジゴ系色素およびナフタロシアニン系色素からなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。有機色素の吸光係数は、一般に、遷移金属に分子が配位結合した形態をとる金属錯体色素の吸光係数に比べて大きくなる。
金属錯体色素は、分子に金属が配位結合することによって構成されている。分子は、例えば、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素またはルテニウム系色素などである。金属は、例えば、Cu、Ni、Fe、Co、V、Sn、Si、Ti、Ge、Cr、Zn、Ru、Mg、Al、Pb、Mn、In、Mo、Y、Zr、Nb、Sb、La、W、Pt、TA、Ir、Pd、Os、Ga、Tb、Eu、Rb、Bi、Se、As、Sc、Ag、Cd、Hf、Re、Au、Ac、Tc、TeおよびRhからなる群から選択された少なくとも1種である。金属錯体色素として、フタロシアニン系色素またはルテニウム系色素に金属が配位したものを用いることが好ましく、ルテニウム系金属錯体色素を用いることが特に好ましい。
ルテニウム系金属錯体色素として、例えば、Solaronix社製の商品名Ruthenium535色素、Ruthenium535−bisTBA色素、またはRuthenium620−1H3TBA色素などの市販のルテニウム系金属錯体色素を用いることができる。
多孔質半導体層16A及び16Bには共吸着材が担持されてもよい。多孔質半導体層16A及び16Bに共吸着材が含まれることで、共吸着材が多孔質半導体層16A及び16B内で増感色素が会合または凝集することを抑制する。共吸着材としては、当該分野における一般的な材料の中から、組み合わせる増感色素に応じて適宜選択することができる。
多孔質絶縁層36Bは、絶縁体微粒子36と細孔36pとを有している。電解液42は、多孔質絶縁層36Bの細孔36p内に侵入し保持される。絶縁体微粒子36は、例えば、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、シリカガラスまたはソーダガラスなどの酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよびチタン酸バリウムからなる群から選択された少なくとも1種から形成され得る。絶縁体微粒子36として、ルチル型酸化チタンを用いることが好ましい。また、絶縁体微粒子36にルチル型酸化チタンを用いる場合、ルチル型酸化チタンの平均粒径は5nm以上500nm以下であることが好ましく、10nm以上300nm以下であることがさらに好ましい。
電解液42は、酸化還元対を含む液状物(液体)であればよく、一般的な電池または色素増感太陽電池などにおいて使用することができる液状物であれば特に限定されない。具体的には、電解液42は、酸化還元対とこれを溶解可能な溶剤からなる液体、酸化還元対とこれを溶解可能な溶融塩からなる液体、酸化還元対とこれを溶解可能な溶剤と溶融塩とからなる液体などである。また、電解液42は、ゲル化剤を含み、ゲル化されていてもよい。
酸化還元対は、例えば、I-/I3-系、Br2-/Br3-系、Fe2+/Fe3+系、キノン/ハイドロキノン系などである。より具体的には、酸化還元対は、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化カルシウム(CaI2)などの金属ヨウ化物と、ヨウ素(I2)との組み合わせであり得る。また、酸化還元対は、テトラエチルアンモニウムアイオダイド(TEAI)、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド(TPAI)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド(TBAI)、テトラヘキシルアンモニウムアイオダイド(THAI)などのテトラアルキルアンモニウム塩と、ヨウ素との組み合わせであり得る。さらに、酸化還元対は、臭化リチウム(LiBr)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化カルシウム(CaBr2)などの金属臭化物と、臭素との組み合わせであってもよい。酸化還元対としては、LiIとI2との組み合わせを用いることが好ましい。
酸化還元対の溶剤は、例えば、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリルなどのニトリル化合物、エタノールなどのアルコール類、水および非プロトン極性物質からなる群から選択された少なくとも1種を含む溶剤であることが好ましい。溶剤として、カーボネート化合物若しくはニトリル化合物を単独で、または混合して用いることがさらに好ましい。
DSC100および200は、対極導電層28Aおよび28Bに色素を吸着、担持させる工程を除いて、公知の方法で製造され得る。例えば、国際公開公報第2014/038570号に記載の方法で製造することができる。なお、対極導電層28Aおよび28Bに色素を吸着、担持させる工程も、多孔質半導体層に色素を吸着、担持させる公知の方法と同様の方法で実行され得る。
DSC100の製造方法において、色素を対極導電層28Aおよび多孔質半導体層16Aに担持させる工程は、例えば、図3(a)および(b)に示す様に、色素を含む溶液62に対極導電層28Aが形成された基板22および多孔質半導体層16Aが形成された基板12を浸漬し、所定時間放置することによって行われる。ここでは、基板22および基板12のそれぞれに対して異なる容器60aおよび60bを用意したが、同じ容器に基板22および基板12を浸漬してもよい。なお、DSC100においては、色素を対極導電層28Aと多孔質半導体層16Aとに異なる色素を担持させてもよい。
DSC200の製造方法においては、図4に示す様に、多孔質半導体層16Bおよび対極導電層28Bが形成された基板12を容器60c内の色素を含む溶液62に浸漬することによって行われる。したがって、モノリシック構造を有するDSC200の方が、DSC100よりも簡便に製造され得る。
以下、実験例(実施例1〜7および比較例1〜7)を示して、本発明をさらに詳細に説明する。
実験には、以下の構成を有するDSC100および200を作製した。
透光性基板12、22および透明導電層14、14a、14b、24:日本板硝子社製(TEC A9X)FTO層付きガラス基板、厚さ4mm、大きさ20mm×70mm(DSCモジュールでは、大きさ70mm×70mm)、電気抵抗値9Ω/sq
基板22(DSC200):青板ガラス基板(松浪硝子社製)、厚さ1mm、大きさ10mm×70mm
多孔質半導体層16A、16B:多孔質酸化チタン、酸化チタンペーストD/SP(Solaronix社製)を用いて、7mm×50mm×厚さ24μmの矩形、電気抵抗値(一般的な物性値として10-13〜10-14mho/cm)、色素A(商品名:Ruthenium620−1H3TBA(Solaronix社製)、色素の担持量は変化させた。
多孔質絶縁層36B:多孔質酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウムペーストZr−Nanoxide Z/SP(Solaronix社製)を用いて、7.2mm×50.2mm×13μmの矩形
対極導電層28A、28B:炭素の微粒子の組成、色素の吸着量、厚さを適宜調整
電解液42:I3 -の濃度0.05M、溶媒アセトニトリル、厚さ50μm(ギャップ)
封止部52:紫外線硬化樹脂(型番:31X−101(スリーボンド社製))、シール幅1mm
各サンプルセルについて、対極導電層の色素の担持量(mol)と光照射実験の前後における短絡電流密度Jsc (mA/cm2)の変化率とを求めた。実施例の結果を表1に示し、比較例の結果を表2に示す。光照射実験は、JIS C8938(付属書A−5、試料面照射照度:255W/m2、照射光の波長範囲:300−700nm、ブラックパネル温度63℃)に準拠した条件で、照射時間を24hとし、光照射実験の前後における短絡電流密度Jscの変化率を求めた。
色素の担持量は、以下の様にして求めた。DSC100タイプの構造を有する各サンプルセル(実施例1〜3、比較例1〜4)については、多孔質半導体層16Aを形成した基板12および対極導電層28Aを形成した基板22をそれぞれアルカリ溶液に浸漬し、色素を脱離させ、色素を含む溶液の吸収スペクトルから、多孔質半導体層16Aおよび対極導電層28Aのそれぞれの色素の担持量を求めた。DSC200タイプの構造を有する各サンプルセル(実施例4〜7、比較例5〜7)については、多孔質半導体層16B、多孔質絶縁層36Bおよび対極導電層28Bを形成した基板12をアルカリ溶液に浸漬し、色素を脱離させ、色素を含む溶液の吸収スペクトルから、多孔質半導体層16Bおよび対極導電層28Bの色素の担持量を求めた。また、多孔質半導体層16B、多孔質絶縁層36Bおよび対極導電層28Bを形成した基板12から、対極導電層28Bを削り取り、多孔質半導体層16Bおよび多孔質絶縁層36Bを有する基板12をアルカリ溶液に浸漬し、色素を脱離させ、色素を含む溶液の吸収スペクトルから、多孔質半導体層16Bの色素の担持量を求めた。別途求めた多孔質半導体層16Bおよび対極導電層28Bの色素の担持量から多孔質半導体層16Bの色素の担持量を減算することによって、対極導電層28Bの色素の担持量を求めた。表1および表2では、対極導電層の色素の担持量を、多孔質半導体層の色素の担持量に対する比率(百分率)として示している。
以下に、実施例1〜7、比較例1〜7の各サンプルセルの特徴を示す。
実施例1〜7、比較例1〜7 多孔質半導体層:6μm、平均粒径20nm
実施例1〜6、比較例5、6 対極導電層:炭素の微粒子の平均粒径5.1μm(1/7(カーボンブラック、平均粒径30nm)、6/7(グラファイト微粒子、平均粒径6μm))
実施例1〜3 DSC100タイプ、対極導電層:24μm、色素担持量を変化(色素溶液への浸漬時間、4時間、8時間、16時間)
比較例1〜4 DSC100タイプ、対極導電層:24μm、色素吸着能力の低い炭素の微粒子(平均粒径2μmのグラファイト粒子)を用いて色素担持量を変化(色素溶液への浸漬時間、24時間、12時間、6時間)
実施例4〜6 DSC200タイプ、対極導電層の厚さ:24μm、42μm、80μm
比較例5、6 DSC200タイプ、対極導電層の厚さ:18μm、90μm
実施例7 DSC200タイプ、対極導電層の厚さ:24μm、炭素の微粒子の平均粒径3.1μm(1/2(カーボンブラック、平均粒径40nm)、1/2(グラファイト微粒子、平均粒径5μm))
比較例7 DSC200タイプ、対極導電層の厚さ:24μm、炭素の微粒子の平均粒径1.7μm(1/3(カーボンブラック、平均粒径40nm)>2/3(グラファイト微粒子、平均粒径5μm))
対極導電層に含まれるカーボンブラックおよびグラファイト微粒子の平均粒径は、ガラス切断機を用いて実施例1〜6および比較例1〜7の各セルの対極導電層の断面表面を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)像から求められる算術平均粒径である。
まず、対極導電層に色素を担持させていない比較例1のサンプルセルと、対極導電層に色素を担持させた実施例1とを比較する。図5(a)および(b)に、光照射実験後のサンプルの光学像を示す。図5(a)が比較例1のサンプルセルの光学像であり、図5(b)が実施例1のサンプルセルの光学像である。図5(a)と図5(b)とを比較すると、実施例1のサンプルセルは、比較例1のサンプルセルに比べて、退色が抑制されていることがわかる。また、表1および表2に示したように、比較例1のサンプルセルのJsc変化率が−21%であるのに対し、実施例1のサンプルセルのJsc変化率は−9.0%であり、多孔質半導体から色素が脱着することによる短絡電流密度Jscの低下が抑制されていることがわかる。
実施例2、3のサンプルセルおよび比較例2〜4のサンプルセルの短絡電流密度Jscの変化率をみると、比較例2〜4のサンプルの短絡電流密度Jscの変化率はいずれも−10.0%よりも小さい(変化率の絶対値が10%より大きい)のに対し、実施例2、3のサンプルセルの短絡電流密度Jscの変化率は、−10.0%よりも大きく(変化率の絶対値が10%以下)であり、短絡電流密度Jscの低下が抑制されている。また、短絡電流密度Jscの低下を抑制する効果は、対極導電層の色素担持量が多いほど大きい。実施例1〜3の内で短絡電流密度Jscの低下が最も大きい(Jsc変化率が−9.6%)実施例3のサンプルの対極導電層の色素担持量は25%である。したがって、対極導電層の色素担持量(モル数)を多孔質半導体層の色素の担持量(モル数)の25%以上とすれば、Jsc変化率の絶対値を10%以下にできると言える。一方、対極導電層の色素担持量(モル数)は、170%未満であることが好ましい。
DSC200タイプの構造を有するサンプルセルを用いて、対極導電層の好ましい厚さを検討した。表1に示したように、対極導電層の厚さが24μm、42μm、80μmの実施例4〜6のサンプルセルのJsc変化率の絶対値はいずれも10%以下である。これに対し、対極導電層の厚さが18μmの比較例5のサンプルセルのJsc変化率の絶対値は25%と非常に大きい。また、対極導電層の厚さが90μmの比較例6のサンプルセルのJsc変化率の絶対値は3%と非常に小さいが、光照射実験の前における初期Jsc短絡電流密度も0.051mA/cm2と小さい。これは、図4を参照して説明したように、対極導電層28Bおよび多孔質半導体層16Bに色素を吸着させる際に、対極導電層28Bが厚くなると、多孔質半導体層16Bに色素が吸着され難くなる。比較例6のサンプルセルの様に、対極導電層28Bの厚さが90μm以上になると、多孔質半導体層16Bに十分な量の色素を吸着させることができず、その結果、十分な短絡電流が得られなくなる。これらの結果から、対極導電層の好ましい厚さは、24μm以上80μm以下と言える。ただし、対極導電層の厚さの上限は、色素の吸着のさせ方や、対極導電層の構成にも依存するので、80μm超となり得る。
実施例7および比較例7では、対極導電層を構成する炭素の微粒子の組成(配合)の影響を検討した。
実施例7のサンプルセルでは、実施例4のサンプルセルよりも色素の吸着能が高い炭素の微粒子(平均粒径3.1μm(1/2(カーボンブラック、平均粒径40nm)、1/2(グラファイト微粒子、平均粒径5μm)))を用いた。表1から分かるように、実施例7のサンプルセルにおける対極導電層の色素担持量は、実施例4のサンプルセルにおける対極導電層の色素担持量よりも多く、その結果、実施例7のサンプルセルのJsc変化率の絶対値は5.0%と、実施例4のサンプルセルのJsc変化率の絶対値9.8%よりも小さくなっている。
比較例7のサンプルセルではさらに吸着能が高い炭素の微粒子(平均粒径1.7μm((カーボンブラック、平均粒径40nm)>(グラファイト微粒子、平均粒径5μm)))を用いところ、Jsc変化率の絶対値は3.0%とさらに小さくなったものの、初期の変換効率が10%低下した。これは、対極導電層の色素担持量が過多になると、対極導電層の内部抵抗(対極導電層におけるの電子移動反応の抵抗)が増大するためである。表3に対向導電層における交流インピーダンスを測定した結果を示す。交流インピーダンス測定は、Autolabo社製の測定装置を用いて、作用極を電池の正極へ、対極と基準極を負極へ接続し0.1Hz〜10MHzまで10mVの振幅で開放電圧状態および10mW/cmのソーラーシミュレータ光を照射しながら測定をおこなった。表3に示す様に、比較例7の対極導電層の交流インピーダンスは実施例7の5倍も大きい。これらのことから、対極導電層の色素担持量(モル数)は多孔質半導体層の色の担持量(モル数)の170%未満であることが好ましい。また、そのためには、対極導電層を構成する炭素の微粒子の平均粒径は2μm超5μm以下であることが好ましいと言える。
Figure 0006721686
Figure 0006721686
Figure 0006721686
このように本発明の実施形態によると、多孔質半導体から色素が脱着することによる短絡電流の低下が抑制された色素増感太陽電池およびその製造方法が提供される。
本発明の実施形態は、公知の色素増感太陽電池およびその製造方法に広く適用され得る。
〔援用の記載〕
本願は、2016年8月12日に出願された特願2016−158766号に基づく優先権を主張するものであり、この出願の開示内容の全てを本願に援用する。
12、22 :基板
14 :透明導電層
14a :透明導電層
14b :透明導電層
16 :半導体微粒子
16A :多孔質半導体層
16B :多孔質半導体層
16p :細孔
24 :透明導電層
28A :対極導電層
28B :対極導電層
28L :微粒子
28S :微粒子
28p :細孔
36 :絶縁体微粒子
36B :多孔質絶縁層
36p :細孔
42 :電解液
52 :封止部
60a、60b、60c :容器
100、200 :色素増感太陽電池(DSC)

Claims (11)

  1. 色素が担持された多孔質半導体層を含む第1電極と、
    前記第1電極の対極となる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に充填された電解液とを備え、
    前記第2電極は、炭素の微粒子を含み、前記多孔質半導体層に担持されている前記色素と同じまたは異なる色素が前記炭素の微粒子に担持された対極導電層を含み、
    前記対極導電層に担持されている前記色素のモル数は、前記多孔質半導体層に担持されている前記色素のモル数の25%以上170%以下である、色素増感太陽電池。
  2. 記炭素の微粒子は、比表面積が800g/m2以上のカーボンブラックを14質量%以上含む、請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  3. 前記炭素の微粒子は、グラファイトの微粒子を含む、請求項2に記載の色素増感太陽電池。
  4. 前記炭素の微粒子に含まれる前記カーボンブラックと前記グラファイトの微粒子との質量比は、4:6以上6:4以下である、請求項3に記載の色素増感太陽電池。
  5. 前記炭素の微粒子の平均粒径は、2μm超5μm以下である、請求項3または4に記載の色素増感太陽電池。
  6. 透光性を有する第1基板と、前記第1基板と対向するように配置された第2基板とを有し、
    前記第1電極は前記第1基板上に形成されており、前記第2電極は前記第2基板上に形成されており、前記第1電極と前記第2電極は互いに対向するように配置されている、請求項1からのいずれかに記載の色素増感太陽電池。
  7. 色素が担持された多孔質半導体層を含む第1電極と、
    前記第1電極の対極となる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に充填された電解液と、
    透光性を有する基板と、を備え、
    前記第1電極および前記第2電極は、前記基板上に形成されており、多孔質絶縁層を介して互いに対向するように配置され、
    前記第2電極は、炭素の微粒子を含み、前記多孔質半導体層に担持されている前記色素と同じまたは異なる色素が前記炭素の微粒子に担持された対極導電層を含み、
    前記対極導電層に担持されている前記色素のモル数は、前記多孔質半導体層に担持されている前記色素のモル数の25%以上170%以下である、色素増感太陽電池。
  8. 前記対極導電層の厚さは、24μm以上80μm以下である、請求項1からのいずれかに記載の色素増感太陽電池。
  9. 前記色素は、ルテニウム系金属錯体色素を含む、請求項1から8のいずれかに記載の色素増感太陽電池。
  10. 請求項7に記載の色素増感太陽電池の製造方法であって、
    透光性を有する基板を用意する工程aと、
    前記基板の上に、前記第1電極、前記第2電極および前記第1電極と前記第2電極の間に配置された多孔質絶縁層を形成する工程bと、
    前記工程bの後に、前記第1電極および前記第2電極に同時に前記色素を担持させる工程cとを包含する、色素増感太陽電池の製造方法。
  11. 前記工程cは、前記第1電極、前記第2電極および前記多孔質絶縁層が形成された前記基板を前記色素を含む溶液に浸漬する工程を包含する、請求項10に記載の色素増感太陽電池の製造方法。
JP2018533561A 2016-08-12 2017-08-10 色素増感太陽電池およびその製造方法 Active JP6721686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158766 2016-08-12
JP2016158766 2016-08-12
PCT/JP2017/029088 WO2018030514A1 (ja) 2016-08-12 2017-08-10 色素増感太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030514A1 JPWO2018030514A1 (ja) 2019-06-13
JP6721686B2 true JP6721686B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61162362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533561A Active JP6721686B2 (ja) 2016-08-12 2017-08-10 色素増感太陽電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10727412B2 (ja)
EP (1) EP3499531B1 (ja)
JP (1) JP6721686B2 (ja)
CN (1) CN109564822B (ja)
WO (1) WO2018030514A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI801059B (zh) * 2021-12-23 2023-05-01 高翊凱 具隔熱及透光太陽能電池製作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100483A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
US6677516B2 (en) * 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
JP4721643B2 (ja) * 2004-01-21 2011-07-13 学校法人桐蔭学園 導電性被覆形成用組成物、それを用いた色素増感型光電池用電極及びその色素増感型光電池用電極を用いた光電池
JP2005243388A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 色素増感型太陽電池
JP5084730B2 (ja) * 2006-07-05 2012-11-28 日本化薬株式会社 色素増感太陽電池
JP5078367B2 (ja) * 2007-01-17 2012-11-21 京セラ株式会社 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP2009110796A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器
JP5311094B2 (ja) * 2008-02-15 2013-10-09 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
KR100947371B1 (ko) 2008-02-26 2010-03-15 한국과학기술연구원 다파장 흡수 나노 구조 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
CN101930850B (zh) * 2009-06-26 2012-03-28 清华大学 染料敏化太阳能电池中凝胶电解质与专用电解质及其制备方法
JP2011048938A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sony Corp 色素増感型太陽電池モジュールの製造方法及びリンス装置
JP2012014849A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールおよびその製造方法
KR20120113107A (ko) * 2011-04-04 2012-10-12 포항공과대학교 산학협력단 다공성 박막이 형성된 금속 산화물 반도체 전극 및 이를 이용한 염료 감응 태양전지 및 그 제조 방법
CN103578780B (zh) * 2012-07-19 2016-06-22 国家纳米科学中心 一种染料敏化太阳能电池的对电极及其制备方法和应用
EP2894708B1 (en) 2012-09-07 2017-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, method for producing same, photoelectric conversion element module, and method for manufacturing photoelectric conversion element module
JP2014165049A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器
JP2015135922A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 株式会社フジクラ 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池
CN104240962A (zh) 2014-08-29 2014-12-24 电子科技大学成都研究院 一种染料敏化太阳能电池及其制备方法
JP2016158766A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置及び血圧表示制御方法
CN104992842B (zh) * 2015-07-24 2017-05-31 哈尔滨汇工科技有限公司 一种多波段吸收近红外太阳光染料敏化太阳能电池光阳极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499531A4 (en) 2019-08-14
US20190173012A1 (en) 2019-06-06
EP3499531A1 (en) 2019-06-19
CN109564822B (zh) 2021-06-08
EP3499531B1 (en) 2021-02-24
JPWO2018030514A1 (ja) 2019-06-13
US10727412B2 (en) 2020-07-28
WO2018030514A1 (ja) 2018-02-15
CN109564822A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8933328B2 (en) Dye-sensitized solar cell module and method of producing the same
JP4523549B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
EP2043191B1 (en) Dye-sensitized solar cell module and method for fabricating same
JP4863662B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
US9607772B2 (en) Porous electrode, dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
JP5171810B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPWO2010119775A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP2005235725A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP6224003B2 (ja) 光電変換素子
JP4448478B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP2011165641A (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP5118233B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP2009043481A (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP5657780B2 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
WO2013164967A1 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
JP6721686B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JPWO2012070531A1 (ja) 光電変換素子
WO2021020272A1 (ja) 色素増感太陽電池
WO2013094446A1 (ja) 光電変換素子
US11017957B2 (en) Dye-sensitized solar cell
JP6663989B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法、色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
WO2015049983A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
WO2013094445A1 (ja) 光電変換素子
JP2017050442A (ja) 光電変換素子、および、それを備える色素増感太陽電池
JPWO2013161557A1 (ja) 光電変換素子モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150