JP6720334B2 - 部品供給システム、および部品装着機 - Google Patents

部品供給システム、および部品装着機 Download PDF

Info

Publication number
JP6720334B2
JP6720334B2 JP2018553533A JP2018553533A JP6720334B2 JP 6720334 B2 JP6720334 B2 JP 6720334B2 JP 2018553533 A JP2018553533 A JP 2018553533A JP 2018553533 A JP2018553533 A JP 2018553533A JP 6720334 B2 JP6720334 B2 JP 6720334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
component
mounting
mounting table
storage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100627A1 (ja
Inventor
大輔 山中
大輔 山中
英矢 黒田
英矢 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018100627A1 publication Critical patent/JPWO2018100627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720334B2 publication Critical patent/JP6720334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0084Containers and magazines for components, e.g. tube-like magazines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0406Drive mechanisms for pick-and-place heads, e.g. details relating to power transmission, motors or vibration damping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、部品が収納される収納体が着脱可能に装着される供給装置を備えた部品供給システム、および、部品供給システムを備える部品装着機に関する。
部品供給システムには、部品が収納される収納体が着脱可能に装着される供給装置を備えたものがある。下記特許文献には、そのような供給装置の一例が記載されている。
特開2013−080855号公報 国際公開第2014/045378号
部品が収納される収納体が着脱可能に装着される供給装置では、収納体に収納された部品の供給に伴って、収納体を交換する必要がある。このため、好適に収納体を交換することが望まれている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、好適に収納体を交換することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の部品供給システムは、部品が収納される収納部と、少なくとも前記収納部を含む収納体が着脱可能に装着される収納体装着部とを有し、前記収納体装着部に装着された前記収納体の前記収納部から部品を供給位置において供給する供給装置と、前記収納体を載置可能な第1の載置台と、前記第1の載置台と異なる箇所に配設され、前記収納体を載置可能な第2の載置台とを備え、前記第1の載置台と前記第2の載置台との任意のものと、前記収納体装着部との間で前記収納体の受け渡しが行われる部品供給システムであって、前記部品供給システムが、(A)前記第1の載置台と、(B)前記第1の載置台が配設され、第1の位置と第2の位置との間でスライドする第1のスライダとを有し、前記第1の位置において、前記収納体装着部と前記第1の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第2の位置において、前記第1の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に第1の種類の部品を補給する第1の補給装置と、(C)前記第2の載置台と、(D)前記第2の載置台が配設され、第3の位置と第4の位置との間でスライドする第2のスライダとを有し、前記第3の位置において、前記収納体装着部と前記第2の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第4の位置において、前記第2の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に第2の種類の部品を補給する第2の補給装置とを備え、前記収納体装着部と前記第2の載置台との間で、前記第1の種類の部品が収納された前記収納体の受け渡しが行われることを特徴とする。また、上記課題を解決するために、本発明の部品供給システムは、部品が収納される収納部と、少なくとも前記収納部を含む収納体が着脱可能に装着される収納体装着部とを有し、前記収納体装着部に装着された前記収納体の前記収納部から部品を供給位置において供給する供給装置と、前記収納体を載置可能な第1の載置台と、前記第1の載置台と異なる箇所に配設され、前記収納体を載置可能な第2の載置台とを備え、前記第1の載置台と前記第2の載置台との任意のものと、前記収納体装着部との間で前記収納体の受け渡しが行われる部品供給システムであって、前記部品供給システムが、(A)前記第1の載置台と、(B)前記第1の載置台が配設され、第1の位置と第2の位置との間でスライドする第1のスライダとを有し、前記第1の位置において、前記収納体装着部と前記第1の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第2の位置において、前記第1の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に部品を補給する第1の補給装置と、(C)前記第2の載置台と、(D)前記第2の載置台が配設され、第3の位置と第4の位置との間でスライドする第2のスライダとを有し、前記第3の位置において、前記収納体装着部と前記第2の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第4の位置において、前記第2の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に部品を補給可能な第2の補給装置とを備え、前記第2のスライダが、前記第3の位置から前記第4の位置に移動されることなく、前記第3の位置において、前記収納体装着部と前記第2の載置台との間で前記収納体の受け渡しが行われることを特徴とする。また、上記課題を解決するために、部品が収納される収納部と、少なくとも前記収納部を含む収納体が着脱可能に装着される収納体装着部とを有し、前記収納体装着部に装着された前記収納体の前記収納部から部品を供給位置において供給する供給装置と、前記収納体を載置可能な第1の載置台と、前記第1の載置台と異なる箇所に配設され、前記収納体を載置可能な第2の載置台とを備え、前記第1の載置台と前記第2の載置台との任意のものと、前記収納体装着部との間で前記収納体の受け渡しが行われる部品供給システムであって、前記部品供給システムが、前記第2の載置台を有し、前記第2の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に部品を補給する機能を有していない載置専用装置を備えることを特徴とする。
本発明では、第1の載置台と第2の載置台との2つの載置台のうちの任意の載置台において、収納体の受け渡しを行うことで、好適に収納体を交換することが可能となる。
電子部品装着装置を示す斜視図である。 装着ヘッドおよび第2供給装置を示す斜視図である。 第2供給装置の部品ケースを示す側面図である。 第2供給装置の部品ケースを示す斜視図である。 図3に示すAA線における断面図である。 図3に示すBB線における断面図である。 第2供給装置を示す側面図である。 第2供給装置を示す側面図である。 ケース交換ユニットを概略的に示す図である。 ケース交換ユニットのケース交換装置を示す側面図である。 ケース交換装置を示す平面図である。 ケース交換装置を示す側面図である。 ケース交換装置を示す側面図である。 制御装置を示すブロック図である。 第2実施例のケース交換ユニットを概略的に示す図である。 第3実施例のケース交換ユニットを概略的に示す図である。 受渡装置を示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
[第1実施例]
<電子部品装着装置の構成>
図1に、電子部品装着装置10を示す。電子部品装着装置10は、1つのシステムベース12と、そのシステムベース12の上に並んで配設された2つの装着機16とを有している。なお、以下の説明では、装着機16の並ぶ方向をX軸方向と称し、その方向に直角な水平の方向をY軸方向と称し、X軸方向とY軸方向と直行する方向、つまり、上下方向をZ軸方向と称する。
各装着機16は、主に、装着機本体20、搬送装置22、装着ヘッド移動装置(以下、「移動装置」と略す場合がある)23、第1供給装置24、装着ヘッド25、第2供給装置(図2参照)27、ケース交換ユニット(図10参照)28、制御装置(図14参照)29を備えている。装着機本体20は、フレーム部30と、そのフレーム部30に上架されたビーム部32とによって構成されている。
搬送装置22は、2つのコンベア装置40,42を備えている。それら2つのコンベア装置40,42は、互いに平行、かつ、X軸方向に延びるようにフレーム部30に配設されている。2つのコンベア装置40,42の各々は、電磁モータ(図14参照)46によって各コンベア装置40,42に支持される回路基板をX軸方向に搬送する。また、回路基板は、所定の位置において、基板保持装置(図14参照)48によって固定的に保持される。
移動装置23は、XYロボット型の移動装置である。移動装置23は、スライダ50をX軸方向にスライドさせる電磁モータ(図14参照)52と、Y軸方向にスライドさせる電磁モータ(図14参照)54とを備えている。スライダ50には、装着ヘッド25が取り付けられており、その装着ヘッド25は、2つの電磁モータ52,54の作動によって、フレーム部30上の任意の位置に移動する。
第1供給装置24は、フィーダ型の供給装置であり、テープフィーダ70を有している。フレーム部30には、載置台72が設けられており、その載置台72には、Y軸方向に延びる複数のレール74が形成されている。そして、それら複数のレール74のうちの任意のものに、テープフィーダ70が着脱可能に装着される。また、テープフィーダ70は、テープ化部品を巻回させた状態で収容している。テープ化部品は、電子部品がテーピング化されたものである。そして、テープフィーダ70は、送出装置(図14参照)76によって、テープ化部品を送り出す。これにより、テープフィーダ70は、テープ化部品の送り出しによって、電子部品を供給位置において供給する。
装着ヘッド25は、搬送装置22によって保持された回路基板に対して電子部品を装着するものである。装着ヘッド25は、図2に示すように、装着ユニット78を複数備えており、それら複数の装着ユニット78の先端部の各々に、吸着ノズル80が着脱可能に装着される。複数の装着ユニット78は、ユニット保持体82の外周部に、等角度ピッチで、軸方向が垂直となる状態に保持されており、各装着ユニット78の先端部に装着された吸着ノズル80が、ユニット保持体82の下面から下方に向かって延び出している。各吸着ノズル80は、正負圧供給装置(図14参照)86に接続されており、負圧によって電子部品を吸着保持し、保持した電子部品を正圧によって離脱する。
ユニット保持体82は、装着ヘッド25のヘッド本体88によって回転可能に保持されており、保持体回転装置90によって、任意の角度に回転可能とされている。これにより、複数の装着ユニット78を、ユニット保持体82の回転軸心を中心に、任意の角度に回転させることが可能となっている。
また、各装着ユニット78は、自身の軸心周りに回転可能にユニット保持体82によって保持されており、装着ヘッド25は、各装着ユニット78を軸心回りに自転させるユニット自転装置92を有している。ユニット自転装置92は、複数の装着ユニット78の上端に設けられた複数の歯車(図示省略)と、それら複数の歯車と噛合する1つの歯車(図示省略)とから構成されており、その1つの歯車の回転により、複数の歯車が回転することで、各装着ユニット78が、各々の軸心回りに同時に回転する。これにより、各装着ユニット78によって吸着保持された電子部品の保持姿勢を変更することが可能とされている。
さらに、各装着ユニット78の上端部には、カムフォロアとして機能するローラ96が設けられており、各ローラ96は、ヘッド本体88に固定されたカム97のカム面に係合している。このカム面は、周方向における高さが変化する構造とされている。また、各装着ユニット78は、ユニット保持体82に上下方向に移動可能に保持されている。これにより、ユニット保持体82の回転に伴って、装着ユニット78が上下方向に移動する。
また、装着ヘッド25は、装着ユニット78の複数の停止位置のうちの装着ユニット78の最も下方の停止位置である第1ステーションにおいて、装着ユニット78を上下方向に移動させる第1昇降装置(図14参照)98と、装着ユニット78の複数の停止位置のうちの第1ステーションと異なる停止位置である第2ステーションにおいて、装着ユニット78を上下方向に移動させる第2昇降装置100とを備えている。これにより、電子部品の装着時,吸着時等に装着ユニット78、つまり、吸着ノズル80が、上下方向に移動させられる。なお、第1ステーションに位置する装着ユニット78の吸着ノズル80によって、回路基板への電子部品の装着と、第1供給装置24から供給される電子部品の吸着保持とが実行される。また、第2ステーションに位置する装着ユニット78の吸着ノズル80によって、第2供給装置27から供給される電子部品の吸着保持が実行される。
第2供給装置27は、所謂、バルクフィーダであり、装着ヘッド25のヘッド本体88に固定されている。これにより、第2供給装置27は、移動装置23によって、装着ヘッド25とともに、フレーム部30上の任意の位置に移動可能とされている。第2供給装置27は、部品ケース106と部品送出装置108とにより構成されている。以下に、部品ケース106および部品送出装置108について、詳しく説明する。
部品ケース106は、図2乃至図4に示すように、ハウジング110とアーム部材112とによって構成されている。アーム部材112は、第1アーム部114と第2アーム部116と第3アーム部118とに区分けされる。第1アーム部114は、第2昇降装置100によって昇降する装着ユニット78の吸着ノズル80の下方に向かって延び出している。また、第2アーム部116は、第1アーム部114と同一平面内で直交しており、第3アーム部118は、第1アーム部114と同一平面内で直交し、第2アーム部116と反対の方向へ延び出している。そして、アーム部材112は、第2アーム部116において、ハウジング110の下面に固定されている。
また、ハウジング110は、第1ケース部材120と、第2ケース部材122とによって構成されている。第1ケース部材120と第2ケース部材122とは、板厚の平板状とされており、互いの面を合わせた状態で立設されている。第1ケース部材120の第2ケース部材122に合わせられる合わせ面125と反対側の面126には、図3でのAA線における断面図である図5に示すように、凹部128が形成されている。その凹部128の内部には、回転盤130が配設されている。なお、回転盤130の外周部には、複数の歯131が等間隔で形成されている。また、回転盤130が収容される凹部128は、第1ケース部材120の上端において開口している。
回転盤130は、円盤形状とされており、平板状の支持部材132に固定された軸133により回転可能に軸支されている。なお、支持部材132は、後に説明するが、装着ヘッド25のヘッド本体88に固定されている。回転盤130には、図3でのBB線における断面図である図6に示すように、第1ケース部材120と対向する面に永久磁石140が埋め込まれている。永久磁石140は、図3に示すように、回転盤130の外縁部に近い箇所に10個、埋め込まれており、10個の永久磁石140は10等配に位置している。
また、第1ケース部材120の合わせ面125には、溝142が形成されている。溝142は、図3に示すように、円環状溝部144と上下方向溝部146とに区分けされる。円環状溝部144は、回転盤130の回転軸線を中心とする部分円環形状である。上下方向溝部146は、円環状溝部144の端部から連続し、概して上下方向に延びる
円環状溝部144は、回転盤130の回転に伴う永久磁石140の旋回軌跡に沿った位置に形成されている。円環状溝部144は、永久磁石140の旋回軌跡の最下端から回転盤130の正回転での回転方向に延び出し、永久磁石140の旋回軌跡の最上端を経由して、最前端(アーム部材112側の端)に至っている。一方、上下方向溝部146は、円環状溝部144の下方に延び出した最前端から連続し、下方に延び出している。そして、前方(アーム部材112に向かう方向)に向かって湾曲し、概して水平な状態で第1ケース部材120の前方の側面に開口している。
その溝142の内部には、電子部品が収容される。溝142の深さは、図6に示すように、電子部品150の高さより僅かに深くされており、溝142の幅は、電子部品150の幅より僅かに大きくされている。そして、電子部品150は、それの幅方向が溝142の幅方向となる姿勢で溝142の内部に収容されている。
また、第2ケース部材122は、図5に示すように、第1ケース部材120の合わせ面125に積層されている。第2ケース部材122の第1ケース部材120に積層される面には、凹部154が形成されている。凹部154は、図3に示すように、概して半円形状とされており、円環状溝部144の一部、具体的には、円環状溝部144の最下端から後方に延び出し、最上端に至る部分を覆っている。そして、第2ケース部材122の凹部154を覆うように、第2ケース部材122と第1ケース部材120とが積層されている。これにより、第2ケース部材122の凹部154と第1ケース部材120の合わせ面125とによって、収納部156が区画され、その収納部156に電子部品が収容される。
なお、電子部品が収納される収納部156は、第2ケース部材122の上面および下面に開口しており、それぞれの開口には、シャッタ157,158が設けられている。各シャッタ157,158は開閉可能とされており、シャッタ157を開けることで、収納部156内に電子部品を補充し、シャッタ158を開けることで、収納部156から電子部品を部品ケース106の外部に排出することが可能となっている。
また、アーム部材112の上面には、図4に示すように、溝166が形成されている。その溝166の基端部は、第1ケース部材120に形成された上下方向溝部146の先端部に接続されている。溝166は、第1アーム部114に向かって湾曲されており、第1アーム部114の端面まで延び出している。その端面付近の溝166の内部には、停止部材167が立設されており、その停止部材167によって溝166内を送り出されてきた電子部品が停止させられる。つまり、停止部材167が立設された箇所が、第2供給装置27の電子部品の供給位置となる。
なお、部品ケース106は、装着ヘッド25のヘッド本体88に着脱可能に装着される。詳しくは、装着ヘッド25のヘッド本体88には、図2に示すように、部品ケース106を装着するための装着部180が形成されている。装着部180は、部品ケース106のハウジング110の外寸より僅かに大きな空間とされており、ヘッド本体88の下端面に開口している。そして、部品ケース106のハウジング110が、ヘッド本体88の下端面の開口から装着部180に挿入されることで、部品ケース106が装着部180に装着される。
なお、部品ケース106は、1対のクランプ装置184,186によって、装着部180に装着された状態でロックされる。詳しくは、各クランプ装置184,186は、装着ヘッド25のヘッド本体88に配設されており、クランプ装置184は、装着部180に装着された部品ケース106のアーム部材112の先端部と対向し、クランプ装置186は、装着部180に装着された部品ケース106のアーム部材112の反対側の端部と対向している。
各クランプ装置184,186は、図7に示すように、クランプ爪188とエアシリンダ190とを有している。クランプ装置184のクランプ爪188は、装着部180に装着された部品ケース106のアーム部材112の先端部に向かって回動可能に配設されており、クランプ装置186のクランプ爪188は、装着部180に装着された部品ケース106のアーム部材112と反対側の端部に向かって回動可能に配設されている。そして、各クランプ装置184,186のエアシリンダ190が伸長することで、各クランプ装置184,186のクランプ爪188が部品ケース106に向かって回動し、各クランプ装置184,186のエアシリンダ190が収縮することで、各クランプ装置184,186のクランプ爪188が部品ケース106から離れる方向に回動する。
このような構造により、各クランプ装置184,186のエアシリンダ190が伸長することで、図8に示すように、クランプ装置184のクランプ爪188が、部品ケース106のアーム部材112の先端部に形成された係合部192に係合し、クランプ装置186のクランプ爪188が、部品ケース106のハウジング110の後端部に形成された係合部194に係合する。これにより、部品ケース106は、1対のクランプ装置184,186によって、装着部180に装着された状態でロックされる。また、各クランプ装置184,186のエアシリンダ190が収縮することで、図7に示すように、クランプ装置184のクランプ爪188の係合部192への係合が解除され、クランプ装置186のクランプ爪188の係合部194への係合が解除される。これにより、1対のクランプ装置184,186によるロックが解除され、部品ケース106が装着部180から取り外し可能な状態となる。
また、装着部180に装着された状態の部品ケース106では、部品送出装置108の作動により、回転盤130が回転する。詳しくは、部品送出装置108は、図7に示すように、上記回転盤130と、2つの歯車200,202と、電磁モータ204とを有している。回転盤130は、上述したように装着ヘッド25のヘッド本体88に固定された支持部材132によって回転可能に支持されている。また、歯車200は、装着部180の上方において、装着ヘッド25のヘッド本体88により回転可能に保持されており、装着部180に装着された部品ケース106の回転盤130の歯131と噛合する。また、歯車202は、歯車200の上方において、ヘッド本体88により回転可能に保持されており、歯車200と噛合している。そして、電磁モータ204の駆動により、歯車202が回転する。これにより、装着部180に装着された状態の部品ケース106では、部品送出装置108の作動により、回転盤130が回転する。なお、回転盤130は、部品送出装置108の作動により、図3での反時計回りに回転し、その回転方向を、回転盤130の正回転方向と記載する場合がある。
このような構造により、第2供給装置27では、収納部156にバラバラの状態で収容された電子部品が、溝142,溝166において1列に整列され、供給位置まで送り出される。具体的には、部品ケース106のハウジング110に形成された溝142では、その溝142の円環状溝部144の一部が、第2ケース部材122の凹部154によって覆われている。このため、円環状溝部144の凹部154によって覆われている一部は、凹部154の内部、つまり、収納部156に開口している。また、円環状溝部144は、上述したように、永久磁石140の旋回軌跡に沿って形成されている。このため、収納部156に収容されている電子部品は、永久磁石140の磁力によって、円環状溝部144の内部に収容される。そして、回転盤130が部品送出装置108の作動により正回転方向に回転することで、円環状溝部144内に収容された電子部品が回転盤130の回転方向に移動する。この際、円環状溝部144の内部で、複数の電子部品が1列に整列された状態となる。
回転盤130が更に正回転方向に回転すると、円環状溝部144内の電子部品が、上下方向溝部146に向かって送り出される。そして、上下方向溝部146に送り出された電子部品は、重力によって下方に移動する。これにより、上下方向溝部146に送り出された電子部品は、上下方向溝部146の内部を通って、アーム部材112の溝166にまで送り出される。そして、溝166に送り出された電子部品は、さらに、第1アーム部114の端面に向かって送り出され、溝166内に立設された停止部材167に当接する。このようにして、装着部180に装着された部品ケース106では、バラバラの状態で収容されていた複数の電子部品が、1列に整列された状態で供給位置まで送り出される。そして、供給位置に送出された電子部品は、第2昇降装置100により昇降する装着ユニット78、つまり、第2ステーションに位置する装着ユニット78の吸着ノズル80によって吸着保持される。
また、ケース交換ユニット28は、第2供給装置27の装着部180に装着された部品ケース106を交換するためのユニットであり、図9に示すように、3台のケース交換装置210,212,214によって構成されている。各ケース交換装置210,212,214は、テープフィーダ70が装着される載置台72のレール74に着脱可能に装着される。ケース交換装置210,212,214は、同じ構造であるため、以下に、ケース交換装置210を代表して説明する。
ケース交換装置210は、図10に示すように、交換装置本体220と、ケース移動装置222と、ケース昇降ユニット(図11及び図12参照)224と、部品補給装置226とを含む。
交換装置本体220は、概して矩形の箱形状をなし、テープフィーダ70が装着される載置台72のレール74に着脱可能に装着される。ケース移動装置222は、ガイドレール230と、スライダ231と、無端ベルト232と、複数のプーリ234と、電磁モータ236とを含む。ガイドレール230は、交換装置本体220の内部において、交換装置本体220の長手方向、つまり、Y軸方向に延びるように配設されており、スライダ231が、ガイドレール230によりスライド可能に保持されている。無端ベルト232は、Y軸方向に延びるように配設されており、両端部において、複数のプーリ234に巻き掛けられている。そして、それら複数のプーリ234のうちの1個のプーリ234が電磁モータ236の駆動により回転する。また、スライダ231が、無端ベルト232に係合されている。このような構造により、電磁モータ236の駆動によって、プーリ234が無端ベルト232とともに回転することで、スライダ231が、交換装置本体220の内部において、ケース交換位置(図10でスライダ231が実線で図示された位置)と補給位置(図10でスライダ231が2点鎖線で図示された位置)との間で移動する。
ケース昇降ユニット224は、図11及び図12に示すように、1対のケース昇降装置240,242を有している。それら1対のケース昇降装置240,242は、スライダ231の上面に、Y軸方向に並んだ状態で配設されている。各ケース昇降装置240,242は、1対のガイドロッド250と、昇降台252と、ケース保持部253と、昇降機構254と、電磁モータ256とを含む。
1対のガイドロッド250は、スライダ231の上面に、Y軸方向に離間した状態で立設されており、昇降台252が、1対のガイドロッド250によって上下方向にスライド可能に保持されている。ケース保持部253は、部品ケース106を保持するものであり、昇降台252の上面に固定されている。また、昇降機構254は、ラック260と、ピニオン262とにより構成されている。ラック260は、上下方向に延びる姿勢で昇降台252に固定されており、そのラック260にピニオン262が噛合されている。そして、ピニオン262が、電磁モータ256の駆動により回転する。このような構造により、各ケース昇降装置240,242では、ピニオン262の回転により、ラック260が昇降し、ラック260に固定された昇降台252が、ケース保持部253と共に昇降する。なお、図13には、1対のケース昇降装置240,242のうちのケース昇降装置240によって、ケース保持部253に保持された部品ケース106が上昇する様子が図示されている。
部品補給装置226は、図10に示すように、補給位置に移動しているスライダ231の上方に配設されている。部品補給装置226は、部品ケース106のシャッタ157を開放し、開放した開口から収納部156に電子部品を投入する装置であり、補給位置のスライダ231のケース保持部253に保持されている部品ケース106に電子部品を補給する。
このような構造により、ケース交換ユニット28のケース交換装置210では、第2供給装置27の装着部180とケース交換装置210のケース保持部253との間での部品ケース106の受け渡し、および、第2供給装置27から受け渡された部品ケース106への電子部品の補給が行われる。
具体的には、第2供給装置27の装着部180からケース交換装置210のケース保持部253に部品ケース106が受け渡される際には、ケース交換装置210において、1対のケース保持部253のうちの少なくとも一方のケース保持部253により部品ケース106が保持されていない状態で、スライダ231がケース交換位置に移動される。また、第2供給装置27では、装着部180に部品ケース106が装着されており、その装着部180が、ケース交換装置210の部品ケース106が保持されていないケース保持部253の上方に位置するように、第2供給装置27が移動される。
次に、ケース交換装置210において、装着部180の下方位置するケース保持部253の昇降台252が上昇される。この際、第2供給装置27において、クランプ装置184,186の作動により、クランプ爪188が部品ケース106から離間する方向に回動し、クランプ爪188による部品ケース106のロックが解除される。これにより、装着部180に装着されていた部品ケース106が、ケース交換装置210のケース保持部253に受け渡され、そのケース保持部253により部品ケース106が保持される。そして、部品ケース106を保持したケース保持部253の昇降台252が下降される。
また、ケース交換装置210のケース保持部253から第2供給装置27の装着部180に部品ケース106が受け渡される際には、ケース交換装置210において、1対のケース保持部253のうちの少なくとも一方のケース保持部253に部品ケース106が保持されている状態で、スライダ231がケース交換位置に移動される。また、第2供給装置27では、装着部180に部品ケース106が装着されていない状態で、その装着部180が、ケース交換装置210の部品ケース106が保持されているケース保持部253の上方に位置するように、第2供給装置27が移動される。
そして、ケース交換装置210において、装着部180の下方に位置するケース保持部253の昇降台252が上昇され、そのケース保持部253に保持されている部品ケース106が第2供給装置27の装着部180の内部に挿入される。この際、第2供給装置27において、クランプ装置184,186の作動により、クランプ爪188が部品ケース106に接近する方向に回動し、クランプ爪188により部品ケース106がロックされる。これにより、部品ケース106が装着部180に装着される。なお、部品ケース106が装着部180に装着された後に、部品ケース106を装着部180に受け渡したケース保持部253の昇降台252が下降される。
また、第2供給装置27から受け渡された部品ケース106に電子部品が補給される際には、ケース交換位置において部品ケース106が第2供給装置27の装着部180からケース保持部253に受け渡された後に、スライダ231がケース交換位置から補給位置に移動される。そして、補給位置において、部品補給装置226が、装着部180から受け渡された部品ケース106のシャッタ157を開放し、開放した開口から収納部156に電子部品を投入する。これにより、第2供給装置27から受け渡された部品ケース106に、電子部品が補給される。
ちなみに、ケース交換装置210の部品補給装置226により補給される電子部品と、ケース交換装置214の部品補給装置226により補給される電子部品とは異なっており、ケース交換装置210の部品補給装置226により補給される電子部品をA部品と記載し、ケース交換装置214の部品補給装置226により補給される電子部品をB部品と記載する。また、ケース交換装置212は、後に詳しく説明するが、部品ケース106を載置するためだけの装置として用いられるため、部品補給装置226を有しているが、部品ケース106への電子部品の補給を行わない。なお、各ケース交換装置210,212,214を区別する場合に、ケース交換装置210を第1交換装置210と、ケース交換装置212を第2交換装置212と、ケース交換装置214を第3交換装置214と記載する場合がある。
また、制御装置29は、図14に示すように、コントローラ300および複数の駆動回路302を備えている。複数の駆動回路302は、上記電磁モータ46,52,54,204,236,256、基板保持装置48、送出装置76、正負圧供給装置86、保持体回転装置90、ユニット自転装置92、第1昇降装置98、第2昇降装置100、エアシリンダ190に接続されている。コントローラ300は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路302に接続されている。これにより、搬送装置22、移動装置23等の作動が、コントローラ300によって制御される。
<装着機の作動>
装着機16では、上述した構成によって、搬送装置22に保持された回路基板に対して電子部品の装着作業が行われる。装着機16では、種々の部品を回路基板に装着することが可能であるが、第2供給装置27により供給される電子部品を回路基板に装着する場合について、以下に説明する。
具体的には、コントローラ300の指令により、回路基板が、コンベア装置40,42によって作業位置まで搬送され、その位置において、基板保持装置48によって保持される。また、第2供給装置27では、コントローラ300の指令により、部品送出装置108の作動が制御され、部品ケース106に収納されている電子部品が供給位置において供給される。そして、装着ヘッド25の第2ステーションに位置する装着ユニット78が、第2昇降装置100によって下降され、その装着ユニット78の吸着ノズル80によって電子部品が吸着保持される。続いて、装着ヘッド25は、コントローラ300の指令により、回路基板の上方に移動し、保持している電子部品を回路基板に装着する。
このように、装着機16では、第2供給装置27により供給された電子部品が回路基板に装着される。また、装着機16では、上述したように、ケース交換ユニット28の第1交換装置210において、部品ケース106にA部品を補給し、第3交換装置214において、部品ケース106にB部品を補給することが可能である。このため、ケース交換ユニット28において、第2供給装置27の装着部180に装着される部品ケース106を、A部品を収納する部品ケース106と、B部品を収納する部品ケース106とで交換し、回路基板にA部品およびB部品を装着することが可能である。
具体的に、A部品が収容された部品ケース(以下、「A部品収納ケース」と記載する場合がある)106が、第2供給装置27の装着部180に装着されており、回路基板へのA部品の装着作業が完了した後に、A部品収容ケース106が、B部品が収容された部品ケース(以下、「B部品収納ケース」と記載する場合がある)106に交換され、回路基板へのB部品の装着作業が実行される場合について、以下に説明する。
まず、ケース交換ユニット28の第1交換装置210では、1対のケース保持部253の一方に部品ケース106が保持されていない状態で、スライダ231がケース交換位置に移動されている。また、第3交換装置214では、B部品収容ケース106が、1対のケース保持部253のうちの一方のケース保持部253により保持されている状態で、スライダ231が、ケース交換位置に移動されている。また、第2供給装置27では、装着部180に装着されているA部品収容ケース106からA部品が供給され、回路基板へのA部品の装着作業が実行される。
そして、A部品の装着作業が完了すると、A部品収容ケース106が装着された装着部180が、第1交換装置210の部品ケース106が保持されていないケース保持部253の上方に位置するように、第2供給装置27が移動される。次に、第1交換装置210において、装着部180の下方位置するケース保持部253の昇降台252が上昇される。この際、第2供給装置27において、クランプ爪188による部品ケース106のロックが解除されることで、装着部180に装着されているA部品収容ケース106が、第1交換装置210のケース保持部253に受け渡される。そして、A部品収容ケース106を受け取ったケース保持部253の昇降台252が下降される。
続いて、A部品収容ケース106の受け渡しにより、空の状態となった装着部180が、第3交換装置214のB部品収容ケース106が保持されているケース保持部253の上方に位置するように、第2供給装置27が移動される。そして、第3交換装置214において、装着部180の下方に位置するケース保持部253の昇降台252が上昇され、そのケース保持部253に保持されているB部品収容ケース106が第2供給装置27の装着部180の内部に挿入される。この際、第2供給装置27において、クランプ爪188によりB部品収容ケース106がロックされることで、B部品収容ケース106が装着部180に装着される。これにより、装着部180に装着されているA部品収容ケース106がB部品収容ケース106に交換される。そして、第2供給装置27において、B部品収容ケース106からB部品が供給され、回路基板へのB部品の装着作業が実行される。これにより、回路基板にA部品およびB部品が装着される。
また、B部品の装着作業の後にA部品の装着作業が実行される場合には、装着部180に装着されているB部品収容ケース106がA部品収容ケース106に交換される。なお、装着部180に装着されているB部品収容ケース106のA部品収容ケース106への交換は、先に説明した装着部180に装着されているA部品収容ケース106のB部品収容ケース106への交換と同様の手順で行われる。つまり、B部品の装着作業が完了した後に、第3交換装置214の上方に第2供給装置27が移動され、第3交換装置214において、装着部180に装着されているB部品収容ケース106が、空の状態のケース保持部253に受け渡される。次に、第1交換装置210の上方に第2供給装置27が移動され、ケース保持部253から受け渡されたA部品収容ケース106が、空の状態の装着部180に装着される。そして、第2供給装置27において、A部品収容ケース106からA部品が供給され、回路基板へのA部品の装着作業が実行される。
このように、装着機16では、第1交換装置210において、A部品収容ケース106の受け渡しが行われ、第3交換装置214において、B部品収容ケース106の受け渡しが行われる。ただし、このような部品ケース106の受け渡し手法では、部品ケース106への電子部品の補給時にタイムロスを生じる虞がある。詳しくは、第2供給装置27の装着部180に部品ケース106が装着されている際に、その部品ケース106に収納されている電子部品が所定数以下になった場合には、第1交換装置210若しくは、第3交換装置214において部品ケース106の交換が行われる。具体的に、第2供給装置27の装着部180にA部品収容ケース106が装着されており、そのA部品収容ケース106に収納されているA部品が所定数以下になった場合について、以下に説明する。
まず、第1交換装置210では、1対のケース保持部253の一方に部品ケース106が保持されておらず、他方にA部品が充分に収容されたA部品収容ケース106が保持されている状態で、スライダ231がケース交換位置に移動されている。そして、第2供給装置27の装着部180に装着されているA部品収容ケース106において、A部品収容ケース106に収納されているA部品が所定数以下になった場合に、第2供給装置27が第1交換装置210の上方に移動され、装着部180に装着されているA部品収容ケース106が、部品ケース106を保持していないケース保持部253に受け渡される。
続いて、第1交換装置210において、空の状態の装着部180に、A部品収容ケース106を保持しているケース保持部253から、そのA部品収容ケース106が受け渡される。これにより、A部品が充分に収容されたA部品収容ケース106が装着部180に装着され、A部品の回路基板への装着作業が実行される。また、部品収納数が所定数以下のA部品収容ケース106を第2供給装置27から受け取った第1交換装置210では、スライダ231がケース交換位置から補給位置に移動される。その補給位置において、部品収納数が所定数以下のA部品収容ケース106に、部品補給装置226からA部品が補給される。そして、スライダ231が補給位置からケース交換位置に戻される。
なお、第1交換装置210において、A部品収容ケース106にA部品の補給作業が行われている間も、第2供給装置27では、A部品の供給が行われている。この際、回路基板へのA部品の装着作業が完了した場合には、装着部180に装着されているA部品収容ケース106をB部品収容ケース106に交換する必要がある。つまり、装着部180に装着されているA部品収容ケース106を第1交換装置210のケース保持部253に受け渡し、空の状態の装着部180に、第3交換装置214のケース保持部253から、B部品収容ケース106を受け取る必要がある。しかしながら、第1交換装置210において、A部品収容ケース106にA部品の補給作業が行われている場合には、スライダ231は、ケース交換位置から補給位置に移動しているため、装着部180に装着されているA部品収容ケース106を第1交換装置210のケース保持部253に受け渡すことができない。
このため、従来の手法では、回路基板へのA部品の装着作業が完了した第2供給装置27は、装着部180に装着されているA部品収容ケース106を第1交換装置210のケース保持部253に受け渡すべく、第1交換装置210において、A部品の補給作業が終了し、スライダ231がケース交換位置に戻ってくるまで、待機していた。この際、第2供給装置27では、電子部品を供給することができないため、装着作業は中断し、タイムロスが生じていた。
このようなことに鑑みて、装着機16では、回路基板へのA部品の装着作業の完了に伴って、装着部180に装着されているA部品収容ケース106をB部品収容ケース106に交換する際に、第1交換装置210において、A部品の補給作業によりスライダ231がケース交換位置に位置していない場合には、装着部180に装着されているA部品収容ケース106が、第2交換装置212のケース保持部253に受け渡される。
詳しくは、第2交換装置212では、1対のケース保持部253の両方に部品ケース106が保持されていない状態で、スライダ231がケース交換位置に移動されている。なお、第2交換装置212では、スライダ231はケース交換位置から移動されず、ケース交換位置に位置した状態で維持される。そして、回路基板へのA部品の装着作業が完了した第2供給装置27が第2交換装置212の上方に移動され、第2交換装置212の1対のケース保持部253の一方のケース保持部(以下、「A部品ケース保持部」と記載する場合がある)253に、第2供給装置27の装着部180からA部品収容ケース106が受け渡される。
続いて、第2供給装置27は第3交換装置214の上方に移動され、B部品収容ケース106を保持したケース保持部253から、空の状態の装着部180にB部品収容ケース106が受け渡される。そして、第2供給装置27において、B部品が供給され、回路基板へのB部品の装着作業が実行される。このように、第1交換装置210において、A部品の補給作業によりスライダ231がケース交換位置に位置していない場合に、装着部180に装着されているA部品収容ケース106を、第2交換装置212のA部品ケース保持部253に受け渡すことで、装着作業を継続して実行し、タイムロスの発生を抑制することが可能となる。
なお、回路基板へのB部品の装着作業が完了し、装着部180に装着されているB部品収容ケース106をA部品収容ケース106に交換する場合には装着部180に装着されているB部品収容ケース106が、第3交換装置214において、ケース保持部253に受け渡される。そして、第2供給装置27が第2交換装置212に移動され、空の状態の装着部180に、A部品ケース保持部253からA部品収容ケース106が受け渡される。そして、第2供給装置27において、A部品が供給され、回路基板へのA部品の装着作業が実行される。
さらに、A部品の装着作業の後にB部品の装着作業が実行される場合には、第1交換装置210において、スライダ231がケース交換位置に戻っている場合には、装着部180に装着されているA部品収容ケース106が、第1交換装置210のケース保持部253に受け渡される。一方、第1交換装置210において、スライダ231がケース交換位置に戻っていない場合には、装着部180に装着されているA部品収容ケース106は、第2交換装置212のA部品ケース保持部253に受け渡される。
つまり、第2交換装置212は、部品ケース106の仮置き場として利用されており、部品ケース106を載置し、部品ケース106の受け渡しを行うためだけに特化した装置として利用されている。このため、第2交換装置212は、スライダ231をケース交換位置から移動させることなく、電子部品の補給作業を実行しない。このように、第1交換装置210及び第3交換装置214と同じ構造の第2交換装置212を、載置台72に載置し、A部品収容ケース106の仮置き場として利用することで、新たな設備を開発することなく、部品補給時におけるタイムロスの発生を抑制することが可能となる。
なお、第2供給装置27の装着部180にB部品収容ケース106が装着されている際に、そのB部品収容ケース106に収納されているB部品が所定数以下になった場合にも、先に説明したA部品収容ケース106と同様に、B部品収容ケース106の受け渡し、および、B部品の補給が行われる。つまり、第3交換装置214において、部品収容数が所定数以下となったB部品収容ケース106が、装着部180からケース保持部253に受け渡され、もう1つ別のケース保持部253から、充分に部品が収容されたB部品収容ケース106が装着部180に装着される。これにより、第2供給装置27において、B部品の装着作業が実行される。
一方、第3交換装置214では、スライダ231がケース交換位置から補給位置に移動され、B部品の補給作業が実行される。また、第2供給装置27においてB部品の装着作業が完了すると、第3交換装置214において、スライダ231がケース交換位置に戻っている場合には、装着部180に装着されているB部品収容ケース106は、第3交換装置214のケース保持部253に受け渡されるが、スライダ231がケース交換位置に戻っていない場合には、装着部180に装着されているB部品収容ケース106は、第2交換装置212の1対のケース保持部253のうちのA部品ケース保持部253と異なるケース保持部(以下、「B部品ケース保持部」と記載する場合がある)253に受け渡される。これにより、B部品補給時においても、A部品補給時と同様に、部品補給時におけるタイムロスの発生を抑制することが可能となる。
[第2実施例]
第1実施例の装着機16では、ケース交換ユニット28が第1交換装置210と第2交換装置212と第3交換装置214とによって構成されていたが、第2実施例の装着機では、図15に示すように、ケース交換ユニット310は、ケース交換装置312とケース交換装置314とによって構成されている。なお、ケース交換装置312,314は、第1交換装置210等と同じ構造であるため説明を省略する。また、ケース交換装置312の部品補給装置226では、部品ケース106にA部品が供給され、ケース交換装置314の部品補給装置226では、部品ケース106にB部品が供給される。つまり、ケース交換装置312は、第1実施例の第1交換装置210と同様に作動し、ケース交換装置314は、第1実施例の第3交換装置214と同様に作動する。
このように構成されたケース交換ユニット310においても、部品補給時におけるタイムロスの発生を抑制することが可能である。具体的に、例えば、第2供給装置27の装着部180にA部品収容ケース106が装着されている際に、そのA部品収容ケース106に収納されているA部品が所定数以下になった場合に、ケース交換装置312において、部品収容数が所定数以下となったA部品収容ケース106が、装着部180からケース保持部253に受け渡され、もう1つ別のケース保持部253から、充分に部品が収容されたA部品収容ケース106が装着部180に装着される。これにより、第2供給装置27において、A部品の装着作業が実行される。
一方、ケース交換装置312では、スライダ231がケース交換位置から補給位置に移動され、A部品の補給作業が実行される。また、第2供給装置27においてA部品の装着作業が完了すると、ケース交換装置312において、スライダ231がケース交換位置に戻っている場合には、装着部180に装着されているA部品収容ケース106は、ケース交換装置312のケース保持部253に受け渡されるが、スライダ231がケース交換位置に戻っていない場合には、装着部180に装着されているA部品収容ケース106は、ケース交換装置314のケース保持部253に受け渡される。これにより、ケース交換装置312において、補給作業が実行されている際に、スライダ231がケース交換位置に戻るまで、装着作業を中断する必要が無くなり、部品補給時におけるタイムロスの発生を抑制することが可能となる。
なお、ケース交換装置314は、第1実施例の第3交換装置214と同様に作動するため、ケース交換装置314において、B部品収容ケース106の受け渡し、及び、B部品の補給作業が行われる。つまり、第2実施例のケース交換ユニット310では、ケース交換装置314が、本来の装置としての機能(B部品収容ケース106の受け渡し、及び、B部品の補給作業)と、A部品収容ケース106の仮置き場としての機能との両方の機能を有する装置として用いられている。これにより、2台のケース交換装置312,314により、第1実施例と同様の効果を発揮するとともに、ケース交換装置の配設台数を少なくすることが可能となる。
[第3実施例]
第3実施例のケース交換ユニット320は、図16に示すように、ケース交換装置330とケース交換装置332と受渡装置334とによって構成されている。ケース交換装置330,332は、第1実施例の第1交換装置210等と同じ構造であるため説明を省略する。なお、ケース交換装置330の部品補給装置226では、部品ケース106にA部品が供給され、ケース交換装置332の部品補給装置226では、部品ケース106にB部品が供給される。つまり、ケース交換装置330は、第1実施例の第1交換装置210と同様に作動し、ケース交換装置332は、第1実施例の第3交換装置214と同様に作動する。
また、受渡装置334は、図17に示すように、ベース336を有しており、ベース336の上面に、第1実施例の第1交換装置210のスライダ231の上面に配設されているものと同じものが配設されている。つまり、ベース336の上面に、第1交換装置210の1対のケース昇降装置240,242等が配設されている。このため、受渡装置334は、第1交換装置210と異なり、ケース移動装置222,部品補給装置226を有しておらず、部品補給を行うことができず、部品ケース106の受け渡しに特化した装置とされている。なお、ベース336の上面の配設物の符号として、第1交換装置210のスライダ231の上面の配設物の符号を用いるとともに、それらの説明を省略する。
このように構成されたケース交換ユニット320においても、部品補給時におけるタイムロスの発生を抑制することが可能である。具体的に、例えば、第2供給装置27の装着部180にA部品収容ケース106が装着されている際に、そのA部品収容ケース106に収納されているA部品が所定数以下になった場合に、ケース交換装置330において、部品収容数が所定数以下となったA部品収容ケース106が、装着部180からケース保持部253に受け渡され、もう1つ別のケース保持部253から、充分に部品が収容されたA部品収容ケース106が装着部180に装着される。これにより、第2供給装置27において、A部品の装着作業が実行される。
一方、ケース交換装置330では、スライダ231がケース交換位置から補給位置に移動され、A部品の補給作業が実行される。また、第2供給装置27においてA部品の装着作業が完了すると、ケース交換装置330において、スライダ231がケース交換位置に戻っている場合には、装着部180に装着されているA部品収容ケース106は、ケース交換装置330のケース保持部253に受け渡されるが、スライダ231がケース交換位置に戻っていない場合には、装着部180に装着されているA部品収容ケース106は、受渡装置334のA部品ケース保持部253に受け渡される。これにより、ケース交換装置330において、補給作業が実行されている際に、スライダ231がケース交換位置に戻るまで、装着作業を中断する必要が無くなり、部品補給時におけるタイムロスの発生を抑制することが可能となる。
なお、ケース交換装置332は、第1実施例の第3交換装置214と同様に作動する。このため、ケース交換装置332において、B部品収容ケース106の受け渡し、及び、B部品の補給作業が行われるが、部品補給時にケース交換装置332のスライダ231がケース交換位置に位置していない場合には、装着部180に装着されているB部品収容ケース106は、受渡装置334のB部品ケース保持部253に受け渡される。
つまり、第3実施例のケース交換ユニット320は、第1実施例のケース交換ユニット28において、第2交換装置212の代わりに部品ケース106の受け渡しに特化した受渡装置334を配設したものと同じ構成とされている。このように、部品ケース106の受け渡しに特化した装置を用いることでも、第1実施例と同様の効果を発揮することが可能となる。
なお、上記実施例において、装着機16は、部品装着機の一例である。移動装置23は、移動装置の一例である。装着ヘッド25は、装着ヘッドの一例である。第2供給装置27は、供給装置の一例である。吸着ノズル80は、保持具の一例である。部品ケース106は、収納体の一例である。収納部156は、収納部の一例である。装着部180は、収納体装着部の一例である。第1交換装置210は、第1の補給装置の一例である。第2交換装置212は、第2の補給装置の一例である。第3交換装置214は、第1の補給装置の一例である。第1交換装置210、第3交換装置214のスライダ231は、第1のスライダの一例である。第2交換装置212のスライダ231は、第2のスライダの一例である。第1交換装置210、第3交換装置214のケース保持部253は、第1の載置台の一例である。第2交換装置212のケース保持部253は、第2の載置台の一例である。第2供給装置27と第1交換装置210と第2交換装置212と第3交換装置214とによって構成されるシステムは、部品供給システムの一例である。ケース交換装置312は、第1の補給装置の一例である。ケース交換装置314は、第2の補給装置の一例である。ケース交換装置330は、第1の補給装置の一例である。ケース交換装置332は、第1の補給装置の一例である。受渡装置334は、載置専用装置の一例である。受渡装置334のケース保持部253は、第2の載置台の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、補給作業によりスライダ231がケース交換位置に戻っていない場合に、部品ケース106が第2交換装置212のケース保持部253に受け渡されているが、補給作業以外の要因によりスライダ231がケース交換位置に戻っていない場合に、部品ケース106が第2交換装置212のケース保持部253に受け渡されてもよい。また、スライダ231がケース交換位置に戻っていない場合だけでなく、別のタイミングで、部品ケース106が第2交換装置212のケース保持部253に受け渡されてもよい。例えば、第1交換装置210、第3交換装置214への部品ケース106の受け渡しは、部品補給時にのみ行われ、それ以外の部品ケース106の受け渡しが、第2交換装置212で行われてもよい。
また、上記実施例では、第1交換装置210等において、2台のケース保持部253が配設されているが、3台以上のケース保持部253が配設されてもよい。
また、上記実施例では、第2供給装置27、つまり、バルクフィーダを利用して部品を供給する装着機16について説明したが、テープフィーダ等の別の手法により部品を供給する装着機に、本発明を適用してもよい。
また、上記実施例では、回路基板への電子部品を装着する装着機16に本発明が適用されているが、装着機16に限られず、種々の作業機に本発明を適用することが可能である。
16:装着機(部品装着機) 23:移動装置 25:装着ヘッド 27:第2供給装置(供給装置)(部品供給システム) 80:吸着ノズル(保持具) 106:部品ケース(収納体) 156:収納部 180:装着部(収納体装着部) 210:第1交換装置(第1の補給装置)(部品供給システム) 212:第2交換装置(第2の補給装置)(部品供給システム) 214:第3交換装置(第1の補給装置)(部品供給システム) 231:スライダ(第1のスライダ)(第2のスライダ) 253:ケース保持部(第1の載置台)(第2の載置台) 312:ケース交換装置(第1の補給装置) 314:ケース交換装置(第2の補給装置) 330:ケース交換装置(第1の補給装置) 332:ケース交換装置(第1の補給装置) 334:受渡装置(載置専用装置)

Claims (5)

  1. 部品が収納される収納部と、少なくとも前記収納部を含む収納体が着脱可能に装着される収納体装着部とを有し、前記収納体装着部に装着された前記収納体の前記収納部から部品を供給位置において供給する供給装置と、
    前記収納体を載置可能な第1の載置台と、
    前記第1の載置台と異なる箇所に配設され、前記収納体を載置可能な第2の載置台と
    を備え、前記第1の載置台と前記第2の載置台との任意のものと、前記収納体装着部との間で前記収納体の受け渡しが行われる部品供給システムであって、
    前記部品供給システムが、
    (A)前記第1の載置台と、(B)前記第1の載置台が配設され、第1の位置と第2の位置との間でスライドする第1のスライダとを有し、前記第1の位置において、前記収納体装着部と前記第1の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第2の位置において、前記第1の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に第1の種類の部品を補給する第1の補給装置と、
    (C)前記第2の載置台と、(D)前記第2の載置台が配設され、第3の位置と第4の位置との間でスライドする第2のスライダとを有し、前記第3の位置において、前記収納体装着部と前記第2の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第4の位置において、前記第2の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に第2の種類の部品を補給する第2の補給装置と
    を備え、
    前記収納体装着部と前記第2の載置台との間で、前記第1の種類の部品が収納された前記収納体の受け渡しが行われる部品供給システム
  2. 部品が収納される収納部と、少なくとも前記収納部を含む収納体が着脱可能に装着される収納体装着部とを有し、前記収納体装着部に装着された前記収納体の前記収納部から部品を供給位置において供給する供給装置と、
    前記収納体を載置可能な第1の載置台と、
    前記第1の載置台と異なる箇所に配設され、前記収納体を載置可能な第2の載置台と
    を備え、前記第1の載置台と前記第2の載置台との任意のものと、前記収納体装着部との間で前記収納体の受け渡しが行われる部品供給システムであって、
    前記部品供給システムが、
    (A)前記第1の載置台と、(B)前記第1の載置台が配設され、第1の位置と第2の位置との間でスライドする第1のスライダとを有し、前記第1の位置において、前記収納体装着部と前記第1の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第2の位置において、前記第1の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に部品を補給する第1の補給装置と、
    (C)前記第2の載置台と、(D)前記第2の載置台が配設され、第3の位置と第4の位置との間でスライドする第2のスライダとを有し、前記第3の位置において、前記収納体装着部と前記第2の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第4の位置において、前記第2の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に部品を補給可能な第2の補給装置
    備え、
    前記第2のスライダが、前記第3の位置から前記第4の位置に移動されることなく、前記第3の位置において、前記収納体装着部と前記第2の載置台との間で前記収納体の受け渡しが行われる部品供給システム。
  3. 部品が収納される収納部と、少なくとも前記収納部を含む収納体が着脱可能に装着される収納体装着部とを有し、前記収納体装着部に装着された前記収納体の前記収納部から部品を供給位置において供給する供給装置と、
    前記収納体を載置可能な第1の載置台と、
    前記第1の載置台と異なる箇所に配設され、前記収納体を載置可能な第2の載置台と
    を備え、前記第1の載置台と前記第2の載置台との任意のものと、前記収納体装着部との間で前記収納体の受け渡しが行われる部品供給システムであって、
    前記部品供給システムが、
    前記第2の載置台を有し、前記第2の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に部品を補給する機能を有していない載置専用装置を備える部品供給システム。
  4. 前記部品供給システムが、
    (A)前記第1の載置台と、(B)前記第1の載置台が配設され、第1の位置と第2の位置との間でスライドする第1のスライダとを有し、前記第1の位置において、前記収納体装着部と前記第1の載置台との間で前記収納体を受け渡し、前記第2の位置において、前記第1の載置台に載置された前記収納体の前記収納部に部品を補給する第1の補給装置を備え、
    前記第2の載置台が、
    前記第1のスライダと異なる箇所に配設される請求項3に記載の部品供給システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の部品供給システムと、
    前記供給位置において供給される部品を保持する保持具を有し、前記保持具により保持された部品を基板に装着する装着ヘッドと、
    前記供給装置と前記装着ヘッドとを共に任意の位置に移動させる移動装置と
    を備える部品装着機。
JP2018553533A 2016-11-29 2016-11-29 部品供給システム、および部品装着機 Active JP6720334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085379 WO2018100627A1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 部品供給システム、および部品装着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100627A1 JPWO2018100627A1 (ja) 2019-07-04
JP6720334B2 true JP6720334B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62242496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553533A Active JP6720334B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 部品供給システム、および部品装着機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11134594B2 (ja)
EP (1) EP3550949B1 (ja)
JP (1) JP6720334B2 (ja)
CN (1) CN109983858B (ja)
WO (1) WO2018100627A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11696428B2 (en) * 2018-12-25 2023-07-04 Fuji Corporation Mounting system
CN111246724B (zh) * 2020-03-04 2021-06-01 环维电子(上海)有限公司 一种电子模组的侧夹治具及其使用方法
CN113645829B (zh) * 2021-08-11 2022-06-07 东莞市沃德精密机械有限公司 电路板马达贴合生产线

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148393A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Ckd Corp Device for disposing chip type circuit element
JPH06102487B2 (ja) * 1985-07-31 1994-12-14 松下電器産業株式会社 部品供給装置
JPS62149499A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 松下電器産業株式会社 太鼓状ロ−ラの製造法
JP2632026B2 (ja) * 1988-11-14 1997-07-16 三洋電機株式会社 部品供給装置
JPH02172633A (ja) * 1988-12-22 1990-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 部品供給装置
JPH02254799A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品装着装置
JPH02296400A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Nippondenso Co Ltd 異形部品自動組付装置
JP2770425B2 (ja) * 1989-05-31 1998-07-02 松下電器産業株式会社 電子部品の実装装置及び実装方法
US5400497A (en) * 1990-10-29 1995-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic parts mounting apparatus having memory equipped parts supply device
US5649356A (en) * 1995-09-22 1997-07-22 Universal Instruments Corporation Method and apparatus for supplying and placing components
JPH10233596A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Toshiba Corp 部品供給装置
TW426306U (en) * 1998-03-05 2001-03-11 Taiyo Yuden Kk Electronic component placing apparatus
WO2007057968A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Fujitsu Limited 部品搭載装置における作業支援システム、部品配列の認識方法およびカセット配列の認識方法
JP5850661B2 (ja) * 2011-07-20 2016-02-03 富士機械製造株式会社 部品供給装置
JP2013080855A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Taiyo Yuden Co Ltd バルクフィーダ、ケースチェンジャ及びチップマウンタ
EP2900047B1 (en) 2012-09-20 2019-03-13 FUJI Corporation Bulk component supply device and component mounter device
WO2014045662A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 富士機械製造株式会社 移動型バルク部品供給装置
WO2014045378A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 富士機械製造株式会社 バルク部品供給システムおよびバルク部品補給方法
CN105247977B (zh) * 2013-05-21 2018-08-17 富士机械制造株式会社 盒式吸嘴更换单元及其替换系统
JP6308763B2 (ja) * 2013-12-05 2018-04-11 富士機械製造株式会社 バルク部品供給システムおよびバルク部品補給方法
JP6449658B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-09 株式会社Fuji バルクフィーダ
JP6270291B2 (ja) 2016-08-24 2018-01-31 富士機械製造株式会社 部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018100627A1 (ja) 2019-07-04
EP3550949B1 (en) 2024-03-06
US11134594B2 (en) 2021-09-28
US20190373780A1 (en) 2019-12-05
EP3550949A1 (en) 2019-10-09
WO2018100627A1 (ja) 2018-06-07
CN109983858B (zh) 2020-11-27
EP3550949A4 (en) 2019-12-11
CN109983858A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259470B2 (ja) 部品供給システム
JP4523217B2 (ja) 板状部材の搬送保持装置及びその方法、並びに部品実装装置
JP6720334B2 (ja) 部品供給システム、および部品装着機
WO2015186188A1 (ja) ばら部品供給装置および部品実装装置
WO2015037099A1 (ja) 対基板作業システム、作業方法、およびフィーダ移し替え方法
JP5961257B2 (ja) 電子部品装着機
JPH09130083A (ja) 部品実装装置
WO2014192168A1 (ja) 電子回路部品実装システム
JP6720057B2 (ja) 作業機
JP6095668B2 (ja) 電子部品装着機
JP6146933B2 (ja) 電子回路部品実装方法および実装システム
WO2022157831A1 (ja) 装着作業システム、およびテープフィーダの交換方法
JP2017103342A (ja) ばら部品供給装置および部品実装装置
JP7016807B2 (ja) 部品装着機
JP5882077B2 (ja) 電子回路部品装着機
JP7145981B2 (ja) 部品搬送装置
JP7174133B2 (ja) 電子部品装着機
JP2004247768A (ja) 電子部品装着装置
JP2017135429A (ja) 電子回路部品実装方法
JP2005166948A (ja) 部品供給装置及び表面実装機
JP2019091952A (ja) 対基板作業システム
JP2002217590A (ja) トレイ電子部品搭載装置
JP2002359493A (ja) 電子部品装着装置
JP2017199817A (ja) 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機
JP2004080061A (ja) 部品実装設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250