JP6711825B2 - 培養容器輸送用セットおよび細胞・生体組織輸送ユニット - Google Patents

培養容器輸送用セットおよび細胞・生体組織輸送ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6711825B2
JP6711825B2 JP2017524511A JP2017524511A JP6711825B2 JP 6711825 B2 JP6711825 B2 JP 6711825B2 JP 2017524511 A JP2017524511 A JP 2017524511A JP 2017524511 A JP2017524511 A JP 2017524511A JP 6711825 B2 JP6711825 B2 JP 6711825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
culture container
culture
pressing member
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208018A1 (ja
Inventor
学司 加藤
学司 加藤
順一 桑原
順一 桑原
友樹 岩本
友樹 岩本
秀典 中島
秀典 中島
義史 小林
義史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANPLATEC CORPORATION LTD.
Original Assignee
SANPLATEC CORPORATION LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANPLATEC CORPORATION LTD. filed Critical SANPLATEC CORPORATION LTD.
Publication of JPWO2016208018A1 publication Critical patent/JPWO2016208018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711825B2 publication Critical patent/JP6711825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0263Non-refrigerated containers specially adapted for transporting or storing living parts whilst preserving, e.g. cool boxes, blood bags or "straws" for cryopreservation
    • A01N1/0273Transport containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0242Apparatuses, i.e. devices used in the process of preservation of living parts, such as pumps, refrigeration devices or any other devices featuring moving parts and/or temperature controlling components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1406Septums, pierceable membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2096Combination of a vial and a syringe for transferring or mixing their contents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/38Caps; Covers; Plugs; Pouring means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/52Mobile; Means for transporting the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/32Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/22Means for packing or storing viable microorganisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、細胞や生体組織を培養状態を維持しながら輸送するための技術に関し、特に、研究分野では一般に用いられる培養容器を用いて輸送するための技術に関する。
細胞や生体組織の培養に際しては、例えばシャーレ(受皿)、ウェルプレート、プローブなどの培養容器が広く用いられている。これら培養容器は通気状態で培養を行うことを目的に設計されたものであり、蓋があっても載せるだけで密閉できなかった。培養容器を密閉するには、例えば容器の筒状壁の上縁部に粘着剤付きのフィルムを貼り付けることが一般に行われる。また、容器の筒状壁の上縁部をエラストマーシートで蓋をする手法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
細胞を培養する際、培養細胞は、培養容器内において必要量の培地で覆われた状態で増殖する。培養細胞を輸送する場合、従来は凍結輸送が主流であった。凍結輸送の場合、培養容器から凍結保存用の専用容器に培養細胞を移し替えて凍結させた上で輸送、その後に解凍し再び必要量の培地を注入した培養容器に移す必要がある。容器を移し替えることによるコンタミネーションや細胞損失のリスクや、凍結・解凍など、細胞を利用できる状態にするために多くの時間と技術を要するという不都合があった。近年では、細胞を凍結させず培養に適した温度を保ちながら輸送することが定温輸送技術の進歩によって可能となっている。培養状態を維持しながら輸送することで届け先においてすぐに実験、研究等に利用できる。
培養容器の輸送に際し、上記した粘着剤付きのフィルムを用いて容器開口を閉塞する場合、培養容器を密閉できたとしても、培地が直接フィルムの粘着面に触れることになる。このため、粘着剤の溶出によるコンタミネーションの心配があった。また、粘着剤付きフィルムを剥がす際の反動で容器の内容物が溢れる虞れがあった。エラストマーシートで蓋をする手法においては、輸送時の液封性能に十分な信頼性がなかった。
特開2002−159284号公報
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、培養状態を維持して輸送するのに適した培養容器輸送用セットを提供することを主たる課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
本発明の第1の側面よって提供される培養容器輸送用セットは、底壁、およびこの底壁から起立する筒状の側壁によって構成される容器部を少なくとも1つ有する培養容器と、上記容器部の上記側壁の上縁部を覆う、可撓性を有するカバーと、上記カバーの上に積載する硬質な押さえ部材と、上記培養容器、上記カバーおよび上記押さえ部材を重ね合わせたアセンブリ状態でこれらを上下から押圧しつつ一体的に保持するホルダと、備えることを特徴としている。
好ましい実施の形態においては、上記カバーは、上記各側壁の上記上縁部に密着し、相対的に厚肉な厚肉部と、上下方向視において上記厚肉部に囲まれ、相対的に薄肉でガス透過性を有する薄肉部と、を有する。
好ましい実施の形態においては、上記厚肉部は、注射針の突き刺し孔を塞ぐ再シール性を有し、上記アセンブリ状態において上記押さえ部材の下面に密着する。
好ましい実施の形態においては、上記カバーは、上記側壁の内側に収まり、上記底壁に向かって突き出る突出部を有する。
好ましい実施の形態においては、上記カバーは、ガス透過性を有するフィルムにより構成される。
好ましい実施の形態においては、上記カバーは、ガス透過性を有さないシート材により構成される。
好ましい実施の形態においては、上記押さえ部材は、上記側壁の内側に収まり、上記底壁に向かって垂れ下がる筒状部を有する。
好ましい実施の形態においては、上記押さえ部材には、上下方向視において上記各側壁の内側に位置し、上下に貫通する貫通孔が形成されている。
好ましい実施の形態においては、上記押さえ部材の上面には、当該押さえ部材の周縁から上記各貫通孔まで通じる溝部が設けられている。
好ましい実施の形態においては、上記ホルダは、平坦な底板と、この底板に平行な天井板と、各々の両端が上記底板および上記側板につながる一対の側板と、により構成された環状をなす。
好ましい実施の形態においては、上記ホルダは、平坦な底板を有する底部材と、この底部材に着脱可能であり、上記底板に平行な天井板を有する蓋部材と、上記底部材および上記蓋部材を締結する締結手段と、を含む。
好ましい実施の形態においては、上記アセンブリ状態において上記培養容器、上記カバー、および上記押さえ部材のいずれかと重なり、形状復元性を有する弾性シート部材をさらに備える。
好ましい実施の形態においては、上記アセンブリ状態において、上記培養容器における上記底壁の側面全体と上記弾性シート部材の側面の一部とを覆う側面覆い部をさらに有する。
本発明の第2の側面よって提供される細胞・生体組織輸送用ユニットは、本発明の第1の側面に係る培養容器輸送用セットと、当該培養容器輸送用セットにおける上記容器部に収容された、細胞あるいは生体組織および培地と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る培養容器輸送用セットの第1実施形態を示す斜視図である。 図1に示す培養容器輸送用セットの分解斜視図である。 図1に示す培養容器輸送用セットの平面図である。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 図3のV−V線に沿う断面図であり、容器部に内容物を収容した状態を示す。 図4の部分拡大図である。 容器部に培地を収容する手順を説明するための断面図である。 容器部に培地を収容する手順を説明するための断面図である。 図1に示す培養容器輸送用セットの変化例を示す斜視図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。 図1に示す培養容器輸送用セットの他の変化例を示す斜視図である。 ホルダを示す斜視図である。 図12に示すホルダの正面図である。 本発明に係る培養容器輸送用セットの第2実施形態を示す斜視図である。 図14に示す培養容器輸送用セットの分解斜視図である。 図14に示す培養容器輸送用セットの平面図である。 図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。 図16のXVIII−XVIII線に沿う断面図であり、容器部に内容物を収容した状態を示す。 本発明に係る培養容器輸送用セットの第3実施形態を示す斜視図である。 図19に示す培養容器輸送用セットの分解斜視図である。 図19に示す培養容器輸送用セットの平面図である。 図21のXXII−XXII線に沿う断面図である。 図19に示す培養容器輸送用セットの変化例を示す分解斜視図である。 図23に示す培養容器輸送用セットの図22と同様の断面図である。 図19に示す培養容器輸送用セットにおけるカバーの変形例を示す斜視図である。 図25のXXVI−XXVI線に沿う断面図である。 容器部に培地を収容する手順を説明するための断面図である。 カバーおよび押さえ部材の他の構成例を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1〜図5は、本発明に係る培養容器輸送用セットの第1実施形態を示している。本実施形態の培養容器輸送用セットA1は、培養容器1と、カバー2と、押さえ部材3と、蓋4と、ホルダ5とを備えている。詳細は後述するが、図1、図3〜図5は、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、蓋4を重ね合わせたアセンブリ状態を示す。図2は、培養容器輸送用セットA1の構成部材を分解した状態の斜視図である。
本実施形態において、培養容器1は、シャーレ(受皿)に相当するものであり、底壁11と、この底壁11の周縁から起立する円筒状の側壁12によって構成された1つの容器部13を有する。この容器部13(培養容器1)は、培養細胞や培地を収容するためのものである。培養容器1は、例えば透明プラスチック材料により形成されている。透明プラスチック材料としては、例えば医療用プラスチックとして一般的なポリスチレンやメチルペンテンのほか、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマーなどの、好適には透明性を有する材料が用いられるが、これらに限定されない。なお、容器部13において接着性細胞を培養する場合を考慮して、細胞を付着させる培養面(底壁11の上面)に例えばコロナ放電やプラズマ放電による親水化処理を施してあってもよい。
カバー2は、容器部13の上から被せて当該容器部13の開口を塞ぐものである。カバー2は、可撓性、弾力性を有する素材によって構成されている。また、カバー2は、好ましくは自己粘着性を有する。カバー2を構成する素材としては、例えば、シリコーンゴム、天然ゴム、ウレタンゴム、エラストマー樹脂などが挙げられ、シリコーンゴムが好ましい。カバー2と培養容器1の内容物(培養細胞や培地)との接触を考慮すると、カバー2の素材としては、細胞毒性が無く、かつ生体適合性を有する医療用シリコーンゴムがより好ましい。また、カバー2の硬さについては、例えばゴム硬度が20度〜40度程度であるのが好ましい。
カバー2は、例えばゴム成形品であり、図2、図4、図5に示すように、平板状の環状部21と、環状部21の外周縁から垂れ下がる外側円筒部22と、環状部21の内周縁から垂れ下がる内側円筒部23と、内側円筒部23の下端を塞ぐ底部24とを有する。
環状部21は、側壁12の上縁部121に密着しており、側壁12の径方向外側から径方向内側に跨るように配される。環状部21は、適度な厚さを有し、上下方向の荷重に対して適度な弾性復元力を有する。環状部21の厚さは、例えば1〜3mm程度である。環状部21は、本発明で言う厚肉部に相当する。環状部21が適度な厚さを有し、また弾性復元力を有することにより、環状部21は、注射針の突き刺し孔を塞ぐ再シール性を有する。
図4、図5に示すように、内側円筒部23および底部24は、容器部13における側壁12の内側に収まっており、上下方向において容器部13の底壁11に向かって突き出ている。これら内側円筒部23および底部24は、本発明で言う突出部に相当する。
図4、図5に示すように、本実施形態において、底部24の中央には薄肉部241が設けられている。図6によく表れているように、薄肉部241は、他の部位に比べて厚さが薄くされた部分であり、フィルム状である。薄肉部241の厚さは、例えば0.2〜0.3mm程度である。この薄肉部241は、ガス透過性を有する。薄肉部241は、上下方向視において環状部21に囲まれている。
図4、図5に示すように、押さえ部材3は、カバー2の上に積載されており、例えばポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなどの硬質な合成樹脂材料からなる。本実施形態において、押さえ部材3は、外径寸法が大きい大径部31の上に外径寸法が小さい小径部32が接合された形態を有する。押さえ部材3の径方向中央には、厚さ方向(上下方向)に貫通孔する貫通孔33が形成されている。この貫通孔33は、上下方向視において側壁12の内側に位置し、カバー2の薄肉部241に通じている。
図4、図5によく表れているように、押さえ部材3(大径部31)の下面311は平面とされている。アセンブリ状態において、カバー2の環状部21は押さえ部材3の下面311に密着している。
図2、図4、図5に示すように、押さえ部材3の上面には、溝部34が設けられている。本実施形態においては、小径部32は周方向において所定に間隔を隔てて配された3つの個片によって構成されており、これら個片の隣接相互の隙間が溝部34に相当する。かかる構成により、溝部34は、押さえ部材3の周縁から貫通孔33まで通じている。
なお、押さえ部材3は、本実施形態のような大径部31と小径部32を接合した構成に代えて、例えば樹脂成形により一体形成してもよい。
蓋4は、押さえ部材3の上に積載されている。蓋4は、円板部41と、この円板部41の周縁から下方に延びるスカート部42とを有する。蓋4は、例えば樹脂成形により一体形成される。培養容器1がシャーレの場合、蓋4については当該シャーレにセットされている蓋をそのまま使用することができる。
ホルダ5は、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を重ね合わせた状態(アセンブリ状態)でこれらを保持するものである。図2、図4に示すように、ホルダ5は、平坦な底板51と、この底板51に平行な天井板52と、一対の側板53を有し、これら板材により環状をなしている。一対の側板53は、各々の両端が底板51および天井板52につながっている。
底板51の上面から天井板52の下面までの距離は、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を自然に積み重ねたときのこれらの高さ寸法よりも僅かに小さくされている。これら培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4をまとめて上下から押圧しつつ挟み持つと、主に環状部21が圧縮されて上記高さ寸法が小さくなり、これらをホルダの底板51および天井板52の間に差し込むことができる。そして、手を離すと環状部21の弾性復元力により上記高さ寸法が増大しようとするが、底板51および天井板52によって上記高さ寸法が増大する方向への動きが規制される。このとき、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は、互いが積層されたアセンブリ状態で底板51および天井板52によって上下から押圧されており、ホルダ5によって一体的に保持される。
次に、培養容器輸送用セットA1の使用方法および作用について説明する。
培養容器輸送用セットA1は、培養細胞あるいは生体組織や培地を培養容器1(容器部13)に収容し、培養状態を維持しながら輸送(培養状態維持輸送)するのに使用される。容器部13に収容される培養細胞、生体組織や培地については、特に限定されるものではない。
培養細胞として例えばiPS細胞などの接着性細胞が用いられる場合、当該接着性細胞は、必要量の培地で覆われた培養面(底壁11の上面)に付着した状態で増殖する。接着性細胞を培養状態維持輸送する際、培地が波打つことによって底壁11に付着した細胞が剥がれるのを防止するため、容器部13内全体に培地を満たして培地の動きを抑える必要がある。
容器部13に培地を収容する手順の一例について図7、図8を参照して説明する。まず、図7に示すように、容器部13に適当量の培地M1を入れ、カバー2を被せる。ここで、培地は、カバー2の突出部(内側円筒部23および底部24)によって押し退けられ、培地M1の液面は側壁12の上端より少し下方に位置する。そして、容器部13においてカバー2に覆われた収容空間には、僅かな空隙部が残る。次に、図8に示すように、注射器S1を用いて上記収容空間に培地M1を注入する。培地M1の注入は、環状部21に注射針N1を突き刺して行う。
その後、押さえ部材3、蓋4を被せ、アセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を、ホルダ5によって保持させる。これにより、培養状態維持輸送の際、図5に示すように容器部13が培地M1で満たされる。内側円筒部23および底部24は、側壁12の内側において底壁11に向かって突き出ている。このような構成によれば、容器部13における培地等の収容空間が減じられている。したがって、培養状態維持輸送に際し、培地M1の使用量の削減を図ることができる。
培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は、アセンブリ状態でホルダ5により上下から押圧保持されている。これにより、容器部13に収容された内容物(培養細胞や培地)は、カバー2によって液封されている。したがって、培養状態維持輸送の際、振動等によって内容物が溢れることはない。
また、上記したように、カバー2の環状部21は、注射針N1の突き刺し孔を塞ぐ再シール性を有する。また、アセンブリ状態において、環状部21は押さえ部材3(大径部31)の下面311に密着している。これにより、培養容器輸送用セットA1の輸送時において、上記突き刺し孔から内容物(培地等)が漏洩することはない。
カバーの環状部21は側壁12の上縁部121に密着している。また、カバー2は、ガス透過性を有する薄肉部241を有する。上記薄肉部241は、上下方向視において環状部21に囲まれている。このため、容器部13の内容物について、当該容器部13の外部との通気状態が維持される。したがって、本実施形態によれば、輸送時において、容器部13の内容物について通気状態での培養を行うことができる。
押さえ部材3には、上下方向視において側壁12の内側に位置する貫通孔33が設けられている。このような構成によれば、カバー2の上に積載する押さえ部材3によって薄肉部241が塞がれることはなく、容器部13について外部との通気状態を確保するのに適する。
押さえ部材3の上面には、当該押さえ部材3の周縁から貫通孔33まで通じる溝部34が設けられている。このような構成によれば、貫通孔33が蓋4やホルダ5によって塞がれることはなく、容器部13について外部との通気状態を確保するのに適する。
ホルダ5は、平坦な底板51と、この底板51に平行な天井板52と、各々の両端が底板51および天井板52につながる一対の側板53と、により構成された環状をなす。このような構成によれば、底板51と天井板52との間の距離を設定値に固定することができる。したがって、アセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4にホルダ5を装着することで、これら培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4が当該ホルダ5によって一定の押圧力で保持されることとなり、ホルダ5による押圧状態が安定する。
培養容器輸送用セットA1を輸送した後、ホルダ5からアセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を抜き出すと、これら培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を容易に分解することができる。即ち、アセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は互いに重なり合っているだけであるので、上から順に蓋4、押さえ部材3、カバー2をスムーズに外すことが可能である。したがって、培養容器1からカバー2を外す際、培養容器1(容器部13)の内容物が溢れるといった不都合は防止される。
図9、図10は、上記した培養容器輸送用セットA1の変形例を示している。同図に示した培養容器輸送用セットA1’は、ホルダの構成のみが上記した培養容器輸送用セットA1と異なっている。
培養容器輸送用セットA1’において、ホルダ5’は、底部材5Aと、この底部材5Aに着脱可能な蓋部材5Bとを備える。底部材5Aは、平坦な底板51と、この底板51の両端から起立する一対の側板53と、各側板の上端から水平に延びる一対のフランジ54とを有する。蓋部材5Bは、底板51に平行な天井板52を有する。図10によく表れているように、フランジ54には複数のネジ孔541が形成されており、各ネジ孔541には締付ボルト55が螺合される。天井板52と一対のフランジ54とは、複数の締付ボルト55により締結される。例えば締付ボルト55の頭部には溝やローレットが形成されており、当該頭部を手で摘んで回すことが可能とされている。同図から理解されるように、これら締付ボルト55によって、底板51と天井板52との離間寸法を調整可能である。複数の締付ボルト55は、本発明で言う締結手段を担う。
図9、図10に示した培養容器輸送用セットA1’においては、上述の培養容器輸送用セットA1と同様の効果を奏することができる。また、ホルダ5'において、底板51と天井板52との離間寸法を調整可能である。したがって、アッセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4に対してのホルダ5’による押圧状態を、所望に調整することができる。
図11は、上記した培養容器輸送用セットA1の他の変形例を示している。同図に示した培養容器輸送用セットA1”は、ホルダの構成のみが上記した培養容器輸送用セットA1と異なっている。
培養容器輸送用セットA1”において、ホルダ5”は、底部材5Aと、この底部材5Aに着脱可能な蓋部材5Bとを備える。底部材5Aは、平坦な底板51と、この底板51の両端から起立する一対の側板53と、各側板の上端から水平に延びる一対のフランジ54とを有する。蓋部材5Bは、底板51に平行な天井板52と、天井板52の両端部に設けられた一対のヒンジ部56とを有する。底部材5Aおよび蓋部材5Bの間には、弾性体が介在している。図11、図12に示すように、本変形例では、天井板52の下面に形成された溝に弾性体としてのゴムパッキン57が装着されている。図11、図12に示すように、ヒンジ部56は、所定の回動軸O1回りに回動可能である。図12によく表れているように、ヒンジ部56をフランジに係止させた状態において、ゴムパッキン57の弾性復元力によって蓋部材5B(天井板)が上方に付勢される。このとき、底板51の上面と天井板52の下面との間の距離は、一定値となる。このように、図11〜図13に示す構成によれば、ヒンジ部56を用いて底部材5Aおよび蓋部材5Bを締結可能であり、締結時には底板51と天井板52との離間寸法が固定される。一対のヒンジ部56は、本発明で言う締結手段を担う。
図11に示した、培養容器輸送用セットA1”においては、上述の培養容器輸送用セットA1と同様の効果を奏することができる。また、ホルダ5"においては、底部材5Aおよび蓋部材5Bを互いに分離可能としつつ、ホルダ5"の装着時には、アセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4が当該ホルダ5”によって一定の押圧力で保持される。したがって、同図に示す本変形例の構成によれば、ホルダ5"による押圧保持力を比較的に大きく設定する場合においても、ホルダ5"の装着ないし取り外しを容易に行うことができる。
図14〜図18は、本発明に係る培養容器輸送用セットの第2実施形態を示している。なお、図14以降の図においては、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。
図14、図15に示した培養容器輸送用セットA2は、培養容器1と、カバー2と、押さえ部材3と、蓋4と、ホルダ5とを備えている。図14、図16〜図18は、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、蓋4を重ね合わせたアセンブリ状態を示す。図15は、培養容器輸送用セットA2の構成部材を分解した状態の斜視図である。本実施形態において、培養容器1は、いわゆるウェルプレートに相当するものであり、複数(本実施形態では6つ)の容器部13としてのウェルを有する。複数の容器部13は、各々、共通の長矩形状の底壁11と、この底壁11の適所から起立する円筒状の側壁12によって構成されている。
カバー2は、例えばゴム成形品であり、図15、図17、図18に示すように、概略長矩形状の平板部21’と、平板部21’の外周縁から垂れ下がる外側筒部22’と、複数ずつの内側円筒部23および底部24とを有する。
平板部21’は、側壁12の上縁部121に密着しており、側壁12の径方向外側から径方向内側に跨るように配される。平板部21’は、適度な厚さを有し、上下方向の荷重に対して適度な弾性復元力を有する。平板部21’の厚さは、例えば1〜3mm程度である。平板部21’は、本発明でいう厚肉部に相当する。平板部21’が適度な厚さを有し、また弾性復元力を有することにより、平板部21’は、注射針の突き刺し孔を塞ぐ再シール性を有する。
図17、図18に示すように、内側円筒部23および底部24は、各容器部13における側壁12の内側に収まっており、上下方向において容器部13の底壁11に向かって突き出ている。これら内側円筒部23および底部24は、本発明でいう突出部に相当する。
図17、図18に示すように、本実施形態において、底部24の中央には薄肉部241が設けられている。薄肉部241は、フィルム状であり、ガス透過性を有する。各薄肉部241は、上下方向視において平板部21’に囲まれている。
図17、図18に示すように、押さえ部材3は、カバー2の上に積載されている。本実施形態において、押さえ部材3は、外形サイズが大小異なる2つの板材が接合された形態を有する。押さえ部材3の適所には、厚さ方向(上下方向)に貫通孔する複数の貫通孔33が形成されている。これら貫通孔33は、各々、上下方向視において側壁12の内側に位置し、カバー2の薄肉部241に通じている。
図17、図18によく表れているように、押さえ部材3の下面301は平面とされている。アセンブリ状態において、カバー2の平板部21’は押さえ部材3の下面301に密着している。
図15、図17、図18に示すように、押さえ部材3の上面の適所には、溝部34が設けられている。本実施形態においては、溝部34は、隣接する貫通孔33に相互に通じるように設けられ、押さえ部材3の周縁から各貫通孔33に通じている。なお、押さえ部材3は、本実施形態のような2つの板材を接合した構成に代えて、例えば樹脂成形により一体形成してもよい。
蓋4は、押さえ部材3の上に積載されている。蓋4は、長矩形状の平板部41’と、この平板部41’の周縁から下方に延びるスカート部42とを有する。蓋4は、例えば樹脂成形により一体形成される。培養容器1がウェルプレートの場合、蓋4については当該ウェルプレートにセットされている蓋をそのまま使用することができる。
ホルダ5は、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を重ね合わせた状態(アセンブリ状態)でこれらを保持するものである。図15に示すように、ホルダ5は、平坦な底板51と、この底板51に平行な天井板52と、一対の側板53を有し、これら板材により環状をなしている。一対の側板53は、各々の両端が底板51および天井板52につながっている。本実施形態の培養容器輸送用セットA2は、2つのホルダ5を具備している。
底板51の上面から天井板52の下面までの距離は、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を自然に積み重ねたときのこれらの高さ寸法よりも僅かに小さくされている。これら培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4をまとめて上下から押圧しつつ挟み持つと、主に平板部21’が圧縮されて上記高さ寸法が小さくなり、これらをホルダの底板51および天井板52の間に差し込むことができる。そして、手を離すと平板部21’の弾性復元力により上記高さ寸法が増大しようとするが、底板51および天井板52によって上記高さ寸法が増大する方向への動きが規制される。このとき、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は、互いが積層されたアセンブリ状態で底板51および天井板52によって上下から押圧されており、ホルダ5によって一体的に保持される。
次に、培養容器輸送用セットA2の使用方法および作用について説明する。
培養容器輸送用セットA2は、培養細胞あるいは生体組織や培地を培養容器1(容器部13)に収容し、培養状態を維持しながら輸送(培養状態維持輸送)するのに使用される。容器部13に収容される培養細胞、生体組織や培地については、特に限定されるものではない。
培養細胞として例えばiPS細胞などの接着性細胞が用いられる場合、当該接着性細胞は、必要量の培地で覆われた培養面(底壁11の上面)に付着した状態で増殖する。接着性細胞を培養状態維持輸送する際、培地が波打つことによって底壁11に付着した細胞が剥がれるのを防止するため、容器部13内全体に培地を満たして培地の動きを抑える必要がある。
容器部13に培地を収容する手順は、上記実施形態の培養容器輸送用セットA1に関して図7、図8を参照して説明したのと同様の方法で行うことができる。即ち、適当量の培地を入れた各容器部13にカバー2を被せた後、各容器部13においてカバー2に覆われた収容空間に注射器を用いて培地を注入する。培地の注入は、平板部21’に注射針を突き刺して行う。
次いで、押さえ部材3、蓋4を被せ、アセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を、ホルダ5によって保持させる。これにより、培養状態維持輸送の際、図18に示すように各容器部13が培地で満たされる。内側円筒部23および底部24は、側壁12の内側において底壁11に向かって突き出ている。このような構成によれば、容器部13における培地等の収容空間が減じられている。したがって、培養状態維持輸送に際し、培地M1の使用量の削減を図ることができる。
培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は、アセンブリ状態でホルダ5により上下から押圧保持されている。これにより、容器部13に収容された内容物(培養細胞や培地)は、カバー2によって液封されている。したがって、培養状態維持輸送の際、振動等によって内容物が溢れることはない。
また、上記したように、カバー2の平板部21’は、注射針の突き刺し孔を塞ぐ再シール性を有する。また、アセンブリ状態において、平板部21’は押さえ部材3の下面301に密着している。これにより、培養容器輸送用セットA2の輸送時において、上記突き刺し孔から内容物(培地等)が漏洩することはない。
カバー2の平板部21’は側壁12の上縁部121に密着している。また、カバー2は、ガス透過性を有する薄肉部241を有する。上記薄肉部241は、上下方向視において平板部21’に囲まれている。このため、各容器部13の内容物について、当該容器部13の外部との通気状態が維持される。したがって、本実施形態によれば、輸送時において、各容器部13の内容物について通気状態での培養を行うことができる。
押さえ部材3には、上下方向視において各側壁12の内側に位置する貫通孔33が設けられている。このような構成によれば、カバー2の上に積載する押さえ部材3によって薄肉部241が塞がれることはなく、容器部13について外部との通気状態を確保するのに適する。
押さえ部材3の上面には、当該押さえ部材3の周縁から各貫通孔33まで通じる溝部34が設けられている。このような構成によれば、各貫通孔33が蓋4やホルダ5によって塞がれることはなく、容器部13について外部との通気状態を確保するのに適する。
ホルダ5は、平坦な底板51と、この底板51に平行な天井板52と、各々の両端が底板51および天井板52につながる一対の側板53と、により構成された環状をなす。このような構成によれば、底板51と天井板52との間の距離を設定値に固定することができる。したがって、アセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4にホルダ5を装着することで、これら培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4が当該ホルダ5によって一定の押圧力で保持されることとなり、ホルダ5による押圧状態が安定する。
培養容器輸送用セットA2を輸送した後、ホルダ5からアセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を抜き出すと、これら培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を容易に分解することができる。即ち、アセンブリ状態の培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は互いに重なり合っているだけであるので、上から順に蓋4、押さえ部材3、カバー2をスムーズに外すことが可能である。したがって、培養容器1からカバー2を外す際、培養容器1(容器部13)の内容物が溢れるといった不都合は防止される。
図19〜図22は、本発明に係る培養容器輸送用セットの第3実施形態を示している。図19、図20に示した培養容器輸送用セットA3は、培養容器1と、カバー2と、押さえ部材3と、蓋4と、シート部材6と、ホルダ5とを備えている。図19、図21、図22は、シート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、蓋4を重ね合わせたアセンブリ状態を示す。図20は、培養容器輸送用セットA3の構成部材を分解した状態の斜視図である。
本実施形態において、培養容器1は、いわゆるプローブと呼ばれるものであり、矩形薄板状の底壁11と、この底壁の中央において起立する円筒状の側壁12によって構成された1つの容器部13を有する。底壁11および側壁12は、例えばガラスなどの非導電性材料からなる、詳細な図示説明は省略するが、底壁11の適所には、測定用の電極や接続用の端子等が設けられている。
カバー2は、一定厚さの可撓性を有する素材によって構成されている。また、カバー2は、好ましくは自己粘着性を有する。カバー2を構成する素材としては、例えば、シリコーンゴム、天然ゴム、ウレタンゴム、エラストマー樹脂などが挙げられ、シリコーンゴムが好ましい。カバー2と培養容器1の内容物(培養細胞や培地)との接触を考慮すると、カバー2の素材としては、細胞毒性が無く、かつ生体適合性を有する医療用シリコーンゴムがより好ましい。また、カバー2の硬さについては、例えばゴム硬度が20度〜40度程度であるのが好ましい。カバー2は、例えばフィルム状であり、ガス透過性を有する。カバー2の厚さは、例えば0.2〜0.3mm程度である。
図22に示すように、押さえ部材3は、カバー2の上に積載されている。本実施形態において、押さえ部材3は、概略円板状とされている。押さえ部材3の適所には、厚さ方向(上下方向)に貫通孔する貫通孔33が形成されている。この貫通孔33は、上下方向視において側壁12の内側に位置し、カバー2に通じている。押さえ部材3の下面301は平面とされている。アセンブリ状態において、カバー2の下面は、側壁の上縁部121に密着している。
図20、図22に示すように、押さえ部材3の上面の適所には、溝部34が設けられている。本実施形態においては、溝部34は、押さえ部材3の径方向に沿って複数設けられており、各々、押さえ部材3の周縁から貫通孔33に通じている。
蓋4は、押さえ部材3の上に積載されている。蓋4は、矩形状の平板部41"と、この平板部41”の周縁から下方に延びるスカート部42”とを有する。蓋4は、例えば樹脂成形により一体形成される。また、図22によく表れているように、アセンブリ状態において、スカート部42”は、培養容器1における底壁11の側面全体とシート部材6の側面の一部とを覆っている。スカート部42"は、本発明で言う側面覆い部に相当する。
図22によく表れているように、本実施形態では、アセンブリ状態においてシート部材6は最も下位にあり、このシート部材6の上に培養容器1が積載されている。シート部材6は、一定厚さの弾力性を有する素材によって構成されている。シート部材6を構成する素材としては、例えば、発泡ポリエチレン、発泡ウレタン、発泡シリコーンなどの発泡系材料が挙げられる。シート部材6は、適度な厚さを有し、上下方向の荷重に対して形状復元性を有する。シート部材6の厚さは、例えば5〜20mm程度である。
ホルダ5は、シート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を重ね合わせた状態(アセンブリ状態)でこれらを保持するものである。図20に示すように、ホルダ5は、平坦な底板51と、この底板51に平行な天井板52と、一対の側板53を有し、これら板材により環状をなしている。一対の側板53は、各々の両端が底板51および天井板52につながっている。
底板51の上面から天井板52の下面までの距離は、シート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を自然に積み重ねたときのこれらの高さ寸法よりも僅かに小さくされている。これらシート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4をまとめて上下から押圧しつつ挟み持つと、主にシート部材6が圧縮されて上記高さ寸法が小さくなり、これらをホルダの底板51および天井板52の間に差し込むことができる。そして、手を離すとシート部材6の弾性復元力により上記高さ寸法が増大しようとするが、底板51および天井板52によって上記高さ寸法が増大する方向への動きが規制される。このとき、シート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は、互いが積層されたアセンブリ状態で底板51および天井板52によって上下から押圧されており、ホルダ5によって一体的に保持される。
次に、培養容器輸送用セットA3の作用について説明する。
培養容器輸送用セットA3は、培養細胞あるいは生体組織や培地を培養容器1(容器部13)に収容し、培養状態を維持しながら輸送(培養状態維持輸送)するのに使用される。容器部13に収容される培養細胞、生体組織や培地については、特に限定されるものではない。
シート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は、アセンブリ状態でホルダ5により上下から押圧保持されている。これにより、容器部13に収容された内容物(培養細胞や培地)は、カバー2によって液封されている。したがって、培養状態維持輸送の際、振動等によって内容物が溢れることはない。
カバー2は側壁12の上縁部121に密着している。また、カバー2は、ガス透過性を有する。このため、容器部13の内容物について、当該容器部13の外部との通気状態が維持される。したがって、本実施形態によれば、輸送時において、容器部13の内容物について通気状態での培養を行うことができる。
押さえ部材3には、上下方向視において側壁12の内側に位置する貫通孔33が設けられている。このような構成によれば、カバー2の上に積載する押さえ部材3によってカバー2の通気部が塞がれることはなく、容器部13について外部との通気状態を確保するのに適する。
押さえ部材3の上面には、当該押さえ部材3の周縁から貫通孔33まで通じる溝部34が設けられている。このような構成によれば、貫通孔33が蓋4やホルダ5によって塞がれることはなく、容器部13について外部との通気状態を確保するのに適する。
ホルダ5は、平坦な底板51と、この底板51に平行な天井板52と、各々の両端が底板51および天井板52につながる一対の側板53と、により構成された環状をなす。このような構成によれば、底板51と天井板52との間の距離を設定値に固定することができる。したがって、アセンブリ状態のシート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4にホルダ5を装着することで、これらシート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4が当該ホルダ5によって一定の押圧力で保持されることとなり、ホルダ5による押圧状態が安定する。
また、シート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4がアセンブリ状態にあるとき、蓋4のスカート部42”は、培養容器1における底壁11の側面全体とシート部材6の側面の一部とを覆っている。このような構成によれば、アセンブリ状態における取り扱いは、シート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4が積層した状態で蓋4(スカート部42”)およびシート部材6の側面を掴むことにより行うことができる。したがって、ガラス製である、培養容器1の底壁11を直接手で触れることなく取り扱い可能であり、安全面においても好ましい。
培養容器輸送用セットA3を輸送した後、ホルダ5からアセンブリ状態のシート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を抜き出すと、これらシート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4を容易に分解することができる。即ち、アセンブリ状態のシート部材6、培養容器1、カバー2、押さえ部材3、および蓋4は互いに重なり合っているだけであるので、上から順に蓋4、押さえ部材3、カバー2をスムーズに外すことが可能である。したがって、培養容器1からカバー2を外す際、培養容器1(容器部13)の内容物が溢れるといった不都合は防止される。
図23、図24は、上記した培養容器輸送用セットA3の変形例を示している。同図に示した培養容器輸送用セットA3’は、上記した培養容器輸送用セットA3における押さえ部材3および蓋4に代えて、これらが一体となった構成の押さえ部材3’を具備している。かかる点のみが上記した培養容器輸送用セットA3と異なっている。
培養容器輸送用セットA3’において、押さえ部材3’は、矩形状の平板部35と、この平板部35の周縁から下方に延びるスカート部36とを有する。押さえ部材3'は、例えば樹脂成形により一体形成される。また、図24によく表れているように、アセンブリ状態において、スカート部36は、培養容器1における底壁11の側面全体とシート部材6の側面の一部とを覆っている。スカート部36は、本発明で言う側面覆い部に相当する。
図23、図24に示した培養容器輸送用セットA3’においては、上述の培養容器輸送用セットA3と同様の効果を奏することができる。また、アセンブリ状態における取り扱いは、シート部材6、培養容器1、カバー2、および押さえ部材3’が積層した状態でスカート部36およびシート部材6の側面を掴むことにより行うことができる。したがって、ガラス製である、培養容器1の底壁11を直接手で触れることなく取り扱い可能であり、安全面においても好ましい。
図25、図26は、上記した培養容器輸送用セットA3において、カバーの変形例を示している。同図に示したカバー2'は、上記した培養容器輸送用セットA3におけるフィルム状のカバー2に代えて、例えばゴム成形品として構成されたものである。
カバー2'は、平板状の環状部21と、環状部21の外周縁から垂れ下がる外側円筒部22と、環状部21の内周縁から垂れ下がる内側円筒部23と、内側円筒部23の下端を塞ぐ薄肉底部25とを有する。環状部21は、側壁12の上縁部121に密着しており、側壁12の径方向外側から径方向内側に跨るように配される。環状部21は、適度な厚さを有し、上下方向の荷重に対して適度な弾性復元力を有する。環状部21の厚さは、例えば1〜3mm程度である。環状部21は、本発明で言う厚肉部に相当する。環状部21が適度な厚さを有し、また弾性復元力を有することにより、環状部21は、注射針の突き刺し孔を塞ぐ再シール性を有する。
図25、図26に示したカバー2'において、内側円筒部23および薄肉底部25は、容器部13における側壁12の内側に収まっており、上下方向において容器部13の底壁11に向かって突き出ている。これら内側円筒部23および薄肉底部25は、本発明で言う突出部に相当する。また、カバー2’においては、環状部21の一部が径方向内方に張り出しており、張出し部211とされている。
図26によく表れているように、薄肉底部25は、他の部位に比べて厚さが薄くされた部分であり、フィルム状である。薄肉底部25の厚さは、例えば0.2〜0.3mm程度である。この薄肉底部25は、ガス透過性を有する。薄肉底部25は、上下方向視において環状部21に囲まれている。
培養細胞として例えばiPS細胞などの接着性細胞が用いられる場合、当該接着性細胞は、必要量の培地で覆われた培養面(底壁11の上面)に付着した状態で増殖する。接着性細胞を培養状態維持輸送する際、培地が波打つことによって底壁11に付着した細胞が剥がれるのを防止するため、容器部13内全体に培地を満たして培地の動きを抑える必要がある。
容器部13に培地を収容する手順は、上記実施形態の培養容器輸送用セットA1に関して図7、図8を参照して説明したのと同様の方法で行うことができる。即ち、適当量の培地を入れた容器部13にカバー2を被せた後、図27に示すように、容器部13においてカバー2に覆われた収容空間に注射器S1を用いて培地M1を注入する。培地M1の注入は、張出し部211に注射針N1を突き刺して行う。これにより、培養状態維持輸送の際、容器部13が培地M1で満たされる。内側円筒部23および薄肉底部25は、側壁12の内側において底壁11に向かって突き出ている。このような構成によれば、容器部13における培地等の収容空間が減じられている。したがって、カバー2'を具備する構成によれば、培養状態維持輸送に際し、培地M1の使用量の削減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は上記した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本発明の範囲に包摂される。
上記実施形態においては、カバーがゴムやエラストマー樹脂により構成される場合について説明したが、これに限定されない。カバー2は、例えば樹脂フィルムにより構成してもよい。当該樹脂フィルムは、例えば、不定形でガス透過性を有し、オレフィン配合ポリメチルペンテンやポリ塩化ビニリデンにより構成することができる。カバーを不定形な樹脂フィルムにより構成する場合、図28に示すように、押さえ部材3は、筒状部37を有する構成としてもよい。筒状部37は、側壁12の内側に収まり、底壁11に向かって垂れ下がっている。このような構成によれば、カバー2の上に押さえ部材3を積載すると、カバー2は筒状部37によって底壁11側に突き出た状態となる。したがって、容器部13における培地等の収容空間が減じられ、培養状態維持輸送に際して培地の使用量の削減を図ることができる。
また、カバーは、比較的に厚さが大きい一定厚さのシート材によって構成してもよい。当該シート材はガス透過性を有さないが、比較的に短時間の輸送の場合、ホルダによる押圧状態の付与と培養容器1の液封とを安価なシート材によって担うことが可能である。しがって、コスト削減および構造の簡素化を図ることができる。
なお、本発明の培養容器輸送用セットを利用して行う培養状態維持輸送の際、培養容器の容器部には内容物(培養細胞あるいは生体組織や培地)を収容する。当該内容物を収容した状態の培養容器輸送用セットからなるユニット(細胞・生体組織輸送用ユニット)についても、本発明の範囲である。

Claims (11)

  1. 底壁、およびこの底壁から起立する筒状の側壁によって構成される容器部を少なくとも1つ有する培養容器と、
    上記容器部の上記側壁の上縁部を覆う、可撓性を有する素材からなるカバーと、
    上記カバーの上に積載する硬質な押さえ部材と、
    上記培養容器、上記カバーおよび上記押さえ部材を重ね合わせたアセンブリ状態でこれらを上下から押圧しつつ一体的に保持するホルダと、を備え、
    上記カバーは、上下方向視において上記各側壁の内側領域のすべてを覆っており、
    上記カバーは、上下方向視において上記各側壁の内側に位置するとともにガス透過性を有する部分、を含み
    上記カバーは、上記側壁の内側に収まり、上記底壁に向かって突き出る突出部を有する、培養容器輸送用セット。
  2. 上記カバーは、上記各側壁の上記上縁部に密着し、相対的に厚肉な厚肉部と、上下方向視において上記厚肉部に囲まれ、相対的に薄肉でガス透過性を有する薄肉部と、を有する、請求項1に記載の培養容器輸送用セット。
  3. 上記厚肉部は、注射針の突き刺し孔を塞ぐ再シール性を有し、上記アセンブリ状態において上記押さえ部材の下面に密着する、請求項2に記載の培養容器輸送用セット。
  4. 上記押さえ部材は、上記側壁の内側に収まり、上記底壁に向かって垂れ下がる筒状部を有する、請求項1ないのいずれかに記載の培養容器輸送用セット。
  5. 上記押さえ部材には、上下方向視において上記各側壁の内側に位置し、上下に貫通する貫通孔が形成されている、請求項1ないしのいずれかに記載の培養容器輸送用セット。
  6. 上記押さえ部材の上面には、当該押さえ部材の周縁から上記各貫通孔まで通じる溝部が設けられている、請求項に記載の培養容器輸送用セット。
  7. 上記ホルダは、平坦な底板と、この底板に平行な天井板と、各々の両端が上記底板および上記天井板につながる一対の側板と、により構成された環状をなす、請求項1ないしのいずれかに記載の培養容器輸送用セット。
  8. 上記ホルダは、平坦な底板を有する底部材と、この底部材に着脱可能であり、上記底板に平行な天井板を有する蓋部材と、上記底部材および上記蓋部材を締結する締結手段と、を含む、請求項1ないしのいずれかに記載の培養容器輸送用セット。
  9. 上記アセンブリ状態において上記培養容器、上記カバー、および上記押さえ部材のいずれかと重なり、形状復元性を有する弾性シート部材をさらに備える、請求項1ないしのいずれかに記載の培養容器輸送用セット。
  10. 上記アセンブリ状態において、上記培養容器における上記底壁の側面全体と上記弾性シート部材の側面の一部とを覆う側面覆い部をさらに有する、請求項に記載の培養容器輸送用セット。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の培養容器輸送用セットと、当該培養容器輸送用セットにおける上記容器部に収容された、細胞あるいは生体組織および培地と、を備える、細胞・生体組織輸送用ユニット。
JP2017524511A 2015-06-24 2015-06-24 培養容器輸送用セットおよび細胞・生体組織輸送ユニット Active JP6711825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068271 WO2016208018A1 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 培養容器輸送用セットおよび細胞・生体組織輸送ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208018A1 JPWO2016208018A1 (ja) 2018-04-05
JP6711825B2 true JP6711825B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=57586296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524511A Active JP6711825B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 培養容器輸送用セットおよび細胞・生体組織輸送ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10869472B2 (ja)
JP (1) JP6711825B2 (ja)
WO (1) WO2016208018A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109415677A (zh) * 2016-06-21 2019-03-01 株式会社三博特 细胞/生物体组织输送用容器
JP6952973B2 (ja) * 2017-01-31 2021-10-27 学校法人東京女子医科大学 シート状生体組織の輸送用容器及びそれを用いた輸送方法
JP7181200B2 (ja) * 2017-07-20 2022-11-30 テルモ株式会社 脆弱物保持デバイス
WO2019082261A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 株式会社サンプラテック 細胞収容容器
JP7062431B2 (ja) * 2017-12-18 2022-05-06 テルモ株式会社 排出機構を具備する脆弱物保持デバイス
JP7210472B2 (ja) * 2017-12-18 2023-01-23 テルモ株式会社 保護機構を具備する脆弱物保持デバイス
CN112334570B (zh) * 2018-07-10 2024-02-09 泰尔茂株式会社 用于移送移植片的装置
WO2020016983A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社サンプラテック 灌流培養用アタッチメント
JP2020096535A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社北川鉄工所 培養容器保持具
CN113166691B (zh) * 2018-12-18 2024-02-09 泰尔茂株式会社 夹持件
JP7262042B2 (ja) * 2019-01-09 2023-04-21 株式会社アイカムス・ラボ アダプタ、クローズドチャンバ、細胞培養装置及びアダプタの製造方法
JP7278089B2 (ja) * 2019-02-01 2023-05-19 株式会社北川鉄工所 培養容器保持具
EP4289923A1 (en) * 2021-02-16 2023-12-13 TERUMO Kabushiki Kaisha Transport container for protecting transplant, and method of using transport container

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766936A (en) * 1995-09-08 1998-06-16 Becton Dickinson And Company Reusable vented flask cap cover
JP2002159284A (ja) 2000-11-27 2002-06-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 試料保存用マルチウェルプレート
US6730510B2 (en) * 2002-07-02 2004-05-04 Organogenesis, Inc. Culture dish and bioreactor system
FR2897783B1 (fr) * 2006-02-24 2008-05-30 Millipore Corp Dispositif pour le controle microbiologique, ensembles de controle et d'incubation le comportant et procede le mettant en oeuvre
FR2905675B1 (fr) 2006-09-13 2008-11-21 Biopredic Internat Procede de conditionnement de cellules en culture dans un environnement depressionnaire, et dispositif correspondant.
WO2008090551A2 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Association For Public Health Services Liquid testing assembly
JP4572258B2 (ja) * 2009-01-09 2010-11-04 株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 培養細胞シート包装体
EP2663401A1 (en) * 2011-01-11 2013-11-20 Lacerta Technologies Inc. Imaging chamber for supporting multiple investigation of cells and tissues by various techniques
JP5476557B2 (ja) * 2011-08-19 2014-04-23 株式会社日立製作所 包装容器およびそれを用いた試料観察方法
WO2013094730A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 古河電気工業株式会社 発振回路装置
JP6104176B2 (ja) 2011-12-21 2017-03-29 テルモ株式会社 膜状組織の保存輸送容器及び保存輸送方法
JP5662927B2 (ja) * 2011-12-22 2015-02-04 株式会社日立製作所 包装容器
WO2014041593A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 株式会社日立製作所 生体試料用包装容器及びそれを用いた生体試料の輸送方法
ITRM20130128U1 (it) * 2013-07-23 2015-01-24 Particle Measuring Systems S R L Dispositivo per il campionamento microbico dell'aria

Also Published As

Publication number Publication date
US10869472B2 (en) 2020-12-22
JPWO2016208018A1 (ja) 2018-04-05
US20180177181A1 (en) 2018-06-28
WO2016208018A1 (ja) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711825B2 (ja) 培養容器輸送用セットおよび細胞・生体組織輸送ユニット
US11312933B2 (en) Set for transporting culture container and unit for transporting cell or biological tissue
JP6910031B2 (ja) 細胞・生体組織輸送用容器
CN102556510B (zh) 膜状组织的保存输送容器和保存输送方法
JP5545689B2 (ja) 細胞シート搬送用容器
JP7064247B2 (ja) 細胞収容容器
JP5098471B2 (ja) 細胞培養用トレイ状容器並びに同容器への収容物の充填方法
US9521840B2 (en) Film-shaped tissue storage transport container and storage transport method
JP5288171B2 (ja) 培養用容器
US11179296B2 (en) Container holding member and medical container set
US20210122542A1 (en) Individual package opening aid, mixture container, and individual package
WO2017020795A1 (zh) 一种角膜保存和复水装置
JP6035106B2 (ja) 膜状組織の保持部材および、それを用いる保存輸送容器
JP3725477B2 (ja) 生物培養物の成長及び観察装置
US11932837B2 (en) Tissue-processing container for automated processing of tissue, methods of use thereof, and systems comprising the same
KR102112837B1 (ko) 발효식품용 포장용기
JP7353086B2 (ja) 閉鎖系細胞培養容器
JP6447125B2 (ja) 細胞培養容器
WO2022190261A1 (ja) 細胞培養容器
KR20170128788A (ko) 캡슐 구조의 보관 용기 및 다수 개의 보관 용기를 위한 캡슐 팩
WO2021033280A1 (ja) 雰囲気ガス細胞輸送用セット
JP6501485B2 (ja) 中空針が貫通可能な密封栓および該密封栓を備えた容器
JP2022047516A (ja) 医療品の配送トレイおよび包装システム
JP2023123808A (ja) 生体物質用容器、生体物質用容器キット及び器具入り容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250