JP6707190B2 - 電力変換ユニット - Google Patents

電力変換ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6707190B2
JP6707190B2 JP2019515002A JP2019515002A JP6707190B2 JP 6707190 B2 JP6707190 B2 JP 6707190B2 JP 2019515002 A JP2019515002 A JP 2019515002A JP 2019515002 A JP2019515002 A JP 2019515002A JP 6707190 B2 JP6707190 B2 JP 6707190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
unit
positive
phase winding
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198290A1 (ja
Inventor
保彦 北村
保彦 北村
石井 隆一
隆一 石井
将造 神▲崎▼
将造 神▲崎▼
安富 俊之
俊之 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018198290A1 publication Critical patent/JPWO2018198290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707190B2 publication Critical patent/JP6707190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、例えば車両走行用の三相交流モータの駆動回路で使用される電力変換ユニット、特には、この電力変換ユニット内の大電流電源回路の構成配置の改良に関するものである。
直列接続されたリチウムイオン電池によって、300V〜400Vの出力電圧を発生する車載バッテリの直流電圧を交流電圧に変換して、車両走行用の三相交流モータを回転駆動したり、降坂運転や減速運転時のモータの惰性回転による三相交流発電電圧を、直流電圧に整流して車載バッテリの回生充電を行う電力変換ユニットは広く実用されている。ここで使用されるモータ(モータ・ジェネレータ)は、U、V、W相の一組の三相巻線を有するもの、或いは大電流が流れる太線の巻線作業を容易化するために、中太の2本線を用いて巻線を行い、これをモータの出口で並列接続して結果的には一組の三相巻線としたもの、或いは、中太の2本線を個別にしてU1、V1、W1相と、U2、V2、W2相の二組の三相巻線を備えたものがある。
また、モータに接続される開閉モジュールには、一組の三相交流電圧を発生して一組の三相巻線に供給するもの、或いは、二組の三相交流電圧を発生して二組の三相巻線に供給するが、二組の三相交流電圧は同一位相のものであって、結果的には一組の三相交流電圧で動作する同相二重三相方式のものと、二組の三相交流電圧には例えば30度の位相差が設けられていて、これによってモータの回転リップル変動(cogging)を抑制する傾斜二重三相方式のものがあり、同相二重三相方式の場合はモータ電流(負荷電流)を断続する開閉素子の発熱分散を行うことが目的となっている。一方、複数の開閉素子を一体化した開閉モジュールによって、負荷電流が断続制御されることに伴う電源電圧の脈動変動を抑制するために、直流電源部には電源平滑用コンデンサが使用されているが、このコンデンサに蓄積される静電エネルギーは充電電圧の二乗と静電容量との積で定まるので、同じ静電エネルギーを蓄積するためには系電圧を高くしておいた方が小さな静電容量のコンデンサを使用することができる。逆に、系電圧を低くすると、大きな静電容量が必要となる一方で、コンデンサの体積は小型化されるものの、コンデンサの並列接続には注意が必要となり、分流するリップル電流の均等化が必要となる。
例えば、下記の特許文献1「電力変換用パワーユニット」の図1、図12によれば、フィルムコンデンサと推測される24個の単位コンデンサ9uを含む平滑コンデンサ9が大電流配線基板15上に集中配列され、6個のバイポーラトランジスタによって構成されたパワーモジュール1に接続されて三相モータ12に給電するようになっており、図3、図14の場合には、フィルムコンデンサと推測される24×2個の単位コンデンサ9uを含む平滑コンデンサ9a、9bが大電流配線基板15の表裏に集中配列され、それぞれが6個のバイポーラトランジスタによって構成され一対のパワーモジュール1a、1bに接続されて二重三相モータ12aに給電するようになっている。
一方、下記の特許文献2「電力変換装置」の図1、図2、図17、段落0025、0026、0031によれば、例えば300Vの直流電源12は昇圧器11によって600Vに昇圧されて、フィルムコンデンサと推測されるコンデンサ2に印加され、正負2個のバイポーラトランジスタ32a、32bによって構成された6個の半導体モジュール3を介して二重三相交流モータ13に給電するようになっている。そして、それぞれの半導体モジュール3の直流端子30と、コンデンサ2の電極端子20とは個別にねじ締め接続(図17参照)され、電流分散と寄生インダクタンスの低減を図るようになっている。
特開2001−352767号公報 特開2010−104204号公報
(1)従来技術の課題の説明
前記特許文献1による「電力変換用パワーユニット」は、多数の単位コンデンサを並列接続する配線基板の面積が大きく、パワーモジュールとの間の距離が長くなるために、寄生インダクタンスによるノイズ電圧が発生するとともに、多数の単位コンデンサに流れるリップル電流の均等化が行えない問題点がある。前記特許文献2による「電力変換装置」は、高電圧化によってコンデンサの容量と使用個数を削減し、モジュールとコンデンサ間の距離を短縮しているが、耐圧を高めるために各部の絶縁距離を大きくして漏電防止対策を図る必要があるとともに、感電に対する危険性が高くなる問題点がある。
(2)発明の目的の説明
この発明は、感電被害を軽減するために電源電圧を低減した直流電源から、三相交流モータに交流電力を供給する電力変換ユニット、特には、低電圧化に伴う駆動電流の増大と、電源平滑用コンデンサの静電容量の増大に対応して、大型化を抑制することができる電力変換ユニットを提供することである。
この発明による電力変換ユニットは、直流電源に接続された電源平滑用コンデンサと、第1三相巻線又は第1三相巻線と第2三相巻線とを有する三相交流モータの三相巻線に直列接続されて、負荷電流の断続動作を行う複数の単位モジュールを備えるとともに、前記第1三相巻線又は前記第1三相巻線と前記第2三相巻線には、いずれに対しても一つの三相交流電圧が印加されるか、若しくは、前記第1三相巻線と前記第2三相巻線には、所定の位相差を有する2種類の三相交流電圧が印加され、前記三相交流電圧はいずれも同一周波数による可変周波数となる関係に、複数の前記単位モジュールを開閉制御する制御回路部とを備えた電力変換ユニットであって、前記電源平滑用コンデンサは、導電性高分子個体アルミ電解コンデンサ又は導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサである複数の単位コンデンサを回路基板によって並列接続したコンデンサ集合体によって構成され、前記回路基板には、左右方向に延びる複数の正側パターンと負側パターンとが上下方向に交互に配列されていて、隣接する前記正側パターンと負側パターンとの間には複数の前記単位コンデンサが半田接続されているとともに、最下段の前記正側パターンには正側電源端子が接続され、最下段の前記負側パターンには負側電源端子が接続されている。
そして、複数の前記正側パターンの左端及び右端とは、銅又は銅合金製の第1及び第2正側バスバーによって相互に連結され、複数の前記負側パターンの左端及び右端とは、銅又は銅合金製の第1及び第2負側バスバーによって相互に連結され、前記第1正側バスバーと前記第1負側バスバーは並行して上下方向に延びて、第1開閉モジュールを構成する3個の単位モジュールの正側電極端子と負側電極端子とがそれぞれ接続されるとともに、前記3個の単位モジューに設けられた交流電極端子は前記第1三相巻線に接続され、前記第2正側バスバーと前記第2負側バスバーは並行して上下方向に延びて、前記第2三相巻線を有する場合に、第2開閉モジュールを構成する3個の前記単位モジュールの前記正側電極端子と前記負側電極端子とがそれぞれ接続されるとともに、前記3個の単位モジュールに設けられた前記交流電極端子は、前記第2三相巻線に接続されている。
以上のとおり、この発明による電力変換ユニットは、直流電力を交流電力に変換して三相交流モータを駆動するための電源平滑コンデンサと、それぞれが3個の単位モジュールを含む第1開閉モジュール又は第1及び第2開閉モジュールと、制御回路部とによって構成されていて、前記電源平滑コンデンサは、導電性高分子アルミ電解コンデンサである複数の単位コンデンサを回路基板上の複数列の回路パターンに配列して並列接続し、この回路パターンの両側に設けられた正負のバスバーを介して前記単位モジュールのそれぞれと接続されるようになっている。
従って、小容量で多数の単位コンデンサを回路基板上に高密度に配列して小型化を図るとともに、単位コンデンサ1個当たりのリップル電流を抑制することができ、静電容量Cの値に比例するリップル電流と、その二乗値と等価直列抵抗ESRとの積で定まるコンデンサの内部損失に伴う温度上昇を抑制して、コンデンサ寿命の低下を防止することができる効果がある。また、複数の単位コンデンサの取付面は、正負の回路パターンを絶縁分離するための細隙部以外は、電源パターンで占められているとともに、正負の回路パターン間は銅又は銅合金製のバスバーで連結されているので、直流電源に接続される正負の電源端子と、複数の単位コンデンサの正負の電源端子と、単位モジュールの正負の電極端子との間の配線インピーダンスが小さくなって、ノイズ発生を抑制することができる効果がある。更に、単位コンデンサを表面実装部品とすれば、正負のバスバーとともに一つの半田処理工程によって半田付け処理を行って、作業工程を短縮することができる効果がある。なお、導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサには、コンデンサの誘電体となる酸化膜の修復を促す電解液が含浸されていて、自己修復による短絡故障の回避と、これに伴う高電圧化機能を備え、信頼性を向上することができるコンデンサとなっている。
この発明の実施の形態1による電力変換ユニットの全体回路ブロック図である。 図1のものの内部構造の平面図である。 図2のものの単位コンデンサを除外した平面図である。 図1のものの単位コンデンサの取付断面図である。 図1のものの主要部全体の組付断面図である。 図1のものの単位モジュールの内部構成図である。 図1のものの単位モジュールの端子配置を示した外観図である。 図1のものの電力回路構成図である。 図1のものの加算電流波形説明用の特性線図である。 この発明の実施の形態2による電力変換ユニットの全体回路ブロック図である。 図9のものの電力回路構成図である。 図9のものの第1加算電流波形説明用の特性線図である。 図9のものの第2加算電流波形説明用の特性線図である。 図9のものの第3加算電流波形説明用の特性線図である。
実施の形態1.
(1)構成の詳細な説明
以下、この発明の実施の形態1による電力変換ユニットの全体回路ブロック図である図1について、その構成を詳細に説明する。図1において、電力変換ユニット100Aは、直流電源端子台140に設けられた正側電源端子Pと負側電源端子Nを介して直流電源200から給電され、その給電回路には電源スイッチ201が設けられていて、直流電源200は、例えばDC48Vの低電圧系のバッテリである。電力変換ユニット100Aに設けられた第1交流電源端子141は、第1負荷配線401を介して三相交流モータ300の第1三相巻線301に設けられた第1U相端子U1と第1V相端子V1と第1W相端子W1に接続されている。電力変換ユニット100Aに設けられた第2交流電源端子142は、第2負荷配線402を介して三相交流モータ300の第2三相巻線302に設けられた第2U相端子U2と第2V相端子V2と第2W相端子W2に接続されている。
但し、第2三相巻線302が内部短絡線303によって第1三相巻線301と並列接続されていて、見かけ上では三相交流モータ300が第1三相巻線301のみを有するものである場合には、第2負荷配線402は削除され、電力変換ユニット100A内にある後述の第2開閉モジュール122Aも削除されるものである。電力変換ユニット100Aは、複数の単位コンデンサ113を並列接続して、正側電源端子Pと負側電源端子Nとの間に接続するための回路基板110と、それぞれが3個の単位モジュール90で構成された第1開閉モジュール121A及び第2開閉モジュール122Aと、第1及び第2開閉モジュール121A、122Aに対して第1及び第2ゲート信号131、132を発生する制御回路部130とによって構成されていて、制御回路部130は定電圧電源部133とマイクロプロセッサ134を備えている。そして、各単位モジュール90は、回路基板110の左右に配置されて正側電源端子Pと負側電源端子Nに接続され、内蔵された後述の開閉素子を介して交流出力を発生するようになっている。
なお、以下の図面において、直流電源端子台140の位置を下方とし、第1交流電源端子141の位置を左方としたのは、便宜上の表現であって、本願は左右、上下の勝手違い品の全てを包含するものである。次に、図1のものの内部構造の平面図である図2と、図2のものの単位コンデンサを除外した平面図である図3について、その構成を詳細に説明する。図2において、回路基板110は、図4、図5で後述する伝熱保持板115を介して冷却板150にねじ止め固定されていて、この回路基板110には40個の単位コンデンサ113が搭載されているとともに、正側電源端子Pに接続される第1及び第2正側バスバー111p、112pが左右に配置され、負側電源端子Nに接続される第1及び第2負側バスバー111n、112nが左右に配置されている。回路基板110の左右に配置された各3個の単位モジュール90は、第1又は第2正側バスバー111p、112pに溶接接続される正側電極端子Pmと、第1又は第2負側バスバー111n、112nに溶接接続される負側電極端子Nmと、第1又は第2交流電源端子141、142に接続される交流電極端子AC(U1、V1、W1、U2、V2、W2)を備え、第1又は第2押さえ板123、124によって冷却板150に圧接固定されている。
図3において、回路基板110には複数の正側パターン110pと負側パターン110nとが交互に左右方向に延長されており、各負側パターン110nの左端と右端には、上下に延びる第1及び第2負側バスバー111n、112nの半田端子部1n(図3右下の窓枠10内のA視図参照)が半田付けされて、このバスバーによって相互に並列接続されている。同様に、各正側パターン110pの左端と右端には、上下に延びる第1及び第2正側バスバー111p、112pの半田端子部1p(図3右下の窓枠10内のB視図参照)が半田付けされて、このバスバーによって相互に並列接続されている。そして、最下段の正側パターン110pは直流電源端子台140に固定されている正側電源端子Pに半田つけされ、最下段の負側パターン110nは直流電源端子台140に固定されている負側電源端子Nに半田つけされている。点線の円形で示された位置には単位コンデンサ113が搭載されて、隣接する一対の正側パターン110pと負側パターン110nとの間に半田付けされるようになっている。なお、図3の左下に示したシンボル5は正側電極又は正側パターンを示し、シンボル6は負側電極又は負側パターンを示し、シンボル7は半田つけ部を示している。
また、図3の右下における窓枠10は第2負側バスバー112nと第2正側バスバー112pの端面を示したものであり、上下に延びるバスバー本体2n、2pには、負側パターン110n及び正側パターン110pと半田付けされる半田端子部1n、1pと、その反対位置で逆方向に直角折曲された接続接近部3n、3pと、更に直角折曲されてバスバー本体2n、2pと並行になる溶接接続部4n、4pが設けられている。第1開閉モジュール121Aを構成する3個の単位モジュール90に設けられた正側電極端子Pmは、第1正側バスバー111pの溶接接続部4pと当接して溶接接続され、負側電極端子Nmは、第1負側バスバー111nの溶接接続部4nと当接して溶接接続されるようになっている。同様に、第2開閉モジュール122Aを構成する3個の単位モジュール90に設けられた正側電極端子Pmは、第2正側バスバー112pの溶接接続部4pと当接して溶接接続され、負側電極端子Nmは、第2負側バスバー112nの溶接接続部4nと当接して溶接接続されるようになっている。
この実施例においては、一つのコンデンサ列には4個の単位コンデンサ113が並列接続されているとともに、全体として10列のコンデンサ列が設けられており、その内訳としては、左右一対の単位モジュール90の側面部に対して2列分(小計6列)が隣接配置され、上中又は中下の単位モジュール(Mu1とMv1又はMv1とMw1、或いは、Mu2とMv2又はMv2とMw2)の中間側部に対して各1列分(小計2列)が中間配置され、最上部と最下部には各1列分(小計2列)のコンデンサ列が外側配置されている。なお、外側配置の2列分は、本来は上下の単位モジュール90に対して中間配置される1列分のコンデンサ列に相当しているので、全体バランスを考慮すると1列内の単位コンデンサ113の並列個数は2個又は3個に削減しておくことも可能である。また、図2、図3の構成では、第1及び第2正側バスバー111p、112pの内側に第1及び第2負側バスバー111n、112nを配置したが、これを反対にしてもよく、バスバーの材料としては高導電性の銅又は銅合金が使用されている。
次に、図1のものの単位コンデンサの取付断面図である図4と、図1のものの主要部全体の組付断面図である図5について、その構成を詳細に説明する。図4において、単位コンデンサ113は樹脂製の回路基板110の表面に設けられた複数の正側パターン110pと負側パターン110nとの間に半田つけされており、この図では紙面の表裏の方向に4個の単位コンデンサ113が接続されていることになる。また、回路基板110の裏面には、銅又は銅合金製の伝熱保持板115が貼付けられていて、これにより多数の単位コンデンサ113の温度の均一化を図るとともに、回路基板110の熱変形を防止するためにバスバーと同じ線膨張係数のものが使用されている。なお、半田端子部1nを有する第2負側バスバー112nは、ジャンパ部5nによって正側パターン110pの上面部を通過し、ジャンパ線としての役割を果たしている。
図5において、伝熱保持板115と一体化された回路基板110と、第1及び第2開閉モジュール121A、122Aとは、伝熱グリース154を介して冷却板150に圧接固定されており、冷却板150は冷却水路151を内蔵して、この冷却水路151には冷却水の注入口152と排水口153とが設けられている。制御回路部130を構成する制御基板135は、図示しない固定部材を介して冷却板150に固定されていて、この制御基板135には定電圧電源部133から、例えばDC5Vの安定化された制御電圧が供給されるマイクロプロセッサ134が搭載されている。また、第1及び第2開閉モジュール121A、122Aを構成する単位モジュール90の正側電極端子Pmと負側電極端子Nmとは、溶接部21、22において第1及び第2正側バスバー111p、112pの溶接接続部4pと、第1及び第2負側バスバー111n、112nの溶接接続部4nと溶接接合されている(図2、図3参照)。
更に、単位モジュール90の交流電極端子ACは、第1交流電源端子141(U1、V1、W1)及び第2交流電源端子142(U2、V2、W2)と接続されるようになっている。また、図6A、図6Bで後述する上流ゲート駆動端子95と下流ゲート駆動端子96とは、制御基板135に対して直接半田接続されている。次に、図1のものの単位モジュールの内部構成図である図6Aと、図1のものの単位モジュールの端子配置を示した外観図である図6Bについて、その構成を詳細に説明する。図6Aにおいて、単位モジュール90は、正側電極端子Pmと交流電極端子ACとの間に接続された第1及び第2上流開閉素子91、92の並列回路と、負側電極端子Nmと交流電極端子ACとの間に接続された第1及び第2下流開閉素子93、94の並列回路を主体として構成され、各開閉素子にはNチャネル型の電界効果型トランジスタが使用されている。そして、一対の上流ゲート駆動端子95、95には、第1及び第2上流開閉素子91、92を閉路駆動するための第1又は第2ゲート信号131、132(図1参照)が付与されるとともに、一対の下流ゲート駆動端子96、96には、第1及び第2下流開閉素子93、94を閉路駆動するための第1又は第2ゲート信号131、132(図1参照)が付与されるようになっている。
図6Bにおいて、単位モジュール90は、樹脂封止されて一体化され、その左右の対辺位置の一辺には、正側電極端子Pmと負側電極端子Nm、及び上流ゲート駆動端子95が設けられ、他辺には、交流電極端子ACと下流ゲート駆動端子96とが設けられている。なお、正側電極端子Pmと負側電極端子Nmとは、図2、図3で示したとおり第1及び第2正側バスバー111p、112pと、第1及び第2負側バスバー111n、112nの溶接接続部4p、4nに対して溶接接続され、交流電極端子ACは、図1、図5で示すとおり第1交流電源端子141のU1相、V1相、W1相端子と、第2交流電源端子142のU2相、V2相、W2相端子となっている。また、上流ゲート駆動端子95と下流ゲート駆動端子96とは、図5で示すとおり制御基板135に接続するための接続ピンの役割を果たしている。
次に、図1のものの電力回路構成図である図7について、その構成を詳細に説明する。図7において、三相交流モータ300の第1三相巻線301に接続される3個の単位モジュール90は第1開閉モジュール121Aを構成し、第2三相巻線302に接続される3個の単位モジュール90は第2開閉モジュール122Aを構成し、直流電源電圧が印加される正側電源端子Pと負側電源端子Nとの間には、多数の単位コンデンサ113を並列接続して、電源平滑用コンデンサを構成する回路基板110が設けられている。6個の単位モジュール90は、上下各2個の並列トランジスタによるハーフブリッジ回路を構成して、回路基板110を介して平滑化された直流電源電圧が印加され、3個の単位モジュールによって一つの三相交流出力を発生するようになっている。なお、一つの単位モジュール90は二相ブリッジ回路の交流出力端子を内部又は直近外部で短絡接続したものに相当しており、低出力の三相交流モータである場合には並列トランジスタを廃止して、上下単独のトランジスタによるハーフブリッジ回路とすることもできるものである。
(2)作用・動作の詳細な説明
以下、図1から図7のとおり構成されたこの発明の実施の形態1による電力変換ユニット100Aについて、その作用・動作を詳細に説明する。まず、全体回路ブロック図を示す図1において、電源スイッチ201が閉路されると、正側電源端子Pと負側電源端子Nとの間には直流電源200による直流電圧が印加され、回路基板110に搭載されて並列接続された多数の単位コンデンサ113によって平滑化された直流電圧が、正負のバスバーを介してハーフブリッジ回路を構成する単位モジュール90に印加されるとともに、制御回路部130内の定電圧電源部133は所定の安定化電圧を発生してマイクロプロセッサ134が動作を開始する。マイクロプロセッサ134は、単位モジュール90内の上流及び下流の開閉素子を断続制御して、3個の単位モジュールによって疑似正弦波による一組の三相交流電圧を生成し、この三相交流電圧の周波数は目標とするモータ回転速度に比例して可変設定できるようになっている。
マイクロプロセッサ134はまた、ロータの回転センサによってその回転位置を検出し、三相巻線による回転磁界をロータの回転よりも進相にするか遅相にするかによって力行運転又は回生充電による制動運転を行うようになっている。多数の単位コンデンサ113によって構成された電源平滑用コンデンサは、単位モジュール90に流入又は流出する負荷電流又は回生電流の断続動作に伴って、電源線の寄生インピーダンスによる電圧変動を平滑化するものであって、コンデンサによって蓄積可能な静電エネルギーを大きくすると電圧変動の抑制効果が大きくなる。その静電エネルギーは充電電圧の二乗値と静電容量の積に比例しており、電気自動車に使用されるモータ駆動用の直流電圧は300〜400Vが一般的であるのに対し、接触感電が発生しないとされるDC60V未満の駆動電圧とするためにはDC48V系の車載バッテリを使用する必要があるので、同じ静電エネルギーを蓄積するためには300/48=6.25、6.25×6.25=39となって、39倍の静電容量のコンデンサを使用する必要がある。
但し、耐圧を下げるとコンデンサは小型化されて大きな静電容量を得ることができる側面はあるものの、実態としては多くのコンデンサを並列接続して使用する必要がある。このような用途に適したコンデンサとしては、誘導性高分子アルミ個体電解コンデンサが知られているが、多数のコンデンサを並列接続すると、個々のコンデンサの静電容量と等価直列抵抗とのバラツキ変動によって、その温度上昇にバラツキ変動が発生して、著しく寿命低下するものが発生することに注意が必要となる。その対応策の一つは、まずは電源配線の寄生インピーダンスを削減することであり、更には少数の大容量のコンデンサを並列接続するよりは、大量の小容量コンデンサを並列接続して1個当たりのコンデンサのリップル電流を抑制し、更には、単位コンデンサの温度が均一化されるような伝熱機構を設け、更には、コンデンサの静電容量のバラツキ変動を抑制した選別品を使用することである。
次に、内部構造図である図2において、単位コンデンサ113は左右に4個が並列接続されていて、上下方向には10列のコンデンサ列が配置されている。その内の第2列と第3列のコンデンサ列は、上段位置の単位モジュール90の直近位置に隣接配置されており、同様に中段と下段の単位モジュール90には、第5列、第6列のコンデンサ列と.第8列、第9列のコンデンサ列が隣接配置されている。また、上段と中段の単位モジュール90との中間位置には第4列のコンデンサ列が中間配置されているとともに、中段と下段の単位モジュール90との中間位置には第7列のコンデンサ列が中間配置されている。なお、中間配置された第4列又は第7列の単位コンデンサ113には、U相とV相、又はV相とW相の電流が流れるが、これらの相の電流は同時には最大値となることがなく、分散して流れることによって負担が軽減されている。更に、第1列のコンデンサ列は上段位置の単位モジュール90の上部位置、第10列のコンデンサ列は下段位置の単位モジュール90の下部位置に外側配置されていて、U相とW相に対応したコンデンサ群の個数と、V相に対応したコンデンサ群の個数とが略等しくなるようになっている。
次に、単位コンデンサを除外した回路基板の平面図と、単位コンデンサの取付断面図である図3、図4において、大電流が流れる単位モジュール90の正側及び負側電極端子Pm、Nmは、銅製又は銅合金製の低抵抗の第1、第2の正側バスバー111p、112pと、第1、第2の負側バスバー111n、112nとによって正側及び負側電源端子P、Nと直接接続されて、電源線による電圧降下が抑制されているとともに、回路基板110は幅広で短小の正側パターン110pと負側パターン110nによって覆われていて、正側パターン110pと負側パターン110nとの間の微小なパターン間隔ΔG(図4参照)の部分を除いて略全面が電源パターンとなっている。そして、表面実装部品である単位コンデンサ113が、正側及び負側パターン110p、110n間に半田つけされて正負のバスバーに短距離接続され、リップル電流による電圧降下が抑制されている。
次に、主要部全体の組付断面図と、単位モジュールの内部構成図とその端子配置図である図5、図6A、図6Bにおいて、伝熱保持板115と一体化された回路基板110と、第1及び第2開閉モジュール121A、122Aとは、伝熱グリース154を介して冷却板150に圧接固定され、冷却板150は冷却水路151を内蔵して、この冷却水路151には冷却水の注入口152と排水口153とが設けられているので、発熱部分が均等に冷却されるとともに、制御基板135と第1及び第2開閉モジュール121A、122Aとの信号接続部分や、回路基板110と第1及び第2開閉モジュール121A、122Aとの電力接続部分は接触部分を持たないで一体化されている。なお、単位モジュール90の端子配列は、共通の単位モジュール90を回路基板110の左右位置に取付け可能な対象構造になっているとともに、左右位置における正側電極端子Pmと負側電極端子Nmとの位置が上下に対角交叉しているので、それぞれが異なるコンデンサ列に対向して、コンデンサに流れる電流を分散するようになっている。
次に、電力回路構成図である図7において、第1及び第2開閉モジュール121A、122A内の各単位モジュール90が、第1及び第2三相巻線301、302に対する負荷電流の断続動作を行って脈動電流が流れると、直流電源200から単位モジュール90の正側及び負側電極端子Pm、Nm間の電源配線に含まれる寄生インピーダンスと直流電源200の内部抵抗に起因する脈動電圧変動が発生し、これを補うために単位モジュール90の近接位置に設けられた電源平滑用コンデンサから脈動電流が流出、流入することになる。そして、実施の形態1では、第1及び第2開閉モジュール121A、122Aの相順序が同列に配置されているので、疑似正弦波形で示されるU1相の負荷電流が最大値Imであるときに、U2相の負荷電流も最大値Imとなり、U1、U2相に対応したコンデンサ列(隣接配置2列と中間配置1列と外側配置1列の合計4列分)は、同時刻に最大電流Imの2倍の負荷電流に対応した脈動電流を抑制する必要がある。
なお、第1三相巻線301に対する第1三相電圧と、第2三相巻線302に対する第2三相電圧との間に位相差αとして例えば30度の位相差を与えておくと、同時刻に最大電流Imが流れなくなるので、最大電流Imの1.93倍(sin105+sin75=1.93)の負荷電流に対応した脈動電流を抑制すればよいことになる。これを図8で示す加算電流波形説明用の特性線図に基づいて説明する。図8(A)において、U1相基本波形801はU1相の単位モジュール90に流入する負荷電流を波高値Imの正弦波で示したものであるが、実際には多段階の疑似正弦波となっており、この疑似正弦波には単位モジュール90内の開閉素子の断続動作に伴う高周波のリップル電流が重畳されている。図8(B)において、U2相基本波形802はU2相の単位モジュール90に流入する負荷電流を波高値Imの正弦波で示したものであるが、U1相基本波形801に比べて30度の遅れ位相となっている。そして、U2相基本波形802の疑似正弦波には単位モジュール90内の開閉素子の断続動作に伴う高周波のリップル電流が重畳されていることは同様である。
図8(C)において、U2後移動加算波形812は、U1相基本波形801の瞬時値とU2相基本波形802の瞬時値とを加算して得られる電流波形であって、その最大値は位相角105度において1.93Imとなっている。なお、正弦波の波高値Imは、三相交流モータ300に対する回転負荷トルクの大小に応じて変化するとともに、回転負荷トルクの増大によって波高値Imが大きくなると、これに伴って重畳される高周波のリップル電流の振幅も大きくなるので、波高値Imはリップル電流の振幅の大きさの指標となるものである。また、電源平滑用コンデンサは高周波のリップル電流と電源線の寄生インピーダンスとの積である高周波のリップル電圧を抑制するためのものであり、指標となる基本波の波高値Imが大きくなって、リップル電流の振幅が大きくなると、リップル電圧の振幅も大きくなる。
従って、上段位置の左右の単位モジュール90の中間位置にある4列分の単位コンデンサ113を、一つの上段コンデンサ群と見れば、左右一対の単位モジュール90の波高値が同時刻に重ならないようにすることが望ましい。しかし、図8(C)の場合には、重なりの分散効果が少なく、リップル電流の抑制効果は僅少であって、これに対する改善は後述する実施の形態2において詳述する。
(3)実施の形態1の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおりこの発明の実施の形態1による電力変換ユニットは、直流電源200に接続された電源平滑用コンデンサと、第1三相巻線301又は第1三相巻線301と第2三相巻線302とを有する三相交流モータ300の三相巻線に直列接続されて、負荷電流の断続動作を行う複数の単位モジュール90を備えるとともに、前記第1三相巻線301又は前記第1三相巻線301と前記第2三相巻線302には、いずれに対しても一つの三相交流電圧が印加されるか、若しくは、前記第1三相巻線301と前記第2三相巻線302には、所定の位相差を有する2種類の三相交流電圧が印加され、前記三相交流電圧はいずれも同一周波数による可変周波数となる関係に、複数の前記単位モジュール90を開閉制御する制御回路部130とを備えた電力変換ユニット100Aであって、前記電源平滑用コンデンサは、導電性高分子個体アルミ電解コンデンサ又は導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサである複数の単位コンデンサ113を回路基板110によって並列接続したコンデンサ集合体によって構成され、前記回路基板110には、左右方向に延びる複数の正側パターン110pと負側パターン110nとが上下方向に交互に配列されていて、隣接する前記正側パターン110pと負側パターン110nとの間には複数の前記単位コンデンサ113が半田接続されているとともに、最下段の前記正側パターン110pには正側電源端子Pが接続され、最下段の前記負側パターン110nには負側電源端子Nが接続されている。
そして、複数の前記正側パターン110pの左端及び右端とは、銅又は銅合金製の第1及び第2正側バスバー111p、112pによって相互に連結され、複数の前記負側パターン110nの左端及び右端とは、銅又は銅合金製の第1及び第2負側バスバー111n、112nによって相互に連結され、前記第1正側バスバー111pと前記第1負側バスバー111nは並行して上下方向に延びて、第1開閉モジュール121Aを構成する3個の単位モジュール90の正側電極端子Pmと負側電極端子Nmとがそれぞれ接続されるとともに、前記3個の単位モジュール90に設けられた交流電極端子ACは前記第1三相巻線301に接続され、前記第2正側バスバー112pと前記第2負側バスバー112nは並行して上下方向に延びて、前記第2三相巻線302を有する場合に、第2開閉モジュール122Aを構成する3個の前記単位モジュール90の前記正側電極端子Pmと前記負側電極端子Nmとがそれぞれ接続されるとともに、前記3個の単位モジュール90に設けられた前記交流電極端子ACは、前記第2三相巻線302に接続されている。
前記回路基板110の前記正側パターン110pと、隣接する前記負側パターン110nとの間には3〜5個の前記単位コンデンサ113が並列接続されたコンデンサ列が構成され、前記コンデンサ列は、上中下の3段階で配置された前記単位モジュール90の左又は右側部に各2列分で合計6列分が隣接配置されるとともに、上段と中段の前記単位モジュール90の中間部と、下段と中段の前記単位モジュール90の中間部とにも、それぞれ1列分が中間配置され、更に、最上段のコンデンサ列の上部と、最下段のコンデンサ列の下部にはそれぞれ1列分が外側配置されて、合計で10列のコンデンサ列を構成している。
以上のとおり、この発明の請求項2に関連し、電源平滑用コンデンサを構成するための回路基板には1列当りで3〜5個の単位コンデンサが並列接続されているとともに、U、V、W相の単位モジュールに隣接配置されている2列の単位コンデンサを主体として動作し、単位モジュールに対して中間配置、又は外側配置されたコンデンサ列が協働するようになっている。なお、U、V相の単位モジュール又はV、W相の単位モジュールに流入する負荷電流は、位相差120度を有し、同時刻に最大電流となることはない。従って、U、V相又はV、W相の中間位置に配置されたコンデンサ列は、時差をおいて両相に作用し、両相に隣接配置されたコンデンサ列を1列分増加させたと略同等の機能を発揮して、全体としてのコンデンサ列の数を抑制することができる特徴がある。また、U、W相の外側に配置された各1列については、一列当りのコンデンサの個数を削減してもV相と同等の平滑機能を維持することが可能である。これは、実施の形態2についても同様である。
前記回路基板110は、その表面に前記複数の正側パターン110pと負側パターン110nとなる表面導電層114が貼り付けられた絶縁基板であり、前記絶縁基板の裏面には、銅又は銅合金製の伝熱保持板115が貼付けられている。以上のとおり、この発明の請求項3に関連し、電源平滑用コンデンサを構成する回路基板の裏面には、銅又は銅合金製の伝熱保持板が設けられている。従って、複数の単位コンデンサの消費電力に個体バラツキ変動があっても、伝熱保持板によって均等化が行われるとともに、バスバーと伝熱保持板とが同じ線膨張係数であることによって、回路基板の湾曲熱変形を抑制することができる特徴がある。これは、実施の形態2についても同様である。
前記単位モジュール90は、前記正側電極端子Pmに接続された第1及び第2上流開閉素子91、92の少なくとも一方と、前記負側電極端子Nmに接続された第1及び第2下流開閉素子93、94の少なくとも一方と、前記第1及び第2上流開閉素子91、92に対する上流ゲート駆動端子95と、前記第1及び第2下流開閉素子93、94に対する下流ゲート駆動端子96と、前記第1及び第2上流開閉素子91、92と前記第1及び第2下流開閉素子93、94との接続点に設けられた前記交流電極端子ACとを備えた方形体形状のハーフブリッジ回路を構成し、前記正側電極端子Pmと前記負側電極端子Nmとは、前記方形体の一対の一辺に偏在配置され、前記交流電極端子ACは、前記方形体の一対の他辺の対角位置に偏在配置され、前記上流ゲート駆動端子95と前記下流ゲート駆動端子96とは、方形体の一対の一辺と他辺において、前記正側電極端子Pmと前記負側電極端子Nmであるか、又は前記交流電極端子ACと並べて配置されている。
以上のとおり、この発明の請求項4に関連し、単位モジュールの正側電極端子Pmと負側電極端子Nmとは、方形体形状をなす単位モジュールの一辺に偏在配置されている。このため、同一の単位モジュールを単位コンデンサの集合体である回路基板の左右に配置した場合に、一方の単位モジュールの正側電極端子Pmと負側電極端子Nmとは、他方の単位モジュールの正側電極端子Pmと負側電極端子Nmよりも上方又は下方に交叉配置されて、異なるグループ領域の単位コンデンサを含む単位コンデンサ群と対向するようになっている。従って、単位モジュールの正側電極端子Pmと負側電極端子Nmとを、方形体の中間部に配置した場合よりは、広域の単位コンデンサ群と対向して、有効なコンデンサ容量を増大させることができる特徴がある。これは、実施の形態2についても同様である。
前記第1及び第2正側バスバー111p、112pは、前記回路基板110の正側パターン110pの左端及び右端に半田付けされる複数の半田端子部1pと、上下に延びる1本のバスバー本体2pと、複数の接続接近部3pと正側の溶接接続部4pとが順次直交折曲されて構成されていて、前記正側の溶接接続部4pは、前記回路基板110と直交する平面部を構成して、前記単位モジュール90の前記正側電源端子Pmと当接する溶接接合面を構成し、前記第1及び第2負側バスバー111n、112nは、前記回路基板110の負側パターン110nの左端及び右端に半田付けされる複数の半田端子部1nと、上下に延びる1本のバスバー本体2nと、複数の接続接近部3nと負側の溶接接続部4nとが順次直交折曲されて構成されていて、前記負側の溶接接続部4nは、前記回路基板110と直交する平面部を構成して、前記単位モジュール90の前記負側電極端子Nmと当接する溶接接合面を構成するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項5に関連し、回路基板の左右に設けられた正負一対のバスバーは、順次直交折曲加工された半田端子部とバスバー本体と接続接近部と溶接接続部によって構成され、この溶接接続部は回路基板と直交する平面部を備え、この平面部は、単位モジュールの正側及び負側電源端子が溶接接合されるようになっている。従って、回路基板と単位モジュールとの設置間隔を短縮し、バスバーに設けられた接続接近部によって相互の溶接面を当接することができる特徴がある。これは、実施の形態2についても同様である。
実施の形態2.
(1)構成と作用の詳細な説明
以下、この発明の実施の形態2による電力変換ユニットの全体回路ブロック図である図9について、図1のものとの相違点を中心にして、その構成を詳細に説明する。なお、各図において同一符号は同一又は相当部分を示し、電力変換ユニット100Aは電力変換ユニット100Bとなって、符号末尾の大文字の英字によって実施の形態の区分を示している。図9において、図9のものと図1のものとの主な相違点は、図9における三相交流モータ300は第1三相巻線301と第2三相巻線302を個別に備え、電力変換ユニット100Bは、第1開閉モジュール121Bと第2開閉モジュール122Bを備えている。これに対し、複数の単位コンデンサ113を並列接続して、電源平滑用コンデンサを構成するための回路基板110と、第1開閉モジュール121Bと第2開閉モジュール122Bを構成する6個の単位モジュール90と、制御回路部130とは図1の場合と同様に構成されている。但し、第1開閉モジュール121Bの接続相順序がU1、V1、W1であるのに対し、第2開閉モジュール122Bの接続相順序はV2、W2、U2となっていて、1相分のずれが設けられている。
次に、図9のものの電力回路構成図である図10について、図7のものとの相違点を中心にして説明する。図10において、三相交流モータ300の第1三相巻線301に接続される3個の単位モジュール90は第1開閉モジュール121Bを構成し、第2三相巻線302に接続される3個の単位モジュール90は第2開閉モジュール122Bを構成し、直流電源電圧が印加される正側電源端子Pと負側電源端子Nとの間には、多数の単位コンデンサ113を並列接続して、電源平滑用コンデンサを構成する回路基板110が設けられている。そして、第1開閉モジュール121Bは第1三相巻線301に対して、U1相、V1相、W1相の相順で接続されているのに対し、第2開閉モジュール122Bは第2三相巻線302に対して、V2相、W2相、U2相の相順で接続されている。
従って、回路基板110内のコンデンサ群の一つはU1相とV2相の単位モジュール90と対向し、中央の一群はV1相とW2相の単位モジュール90と対向し、残りの一群はW1相とU2相の単位モジュール90と対向するようになっている。このように、異なる相の単位モジュール90に対向するように交叉配置を行うと、一対の単位モジュール90に流れる負荷電流の最大値に時刻差が発生するので、その合計値の最大電流は単位モジュール90の1個分に相当し、同相接続した場合に比べて単位コンデンサ群の負担を半減することができるようになっている。これは、実施の形態1における第1三相巻線301と第2三相巻線302に対する三相交流電圧に位相差120度を与えたものと等価である。
これを図11で示す第1加算電流波形説明用の特性線図に基づいて説明する。図11(A)において、U1相基本波形801はU1相の単位モジュール90に流入する負荷電流を波高値Imの正弦波で示したものであるが、実際には多段階の疑似正弦波となっており、この疑似正弦波には単位モジュール90内の開閉素子の断続動作に伴う高周波のリップル電流が重畳されていることは前述したとおりである。図11(B)において、V2相基本波形803はV2相の単位モジュール90に流入する負荷電流を波高値Imの正弦波で示したものであるが、U1相基本波形801に比べて120度の遅れ位相となっている。そして、V2相基本波形803の疑似正弦波には単位モジュール90内の開閉素子の断続動作に伴う高周波のリップル電流が重畳されていることは同様である。図11(C)において、U1、V2加算波形813は、U1相基本波形801の瞬時値とV2相基本波形803の瞬時値とを加算して得られる電流波形であって、その最大値は位相角90、150、210度の3か所に分散されて、基本波一相分のImとなっている。
次に、図12で示す第2加算電流波形説明用の特性線図に基づいて説明する。図12(A)において、U1相基本波形801はU1相の単位モジュール90に流入する負荷電流を波高値Imの正弦波で示したものであるが、実際には多段階の疑似正弦波となっており、この疑似正弦波には単位モジュール90内の開閉素子の断続動作に伴う高周波のリップル電流が重畳されていることは前述したとおりである。図12(B)において、V2相30度前移動波形804はV2相の単位モジュール90に流入する負荷電流を波高値Imの正弦波で示したものであるが、図11(B)のV2相基本波形803に比べて30度の進み位相となっている。そして、V2相30度前移動波形804の疑似正弦波には単位モジュール90内の開閉素子の断続動作に伴う高周波のリップル電流が重畳されていることは同様である。図12(C)において、U1、V2前移動加算波形814は、U1相基本波形801の瞬時値とV2相30度前移動波形804の瞬時値とを加算して得られる電流波形であって、その最大値は位相角135度において1.41Imとなっている。
次に、図13で示す第3加算電流波形説明用の特性線図に基づいて説明する。図13(A)において、U1相基本波形801はU1相の単位モジュール90に流入する負荷電流を波高値Imの正弦波で示したものであるが、実際には多段階の疑似正弦波となっており、この疑似正弦波には単位モジュール90内の開閉素子の断続動作に伴う高周波のリップル電流が重畳されていることは前述したとおりである。図13(B)において、V2相30度後移動波形805はV2相の単位モジュール90に流入する負荷電流を波高値Imの正弦波で示したものであるが、図11(B)のV2相基本波形803に比べて30度の遅れ位相となっている。そして、V2相30度後移動波形805の疑似正弦波には単位モジュール90内の開閉素子の断続動作に伴う高周波のリップル電流が重畳されていることは同様である。図13(C)において、U1、V2後移動加算波形815は、U1相基本波形801の瞬時値とV2相30度後移動波形805の瞬時値とを加算して得られる電流波形であって、その最大値は位相角90、240度の2か所に分散されて、基本波一相分のImとなっている。
従って、モータの回転リップル変動抑制制御を行わない場合であれば、図11で示したようにU1相の左側単位モジュール90と、同じ上段位置にある右側単位モジュール90との間に120度の位相差を与え、同様に、V1相の左側単位モジュール90と、同じ中段位置にある右側単位モジュール90との間にも120度の位相差を与え、W1相の左側単位モジュール90と、同じ下段位置にある右側単位モジュール90との間にも120度の位相差を与えておけば、加算電流の最大値は基本波一相分のImに抑制されることになる。また、モータの回転リップル変動抑制制御を行う場合であれば、図13で示したようにU1相の左側単位モジュール90と、同じ上段位置にある右側単位モジュール90との間に150度の位相差を与え、同様に、V1相の左側単位モジュール90と、同じ中段位置にある右側単位モジュール90との間にも150度の位相差を与え、W1相の左側単位モジュール90と、同じ下段位置にある右側単位モジュール90との間にも150度の位相差を与えておけば、加算電流の最大値は基本波一相分のImに抑制されることになる。
しかし、図12で示したように左右一対の単位モジュール90、90間で90度の位相差を与えた場合には、加算電流の最大値が1.41Imとなって不利益であることが判る。以上の説明において、図9で示した右側の3個の単位モジュール90の交流出力端子の符号V2、W2、U2は、左列の3個の単位モジュール90と同様にU2、V2、W2の順序とし、U1とU2、V1とV2、W1とW2との間に120度又は150度の位相差を与えておけば同じ作用効果が得られるものである。また、図1、図9において、左右上下の表現は図示された実施の形態に対応した直観表現であって、実際には左右の表現は紙面の表裏のどちらから見たものであるかは特定しておらず、同様に上下の表現も紙面をどちらに向けたものであるかを特定していない。従って、この発明は図示された左右上下に対する様々な勝手違い品を包含している。そして、この製品は天井面、床面、壁面のどこにでも取付が可能であって、上下方向が天地方向を意味するものではなく、壁面取付を行った場合でも、縦向き取付や横向き取付を自由に行うことができるものである。
(2)実施の形態2の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおりこの発明の実施の形態2による電力変換ユニットは、直流電源200に接続された電源平滑用コンデンサと、第1三相巻線301又は第1三相巻線301と第2三相巻線302とを有する三相交流モータ300の三相巻線に直列接続されて、負荷電流の断続動作を行う複数の単位モジュール90を備えるとともに、前記第1三相巻線301又は前記第1三相巻線301と前記第2三相巻線302には、いずれに対しても一つの三相交流電圧が印加されるか、若しくは、前記第1三相巻線301と前記第2三相巻線302には、所定の位相差を有する2種類の三相交流電圧が印加され、前記三相交流電圧はいずれも同一周波数による可変周波数となる関係に、複数の前記単位モジュール90を開閉制御する制御回路部130とを備えた電力変換ユニット100Bであって、前記電源平滑用コンデンサは、導電性高分子個体アルミ電解コンデンサ又は導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサである複数の単位コンデンサ113を回路基板110によって並列接続したコンデンサ集合体によって構成され、前記回路基板110には、左右方向に延びる複数の正側パターン110pと負側パターン110nとが上下方向に交互に配列されていて、隣接する前記正側パターン110pと負側パターン110nとの間には複数の前記単位コンデンサ113が半田接続されているとともに、最下段の前記正側パターン110pには正側電源端子Pが接続され、最下段の前記負側パターン110nには負側電源端子Nが接続されている。
そして、複数の前記正側パターン110pの左端及び右端とは、銅又は銅合金製の第1及び第2正側バスバー111p、112pによって相互に連結され、複数の前記負側パターン110nの左端及び右端とは、銅又は銅合金製の第1及び第2負側バスバー111n、112nによって相互に連結され、前記第1正側バスバー111pと前記第1負側バスバー111nは並行して上下方向に延びて、第1開閉モジュール121Bを構成する3個の単位モジュール90の正側電極端子Pmと負側電極端子Nmとがそれぞれ接続されるとともに、前記3個の単位モジュール90に設けられた交流電極端子ACは前記第1三相巻線301に接続され、前記第2正側バスバー112pと前記第2負側バスバー112nは並行して上下方向に延びて、前記第2三相巻線302を有する場合に、第2開閉モジュール122Bを構成する3個の前記単位モジュール90の前記正側電極端子Pmと前記負側電極端子Nmとがそれぞれ接続されるとともに、前記3個の単位モジュール90に設けられた前記交流電極端子ACは、前記第2三相巻線302に接続されている。
前記三相交流モータ300が前記第1三相巻線301と前記第2三相巻線302を有し、この第1三相巻線301と第2三相巻線302に対して、相互の位相差αがゼロであるか、又は所定の位相差αを有する一対の三相交流電圧が印加されるものにおいて、前記回路基板110の左側に配置されて、前記第1三相巻線301に給電するための前記第1開閉モジュール121Bを構成する3個の前記単位モジュール90の接続順序と、前記回路基板110の右側に配置されて、前記第2三相巻線302に給電するための前記第2開閉モジュール122Bを構成する3個の前記単位モジュール90の接続順序とは、1相分のずれがある交叉接続が行われている。
以上のとおり、この発明の請求項6に関連し、回路基板の左側に配置された単位モジュールは、例えばU1相、V1相、W1相の順序で配置されているのに対し、回路基板の右側に配置された単位モジュールは、例えばV2相、W2相、U2相の順序で配置されていいて、U1相、V2相の単位モジュールと、V1相、W2相の単位モジュールと、W1相、U2相の単位モジュールが回路基板を挟んで左右に対向するようになっている。従って、例えば位相差α=0であった場合で、左右の単位モジュールを同相配列した場合と、1相120度分のずれを置いて配置した場合とを比較すると、同相配列であれば左右の単位モジュールには同一時刻にそれぞれに最大負荷電流が流れるが、120度の位相差があれば一方の単位モジュールの負荷電流が最大であるときには他方の単位モジュール負荷電流はゼロとなっていて、左右を合わせた最大負荷電流が単位モジュールの1個分に半減することになる。このため、この一対の単位モジュール間に配置されている複数の単位コンデンサ群で発生する電流リップルを大幅に抑制することができる特徴がある。なお、第1三相巻線と第2三相巻線との間に、位相差として代表的な値であるα=30度を与えた場合であっても、U1相とV2相の位相差を120+30=150としておくと、単位モジュールが1個だけの場合と同じ最大負荷電流となって、同相2個の場合の2倍よりは大幅に抑制されることになる。
前記三相交流モータ300が前記第1三相巻線301と前記第2三相巻線302を有し、この第1三相巻線301と第2三相巻線302に対して、前記交叉接続が行われているものにおいて、左右一対の前記単位モジュール90間の位相差は120+30度となっている。以上のとおり、この発明の請求項7に関連し、回路基板の左側に配置された単位モジュールは、例えばU1相、V1相、W1相の順序で配置されているのに対し、回路基板の右側に配置された単位モジュールは、例えばV2相、W2相、U2相の順序で配置されていて、U1相、V2相の単位モジュールと、V1相、W2相の単位モジュールと、W1相、U2相の単位モジュールが回路基板を挟んで左右に対向するようになっているとともに、U1相、V2相と、V1相、W2相と、W1相、U2相の間には120+30度の位相差が与えられている。従って、追加された位相差30度によりモータの回転リップルが抑制されるとともに、左右の単位モジュールに流入する最大負荷電流の合計値が、単位モジュールの1個分に半減し、この一対の単位モジュール間に配置されている複数の単位コンデンサ群で発生する電流リップルを大幅に抑制することができる特徴がある。なお、位相差120+30度に代わって、位相差120−30度にした場合には、モータの回転リップルが抑制効果は同じであるが、左右の単位モジュールに流入する最大負荷電流の合計値が、単位モジュールの1個分の1.41倍となって単位コンデンサ群で発生する電流リップルの抑制効果が減殺されることになる。
前記直流電源200は、電気自動車用の車載バッテリであり、この車載バッテリはDC48V系の低電圧バッテリとなっているとともに、前記三相交流モータ300は車両の走行駆動用のモータとなっており、前記単位モジュール90は、前記正側電極端子Pmに接続された電界効果型トランジスタである第1及び第2上流開閉素子91、92の少なくとも一方と、前記負側電極端子Nmに接続された電界効果型トランジスタである第1及び第2下流開閉素子93、94の少なくとも一方と、前記第1及び第2上流開閉素子91、92に対する上流ゲート駆動端子95と、前記第1及び第2下流開閉素子93、94に対する下流ゲート駆動端子96とを備えていて、前記制御回路部130は、前記直流電源200の電源電圧を降圧して安定化制御電圧Vccを生成する定電圧電源部133と、この定電圧電源部から給電されて動作するマイクロプロセッサ134を包含し、前記マイクロプロセッサ134は、前記第1開閉モジュール121B又は前記第1開閉モジュール121Bと前記第2開閉モジュール122Bを開閉制御して、前記第1三相巻線301又は前記第1三相巻線301と前記第2三相巻線302を有する三相交流モータ300のそれぞれの巻線に対し、三相交流電圧を供給するゲート信号を発生するとともに、車両の惰性運転又は降坂運転時には前記三相交流モータ300の発電電圧によって車載バッテリの回生充電制御又は発電制動制御を行うものであり、前記複数の単位モジュール90と、前記回路基板110とは冷却水路151を有する冷却板150に伝熱搭載されており、この伝熱搭載面の反対側には前記制御回路部130A、130Bを構成する制御基板135が配置されて、前記複数の単位モジュール90に対する第1又は第1及び第2ゲート信号131、132を送出する前記上流ゲート駆動端子95及び前記下流ゲート駆動端子96が接続されている。
以上のとおり、この発明の請求項8に関連し、電力変換ユニットは低電圧系バッテリを用いた車両走行用の三相交流モータの駆動制御と回生充電制御又は発電制動制御を行うものであって、電源平滑用コンデンサとして複数の導電性高分子アルミ電解コンデンサを回路基板で並列接続した単位コンデンサの集合体が使用され、三相交流モータの各相に接続される単位モジュールは、上流位置及び下流位置に接続された単独又は並列の電界効果型トランジスタを包含し、単位モジュールと電源平滑用コンデンサとは水冷の冷却板に密着取付され、その反対面に制御回路部が配置されている。従って、例えばDC300Vの高電圧バッテリを用いた一般の電気自動車用の電力変換ユニットに比べ、開閉モジュールは一般に使用されている高耐圧のバイポーラ型トランジスタに代わって、大電流で低損失の電界効果型トランジスタを単独又は並列使用し、電源平滑用コンデンサは一般に使用されている高電圧小容量のフィルムコンデンサに代わって、導電性高分子アルミ電解コンデンサが並列使用されて大容量化され、接触感電事故が発生しないとされるDC60V未満の低電圧仕様の電力変換ユニットを、大型化しないように構成することができる効果がある。これは、実施の形態1についても同様である。
90 単位モジュール、91 第1上流開閉素子、92 第2上流開閉素子、93 第1下流開閉素子、94 第2下流開閉素子、95 上流ゲート駆動端子、96 下流ゲート駆動端子、100A、100B 電力変換ユニット、110 回路基板、110p 正側パターン、110n 負側パターン、111p 第1正側バスバー、111n 第1負側バスバー、112p 第2正側バスバー、112n 第2負側バスバー、1p、1n 半田端子部、2p、2n バスバー本体、3p、3n 接続接近部、4p、4n 溶接接続部、113 単位コンデンサ、114 表面導電層、115 伝熱保持板、121A、121B 第1開閉モジュール、122A、122B 第2開閉モジュール、130 制御回路部、131 第1ゲート信号、132 第2ゲート信号、133 定電圧電源部、134 マイクロプロセッサ、135 制御基板、150 冷却板、151 冷却水路、200 直流電源、300 三相交流モータ、301 第1三相巻線、302 第2三相巻線、α 位相差、AC 交流電極端子、N 負側電源端子、Nm 負側電極端子、P 正側電源端子、Pm 正側電極端子、Vcc 安定化制御電圧。

Claims (8)

  1. 直流電源に接続された電源平滑用コンデンサと、第1三相巻線又は第1三相巻線と第2三相巻線とを有する三相交流モータの三相巻線に直列接続されて、負荷電流の断続動作を行う複数の単位モジュールを備えるとともに、
    前記第1三相巻線又は前記第1三相巻線と前記第2三相巻線には、いずれに対しても一つの三相交流電圧が印加されるか、若しくは、前記第1三相巻線と前記第2三相巻線には、所定の位相差を有する2種類の三相交流電圧が印加され、前記三相交流電圧はいずれも同一周波数による可変周波数となる関係に、複数の前記単位モジュールを開閉制御する制御回路部とを備えた電力変換ユニットであって、
    前記電源平滑用コンデンサは、導電性高分子個体アルミ電解コンデンサ又は導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサである複数の単位コンデンサを回路基板によって並列接続したコンデンサ集合体によって構成され、
    前記回路基板には、左右方向に延びる複数の正側パターンと負側パターンとが上下方向に交互に配列されていて、隣接する前記正側パターンと負側パターンとの間には複数の前記単位コンデンサが半田接続されているとともに、最下段の前記正側パターンには正側電源端子が接続され、最下段の前記負側パターンには負側電源端子が接続されており、
    複数の前記正側パターンの左端及び右端とは、銅又は銅合金製の第1及び第2正側バスバーによって相互に連結され、
    複数の前記負側パターンの左端及び右端とは、銅又は銅合金製の第1及び第2負側バスバーによって相互に連結され、
    前記第1正側バスバーと前記第1負側バスバーは並行して上下方向に延びて、第1開閉モジュールを構成する3個の単位モジュールの正側電極端子と負側電極端子とがそれぞれ接続されるとともに、前記3個の単位モジューに設けられた交流電極端子は前記第1三相巻線に接続され、
    前記第2正側バスバーと前記第2負側バスバーは並行して上下方向に延びて、前記第2三相巻線を有する場合に、第2開閉モジュールを構成する3個の前記単位モジュールの前記正側電極端子と前記負側電極端子とがそれぞれ接続されるとともに、前記3個の単位モジュールに設けられた前記交流電極端子は、前記第2三相巻線に接続されている
    電力変換ユニット。
  2. 前記回路基板の前記正側パターンと、隣接する前記負側パターンとの間には3〜5個の前記単位コンデンサが並列接続されたコンデンサ列が構成され、
    前記コンデンサ列は、上中下の3段階で配置された前記単位モジュールの左又は右側部に各2列分で合計6列分が隣接配置されるとともに、
    上段と中段の前記単位モジュールの中間部と、下段と中段の前記単位モジュールの中間部とにも、それぞれ1列分のコンデンサ列が中間配置され、
    更に、最上段のコンデンサ列の上部と、最下段のコンデンサ列の下部にはそれぞれ1列分が外側配置されて、合計で10列のコンデンサ列を構成している
    請求項1に記載の電力変換ユニット。
  3. 前記回路基板は、その表面に前記複数の正側パターンと負側パターンとなる表面導電層が貼り付けられた絶縁基板であり、
    前記絶縁基板の裏面には、銅又は銅合金製の伝熱保持板が貼付けられている
    請求項1又は請求項2に記載の電力変換ユニット。
  4. 前記単位モジュールは、前記正側電極端子に接続された第1及び第2上流開閉素子の少なくとも一方と、前記負側電極端子に接続された第1及び第2下流開閉素子の少なくとも一方と、前記第1及び第2上流開閉素子に対する上流ゲート駆動端子と、前記第1及び第2下流開閉素子に対する下流ゲート駆動端子と、前記第1及び第2上流開閉素子と前記第1及び第2下流開閉素子との接続点に設けられた前記交流電極端子とを備えた方形体形状のハーフブリッジ回路を構成し、
    前記正側電極端子と前記負側電極端子とは、方形体の一対の一辺に偏在配置され、前記交流電極端子は、前記方形体の一対の他辺の対角位置に偏在配置され、
    前記上流ゲート駆動端子と前記下流ゲート駆動端子とは、前記方形体の一対の一辺と他辺において、前記正側電極端子と前記負側電極端子であるか、又は前記交流電極端子と並べて配置されている
    請求項1又は請求項2に記載の電力変換ユニット。
  5. 前記第1及び第2正側バスバーは、前記回路基板の正側パターンの左端及び右端に半田付けされる複数の半田端子部と、上下に延びる1本のバスバー本体と、複数の接続接近部と正側の溶接接続部とが順次直交折曲されて構成されていて、
    前記正側の溶接接続部は、前記回路基板と直交する平面部を構成して、前記単位モジュールの前記正側電源端子と当接する溶接接合面を構成し、
    前記第1及び第2負側バスバーは、前記回路基板の負側パターンの左端及び右端に半田付けされる複数の半田端子部と、上下に延びる1本のバスバー本体と、複数の接続接近部と負側の溶接接続部とが順次直交折曲されて構成されていて、
    前記負側の溶接接続部は、前記回路基板と直交する平面部を構成して、前記単位モジュールの前記負側電極端子と当接する溶接接合面を構成する
    請求項1又は請求項4に記載の電力変換ユニット。
  6. 前記三相交流モータが前記第1三相巻線と前記第2三相巻線を有し、この第1三相巻線と第2三相巻線に対して、相互の位相差αがゼロであるか、又は所定の位相差αを有する一対の三相交流電圧が印加されるものにおいて、
    前記回路基板の左側に配置されて、前記第1三相巻線に給電するための前記第1開閉モジュールを構成する3個の前記単位モジュールの接続順序と、
    前記回路基板の右側に配置されて、前記第2三相巻線に給電するための前記第2開閉モジュールを構成する3個の前記単位モジュールの接続順序とは、1相分のずれがある交叉接続が行われている
    請求項1又は請求項2又は請求項4に記載の電力変換ユニット。
  7. 前記三相交流モータが前記第1三相巻線と前記第2三相巻線を有し、この第1三相巻線と第2三相巻線に対して、前記交叉接続が行われているものにおいて、左右一対の前記単位モジュール間の位相差は120+30度となっている
    請求項6に記載の電力変換ユニット。
  8. 前記直流電源は、電気自動車用の車載バッテリであり、この車載バッテリはDC48V系の低電圧バッテリとなっているとともに、前記三相交流モータは車両の走行駆動用のモータとなっており、
    前記単位モジュールは、前記正側電極端子に接続された電界効果型トランジスタである第1及び第2上流開閉素子の少なくとも一方と、前記負側電極端子に接続された電界効果型トランジスタである第1及び第2下流開閉素子の少なくとも一方と、前記第1及び第2上流開閉素子に対する上流ゲート駆動端子と、前記第1及び第2下流開閉素子に対する下流ゲート駆動端子と、前記第1及び第2上流開閉素子と前記第1及び第2下流開閉素子との接続点に設けられた前記交流電極端子ACを備えていて、
    前記制御回路部は、前記直流電源の電源電圧を降圧して安定化制御電圧を生成する定電圧電源部と、この定電圧電源部から給電されて動作するマイクロプロセッサを包含し、前記マイクロプロセッサは、前記第1開閉モジュール又は前記第1開閉モジュールと前記第2開閉モジュールを開閉制御して、前記第1三相巻線又は前記第1三相巻線と前記第2三相巻線を有する三相交流モータのそれぞれの巻線に対し、三相交流電圧を供給するゲート信号を発生するとともに、車両の惰性運転又は降坂運転時には前記三相交流モータの発電電圧によって車載バッテリの回生充電制御又は発電制動制御を行うものであり、
    前記複数の単位モジュールと、前記回路基板とは冷却水路を有する冷却板に伝熱搭載されており、この伝熱搭載面の反対側には前記制御回路部を構成する制御基板が配置されて、前記複数の単位モジュールに対する第1又は第1及び第2ゲート信号を送出する前記上流ゲート駆動端子及び前記下流ゲート駆動端子が接続されている
    請求項1又は請求項2又は請求項4又は請求項6に記載の電力変換ユニット。
JP2019515002A 2017-04-27 2017-04-27 電力変換ユニット Active JP6707190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016830 WO2018198290A1 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電力変換ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198290A1 JPWO2018198290A1 (ja) 2019-11-07
JP6707190B2 true JP6707190B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63918137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515002A Active JP6707190B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電力変換ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11088649B2 (ja)
JP (1) JP6707190B2 (ja)
CN (1) CN110574275B (ja)
DE (1) DE112017007484T5 (ja)
WO (1) WO2018198290A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504622B2 (ja) * 2017-06-14 2019-04-24 三菱電機株式会社 開閉モジュール用のコンデンサ基板ユニット、開閉モジュール、およびモータ駆動装置
DE102018111619A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Gehäuse für einen Inverter mit Kühlsystem für einen Elektroantrieb
CN112689949A (zh) * 2019-08-02 2021-04-20 富士电机株式会社 电力转换装置
JP7353915B2 (ja) 2019-10-23 2023-10-02 キヤノン株式会社 照明装置
JP7090772B1 (ja) * 2021-03-30 2022-06-24 三菱電機株式会社 電力変換制御装置
US20230016672A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-19 Cornell-Dubilier Electronics, Inc. Capacitor assembly

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929694B2 (ja) * 1990-10-02 1999-08-03 富士電機株式会社 三相多重電圧形pwmインバータ
JP2809026B2 (ja) * 1992-09-30 1998-10-08 三菱電機株式会社 インバ−タ装置およびインバ−タ装置の使用方法
JP2001352767A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Toshiba Corp 電力変換器用パワーユニット
JP3392832B2 (ja) * 2001-04-20 2003-03-31 株式会社東芝 電力変換装置
JP3526291B2 (ja) * 2001-04-25 2004-05-10 三菱電機株式会社 コンデンサモジュールおよびそれを用いた半導体装置
JP4314513B2 (ja) * 2003-06-18 2009-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータノイズ除去装置
US8031479B2 (en) * 2008-03-04 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power converter apparatus
JP4597202B2 (ja) * 2008-03-07 2010-12-15 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5407275B2 (ja) 2008-10-27 2014-02-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4929299B2 (ja) * 2009-02-17 2012-05-09 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2010259185A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Panasonic Corp 燃料電池の電力変換装置
US8279620B2 (en) * 2009-09-21 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Low inductance power electronics assembly
JP5567381B2 (ja) * 2010-04-27 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5351907B2 (ja) * 2011-01-13 2013-11-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体装置
JP5796257B2 (ja) * 2012-05-31 2015-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
JP5733326B2 (ja) * 2013-02-21 2015-06-10 株式会社安川電機 電流形インバータ装置
JP2014207737A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5863705B2 (ja) * 2013-05-22 2016-02-17 アオイ電子株式会社 静電トランス
JP5768839B2 (ja) * 2013-06-18 2015-08-26 株式会社デンソー 電力変換装置
US9542023B2 (en) * 2013-08-07 2017-01-10 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using matrix electrodes driven by routing traces disposed in a source line layer
JP6179480B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-16 株式会社村田製作所 コンデンサ素子の製造方法および製造装置
CN104143547B (zh) * 2014-07-25 2016-08-24 西安交通大学 一种并联电容中间布局的低寄生电感GaN 功率集成模块
EP3093974B1 (en) * 2014-08-26 2019-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Three-level power conversion device
JP6294195B2 (ja) * 2014-09-09 2018-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN105007020A (zh) * 2015-07-29 2015-10-28 无锡新洁能股份有限公司 采用功率模块的电机控制器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198290A1 (ja) 2018-11-01
US20200195189A1 (en) 2020-06-18
JPWO2018198290A1 (ja) 2019-11-07
CN110574275B (zh) 2021-04-30
US11088649B2 (en) 2021-08-10
CN110574275A (zh) 2019-12-13
DE112017007484T5 (de) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707190B2 (ja) 電力変換ユニット
CN101960706B (zh) 半导体装置及使用半导体装置的电力变换装置
JP5244876B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
CN101946395B (zh) 功率模块、电力转换装置以及电动车辆
US8213179B2 (en) Semiconductor element cooling structure
CN106043325B (zh) 逆变器驱动系统、汇流条及组件
JP5488638B2 (ja) 電力変換装置
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
US9621100B2 (en) Vehicular AC electric generator
JP6677346B2 (ja) インバータユニット
US11290025B2 (en) Power converter
JP2015136223A (ja) 電力変換器
JP2005176555A (ja) 電力変換装置
JP5557891B2 (ja) 三相電力変換装置
JP4957842B2 (ja) 電力変換装置
US10305389B2 (en) Capacitor substrate unit for opening/closing module
JP2009106098A (ja) 電力変換システム
JP2013038848A (ja) 半導体装置
JP2005192328A (ja) 半導体装置
CN110391755B (zh) 电路基板
JP2014212193A (ja) 半導体モジュールの積層型冷却装置
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
JP6638173B2 (ja) 電力変換装置
JP2016096620A (ja) 電動機制御装置
JP6754387B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250