JP7090772B1 - 電力変換制御装置 - Google Patents

電力変換制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7090772B1
JP7090772B1 JP2021056751A JP2021056751A JP7090772B1 JP 7090772 B1 JP7090772 B1 JP 7090772B1 JP 2021056751 A JP2021056751 A JP 2021056751A JP 2021056751 A JP2021056751 A JP 2021056751A JP 7090772 B1 JP7090772 B1 JP 7090772B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
power conversion
signal line
unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021056751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022153958A (ja
Inventor
知治 森▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021056751A priority Critical patent/JP7090772B1/ja
Priority to US17/586,157 priority patent/US11711043B2/en
Priority to CN202210295283.1A priority patent/CN115149876A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7090772B1 publication Critical patent/JP7090772B1/ja
Publication of JP2022153958A publication Critical patent/JP2022153958A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/14Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion between circuits of different phase number
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Abstract

【課題】二重三相モータの2系統の制御部を有する電力変換制御装置において、他系統の制御部に監視機能を設けることなく、制御部間の通信または一方の系統の制御部の異常発生時に、確実かつ迅速に1系統による動作への切り替えを図ることができる電力変換制御装置を提供することを目的としている。【解決手段】電力変換制御装置10は、二重三相モータ2の2つの第1巻線2a及び第2巻線2bに通電する第1電力変換制御部3の第1変換部3a及び第2電力変換制御部4の第2変換部4aと、それらを制御する第1制御部3bと第2制御部4bと、第1制御部3bと第2制御部4bの間に接続された通信線5と、第1制御部3bから第2変換部4aの動作を停止させる第5信号線7と、で構成され、通信異常時には、第1制御部3bが第5信号線7を用いて第2変換部4aの動作を停止させ、第1制御部3bを用いた1系統による動作に切り替える。【選択図】図1

Description

本願は、電力変換制御装置に関するものである。
車両(特に自動車)に搭載されるモータとして、2つの巻線を持つ二重三相モータがよく知られており、一般的に、車両用の電力変換制御装置は、各巻線に個別に通電を制御できる2系統の電力制御部が具備されている。これにより一方の電力制御系統(巻線または電力制御部)に何らかの異常が発生した場合においても、モータ駆動システムが完全停止に至ることは無く、他方の電力制御系統の動作によりモータの駆動を継続することができる。
このような2重の系統を持つ電力変換制御装置においては、通常、二重三相モータを2つの系統の電力制御部を協調させて駆動制御するために、系統間に通信回線が備えられていることが多く、一方の系統の電力変換制御部に何らかの異常が生じた場合には、通信回線を用いて他の系統の電力変換制御部に通知することにより1系統による動作に移行させることができる。
例えば、特許文献1の2重系装置の制御装置においては、それぞれの系統内に他系統の監視機能を有することが特徴として挙げられており、この技術を用いることで他系統の制御部を直接監視することができるため、課題である通信回線の異常であるか2次的な通信不能であるかの判別が容易になることが開示されている。
特開2012-78947号公報
しかしながら、何らかの異常により2系統の電力変換制御部間の通信自体が不能となった場合には、通信回線に発生した異常であるか、他系統の電力変換制御部の不具合による2次的に発生した通信不能によるものかの判断が困難であり、各系統の電力変換制御部が互いに他系統の電力変換制御部に異常が発生していると誤認する可能性がある。そのような状態では、各系統の電力変換制御部が協調することなく、それぞれ二重三相モータの巻線に通電されることから、場合によっては、モータがロックに至る可能性があるという課題がある。
また、特許文献1の2重系装置の制御装置においては、不具合の判定に自系統及び他系統の監視機能の論理積(AND)を使用していることから、自系統のみで異常判定する場合と比べて時間がかかる可能性があり、迅速な1系統動作への切り替えが要求される自動車のようなモータ駆動システムには不向きであるという課題があった。
本願は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、二重三相モータの2系統の電力変換制御部を有する電力変換制御装置において、他系統の電力変換制御部に監視機能を設けることなく、電力変換制御部間の通信または一方の系統の電力変換制御部の異常発生時に、確実かつ迅速に1系統による動作への切り替えを図ることができる電力変換制御装置を提供することを目的としている。
本願に開示される電力変換制御装置は、二重三相モータの第1巻線に通電するために直流電力を交流電力に変換する第1変換部と、前記第1変換部を制御する第1制御部と、前記第1制御部と前記第1変換部との間に接続され、前記第1変換部に起動指令を伝達する第1信号線及び電力変換の実行指令を伝達する第2信号線と、で構成される第1電力変換制御部と、前記二重三相モータの第2巻線に通電するために直流電力を交流電力に変換する第2変換部と、前記第2変換部を制御する第2制御部と、前記第2制御部と前記第2変換部との間に接続され、前記第2変換部に起動指令を伝達する第3信号線及び電力変換の実行指令を伝達する第4信号線と、で構成される第2電力変換制御部と、前記第1制御部と前記第2制御部との間に接続される通信線と、を備え、前記第1制御部において前記第1巻線及び前記第2巻線に要求される通電量が演算され、前記通信線を介して前記第1制御部から前記第2制御部に前記第2巻線の前記通電量が通知されるとともに、前記第1制御部により前記第3信号線の状態を強制的に上書きできるようにするために前記第1制御部と前記第3信号線との間に接続される第5信号線、前記第1制御部により前記第4信号線の状態を強制的に上書きできるようにするために前記第1制御部と前記第4信号線との間に接続される第6信号線、前記第2制御部により前記第1信号線の状態を強制的に上書きできるようにするために前記第2制御部と前記第1信号線との間に接続される第7信号線、あるいは前記第2制御部により前記第2信号線の状態を強制的に上書きできるようにするために前記第2制御部と前記第2信号線との間に接続される第8信号線のいずれかが設けられていることを特徴とするものである。
本願に開示される電力変換制御装置によれば、2系統間(制御部間)の通信異常により不具合が発生した場合においては、第1制御部から第2変換部を強制的に停止させ、通信線に異常が発生した場合においては、第1制御部及び第1変換部により二重三相モータの駆動を継続させ、また、第1制御部の不具合により2次的に発生した通信不能の場合においては、第2制御部及び第2変換部により二重三相モータの駆動を継続させることにより、2系統間で相互に監視を行う必要がなく、確実かつ迅速に1系統動作への切り替えを行うことができるという効果がある。
実施の形態1に係る電力変換制御装置による二重三相モータの駆動システムの概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る電力変換制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る電力変換制御装置による二重三相モータの駆動システムの概略構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換制御装置による二重三相モータの駆動システムの概略構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る電力変換制御装置による二重三相モータの駆動システムの概略構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換制御装置による二重三相モータの駆動システムの構成を示すブロック図である。図2は、実施の形態1に係る電力変換制御装置の構成例を示すブロック図である。
まず、図1を用いて、実施の形態1に係る電力変換制御装置10による二重三相モータ2の駆動システムの構成及び動作について説明する。
電力変換制御装置10は、2つの巻線を持つ二重三相モータ2に接続され、第1巻線2aへの通電を制御するための第1電力変換制御部3と、第2巻線2bへの通電を制御するための第2電力変換制御部4と、第1電力変換制御部3と第2電力変換制御部4との間に接続され相互に通信を行うための通信線5と、第1電力変換制御部3から第2電力変換制御部4の動作を停止させる第5信号線7と、で構成されている。ここで、正常時には、通信線5を介して第1電力変換制御部3と第2電力変換制御部4とが協調して二重三相モータ2を駆動させる。
第1電力変換制御部3は、第1制御部3bと、第1制御部3bからの指令により直流を交流に変換して、二重三相モータ2の第1巻線2aに通電する第1変換部3aと、第1制御部3bから第1変換部3aに起動信号を伝達する第1信号線3cと、第1制御部3bから第1変換部3aに電力変換の実行指令を伝達する第2信号線3dと、第1制御部3bと上位システム6とを繋ぐ通信線3eと、で構成されている。
また、第2電力変換制御部4は、第2制御部4bと、第2制御部4bからの指令により直流を交流に変換して、二重三相モータ2の第2巻線2bに通電する第2変換部4aと、制御部4bから第2変換部4aに起動信号を与える第3信号線4cと、第2制御部4bから第2変換部4aに電力変換の実行指令を与える第4信号線4dと、第2制御部4bと上位システム6とを繋ぐ通信線4eと、で構成されている。さらに、通信線5は、第1電力変換制御部3の第1制御部3bと第2電力変換制御部4の第2制御部4bとの間に、第5信号線7は、第1制御部3bにより第3信号線4cの状態を強制的に上書きできるようにするために第1制御部3bと第3信号線4cとの間に、それぞれ接続されている。ここで上位システム6は、電力変換制御装置10との間で二重三相モータ2の駆動情報のやり取りを通信線3e及び通信線4eを介して行う。
続いて、実施形態1に係る電力変換制御装置10の正常時の動作について述べる。二重三相モータ2を第1電力変換制御部3と第2電力変換制御部4とで協調して駆動させるため、正常時には、通信線5を介して第1電力変換制御部3の第1制御部3bと第2電力変換制御部4の第2制御部4b間で相互に通信が行われる。第1制御部3bの主な役割は、二重三相モータ2の回転速度、及び二重三相モータ2に接続されるギアのトルクを含むモータ駆動により得るべき物理量の目標値から第1巻線2a及び第2巻線2bに通電するべき通電量を演算することと、第1巻線2aに通電するべき通電量となるよう第2信号線3dを介して第1変換部3aを制御することであり、また、第2制御部4bの役割は、第1制御部3bで演算された第2巻線2bに通電すべき通電量となるよう第4信号線4dを介して第2電力変換制御部4の第2変換部4aを制御することにある。すなわち、通信線5では、第2巻線2bに流す通電量の情報が第1電力変換制御部3の第1制御部3bから第2電力変換制御部4の第2制御部4bに送信されていることになる。
この時、第5信号線7は、第3信号線4cと同様に第2変換部4aの動作を許可する方の論理値となっている。
次に、実施形態1に係る電力変換制御装置10の異常時の動作について、第1電力変換制御部3の第1制御部3b及び第2電力変換制御部4の第2制御部4bのそれぞれの観点で述べる。何らかの異常発生により通信線5による第1電力変換制御部3と第2電力変換制御部4間の通信が不能となった場合には、二重三相モータ2を第1電力変換制御部3と第2電力変換制御部4とで協調して駆動させることはできない。
そこで、第1電力変換制御部3の第1制御部3bは、通信線5による通信不能が検出された場合に、第2電力変換制御部4の第2制御部4bによる自発的な第2巻線2bへの通電を防ぐため、第5信号線7を用いて第3信号線4cに割り込む形で第2電力変換制御部4の第2変換部4aの動作を強制的に停止させ、自身である第1電力変換制御部3を用いた1系統による動作に切り替える。
一方、第2電力変換制御部4の第2制御部4bは、通信線5による通信不能によるものであることが検出された場合に、第1電力変換制御部3の第1制御部3bの不具合あるいは停止といった場合を想定して、第2電力変換制御部4での1系統による動作ができるよう、第1制御部3bと同等の演算処理機能に内部で切り替えることができる。しかし、前述した通り、第1制御部3bにより第2変換部4aの動作が強制的に停止させられているため、1系統による動作は、第1電力変換制御部3を用いて行われる。
ここで、通信線5による通信不能が、第1電力変換制御部3の第1制御部3bの不具合あるいは停止といった異常により2次的に発生したものである場合には、上述したように、第1制御部3bによる第2電力変換制御部4の第2変換部4aの強制的な停止が行われないため、第2制御部4bは、第1制御部3bと同等の演算処理を行うことで、第2電力変換制御部4を用いて1系統による動作に移行する。
また、通信線5による通信不能が、第2電力変換制御部4の第2制御部4bの不具合あるいは停止により発生したものである場合には、上述した場合の動作と同様に、第1電力変換制御部3を用いた1系統による動作となる。
なお、これら1系統による動作においては、正常時に二重系統による動作を行う場合と比べて、二重三相モータ2の駆動能力(例えば、得られるモータの最高回転速度他)が低下する傾向にあるため、1系統による動作状態にあることを、第1電力変換制御部3の制御部3b及び第2電力変換制御部4の第2制御部4bから通信線3e及び通信線4eを介して、上位システム6へ通知しておく必要がある。
次に、実施の形態1における異常状態からの復帰時の動作について述べる。通信線5による通信不能の原因が、例えば、ノイズを始めとする一過性のものであった場合、あるいは、第1電力変換制御部3の第1制御部3bまたは第2電力変換制御部4の第2制御部4bの不具合並びに停止が何らかの再起動処理により正常に復帰した場合には、第5信号線7を用いて第2変換部4aの強制停止を解除し、かつ、第2電力変換制御部4の演算処理機能を異常発生時より前の状態に回帰させることで、第1電力変換制御部3と第2電力変換制御部4による二重三相モータ2の協調制御に戻すことができる。ただし、異常の再発あるいは頻発が予想される場合には、敢えて協調制御状態に戻さずに1系統による動作を継続させることも可能である。
ここで、実施の形態1の電力変換制御装置10の構成例について図2を用いて説明する。図2に示すように、電力変換制御装置10が備える第1電力変換制御部3の第1変換部3a、第1制御部3b、及び第2電力変換制御部4の第2変換部4a、第2制御部4bは、具体的には処理装置80、記憶装置81、入力装置82、出力装置83、及び表示装置84により実現することができる。
ここでは、処理装置80は、専用のハードウェアであっても、記憶装置81に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)であってもよい。
処理装置80が専用のハードウェアである場合、処理装置80は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。第1電力変換制御部3の第1変換部3a、第1制御部3b、及び第2電力変換制御部4の第2変換部4a、第2制御部4bの各部の機能それぞれを処理装置80で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理装置80で実現してもよい。
処理装置80がCPUの場合、第1電力変換制御部3の第1変換部3a、第1制御部3b、及び第2電力変換制御部4の第2変換部4a、第2制御部4bの各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアは処理プログラムとして記述され、記憶装置81に格納される。処理装置80は、記憶装置81に記憶された処理プログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。
すなわち、電力変換制御装置10は、処理装置80により実行されるときに、上位システム6から2系統の第1電力変換制御部3及び第2電力変換制御部4と情報のやり取りを行うための処理工程、取得された上位システム6の情報に基づいて第1制御部3b及び第2制御部4bの動作を行う処理工程、第1制御部3bあるいは第2制御部4bにより第1変換部3aあるいは第2変換部4aに起動信号及び電力変換指令を出力する処理工程、第1変換部3aあるいは第2変換部4aにより二重三相モータ2を駆動する電力を出力する処理工程、異常時に他系統に切り替えの処理を実行する処理工程及び外部装置に処理結果を出力する処理工程が結果的に実行されることになる処理プログラムを格納するための記憶装置81を備える。
また、これらの処理プログラムは、第1電力変換制御部3の第1変換部3a及び第1制御部3b、第2電力変換制御部4の第2変換部4a及び第2制御部4bの操作、及び他系統に切り替える手順あるいは方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、記憶装置81とは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD他が該当する。
なお、第1電力変換制御部3の第1変換部3a及び第1制御部3b、第2電力変換制御部4の第2変換部4a及び第2制御部4bの機能については、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、第1変換部3a及び第2変換部4aについては専用のハードウェアとしての処理装置80でその機能を実現し、第1制御部3b及び第2制御部4bについては処理装置80が記憶装置81に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
このように、処理装置80は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または、これらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
記憶装置81は、上述の処理工程を実行するプログラムを格納するほか、上位システム6から取得したデータ、異常発生時のデータ及びその処理結果を格納する。
また、入力装置82は、第1電力変換制御部3の第1制御部3b、第2電力変換制御部4の第2制御部4bの一部機能に相当し、上位システム6から出力された情報を取得する。出力装置83は、第1電力変換制御部3の第1変換部3a、第2電力変換制御部4の第2変換部4aの一部機能に相当し、二重三相モータ2に駆動電力を供給する。表示装置84は、処理装置80において実行される状況を適宜表示する。
このように、実施の形態1に係る電力変換制御装置によれば、2系統の電力変換制御部間の通信異常により不具合が発生した場合においては、第1電力変換制御部の制御部から第2電力変換制御部の変換部を強制的に停止させ、通信線に異常が発生した場合においては、第1電力変換制御部の制御部及び変換部により二重三相モータの駆動を継続させ、また、第1電力変換制御部の制御部の不具合により2次的に発生した通信不能の場合においては、第2電力変換制御部の制御部及び変換部で二重三相モータの駆動を継続させることにより、2系統の電力変換制御部間で相互に監視を行う必要がなく、確実かつ迅速に1系統動作への切り替えを行うことができるという効果がある。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係る電力変換制御装置による二重三相モータの駆動システムの概略構成を示すブロック図である。実施の形態1との相違点は、実施の形態1の電力変換制御装置10では、第1電力変換制御部3の第1制御部3bと第3信号線4cとに第5信号線7が接続されているのに対して、実施の形態2の電力変換制御装置20では、第1電力変換制御部3の第1制御部3bと第4信号線4dとの間に第6信号線8が接続されている点である。他は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
次に、図3を用いて、実施の形態2に係る電力変換制御装置20の動作について説明する。
図3に示す電力変換制御装置20では、正常時、第2電力変換制御部4の第2制御部4bは、第1電力変換制御部3の第1制御部3bが演算した通電量に基づき、第4信号線4dを介して第2電力変換制御部4の第2変換部4aに電力変換の実行指令を与えている。これにより、通信線5による通信不能が第1制御部3bにより検出された場合には、第6信号線8を用いて、第2電力変換制御部4の第2変換部4aの動作を停止させる。ここでは、第6信号線8により第4信号線4dに割り込む形で電力変換の実行指令を無効化し、かつ、第1制御部3bの不具合あるいは停止時には、実行指令の無効化が解除される仕組みを取ることで、実施の形態1と同様に、1系統動作への切り替えを実現することができる。
これにより、本実施の形態2の電力変換制御装置20においては、第2電力変換制御部4による第2巻線2bへの通電が行われていない間においても、第2変換部4aの起動が許可された状態に据え置くことができるため、例えば、通信線5自体の異常発生後に、何らかの形で第1電力変換制御部3の第1制御部3bの不具合あるいは停止が続けざまに発生し、1系統動作を第1電力変換制御部3から第2電力変換制御部4へ切り替える必要がある場合に、切り替え完了までの時間遅れを極力短くすることができる。
このように、実施の形態2に係る電力変換制御装置によれば、実施の形態1と同様の機能を有すると共に、異常発生時に、第1電力変換制御部から第2電力変換制御部への1系統動作の切り替えを行う場合に、切り替え完了までの時間遅れを極力短くすることができるという効果がある。
実施の形態3.
図4は、実施の形態3に係る電力変換制御装置による二重三相モータの駆動システムの概略構成を示すブロック図である。実施の形態1との相違点は、実施の形態1の電力変換制御装置10では、第1電力変換制御部3の第1制御部3bと第3信号線4cとに第5信号線7が接続されているのに対して、実施の形態3の電力変換制御装置30では、第5信号線7が途中で分岐され、分枝信号線7aとして第2電力変換制御部4の第2制御部4bへ接続されている点である。他は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
次に、図4を用いて、実施の形態3に係る電力変換制御装置30の動作について説明する。
図4に示す電力変換制御装置30では、分枝信号線7aにより、異常発生時に、第2電力変換制御部4の第2変換部4aが強制停止させられていることを第2電力変換制御部4の第2制御部4bでも監視することができる。これにより、第2電力変換制御部4の第2制御部4bが、第2変換部4aの強制停止の原因を第2変換部4aによる起動不良異常であると誤って認識することを防ぐことができ、かつ、電力消費の少ない待機モードを兼ね備えたような第2電力変換制御部4の第2制御部4bであった場合には、第2電力変換制御部4の第2変換部4aの強制停止中は、自ら待機モードに移行することで、電力変換制御装置の省電力化にもつなげることができる。
このように、実施の形態3に係る電力変換制御装置によれば、実施の形態1と同様の機能を有すると共に、異常発生時に、第2電力変換制御部の変換部が強制停止させられていることを第2電力変換制御部の制御部でも監視することができるので、第2電力変換制御部の制御部が、第2電力変換制御部の変換部の強制停止の原因を起動不良異常であると誤って認識することを防ぐことができると共に、第2電力変換制御部の変換部の強制停止中は、自ら待機モードに移行することで、電力変換制御装置の省電力化にもつなげることができるという効果がある。
実施の形態4.
図5は、実施の形態4に係る電力変換制御装置による二重三相モータの駆動システムの概略構成を示すブロック図である。実施の形態1との相違点は、実施の形態1の電力変換制御装置10では、第1電力変換制御部3の第1制御部3bと第3信号線4cとに第5信号線7が接続されているのに対して、実施の形態4の電力変換制御装置40では、第2電力変換制御部4の第2制御部4bと第1信号線3cとに第7信号線9が接続されている点である。他は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
次に、図5を用いて、実施の形態4に係る電力変換制御装置40の動作について説明する。
実施の形態4では、異常発生時に第7信号線9を用いて、第1電力変換制御部3の第1変換部3aの動作を停止させることである。図5に示す電力変換制御装置40では、何らかの異常で通信線5による通信が不能となった場合に、第2電力変換制御部4の第2制御部4bは、実施の形態1の場合と同様に、第1電力変換制御部3の第1制御部3bと同等の演算処理機能に内部で切り替える。それと同時に、第7信号線9を用いて第1信号線3cに割り込む形で第1変換部3aの動作を強制的に停止させ、これにより、第2電力変換制御部4を用いた1系統の動作に切り替える。
この時、もし通信線5による通信不能が第2電力変換制御部4の第2制御部4bの不具合あるいは停止といった異常により2次的に発生したものである場合には、上記に記載の第2電力変換制御部4の第2制御部4bによる第1電力変換制御部3の第1変換部3aの強制的な停止が行われないため、第1電力変換制御部3の第1制御部3bを使用して第1電力変換制御部3による1系統動作を実現することができる。
本実施の形態4における電力変換制御装置40においては、通信線5による通信不能時に、第1電力変換制御部3の第1制御部3bとしては、第1電力変換制御部3の第1制御部3bと第2電力変換制御部4の第2制御部4b間の通信が不能であることを通信線3eを介して上位システム6へ通知するのみで良く、1系統動作への直接的な切り替え操作を実施しない。具体的には、実施の形態1の電力変換制御装置10が第1制御部3bと第2制御部4bがそれぞれ役割を持って1系統動作への切り替え操作を行うため、切り替え操作のタイミングを第1制御部3bと第2制御部4bで極力合わせておく必要があるのに対して、本実施の形態4では、電力変換制御装置40の第2制御部4b単独で1系統動作への切り替え操作を行うため、第1制御部3bと第2制御部4bのタイミングの調整が不要となり、ソフトウェアの設計難易度を下げることができるという可能性がある。
このように、実施の形態4に係る電力変換制御装置によれば、実施の形態1の効果と共に、通信線による通信不能が第2電力変換制御部の制御部の不具合あるいは停止といった異常により2次的に発生したものである場合には、第2電力変換制御部の制御部による第1電力変換制御部の変換部の強制的な停止が行われないため、第1電力変換制御部の制御部を使用して第1電力変換制御部による1系統動作を実現することができ、第2電力変換制御部の制御部のみが1系統動作への切り替え操作を行うため、第1電力変換制御部の制御部と第2電力変換制御部の制御部のタイミングの調整が不要となり、ソフトウェアの設計が容易になるという効果がある。
なお、図示されていないが、第2電力変換制御部4の第2制御部4bと第2信号線3dとに第8信号線が接続されている場合であっても、実施の形態2と同様の効果を奏する。
以上、系統間の通信異常時に、確実かつ迅速に1系統動作へ切り替えるための実施の形態について説明した。上記目的の達成のため、これらの実施の形態はいずれを採用してもよく、また必要に応じて機能の省略、あるいは実施の形態1から4を組み合せて使用することなどは任意である。
また、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施態様例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。
10,20,30,40 電力変換制御装置、2 二重三相モータ、2a 第1巻線、2b 第2巻線、3 第1電力変換制御部、3a 第1変換部、3b 第1制御部、3c 第1信号線、3d 第2信号線、3e 通信線、4 第2電力変換制御部、4a 第2変換部、4b 第2制御部、4c 第3信号線、4d 第4信号線、4e 通信線、5 通信線、6 上位システム、7 第5信号線,7a 分枝信号線、8 第6信号線

Claims (22)

  1. 二重三相モータの第1巻線に通電するために直流電力を交流電力に変換する第1変換部と、
    前記第1変換部を制御する第1制御部と、
    前記第1制御部と前記第1変換部との間に接続され、前記第1変換部に起動指令を伝達する第1信号線及び電力変換の実行指令を伝達する第2信号線と、
    で構成される第1電力変換制御部と、
    前記二重三相モータの第2巻線に通電するために直流電力を交流電力に変換する第2変換部と、
    前記第2変換部を制御する第2制御部と、
    前記第2制御部と前記第2変換部との間に接続され、前記第2変換部に起動指令を伝達する第3信号線及び電力変換の実行指令を伝達する第4信号線と、
    で構成される第2電力変換制御部と、
    前記第1制御部と前記第2制御部との間に接続される通信線と、
    を備え、
    前記第1制御部において前記第1巻線及び前記第2巻線に要求される通電量が演算され、前記通信線を介して前記第1制御部から前記第2制御部に前記第2巻線の前記通電量が通知されるとともに、
    前記第1制御部により前記第3信号線の状態を強制的に上書きできるようにするために前記第1制御部と前記第3信号線との間に接続される第5信号線、前記第1制御部により前記第4信号線の状態を強制的に上書きできるようにするために前記第1制御部と前記第4信号線との間に接続される第6信号線、前記第2制御部により前記第1信号線の状態を強制的に上書きできるようにするために前記第2制御部と前記第1信号線との間に接続される第7信号線、あるいは前記第2制御部により前記第2信号線の状態を強制的に上書きできるようにするために前記第2制御部と前記第2信号線との間に接続される第8信号線のいずれかが設けられていることを特徴とする電力変換制御装置。
  2. 前記通信線による通信が行われていないことが前記第2制御部で検出された場合には、前記第2制御部において前記第2巻線に要求される前記通電量の演算が行われることを特徴とする請求項1に記載の電力変換制御装置。
  3. 前記通信線による前記第2制御部からの通知が送出されていないことが前記第1制御部で検出された場合には、前記第5信号線あるいは前記第6信号線を介して、前記第1制御部により第2変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号が送出され、第2巻線への通電が停止されて、前記第1電力変換制御部により第1巻線のみに給電されることを特徴とする請求項2に記載の電力変換制御装置。
  4. 前記第1制御部が停止されている場合には、前記第5信号線あるいは前記第6信号線を介して、前記第1制御部により前記第2変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号の送出が停止され、前記第2電力変換制御部により第2巻線に通電されることを特徴とする請求項3に記載の電力変換制御装置。
  5. 前記第1制御部の再起動後に、前記通信線による通信が行われていない場合には、前記第5信号線あるいは前記第6信号線を介して、前記第1制御部により前記第2変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号が再送出されることを特徴とする請求項4に記載の電力変換制御装置。
  6. 前記第1制御部の再起動後に、前記第5信号線あるいは前記第6信号線を介して、前記第1制御部により前記第2変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号が再送出されないことを特徴とする請求項4に記載の電力変換制御装置。
  7. 前記通信線による通信が再開されたことが、前記第1制御部及び前記第2制御部の双方で検出された場合には、前記第1制御部により前記第2変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号の送出が停止され、前記第1電力変換制御部及び前記第2電力変換制御部のそれぞれが前記第1巻線及び前記第2巻線へ通電することを特徴とする請求項3に記載の電力変換制御装置。
  8. 前記通信線による通信が再開されたことが、前記第1制御部及び前記第2制御部の双方で検出された後も、前記第1制御部により前記第2変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号の送出が継続され、前記第1電力変換制御部により第1巻線のみに通電されることを特徴とする請求項3に記載の電力変換制御装置。
  9. 前記通信線による前記第1制御部からの通知が送出されていないことが前記第2制御部で検出された場合には、前記第7信号線あるいは前記第8信号線を介して、前記第2制御部により第1変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号が送出され、第1巻線への通電が停止されて、前記第2電力変換制御部により第2巻線のみに通電されることを特徴とする請求項2に記載の電力変換制御装置。
  10. 前記第2制御部が停止されている場合には、前記第7信号線あるいは前記第8信号線を介して、前記第2制御部により前記第1変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号の送出が停止され、前記第1電力変換制御部により第1巻線に通電されることを特徴とする請求項9に記載の電力変換制御装置。
  11. 前記第2制御部の再起動後に、前記通信線による通信が行われていない場合には、前記第7信号線あるいは前記第8信号線を介して、前記第2制御部により前記第1変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号が再送出されることを特徴とする請求項10に記載の電力変換制御装置。
  12. 前記第2制御部の再起動後に、前記第7信号線あるいは前記第8信号線を介して、前記第2制御部により前記第1変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号が再送出されないことを特徴とする請求項10に記載の電力変換制御装置。
  13. 前記通信線による通信が再開されたことが、前記第2制御部で検出された場合には、前記第2制御部により前記第1変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号の送出が停止され、前記第1電力変換制御部及び前記第2電力変換制御部のそれぞれが前記第1巻線及び前記第2巻線へ通電することを特徴とする請求項9に記載の電力変換制御装置。
  14. 前記通信線による通信が再開されたことが、前記第2制御部で検出された後も、前記第2制御部により前記第1変換部への電気回路の停止あるいは電力変換禁止の制御信号の送出が継続され、前記第2電力変換制御部により第2巻線のみに通電されることを特徴とする請求項9に記載の電力変換制御装置。
  15. 前記第5信号線あるいは前記第6信号線が前記第2制御部へ分岐されて接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換制御装置。
  16. 前記第5信号線あるいは前記第6信号線を介して、前記第1制御部から前記第2変換部への電気回路の停止または電力変換禁止の制御信号が送出されていることが前記第2制御部で検出され、前記第2制御部は前記第2巻線に要求とされる通電量を始めとする演算を停止することを特徴とする請求項15に記載の電力変換制御装置。
  17. 前記第7信号線あるいは前記第8信号線が第1制御部へ分岐されて接続されていることを特徴とする請求項9に記載の電力変換制御装置。
  18. 前記第7信号線あるいは前記第8信号線を介して、前記第2制御部から前記第1変換部への電気回路の停止または電力変換禁止の制御信号が送出されていることが前記第1制御部で検出され、前記第1制御部は前記第1巻線及び前記第2巻線に要求とされる通電量を始めとする演算を停止することを特徴とする請求項17に記載の電力変換制御装置。
  19. 前記二重三相モータの駆動情報のやり取りを行う上位システムと、前記上位システムと前記第1制御部との間に接続された第2通信線と、前記上位システムと前記第2制御部との間に接続された第3通信線とを備え、前記第1制御部及び前記第2制御部の双方により前記通信線による通信が行われていないことが検出されたことを前記第2通信線と前記第3通信線とを介して前記上位システムへ通知することを特徴とする請求項1に記載の電力変換制御装置。
  20. 前記通信線による通信が再開されたことが前記第1制御部及び前記第2制御部の双方で検出され、前記第2通信線及び前記第3通信線を介して前記上位システムへ通知することを特徴とする請求項19に記載の電力変換制御装置。
  21. 前記通信線、前記第2通信線及び前記第3通信線のいずれかは無線によるものであることを特徴とする請求項19から請求項20のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  22. 前記第1制御部、前記第2制御部、前記第1変換部及び前記第2変換部のいずれか、あるいは全てをまとめてモジュール化あるいはIC化されていることを特徴とする請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
JP2021056751A 2021-03-30 2021-03-30 電力変換制御装置 Active JP7090772B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056751A JP7090772B1 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電力変換制御装置
US17/586,157 US11711043B2 (en) 2021-03-30 2022-01-27 Electric power conversion control apparatus
CN202210295283.1A CN115149876A (zh) 2021-03-30 2022-03-24 功率转换控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056751A JP7090772B1 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電力変換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7090772B1 true JP7090772B1 (ja) 2022-06-24
JP2022153958A JP2022153958A (ja) 2022-10-13

Family

ID=82155963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021056751A Active JP7090772B1 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電力変換制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11711043B2 (ja)
JP (1) JP7090772B1 (ja)
CN (1) CN115149876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210149656A (ko) * 2019-10-21 2021-12-09 네이버랩스 주식회사 이동 로봇 및 이를 포함한 운반 로봇

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208075A (ja) 2015-06-08 2017-11-24 新唐科技股▲ふん▼有限公司 バスを介して周辺デバイスに安全にアクセスするための装置、システム及び方法
JP2018198290A (ja) 2017-05-25 2018-12-13 株式会社ディスコ 剥離装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525402B2 (ja) 2010-09-30 2014-06-18 株式会社日立製作所 2重系装置の制御装置
JP2018043578A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置
JP6707190B2 (ja) * 2017-04-27 2020-06-10 三菱電機株式会社 電力変換ユニット
DE112018003901T5 (de) * 2017-07-31 2020-04-23 Nidec Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung, motormodul, elektrische servolenkungsvorrichtung
CN111936374B (zh) * 2018-05-21 2022-09-30 日立安斯泰莫株式会社 操舵装置
US10481626B1 (en) * 2018-08-21 2019-11-19 Infineon Technologies Austria Ag Method and apparatus for power distribution using a multiphase voltage regulator with phase redundancy and fault tolerant operation
US11329564B2 (en) * 2019-06-14 2022-05-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Control system for a battery system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208075A (ja) 2015-06-08 2017-11-24 新唐科技股▲ふん▼有限公司 バスを介して周辺デバイスに安全にアクセスするための装置、システム及び方法
JP2018198290A (ja) 2017-05-25 2018-12-13 株式会社ディスコ 剥離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210149656A (ko) * 2019-10-21 2021-12-09 네이버랩스 주식회사 이동 로봇 및 이를 포함한 운반 로봇

Also Published As

Publication number Publication date
CN115149876A (zh) 2022-10-04
US11711043B2 (en) 2023-07-25
US20220321046A1 (en) 2022-10-06
JP2022153958A (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848239B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US20120065823A1 (en) Electronic control unit for vehicles
JP7090772B1 (ja) 電力変換制御装置
US20220258794A1 (en) Motor drive system
JP7346993B2 (ja) 制御装置
JP7225689B2 (ja) モータ制御装置
WO2007088928A1 (ja) 空気調和機の室外機及びその制御方法
JP5214296B2 (ja) 自律分散給水制御システム
US9519337B2 (en) Circuitry for controlling an output from an electronic control unit including two processors mutually monitoring each other
JP2017146897A (ja) マイクロコントローラ及び電子制御装置
JP6920914B2 (ja) 車両の電源装置
JP7014140B2 (ja) 電磁ブレーキ制御装置及び制御装置
JP7155763B2 (ja) 車両制御装置
JP2022088234A (ja) 電源システム
CN114829230A (zh) 转向控制装置及转向控制方法
US20230119506A1 (en) Control device for vehicle
JP2013204451A (ja) スタータ駆動装置
JP6834876B2 (ja) 車両のシフトレンジ切替装置
JP5700790B2 (ja) ガス圧力検知機構の異常発生の検知機能を有するガスエンジンシステム
WO2017169197A1 (ja) モータ制御装置
JP2004314687A (ja) 電動駐車ブレーキシステム
JP2011195101A (ja) 制御装置
JP2010039739A (ja) 安全plc
EP3315825B1 (en) Control device for vehicle transmission
JP2906789B2 (ja) 複数のマイクロコンピュータの暴走監視回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7090772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151