JP6705991B2 - 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体 - Google Patents

重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6705991B2
JP6705991B2 JP2017507582A JP2017507582A JP6705991B2 JP 6705991 B2 JP6705991 B2 JP 6705991B2 JP 2017507582 A JP2017507582 A JP 2017507582A JP 2017507582 A JP2017507582 A JP 2017507582A JP 6705991 B2 JP6705991 B2 JP 6705991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
mmol
hydrocarbon group
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152295A1 (ja
Inventor
翔馬 穴吹
翔馬 穴吹
遼祐 一二三
遼祐 一二三
多田羅 了嗣
了嗣 多田羅
敏明 門田
敏明 門田
宮木 伸行
伸行 宮木
一輝 畑瀬
一輝 畑瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2016152295A1 publication Critical patent/JPWO2016152295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705991B2 publication Critical patent/JP6705991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings

Description

本発明は、重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体に関する。
2価フェノール系単量体と芳香族ジカルボン酸系単量体とを共重合させた重合体は、耐熱性や透明性が高いことから、電気、自動車、機械等の分野に幅広く用いられている。一般に、これらの分野では、上記重合体を溶媒に溶解させて樹脂組成物を調製した後、この樹脂組成物からフィルム等の樹脂成形体を成形し、各種用途に適用している。
例えば特開平8−269214号公報では、2価フェノール系単量体としてのビスフェノールAと、芳香族ジカルボン酸系単量体としてのテレフタル酸及びイソフタル酸とを共重合させたポリアリレートについて、塩化メチレンに溶解させて樹脂組成物を調製し、この樹脂組成物からフィルムを成形している。
他方、近年において塩化メチレン等のハロゲン系有機溶媒は、環境や人体への影響を懸念して使用が避けられており、非ハロゲン系有機溶媒への転換が求められているが、上述した特開平8−269214号公報に記載のポリアリレートは、非ハロゲン系有機溶媒への溶解性に乏しく、各種用途に適用可能な汎用性の高い樹脂組成物を得ることが困難である。
これに対し、特開2003−313491号公報では、2価フェノール系単量体としてビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等の硫黄原子含有単量体を用いることにより、非ハロゲン系有機溶媒への溶解性を向上させたポリアリレートが提案されている。
しかしながら、特開2003−313491号公報に記載のポリアリレートでは、各種有機溶媒への溶解性が未だ不十分である。また、樹脂成形体の熱劣化を抑制するため、重合体には耐熱性が求められるが、上記ポリアリレートでは、成形性を高く維持しつつ耐熱性を向上させることが困難である。
特開平8−269214号公報 特開2003−313491号公報
本発明は、上述の事情に基づいてなされたものであり、その目的は、各種有機溶媒への溶解性、成形性及び耐熱性を向上させることができる重合体、並びにこの重合体を用いた樹脂組成物及び樹脂成形体を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1)で表される第1構造単位と、下記式(2)で表される第2構造単位と、下記式(3)で表される第3構造単位とを有する重合体である。
Figure 0006705991
(式(1)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。nは、0〜4の整数である。nが2以上の場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。)
Figure 0006705991
(式(2)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。gは、0〜2の整数である。hは、0〜8の整数である。hが2以上の場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。R3A及びR3Bは、それぞれ独立して、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキレン基である。cは、0〜2の整数である。cが2の場合、2つのR3Aは、同一であっても異なっていてもよい。dは、0〜2の整数である。dが2の場合、2つのR3Bは、同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0006705991
(式(3)中、R10及びR11は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。e及びfは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。a及びbは、それぞれ独立して、0〜8の整数である。aが2以上の場合、複数のR10は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。bが2以上の場合、複数のR11は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。Z〜Zは、それぞれ独立して、−O−又は−S−である。R4A及びR4Bは、それぞれ独立して、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキレン基である。vは、0〜2の整数である。vが2の場合、2つのR4Aは同一であっても異なっていてもよく、2つのZは同一であっても異なっていてもよい。wは、0〜2の整数である。wが2の場合、2つのR4Bは同一であっても異なっていてもよく、2つのZは同一であっても異なっていてもよい。Lは、下記式(3−1)又は(3−2)で表される2価の基である。yは、1〜3の整数である。yが2以上の場合、複数のLは、同一であっても異なっていてもよい。yが2以上かつaが1以上の場合、複数のR10は、同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0006705991
(式(3−1)中、Rは、環員数5〜30の2価の脂環式炭化水素基又は環員数5〜30の2価のフッ素化脂環式炭化水素基である。)
Figure 0006705991
(式(3−2)中、R20及びR21は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。j及びkは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。q及びrは、それぞれ独立して、0〜8の整数である。qが2以上の場合、複数のR20は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。rが2以上の場合、複数のR21は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。)
本発明はさらに、当該重合体と有機溶媒とを含有する樹脂組成物、及び当該重合体を含有する樹脂成形体を含む。
ここで、「炭化水素基」は、鎖状炭化水素基及び環状炭化水素基を含む。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「環状炭化水素基」とは、環状構造を含む炭化水素基をいい、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環状構造として脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。ただし、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環状構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいい、単環の芳香族炭化水素基及び多環の芳香族炭化水素基の両方を含む。ただし、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。「環員数」とは、環状構造を構成する原子数をいい、多環の場合は、この多環を構成する原子数をいう。
本発明によれば、各種有機溶媒への溶解性、成形性及び耐熱性を向上させることができる重合体、並びにこの重合体を用いた樹脂組成物及び樹脂成形体を提供できる。
実施例1の重合体のH−NMRスペクトルである。 実施例7の重合体のH−NMRスペクトルである。
以下、本発明の重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体を詳細に説明する。
<重合体>
本発明の重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)は、上記第1構造単位と、上記第2構造単位と、上記第3構造単位とを有する重合体である。[A]重合体は、上記各構造単位を2種以上有していてもよい。なお、[A]重合体は、上記第1、第2及び第3構造単位を有する限り、各構造単位の配列やその他の構造については特に限定されない。例えば[A]重合体が第1〜第3構造単位以外の構造単位を有してもよい。また、[A]重合体が、後述するように、第1及び第2構造単位を含む繰り返しユニット(a)と、第1及び第3構造単位を含む繰り返しユニット(b)とを有してもよく、さらにその他の繰り返しユニットを有してもよい。
[A]重合体は、上記第1、第2及び第3構造単位を有するため、各種有機溶媒への溶解性、成形性及び耐熱性を向上させることができる。[A]重合体が上記構成を有することで上記効果が奏される理由は明確ではないが、主に以下の(1)〜(3)の理由によるものと推察される。
(1)オルト位結合性のカテコール系単量体に由来する第2構造単位を組み込むことにより、高分子鎖中にV字状の部分が存在し、高分子鎖の直線配向性が抑制されるため、各種有機溶媒への溶解性を向上させることができる。
(2)上記のように第2構造単位を組み込むことにより高分子鎖の直線配向性が抑制されるため、成形時の流動性を適度に調整できる。これにより、成形性を向上させることができる。
(3)芳香環同士が比較的嵩高い環構造を介して連結された第3構造単位を組み込むことにより、高分子鎖の剛直性を適度に調整できる。これにより、耐熱性を向上させることができる。
以下、第1、第2及び第3構造単位、並びに[A]重合体が任意に有してもよい他の構造単位について説明する。
[第1構造単位]
第1構造単位は、下記式(1)で表される。
Figure 0006705991
上記式(1)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。nは、0〜4の整数である。nが2以上の場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。
で表されるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
で表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば1価の鎖状炭化水素基、1価の脂環式炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
上記1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基等の多環のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環のシクロアルケニル基;
ノルボルネニル基等の多環のシクロアルケニル基などが挙げられる。
上記1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
で表される炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基としては、例えば上記Rで表される基として例示した炭素数1〜20の1価の炭化水素基の水素原子の一部又は全部をフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換した基などが挙げられる。
としては、第1構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、ハロゲン原子、炭素数1〜6の1価の炭化水素基、炭素数1〜6の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基及びシアノ基が好ましく、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ニトロ基及びシアノ基がより好ましい。同様の観点から、nとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
[A]重合体における第1構造単位の含有割合の下限としては、[A]重合体において第1、第2及び第3構造単位の合計を100モル%としたとき、10モル%が好ましく、15モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、95モル%が好ましく、90モル%がより好ましく、85モル%がさらに好ましい。上記含有割合を上記範囲とすることにより、有機溶媒への溶解性、ガラス転移温度及び成形時の流動性をより適度に調整できる。
[第2構造単位]
第2構造単位は、下記式(2)で表される。
Figure 0006705991
上記式(2)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。gは、0〜2の整数である。hは、0〜8の整数である。hが2以上の場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。R3A及びR3Bは、それぞれ独立して、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキレン基である。cは、0〜2の整数である。cが2の場合、2つのR3Aは、同一であっても異なっていてもよい。dは、0〜2の整数である。dが2の場合、2つのR3Bは、同一であっても異なっていてもよい。
で表されるハロゲン原子としては、例えば上記Rで表されるハロゲン原子として例示したものと同様のハロゲン原子等が挙げられる。
で表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば上記Rで表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
で表される炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基としては、例えば上記Rで表される炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
としては、炭素数1〜10の1価の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基がより好ましく、炭素数1〜10の1価の分岐状炭化水素基がさらに好ましく、i−ブチル基、sec−ブチル基及びt−ブチル基が特に好ましい。Rを上記特定の基とすることにより、各種有機溶媒への溶解性及び成形性をより向上させることができる。
3A及びR3Bで表される炭素数2〜4のアルキレン基としては、例えばエチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、sec−ブチレン基、t−ブチレン基等が挙げられる。
3A及びR3Bとしては、第2構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、メチレン基及びエチレン基が好ましい。
c及びdとしては、第2構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、0及び1が好ましく、0がより好ましい。gとしては、第2構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、0及び1が好ましい。
hとしては、各種有機溶媒への溶解性及び成形性をより向上させる観点から、1及び2が好ましく、1がより好ましい。
[A]重合体における第2構造単位の含有割合の下限としては、[A]重合体において第1、第2及び第3構造単位の合計を100モル%としたとき、1モル%が好ましく、2モル%がより好ましく、5モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、95モル%が好ましく、90モル%がより好ましく、85モル%がさらに好ましい。上記含有割合を上記範囲とすることにより、各種有機溶媒への溶解性及び成形性をより向上させることができる。
[第3構造単位]
第3構造単位は、下記式(3)で表される。
Figure 0006705991
上記式(3)中、R10及びR11は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。e及びfは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。a及びbは、それぞれ独立して、0〜8の整数である。aが2以上の場合、複数のR10は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。bが2以上の場合、複数のR11は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。Z〜Zは、それぞれ独立して、−O−又は−S−である。R4A及びR4Bは、それぞれ独立して、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキレン基である。vは、0〜2の整数である。vが2の場合、2つのR4Aは同一であっても異なっていてもよく、2つのZは同一であっても異なっていてもよい。wは、0〜2の整数である。wが2の場合、2つのR4Bは同一であっても異なっていてもよく、2つのZは同一であっても異なっていてもよい。Lは、下記式(3−1)又は(3−2)で表される2価の基である。yは、1〜3の整数である。yが2以上の場合、複数のLは、同一であっても異なっていてもよい。yが2以上かつaが1以上の場合、複数のR10は、同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0006705991
上記式(3−1)中、Rは、環員数5〜30の2価の脂環式炭化水素基又は環員数5〜30の2価のフッ素化脂環式炭化水素基である。
Figure 0006705991
上記式(3−2)中、R20及びR21は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。j及びkは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。q及びrは、それぞれ独立して、0〜8の整数である。qが2以上の場合、複数のR20は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。rが2以上の場合、複数のR21は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。
10及びR11で表されるハロゲン原子としては、例えば上記Rで表されるハロゲン原子として例示したものと同様のハロゲン原子等が挙げられる。
10及びR11で表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば上記Rで表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
10及びR11で表される炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基としては、例えば上記Rで表される炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
10及びR11としては、第3構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、ハロゲン原子、炭素数1〜6の1価の炭化水素基、炭素数1〜6の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基及びシアノ基が好ましく、フッ素原子、塩素原子、メチル基、t−ブチル基、フェニル基、ニトロ基及びシアノ基がより好ましく、フッ素原子、メチル基、t−ブチル基及びフェニル基がさらに好ましい。
a及びbとしては、第3構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、0及び1が好ましく、0がより好ましい。同様の観点から、e及びfとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
〜Zとしては、[A]重合体の構造安定性及び重合活性の観点から、−O−が好ましい。
4A及びR4Bで表される炭素数2〜4のアルキレン基としては、例えばエチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、sec−ブチレン基、t−ブチレン基等が挙げられる。
4A及びR4Bとしては、第3構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、メチレン基及びエチレン基が好ましい。
v及びwとしては、第3構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
で表される環員数5〜30の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば環員数5〜15の単環の脂環式炭化水素基、環員数5〜15の単環のフッ素化脂環式炭化水素基、環員数7〜30の多環の脂環式炭化水素基、環員数7〜30の多環のフッ素化脂環式炭化水素基等が挙げられる。
上記環員数5〜15の単環の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロペンタン−1,1−ジイル基、シクロヘキサン−1,1−ジイル基、シクロペンテン−3,3−ジイル基、シクロヘキセン−3,3−ジイル基、シクロオクタン−1,1−ジイル基、シクロデカン−1,1−ジイル基、シクロドデカン−1,1−ジイル基、これらの基の水素原子の一部又は全部が炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基で置換された基等が挙げられる。
上記環員数5〜15の単環のフッ素化脂環式炭化水素基としては、例えば上記環員数5〜15の単環の脂環式炭化水素基として例示した基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基等が挙げられる。
上記環員数7〜30の多環の脂環式炭化水素基としては、例えばノルボルナン、ノルボルネン、アダマンタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、トリシクロ[5.2.1.02,6]ヘプタン、ピナン、カンファン、デカリン、ノルトリシクラン、ペルヒドロアントラセン、ペルヒドロアズレン、シクロペンタノヒドロフェナントレン、ビシクロ[2.2.2]−2−オクテン等の多環の脂環式炭化水素の1つの炭素原子に結合している2つの水素原子を除いた基、これらの基の水素原子の一部又は全部が炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基で置換された基などが挙げられる。
上記環員数7〜30の多環のフッ素化脂環式炭化水素基としては、例えば上記環員数7〜30の多環の脂環式炭化水素基として例示した基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基等が挙げられる。
上記式(3−1)で表される2価の基としては、耐熱性をより向上させる観点から、シクロペンタン−1,1−ジイル基、シクロヘキサン−1,1−ジイル基、及びこれらの基の水素原子の一部又は全部が炭素数1〜3の1価の鎖状炭化水素基で置換された基が好ましく、シクロヘキサン−1,1−ジイル基、及びシクロヘキサン−1,1−ジイル基の水素原子の一部又は全部が炭素数1〜3の1価の鎖状炭化水素基で置換された基がより好ましく、シクロヘキサン−1,1−ジイル基の水素原子の一部又は全部がメチル基で置換された基がさらに好ましい。
20及びR21で表されるハロゲン原子としては、例えば上記Rで表されるハロゲン原子として例示したものと同様のハロゲン原子等が挙げられる。
20及びR21で表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば上記Rで表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
20及びR21で表される炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基としては、例えば上記Rで表される炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
20及びR21としては、第3構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、ハロゲン原子、炭素数1〜3の1価の炭化水素基、炭素数1〜3の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基及びシアノ基が好ましく、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ニトロ基及びシアノ基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
j、k、q及びrとしては、第3構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
yとしては、第3構造単位を与える単量体の重合反応性を向上させる観点から、1及び2が好ましく、1がより好ましい。
第3構造単位としては、各種有機溶媒への溶解性をより高く維持しつつ、耐熱性をより向上させる観点から、上記式(3)のLが上記式(3−1)で表される2価の基である構造単位が好ましい。
[A]重合体における第3構造単位の含有割合の下限としては、[A]重合体において第1、第2及び第3構造単位の合計を100モル%としたとき、1モル%が好ましく、2モル%がより好ましく、5モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、95モル%が好ましく、90モル%がより好ましく、85モル%がさらに好ましい。上記含有割合を上記範囲とすることにより、耐熱性をより向上させることができる。
[他の構造単位]
[A]重合体は、上述した効果を損なわない範囲で、例えば分子量の調整等のために上記第1〜第3構造単位とは異なる他の構造単位を有してもよい。
上記他の構造単位としては、例えば
上記式(2)において、−(OR3AO−に対して−O(R3BO)−がメタ位又はパラ位に結合している第4構造単位;
上記式(3)において、Lが、単結合、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−、−CONH−、−COO−、炭素数1〜20の2価の鎖状炭化水素基、炭素数1〜20の2価のフッ素化鎖状炭化水素基、上記式(3−2)で表される基以外の炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水素基又は上記式(3−2)で表される基以外の炭素数6〜20の2価のフッ素化芳香族炭化水素基である第5構造単位等が挙げられる。
[A]重合体が上記他の構造単位を含有する場合、上記他の構造単位の含有割合の下限としては、[A]重合体の全構造単位に対して、1モル%が好ましく、5モル%がより好ましく、10モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、50モル%が好ましく、45モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましい。上記含有割合を上記範囲とすることにより、上述した効果を損なわない範囲で分子量の調整を容易に行うことができる。
[各構造単位の配列]
[A]重合体は、上記第1、第2及び第3構造単位を有する限り、各構造単位の配列については限定されないが、各種有機溶媒への溶解性をより高め、かつ成形性及び耐熱性をより向上させる観点から、上記第1、第2及び第3構造単位を主鎖中に有することが好ましい。ここで、「主鎖」とは、重合体中で相対的に最も長い結合鎖をいう。
また、[A]重合体が上記第1、第2及び第3構造単位を主鎖中に有すると、[A]重合体を光学部品に適用する場合に低複屈折化が容易となるため、例えば画像の高精細化等が容易となる。
[繰り返しユニット]
[A]重合体が第1、第2及び第3構造単位を主鎖中に有する例としては、例えば[A]重合体が、下記式(a)に示す第1及び第2構造単位を含む繰り返しユニット(a)と、下記式(b)に示す第1及び第3構造単位を含む繰り返しユニット(b)とを主鎖中に有する例が挙げられる。
Figure 0006705991
Figure 0006705991
上記式(a)中、R及びnは上記式(1)と同義である。上記式(a)中、R、R3A、R3B、c、d、g、及びhは上記式(2)と同義である。
上記式(b)中、R及びnは上記式(1)と同義である。上記式(b)中、R4A、R4B、R10、R11、a、b、e、f、v、w、y、L及びZ〜Zは上記式(3)と同義である。
<[A]重合体の合成方法>
[A]重合体は、例えば公知のポリ(チオ)エステルの合成方法により合成できる。例えば第1構造単位を与えるジカルボン酸ハライド単量体と、第2構造単位を与えるジオール単量体と、第3構造単位を与えるジオール単量体又はジチオール単量体と、他の化合物とを、有機溶媒中、又は有機溶媒と水との界面において、所定の条件で反応させることで合成できる。
上記他の化合物としては、例えばアルカリ金属化合物、末端停止剤、相間移動触媒、上述した他の構造単位を与える単量体等が挙げられる。
上記アルカリ金属化合物は、[A]重合体の合成の過程で、上記ジオール単量体等と反応してアルカリ金属塩を形成する。このようなアルカリ金属化合物としては、例えば
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;
炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩などが挙げられる。これらの中で、水酸化アルカリ金属及びアルカリ金属炭酸塩が好ましく、水酸化ナトリウム及び炭酸カリウムがより好ましい。
上記アルカリ金属化合物を使用する場合、その使用量の下限は、[A]重合体の合成に用いる全単量体の水酸基に対するアルカリ金属化合物中の金属原子の量として、1.01倍当量が好ましく、1.03倍当量がより好ましく、1.05倍当量が特に好ましい。一方、上記使用量の上限としては、1.1倍当量が好ましく、1.07倍当量がより好ましい。
上記有機溶媒としては、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、ジフェニルエーテル、ベンゾフェノン、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ベンゾニトリル、ジアルコキシベンゼン(アルコキシ基の炭素数1〜4)、トリアルコキシベンゼン(アルコキシ基の炭素数1〜4)、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、クロロベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
[A]重合体の合成時の反応温度は、例えば0℃以上250℃以下である。反応時間は、例えば5分以上100時間以下である。
<[A]重合体の重量平均分子量(Mw)>
[A]重合体の重量平均分子量(Mw)の下限としては、500が好ましく、1,000がより好ましく、10,000がさらに好ましく、20,000が特に好ましい。上記Mwの上限としては、300,000が好ましく、200,000がより好ましく、100,000がさらに好ましく、80,000が特に好ましい。上記Mwを上記下限以上とすることにより、耐熱性をより向上させることができる。また、成形品(フィルム等)の機械強度を向上させることができる。一方、上記Mwを上記上限以下とすることにより、成形性をより向上させることができる。なお、上記Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により以下に示す測定条件で測定される値である。
カラム:例えば東ソー社の「TSKgel α―M」と、東ソー社の「TSKgel guardcоlumn α」とを連結したもの
展開溶媒:N−メチル−2−ピロリドン
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/分
試料濃度:0.75質量%
試料注入量:50μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
<[A]重合体のガラス転移温度(Tg)>
[A]重合体のガラス転移温度の下限としては、150℃が好ましく、200℃がより好ましい。上記ガラス転移温度の上限としては、300℃が好ましく、280℃がより好ましく、270℃がさらに好ましい。上記ガラス転移温度を上記下限以上とすることにより、耐熱性をより向上させることができる。一方、上記ガラス転移温度が上記上限を超えると、成形性が低下するおそれがある。なお、上記「ガラス転移温度」は、例えば示差走査熱量測定装置を用い、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分で測定した値である。
<樹脂組成物>
当該樹脂組成物は、[A]重合体及び有機溶媒を含有し、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分を含有していてもよい。当該樹脂組成物は、各種有機溶媒への溶解性及び成形性に優れる[A]重合体を含有するため、各種用途に適用可能な汎用性の高い樹脂組成物として使用できる。また、当該樹脂組成物は、耐熱性に優れる[A]重合体を含有するため、当該樹脂組成物から得られる樹脂成形体の熱劣化を抑制できる。
上記有機溶媒としては、例えば[A]重合体を合成する際に使用される有機溶媒と同様のものが挙げられる。また、当該樹脂組成物は、各種有機溶媒への溶解性に優れる[A]重合体を含有するため、有機溶媒として、例えばジエチレングリコールエチルメチルエーテル等の多価アルコールエーテルを使用することもできる。これらの有機溶媒は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
当該樹脂組成物における[A]重合体の含有量としては、例えば当該樹脂組成物の全固形分中10質量%以上100質量%以下である。
当該樹脂組成物における有機溶媒の含有量としては、例えば[A]重合体100質量部に対して50質量部以上100,000質量部以下である。
上記他の成分としては、例えば酸化防止剤、滑剤、難燃剤、抗菌剤、着色剤、離型剤、発泡剤、[A]重合体以外の他の重合体等が挙げられる。これらの他の成分は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物、硫黄系化合物、金属系化合物、ヒンダードアミン系化合物等が挙げられる。このうち、ヒンダードフェノール系化合物が好ましい。
ヒンダードフェノール系化合物としては、分子量500以上のものが好ましい。分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物としては、例えばトリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−3,5−トリアジン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,3−トリス[2−メチル−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−5−t−ブチルフェニル]ブタン、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
当該樹脂組成物が酸化防止剤を含有する場合、当該樹脂組成物における酸化防止剤の含有量としては、例えば[A]重合体100質量部に対して0.01質量部以上10質量部以下である。
当該樹脂組成物は、[A]重合体、有機溶媒、及び必要に応じて酸化防止剤等の他の成分を均一に混合することによって調製される。当該樹脂組成物は、液体状、ペースト状等に調製される。
<樹脂成形体>
当該樹脂成形体は、[A]重合体を含有し、例えば当該樹脂組成物により得られる。当該樹脂成形体は、耐熱性に優れる[A]重合体を含有するため、熱劣化を抑制できる。
当該樹脂成形体としては、例えば光学部品、プリント配線板用絶縁性フィルム等が挙げられる。
上記光学部品としては、例えば
波長板、位相差板等の光学フィルム;
円錐レンズ、球面レンズ、円筒レンズ等の各種特殊レンズ;
レンズアレイなどが挙げられる。
当該樹脂成形体は、例えば金型成形法、押出成形法、溶剤キャスト法等により製造できる。レンズの製造には、金型成形法が好適である。光学フィルム及びプリント配線板用絶縁性フィルムの製造には、押出成形法及び溶剤キャスト法が好適であり、押出成形法がより好ましい。
上記方法により得られる光学フィルムの平均厚みの下限としては、10μmが好ましい。一方、光学フィルムの平均厚みの上限としては、1,000μmが好ましく、500μmがより好ましい。光学フィルムの平均厚みが上記下限未満であると、フィルム強度を十分に確保できなくなるおそれがある。一方、光学フィルムの平均厚みが上記上限を超えると、フィルムの透明性を確保できなくなるおそれがある。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
H−NMR分析>
重合体のH−NMR分析は、核磁気共鳴装置(日本電子社の「ECX400P」)を使用し、測定溶媒として重クロロホルムを用いて行った。
<重合体の合成>
[実施例1]
攪拌装置を備えた四つ口セパラブルフラスコに、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(BCFL)(15.1g、40.0mmol)、4−t−ブチルカテコール(tBuCat)(6.6g、40.0mmol)、末端停止剤としてp−t−ブチルフェノール(PTBP)(0.168g、1.1mmol)、アルカリ金属化合物として水酸化ナトリウム(NaOH)(6.8g、169.0mmol)、及び相間移動触媒としてトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド(TBBAC)(0.175g、0.56mmol)を量り入れ、イオン交換水(176g)を加え、ジオール単量体水溶液を調製した。別にテレフタル酸クロライド(TPC)(8.2g、40.3mmol)及びイソフタル酸クロライド(IPC)(8.2g、40.3mmol)をトルエン(154mL)に溶解させ、ジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を調製した。このジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を上記ジオール単量体水溶液に強攪拌下で投入し、室温下、3時間かけて界面重縮合反応を行った。反応終了後、酢酸を投入し、残存するアルカリ金属化合物を中和した。静置して水相と有機相とを分離させた後、デカンテーションで水相を抜き取った。残った有機相に対し、等量のイオン交換水で水洗する作業を3回繰り返した。洗浄後の有機相を過剰量のメタノールに強攪拌下で投入し、析出した固体を濾別して回収した後、真空乾燥機を用いて減圧下120℃で12時間乾燥し、下記式(10)に示す実施例1の重合体を得た(収量31g、収率95%)。得られた重合体のH−NMRスペクトルを図1に示す。
Figure 0006705991
[実施例2]
実施例1の重合体の合成における化合物の使用量について、BCFL(18.9g、50.0mmol)、tBuCat(4.5g、27.0mmol)、PTBP(0.162g、1.1mmol)、TBBAC(0.168g、0.54mmol)、NaOH(6.5g、163.0mmol)、イオン交換水(185g)、TPC(7.9g、38.7mmol)、IPC(7.9g、38.7mmol)、及びトルエン(148mL)に変えた以外は実施例1と同様にし、実施例2の重合体を得た(収量32g、収率95%)。
[実施例3]
実施例1の重合体の合成における化合物の使用量について、BCFL(18.9g、50.0mmol)、tBuCat(4.5g、27.0mmol)、PTBP(0.162g、1.1mmol)、TBBAC(0.168g、0.54mmol)、NaOH(6.5g、163.0mmol)、イオン交換水(185g)、TPC(12.6g、62.0mmol)、IPC(3.1g、15.5mmol)及びトルエン(148mL)に変えた以外は実施例1と同様にし、実施例3の重合体を得た(収量32g、収率96%)。
[実施例4]
実施例1の重合体の合成における化合物の使用量について、BCFL(18.9g、50.0mmol)、tBuCat(4.5g、27.0mmol)、PTBP(0.162g、1.1mmol)、TBBAC(0.168g、0.54mmol)、NaOH(6.5g、163.0mmol)、イオン交換水(185g)、TPC(3.1g、15.5mmol)、IPC(12.6g、62.0mmol)及びトルエン(148mL)に変えた以外は実施例1と同様にし、実施例4の重合体を得た(収量32g、収率96%)。
[実施例5]
実施例1の重合体の合成における化合物の使用量について、BCFL(18.9g、50.0mmol)、tBuCat(2.1g、12.5mmol)、PTBP(0.131g、0.88mmol)、TBBAC(0.136g、0.44mmol)、NaOH(5.3g、132.0mmol)、イオン交換水(162g)、TPC(6.4g、31.5mmol)、IPC(6.4g、31.5mmol)及びトルエン(120mL)に変えた以外は実施例1と同様にし、実施例5の重合体を得た(収量29g、収率98%)。
[実施例6]
実施例1の重合体の合成における化合物の使用量について、BCFL(18.9g、50.0mmol)、tBuCat(2.1g、12.5mmol)、PTBP(0.131g、0.88mmol)、TBBAC(0.136g、0.44mmol)、NaOH(5.3g、132.0mmol)、イオン交換水(162g)、TPC(10.2g、50.4mmol)、IPC(2.6g、12.6mmol)及びトルエン(120mL)に変えた以外は実施例1と同様にし、実施例6の重合体を得た(収量29g、収率98%)。
[実施例7]
攪拌装置を備えた四つ口セパラブルフラスコに、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(TMC)(8.7g、28.0mmol)、4−t−ブチルカテコール(tBuCat)(4.7g、28.0mmol)、アルカリ金属化合物として水酸化ナトリウム(NaOH)(4.7g、118.0mmol)、及び相間移動触媒としてトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド(TBBAC)(0.122g、0.39mmol)を量り入れ、イオン交換水(240g)を加え、ジオール単量体水溶液を調製した。別にテレフタル酸クロライド(TPC)(5.7g、28.0mmol)及びイソフタル酸クロライド(IPC)(5.7g、28.0mmol)をトルエン(228mL)に溶解させ、ジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を調製した。このジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を上記ジオール単量体水溶液に強攪拌下で投入し、室温下、3時間かけて界面重縮合反応を行った。反応終了後、酢酸を投入し、残存するアルカリ金属化合物を中和した。静置して水相と有機相とを分離させた後、デカンテーションで水相を抜き取った。残った有機相に対し、等量のイオン交換水で水洗する作業を3回繰り返した。洗浄後の有機相を過剰量のメタノールに強攪拌下で投入し、析出した固体を濾別して回収した後、真空乾燥機を用いて減圧下120℃で12時間乾燥し、下記式(11)に示す実施例7の重合体を得た(収量19g、収率90%)。得られた重合体のH−NMRスペクトルを図2に示す。
Figure 0006705991
[実施例8]
実施例7の重合体の合成における化合物の使用量について、TPC(9.1g、44.8mmol)及びIPC(2.2g、11.2mmol)に変えた以外は実施例7と同様にし、実施例8の重合体を得た(収量19g、収率93%)。
[実施例9]
実施例7の重合体の合成における化合物の使用量について、TPC(2.2g、11.2mmol)及びIPC(9.1g、44.8mmol)に変えた以外は実施例7と同様にし、実施例9の重合体を得た(収量18g、収率88%)。
[実施例10]
攪拌装置を備えた四つ口セパラブルフラスコに、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(TMC)(3.7g、12.0mmol)、4−t−ブチルカテコール(tBuCat)(2.0g、12.0mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(Bis−A)(12.8g、56.0mmol)、末端停止剤としてp−t−ブチルフェノール(PTBP)(0.168g、1.1mmol)、アルカリ金属化合物として水酸化ナトリウム(NaOH)(6.8g、169.2mmol)、及び相間移動触媒としてトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド(TBBAC)(0.18g、0.6mmol)を量り入れ、イオン交換水(156g)を加え、ジオール単量体水溶液を調製した。別にテレフタル酸クロライド(TPC)(8.2g、40.3mmol)及びイソフタル酸クロライド(IPC)(8.2g、40.3mmol)をトルエン(154mL)に溶解させ、ジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を調製した。このジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を上記ジオール単量体水溶液に強攪拌下で投入し、室温下、3時間かけて界面重縮合反応を行った。反応終了後、酢酸を投入し、残存するアルカリ金属化合物を中和した。静置して水相と有機相とを分離させた後、デカンテーションで水相を抜き取った。残った有機相に対し、等量のイオン交換水で水洗する作業を3回繰り返した。洗浄後の有機相を過剰量のメタノールに強攪拌下で投入し、析出した固体を濾別して回収した後、真空乾燥機を用いて減圧下120℃で12時間乾燥し、下記式(12)に示す実施例10の重合体を得た(収量28g、収率97%)。
Figure 0006705991
[実施例11]
実施例10の重合体の合成における化合物の使用量について、TMC(9.3g、30.0mmol)、tBuCat(5.0g、30.0mmol)、Bis−A(9.1g、40.0mmol)、PTBP(0.21g、1.4mmol)、NaOH(8.5g、211.0mmol)、TBBAC(0.22g、0.7mmol)、イオン交換水(197g)、TPC(10.2g、50.4mmol)、IPC(10.2g、50.4mmol)、及びトルエン(193mL)に変えた以外は実施例10と同様にし、実施例11の重合体を得た(収量35g、収率95%)。
[実施例12]
実施例10の重合体の合成における化合物の使用量について、TMC(8.7g、28.0mmol)、tBuCat(4.7g、28.0mmol)、Bis−A(3.2g、14.0mmol)、NaOH(5.9g、148.5mmol)、TBBAC(0.15g、0.49mmol)、イオン交換水(139g)、TPC(7.2g、35.4mmol)、IPC(7.2g、35.4mmol)、及びトルエン(135mL)に変えた以外は実施例10と同様にし、実施例12の重合体を得た(収量25g、収率94%)。
[実施例13]
実施例10の重合体の合成における化合物の使用量について、TMC(10.9g、35.0mmol)、tBuCat(5.8g、35.0mmol)、NaOH(7.4g、185.0mmol)、TBBAC(0.19g、0.61mmol)、PTBP(0.18g、1.2mmol)、イオン交換水(161g)、TPC(8.9g、44.1mmol)、IPC(8.9g、44.1mmol)及びトルエン(169mL)に変えたことと、Bis−Aの代わりにヒドロキノン(1.9g、17.5mmol)を使用したこと以外は実施例10と同様にし、下記式(13)に示す実施例13の重合体を得た(収量28g、収率93%)。
Figure 0006705991
[実施例14]
攪拌装置を備えた四つ口セパラブルフラスコに、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(TMC)(8.7g、28.0mmol)、4−t−ブチルカテコール(tBuCat)(0.52g、3.1mmol)、アルカリ金属化合物として水酸化ナトリウム(NaOH)(2.6g、65.3mmol)、及び相間移動触媒としてトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド(TBBAC)(0.07g、0.2mmol)を量り入れ、イオン交換水(73g)を加え、ジオール単量体水溶液を調製した。別にフタル酸クロライド(oPC)(6.4g、31.3mmol)をトルエン(60mL)に溶解させ、ジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を調製した。このジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を上記ジオール単量体水溶液に強攪拌下で投入し、室温下、3時間かけて界面重縮合反応を行った。反応終了後、酢酸を投入し、残存するアルカリ金属化合物を中和した。静置して水相と有機相とを分離させた後、デカンテーションで水相を抜き取った。残った有機相に対し、等量のイオン交換水で水洗する作業を3回繰り返した。洗浄後の有機相を過剰量のメタノールに強攪拌下で投入し、析出した固体を濾別して回収した後、真空乾燥機を用いて減圧下120℃で12時間乾燥し、下記式(14)に示す実施例14の重合体を得た(収量10g、収率78%)。
Figure 0006705991
[比較例1]
攪拌装置を備えた四つ口セパラブルフラスコに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(Bis−A)(22.8g、100.0mmol)、末端停止剤としてp−t−ブチルフェノール(PTBP)(0.75g、5.0mmol)、アルカリ金属化合物として水酸化ナトリウム(NaOH)(8.6g、215.0mmol)、及び相間移動触媒としてトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド(TBBAC)(0.22g、0.7mmol)を量り入れ、イオン交換水(430g)を加え、ジオール単量体水溶液を調製した。別にテレフタル酸クロライド(TPC)(10.4g、51.3mmol)及びイソフタル酸クロライド(IPC)(10.4g、51.3mmol)を塩化メチレン(272mL)に溶解させ、ジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を調製した。このジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を上記ジオール単量体水溶液に強攪拌下で投入し、室温下、3時間かけて界面重縮合反応を行った。反応終了後、酢酸を投入し、残存するアルカリ金属化合物を中和した。静置して水相と有機相とを分離させた後、デカンテーションで水相を抜き取った。残った有機相に対し、等量のイオン交換水で水洗する作業を3回繰り返した。洗浄後の有機相を過剰量のメタノールに強攪拌下で投入し、析出した固体を濾別して回収した後、真空乾燥機を用いて減圧下120℃で12時間乾燥し、下記式(20)に示す比較例1の重合体を得た(収量35g、収率95%)。
Figure 0006705991
[比較例2]
攪拌装置を備えた四つ口セパラブルフラスコに、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(TMC)(16.6g、53.6mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(Bis−A)(28.5g、125.0mmol)、末端停止剤としてp−t−ブチルフェノール(PTBP)(0.64g、4.3mmol)、アルカリ金属化合物として水酸化ナトリウム(NaOH)(15.1g、380.0mmol)、及び相間移動触媒としてトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド(TBBAC)(0.39g、1.25mmol)を量り入れ、イオン交換水(157g)を加え、ジオール単量体水溶液を調製した。別にテレフタル酸クロライド(TPC)(18.3g、90.4mmol)及びイソフタル酸クロライド(IPC)(18.3g、90.4mmol)をトルエン(152mL)に溶解させ、ジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を調製した。このジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を上記ジオール単量体水溶液に強攪拌下で投入し、室温下、3時間かけて界面重縮合反応を行った。反応終了後、酢酸を投入し、残存するアルカリ金属化合物を中和した。静置して水相と有機相とを分離させた後、デカンテーションで水相を抜き取った。残った有機相に対し、等量のイオン交換水で水洗する作業を3回繰り返した。洗浄後の有機相を過剰量のメタノールに強攪拌下で投入し、析出した固体を濾別して回収した後、真空乾燥機を用いて減圧下120℃で12時間乾燥し、下記式(21)に示す比較例2の重合体を得た(収量69g、収率95%)。
Figure 0006705991
[比較例3]
攪拌装置を備えた四つ口セパラブルフラスコに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(Bis−A)(8.0g、35.0mmol)、カテコール(Cat)(3.9g、35.0mmol)、末端停止剤としてp−t−ブチルフェノール(PTBP)(0.25g、1.7mmol)、アルカリ金属化合物として水酸化ナトリウム(NaOH)(5.9g、148.8mmol)、及び相間移動触媒としてトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド(TBBAC)(0.15g、0.49mmol)を量り入れ、イオン交換水(240g)を加え、ジオール単量体水溶液を調製した。別にテレフタル酸クロライド(TPC)(7.2g、35.4mmol)及びイソフタル酸クロライド(IPC)(7.2g、35.4mmol)をトルエン(188mL)に溶解させ、ジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を調製した。このジカルボン酸ハライド単量体有機溶液を上記ジオール単量体水溶液に強攪拌下で投入し、室温下、3時間かけて界面重縮合反応を行った。反応終了後、酢酸を投入し、残存するアルカリ金属化合物を中和した。静置して水相と有機相とを分離させた後、デカンテーションで水相を抜き取った。残った有機相に対し、等量のイオン交換水で水洗する作業を3回繰り返した。洗浄後の有機相を過剰量のメタノールに強攪拌下で投入し、析出した固体を濾別して回収した後、真空乾燥機を用いて減圧下120℃で12時間乾燥し、下記式(22)に示す比較例3の重合体を得た(収量11g、収率51%)。
Figure 0006705991
<評価>
上記得られた重合体について、下記方法に従い、重量平均分子量(Mw)、ガラス転移温度(Tg)、各種有機溶媒に対する溶解性、メルトフローレート(MFR)及び応力光学係数(CR)を評価した。評価結果を表1に示す。なお、表1において、「−」は当該評価項目について測定していないことを意味する。
[重量平均分子量(Mw)]
各重合体の重量平均分子量(Mw)は、GPC装置(東ソー社の「HLC−8320型」)を使用し、下記条件で測定した。
カラム:東ソー社の「TSKgel α―M」と、東ソー社の「TSKgel guardcоlumn α」とを連結したもの
展開溶媒:N−メチル−2−ピロリドン
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/分
試料濃度:0.75質量%
試料注入量:50μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
[ガラス転移温度(Tg)[℃]]
各重合体のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定装置(Rigaku社のDSC装置「Thermo Plus DSC8230」)を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分で得られたサーモグラムのDSC昇温曲線において、ベースラインと変曲点での接線との交点に対応する温度とした。上記変曲点は、DSC昇温曲線の微分曲線であるDDSC曲線におけるピークに対応する温度とした。また、DSCのベースラインの確認には、適宜DDSC曲線を参照した。
[各種有機溶媒に対する溶解性]
各重合体の各種有機溶媒に対する溶解性は、各重合体を表1に示す各種有機溶媒にそれぞれ濃度10質量%となるように加え、攪拌した後、目視で沈殿物を確認できなかった場合を「A」、目視で沈殿物を確認できた場合を「B」として評価した。
[メルトフローレート(MFR)[g/10分]]
各重合体のメルトフローレート(MFR)は、セミオートメルトインデクサー(立山科学工業社の「L251−Z」)を用いて、JIS−K−7210(2014年)に準拠し、荷重98N、温度340℃で測定した。MFRは、成形性の指標の1つであり、その値が大きいほど流動し易いため成形性に優れると評価できる。
[応力光学係数(CR)[Br]]
各重合体の応力光学係数(CR)は、公知の方法(Polymer Journal、Vol.27、No.9、P.943〜950(1995))により求めた。即ち、適量の各重合体を塩化メチレンに溶解させて重合体溶液を調製し、この溶液をガラス板上にキャスト成膜し、常圧下、室温で一晩乾燥させた。次いで真空乾燥機にて残存する塩化メチレンを除去し、平均厚み100μmのフィルムを得た。このフィルムに所定の荷重をかけ、Tg+20℃の温度条件下にて加熱しながら延伸し、荷重をかけたままゆっくりと室温まで冷却した。この際のフィルムに加えた応力と、生じた位相差(測定波長550nm)とからCRを計算した。位相差の測定には大塚電子社の「RETS分光器」を用いた。なお、CRは、値が小さいほど複屈折を小さくすることが可能となる。またCRの単位「Br」は、「10−12Pa−1」に相当する。
Figure 0006705991
表1から明らかなように、実施例1〜14は、いずれもTgが200℃以上の高い値を示し、かつ2種以上の有機溶媒に可溶(A評価)であった。一方、比較例1は、Tgが実施例に比べ低く、かついずれの有機溶媒にも不溶(B評価)であった。また、比較例2は、Tgは実施例と同程度であったが、可溶な有機溶媒が1種しかなく、比較例3は、2種以上の有機溶媒に可溶であったが、Tgが実施例に比べ著しく低い値となった。また、表1から明らかなように、実施例7は、各種の成形方法に適用可能なMFR値を示した。一方、比較例2は、上記の測定条件では流動性を示さなかったため、MFRの測定が不可能であった。これらの結果から、本発明によれば、各種有機溶媒への溶解性、成形性及び耐熱性を向上できることが分かる。
また、表1に示すように、実施例2、6〜9及び14は、いずれも比較例1〜3に比べてCRが小さい値であり、低複屈折化が可能であることが分かる。
本発明によれば、各種有機溶媒への溶解性、成形性及び耐熱性を向上させることができる重合体、並びにこの重合体を用いた樹脂組成物及び樹脂成形体を提供できる。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される第1構造単位と、
    下記式(2)で表される第2構造単位と、
    下記式(3)で表される第3構造単位と
    を有する重合体。
    Figure 0006705991
    (式(1)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。nは、0〜4の整数である。nが2以上の場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。)
    Figure 0006705991
    (式(2)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。gは、0〜2の整数である。hは、0〜8の整数である。hが2以上の場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。R3A及びR3Bは、それぞれ独立して、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキレン基である。cは、0〜2の整数である。cが2の場合、2つのR3Aは、同一であっても異なっていてもよい。dは、0〜2の整数である。dが2の場合、2つのR3Bは、同一であっても異なっていてもよい。)
    Figure 0006705991
    (式(3)中、R10及びR11は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、ニトロ基又はシアノ基である。e及びfは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。a及びbは、それぞれ独立して、0〜8の整数である。aが2以上の場合、複数のR10は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。bが2以上の場合、複数のR11は、同一であっても異なっていてもよく、任意の組み合わせで結合して環構造を形成してもよい。Z〜Zは、それぞれ独立して、−O−又は−S−である。R4A及びR4Bは、それぞれ独立して、メチレン基又は炭素数2〜4のアルキレン基である。vは、0〜2の整数である。vが2の場合、2つのR4Aは同一であっても異なっていてもよく、2つのZは同一であっても異なっていてもよい。wは、0〜2の整数である。wが2の場合、2つのR4Bは同一であっても異なっていてもよく、2つのZは同一であっても異なっていてもよい。Lは、下記式(3−1)で表される2価の基である。yは、1〜3の整数である。yが2以上の場合、複数のLは、同一であっても異なっていてもよい。yが2以上かつaが1以上の場合、複数のR10は、同一であっても異なっていてもよい。)
    Figure 0006705991
    (式(3−1)中、Rは、環員数5〜15の2価の単環の脂環式炭化水素基又は環員数5〜15の2価の単環のフッ素化脂環式炭化水素基である。)
  2. ポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上300,000以下である請求項に記載の重合体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の重合体と有機溶媒とを含有する樹脂組成物。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の重合体を含有する樹脂成形体。
JP2017507582A 2015-03-23 2016-02-09 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体 Active JP6705991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060213 2015-03-23
JP2015060213 2015-03-23
PCT/JP2016/053875 WO2016152295A1 (ja) 2015-03-23 2016-02-09 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152295A1 JPWO2016152295A1 (ja) 2018-02-15
JP6705991B2 true JP6705991B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=56979210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507582A Active JP6705991B2 (ja) 2015-03-23 2016-02-09 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180009938A1 (ja)
EP (1) EP3275917B1 (ja)
JP (1) JP6705991B2 (ja)
KR (1) KR102590795B1 (ja)
CN (1) CN107250208B (ja)
WO (1) WO2016152295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018020981A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-09 Jsr株式会社 重合体、組成物、成形体、硬化物及び積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566023B2 (ja) * 2015-03-11 2019-08-28 Jsr株式会社 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105591A (en) * 1977-02-26 1978-09-13 Nippon Ester Co Ltd Production of polyester
JPS5943020A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Tokyo Noukou Daigaku ポリエステルの製造方法
JP2866125B2 (ja) * 1989-11-28 1999-03-08 ユニチカ株式会社 芳香族ポリエステル共重合体
DE4041520A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Bayer Ag Modifizierte polyesterharze, ein verfahren zu deren herstellung und toner, die solche polyesterharze enthalten
WO1994003521A1 (en) * 1992-07-30 1994-02-17 Kanebo, Ltd. Polyester polymer
JP3131711B2 (ja) * 1993-01-22 2001-02-05 日石三菱株式会社 液晶性ポリエステル
JP3443202B2 (ja) * 1994-09-12 2003-09-02 帝人株式会社 ポリアリレート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JPH08269214A (ja) 1995-03-30 1996-10-15 Teijin Ltd 光学等方性ポリアリレート系フィルムの製造方法
JPH1171316A (ja) * 1996-07-31 1999-03-16 Mitsui Chem Inc 低複屈折性有機光学部品およびスピロビインダン系ポリマー
FI991006A (fi) * 1999-05-03 2000-11-04 Optatech Oy Uudet nestekiteiset polymeerit
JP4121301B2 (ja) 2002-04-26 2008-07-23 ユニチカ株式会社 金属基板用コート液
DE602005013264D1 (de) * 2004-07-15 2009-04-23 Osaka Gas Co Ltd Harzzusammensetzung und formkörper daraus
JP4752648B2 (ja) * 2006-07-10 2011-08-17 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5300397B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-25 ユニチカ株式会社 ポリアリレートおよびその製造方法
JP5315106B2 (ja) * 2009-03-25 2013-10-16 新日鉄住金化学株式会社 アルカリ可溶性樹脂及びその製造方法、並びにアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物
EP2634219B1 (en) * 2012-02-29 2017-01-04 SABIC Global Technologies B.V. Thermoplastic polycarbonate copolymer compositions, methods of their manufacture, and articles thereof
JP6031807B2 (ja) * 2012-04-13 2016-11-24 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
WO2014080908A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
JP6116960B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-19 ユニチカ株式会社 ポリアリレート樹脂フィルムおよびそれを用いたコンデンサ
JP6139258B2 (ja) * 2013-05-13 2017-05-31 帝人株式会社 ポリエステルカーボネート共重合体
JP5883461B2 (ja) * 2014-01-09 2016-03-15 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール及び樹脂
JP6428356B2 (ja) * 2014-02-28 2018-11-28 Jsr株式会社 光学材料用非晶性重合体、樹脂組成物、樹脂ペレット及び樹脂成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018020981A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-09 Jsr株式会社 重合体、組成物、成形体、硬化物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170129124A (ko) 2017-11-24
CN107250208A (zh) 2017-10-13
JPWO2016152295A1 (ja) 2018-02-15
EP3275917A4 (en) 2018-09-05
WO2016152295A1 (ja) 2016-09-29
CN107250208B (zh) 2019-09-20
KR102590795B1 (ko) 2023-10-19
EP3275917A1 (en) 2018-01-31
EP3275917B1 (en) 2019-08-21
US20180009938A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566023B2 (ja) 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体
KR101736533B1 (ko) 신규 중합체, 그의 제조 방법 및 필름
JP5910493B2 (ja) フィルム、樹脂組成物および重合体
CN109071804B (zh) 聚合物、组合物、成形体、硬化物以及层叠体
JP6705991B2 (ja) 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体
JP6888308B2 (ja) 樹脂組成物、重合体の製造方法及び成形体
TW201726815A (zh) 含反應性倍半矽氧烷化合物及芳香族乙烯基化合物之聚合性組成物
JP6922364B2 (ja) 重合体、組成物及び成形体
JP6428356B2 (ja) 光学材料用非晶性重合体、樹脂組成物、樹脂ペレット及び樹脂成形体
JP6221759B2 (ja) 重合体、化合物、樹脂組成物、樹脂ペレット及び樹脂成形体
JP6484990B2 (ja) 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体
TW201945434A (zh) 聚合物、成形體及物品
JP6314537B2 (ja) 重合体、樹脂組成物、樹脂ペレット及び樹脂成形体
JP2013035995A (ja) 脂環式構造及びトリアジン構造を含む重合体、並びに当該重合体を含んでなる透明材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250