JP6701420B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701420B2
JP6701420B2 JP2019153889A JP2019153889A JP6701420B2 JP 6701420 B2 JP6701420 B2 JP 6701420B2 JP 2019153889 A JP2019153889 A JP 2019153889A JP 2019153889 A JP2019153889 A JP 2019153889A JP 6701420 B2 JP6701420 B2 JP 6701420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
signal
voltage
selection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013139A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020013139A publication Critical patent/JP2020013139A/ja
Priority to JP2020081277A priority Critical patent/JP6979480B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701420B2 publication Critical patent/JP6701420B2/ja
Priority to JP2021185850A priority patent/JP2022024068A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の一態様は、液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置において消費電力を低減するための技術の開発が進められている。
液晶表示装置の消費電力を低減する方法の一つとしては、例えば動画表示を行うとき画素
における画像の書き換えを行う間隔より静止画表示を行うときに画素における画像の書き
換えを行う間隔を長くすることにより、静止画表示の際の不要な画像の書き換え動作を低
減し、液晶表示装置における消費電力の低減を図る技術が挙げられる(例えば特許文献1
)。
特開2005−283775号公報
しかしながら、上記特許文献1のような従来の消費電力の低減方法は、静止画表示のとき
の画素における画像の書き換えの間隔が短いため、消費電力を十分に低減することができ
るとはいえない。
また、上記液晶表示装置は、温度変化により表示画像の輝度が変化してしまい、静止画を
表示する場合であっても、時間が経過するに従って徐々に輝度の変化が大きくなり、表示
品位が低下してしまうため、書き換えの間隔を長くすることは困難である。例えば、温度
変化に伴う画素に設けられたトランジスタのオフ電流の上昇により、表示画像の輝度が変
化する。
上記液晶表示装置の温度変化は、例えばバックライトユニットからの発光により発生する
熱に起因する。例えば、冷陰極管を光源として用いたバックライトユニットは、例えばL
ED(Light Emitting Diode)を光源として用いたバックライトユ
ニットと比較して、発光効率が高く、大面積の液晶表示装置への適用が容易である。しか
し、冷陰極管を光源として用いたバックライトユニットは、発熱量が大きいため、液晶表
示装置の温度変化が著しくなる。よって、冷陰極管を光源として用いたバックライトユニ
ットを具備する液晶表示装置において、表示品位を低下させることなく、画素における画
像の書き換えの間隔を長くすることは困難であり、消費電力を十分に低減することができ
ない。また、フルカラー表示の液晶表示装置の場合、一つの画素は、複数の単位画素を備
えるため、同じ画素数であるモノクロ表示の液晶表示装置と比較して表示品位の変化の影
響を受けやすい。このことからも、画素における画像の書き換えの間隔を長くすることは
困難であり、消費電力を十分に低減することができないといえる。
本発明の一態様では、液晶表示装置の消費電力を低減することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、動作モードとして第1の動作モード及び第2の動作モードを有し、第
1の動作モードのときに画素データを書き込む画素を選択する選択信号を出力する回路か
ら選択信号を出力させ、第2の動作モードのときに画素データを書き込む画素を選択する
選択信号を出力する回路の動作を停止させるものである。
本発明の一態様は、画素部を含み、第1の動作モードのときに選択信号を出力し、第2の
動作モードのときに選択信号の出力が停止する選択信号出力回路と、画像信号が入力され
、入力された画像信号をもとに画素データ信号を生成して出力する画素データ信号出力回
路と、光源として冷陰極管を備え、画素部に光を射出するバックライトユニットと、を具
備し、画素部は、ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極を有し、第1の動作モード
のときに、ゲート電極に選択信号が入力され、ソース電極及びドレイン電極の一方に画素
データ信号が入力され、第2の動作モードのときにオフ状態を維持するトランジスタと、
トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される第1の電極と、
第2の電極と、第1の電極及び第2の電極を介して電圧が印加される複数の液晶分子を有
する液晶と、を備え、トランジスタは、チャネルが形成される層として、キャリア濃度が
1×1014/cm未満である酸化物半導体層を含む液晶表示装置である。
本発明の一態様は、画素部を含み、第1の動作モードのときにX個(Xは自然数)の選択
信号を出力し、第2の動作モードのときにX個の選択信号の出力が停止する選択信号出力
回路と、画像信号が入力され、入力された画像信号をもとにY個(Yは自然数)の画素デ
ータ信号を生成して出力する画素データ信号出力回路と、冷陰極管を備え、画素部に光を
射出するバックライトユニットと、を具備し、画素部は、それぞれがソース電極、ドレイ
ン電極、及びゲート電極を有し、第1の動作モードのときに、それぞれのゲート電極に1
個の選択信号が入力され、それぞれのソース電極及びドレイン電極の一方に1個の画素デ
ータ信号が入力され、第2の動作モードのときに、それぞれがオフ状態を維持するN個(
Nは3以上の自然数)のトランジスタと、それぞれが、N個のトランジスタのうち、互い
に異なるトランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されるN個の
第1の電極と、第2の電極と、N個の第1の電極のそれぞれ及び第2の電極を介して電圧
が印加される複数の液晶分子を有する液晶と、それぞれ、N個の第1の電極のうち、互い
に異なる第1の電極に重畳するK個(Kは3以上N以下の自然数)のカラーフィルタと、
を備え、N個のトランジスタのそれぞれは、チャネルが形成される層として、キャリア濃
度が1×1014/cm未満である酸化物半導体層を含む液晶表示装置である。
本発明の一態様により、必要に応じて画像の書き換えの間隔を長くすることができるため
、消費電力を低減することができる。例えば、冷陰極管を備えたバックライトユニットを
具備する液晶表示装置の場合であっても、必要に応じて画像の書き換えの間隔を長くする
ことができるため、消費電力を低減することができる。
実施の形態1における液晶表示装置を説明するための図。 実施の形態2における制御信号生成回路の構成例を示すブロック図。 実施の形態3におけるシフトレジスタの構成例を説明するための図。 実施の形態3におけるシフトレジスタの動作例を説明するためのタイミングチャート。 実施の形態4におけるトランジスタの構造例を説明するための断面模式図。 実施の形態4におけるトランジスタの作製方法を説明するための断面模式図。 実施の形態4におけるトランジスタの作製方法を説明するための断面模式図。 特性評価回路の構成を示す回路図。 図8に示す特性評価回路を用いたリーク電流測定方法を説明するためのタイミングチャート。 条件4、条件5、及び条件6における測定に係る経過時間Timeと、出力電圧Voutとの関係を示す図。 測定に係る経過時間Timeと、該測定によって算出されたリーク電流との関係を示す図。 測定により見積もられたノードAの電圧とリーク電流の関係を示す図。 測定により見積もられたノードAの電圧とリーク電流の関係を示す図。 測定により見積もられたノードAの電圧とリーク電流の関係を示す図。 測定により見積もられたノードAの電圧とリーク電流の関係を示す図。 実施の形態5の単位画素におけるアクティブマトリクス基板の構造例を示す図。 実施の形態5における単位画素の構造例を示す図。 実施の形態6におけるバックライトユニットの構成例を示す模式図。 実施の形態7における電子機器の構成例を示す模式図。 実施の形態7における電子機器の構成例を示す模式図。
本発明を説明するための実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し
、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくそ
の形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本
発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないものとする
なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態
の内容を互いに適宜置き換えることができる。
また、本明細書にて用いる「第k(kは自然数)」という用語は、構成要素の混同を避け
るために付したものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、選択的に書き換え動作を停止させることが可能な液晶表示装置につい
て説明する。
本実施の形態の液晶表示装置の一例について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の
形態における液晶表示装置の一例を説明するための図である。
まず、本実施の形態の液晶表示装置の構成例について、図1(A)を用いて説明する。図
1(A)は、本実施の形態における液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1(A)に示す液晶表示装置は、選択信号出力回路(SELOUTともいう)101x
と、画素データ信号出力回路(PXDOUTともいう)101yと、バックライトユニッ
ト(LIGHTともいう)102と、画素(PXともいう)103と、を具備する。
選択信号出力回路101xは、X個(Xは自然数)の選択信号SELを出力する機能を有
する。選択信号出力回路101xは、例えばスタート信号、クロック信号、及び電源電圧
が入力されることによりX個の選択信号SELの出力動作を行う。例えば、選択信号出力
回路101xを、シフトレジスタを備える構成とし、該シフトレジスタにスタート信号、
クロック信号、及び電源電圧を入力し、該シフトレジスタにより選択信号SELとなるパ
ルス信号を出力させることにより、X個の選択信号SELを出力することができる。
なお、一般的に電圧とは、ある二点間における電位の差(電位差ともいう)のことをいう
。しかし、電圧及び電位の値は、回路図などにおいていずれもボルト(V)で表されるこ
とがあるため、区別が困難である。そこで、本明細書では、特に指定する場合を除き、あ
る一点の電位と基準となる電位(基準電位ともいう)との電位差を、該一点の電圧として
用いる場合がある。
画素データ信号出力回路101yには、画像信号IMGが入力される。画素データ信号出
力回路101yは、入力された画像信号IMGを元にY個(Yは自然数)の画素データ信
号PXDを生成し、生成したY個の画素データ信号PXDを出力する機能を有する。画素
データ信号出力回路101yは、例えばスタート信号、クロック信号、及び電源電圧が入
力されることにより画素データ信号PXDの出力動作を行う。例えば、画素データ信号出
力回路101yを、シフトレジスタ、記憶回路、及びアナログスイッチを備える構成とす
る。さらに、上記シフトレジスタにスタート信号、クロック信号、及び電源電圧が入力さ
れ、該シフトレジスタによりパルス信号を出力させ、パルス信号に従って画像信号IMG
のデータを記憶回路に記憶し、アナログスイッチをオン状態にする。これにより、画素デ
ータ信号出力回路101yは、記憶した画像信号IMGのデータをY個の画素データ信号
PXDとして出力することができる。
なお、図1(A)に示すように、表示制御回路(DCTLともいう)101wを用いるこ
とにより、選択信号出力回路101x及び画素データ信号出力回路101yの動作を制御
することもできる。なお、表示制御回路101wは、必ずしも設けなくてもよい。
表示制御回路101wは、選択信号出力回路101x及び画素データ信号出力回路101
yにスタート信号、クロック信号、及び電源電圧を出力するか否かを制御する機能を有す
る。また、表示制御回路101wは、画像信号IMGを画素データ信号出力回路101y
に出力するか否かを制御する機能を有していてもよい。例えば、表示制御回路101wは
、制御信号が入力されることにより、入力された制御信号に従って、スタート信号、クロ
ック信号、及び電源電圧、又は画像信号IMG、スタート信号、クロック信号、及び電源
電圧を出力する。
制御信号は、例えば入力される画像信号IMG又は使用者による命令信号に従って生成さ
れる。画像信号IMGに従って制御信号を生成する場合、例えば連続するフレーム期間毎
に画像信号IMGのデータを比較し、比較結果に応じてパルスが設定された制御信号を生
成することができる。また、命令信号に従って制御信号を生成する場合、例えば使用者に
よる入力装置(例えばキーボード又はポインティングデバイス(例えばマウス又はタッチ
パネルなど))からの入力を検出し、使用者による入力操作の有無に従ってパルスが設定
された制御信号を生成することができる。
バックライトユニット102は、光源を備えた発光ユニットである。バックライトユニッ
ト102は、光源として冷陰極管を備え、光を射出する機能を有する。なお、バックライ
トユニット102に光制御回路を設け、該光制御回路により、射出する光の輝度又は光の
点灯タイミングを制御してもよい。
画素103は、画素部104に設けられる。画素部104は、入力される画素データ信号
PXDに応じて表示が行われる領域である。なお、本実施の形態の液晶表示装置では、画
素103を複数具備する構成にしてもよい。
ここで、画素部104の構成例について説明する。
画素103は、N個(Nは3以上の自然数)の単位画素(PXUともいう)103pによ
り構成される。また、N個のトランジスタと、N個の第1の電極としてN個の画素電極と
、第2の電極として共通電極と、液晶と、K個(Kは3以上N以下の自然数)のカラーフ
ィルタと、を含み、N個のトランジスタ、N個の第1の電極、第2の電極、液晶、及びK
個のカラーフィルタを用いて、N個の単位画素103pが構成される。なお、画素103
におけるN個の単位画素の数は、N個に限定されず、少なくとも一つの単位画素を有して
いればよく、このとき画素103に入力される画素データ信号の数も少なくとも一つであ
ればよい。
なお、液晶表示装置において、トランジスタは、電界効果トランジスタであり、特に指定
する場合を除き、ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極を少なくとも有する。
N個のトランジスタのそれぞれのゲート電極には、1個の選択信号SELが入力され、N
個のトランジスタのそれぞれのソース電極及びドレイン電極の一方には、1個の画素デー
タ信号PXDが入力される。なお、Xが2以上の場合には、少なくとも2個以上のトラン
ジスタのゲート電極に互いに異なる選択信号SELが入力されてもよく、また、少なくと
も2個以上のトランジスタのゲート電極に同じ選択信号SELが入力されてもよい。また
、Yが2以上の場合には、2個以上のトランジスタのソース及びドレインの一方に互いに
異なる画素データ信号PXDが入力されてもよく、また、2個以上のトランジスタのソー
ス及びドレインの一方に同じ画素データ信号PXDが入力されてもよい。
N個のトランジスタのそれぞれとしては、キャリアの数が極めて少ない半導体層を含むト
ランジスタを用いることができ、例えば酸化物半導体層を含むトランジスタを用いること
ができる。上記酸化物半導体層は、チャネルが形成される層(チャネル形成層ともいう)
としての機能を有する。また、上記酸化物半導体層は、真性(I型ともいう)、又は実質
的に真性である半導体層であり、キャリアの数が極めて少なく、キャリア濃度は、1×1
14/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×10
11/cm未満である。
また、チャネル形成層としての機能を有する上記酸化物半導体層を含むトランジスタのオ
フ電流は、チャネル幅1μmあたり10aA(1×10−17A)以下、好ましくはチャ
ネル幅1μmあたり1aA(1×10−18A)以下、さらには好ましくはチャネル幅1
μmあたり10zA(1×10−20A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあた
り1zA(1×10−21A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり100y
A(1×10−22A)以下である。
また、上記酸化物半導体層は、キャリア濃度が低いため、該酸化物半導体層を含むトラン
ジスタは、温度が変化した場合であっても、オフ電流は、上記の値の範囲内である。例え
ばトランジスタの温度が150℃であっても、トランジスタのオフ電流は、チャネル幅1
μmあたり100zA以下であることが好ましい。
上記トランジスタを画素103のトランジスタに用いることにより、トランジスタのオフ
電流に起因する画素の表示状態の変動を抑制することができるため、一回の画素データの
書き込みに対応する単位画素の保持期間を長くすることができる。そのため、画素データ
の書き込みの間隔を長くすることができる。例えば、画素データの書き込みの間隔を10
秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることもできる。また、
画素データを書き込まないときには、画素データを書き込む際に動作させる回路を停止さ
せることができるため、画素データを書き込む間隔を長くすればするほど、より消費電力
を低減することができる。
N個の画素電極のそれぞれは、N個のトランジスタのうち、互いに異なるトランジスタの
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。なお、N個の画素電極及び共
通電極は、透光性を有していてもよい。
K個のカラーフィルタのそれぞれは、N個の画素電極のうち、互いに異なる画素電極に重
畳する。例えば、K個のカラーフィルタは、少なくとも赤、緑、及び青の色を呈する光を
透過するカラーフィルタを含む。また、赤、緑、及び青の色を呈する光を透過するカラー
フィルタに限定されず、例えばシアン、マゼンタ、及びイエローなどのその他の色を呈す
る光を透過するカラーフィルタを適宜組み合わせて又は置き換えて用いてもよい。
液晶は、複数の液晶分子を有する。複数の液晶分子には、N個の画素電極のそれぞれ、及
び共通電極により電圧が印加される。
また、液晶としては、例えば電気制御複屈折型液晶(ECB型液晶ともいう)、二色性色
素を添加した液晶(GH液晶ともいう)、高分子分散型液晶、又はディスコチック液晶な
どを用いることができる。また、液晶としては、ブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブ
ルー相を示す液晶は、例えばブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物により
構成される。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性で
あるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。よって、ブルー相を示す液晶
を用いることにより、動作速度を向上させることができる。
例えば、図1(A)に示すように、赤に対応する単位画素103p、緑に対応する単位画
素103p、及び青に対応する単位画素103pの3個の単位画素103pにより画素1
03を構成することができる。赤に対応する単位画素103pは、赤の色を呈する光を透
過するカラーフィルタを含み、緑に対応する単位画素103pは、緑の色を呈する光を透
過するカラーフィルタを含み、青に対応する単位画素103pは、青の色を呈する光を透
過するカラーフィルタを含む。このとき、上記N及びKは3である。上記3色に対応する
3個の単位画素103pにより画素103を構成することにより、画素103において、
フルカラー表示を行うことができる。また、例えば上記3個の単位画素103pに白に対
応する単位画素103pを加えた4個の単位画素103pにより画素103を構成しても
よい。白に対応する単位画素103pは、カラーフィルタを含まない。このとき、上記N
は4であり、上記Kは3である。一般的に、赤、緑、及び青の加法混色により白を得る場
合には、それぞれカラーフィルタにより光が減衰する。しかし、カラーフィルタを含まな
い単位画素103pを用いて白を生成する構成にすることにより、白に対応する単位画素
103pに入射する光を、減衰させることなく表示に用いることができるため、画素10
3における表示輝度を向上させることができる。なお、画素103にカラーフィルタを必
ずしも設けなくてもよいが、カラーフィルタを設けることによりフルカラー表示を行うこ
とができる。
また、図1(A)に示す液晶表示装置の表示方式としては、例えばTN(Twisted
Nematic)モード、IPS(In Plane Switching)モード、
STM(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertica
l Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric Al
igned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compe
nsated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectr
ic Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelec
tric Liquid Crystal)モード、MVA(Multi−Domain
Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Ve
rtical Alignment)モード、ASV(Advanced Super
View)モード、又はFFS(Fringe Field Switching)モー
ドなどを用いてもよい。また、液晶表示装置の表示方式にフレーム期間毎に画素電極及び
共通電極の間に印加される電圧の高低(極性)を反転させる駆動方法(反転駆動ともいう
)を用いてもよい。反転駆動を用いることにより、画像の焼き付きを防止することができ
る。
なお、画像とは、画素部の画素により構成される映像のことである。
なお、選択信号出力回路101x及び画素103は、同一基板上に設けられていてもよい
。また、選択信号出力回路101x、画素データ信号出力回路101yの少なくとも一部
、及び画素103は、同一基板上に設けられていてもよい。これにより、同一工程で画素
103と、他の回路を形成することができる。
さらに、単位画素103pの等価回路について、図1(B)を用いて説明する。図1(B
)は、図1(A)に示す単位画素の等価回路を示す図である。
図1(B)に示す単位画素の等価回路は、トランジスタ131及び液晶素子132により
構成される。
トランジスタ131のゲートには、選択信号SELが入力され、トランジスタ131のソ
ース及びドレインの一方には、画素データ信号PXDが入力される。
液晶素子132は、第1端子及び第2端子を有し、液晶素子132の第1端子は、トラン
ジスタ131のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。なお、液晶素子132
の第2端子には、共通電圧が入力されてもよい。また、別途スイッチング素子を設け、該
スイッチング素子がオン状態になることにより、共通電圧が液晶素子132の第2端子に
入力される構成としてもよい。液晶素子132は、画素103に含まれ、第1端子として
の機能を有するN個の画素電極のうちの一つ、第2端子としての機能を有する共通電極、
及び液晶により構成される。
なお、ソースとは、ソース電極の一部若しくは全部、又はソース配線の一部若しくは全部
のことをいう。また、ソース電極とソース配線とを区別せずにソース電極及びソース配線
の両方の機能を有する導電層をソースという場合がある。
また、ドレインとは、ドレイン電極の一部若しくは全部、又はドレイン配線の一部若しく
は全部のことをいう。また、ドレイン電極とドレイン配線とを区別せずにドレイン電極及
びドレイン配線の両方の機能を有する導電層をドレインという場合がある。
また、ゲートとは、ゲート電極の一部若しくは全部、又はゲート配線の一部若しくは全部
のことをいう。また、ゲート電極とゲート配線とを区別せずにゲート電極及びゲート配線
の両方の機能を有する導電層をゲートという場合がある。
また、トランジスタの構造や動作条件などによって、トランジスタのソースとドレインは
、互いに入れ替わる場合がある。
なお、図1(B)に示すように、単位画素103pに容量素子133を設けてもよい。容
量素子133は、第1端子及び第2端子を有し、容量素子133の第1端子は、トランジ
スタ131のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、容量素子133の第2端子
には、共通電圧が入力される。また、別途スイッチング素子を設け、該スイッチング素子
がオン状態になることにより、共通電圧が容量素子133の第2端子に入力される構成と
してもよい。
容量素子133は、保持容量としての機能を有し、第1端子の一部又は全部としての機能
を有する第1の電極と、第2端子の一部又は全部としての機能を有する第2の電極と、誘
電体と、を含む。容量素子133の容量は、トランジスタ131のオフ電流などを考慮し
て設定すればよい。本実施の形態では、各表示回路における液晶素子の容量(液晶容量と
もいう)に対して1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を
設ければ充分である。また、必ずしも容量素子133を設けなくてもよく、容量素子13
3を設けない構成としてもよい。単位画素に容量素子133を設けない構成とすることに
より単位画素の開口率を向上させることができ、画素の開口率を向上させることができる
次に、本実施の形態の液晶表示装置の駆動方法例として、図1(A)に示す液晶表示装置
の駆動方法例について、図1(C)及び図1(D)を用いて説明する。図1(C)及び図
1(D)は、図1(A)に示す液晶表示装置の駆動方法例を説明するためのタイミングチ
ャートである。
図1(A)に示す液晶表示装置は、第1の動作モード及び第2の動作モードを有する。第
1の動作モード及び第2の動作モードは、例えば制御回路における制御信号又は別途設け
られたスイッチなどにより切り替えることができる。各動作モードにおける動作について
、以下に説明する。
まず、一例として、第1の動作モードのときに特定の画素データが画素103に書き込ま
れるとする。このとき、図1(C)及び図1(D)における期間PD1に示すように、選
択信号出力回路101xは、信号出力状態(状態OUTPUTともいう)になる。このと
き、選択信号出力回路101xは、X個の選択信号SELを画素103に出力する。
各単位画素103pにおけるトランジスタのゲート電極には、1個の選択信号SELが入
力される。選択信号SELのパルスが入力された単位画素103pは、トランジスタがオ
ン状態になることにより、書き込み状態(状態WRTともいう)になる。書き込み状態の
とき、単位画素103pに画素データ信号PXDが書き込まれる。すなわち、単位画素1
03pにおける液晶素子の画素電極に1個の画素データ信号PXDが入力されることによ
り、入力された画素データ信号PXDのデータ(電圧)に応じて単位画素103pの表示
状態が設定され、各単位画素103pの表示状態が設定されることにより、画素103の
表示状態が設定される。
各単位画素103pに画素データが書き込まれることにより画素103は保持状態(状態
HLDともいう)になり、各単位画素103pのトランジスタがオフ状態になり、設定さ
れた表示状態を維持する。なお、表示状態を維持するとは、画素103におけるN個の画
素電極のそれぞれと、共通電極との間に印加された電圧の初期値からの変動量が基準値よ
り大きくならないように保持することをいう。上記基準値は、適宜設定される電圧値であ
り、例えば使用者が表示画像を閲覧する場合に、同じ表示画像であると認識できる範囲内
の値に設定することが好ましい。また、このとき画素103における共通電極を浮遊状態
にしてもよい。これにより、共通電極の電圧の変動を抑制することができる。
さらに、繰り返し第1の動作モードで動作させる場合には、図1(C)における期間PD
2及び期間PD3に示すように、選択信号出力回路101xがX個の選択信号SELを画
素103に出力する。
選択信号SELのパルスが入力された単位画素103pは、書き込み状態になり、単位画
素103pに、1個の画素データ信号PXDが入力される。また、入力された画素データ
信号PXDのデータ(電圧)に応じて単位画素103pの表示状態が設定され、画素10
3の表示状態が設定される。このとき、ある期間において画素部104に設けられた画素
103に入力される画素データ信号PXDと、一つ前の期間において同じ画素103に入
力される画素データ信号PXDと、のデータ(電圧)の差の絶対値が基準値以下の場合、
連続する期間における画素部104の画像は静止画であり、基準値より大きい場合、連続
する期間における画素部104の画像は動画である。なお、上記基準値は、適宜設定され
る電圧値であり、例えば使用者が表示画像を閲覧する場合に、目視にて同じ表示画像であ
ると認識できる範囲内の値に設定することが好ましい。
画素データが書き込まれた画素103は、保持状態になり、設定された表示状態を維持す
る。
また、第2の動作モードでは、図1(D)における期間PD2に示すように、選択信号出
力回路101xは、停止状態(状態STOPともいう)になる。このとき、選択信号出力
回路101xにおける選択信号SELの出力が停止する。例えば、選択信号出力回路10
1xへのスタート信号、クロック信号、及び電源電圧の入力を停止させることにより、選
択信号出力回路101xは停止状態になる。なお、信号又は電圧の入力又は出力が停止す
るとは、例えば信号の電圧を一定の範囲の値に維持すること又は信号が入力又は出力され
る配線を浮遊状態にすることをいう。
このとき、画素103には、画素データ信号PXDが入力されないため、各単位画素10
3pのトランジスタ131は、オフ状態を維持する。よって、画素103は、一つ前の第
1の動作モードのとき(図1(D)における期間PD1)の表示状態を維持する。つまり
、一つ前の第1の動作モードのときの保持状態を維持する。
なお、期間PD2において、画素データ信号出力回路101yを停止状態にさせてもよい
。例えば、画素データ信号出力回路101yへの画像信号IMG、スタート信号、クロッ
ク信号、及び電源電圧の入力を停止させることにより、画素データ信号出力回路101y
における画素データ信号PXDの出力が停止する。選択信号出力回路101xが停止状態
のときに画素データ信号出力回路101yを停止させることにより、消費電力をさらに低
減させることができる。
さらに、選択信号出力回路101xを停止状態にした後に画素の画素データの書き換えを
行う場合には、図1(D)における期間PD3に示すように、選択信号出力回路101x
における選択信号SELの出力動作を再開させ、選択信号出力回路101xが選択信号S
ELを画素103に出力する。例えば、選択信号出力回路101xに再びスタート信号、
クロック信号、及び電源電圧を入力することにより、選択信号出力回路101xは、選択
信号SELの出力動作を再開する。なお、選択信号出力回路101xを停止状態にしたと
きに画素データ信号出力回路101yを停止状態にした場合には、期間PD3に画素デー
タ信号出力回路101yにおける画素データ信号PXDの出力動作を再開させる。例えば
、画素データ信号出力回路101yに、再び画素データ信号PXD、スタート信号、クロ
ック信号、及び電源電圧を入力することにより、画素データ信号出力回路101yは、画
素データ信号PXDの出力動作を再開する。
選択信号SELのパルスが入力された単位画素103pは、書き込み状態になり、各単位
画素に1個の画素データ信号PXDが入力されることにより、入力された画素データ信号
PXDのデータ(電圧)に応じて単位画素103pの表示状態が設定され、各単位画素1
03pの表示状態が設定されることにより、画素103の表示状態が設定される。
画素データが書き込まれた画素103は、保持状態になり、設定された表示状態を維持す
る。以上が図1(A)に示す液晶表示装置の動作例である。
なお、図1(A)に示す液晶表示装置が透過型である場合には、第1の動作モード及び第
2の動作モードのときに、バックライトユニット102は、画素103に光を射出する。
図1を用いて説明したように、本実施の形態における液晶表示装置の一例は、画素データ
を画素に書き込んで表示動作を行う第1の動作モード及び画素データを画素に書き込まず
に表示動作を行う第2の動作モードを選択的に切り替えることが可能な液晶表示装置であ
る。よって、必要に応じて第2の動作モードにすることにより、画素では表示を行いつつ
、少なくとも選択信号出力回路における選択信号の出力を停止させることができる。これ
により、画素における画素データの書き込みが不要な期間において、選択信号出力回路を
停止させることができるため、消費電力を低減することができる。
また、本実施の形態における液晶表示装置の一例は、単位画素におけるトランジスタとし
て、高純度化させた酸化物半導体層をチャネル形成層として用いたトランジスタを用いた
構成である。よって、トランジスタのオフ電流に起因する液晶素子の表示状態の変動を抑
制することができるため、一回の画素データの書き込みに対応する画像の保持期間を長く
することができる。そのため、画素データの書き込みの間隔を長くすることができ、消費
電力を低減することができる。また、バックライトユニットの光源として冷陰極管を用い
た場合であっても、トランジスタの温度変化に起因する画素の表示状態の変動を抑制する
ことができるため、一回の画素データの書き込みに対応する画像の保持期間を長くするこ
とができる。そのため、画素データの書き込みの間隔を長くすることができ、消費電力を
低減することができる。さらに、一つの画素に3個以上の単位画素を備えたフルカラー表
示型の液晶表示装置の場合、同じ画素数であれば、モノクロ表示型の液晶表示装置と比較
して単位画素の数が多いため、より消費電力を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、制御信号の生成方法例について説明する。
上記実施の形態の液晶表示装置において制御信号を用いる場合、例えば制御信号生成回路
を用いて制御信号を生成することができる。そこで、制御信号生成回路の構成例について
、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態における制御信号生成回路の構成例を示
すブロック図である。
図2に示す制御信号生成回路は、記憶回路(MEMORYともいう)201と、比較回路
(COMPともいう)202と、出力選択回路(OSELともいう)203と、を備える
記憶回路201には、画像信号IMGが入力される。記憶回路201は、入力される画像
信号IMGのデータを順次記憶する機能を有する。記憶回路201は、複数のフレーム期
間の画像に対応する画像信号IMGのデータを記憶するための複数のフレームメモリ20
1_FMを備える。なお、フレームメモリ201_FMは、1フレーム期間分のメモリ領
域を概念的に図示するものである。また、記憶回路201は、複数のフレーム期間の画像
に対応する画像信号IMGのデータを記憶することができればよく、記憶回路201が有
するフレームメモリ201_FMの数は、特に限定されるものではない。また、フレーム
メモリ201_FMは、例えばDRAM(Dynamic Random Access
Memory)、又はSRAM(Static Random Access Mem
ory)などの記憶素子を用いて構成される。
比較回路202は、連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号IMGのデータを記
憶回路201から読み出し、読み出した画像信号IMGのデータを比較し、比較結果に従
ってパルスが設定された制御信号CTLを生成し、生成した制御信号CTLを出力する回
路である。
例えば、比較した画像信号IMGのデータ(電圧)に差分があるか否かを調べ、比較した
画像信号IMGのデータに対応する画像が動画であるか静止画であるかを判断する。
連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号IMGのデータの差の絶対値が基準値以
下の場合、比較回路202は、比較した画像信号IMGのデータに対応する画像を静止画
と判断する。
また、連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号IMGのデータの差の絶対値が基
準値より大きい場合、比較回路202は、比較した画像信号IMGのデータに対応する画
像を動画と判断する。
なお、比較の際の基準値は、適宜設定される電圧値であり、例えば使用者が表示画像を閲
覧する場合に、同じ表示画像であると認識できる範囲内の値に設定することが好ましい。
出力選択回路203は、制御信号CTLが入力され、入力された制御信号CTLに応じて
、記憶回路201に記憶された画像信号IMGのデータを読み出して出力する回路である
。なお、出力選択回路203を必ずしも設けなくてもよいが、出力選択回路203を設け
ることにより、上記実施の形態の液晶表示装置における画素データ信号出力回路への画像
信号IMGの出力を選択的に停止させることができる。
例えば、比較回路202により比較した画像信号IMGのデータに基づく画像が動画と判
断された場合、出力選択回路203は、記憶回路201から画像信号IMGのデータを読
み出して出力することにより、画像信号IMGを出力する。
また、比較回路202により比較した画像信号IMGのデータに基づく画像が静止画と判
断され、且つ連続して静止画と判定された回数が基準値以下である場合、出力選択回路2
03は、記憶回路201からの画像信号IMGのデータの読み出しを停止し、画像信号I
MGの出力を停止する。なお、基準値は、適宜設定することができる。
出力選択回路203は、例えば複数のスイッチを含む回路により構成され、該スイッチと
しては、例えばトランジスタを用いることができる。
なお、制御信号生成回路に計数回路を設けることもできる。上記計数回路により、連続し
て静止画を表示するためのデータと判定されたフレーム期間の数を計数し、計数値が基準
値を超えたときに動画を表示するためのデータと判定されたときの動作と同じ動作を行う
ようにすることもできる。
また、上記制御信号生成回路を、上記実施の形態の液晶表示装置に設けてもよいし、別途
制御信号生成回路を準備し、上記実施の形態の液晶表示装置に電気的に接続させてもよい
図2を用いて説明したように、本実施の形態の制御信号生成回路は、連続するフレーム期
間の画素データを動画であるか静止画であるか判定し、判定結果に基づいて生成される制
御信号CTLのパルスを設定することができる。これにより、例えば制御信号CTLのパ
ルスが入力されたときに、上記実施の形態の液晶表示装置において、選択信号出力回路が
選択信号を出力するように設定することもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態の液晶表示装置における選択信号出力回路及び画素デ
ータ信号出力回路に適用可能なシフトレジスタの一例について説明する。
まず、本実施の形態のシフトレジスタの構成例について、図3(A)を用いて説明する。
図3(A)は、シフトレジスタの構成例を示す図である。
図3(A)に示すシフトレジスタは、P個(Pは3以上の自然数)の順序回路(FFとも
いう)を用いて構成されるP段の順序回路を備える。
図3(A)に示すシフトレジスタには、スタート信号としてスタート信号SPが入力され
、クロック信号として、クロック信号CLK1、クロック信号CLK2、クロック信号C
LK3、及びクロック信号CLK4が入力される。複数のクロック信号を用いることによ
り、シフトレジスタにおける信号の出力動作の速度を向上させることができる。
なお、本実施の形態のシフトレジスタにおける信号としては、例えば電圧を用いた信号を
用いることができる。電圧を用いた信号(電圧信号ともいう)としては、少なくとも第1
の電圧及び第2の電圧となるアナログ信号又はデジタル信号を用いることができる。例え
ば、クロック信号などの2値のデジタル信号は、ローレベル及びハイレベルになることに
より、第1の電圧(ローレベルの電圧)及び第2の電圧(ハイレベルの電圧)となる信号
である。また、ハイレベルの電圧及びローレベルの電圧は、それぞれ一定値であることが
好ましい。しかし、電子回路では、例えばノイズなどの影響があるため、ハイレベルの電
圧及びローレベルの電圧は、一定値ではなく、それぞれ実質的に同等とみなすことができ
る一定の範囲内の値であればよい。
さらに、各順序回路について以下に説明する。
順序回路300_1乃至順序回路300_Pのそれぞれには、セット信号ST、リセット
信号RE、クロック信号CK1、クロック信号CK2、及びクロック信号CK3が入力さ
れる。また、順序回路300_1乃至順序回路300_Pのそれぞれは、信号OUT1及
び信号OUT2を出力する機能を有する。
クロック信号CK1、クロック信号CK2、及びクロック信号CK3は、順に1/4周期
ずつ波形が遅れている。なお、クロック信号CK1、クロック信号CK2、及びクロック
信号CK3としては、例えばクロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4のうちのい
ずれか3つのクロック信号を用いることできる。なお、互いに隣り合う段の順序回路には
同じ組み合わせのクロック信号が入力されないものとする。
さらに、図3(A)に示す順序回路の回路構成について、図3(B)を用いて説明する。
図3(B)は、図3(A)に示す順序回路の回路構成を示す回路図である。
図3(B)に示す順序回路は、トランジスタ301aと、トランジスタ301bと、トラ
ンジスタ301cと、トランジスタ301dと、トランジスタ301eと、トランジスタ
301fと、トランジスタ301gと、トランジスタ301hと、トランジスタ301i
と、トランジスタ301jと、トランジスタ301kと、を備える。
トランジスタ301aのソース及びドレインの一方には、電圧Vaが入力され、トランジ
スタ301aのゲートには、セット信号STが入力される。
トランジスタ301bのソース及びドレインの一方は、トランジスタ301aのソース及
びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ301bのソース及びドレインの他
方には、電圧Vbが入力される。
トランジスタ301cのソース及びドレインの一方は、トランジスタ301aのソース及
びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ301cのゲートには、電圧Vaが
入力される。
トランジスタ301dのソース及びドレインの一方には、電圧Vaが入力され、トランジ
スタ301dのゲートには、クロック信号CK3が入力される。
トランジスタ301eのソース及びドレインの一方は、トランジスタ301dのソース及
びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ301eのソース及びドレインの他
方は、トランジスタ301bのゲートに電気的に接続され、トランジスタ301eのゲー
トには、クロック信号CK2が入力される。
トランジスタ301fのソース及びドレインの一方には、電圧Vaが入力され、トランジ
スタ301fのゲートには、リセット信号REが入力される。
トランジスタ301gのソース及びドレインの一方は、トランジスタ301bのゲート並
びにトランジスタ301fのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、トランジス
タ301gのソース及びドレインの他方には、電圧Vbが入力され、トランジスタ301
gのゲートには、セット信号STが入力される。
トランジスタ301hのソース及びドレインの一方には、クロック信号CK1が入力され
、トランジスタ301hのゲートは、トランジスタ301cのソース及びドレインの他方
に電気的に接続される。
トランジスタ301iのソース及びドレインの一方は、トランジスタ301hのソース及
びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ301iのソース及びドレインの他
方には、電圧Vbが入力され、トランジスタ301iのゲートは、トランジスタ301b
のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ301jのソース及びドレインの一方には、クロック信号CK1が入力され
、トランジスタ301jのゲートは、トランジスタ301cのソース及びドレインの他方
に電気的に接続される。
トランジスタ301kのソース及びドレインの一方は、トランジスタ301jのソース及
びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ301kのソース及びドレインの他
方には、電圧Vbが入力され、トランジスタ301kのゲートは、トランジスタ301b
のゲートに電気的に接続される。
なお、電圧Va及び電圧Vbの一方は、高電源電圧Vddであり、電圧Va及び電圧Vb
の他方は、低電源電圧Vssである。高電源電圧Vddは、相対的に低電源電圧Vssよ
り高い値の電圧であり、低電源電圧Vssは、相対的に高電源電圧Vddより低い値の電
圧である。電圧Va及び電圧Vbの値は、例えばトランジスタの極性などにより互いに入
れ替わる場合がある。また、電圧Va及び電圧Vbの電位差が電源電圧となる。
また、図3(B)において、トランジスタ301bのゲートと、トランジスタ301eの
ソース及びドレインの他方と、トランジスタ301fのソース及びドレインの他方と、ト
ランジスタ301gのソース及びドレインの一方と、トランジスタ301iのゲートと、
トランジスタ301kのゲートとの電気的接続箇所をノードNAともいう。また、トラン
ジスタ301aのソース及びドレインの他方と、トランジスタ301bのソース及びドレ
インの一方と、トランジスタ301cのソース及びドレインの一方との電気的接続箇所を
ノードNBともいう。また、トランジスタ301cのソース及びドレインの他方と、トラ
ンジスタ301hのゲートと、トランジスタ301jのゲートとの電気的接続箇所をノー
ドNCともいう。また、トランジスタ301hのソース及びドレインの他方と、トランジ
スタ301iのソース及びドレインの一方との電気的接続箇所をノードNDともいう。ま
た、トランジスタ301jのソース及びドレインの他方と、トランジスタ301kのソー
ス及びドレインの一方との電気的接続箇所をノードNEともいう。
図3(B)に示す順序回路は、ノードNDの電圧を信号OUT1として出力し、ノードN
Eの電圧を信号OUT2として出力する。
また、1段目の順序回路300_1におけるトランジスタ301aのゲート及びトランジ
スタ301gのゲートには、セット信号STとして、スタート信号SPが入力される。
また、Q+2段目(Qは1以上P−2以下の自然数)の順序回路300_Q+2における
トランジスタ301aのゲート及びトランジスタ301gのゲートは、Q+1段目の順序
回路300_Q+1におけるトランジスタ301hのソース及びドレインの他方に電気的
に接続される。このとき、順序回路300_Q+1における信号OUT1が順序回路30
0_Q+2におけるセット信号STとなる。
また、U段目(Uは3以上P以下の自然数)の順序回路300_Uにおけるトランジスタ
301hのソース及びドレインの他方は、U−2段目の順序回路300_U−2における
トランジスタ301fのゲートに電気的に接続される。このとき、順序回路300_Uに
おける信号OUT1が順序回路300_U−2のリセット信号REとなる。
また、P−1段目の順序回路300_P−1におけるトランジスタ301fのゲートには
、リセット信号として信号RP1が入力される。なお、P−1段目の順序回路300_P
−1から出力される信号OUT2は、他の回路を動作させるために用いなくてもよい。
また、P段目の順序回路300_Pにおけるトランジスタ301fのゲートには、リセッ
ト信号として信号RP2が入力される。なお、P段目の順序回路300_Pから出力され
る信号OUT2は、他の回路を動作させるために用いなくてもよい。
また、トランジスタ301a乃至トランジスタ301kのそれぞれを同一の導電型にする
ことができる。また、トランジスタ301a乃至トランジスタ301kとしては、例えば
チャネルが形成される層として、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)
を用いた半導体層を含むトランジスタ又は上記実施の形態1の液晶表示装置における画素
103に適用可能なトランジスタを用いることができる。
さらに、図3(B)に示す順序回路の動作例について、図4(A)を用いて説明する。図
4(A)は、図3(B)に示す順序回路の動作例を説明するためのタイミングチャートで
ある。なお、一例として図3(B)に示す順序回路におけるトランジスタ301a乃至ト
ランジスタ301kのそれぞれを、全てN型の導電型とし、トランジスタ301h及びト
ランジスタ301jの閾値電圧を同じ電圧Vthとし、電圧Vaとして高電源電圧Vdd
が入力され、電圧Vbとして低電源電圧Vssが入力されるものとする。
まず、時刻T61において、クロック信号CK1がローレベルになり、クロック信号CK
2がローレベルになり、クロック信号CK3がハイレベルになり、セット信号STがハイ
レベルになり、リセット信号REがローレベルになる。
このとき、順序回路はセット状態になる。また、トランジスタ301d及びトランジスタ
301gがオン状態になり、トランジスタ301e及びトランジスタ301fがオフ状態
になるため、ノードNAの電圧(VNAともいう)が電圧Vbと同等の値になり、トラン
ジスタ301b、トランジスタ301i、及びトランジスタ301kがオフ状態になる。
また、トランジスタ301aがオン状態になり、トランジスタ301bがオフ状態になる
ため、ノードNBの電圧(VNBともいう)が電圧Vaと同等の値になる。また、トラン
ジスタ301cがオン状態になるため、ノードNCの電圧(VNCともいう)が電圧Va
と同等の値になり、トランジスタ301h及びトランジスタ301jがオン状態になる。
また、ノードNCの電圧が電圧Vaと同等の値になると、トランジスタ301cがオフ状
態になる。また、トランジスタ301hがオン状態になり、トランジスタ301iがオフ
状態になるため、信号OUT1はローレベルになる。また、トランジスタ301jがオン
状態になり、トランジスタ301kがオフ状態になるため、信号OUT2はローレベルに
なる。
次に、時刻T62において、クロック信号CK1がハイレベルになり、クロック信号CK
2がローレベルのままであり、クロック信号CK3がローレベルになり、セット信号ST
がハイレベルのままであり、リセット信号REがローレベルのままである。
このとき、トランジスタ301dがオフ状態になり、トランジスタ301e、トランジス
タ301f、及びトランジスタ301gがオフ状態のままであるため、ノードNAの電圧
は、電圧Vbと同等の値のままであり、トランジスタ301b、トランジスタ301i、
及びトランジスタ301kはオフ状態のままである。また、トランジスタ301aがオン
状態のままであり、トランジスタ301cがオフ状態のままであるため、ノードNBの電
圧は、電圧Vaと同等の値のままである。また、トランジスタ301cがオフ状態のまま
であるため、ノードNCは、浮遊状態になる。また、トランジスタ301hがオン状態の
ままであり、トランジスタ301iがオフ状態のままであるため、ノードNCの電圧が上
昇し、トランジスタ301jがオン状態のままであり、トランジスタ301kがオフ状態
のままであるため、ノードNDの電圧が上昇する。すると、トランジスタ301h及びト
ランジスタ301jのそれぞれのゲートとソース及びドレインの他方との間に生じる寄生
容量による容量結合により、ノードNCの電圧が上昇する。いわゆるブートストラップで
ある。ノードNCの電圧は、電圧Vaと電圧Vthの和よりもさらに大きい値、すなわち
、Va+Vth+Vxまで上昇する。このときトランジスタ301h及びトランジスタ3
01jはオン状態のままである。また、このとき信号OUT1及び信号OUT2はハイレ
ベルになる。
次に、時刻T63において、クロック信号CK1がハイレベルのままであり、クロック信
号CK2がハイレベルになり、クロック信号CK3がローレベルのままであり、セット信
号STがローレベルになり、リセット信号REがローレベルのままである。
このとき、トランジスタ301eがオン状態になり、トランジスタ301gがオフ状態に
なり、トランジスタ301d及びトランジスタ301fはオフ状態のままであるため、ノ
ードNAの電圧が電圧Vbと同等の値のままであり、トランジスタ301b、トランジス
タ301i、及びトランジスタ301kはオフ状態のままである。また、トランジスタ3
01aがオフ状態になり、トランジスタ301bはオフ状態のままであり、トランジスタ
301cがオフ状態のままであるため、ノードNBの電圧は電圧Vaと同等の値のままで
ある。また、トランジスタ301cがオフ状態のままであるため、ノードNCの電圧はV
a+Vth+Vxのままであり、トランジスタ301h及びトランジスタ301jがオン
状態のままである。また、トランジスタ301hはオン状態のままであり、トランジスタ
301iはオフ状態のままであるため、信号OUT1はハイレベルのままである。また、
トランジスタ301jはオン状態のままであり、トランジスタ301kはオフ状態のまま
であるため、信号OUT2はハイレベルのままである。
次に、時刻T64において、クロック信号CK1がローレベルになり、クロック信号CK
2はハイレベルのままであり、クロック信号CK3がハイレベルになり、セット信号ST
がローレベルのままであり、リセット信号REがハイレベルになる。
このとき、順序回路はリセット状態になる。また、トランジスタ301h及びトランジス
タ301jがオン状態のときに、信号OUT1及び信号OUT2がローレベルになる。ま
た、トランジスタ301d及びトランジスタ301fがオン状態になり、トランジスタ3
01eはオン状態のままであり、トランジスタ301gはオフ状態のままであるため、ノ
ードNAの電圧が電圧Vaと同等の値になり、トランジスタ301b、トランジスタ30
1i、及びトランジスタ301kがオン状態になる。また、トランジスタ301bがオン
状態になり、トランジスタ301a及びトランジスタ301cはオフ状態のままであるた
め、ノードNBの電圧が電圧Vbと同等の値になり、トランジスタ301cがオン状態に
なる。また、トランジスタ301cがオン状態になるため、ノードNCの電圧が電圧Vb
と同等の値になり、トランジスタ301h及びトランジスタ301jがオフ状態になる。
また、トランジスタ301hがオフ状態になり、トランジスタ301iがオン状態になる
ため、信号OUT1がローレベルになる。また、トランジスタ301jがオフ状態になり
、トランジスタ301kがオン状態になるため、信号OUT2がローレベルになる。
次に、時刻T65において、クロック信号CK1はローレベルのままであり、クロック信
号CK2がローレベルになり、クロック信号CK3はハイレベルのままであり、セット信
号STはローレベルのままであり、リセット信号REはハイレベルのままである。
このとき、トランジスタ301eがオフ状態になり、トランジスタ301d及びトランジ
スタ301fはオン状態のままであり、トランジスタ301gはオフ状態のままであるた
め、ノードNAの電圧は電圧Vaと同等の値のままであり、トランジスタ301b、トラ
ンジスタ301i、及びトランジスタ301kはオン状態のままである。また、トランジ
スタ301aがオフ状態のままであり、トランジスタ301b及びトランジスタ301c
がオン状態のままであり、ノードNBの電圧は電圧Vbと同等の値のままである。また、
トランジスタ301cはオン状態のままであるため、ノードNCの電圧は電圧Vbと同等
の値のままであり、トランジスタ301h及びトランジスタ301jはオフ状態のままで
ある。また、トランジスタ301hはオフ状態のままであり、トランジスタ301iはオ
ン状態のままであるため、信号OUT1はローレベルのままである。また、トランジスタ
301jはオフ状態のままであり、トランジスタ301kはオン状態のままであるため、
信号OUT2はローレベルのままである。
以上のように、順序回路は、信号OUT1及び信号OUT2を出力することができる。以
上が図3(B)に示す順序回路の動作の一例である。
さらに、図3(A)に示すシフトレジスタの動作の一例について、図4(B)を用いて説
明する。図4(B)は図3(A)に示すシフトレジスタの駆動方法の一例を説明するため
のタイミングチャートである。
図3(A)に示すシフトレジスタは、上記実施の形態の液晶表示装置における第1の動作
モード及び第2の動作モードに合わせて動作を切り替えることができる。各モードになる
際の動作について、以下に説明する。
まず、一例として第1の動作モードになるときの動作について説明する。このとき、図4
(B)の期間311に示すように、スタート信号SP、電源電圧Vp、及びクロック信号
CLK1乃至クロック信号CLK4が入力され、スタート信号SPのパルスが1段目の順
序回路300_1に入力されることにより、クロック信号CLK1乃至クロック信号CL
K4に従って、1段目の順序回路300_1の信号OUT1及び信号OUT2乃至P段目
の順序回路300_Pの信号OUT1及び信号OUT2において、順にパルスを出力する
。つまり1段目の順序回路300_1の信号OUT1及び信号OUT2乃至P段目の順序
回路300_Pの信号OUT1及び信号OUT2を出力する。
次に、第1の動作モードから第2の動作モードになるときの動作について説明する。この
とき、図4(B)の期間312に示すように、シフトレジスタへの電源電圧Vp、クロッ
ク信号CLK1乃至クロック信号CLK4、及びスタート信号SPの出力を停止する。
このとき、まず、シフトレジスタへのスタート信号SPの出力を停止し、シフトレジスタ
へのクロック信号CLK1の出力を停止し、シフトレジスタへのクロック信号CLK2の
出力を停止し、シフトレジスタへのクロック信号CLK3の出力を停止し、シフトレジス
タへのクロック信号CLK4の出力を停止し、シフトレジスタへの電源電圧Vpの出力を
停止することにより、シフトレジスタによる信号の出力を停止するときのシフトレジスタ
の誤動作を抑制することができる。
シフトレジスタへの電源電圧Vp、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4、及
びスタート信号SPの出力を停止すると、1段目の順序回路300_1の信号OUT1及
び信号OUT2乃至P段目の順序回路300_Pの信号OUT1及び信号OUT2におい
て、パルスの出力が停止する。つまり1段目の順序回路300_1の信号OUT1及び信
号OUT2乃至P段目の順序回路300_Pの信号OUT1及び信号OUT2の出力が停
止する。よって、液晶表示装置が第2の動作モードになる。
さらにシフトレジスタにおける信号の出力を停止させた後に、シフトレジスタにおける信
号の出力を再開させる場合には、図4(B)の期間313に示すように、シフトレジスタ
へのスタート信号SP、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4、及び電源電圧
Vpの出力を再開する。
このとき、まずシフトレジスタへの電源電圧Vpの出力を再開し、シフトレジスタへのク
ロック信号CLK1の出力を再開し、シフトレジスタへのクロック信号CLK2の出力を
再開し、シフトレジスタへのクロック信号CLK3の出力を再開し、シフトレジスタへの
クロック信号CLK4の出力を再開し、スタート信号SPの出力を再開する。さらにこの
とき、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4が出力される配線に高電源電圧V
ddを印加した後にクロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4を出力することが好
ましい。
シフトレジスタへのスタート信号SP、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4
、及び電源電圧Vpの出力を再開し、スタート信号SPのパルスが1段目の順序回路30
0_1に入力されることにより、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4に従っ
て、1段目の順序回路300_1の信号OUT1及び信号OUT2乃至P段目の順序回路
300_Pの信号OUT1及び信号OUT2において、順にパルスを出力する。つまり、
1段目の順序回路300_1の信号OUT1及び信号OUT2乃至P段目の順序回路30
0_Pの信号OUT1及び信号OUT2の出力が再開する。よって液晶表示装置は第1の
動作モードになる。
図3(A)及び図3(B)、並びに図4(A)及び図4(B)を用いて説明したように、
本実施の形態のシフトレジスタは、複数段の順序回路を用いて構成され、複数の順序回路
のそれぞれは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、
を有し、第1のトランジスタのゲートには、セット信号が入力され、第1のトランジスタ
は、セット信号に従って第2のトランジスタをオン状態にするか否かを制御する機能を有
し、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方には、クロック信号が入力され、第
2のトランジスタは、順序回路の出力信号の電圧をクロック信号の電圧に応じた値にする
か否かを制御する機能を有し、第3のトランジスタのゲートには、リセット信号が入力さ
れ、第3のトランジスタは、リセット信号に従って第2のトランジスタをオフ状態にする
か否かを制御する機能を有する構成である。上記構成にすることにより、シフトレジスタ
の信号の出力を容易に停止することができる。
また、本実施の形態のシフトレジスタを用いて、上記実施の形態の液晶表示装置における
選択信号出力回路を構成することができる。よって、選択信号の出力を停止する期間を設
けることができる。また、上記構成にすることにより、シフトレジスタへのスタート信号
、クロック信号、及び電源電圧の出力を停止することにより、シフトレジスタにおける信
号の出力を停止し、選択信号の出力を停止させることができる。
また、本実施の形態のシフトレジスタを用いて、上記実施の形態の液晶表示装置における
画素データ信号出力回路を構成することができる。よって、画素データ信号の出力を停止
する期間を設けることもできる。また、上記構成にすることにより、シフトレジスタへの
スタート信号、クロック信号、及び電源電圧の出力を停止することにより、シフトレジス
タにおける信号の出力を停止し、画素データ信号の出力を停止させることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、酸化物半導体層を含む上記実施の形態に示す液晶表示装置に適用可能
なトランジスタについて説明する。
本実施の形態に示す酸化物半導体層を含むトランジスタは、高純度化することにより、真
性(I型ともいう)、又は実質的に真性にさせた酸化物半導体層を有するトランジスタで
ある。高純度化とは、酸化物半導体層中の水素を極力排除すること、及び酸化物半導体層
に酸素を供給して酸化物半導体層中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減することの少なくと
も一方を含む概念である。
本実施の形態のトランジスタの構造例について、図5(A)乃至図5(D)を用いて説明
する。図5(A)乃至図5(D)は、トランジスタの構造例を示す断面模式図である。
図5(A)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造のトランジスタの一つであり、逆ス
タガ型トランジスタともいう。
図5(A)に示すトランジスタは、導電層401aと、絶縁層402aと、酸化物半導体
層403aと、導電層405aと、導電層406aと、を含む。
導電層401aは、基板400aの上に設けられ、絶縁層402aは、導電層401aの
上に設けられ、酸化物半導体層403aは、絶縁層402aを介して導電層401aの上
に設けられ、導電層405a及び導電層406aは、酸化物半導体層403aの一部の上
にそれぞれ設けられる。
さらに図5(A)において、トランジスタの酸化物半導体層403aの上面の一部(上面
に導電層405a及び導電層406aが設けられていない部分)は、酸化物絶縁層407
aに接する。また、酸化物絶縁層407aは、上部に保護絶縁層409aが設けられる。
図5(B)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造の一つであるチャネル保護型(チャ
ネルストップ型ともいう)トランジスタであり、逆スタガ型トランジスタともいう。
図5(B)に示すトランジスタは、導電層401bと、絶縁層402bと、酸化物半導体
層403bと、絶縁層427と、導電層405bと、導電層406bと、を含む。
導電層401bは、基板400bの上に設けられ、絶縁層402bは、導電層401bの
上に設けられ、酸化物半導体層403bは、絶縁層402bを介して導電層401bの上
に設けられ、絶縁層427は、絶縁層402b及び酸化物半導体層403bを介して導電
層401bの上に設けられ、導電層405b及び導電層406bは、絶縁層427を介し
て酸化物半導体層403bの一部の上にそれぞれ設けられる。また、導電層401bを酸
化物半導体層403bの全てと重なる構造にすることもできる。導電層401bを酸化物
半導体層403bの全てと重なる構造にすることにより、酸化物半導体層403bへの光
の入射を抑制することができる。また、これに限定されず、導電層401bを酸化物半導
体層403bの一部と重なる構造にすることもできる。
さらに図5(B)において、トランジスタの上部は、保護絶縁層409bに接する。
図5(C)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造のトランジスタの一つである。
図5(C)に示すトランジスタは、導電層401cと、絶縁層402cと、酸化物半導体
層403cと、導電層405cと、導電層406cと、を含む。
導電層401cは、基板400cの上に設けられ、絶縁層402cは、導電層401cの
上に設けられ、導電層405c及び導電層406cは、絶縁層402cの一部の上に設け
られ、酸化物半導体層403cは、絶縁層402c、導電層405c、及び導電層406
cを介して導電層401cの上に設けられる。また、導電層401cを酸化物半導体層4
03cの全てと重なる構造にすることもできる。導電層401cを酸化物半導体層403
cの全てと重なる構造にすることにより、酸化物半導体層403cへの光の入射を抑制す
ることができる。また、これに限定されず、導電層401cを酸化物半導体層403cの
一部と重なる構造にすることもできる。
さらに図5(C)において、トランジスタにおける酸化物半導体層403cの上面及び側
面は、酸化物絶縁層407cに接する。また、酸化物絶縁層407cは、上部に保護絶縁
層409cが設けられる。
図5(D)に示すトランジスタは、トップゲート構造のトランジスタの一つである。
図5(D)に示すトランジスタは、導電層401dと、絶縁層402dと、酸化物半導体
層403dと、導電層405d及び導電層406dと、を含む。
酸化物半導体層403dは、絶縁層447を介して基板400dの上に設けられ、導電層
405d及び導電層406dは、それぞれ酸化物半導体層403dの一部の上に設けられ
、絶縁層402dは、酸化物半導体層403d、導電層405d、及び導電層406dの
上に設けられ、導電層401dは、絶縁層402dを介して酸化物半導体層403dの上
に設けられる。
基板400a乃至基板400dとしては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホ
ウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
また、基板400a乃至基板400dとして、セラミック基板、石英基板、又はサファイ
ア基板などの絶縁体でなる基板を用いることもできる。また、基板400a乃至基板40
0dとして、結晶化ガラスを用いることもできる。また、基板400a乃至基板400d
として、プラスチック基板を用いることもできる。また、基板400a乃至基板400d
として、シリコンなどの半導体基板を用いることもできる。
絶縁層447は、基板400dからの不純物元素の拡散を防止する下地層としての機能を
有する。絶縁層447としては、例えば窒化シリコン層、酸化シリコン層、窒化酸化シリ
コン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、又は酸化窒化アルミニウム層を用い
ることができる。また、絶縁層447に適用可能な材料の層の積層により絶縁層447を
構成することもできる。また、絶縁層447として、遮光性を有する材料の層と、上記絶
縁層447に適用可能な材料の層との積層を用いることもできる。また、遮光性を有する
材料の層を用いて絶縁層447を構成することにより、酸化物半導体層403dへの光の
入射を抑制することができる。
なお、図5(A)乃至図5(C)に示すトランジスタにおいて、図5(D)に示すトラン
ジスタと同様に、基板とゲート電極としての機能を含む導電層の間に絶縁層を設けてもよ
い。
導電層401a乃至導電層401dのそれぞれは、トランジスタのゲート電極としての機
能を有する。導電層401a乃至導電層401dとしては、例えばモリブデン、チタン、
クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウム
などの金属材料、又はこれらを主成分とする合金材料の層を用いることができる。また、
導電層401a乃至導電層401dの形成に適用可能な材料の層の積層により、導電層4
01a乃至導電層401dを構成することもできる。
絶縁層402a乃至絶縁層402dのそれぞれは、トランジスタのゲート絶縁層としての
機能を有する。絶縁層402a乃至絶縁層402dとしては、例えば酸化シリコン層、窒
化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化ア
ルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハフニウム
層を用いることができる。また、絶縁層402a乃至絶縁層402dに適用可能な材料の
層の積層により絶縁層402a乃至絶縁層402dを構成することもできる。絶縁層40
2a乃至絶縁層402dに適用可能な材料の層は、例えばプラズマCVD法又はスパッタ
リング法などを用いて形成される。例えば、プラズマCVD法により窒化シリコン層を形
成し、プラズマCVD法により窒化シリコン層の上に酸化シリコン層を形成することによ
り絶縁層402a乃至絶縁層402dを構成することができる。
酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403dのそれぞれは、トランジスタのチャ
ネル形成層としての機能を有する。酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403d
に適用可能な酸化物半導体としては、例えば四元系金属酸化物、三元系金属酸化物、又は
二元系金属酸化物などを用いることができる。四元系金属酸化物としては、例えばIn−
Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物などを用いることができる。三元系金属酸化物として
は、例えばIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、I
n−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Z
n−O系金属酸化物、又はSn−Al−Zn−O系金属酸化物などを用いることができる
。二元系金属酸化物としては、例えばIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金
属酸化物、Al−Zn−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O
系金属酸化物、In−Mg−O系金属酸化物、In−Ga−O系金属酸化物、又はIn−
Sn−O系金属酸化物などを用いることができる。また、酸化物半導体としては、例えば
In−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物、又はZn−O系金属酸化物などを用いる
こともできる。また、酸化物半導体としては、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸
化物にSiOを含む酸化物を用いることもできる。
In−Zn−O系金属酸化物を用いる場合、例えば、In:Zn=50:1乃至In:Z
n=1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1乃至In:Zn
O=1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1乃至In:Zn=1:1(モル数比に換
算するとIn:ZnO=10:1乃至In:ZnO=1:2)、さらに好ま
しくはIn:Zn=15:1乃至In:Zn=1.5:1(モル数比に換算するとIn
:ZnO=15:2乃至In:ZnO=3:4)の組成比である酸化物ターゲ
ットを用いてIn−Zn−O系金属酸化物の半導体層を形成することができる。例えば、
In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O
=H:S:Zのとき、Z>1.5H+Sとする。Inの量を多くすることにより、トラン
ジスタの移動度を向上させることができる。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(mは0より大きい数)で表記され
る材料を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn、及びCoから選ばれた
一つ又は複数の金属元素を示す。例えばMとしては、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn
、又はGa及びCoなどが挙げられる。
導電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至導電層406dのそれぞれは
、トランジスタのソース電極又はトランジスタのドレイン電極としての機能を有する。導
電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至導電層406dとしては、例え
ばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、若しくはタングステンな
どの金属材料、又はこれらの金属材料を主成分とする合金材料の層を用いることができる
。また、導電層405a乃至導電層405d、及び導電層406a乃至導電層406dに
適用可能な材料の層の積層により導電層405a乃至導電層405d、及び導電層406
a乃至導電層406dのそれぞれを構成することができる。
例えば、アルミニウム又は銅の金属層と、チタン、モリブデン、又はタングステンなどの
高融点金属層との積層により導電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至
導電層406dを構成することができる。また、複数の高融点金属層の間にアルミニウム
又は銅の金属層が設けられた積層により導電層405a乃至導電層405d、及び導電層
406a乃至導電層406dを構成することもできる。また、ヒロックやウィスカーの発
生を防止する元素(Si、Nd、Scなど)が添加されているアルミニウム層を用いて導
電層405a乃至導電層405d、及び導電層406a乃至導電層406dを構成するこ
とにより、耐熱性を向上させることができる。
また、導電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至導電層406dとして
、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。導電性の金属酸化物としては、例
えば酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化
インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、若しくは酸化イ
ンジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、又はこれらの金属酸化物に酸化シリコン
を含むものを用いることができる。
さらに導電層405a乃至導電層405d及び導電層406a乃至導電層406dの形成
に用いられる材料を用いて他の配線を形成してもよい。
絶縁層427は、トランジスタのチャネル形成層を保護する層(チャネル保護層ともいう
)としての機能を有し、絶縁層427としては、例えば絶縁層447に適用可能な材料の
層を用いることができる。また、絶縁層427に適用可能な材料の層の積層により絶縁層
427を構成することもできる。
酸化物絶縁層407a及び酸化物絶縁層407cとしては、酸化物絶縁層を用いることが
でき、例えば酸化シリコン層などを用いることができる。また、酸化物絶縁層407a及
び酸化物絶縁層407cに適用可能な材料の層の積層により酸化物絶縁層407a及び酸
化物絶縁層407cを構成することもできる。
保護絶縁層409a乃至保護絶縁層409cとしては、例えば無機絶縁層を用いることが
でき、例えば窒化シリコン層、窒化アルミニウム層、窒化酸化シリコン層、又は窒化酸化
アルミニウム層などを用いることができる。また、保護絶縁層409a乃至保護絶縁層4
09cに適用可能な材料の層の積層により保護絶縁層409a乃至保護絶縁層409cを
構成することもできる。
さらに、本実施の形態のトランジスタの作製方法の一例として、図5(A)に示すトラン
ジスタの作製方法例について、図6(A)乃至図6(C)、図7(A)及び図7(B)を
用いて説明する。図6(A)乃至図6(C)並びに図7(A)及び図7(B)は、図5(
A)に示すトランジスタの作製方法例を説明するための断面模式図である。
まず、基板400aを準備し、基板400aの上に第1の導電膜を形成する。
また、第1の導電膜としては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングス
テン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウムなどの金属材料、又はこれら
を主成分とする合金材料の膜を用いることができる。また、第1の導電膜に適用可能な材
料の膜の積層膜により、第1の導電膜を構成することもできる。
次に、第1のフォトリソグラフィ工程により第1の導電膜の上に第1のレジストマスクを
形成し、第1のレジストマスクを用いて選択的に第1の導電膜のエッチングを行うことに
より導電層401aを形成し、第1のレジストマスクを除去する。
なお、本実施の形態において、インクジェット法を用いてレジストマスクを形成してもよ
い。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製
造コストを低減できる。
また、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するために、多
階調マスクによって形成されたレジストマスクを用いてエッチングを行ってもよい。多階
調マスクは、透過した光が複数の強度となる露光マスクである。多階調マスクを用いて形
成したレジストマスクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに
形状を変形させることができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に
用いることができる。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異
なるパターンに対応するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を
削減することができ、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、製造工程を簡
略にすることができる。
次に、導電層401aの上に絶縁層402aを形成する。
例えば、高密度プラズマCVD法を用いて絶縁膜を成膜することにより絶縁層402aを
形成することができる。例えば、μ波(例えば、周波数2.45GHz)を用いた高密度
プラズマCVD法は、緻密で絶縁耐圧の高い高品質な絶縁膜を成膜することができるため
、好ましい。高密度プラズマCVD法を用いて絶縁膜を成膜して高品質な絶縁層を形成す
ることにより、トランジスタのゲート絶縁層とチャネル形成層との界面準位が低減し、界
面特性を良好にすることができる。
また、スパッタリング法やプラズマCVD法など、他の方法を用いて絶縁層402aを形
成することもできる。また、絶縁層402aの形成後に加熱処理を行ってもよい。上記加
熱処理を行うことにより絶縁層402aの質、酸化物半導体との界面特性を改質させるこ
とができる。
次に、絶縁層402aの上に膜厚2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上30
nm以下の酸化物半導体膜530を成膜する。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物
半導体膜530を形成することができる。
なお、酸化物半導体膜530を形成する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生さ
せる逆スパッタを行い、絶縁層402aの表面に付着している粉状物質(パーティクル、
ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加
せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加し、基板近傍にプラズ
マを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム
、酸素などを用いてもよい。
例えば、酸化物半導体層403aに適用可能な酸化物半導体材料を用いて酸化物半導体膜
530を形成することができる。本実施の形態では、一例としてIn−Ga−Zn−O系
酸化物ターゲットを用いてスパッタリング法により酸化物半導体膜530を形成する。こ
の段階での断面模式図が図6(A)に相当する。また、希ガス(代表的にはアルゴン)雰
囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下において、スパッタリング法に
より酸化物半導体膜530を形成することもできる。
スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜530を作製するためのターゲットとしては、
例えば、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比である酸
化物ターゲットを用いることができる。また、上記に示すターゲットに限定されず、例え
ば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比である酸化物
ターゲットを用いてもよい。また、作製される酸化物ターゲットの全体の体積に対して全
体の体積から空隙などが占める空間を除いた部分の体積の割合(充填率ともいう)は、9
0%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下である。充填率の高い金属
酸化物ターゲットを用いることにより形成した酸化物半導体膜は、緻密な膜となる。
なお、酸化物半導体膜530を成膜する際に用いるスパッタリングガスとしては、例えば
水素、水、水酸基、又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好
ましい。
また、酸化物半導体膜530を成膜する前に、スパッタリング装置の予備加熱室で導電層
401aが形成された基板400a、又は導電層401a及び絶縁層402aが形成され
た基板400aを予備加熱し、基板400aに吸着した水素、水分などの不純物を脱離し
排気することが好ましい。上記予備加熱により、絶縁層402a及び酸化物半導体膜53
0への水素、水酸基、及び水分の侵入を抑制することができる。また、予備加熱室に設け
る排気手段としては、例えばクライオポンプを用いることが好ましい。また、この予備加
熱の処理は省略することもできる。また、酸化物絶縁層407aの成膜前に、導電層40
5a及び導電層406aまで形成した基板400aにも同様に上記予備加熱を行ってもよ
い。
また、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜530を成膜する場合、減圧状態に保持
された成膜室内に基板400aを保持し、基板温度を100℃以上600℃以下、好まし
くは200℃以上400℃以下とする。基板400aを加熱することにより、形成する酸
化物半導体膜530に含まれる不純物の濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる酸化物半導体膜530の損傷が軽減する。そして、成膜室内の残留水分を除去
しつつ水素及び水分が除去されたスパッタリングガスを導入し、上記ターゲットを用いて
絶縁層402aの上に酸化物半導体膜530を成膜する。
なお、本実施の形態において、スパッタリングを行う際の成膜室内の残留水分を除去する
手段としては、例えば吸着型の真空ポンプなどを用いることができる。吸着型の真空ポン
プとしては、例えばクライオポンプ、イオンポンプ、又はチタンサブリメーションポンプ
などを用いることができる。例えばクライオポンプを用いることにより、例えば水素原子
及び炭素原子のいずれか一つ又は複数を含む化合物などを排気することができ、成膜室で
形成される膜に含まれる不純物の濃度を低減することができる。また、本実施の形態にお
いて、スパッタリングを行う際の成膜室内の残留水分を除去する手段として、ターボポン
プにコールドトラップを加えたものを用いることもできる。
スパッタリング装置を用いた酸化物半導体膜530の成膜条件の一例としては、基板とタ
ーゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸
素(酸素流量比率100%)雰囲気下という条件が適用される。なお、パルス直流電源を
用いると、成膜時に発生する粉状物質が軽減でき、膜厚分布も均一となる。
次に、第2のフォトリソグラフィ工程により酸化物半導体膜530の上に第2のレジスト
マスクを形成し、第2のレジストマスクを用いて選択的に酸化物半導体膜530のエッチ
ングを行うことにより、酸化物半導体膜530を島状の酸化物半導体層に加工し、第2の
レジストマスクを除去する。
なお、絶縁層402aにコンタクトホールを形成する場合、酸化物半導体膜530を島状
の酸化物半導体層に加工する際に該コンタクトホールを形成することもできる。
例えばドライエッチング、ウェットエッチング、又はドライエッチング及びウェットエッ
チングの両方を用いて酸化物半導体膜530のエッチングを行うことができる。ウェット
エッチングに用いるエッチング液としては、例えば燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを
用いることができる。また、エッチング液としてITO07N(関東化学社製)を用いて
もよい。
次に、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半導
体層の脱水化又は脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃以上
750℃以下、又は400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一
つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃において
1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水素の再
混入を防ぎ、酸化物半導体層403aを得る(図6(B)参照)。
なお、加熱処理装置は、電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱
輻射により被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。加熱処理装置としては、例えば
GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置又はLRTA(L
amp Rapid Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid
Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、例えばハ
ロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、
高圧ナトリウムランプ、又は高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射
により、被処理物を加熱する装置である。また、GRTA装置は、高温のガスを用いて加
熱処理を行う装置である。高温のガスとしては、例えばアルゴンなどの希ガス、又は窒素
のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体を用いることができる。
例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700℃に加熱した不活性ガス中に基板を移
動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて加熱した不活性ガス中から出す方式
のGRTAを行ってもよい。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する窒素、又
はヘリウム、ネオン、若しくはアルゴンなどの希ガスの純度を、6N(99.9999%
)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、すなわち不純物濃度を1ppm以
下、好ましくは0.1ppm以下とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理で酸化物半導体層を加熱した後、その加熱温度を維持しながら又は
その加熱温度から降温する過程で、第1の加熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガ
ス、高純度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以
下の雰囲気)を導入してもよい。このとき、酸素ガス又はNOガスは、水、水素などを
含まないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度
を、6N以上、好ましくは7N以上、すなわち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度
を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下とすることが好ましい。酸素ガス又はN
Oガスの作用により、脱水化又は脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減
少してしまった酸素を供給することによって、酸化物半導体層403aを高純度化させる
また、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物半導体膜530に第1の加熱処理を行
うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に加熱装置から基板を取り出し、島状
の酸化物半導体層に加工する。
また、上記以外にも、酸化物半導体層形成後であれば、酸化物半導体層403aの上に導
電層405a及び導電層406aを形成した後、又は導電層405a及び導電層406a
の上に酸化物絶縁層407aを形成した後に第1の加熱処理を行ってもよい。
また、絶縁層402aにコンタクトホールを形成する場合、第1の加熱処理を行う前にコ
ンタクトホールを形成してもよい。
また、酸化物半導体膜を2回に分けて成膜し、2回に分けて加熱処理を行うことで、下地
部材の材料が、酸化物、窒化物、金属など材料を問わず、膜厚の厚い結晶領域(単結晶領
域)、すなわち、膜表面に対して垂直にc軸配向した結晶領域を有する膜を用いて酸化物
半導体層を形成してもよい。例えば、膜厚が3nm以上15nm以下の第1の酸化物半導
体膜を成膜し、さらに第1の加熱処理として、窒素、酸素、希ガス、又は乾燥エアの雰囲
気下で450℃以上850℃以下、好ましくは550℃以上750℃以下の加熱処理を行
い、表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)を有する第1の酸化物半導体膜を形成
する。そして、第1の酸化物半導体膜よりも厚い第2の酸化物半導体膜を形成する。さら
に第2の加熱処理として、450℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上700℃
以下の加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、第1の酸化物半導
体膜から第2の酸化物半導体膜にかけて上方に向かって結晶成長させ、第2の酸化物半導
体膜の全体を結晶化させる。その結果、膜厚の厚い結晶領域を有する酸化物半導体膜を用
いて酸化物半導体層403aを形成することができる。
次に、絶縁層402a及び酸化物半導体層403aの上に第2の導電膜を形成する。
第2の導電膜としては、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデ
ン、若しくはタングステンなどの金属材料、又はこれらの金属材料を主成分とする合金材
料の膜を用いることができる。また、第2の導電膜に適用可能な膜の積層膜により第2の
導電膜を形成してもよい。
次に、第3のフォトリソグラフィ工程により第2の導電膜の上に第3のレジストマスクを
形成し、第3のレジストマスクを用いて選択的にエッチングを行って導電層405a及び
導電層406aを形成した後、第3のレジストマスクを除去する(図6(C)参照)。
なお、導電層405a及び導電層406aを形成する際に、第2の導電膜を用いて他の配
線を形成することもできる。
また、第3のレジストマスク形成時の露光として、紫外線やKrFレーザ光やArFレー
ザ光を用いることが好ましい。酸化物半導体層403aの上で隣り合う導電層405aの
下端部と導電層406aの下端部との間隔幅により、後に形成されるトランジスタのチャ
ネル長Lが決定される。なお、第3のレジストマスクの形成の際にチャネル長L=25n
m未満の露光を行う場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Ext
reme Ultraviolet)を用いて露光を行うとよい。超紫外線による露光は
、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチャネル長L
を10nm以上1000nm以下とすることも可能である。上記露光を用いて形成された
トランジスタを用いることにより、回路の動作速度を速くすることでき、さらに該トラン
ジスタのオフ電流は、極めて少ないため、消費電力を低減することもできる。
なお、第2の導電膜のエッチングを行う場合、エッチングによる酸化物半導体層403a
の分断を抑制するために、エッチング条件を最適化することが好ましい。しかしながら、
第2の導電膜のみエッチングが行われ、酸化物半導体層403aは、全くエッチングが行
われないという条件を得ることは難しく、第2の導電膜のエッチングの際に酸化物半導体
層403aは一部のみエッチングが行われ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層403
aとなることもある。
本実施の形態では、第2の導電膜の一例としてチタン膜を用い、酸化物半導体層403a
の一例としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いるため、エッチャントとしてア
ンモニア過水(アンモニア、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
次に、酸化物半導体層403a、導電層405a、及び導電層406aの上に酸化物絶縁
層407aを形成する。このとき酸化物絶縁層407aは、酸化物半導体層403aの上
面の一部に接する。
酸化物絶縁層407aは、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタリング法など、酸
化物絶縁層407aに水又は水素などの不純物が混入しない方法を適宜用いて形成するこ
とができる。酸化物絶縁層407aに水素が混入すると、該水素の酸化物半導体層への侵
入又は該水素による酸化物半導体層中の酸素の引き抜きにより、酸化物半導体層のバック
チャネルが低抵抗化(N型化)し、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、酸
化物絶縁層407aができるだけ水素を含まない層になるように、酸化物絶縁層407a
の作製方法として水素を用いない方法を用いることが好ましい。
本実施の形態では、酸化物絶縁層407aの一例として、スパッタリング法を用いて膜厚
200nmの酸化シリコン膜を形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下と
すればよく、本実施の形態では一例として100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタリ
ング法による成膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガ
スと酸素の混合雰囲気下において行うことができる。
また、酸化物絶縁層407aを形成するためのターゲットとしては、例えば酸化シリコン
ターゲット又はシリコンターゲットなどを用いることができる。例えば、シリコンターゲ
ットを用いて、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により酸化シリコン膜を形成する
ことができる。
また、酸化物絶縁層407aを形成する際に用いるスパッタリングガスは、例えば水素、
水、水酸基、又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい
また、酸化物絶縁層407aを形成する前にNO、N、又はArなどのガスを用いた
プラズマ処理を行い、露出している酸化物半導体層403aの表面に付着した吸着水など
を除去してもよい。プラズマ処理を行った場合、大気に触れることなく、酸化物半導体層
403aの上面の一部に接する酸化物絶縁層407aを形成することが好ましい。
さらに、不活性ガス雰囲気下、又は酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは20
0℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行うこともできる。例えば
、第2の加熱処理として、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。第2の加
熱処理を行うと、酸化物半導体層403aの上面の一部が酸化物絶縁層407aと接した
状態で加熱される。
以上の工程を経ることによって、水素、水分、水酸基、又は水素化物(水素化合物ともい
う)などの不純物を酸化物半導体層から意図的に排除し、且つ酸素を酸化物半導体層に供
給することができる。よって、酸化物半導体層は高純度化する。
以上の工程でトランジスタが作製される(図7(A)参照)。
また、酸化物絶縁層407aとして欠陥を多く含む酸化シリコン層を用いると、酸化シリ
コン層形成後の加熱処理によって酸化物半導体層403a中に含まれる水素、水分、水酸
基、又は水素化物などの不純物を酸化物絶縁層407aに拡散させ、酸化物半導体層40
3a中に含まれる該不純物をより低減させる効果を奏する。
酸化物絶縁層407aの上にさらに保護絶縁層409aを形成してもよい。例えば、RF
スパッタリング法を用いて窒化シリコン膜を形成する。RFスパッタリング法は、量産性
がよいため、保護絶縁層409aの成膜方法として好ましい。本実施の形態では、一例と
して窒化シリコン膜を形成することにより保護絶縁層409aを形成する(図7(B)参
照)。
本実施の形態では、図7(A)に示すように酸化物絶縁層407aまで形成された基板4
00aを100℃〜400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含
むスパッタリングガスを導入し、シリコン半導体のターゲットを用いて窒化シリコン膜を
形成することで保護絶縁層409aを形成する。この場合においても、酸化物絶縁層40
7aと同様に、成膜室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層409aを成膜することが好
ましい。
保護絶縁層409aの形成後、さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上3
0時間以下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理では、一定の加熱温度を保持して
加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温
度から室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。以上が図5(A)に示すトラ
ンジスタの作製方法の一例である。
なお、図5(A)に示すトランジスタの作製方法の一例を示したが、これに限定されず、
例えば図5(B)乃至図5(D)に示す各構成要素において、名称が図5(A)に示す各
構成要素と同じであり且つ機能の少なくとも一部が図5(A)に示す各構成要素と同じで
あれば、図5(A)に示すトランジスタの作製方法の一例の説明を適宜援用することがで
きる。
以上のように、本実施の形態のトランジスタは、チャネルが形成される層として、高純度
化させることによりI型又は実質的にI型となった酸化物半導体層を含む構造である。酸
化物半導体層を高純度化させることにより、酸化物半導体層のキャリア濃度を1×10
/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011
/cm未満にすることができ、温度変化による特性変化を抑制することができる。また
、上記構造にすることにより、チャネル幅1μmあたりのオフ電流を10aA(1×10
−17A)以下にすること、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を1aA(1×
10−18A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を10zA(1×10
−20A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を1zA(1×10−21
A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を100yA(1×10−22
)以下にすることができる。トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、本実
施の形態のトランジスタのオフ電流の下限値は、約10−30A/μmであると見積もら
れる。
さらに、特性評価用回路によるリーク電流測定を用いた、本実施の形態のトランジスタの
一例のオフ電流の値の算出例について以下に説明する。
まず、特性評価用回路の構成について、図8を用いて説明する。図8は、特性評価用回路
の構成を示す回路図である。
図8に示す特性評価用回路は、複数の測定系801を備える。複数の測定系801は、互
いに並列に接続される。ここでは、一例として8個の測定系801が並列に接続される構
成とする。
測定系801は、トランジスタ811と、トランジスタ812と、容量素子813と、ト
ランジスタ814と、トランジスタ815と、を含む。
トランジスタ811のソース及びドレインの一方には、電圧V1が入力され、トランジス
タ811のゲートには、電圧Vext_aが入力される。トランジスタ811は、電荷注
入用のトランジスタである。
トランジスタ812のソース及びドレインの一方は、トランジスタ811のソース及びド
レインの他方に接続され、トランジスタ812のソース及びドレインの他方には、電圧V
2が入力され、トランジスタ812のゲートには、電圧Vext_bが入力される。トラ
ンジスタ812は、リーク電流評価用のトランジスタである。なお、ここでのリーク電流
とは、トランジスタのオフ電流を含むリーク電流である。
容量素子813の第1の電極は、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続
され、容量素子813の第2の電極には、電圧V2が入力される。ここでは、電圧V2と
して0Vが入力される。
トランジスタ814のソース及びドレインの一方には、電圧V3が入力され、トランジス
タ814のゲートは、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続される。な
お、トランジスタ814のゲートと、トランジスタ811のソース及びドレインの他方、
トランジスタ812のソース及びドレインの一方、並びに容量素子813の第1の電極と
の接続箇所をノードAともいう。
トランジスタ815のソース及びドレインの一方は、トランジスタ814のソース及びド
レインの他方に接続され、トランジスタ815のソース及びドレインの他方には、電圧V
4が入力され、トランジスタ815のゲートには、電圧Vext_cが入力される。なお
、ここでは、電圧Vext_cとして0.5Vが入力される。
さらに、測定系801は、トランジスタ814のソース及びドレインの他方と、トランジ
スタ815のソース及びドレインの一方との接続箇所の電圧を出力電圧Voutとして出
力する。
ここでは、トランジスタ811の一例として、酸化物半導体層を含み、チャネル長L=1
0μm、チャネル幅W=10μmのトランジスタを用いる。また、トランジスタ814及
びトランジスタ815の一例として、酸化物半導体層を含み、チャネル長L=3μm、チ
ャネル幅W=100μmのトランジスタを用いる。また、トランジスタ812の一例とし
て、酸化物半導体層を含み、酸化物半導体層の上部にソース電極及びドレイン電極が接し
、ソース電極及びドレイン電極と、ゲート電極とのオーバーラップ領域を設けず、幅1μ
mのオフセット領域を有するボトムゲート構造のトランジスタを用いる。オフセット領域
を設けることにより、寄生容量を低減することができる。さらにトランジスタ812とし
ては、チャネル長L及びチャネル幅Wの異なる6条件のトランジスタを用いる(表1参照
)。
図8に示すように、電荷注入用のトランジスタと、リーク電流評価用のトランジスタとを
別々に設けることにより、電荷注入の際に、リーク電流評価用のトランジスタを常にオフ
状態に保つことができる。電荷注入用のトランジスタを設けない場合には、電荷注入の際
に、リーク電流評価用トランジスタを一度オン状態にする必要があるが、オン状態からオ
フ状態の定常状態に到るまでに時間を要するような素子では、測定に時間を要してしまう
また、電荷注入用のトランジスタと、リーク電流評価用のトランジスタとを別々に設ける
ことにより、それぞれのトランジスタを適切なサイズとすることができる。また、リーク
電流評価用トランジスタのチャネル幅Wを、電荷注入用のトランジスタのチャネル幅Wよ
りも大きくすることにより、リーク電流評価用トランジスタ以外の特性評価回路のリーク
電流成分を相対的に小さくすることができる。その結果、リーク電流評価用トランジスタ
のリーク電流を高い精度で測定することができる。同時に、電荷注入の際に、リーク電流
評価用トランジスタを一度オン状態とする必要がないため、チャネル形成領域の電荷の一
部がノードAに流れ込むことによるノードAの電圧変動の影響もない。
一方、電荷注入用トランジスタのチャネル幅Wを、リーク電流評価用トランジスタのチャ
ネル幅Wよりも小さくすることにより、電荷注入用トランジスタのリーク電流を相対的に
小さくすることができる。また、電荷注入の際に、チャネル形成領域の電荷の一部がノー
ドAに流れ込むことによるノードAの電圧変動の影響も小さい。
また、図8に示すように、複数の測定系を並列接続させた構造にすることにより、より正
確に特性評価回路のリーク電流を算出することができる。
次に、図8に示す特性評価回路を用いた、本実施の形態のトランジスタの一例のオフ電流
の値の算出方法について説明する。
まず、図8に示す特性評価回路のリーク電流測定方法について、図9を用いて説明する。
図9は、図8に示す特性評価回路を用いたリーク電流測定方法を説明するためのタイミン
グチャートである。
図8に示す特性評価回路を用いたリーク電流測定方法は、書き込み期間及び保持期間に分
けられる。それぞれの期間における動作について、以下に説明する。
まず、書き込み期間において、電圧Vext_bとして、トランジスタ812がオフ状態
となるような電圧VL(−3V)を入力する。また、電圧V1として、書き込み電圧Vw
を入力した後、電圧Vext_aとして、一定期間トランジスタ811がオン状態となる
ような電圧VH(5V)を入力する。これによって、ノードAに電荷が蓄積され、ノード
Aの電圧は、書き込み電圧Vwと同等の値になる。その後、電圧Vext_aとして、ト
ランジスタ811がオフ状態となるような電圧VLを入力する。その後、電圧V1として
、電圧VSS(0V)を入力する。
その後、保持期間において、ノードAが保持する電荷量の変化に起因して生じるノードA
の電圧の変化量の測定を行う。電圧の変化量から、トランジスタ812のソース電極とド
レイン電極との間を流れる電流値を算出することができる。以上により、ノードAの電荷
の蓄積とノードAの電圧の変化量の測定とを行うことができる。
このとき、ノードAの電荷の蓄積及びノードAの電圧の変化量の測定(蓄積及び測定動作
ともいう)を繰り返し行う。まず、第1の蓄積及び測定動作を15回繰り返し行う。第1
の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして5Vの電圧を入力し、
保持期間に1時間の保持を行う。次に、第2の蓄積及び測定動作を2回繰り返し行う。第
2の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして3.5Vの電圧を入
力し、保持期間に50時間の保持を行う。次に、第3の蓄積及び測定動作を1回行う。第
3の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして4.5Vの電圧を入
力し、保持期間に10時間の保持を行う。蓄積及び測定動作を繰り返し行うことにより、
測定した電流値が、定常状態における値であることを確認することができる。言い換える
と、ノードAを流れる電流Iのうち、過渡電流(測定開始後から時間経過とともに減少
していく電流成分)を除くことができる。その結果、より高い精度でリーク電流を測定す
ることができる。
一般に、ノードAの電圧Vは、出力電圧Voutの関数として式(1)のように表され
る。
また、ノードAの電荷Qは、ノードAの電圧V、ノードAに接続される容量C、定
数(const)を用いて、式(2)のように表される。ここで、ノードAに接続される
容量Cは、容量素子813の容量と容量素子813以外の容量成分の和である。
ノードAの電流Iは、ノードAに流れ込む電荷(またはノードAから流れ出る電荷)の
時間微分であるから、ノードAの電流Iは、式(3)のように表される。
なお、ここでは、一例として、Δtを約54000secとする。このように、ノードA
に接続される容量Cと、出力電圧Voutから、リーク電流であるノードAの電流I
を求めることができるため、特性評価回路のリーク電流を求めることができる。
次に、上記特性評価回路を用いた測定方法による出力電圧の測定結果及び該測定結果より
算出した特性評価回路のリーク電流の値を示す。
図10に、一例として、条件4、条件5、及び条件6における上記測定(第1の蓄積及び
測定動作)に係る経過時間Timeと、出力電圧Voutとの関係を示す。図11に、上
記測定に係る経過時間Timeと、該測定によって算出された電流Iとの関係を示す。
測定開始後から出力電圧Voutが変動しており、定常状態に到るためには10時間以上
必要であることがわかる。
また、図12に、上記測定により見積もられた条件1乃至条件6におけるノードAの電圧
とリーク電流の関係を示す。図12では、例えば条件4において、ノードAの電圧が3.
0Vの場合、リーク電流は28yA/μmである。リーク電流にはトランジスタ812の
オフ電流も含まれるため、トランジスタ812のオフ電流も28yA/μm以下とみなす
ことができる。
また、図13乃至図15に、85℃、125℃、及び150℃における上記測定により見
積もられた条件1乃至条件6におけるノードAの電圧とリーク電流の関係を示す。図13
乃至図15に示すように、150℃の場合であっても、リーク電流は、100zA/μm
以下であることがわかる。
以上のように、チャネル形成層としての機能を有し、高純度化された酸化物半導体層を含
むトランジスタを用いた特性評価用回路において、リーク電流の値が十分に低いため、該
トランジスタのオフ電流が十分に小さいことがわかる。また、上記トランジスタのオフ電
流は、温度が上昇した場合であっても十分に低いことがわかる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す液晶表示装置における単位画素の構造例につい
て説明する。
本実施の形態における単位画素は、例えばトランジスタなどの半導体素子が設けられた第
1の基板(アクティブマトリクス基板ともいう)と、第2の基板(対向基板ともいう)と
、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に設けられた液晶層と、を含む。
まず、本実施の形態の単位画素におけるアクティブマトリクス基板の構造例について、図
16を用いて説明する。図16は、本実施の形態の単位画素におけるアクティブマトリク
ス基板の構造例を説明するための模式図であり、図16(A)は平面模式図であり、図1
6(B)は、図16(A)における線分A−Bの断面模式図である。なお、図16では、
トランジスタの一例として、上記実施の形態における、図5(A)を用いて説明した構造
のトランジスタを用いる場合を示す。
図16(A)及び図16(B)に示すアクティブマトリクス基板は、基板501と、導電
層511と、導電層512と、絶縁層521と、半導体層541と、導電層551と、導
電層552と、導電層553と、酸化物絶縁層561と、保護絶縁層571と、カラーフ
ィルタ層581と、平坦化絶縁層601と、導電層611と、を含む。
基板501は、図5(A)における基板400aに相当する。
導電層511及び導電層512は、基板501の一平面に設けられる。導電層511は、
選択信号SELが入力される選択信号線としての機能を有し、且つ図5(A)における導
電層401aに相当する。また、導電層512は、容量素子の第1の電極としての機能を
有する。
絶縁層521は、導電層511及び導電層512を介して基板501の一平面に設けられ
る。絶縁層521は、図5(A)における絶縁層402aに相当し、且つ容量素子の誘電
体としての機能を有する。
半導体層541は、導電層511に重畳し、導電層511及び絶縁層521を介して基板
501の一平面に設けられる。半導体層541は、図5(A)における酸化物半導体層4
03aに相当する。
導電層551は、半導体層541に電気的に接続され、画素データ信号PXDが入力され
る画素データ信号線としての機能を有し、且つ図5(A)における導電層405aに相当
する。
導電層552は、半導体層541に電気的に接続される。また、導電層552は、絶縁層
521を介して導電層512に重畳する。導電層552は、図5(A)における導電層4
06aに相当し、且つ容量素子の第2の電極としての機能を有する。
導電層553は、絶縁層521を貫通して設けられたコンタクトホール531を介して導
電層512に電気的に接続される。導電層553は、電圧が入力される配線としての機能
を有する。なお、コンタクトホール531は、例えば絶縁層521を形成した後に、導電
層512及び絶縁層521介して基板501の一平面に、フォトリソグラフィ工程により
レジストマスクを形成し、絶縁層521を選択的にエッチングすることにより形成される
。なお、導電層553は、必ずしも設けなくてもよく、導電層512を配線として機能さ
せることもできる。
酸化物絶縁層561は、半導体層541に接し、導電層511及び導電層512、絶縁層
521、半導体層541、並びに導電層551乃至導電層553を介して基板501の一
平面に設けられる。酸化物絶縁層561は、図5(A)における酸化物絶縁層407aに
相当する。
保護絶縁層571は、酸化物絶縁層561に積層される。保護絶縁層571は、図5(A
)における保護絶縁層409aに相当する。
カラーフィルタ層581は、保護絶縁層571に積層される。カラーフィルタ層581は
、カラーフィルタとしての機能を有する。なお、画素に白の単位画素を設ける場合、白の
単位画素には、カラーフィルタ層581を設けない。
平坦化絶縁層601は、カラーフィルタ層581を介して保護絶縁層571に積層される
導電層611は、平坦化絶縁層601に積層され、且つ平坦化絶縁層601、カラーフィ
ルタ層581、保護絶縁層571、及び酸化物絶縁層561を貫通して設けられたコンタ
クトホール591を介して導電層552に電気的に接続される。導電層611は、液晶素
子の画素電極としての機能を有する。
さらに、本実施の形態の単位画素の構造例について、図17を用いて説明する。図17は
、本実施の形態の単位画素の構造例を示す断面模式図である。
図17に示す単位画素は、図16(A)及び図16(B)に示すアクティブマトリクス基
板に加え、基板621と、導電層631と、液晶層641と、を含む。
導電層631は、基板621の一平面に設けられる。導電層631は、共通電極としての
機能を有する。なお、カラーフィルタ層581を、導電層511及び導電層512、絶縁
層521、半導体層541、導電層551乃至導電層553、酸化物絶縁層561、並び
に保護絶縁層571を介して基板501の一平面に設けずに基板621及び導電層631
の間に設けてもよい。また、必ずしも導電層631を基板621の一平面に設けなくても
よく、例えば導電層511及び導電層512、絶縁層521、半導体層541、導電層5
51乃至導電層553、酸化物絶縁層561、保護絶縁層571、並びに平坦化絶縁層6
01を介して基板501の一平面に設けてもよい。
液晶層641は、導電層611及び導電層631の間に設けられる。液晶層641は、液
晶分子を含む液晶としての機能を有する。
基板501及び基板621としては、図5(A)における基板400aに適用可能な基板
を用いることができる。
導電層511及び導電層512としては、図5(A)における導電層401aに適用可能
な材料の層を用いることができる。また、導電層401aに適用可能な材料の層を積層し
て導電層511及び導電層512を構成してもよい。
絶縁層521としては、図5(A)における絶縁層402aに適用可能な材料の層を用い
ることができる。また、絶縁層402aに適用可能な材料の層を積層して絶縁層521を
構成してもよい。
半導体層541としては、図5(A)に示す酸化物半導体層403aに適用可能な材料の
層を用いることができる。なお、半導体層541として、元素周期表における第14族の
半導体(シリコンなど)を用いた半導体層を用いてもよい。
導電層551乃至導電層553としては、図5(A)における導電層405a又は導電層
406aに適用可能な材料の層を用いることができる。また、導電層405a又は導電層
406aに適用可能な材料の層を積層して導電層551及び導電層553を構成してもよ
い。
酸化物絶縁層561としては、図5(A)における酸化物絶縁層407aに適用可能な材
料の層を用いることができる。また、酸化物絶縁層407aに適用可能な層を積層して酸
化物絶縁層561を構成してもよい。
保護絶縁層571としては、図5(A)における保護絶縁層409aに適用可能な材料の
層を用いることができる。また、保護絶縁層409aに適用可能な層を積層して保護絶縁
層571を構成してもよい。
カラーフィルタ層581としては、例えば染料又は顔料を含む層を用いることができる。
例えば染料を含む場合、フォトリソグラフィ法、印刷法、又はインクジェット法を用いて
形成され、顔料を含む場合、フォトリソグラフィ法、印刷法、電着法、又は電子写真法な
どを用いて形成される。ここではインクジェット法により着色層を形成する。インクジェ
ット法を用いることにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造するこ
とができる。また、レジストマスクを用いなくても製造することが可能となるため、製造
コスト及び製造工程数を削減できる。さらに、必要な部分にのみ膜を付けるため、全面に
成膜した後でエッチングする、という製法よりも材料が無駄にならず、製造コストを低減
することができる。
平坦化絶縁層601としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、などの有機
材料の層を用いることができる。また平坦化絶縁層としては、低誘電率材料(low−k
材料ともいう)の層を用いることもできる。また、平坦化絶縁層に適用可能な材料の層の
積層により平坦化絶縁層601を構成することもできる。
導電層611及び導電層631としては、例えば透光性を有する導電材料の層を用いるこ
とができ、透光性を有する導電材料としては、例えばインジウム錫酸化物、酸化インジウ
ムに酸化亜鉛を混合した金属酸化物(IZO:indium zinc oxideとも
いう)、酸化インジウムに酸化珪素(SiO)を混合した導電材料、有機インジウム、
有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウ
ム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、又は酸化チタンを含むインジウム錫
酸化物などを用いることができる。
また、導電層611及び導電層631は、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含
む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した導電層は
、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であ
ることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率は、0.1Ω・
cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。π電
子共役系導電性高分子としては、例えばポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール
若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、又はアニリン、ピロール及び
チオフェンの2種以上の共重合体若しくはその誘導体などが挙げられる。
液晶層641としては、例えばTN液晶、OCB液晶、STN液晶、VA液晶、ECB型
液晶、GH液晶、高分子分散型液晶、又はディスコチック液晶などを含む層を用いること
ができる。
図16及び図17を用いて説明したように、本実施の形態の単位画素の一例は、トランジ
スタ及び画素電極を含むアクティブマトリクス基板と、対向基板と、アクティブマトリク
ス基板及び対向基板の間に液晶を有する液晶層と、を含む構造である。例えば上記構造に
することにより、上記実施の形態における液晶表示装置の単位画素を構成することができ
る。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態1における液晶表示装置のバックライトユニットの一
例について説明する。
本実施の形態におけるバックライトユニットの構成例について、図18を用いて説明する
。図18は、本実施の形態におけるバックライトユニットの構成例を示す模式図である。
図18(A)は、直下型バックライトユニットの構成例を示す模式図である。図18(A
)に示すバックライトユニットは、反射板701aと、冷陰極管702aと、拡散板70
3aと、プリズムシート704aと、を備える。
冷陰極管702aは、反射板701aの一平面に設けられ、反射板701a及び拡散板7
03aの間に挟まれている。なお、図18(A)に示すように、冷陰極管702aを複数
設けてもよい。
拡散板703aは、冷陰極管702aを介して反射板701aの一平面に設けられる。
プリズムシート704aは、冷陰極管702a及び拡散板703aを介して反射板701
aの一平面に設けられる。
図18(A)に示すバックライトユニットは、拡散板703a及びプリズムシート704
aを介して冷陰極管702aからの光を射出する。
また、図18(B)は、サイドライト型バックライトユニットの構成例を示す模式図であ
る。図18(B)に示すバックライトユニットは、反射板701bと、冷陰極管702b
と、拡散板703bと、プリズムシート704bと、散乱パターン708と、導光板70
9と、ランプリフレクタ710と、を備える。
冷陰極管702bは、導光板709の第1の側面に設けられる。なお、導光板709の厚
さは、第1の側面から第1の側面に対向する第2の側面にかけて、徐々に薄くなっている
ことが好ましい。
拡散板703bは、導光板709の第1の平面に設けられる。
プリズムシート704bは、拡散板703bを介して導光板709の第1の平面に設けら
れる。
散乱パターン708は、導光板709の第1の平面に対向する第2の平面に設けられる。
なお、図18(B)に示すように、散乱パターン708を複数設けてもよい。
反射板701bは、散乱パターン708を介して導光板709の第2の平面に設けられる
ランプリフレクタ710は、冷陰極管702bの光を集めるために設けられる。ランプリ
フレクタ710を用いることにより、導光板709への冷陰極管702bの光の入射効率
を向上させることができる。
図18(B)に示すバックライトユニットは、冷陰極管702bからの光を導光板709
により全反射させ、且つ散乱パターン708により散乱させることにより、拡散板703
b及びプリズムシート704bを介して光を射出する。
拡散板703a及び拡散板703bは、入射した光を散乱させる機能を有する。なお、拡
散板703a及び拡散板703bを設けることにより、バックライトユニットから射出す
る光の輝度を一様にすることができる。また、拡散板703a及び拡散板703bを複数
設けることもできる。
また、プリズムシート704a及びプリズムシート704bは、必ずしも設けなくてもよ
いが、プリズムシート704a及びプリズムシート704bを設けることにより、バック
ライトユニットから射出する光の輝度を向上させることができる。プリズムシート704
a及びプリズムシート704bは、例えば樹脂などをエッチングなどで加工することによ
り形成される。なお、本実施の形態のバックライトユニットを、複数のプリズムシート7
04a及び複数のプリズムシート704bを備える構成にすることもできる。
図18を用いて説明したように、本実施の形態のバックライトユニットの一例は、光源と
して冷陰極管を用いた構成である。上記構成にすることにより、発光効率の高い光を画素
に射出することができる。
また、本実施の形態のバックライトユニットから射出した光を画素に入射し、画素がバッ
クライトユニットからの光を設定した透過率で透過することにより、画素において表示を
行うことができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態における液晶表示装置を備えた電子機器について説明
する。
本実施の形態の電子機器の構成例について、図19(A)、図19(B)、図19(C)
、図19(D)、図19(E)、及び図19(F)を用いて説明する。図19(A)乃至
図19(F)は、本実施の形態の電子機器の構成例を示す図である。
図19(A)に示す電子機器は、携帯型情報通信端末である。図19(A)に示す携帯型
情報通信端末は、少なくとも表示部1001を備える。上記実施の形態の液晶表示装置は
、1回の画素データの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔を長く
することができる。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を表示部1001に用
いることにより、例えば表示部1001において長時間画像を閲覧する場合であっても、
眼精疲労を抑制することができる。
図19(B)に示す電子機器は、例えばカーナビゲーションを含む情報案内端末である。
図19(B)に示す情報案内端末は、少なくとも表示部1101を有し、さらに図19(
B)に示す情報案内端末を操作ボタン1102及び外部入力端子1103を備える構成に
することもできる。自動車の車内は、気温と共に温度が大きく変動し、温度が50℃を超
えることもある。しかし上記実施の形態に示す液晶表示装置は、温度による特性変化の影
響が少ないため、上記実施の形態の液晶表示装置を表示部1101に用いることにより、
自動車の車内のような温度が大きく変動する環境下においても情報案内端末を使用するこ
とができる。
図19(C)に示す電子機器は、ノート型パーソナルコンピュータである。図19(C)
に示すノート型パーソナルコンピュータは、筐体1201と、表示部1202と、スピー
カ1203と、LEDランプ1204と、ポインティングデバイス1205と、接続端子
1206と、キーボード1207と、を備える。上記実施の形態の液晶表示装置は、1回
の画素データの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔を長くするこ
とができる。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を表示部1202に用いるこ
とにより、例えば表示部1202において長時間画像を閲覧する場合であっても、眼精疲
労を抑制することができる。
図19(D)に示す電子機器は、携帯型遊技機である。図19(D)に示す携帯型遊技機
は、表示部1301と、表示部1302と、スピーカ1303と、接続端子1304と、
LEDランプ1305と、マイクロフォン1306と、記録媒体読込部1307と、操作
ボタン1308と、センサ1309と、を備える。上記実施の形態の液晶表示装置は、1
回の画素データの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔を長くする
ことができる。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を表示部1301又は表示
部1302に用いることにより、例えば表示部1301又は表示部1302において長時
間画像を閲覧する場合であっても、眼精疲労を抑制することができる。
図19(E)に示す電子機器は、電子書籍である。図19(E)に示す電子書籍は、少な
くとも筐体1401と、筐体1403と、表示部1405と、表示部1407と、軸部1
411と、を備える。
筐体1401及び筐体1403は、軸部1411により接続され、図19(E)に示す電
子書籍は、該軸部1411を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成によ
り、紙の書籍のような動作を行うことができる。また、表示部1405は、筐体1401
に組み込まれ、表示部1407は、筐体1403に組み込まれる。また、表示部1405
及び表示部1407の構成を互いに異なる画像を表示する構成としてもよく、例えば両方
の表示部で一続きの画像を表示する構成としてもよい。表示部1405及び表示部140
7を異なる画像を表示する構成にすることにより、例えば右側の表示部(図19(E)で
は表示部1405)に文章画像を表示し、左側の表示部(図19(E)では表示部140
7)に動画を表示することができる。
また、図19(E)に示す電子書籍は、筐体1401又は筐体1403に操作部などを備
えてもよい。例えば、図19(E)に示す電子書籍の構成を電源ボタン1421と、操作
キー1423と、スピーカ1425と、を備える構成にすることもできる。図19(E)
に示す電子書籍は、操作キー1423を用いることにより、複数の頁がある画像の頁を送
ることができる。また、図19(E)に示す電子書籍の表示部1405及び表示部140
7、又は表示部1405又は表示部1407にキーボードやポインティングデバイスなど
を設けた構成としてもよい。また、図19(E)に示す電子書籍の筐体1401及び筐体
1403の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、又はACアダプ
タ又はUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部など
を設けてもよい。さらに、図19(E)に示す電子書籍に電子辞書としての機能を持たせ
てもよい。
また、上記実施の形態の液晶表示装置を、表示部1405及び表示部1407、又は表示
部1405若しくは表示部1407に搭載することができる。上記実施の形態の液晶表示
装置は、1回の画素データの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔
を長くすることができる。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を表示部140
5及び表示部1407、又は表示部1405若しくは表示部1407に用いることにより
、例えば表示部1405又は表示部1407において長時間画像を閲覧する場合であって
も、眼精疲労を抑制することができる。
また、図19(E)に示す電子書籍を無線通信でデータを送受信できる構成としてもよい
。これにより、電子書籍サーバから所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする機
能を付加させることができる。
図19(F)に示す電子機器は、ディスプレイである。図19(F)に示すディスプレイ
は、筐体1501と、表示部1502と、スピーカ1503と、LEDランプ1504と
、操作ボタン1505と、接続端子1506と、センサ1507と、マイクロフォン15
08と、支持台1509と、を備える。上記実施の形態の液晶表示装置は、1回の画素デ
ータの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔を長くすることができ
る。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を表示部1502に用いることにより
、例えば表示部1502において長時間画像を閲覧する場合であっても、眼精疲労を抑制
することができる。
図20に示す電子機器は、テレビジョン装置である。図20に示すテレビジョン装置は、
筐体1601と、表示部1603と、を備える。表示部1603は、筐体1601に組み
込まれている。図20に示すテレビジョン装置は、表示部1603により、映像を表示す
ることができる。また、図20に示すテレビジョン装置は、一例としてスタンド1605
により筐体1601が支持された構成である。上記実施の形態の液晶表示装置は、1回の
画素データの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔を長くすること
ができる。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を表示部1603に用いること
により、例えば表示部1603において長時間画像を閲覧する場合であっても、眼精疲労
を抑制することができる。
なお、図20に示すように、筐体1601に備えられた操作スイッチや、別体のリモコン
操作機1610により図20に示すテレビジョン装置を操作することができる。リモコン
操作機1610に備えられた操作キー1609により、図20に示すテレビジョン装置の
チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部1603に表示させる画像を操作する
ことができる。また、上記リモコン操作機1610が出力する情報を表示する表示部16
07をリモコン操作機1610に設けてもよい。
なお、図20に示すテレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信
機を備えることにより一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介し
てテレビジョン装置を有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方
向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の
情報通信を行うこともできる。
また、本実施の形態の電子機器は、太陽電池セルと、太陽電池セルから出力される電圧を
充電する蓄電装置と、該蓄電装置に充電された電圧を各回路に必要な電圧に変換する直流
変換回路と、を用いて構成される電源回路を備える構成にしてもよい。これにより、外部
電源が不要となるため、外部電源が無い場所であっても、上記電子機器を長時間使用する
ことができるため、利便性を向上させることができる。
また、本実施の形態の電子機器は、表示部にタッチパネル機能を付加させてもよい。タッ
チパネル機能は、例えば表示部にタッチパネルユニットを搭載する又は画素に光検出回路
を設けることにより付加させることができる。
図19及び図20を用いて説明したように、上記実施の形態における液晶表示装置を電子
機器の表示部に搭載することにより消費電力の低い電子機器を提供することができる。
101w 表示制御回路
101x 選択信号出力回路
101y 画素データ信号出力回路
102 バックライトユニット
103 画素
103p 単位画素
104 画素部
131 トランジスタ
132 液晶素子
133 容量素子
201 記憶回路
201 フレームメモリ
202 比較回路
203 出力選択回路
300 順序回路
301a トランジスタ
301b トランジスタ
301c トランジスタ
301d トランジスタ
301e トランジスタ
301f トランジスタ
301g トランジスタ
301h トランジスタ
301i トランジスタ
301j トランジスタ
301k トランジスタ
311 期間
312 期間
313 期間
400a 基板
400b 基板
400c 基板
400d 基板
401a 導電層
401b 導電層
401c 導電層
401d 導電層
402a 絶縁層
402b 絶縁層
402c 絶縁層
402d 絶縁層
403a 酸化物半導体層
403b 酸化物半導体層
403c 酸化物半導体層
403d 酸化物半導体層
405a 導電層
405b 導電層
405c 導電層
405d 導電層
406a 導電層
406b 導電層
406c 導電層
406d 導電層
407a 酸化物絶縁層
407c 酸化物絶縁層
409a 保護絶縁層
409b 保護絶縁層
409c 保護絶縁層
427 絶縁層
447 絶縁層
501 基板
511 導電層
512 導電層
521 絶縁層
530 酸化物半導体膜
531 コンタクトホール
541 半導体層
551 導電層
552 導電層
553 導電層
561 酸化物絶縁層
571 保護絶縁層
581 カラーフィルタ層
591 コンタクトホール
601 平坦化絶縁層
611 導電層
621 基板
631 導電層
641 液晶層
701a 反射板
701b 反射板
702a 冷陰極管
702b 冷陰極管
703a 拡散板
703b 拡散板
704a プリズムシート
704b プリズムシート
708 散乱パターン
709 導光板
710 ランプリフレクタ
801 測定系
811 トランジスタ
812 トランジスタ
813 容量素子
814 トランジスタ
815 トランジスタ
1001 表示部
1101 表示部
1102 操作ボタン
1103 外部入力端子
1201 筐体
1202 表示部
1203 スピーカ
1204 LEDランプ
1205 ポインティングデバイス
1206 接続端子
1207 キーボード
1301 表示部
1302 表示部
1303 スピーカ
1304 接続端子
1305 LEDランプ
1306 マイクロフォン
1307 記録媒体読込部
1308 操作ボタン
1309 センサ
1401 筐体
1403 筐体
1405 表示部
1407 表示部
1411 軸部
1421 電源ボタン
1423 操作キー
1425 スピーカ
1501 筐体
1502 表示部
1503 スピーカ
1504 LEDランプ
1505 操作ボタン
1506 接続端子
1507 センサ
1508 マイクロフォン
1509 支持台
1601 筐体
1603 表示部
1605 スタンド
1607 表示部
1609 操作キー
1610 リモコン操作機

Claims (2)

  1. 画素部と、バックライトユニットと、選択信号出力回路と、を有し、
    前記画素部に画像が表示されている状態を維持しつつ、前記選択信号出力回路からの選択信号の出力を停止する機能を有し、
    前記画素部は、第1のトランジスタと、画素電極と、を有し、
    前記選択信号出力回路は、前記選択信号の出力を制御する機能を有する第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、複数のクロック信号のうち一のクロック信号が入力され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記画素部に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは、第1の酸化物半導体層を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の酸化物半導体層を有し、
    前記選択信号は、前記第1のトランジスタのゲートに入力され、
    前記選択信号出力回路からの前記選択信号の出力の停止は、
    前記選択信号出力回路へのスタートパルス信号の入力が停止される第1の動作と、
    前記第1の動作の後、前記選択信号出力回路への前記複数のクロック信号の入力が順に停止される第2の動作と、
    前記第2の動作の後、前記選択信号出力回路への電源電圧の入力が停止される第3の動作と、
    を経て行われることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 画素部と、バックライトユニットと、選択信号出力回路と、を有し、
    前記画素部に画像が表示されている状態を維持しつつ、前記選択信号出力回路からの選択信号の出力を停止する機能を有し、
    前記画素部は、第1のトランジスタと、画素電極と、を有し、
    前記選択信号出力回路は、前記選択信号の出力を制御する機能を有する第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、複数のクロック信号のうち一のクロック信号が入力され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記画素部に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは、第1の酸化物半導体層を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の酸化物半導体層を有し、
    前記選択信号は、前記第1のトランジスタのゲートに入力され、
    前記選択信号出力回路からの前記選択信号の出力の停止は、
    前記選択信号出力回路へのスタートパルス信号の入力が停止される第1の動作と、
    前記第1の動作の後、前記選択信号出力回路への前記複数のクロック信号の入力が順に停止される第2の動作と、
    前記第2の動作の後、前記選択信号出力回路への電源電圧の入力が停止される第3の動作と、
    を経て行われ、
    前記選択信号出力回路からの前記選択信号の出力の再開は、
    前記選択信号出力回路への電源電圧の入力が開始される第4の動作と、
    前記第4の動作の後、前記選択信号出力回路への前記複数のクロック信号の入力が順に開始される第5の動作と、
    を経て行われることを特徴とする液晶表示装置。
JP2019153889A 2010-04-28 2019-08-26 液晶表示装置 Active JP6701420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081277A JP6979480B2 (ja) 2010-04-28 2020-05-01 液晶表示装置
JP2021185850A JP2022024068A (ja) 2010-04-28 2021-11-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104441 2010-04-28
JP2010104441 2010-04-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096420A Division JP6578320B2 (ja) 2010-04-28 2017-05-15 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081277A Division JP6979480B2 (ja) 2010-04-28 2020-05-01 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013139A JP2020013139A (ja) 2020-01-23
JP6701420B2 true JP6701420B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=44857897

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099900A Withdrawn JP2011248355A (ja) 2010-04-28 2011-04-27 液晶表示装置
JP2015187115A Active JP6078131B2 (ja) 2010-04-28 2015-09-24 液晶表示装置の作製方法
JP2017004058A Active JP6145587B1 (ja) 2010-04-28 2017-01-13 液晶表示装置の作製方法
JP2017096420A Active JP6578320B2 (ja) 2010-04-28 2017-05-15 液晶表示装置
JP2019153889A Active JP6701420B2 (ja) 2010-04-28 2019-08-26 液晶表示装置
JP2020081277A Active JP6979480B2 (ja) 2010-04-28 2020-05-01 液晶表示装置
JP2021185850A Withdrawn JP2022024068A (ja) 2010-04-28 2021-11-15 液晶表示装置
JP2023075450A Active JP7513797B2 (ja) 2010-04-28 2023-05-01 液晶表示装置
JP2024103895A Pending JP2024147583A (ja) 2010-04-28 2024-06-27 液晶表示装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099900A Withdrawn JP2011248355A (ja) 2010-04-28 2011-04-27 液晶表示装置
JP2015187115A Active JP6078131B2 (ja) 2010-04-28 2015-09-24 液晶表示装置の作製方法
JP2017004058A Active JP6145587B1 (ja) 2010-04-28 2017-01-13 液晶表示装置の作製方法
JP2017096420A Active JP6578320B2 (ja) 2010-04-28 2017-05-15 液晶表示装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081277A Active JP6979480B2 (ja) 2010-04-28 2020-05-01 液晶表示装置
JP2021185850A Withdrawn JP2022024068A (ja) 2010-04-28 2021-11-15 液晶表示装置
JP2023075450A Active JP7513797B2 (ja) 2010-04-28 2023-05-01 液晶表示装置
JP2024103895A Pending JP2024147583A (ja) 2010-04-28 2024-06-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9697788B2 (ja)
JP (9) JP2011248355A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041975A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
WO2014077295A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP6462207B2 (ja) * 2013-11-21 2019-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示デバイスの駆動装置
JP6370045B2 (ja) * 2013-12-27 2018-08-08 シチズンファインデバイス株式会社 ホログラム記録再生装置
JP2016066065A (ja) 2014-09-05 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
CN107003582A (zh) 2014-12-01 2017-08-01 株式会社半导体能源研究所 显示装置、包括该显示装置的显示模块以及包括该显示装置或该显示模块的电子设备
CA2873476A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
JP7050460B2 (ja) 2016-11-22 2022-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10383197B2 (en) * 2017-04-26 2019-08-13 Technical Consumer Products, Inc. Cloud connected lighting system

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866477A (ja) 1981-10-16 1983-04-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶テレビ
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH07244469A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JP3356580B2 (ja) * 1995-05-12 2002-12-16 シャープ株式会社 画像表示装置
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3224505B2 (ja) * 1995-11-30 2001-10-29 株式会社ピーエフユー 液晶制御装置および液晶表示装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3305946B2 (ja) 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3458382B2 (ja) 1998-11-26 2003-10-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2000194327A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 表示装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
EP1296174B1 (en) 2000-04-28 2016-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon
JP3766926B2 (ja) 2000-04-28 2006-04-19 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP5019668B2 (ja) 2000-09-18 2012-09-05 三洋電機株式会社 表示装置及びその制御方法
JP2002175062A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置用駆動装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4501048B2 (ja) * 2000-12-28 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法並びに表示駆動装置、読取駆動装置
JP3730159B2 (ja) * 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
TW546624B (en) * 2001-03-30 2003-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP4638117B2 (ja) 2002-08-22 2011-02-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4544827B2 (ja) * 2003-03-31 2010-09-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100951350B1 (ko) * 2003-04-17 2010-04-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4573552B2 (ja) 2004-03-29 2010-11-04 富士通株式会社 液晶表示装置
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US7324123B2 (en) * 2005-05-20 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
TWI255441B (en) * 2005-06-03 2006-05-21 Innolux Display Corp Driving circuit of liquid crystal display and liquid crystal display using the same
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
JP5395994B2 (ja) 2005-11-18 2014-01-22 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2008033066A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 表示動作制御装置、表示装置、電子機器、表示動作制御方法及びコンピュータプログラム
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US20080158217A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8514165B2 (en) 2006-12-28 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP5508662B2 (ja) * 2007-01-12 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101338022B1 (ko) * 2007-02-09 2013-12-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI478347B (zh) 2007-02-09 2015-03-21 Idemitsu Kosan Co A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
WO2008117739A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
JP2008282913A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Nippon Shokubai Co Ltd 酸化銅系半導体薄膜の製造方法および酸化銅系半導体薄膜
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101415561B1 (ko) 2007-06-14 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
JPWO2009031381A1 (ja) 2007-09-07 2010-12-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 金属酸化物半導体の製造方法、及びその方法により得られた薄膜トランジスタ
JP5215158B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4555358B2 (ja) * 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP5325446B2 (ja) 2008-04-16 2013-10-23 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2009288562A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 駆動制御回路、電子機器及び駆動制御回路の駆動方法
KR101470636B1 (ko) 2008-06-09 2014-12-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5480554B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI508282B (zh) 2008-08-08 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010086640A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5313853B2 (ja) 2008-12-24 2013-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 センサを有する装置、及び表示装置
KR101962603B1 (ko) 2009-10-16 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
KR102290831B1 (ko) 2009-10-16 2021-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
WO2012014662A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6979480B2 (ja) 2021-12-15
JP6578320B2 (ja) 2019-09-18
JP6145587B1 (ja) 2017-06-14
US20110267331A1 (en) 2011-11-03
JP2017116942A (ja) 2017-06-29
JP2017201399A (ja) 2017-11-09
JP2011248355A (ja) 2011-12-08
JP2024147583A (ja) 2024-10-16
US9697788B2 (en) 2017-07-04
JP2022024068A (ja) 2022-02-08
JP7513797B2 (ja) 2024-07-09
JP2023100802A (ja) 2023-07-19
JP2020154318A (ja) 2020-09-24
JP6078131B2 (ja) 2017-02-08
JP2020013139A (ja) 2020-01-23
JP2016028291A (ja) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701420B2 (ja) 液晶表示装置
TWI536347B (zh) 顯示裝置的驅動方法和液晶顯示裝置
CN106328085B (zh) 显示设备及其驱动方法
KR101879570B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제작 방법
TWI521411B (zh) 光檢測器
US9489088B2 (en) Input-output device and method for driving input-output device
TWI536350B (zh) 電路驅動方法及顯示裝置驅動方法
US9390667B2 (en) Method for driving input-output device, and input-output device
TWI504217B (zh) 驅動輸入電路之方法及驅動輸入輸出裝置之方法
US9459719B2 (en) Input-output device and method for driving the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250