JP6698064B2 - 導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法 - Google Patents

導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6698064B2
JP6698064B2 JP2017503413A JP2017503413A JP6698064B2 JP 6698064 B2 JP6698064 B2 JP 6698064B2 JP 2017503413 A JP2017503413 A JP 2017503413A JP 2017503413 A JP2017503413 A JP 2017503413A JP 6698064 B2 JP6698064 B2 JP 6698064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
metal
metal oxide
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140073A1 (ja
Inventor
貴久 藤本
貴久 藤本
玉井 仁
仁 玉井
山本 憲治
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016140073A1 publication Critical patent/JPWO2016140073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698064B2 publication Critical patent/JP6698064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、透明フィルム基板上に導電層が形成された導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法に関する。
タッチパネルやディスプレイなどの表示デバイス、LEDなどの発光デバイス、太陽電池などの受光デバイスに用いられる透明電極付き基板では、シート抵抗として表される電気特性の制御が重要である。このような透明電極の材料としては、酸化インジウムを主成分とした透明導電性酸化物が用いられることが多い。酸化インジウムには酸化スズなどの金属酸化物を添加することで、種々の特性を付与することが可能である。
一般的な透明電極付き基板の構造としては、フィルムなどの軟質基板上に透明電極薄膜が形成され、パターニングされたものが知られているが、酸化インジウムのような透明導電性酸化物は、結晶化のために高温製膜または製膜後の熱処理が必要であり、その温度はフィルム基板の耐熱性によって決定され、加えて透明導電性酸化物の導電性は金属のそれより劣るため、必然的に透明導電性酸化物を用いた透明電極の電気特性は8×10-5〜3×10-4Ωcmが限界とされている。
一方で、より低抵抗な透明電極用材料として金属ナノワイヤーを分散させた樹脂や金属メッシュが考案されており、実用化に向けた取り組みが盛んである。特に金属メッシュは、特許文献1に記載されているように、金属配線を10μm以下、特に5μm以下の線幅の細線にすることで、メッシュ状且つ透光性(透明)にするものである。
特開2013−186632号公報 特開2008−311565号公報 特開2002−246788号公報 特開平10−307204号公報
ところで、タッチパネルはディスプレイ表面上に設置されるためにその視認性が大きな課題となる。特に、金属細線パターンの場合ギラツキ、中でも銅を用いる場合には、ギラツキに加えてその褐色の色目の改善も求められている。フィルムの向きによって、ギラツキ防止措置は一面だけでよい場合もあるが、1枚のフィルムの両面に銅を製膜する場合には基材と金属層の界面、金属層の最表面のギラツキ防止措置が必須となる。
金属層のギラツキ防止の従来の技術として、黒色金属層を積層する技術(特許文献2,3,4)が開示されている。
特許文献2は電磁波遮蔽シールドの視認性を向上するものであり、タッチパネルに要求される5μm以下の細線パターンではその機能が有効に作動しないため、5μm以下の線幅の作製は想定されていない。また、黒色金属酸化物層を積層する方法では、黒色金属酸化物層と金属配線部のエッチング速度の差が大きくなることが容易に想定され、5μm以下の細線化に課題があり、本特許文献の技術をそのままタッチパネル用に適用することは困難であるといえる。
特許文献3には、透明フィルム基板上に透明下地層を介して、黒色金属酸化物層と金属層が順次積層された電磁波シールドが開示されている。金属メッシュの電極を設けたタッチパネルの場合、透明導電層である透明下地層を有することはなく、密着性を向上させるための透明無機層の積層はコストの観点から好ましくない。加えて、5μm以下の細線化には各層のエッチングレート、エッチング時間が重要となり、その点が考慮されていないため、タッチパネル用には適応することができないと考えられる。
特許文献4には、遮光層の第1層としてニッケルと銅の酸化物層や窒化物層を形成し、第2層としてニッケルと銅の合金やそれらの窒化物又は炭化物を形成した遮光層付き基板が開示されている。しかし、カラーフィルタ層の上にITO等の膜状の透明導電層が形成されるものの、金属層を積層してエッチングにより細線化する場合の金属層と遮光層のエッチング時間の差から生じるサイドエッチングを想定していない。さらに、20μm程度の線幅についてのみ開示されており、タッチパネル用の5μm幅の細線メッシュ電極を想定していないといえる。
金属光沢に由来するギラツキを抑えるために、表面処理または、ギラツキ防止層(黒色層)が必要となる。特に、透明フィルム基板と金属層の間にエッチングレートの低いギラツキ防止層を形成すると共に、線幅5μm以下の細線導電パターン(細線メッシュ電極)をエッチングにより形成するためには、各層のエッチングレート、エッチング時間を制御することが必要である。
この場合、黒色層のエッチングレートと金属層のエッチングレートの差が大きく、ギラツキ防止とエッチングレート、エッチング時間の両方を達成することが課題である。従来の黒色層の上に金属層を製膜した場合、エッチング特性とギラツキ防止特性はトレードオフの関係があり、黒色層の金属酸化物量や金属窒化物量を増してギラツキ防止特性を高めると、エッチングレートが低下し、細線メッシュ電極のサイドエッチングが発生する。タッチパネル用の線幅5μm以下の細線導電パターンを形成する場合には、この両方の特性を満たすことが求められている。
本発明の目的は、ギラツキ防止特性とエッチング特性の両方を向上させ得る導電層付き基板、その製造方法、タッチパネル用透明電極付き基板を提供することである。
第1発明(請求項1)の導電層付き基板は、透明フィルム基板の少なくとも片面上に、薄膜下地層と金属酸化物層と第1の金属層をこの順に形成した導電層付き基板において、
前記薄膜下地層はニッケル及び銅又はそれらの酸化物を主成分とし、前記金属酸化物層はニッケルと銅の酸化物を主成分とし、第1の金属層は金、銀、銅の少なくとも1種を主成分とするものであり、
(1)前記薄膜下地層の膜厚は20nm以下、
(2)前記金属酸化物層の膜厚は80nm以下、
(3)前記薄膜下地層の膜厚≦前記金属酸化物層の膜厚、
上記の関係式(1)〜(3)を満たすことを特徴としている。
第1発明は、次のような種々の形態を採用することができる。
(a)前記薄膜下地層の1/2の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比≦前記金属酸化物層の1/2の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比、の関係式を満たしている。
(b)前記第1の金属層上に、金、銀、銅のいずれかを主成分とする第2の金属層がさらに積層された。
(c)前記金属酸化物層の表面から1/4の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比<前記金属酸化物層の表面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比、の関係式を満している。
(d)前記薄膜下地層の前記金属酸化物層との間の界面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比<前記金属酸化物層の表面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比、の関係式を満たしている。
(e)前記第1の金属層の膜厚が10nm以上500nm以下であり、前記第2の金属層の膜厚が100nm以上10μm以下であり、前記薄膜下地層、前記金属酸化物層、前記第1の金属層、前記第2の金属層の膜厚の合計が10μm以下である。
第2発明(請求項7)のタッチパネル用透明電極付き基板は、上記(b)に記載の導電層付き基板における第1,第2の金属層を、1〜10μmの線幅に細線化された細線メッシュ電極であって開口率が90%以上の細線メッシュ電極に形成したことを特徴としている。
第3発明(請求項8)の導電層付き基板の製造方法は、透明フィルム基板の少なくとも片面上に、薄膜下地層と金属酸化物層と第1の金属層をこの順に形成する導電層付き基板の製造方法において、ニッケル及び銅又はそれらの酸化物を主成分とし膜厚が20nm以下である薄膜下地層を形成する薄膜下地層形成工程と、ニッケルと銅の酸化物を主成分とし膜厚が80nm以下である金属酸化物層を形成する黒化層形成工程と、金属酸化物層上に金、銀、銅の少なくとも1種を主成分とする第1の金属層を形成する金属層形成工程とを有することを特徴としている。
この導電層付き基板の製造方法の発明は、次のような工程を採用してもよい。
(f)前記第1の金属層上に金、銀、銅のいずれかを主成分とする第2の金属層を形成する金属層積層工程をさらに有する。
(g)前記薄膜下地層と前記金属酸化物層をスパッタリングによって積層する際の酸素流量/電力密度から算出される値が、薄膜下地層の方が金属酸化物層より小さい。
(h)前記酸素流量/電力密度から算出される値が、薄膜下地層では0以上14以下であり、金属酸化物層では9以上27以下である。
(i)製膜時の圧力が0.6Pa以下である。
第4発明(請求項13)の導電層付き基板の製造方法は、前記(b)に記載の導電層付き基板を製造する製造方法において、前記金属層形成工程では、第1の金属層をスパッタリングによって形成し、前記金属層積層工程では、第2の金属層を電解めっきによって形成することを特徴としている。
第5発明(請求項14)のタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法は、前記第3発明に記載の導電層付き基板の製造方法によって製造した導電層付き基板における薄膜下地層と金属酸化物層と第1の金属層とを、1〜10μmの線幅に細線化された細線メッシュ電極に形成する電極形成工程を有する。
第6発明(請求項15)のタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法は、前記(f)に記載の導電層付き基板の製造方法によって製造した導電層付き基板における薄膜下地層、金属酸化物層、第1の金属層及び第2の金属層とを、1〜10μmの線幅に細線化された細線メッシュ電極に形成する電極形成工程を有する。
第1発明の導電層付き基板によれば、ニッケル及び銅又はそれらの酸化物を主成分とする薄膜下地層を20nm以下の透明または半透明なギラツキ防止機能を有する膜として積層し、その上にニッケルと銅の酸化物を主成分とする金属酸化物層を80nm以下の透明または半透明なギラツキ防止機能を有する膜として積層する。これにより、薄膜下地層と金属酸化物層とで第1の金属層のギラツキを二重に抑制することができる。
上記のように金属層のギラツキを二重に抑制する関係上、薄膜下地層を形成しない場合に比べて薄膜下地層と金属酸化物層のエッチング特性を向上させることができる。その結果、エッチング特性の向上とギラツキ防止効果の向上を両立させることができ、これまでトレードオフであった両方の特性を満たすものを製作することが可能となった。
第2発明のタッチパネル用透明電極付き基板によれば、透明フィルム基板上に下地薄膜層、金属薄膜層、第1の金属薄膜層、第2の金属層をこの順で積層して、第1,第2の金属層をパターニングにより1〜10μm幅の金属メッシュ電極に形成するため、ギラツキを防止した金属メッシュ電極を有するタッチパネル用透明電極付き基板を提供することができる。
第3発明の導電層付き基板の製造方法によれば、薄膜下地層と金属酸化物層をスパッタリングによって積層するため、安定した品質の薄膜下地層と金属酸化物層を形成することができる。
第4発明の導電層付き基板の製造方法によれば、第1の金属層をスパッタリングによって形成し、第2の金属層を電解メッキにより積層するため、安定した品質の第2の金属層を第1の金属層よりも厚く形成できる。
第5発明のタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法によれば、スパッタリングによって積層した薄膜下地層と金属酸化物層と第1の金属層とをエッチングにより1〜10μmの線幅の細線メッシュ電極に形成できる。
第6発明のタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法によれば、スパッタリングによって積層した薄膜下地層と金属酸化物層と第1の金属層と第2の金属層とをエッチングにより1〜10μmの線幅の細線メッシュ電極に形成できる。
本発明の実施形態に係る導電層付き基板とタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法の説明図であり、(A)は透明フィルム基板の上に薄膜下地層と金属酸化物層と金属層を積層した導電層付き基板の断面図、(B)はその上にレジストをパターニングした途中状態の断面図、(C)は更に電解めっきを施した途中状態の断面図、(D)はレジストを除去した途中状態の断面図、(E)はエッチングして細線メッシュ電極を形成してなるタッチパネル用透明電極付き基板の断面図である。 本発明の実施形態に係る導電層付き基板とタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法の説明図であり、(A)は透明フィルム基板の上に薄膜下地層と金属酸化物層と金属層を積層した導電層付き基板の断面図、(B)は更に薄膜状金属物層を積層した導電層付き基板の断面図、(C)は上記の導電層付き基板の上にレジストをパターニングした途中状態の断面図、(D)はエッチングして細線メッシュ電極を形成した途中状態の断面図、(E)はレジストを除去して完成したタッチパネル用透明電極付き基板の断面図である。 実施例1において透明フィルム基板、薄膜下地層と金属酸化物層を分析し、XPSの処理時間(横軸)と主成分に占める「C」と「Ni+Cu」の含有比率(%)(縦軸)をグラフ化した線図である。 実施例1において分析した薄膜下地層と金属酸化物層におけるO/(Ni+Cu)の分析結果を示す線図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。
実施の形態
図1,図2には、本発明の実施形態に係る導電層付き基板と、タッチパネル用透明電極付き基板と、それらの製造方法が図示されている。
[導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板の構成]
図1に示す導電層付き基板Faは、透明フィルム基板1上に薄膜下地層2、金属酸化物層3、金属層4(第1の金属層)をこの順で積層したものである。
図1に示すタッチパネル用透明電極付き基板Fcは、上記の導電層付き基板Faの表面に薄い細線メッシュ状の金属層5(第2の金属層)を形成してから、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4をエッチングして、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4と金属層5とで細線メッシュ電極を形成したものである。
図2に示す導電層付き基板Fbは、上記と同様の導電層付き基板Faの表面に電解めっきにより薄膜状金属層5A(第2の金属層)を形成したものである。図2に示すタッチパネル用透明電極付き基板Fcは、導電層付き基板Fbの薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4と薄膜状金属層5Aとをエッチングして金属層5を含む細線メッシュ電極を形成したものである。
[透明フィルム基板1]
透明フィルム基板1を構成する透明フィルムは、少なくとも可視光領域で無色透明であり、透明電極層形成温度における耐熱性を有していれば、その材料は特に限定されない。透明フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられる。中でも、ポリエステル系樹脂が好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましく用いられる。
透明フィルム基板1の厚みは特に限定されないが、10μm〜400μmが好ましく、20μm〜200μmがより好ましい。厚みが上記範囲内であれば、透明フィルム基板1が耐久性と適度な柔軟性とを有し得るため、その上に各透明誘電体層および透明電極層をRoll to Roll方式により生産性高く製膜することが可能である。透明フィルム基板1としては、二軸延伸により分子を配向させることで、ヤング率などの機械的特性や耐熱性を向上させたものが好ましく用いられる。
一般に、延伸フィルムは、延伸による歪が分子鎖に残留するため、加熱された場合に熱収縮する性質を有している。このような熱収縮を低減させるために、延伸の条件調整や延伸後の加熱によって応力を緩和し、熱収縮率を0.2%程度あるいはそれ以下に低減させるとともに、熱収縮開始温度が高められた二軸延伸フィルム(低熱収縮フィルム)が知られている。透明電極付き基板の製造工程における基材の熱収縮による不具合を抑止する観点から、このような低熱収縮フィルムを基材として用いることも提案されている。
ここで、図示省略するが、透明フィルム基板1の片面または両面にハードコート層等の機能性層が形成されたものであってもよい。透明フィルム基板1に適度な耐久性と柔軟性を持たせるためには、ハードコート層の厚みは1〜10μmが好ましく、3〜8μmがより好ましく、5〜8μmがさらに好ましい。ハードコート層の材料は特に制限されず、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等を、塗布・硬化させたもの等を適宜に用いることができる。また、密着性を向上させるために透明フィルム基板1に易接着層を積層することも可能である。
[薄膜下地層2]
透明フィルム基板1上には、薄膜下地層2が形成されている。薄膜下地層2は、エッチング特性が良好となる、ギラツキ防止、色目の向上、フィルム基板との密着性を目的とした層である。エッチング特性が良好とは、薄膜下地層2と金属酸化物層3の2層のエッチング時間の合計が、金属層4のエッチング時間の0.05倍以上6倍以内、好ましくは0.1倍以上3倍以内、より好ましくは0.5倍以上2倍以内であることである。
薄膜下地層2と金属酸化物層3の2層のエッチング時間の合計が、金属層4のエッチング時間の0.05倍以下であれば、薄膜下地層2が非常にエッチングしやすい状況であり薄膜下地層2のサイドエッチングが非常に発生しやすい状況にあり、エッチングを制御することが難しい。
一方、薄膜下地層2と金属酸化物層3の2層のエッチング時間の合計が、金属層4のエッチング時間の6倍以上であれば、薄膜下地層2のエッチングに時間がかかり、金属層4がサイドエッチングされて、細線化ができない。金属層4のエッチングレートが薄膜下地層2と金属酸化物層3のエッチングレートの1倍以上30倍以内、好ましくは2倍以上25倍以内、より好ましくは3倍以上20倍以内、さらに好ましくは3倍より大きく15倍以内であることであり、これにより、細線メッシュにパターニングするときのサイドエッチングを抑制することで、細線メッシュ電極の形成が可能となる。
薄膜下地層2はニッケル及び銅又はそれらの酸化物を主成分とする。主成分とは、ニッケル及び銅又はそれらの酸化物が膜成分の90%以上を占めることを指す。ニッケル銅を用いることで、金属層4や、金属層5として銅を使用した場合に、塩化鉄水溶液等による1液でエッチングできること、エッチングレートが近いものが作りやすいことが利点である。残り10%の範囲で、銀、タングステン、チタン、クロム等の金属を含有してもよい。
薄膜下地層2の膜厚は、2nm以上20nm以下が好ましい、3nm以上18nm以下がさらに好ましく、4nm以上15nmがさらに好ましい。膜厚が薄すぎると、透明フィルム基板1と金属酸化物層3が接触して、エッチングレートが遅い膜が形成してしまうため、2nm以上の膜厚が好ましい。一方、膜が厚すぎるとギラツキが発生するためギラツキ防止の観点から不適である。
薄膜下地層2の製膜方法は特に限定されないが、スパッタリングが好ましい。フィルム基板1と薄膜下地層2の密着性を向上させるために適宜、プラズマ処理等の前処理を行ってもよい。製膜条件は、アルゴン酸素比によって制御されるものではなく、酸素流量(sccm)/電力密度(w/cm2)から算出される値によって製膜することが好ましい。薄膜下地層2のエッチングレート及びギラツキの程度は、アルゴン/酸素のみでは制御できず、製膜電力とそのときの酸素量によって制御することが好ましい。酸素流量(sccm)/電力密度(w/cm2)から算出される値は、0以上14以下が好ましい。前記値が大きい場合、ギラツキ防止の効果が大きくなるが、一方エッチングレートが非常に遅くなり細線化に適さないため14以上は好ましくない。
また、膜の深さ方向の分布は、ギラツキ、エッチング特性の観点から透明フィルム基板1に近いほうがO/(Ni+Cu)比が大きいことが好ましい。具体的には、「薄膜下地層2の表面から1/2の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比」が「金属酸化物層3の表面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比」より小さいことが好ましく、より好ましくは2/3以下、より好ましくは1/2以下である(表1、図4参照)。
これは、O/(Ni+Cu)の値が大きいほどギラツキ防止効果があるのに対して、エッチングレートが遅くなるためである。フィルム基板1側のギラツキを防止するためにO/(Ni+Cu)が大きい膜部分をフィルム基板1側に積層することで、ギラツキ防止効果とエッチング特性の両方を満たす膜が積層可能である。
しかも、薄膜下地層2の1/2の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比≦金属酸化物層3の1/2の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比、の関係を満たすことが望ましい。また、薄膜下地層2の金属酸化物層3との間の界面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比<金属酸化物層3の表面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比、の関係を満たすことが望ましい(表1、図4参照)。
[金属酸化物層3]
薄膜下地層2の上には、金属酸化物層3が形成される。金属酸化物層3は、ギラツキ防止及び色目の向上を目的とした層である。
金属酸化物層3はニッケルと銅の酸化物を主成分とする。主成分とは、ニッケルと銅の酸化物が膜成分の90%以上を占めることを指す。残り10%の範囲で、銀、タングステン、チタン、クロム等の金属を含有してもよい。ニッケル銅を用いることで、金属層4や、金属層5として銅を使用した場合に、塩化鉄水溶液等による1液でエッチングできること、エッチングレートが近いものが作りやすいこと等の利点がある。
金属酸化物層3の膜厚は、10nm以上80nm以下が好ましい、11nm以上60nm以下がさらに好ましく、12nm以上40nmがさらに好ましい。膜厚が薄すぎると、ギラツキ防止及び色目向上の効果がみられない。一方、膜が厚すぎるとエッチングに時間がかかるため細線化の観点から好ましくない。尚、光透過性の低下を防止するため、薄膜下地層2と金属酸化物層3の膜厚の合計は100nm以下とすることが望ましい。
金属酸化物層3製膜方法はスパッタリングが好ましいが、スパッタリングに限定されるものではない。製膜条件は、アルゴン酸素比によって制御されるものではなく、酸素流量(sccm)/電力密度(w/cm2)から算出される値によって製膜することが好ましい。金属酸化物層3のギラツキの程度は、アルゴン/酸素のみでは制御できず、製膜電力とそのときの酸素量によって制御することを好ましい。酸素流量(sccm)/電力密度(w/cm2)から算出される値は、9以上27以下が好ましい。前記値が大きい場合、ギラツキ防止の効果が大きくなるが、一方エッチングレートが非常に遅くなり細線化に適さないため27以上は好ましくない。
また、膜の深さ方向の分布は、ギラツキ、エッチング特性の観点からフィルム基板1に近いほうがO/(Ni+Cu)比が大きいことが好ましい。具体的には、「金属酸化物層3の表面から1/4の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比」が「金属酸化物層3の表面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比」より小さいことが好ましく、より好ましくは2/3以下、より好ましくは1/2以下である(表1、図4参照)。
これは、O/(Ni+Cu)の値が大きいほどギラツキ防止効果があるけれども、エッチングレートが遅くなるためである。フィルム基板1側のギラツキを防止するためにO/(Ni+Cu)が大きい膜部分をフィルム基板1側に積層することで、ギラツキ防止効果とエッチング特性の両方を満たす膜が積層可能である。
ニッケル及び銅又はそれらの酸化物を主成分とする薄膜下地層2を20nm以下の透明または半透明なギラツキ防止機能を有する膜として積層し、その上にニッケルと銅の酸化物を主成分とする金属酸化物層3を80nm以下の透明または半透明なギラツキ防止機能を有する膜として積層する。これにより、薄膜下地層2と金属酸化物層3とで金属層4(第1の金属層)のギラツキを二重に抑制することができる。
上記のように金属層4のギラツキを二重に抑制する関係上、薄膜下地層2を形成しない場合に比べて薄膜下地層2と金属酸化物層3のエッチング特性を向上させることができる。その結果、エッチング特性の向上とギラツキ防止効果の向上を両立させることができ、これまでトレードオフであった両方の特性を満たすものを製作することが可能となった。
[金属層4(第1の金属層)]
金属酸化物層3の上には、金属層4(第1の金属層)が形成される。金属層4は、導電性を付与することを目的とした膜である。金属層4は銅、銀又は金を主成分とする。主成分とは、銅、銀又は金が膜成分の90%以上を占めることを指す。残り10%の範囲で耐腐食性向上等の特性を向上させるためにその他の金属やドープ物質を含有してもよい。金属層4の製膜方法は規定されないが、無電解めっき、電解めっき、スパッタリングが好ましく、スパッタリングが特に好ましい。
金属層4の膜厚は、10nm以上500nm以下が好ましく、より好ましくは、50nm以上300nm以下であり、さらに好ましくは80nm以上200nm以下である。膜厚が薄すぎると、抵抗が十分に低くならない。一方、500nm以上の場合、膜が厚すぎると生産性の観点から好ましくない。
[金属層5(第2の金属層)]
金属層4の上には、必要に応じて適宜、金属層5(第2の金属層)が形成される。金属層5は、金属層4の上に積層することで、抵抗を下げることを目的とした膜である。金属層5は銅、銀又は金を主成分とする。主成分とは、銅、銀又は金が膜成分の90%以上を占めることを指す。残り10%の範囲で耐腐食性向上等の特性を向上させるためにその他の金属やドープ物質を含有してもよい。金属層5の製膜方法は規定されないが、無電解めっき、電解めっきが好ましく、電解めっき特に好ましい。
図1に示す例では、導電層付き基板Faの表面にレジスト6で細線メッシュ電極のネガパターンを形成し、電解めっきにより金属層5を形成し、その後レジスト6を除去してから薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4をエッチングすることでタッチパネル用透明電極付き基板Fcを製作する。
図2に示す例では、導電層付き基板Faの表面に薄膜状金属層5Aを製膜して導電層付き基板Fbを製作し、この導電層付き基板Fb表面にレジスト6で細線メッシュ電極のポジパターンを形成し、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4と薄膜状金属層5Aをエッチングすることで、タッチパネル用透明電極付き基板Fcを製作する。
金属層5の膜厚は、100nm以上10μm以下が好ましく、より好ましくは、200nm以上5000nm以下であり、さらに好ましくは500nm以上3000nm以下である。膜厚が薄すぎると、抵抗が十分に低くならない。一方、10μm以上の場合、膜が厚すぎると生産性の観点、細線化を行う観点から好ましくない。金属層5の線幅は1〜10μmが望ましく、1〜5μmが特に望ましい。
[導電層付き基板の製造方法]
[薄膜下地層2〜金属層4までの製造工程]
図1,図2は、導電層付き基板とタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法の一例を示した説明図である。
図1の(A)に示すように、薄膜下地層2〜金属層4までを形成する製造工程(導電層付き基板Faの製造工程)は、下記に限定されるものではないが、スパッタリング法によって製膜する一例について記載する。
薄膜下地層2は、透明フィルム基板1をRoll to Roll方式のスパッタリング装置のチャンバー内に設置して、Ni−Cu合金からなるターゲットをチャンバー内にセットする。そして、真空引きを開始して、5×10-4Pa以下となったら50℃の温度にて、脱ガス処理を行いフィルムからの発生するガスの除去を行う。十分に脱ガスを行った後、チャンバー内にアルゴン−酸素混合ガス(例えば、純度99.8%以上が好ましい)を供給する。アルゴン:酸素の比率は、製膜電力密度によって異なる。
上記[薄膜下地層2]の欄に記載した範囲で検討を行い、アルゴン:酸素を決定する。
スパッタ時のチャンバー内の圧力は、黒化層(薄膜下地層2)の均一性、積層速度及び(Ni−Cu−O)化合物の含有酸素量にも大きく影響する。本発明においては、0.05Pa以上0.6Pa以下であることが好ましい。さらに好ましくは、0.10Pa以上0.35Pa以下が好ましい。
ターゲットであるNi−Cu合金の組成比は特に限定されるものではない。しかしながら、Ni:Cu=80重量%〜20重量%:20重量%〜80重量%を用いることが好ましく、純度は99.99重量%以上が好ましい。また、ターゲットであるNi−Cu合金の組成比を適宜選択することで、(Ni−Cu−O)化合物中のNiとCuとの組成比を決めることができる。また、酸素ガスの供給量を調整することで(Ni−Cu−O)化合物中の酸素の含有量を調整できる。なお、ターゲットはNi−Cu合金に限定されず、Ni−Cu−Xであり、Xは任意の1種又は2種以上の元素である、例えば、3元系合金、4元系合金など、NiとCuとを含む多元系物質を用いても良い。
その後、真空を破ることなく、金属酸化物層3の製膜を行う。このとき好ましくは、薄膜下地層2とは別のチャンバーで連続製膜することが好ましい。これは、一度真空を破ることで、薄膜下地層2の表面が酸化することを避けるためである。
チャンバー内にアルゴン−酸素混合ガス(例えば、純度99.8%以上が好ましい)を供給する。アルゴン:酸素の比率は、製膜電力密度によって異なる。上記[金属酸化物層3]の欄に記載した範囲で検討を行い、アルゴン:酸素を決定する。
スパッタ時のチャンバー内の圧力は、黒化層(金属酸化物層3)の均一性、積層速度及び(Ni−Cu−O)化合物の含有酸素量にも大きく影響する。本実施形態においては、0.05Pa以上0.6Pa以下であることが好ましい。さらに好ましくは、0.10Pa以上0.35Pa以下が好ましい。
ターゲットであるNi−Cu合金の組成比は特に限定されるものではない。しかし、Ni:Cu=80重量%〜20重量%:20重量%〜80重量%を用いることが好ましく、純度は99.99重量%以上が好ましい。また、ターゲットであるNi−Cu合金の組成比を適宜選択することで、(Ni−Cu−O)化合物中のNiとCuとの組成比を決めることができる。また、酸素ガスの供給量を調整することで(Ni−Cu−O)化合物中の酸素の含有量を調整できる。なお、ターゲットはNi−Cu合金に限定されず、Ni−Cu−Xであり、Xは任意の1種又は2種以上の元素である、例えば、3元系合金、4元系合金など、NiとCuとを含む多元系物質を用いても良い。
その後、真空を破ることなく、金属層4の製膜を行う。このとき好ましくは、金属酸化物層3とは別のチャンバーで連続製膜することが好ましい。チャンバー内にアルゴン(例えば、純度99.8%以上が好ましい)を供給する。連続製膜の場合、銅の膜厚は、製膜電力によって調整する。ターゲットのCuの純度は99.99重量%以上が好ましい。
[金属層4(第1の金属層)のみの場合のタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法]
透明フィルム基板1などの透明樹脂基材上に、前記のようにして、薄膜下地層2を形成する薄膜下地層形成工程と、金属酸化物層3を形成する黒化層形成工程を経て、金属層4を堆積させる金属層形成工程を行う。図示は省略するが、金属層形成工程を経て金属層4が形成された導電層付き基板Faに対して、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4とを細線メッシュ電極に形成する電極形成工程を行うことで、タッチパネル用透明電極(細線パターン)付き基板(図示略)を製造する。
ここで、前記金属層形成工程では、金属層4の表面に電極パターンのレジストを塗布し、露光を行うことで、形成したい細線メッシュのパターンをレジストによって形成する。その後、薄膜下地層2、金属酸化物層3、金属層4をエッチング処理する。最後にレジストの除去を行うと、細線メッシュ電極を形成してなるタッチパネル用透明電極(細線パターン)付き基板(図示略)を製造する(サブトラクティブ法)。
[金属層4(第1の金属層)と金属層5(第2の金属層)とを有する場合のタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法]
金属層4(第1の金属層)と金属層5(第2の金属層)とを有する場合、透明フィルム基板1などの透明樹脂基材上に、前記のようにして、薄膜下地層2を形成する薄膜下地層形成工程と、金属酸化物層3を形成する黒化層形成工程、金属層4を堆積させる金属層形成工程、金属層5を堆積させる金属層積層工程を経て、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4と金属層5とを細線メッシュ電極に形成する電極形成工程を行うことで、タッチパネル用透明電極(細線パターン)付き基板Fcを製造する。この場合の金属層積層工程及び電極形成工程では、後述するセミアディティブ法又はサブトラクティブ法の何れかを採用可能である。
[セミアディティブ法](図1(B)〜(E)参照)
前記のようにして金属層4まで製膜した導電層付き基板Faに対して、電極パターンのレジストを塗布、露光を行うことで、金属層4上に形成したいパターンの逆パターンをレジスト6によって形成する。その後、めっき処理によって金属層5を形成する(金属層積層工程)。そして、レジスト除去を行い、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4とをエッチングすることによって(電極形成工程)、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4と金属層5とで線幅が1〜10μmの細線メッシュ電極を形成してなるタッチパネル用透明電極付き基板Fcを製造する。エッチング液としては、特に限定されないが、塩化第二鉄水溶液や、塩化銅水溶液を主成分する溶液を使用することが好ましい。
[サブトラクティブ法](図2(B)〜(E)参照)
金属層4を形成後、薄膜状金属層5Aを製膜して導電層付き基板Fbを製作する(金属層積層工程)。薄膜状金属層5Aは、電解めっき法によって製膜する。電解めっきとしては、硫酸銅水溶液を用いた電解めっきが好ましい。その後、電極パターンのレジストを塗布、露光を行うことで、薄膜状金属層5上に形成したいパターンをレジスト6によって形成する。その後、薄膜下地層2、金属酸化物層3、金属層4、薄膜状金属層5Aをエッチング処理する(電極形成工程)。最後にレジスト6の除去を行い、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4と金属層5とで線幅が1〜10μmの細線メッシュ電極を形成してなるタッチパネル用透明電極付き基板Fcを製造する。
以下に、本発明の実施例について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、本実施例では、本発明の製造方法による特性を明確に示すため片面製膜としているが、両面に形成してもプロセスは同じである。
尚、下記の実施例1〜6、比較例1〜6、実験例1〜2の分析結果は、表3に示すとおりである。
各元素の比はXPSのデプス測定により求めた値を使用する。分析に用いたサンプルは、透明フィルム基板1/金属酸化物層3と、透明フィルム基板1/薄膜下地層2/金属酸化物層3であり、いずれも金属酸化物層3の表面からの分析を行った(図3、図4参照)。
図3においては、横軸をXPSの処理時間、縦軸を主成分(全成分の95%以上と想定され、本実施例では、N,C,O,Ni,Cu)に占める「C」と「Ni+Cu」の含有比率(%)とし、図4においては、横軸をXPSの処理時間、縦軸をO/(Ni+Cu)の比とした。
分析において用いた値は、同じ速度でアルゴンスパッタを行い、薄膜下地層2については、金属酸化物層3との間の界面から膜厚の1/2の位置、9/10の位置におけるO/(Ni+Cu)の比、金属酸化物層3については、膜厚の表面から1/4の位置、1/2の位置、9/10の位置におけるO/(Ni+Cu)の比を参照した(図4、表1参照)。
なお、透明フィルム基板1/金属酸化物層3を分析する場合、金属酸化物層3の膜厚は、「最表面」から「透明フィルム基板1に由来する炭素(C1s)の原子の個数(個)がニッケル(N1s)と銅(Cu2p)の原子の個数(個)の合計を上回る点」までとし、深さ方向の位置については、分析のスパッタを行った時間から算出した。
透明フィルム基板1/薄膜下地層2/金属酸化物層3を分析する場合、図3に示すように、上記薄膜下地層2の膜厚は、「全体に対するNiとCuの原子の個数(個)の合計値の割合の変化量がマイナスからプラスに転じる点(図3のA点)」から「透明フィルム基板1に由来する炭素(C1s)の原子の個数(個)がニッケル(N1s)と銅(Cu2p)の原子の個数(個)の合計を上回る点(図3のB点)」までとし、深さ方向の位置については、分析のスパッタを行った時間から算出した。一方、金属酸化物層3の膜厚は、「最表面」から「全体に対するNiとCuの原子の個数(個)の合計値の割合の変化量がマイナスからプラスに転じる点(図3のA点)」までとし、深さ方向の位置については、分析のスパッタを行った時間から算出した。
エッチング特性の判断基準としては、薄膜下地層2と金属酸化物層3の合計エッチング時間が金属層4(スパッタリングにより銅を100nm製膜)のエッチング時間の3倍以内であるものを良好(◎)、6倍以内のものを使用可能(○)、6倍より長いものを使用不可(×)とした。溶け残り又は製膜によるフィルム基板1へのタメージが無いことを確認するために、適宜、エッチング後サンプルを全光線透過率測定装置(商品名:NDH7000、日本電色社製)で測定し、製膜前のフィルム基板1との透過率の差を比較した。
ギラツキ、色目については、色差計を用いて透明フィルム基板1の裏側からの入射光の反射の色差の測定から判断した(表3参照)。ギラツキは、L*で判断を行い、55.0未満であるものを良好(◎)、55.0以上65.0未満であるものを使用可能(○)、65.0以上であるものを使用不可(×)とした。
色目は、a*、b*で判断を行い、|a*|≦2.5、且つ、|b*|≦2.5であるものを良好(◎)、2.5<|a*|≦3.0、且つ、2.5<|b*|≦3.0であるものを使用可能(○)、3.0<|a*|、または、3.0<|b*|であるものを使用不可(×)とした。
[実施例1]
透明フィルム基板1として、厚さ50μmで連続帯状の無着色透明な表面に易接着層を有する2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。次に、透明フィルム基板1をRoll to Rollのスパッタリング装置に設置して、ターゲットであるNi−Cu(30重量%)合金をチャンバー内にセットする。そして、5×10−4Pa以下まで真空引きを行った後、搬送ドラムの温度を40℃まで昇温しフィルムを搬送することで、脱ガス処理を行いフィルム基板1から発生するガスの除去を行った。
フィルム基板搬送中のチャンバー圧力を5×10−4Pa以下にして十分に脱ガスを行った。次に、真空マグネトロンスパッタ法によりこのPETフィルム表面にニッケルと銅と酸素を含む合金からなる薄膜下地層2を製膜した。製膜条件は、Ni−Cu(30重量%)合金ターゲットを用いて、酸素5sccm、電力密度0.7w/cm2、アルゴン流量500sccm、酸素流量5sccm、圧力0.35Paで、膜厚6nmの製膜を行った。
真空を破ることなく連続して、金属酸化物層3を製膜した。製膜条件は、Ni−Cu(30重量%)合金ターゲットを用いて、アルゴン流量500sccm、酸素流量25sccm、圧力0.35Pa、電力密度1.5w/cm2で、膜厚23nmを製膜した。さらに真空を破ることなく連続して、金属層4を製膜した。製膜条件は、銅ターゲットを用いて、アルゴン流量165sccm、電力密度1.5w/cm2、膜厚100nmを製膜した。尚、シート抵抗は0.4Ω/□であった。
真空を破りサンプルを取り出し、その一部を使用し、薄膜下地層2、金属酸化物層3、金属層4を2%塩化第二鉄水溶液を用いて細線メッシュを形成するようにエッチングを行い、その時間を測定した。目視確認において、薄膜下地層2及び金属酸化物層3が溶解する時間は、金属層4が溶解する時間の2.5倍であった。溶け残りの有無を確認するために測定したエッチング後のサンプルのD光線透過率は、製膜前のフィルム基板1と同等(±0.4%以内)であった。また、クロスカットによる密着性は4B以上であった。フィルム基板1側から反射の色差から、ギラツキ、色目が良好であることを確認した。
前記金属層4(導電体層)上に感光性レジストを全面に塗布後、乾燥を行った。つづいて、所望のパターンと逆パターンのメッシュパターンのマスクを密着露光し、現像処理を行った。これにより、配線部に相当する部分のみレジスト層がないようなパターンに加工した。その後、開口部に硫酸銅水溶液を主成分とする溶液を用いた電解メッキによって金属層5として銅を900nm積層した(セミアディティブ法)。
その後、レジスト除去を行い、2%塩化第二鉄水溶液を用いてエッチングを行い、薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4のメッシュ以外の部分を除去し、透明電極パターン(細線メッシュ電極)を作製した。このとき、細線の幅は3μmである。細線メッシュ電極の開口率は90%以上で、光線透過率は91%である。
実施例1の条件で製膜した薄膜下地層2と金属酸化物層3のXPSの分析の結果は下記の表1及び図4に示すとおりであった。
Figure 0006698064
[実施例2]
実施例1の工程において、金属酸化物層3の膜厚を2/3にした以外は同様にして透明電極付き基板を製造した。目視確認において、薄膜下地層2及び金属酸化物層3が溶解する時間は、薄膜状の金属層4が溶解する時間の1.2倍であった。溶け残りの有無を確認するために測定したエッチング後のサンプルのD光線透過率は、製膜前のフィルム基板1と同等(±0.4%以内)であった。また、クロスカットによる密着性は4B以上であった。
[実施例3]
実施例1の工程において、金属酸化物層3の製膜時の酸素量を15sccm以外にした以外は同様にして透明電極付き基板を製造した。目視確認において、薄膜下地層2及び金属酸化物層3が溶解する時間は、金属層4が溶解する時間の2.5倍であった。溶け残りの有無を確認するために測定したエッチング後のサンプルのD光線透過率は、製膜前のフィルム基板1と同等(±0.4%以内)であった。また、クロスカットによる密着性は4B以上であった。
[実施例4]
実施例1の工程において、金属酸化物層3の製膜時の酸素量を30sccm以外にした以外は同様にして透明電極付き基板を製造した。目視確認において、薄膜下地層2及び金属酸化物層3が溶解する時間は、金属層4が溶解する時間の4.0倍であった。溶け残りの有無を確認するために測定したエッチング後のサンプルのD光線透過率は、製膜前のフィルム基板1と同等(±0.8%以内)であった。
[実施例5]
実施例1の工程において、薄膜下地層2の製膜時の酸素量を0sccmにした以外は同様にして透明電極付き基板を製造した。目視確認において、薄膜下地層2及び金属酸化物層3が溶解する時間は、金属層4が溶解する時間の4.0倍であった。溶け残りの有無を確認するために測定したエッチング後のサンプルのD光線透過率は、製膜前のフィルム基板1と同等(±0.8%以内)であった。
[実施例6]
実施例1の工程において、薄膜下地層2の製膜時の酸素量を10sccmにした以外は同様にして透明電極付き基板を製造した。溶け残りの有無を確認するために測定したエッチング後のサンプルのD光線透過率は、製膜前のフィルム基板と同等(±0.3%以内)であった。目視確認において、薄膜下地層2及び金属酸化物層3が溶解する時間は、金属層4が溶解する時間の5.0倍であった。
[比較例1]
薄膜下地層2を積層しなかった以外は、実施例1と同様に条件で製膜を行った。
金属酸化物層3と金属層4をエッチングしたところ、金属層4のエッチングに要する時間に対する金属酸化物層3のエッチングに要する時間は、6.0倍より長かった。
[参考例1]
比較例1と同様の条件で製膜した金属酸化物層3のXPSの分析の結果は下記の表2のとおりであった。
Figure 0006698064
[比較例2]
金属酸化物層3を酸素量10sccmで製膜した以外は、比較例1と同様にプロセスを行った。金属酸化物層3と金属層4をエッチングしたところ、金属層4のエッチングに要する時間に対する金属酸化物層3のエッチングに要する時間は、2.0倍であった。
[比較例3]
金属酸化物層3の膜厚を4倍にした以外は、実施例1と同様にプロセスを行った。薄膜下地層2、金属酸化物層3と金属層4をエッチングしたところ、金属層4のエッチングに要する時間に対する薄膜下地層2と金属酸化物層3のエッチングに要する時間は、6.0倍より長かった。
[比較例4]
薄膜下地層2の膜厚を5倍にした以外は、実施例1と同様にプロセスを行った。薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4をエッチングしたところ、金属層4のエッチングに要する時間に対する薄膜下地層2と金属酸化物層3のエッチングに要する時間は、3.0倍であった。しかしながら、色目が悪かった。
[比較例5]
薄膜下地層2、金属酸化物層3を積層しなかった以外は、実施例1と同様に条件で製膜を行った。色目が悪かった。
[実験例1]
薄膜下地層2を酸素量15sccmで製膜した以外は、実施例1と同様にプロセスを行った。薄膜下地層2、金属酸化物層3と金属層4をエッチングしたところ、金属層4のエッチングに要する時間に対する薄膜下地層2と金属酸化物層3のエッチングに要する時間は、6.0倍より長かった。
[実験例2]
金属酸化物層3を酸素量45sccmで製膜した以外は、実施例1と同様にプロセスを行った。薄膜下地層2と金属酸化物層3と金属層4をエッチングしたところ、金属層4のエッチングに要する時間に対する薄膜下地層2と金属酸化物層3のエッチングに要する時間は、6.0倍より長かった。
Figure 0006698064
尚、薄膜下地層2と金属酸化物層3をスパッタリングによって積層する際の酸素流量(sccm)/電力密度(w/cm2)から算出される値が、薄膜下地層2の方が金属酸化物層3より小さい。
当業者ならば、以上説明した本発明を実施するための形態に適宜変更を付加した形態で実施可能であることは勿論であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 透明フィルム基板
2 薄膜下地層
3 金属酸化物層
4 金属層(第1の金属層)
5 金属層(第2の金属層)
5A 薄膜状金属層
6 レジスト
Fa,Fb 導電層付き基板
Fc タッチパネル用透明電極付き基板

Claims (15)

  1. 透明フィルム基板の少なくとも片面上に、薄膜下地層と金属酸化物層と第1の金属層をこの順に形成した導電層付き基板において、
    前記薄膜下地層はニッケル及び銅の酸化物を主成分とし、前記金属酸化物層はニッケルと銅の酸化物を主成分とし、第1の金属層は金、銀、銅の少なくとも1種を主成分とするものであり、
    (1)前記薄膜下地層の膜厚は2nm以上20nm以下、
    (2)前記金属酸化物層の膜厚は10nm以上80nm以下、
    (3)前記薄膜下地層の膜厚≦前記金属酸化物層の膜厚、
    上記の関係式(1)〜(3)を満たすことを特徴とする導電層付き基板。
  2. (4)前記薄膜下地層の1/2の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比≦前記金属酸化物層の1/2の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比、
    上記の関係式(4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の導電層付き基板。
  3. 前記第1の金属層上に、金、銀、銅のいずれかを主成分とする第2の金属層がさらに積層されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の導電層付き基板。
  4. (5)前記金属酸化物層の表面から1/4の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比<前記金属酸化物層の表面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比、
    上記の関係式(5)を満たすことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の導電層付き基板。
  5. (6)前記薄膜下地層の前記金属酸化物層との間の界面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比<前記金属酸化物層の表面から9/10の膜厚におけるO/(Ni+Cu)の比、
    上記の関係式(6)を満たすことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の導電層付き基板。
  6. 前記第1の金属層の膜厚が10nm以上500nm以下であり、前記第2の金属層の膜厚が100nm以上10μm以下であり、
    前記薄膜下地層、前記金属酸化物層、前記第1の金属層、前記第2の金属層の膜厚の合計が10μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の導電層付き基板。
  7. 請求項3に記載の導電層付き基板における第1,第2の金属層を、1〜10μmの線幅に細線化された細線メッシュ電極であって開口率が90%以上の細線メッシュ電極に形成したことを特徴とするタッチパネル用透明電極付き基板。
  8. 透明フィルム基板の少なくとも片面上に、薄膜下地層と金属酸化物層と第1の金属層をこの順に形成する導電層付き基板の製造方法において、
    ニッケル及び銅の酸化物を主成分とし膜厚が2nm以上20nm以下である前記薄膜下地層を形成する薄膜下地層形成工程と、
    ニッケルと銅の酸化物を主成分とし膜厚が10nm以上80nm以下である前記金属酸化物層を形成する黒化層形成工程と、
    前記金属酸化物層上に金、銀、銅の少なくとも1種を主成分とする第1の金属層を形成する金属層形成工程と、
    を有することを特徴とする導電層付き基板の製造方法。
  9. 前記第1の金属層上に金、銀、銅のいずれかを主成分とする第2の金属層を形成する金属層積層工程をさらに有することを特徴とする請求項8に記載の導電層付き基板の製造方法。
  10. 前記薄膜下地層形成工程及び黒化層形成工程において、前記薄膜下地層と前記金属酸化物層をスパッタリングによって積層する際の酸素流量/電力密度から算出される値が、薄膜下地層の方が金属酸化物層より小さいことを特徴とする請求項に記載の導電層付き基板の製造方法。
  11. 前記酸素流量/電力密度から算出される値が、薄膜下地層では0以上14以下であり、金属酸化物層では9以上27以下であることを特徴とする請求項10に記載の導電層付き基板の製造方法。
  12. 前記薄膜下地層形成工程及び黒化層形成工程において、スパッタリングによる製膜時の圧力が0.6Pa以下であることを特徴とする請求項〜11の何れか1項に記載の導電層付き基板の製造方法。
  13. 前記金属層形成工程では、前記第1の金属層をスパッタリングによって形成し、前記金属層積層工程では、前記第2の金属層を電解めっきによって形成することを特徴とする請求項〜12の何れか1項に記載の導電層付き基板の製造方法。
  14. 請求項8に記載の導電層付き基板の製造方法によって製造した導電層付き基板における薄膜下地層と金属酸化物層と第1の金属層とを、1〜10μmの線幅に細線化された細線メッシュ電極に形成する電極形成工程を有することを特徴とするタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法。
  15. 請求項9に記載の導電層付き基板の製造方法によって製造した導電層付き基板における薄膜下地層、金属酸化物層、第1の金属層及び第2の金属層とを、1〜10μmの線幅に細線化された細線メッシュ電極に形成する電極形成工程を有することを特徴とするタッチパネル用透明電極付き基板の製造方法。
JP2017503413A 2015-03-04 2016-02-18 導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法 Active JP6698064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042545 2015-03-04
JP2015042545 2015-03-04
PCT/JP2016/054730 WO2016140073A1 (ja) 2015-03-04 2016-02-18 導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140073A1 JPWO2016140073A1 (ja) 2018-03-01
JP6698064B2 true JP6698064B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=56848226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503413A Active JP6698064B2 (ja) 2015-03-04 2016-02-18 導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10353497B2 (ja)
JP (1) JP6698064B2 (ja)
CN (1) CN107210092B (ja)
WO (1) WO2016140073A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016137282A1 (ko) * 2015-02-26 2016-09-01 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP6729007B2 (ja) * 2016-01-28 2020-07-22 住友金属鉱山株式会社 積層体基板、導電性基板、積層体基板の製造方法、導電性基板の製造方法
JP6932908B2 (ja) * 2016-09-26 2021-09-08 住友金属鉱山株式会社 積層体基板、導電性基板、積層体基板の製造方法、導電性基板の製造方法
KR102361262B1 (ko) * 2017-05-30 2022-02-09 동우 화인켐 주식회사 Oled 일체형 터치 센서 및 이를 포함하는 oled 화상 표시 장치
WO2019065782A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル、導電性フィルムの製造方法
CN109986599B (zh) * 2017-12-29 2020-10-02 北京纳米能源与系统研究所 摩擦电光智能皮肤、机械手及机器人
JP7280036B2 (ja) * 2018-12-17 2023-05-23 日東電工株式会社 導電性フィルムの製造方法
CN112908519B (zh) * 2021-01-19 2022-04-12 大正(江苏)微纳科技有限公司 一种抗化学腐蚀的透明导电薄膜及其制备方法
JP2023173028A (ja) * 2022-05-25 2023-12-07 日東電工株式会社 導電層付フィルムおよびフィルムアンテナ用積層フィルム
WO2024004405A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 日東電工株式会社 導電性フィルム
WO2024004401A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 日東電工株式会社 導電性フィルムおよび導電性フィルムの製造方法
WO2024004404A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 日東電工株式会社 導電性フィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307204A (ja) 1997-03-07 1998-11-17 Asahi Glass Co Ltd 遮光層付き基板及びその製造方法並びにカラーフィルタ基板及び液晶表示素子
US6416194B1 (en) * 1999-02-11 2002-07-09 Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. Thermostable back-surface mirrors
JP2002246788A (ja) 2000-12-12 2002-08-30 Nisshinbo Ind Inc 透視性電磁波シールド材
EP1215705A3 (en) 2000-12-12 2003-05-21 Nisshinbo Industries, Inc. Transparent electromagnetic radiation shielding material
JP4105537B2 (ja) * 2002-12-24 2008-06-25 株式会社村上開明堂 エレクトロクロミック素子
WO2005060326A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波シールド材、及びその製造方法
JP2008311565A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用複合フィルタ
KR101172112B1 (ko) 2008-11-14 2012-08-10 엘지이노텍 주식회사 터치 스크린 및 그 제조방법
US20110240996A1 (en) * 2010-03-17 2011-10-06 National Taiwan University Optoelectronic device and method for producing the same
CN103984458B (zh) * 2011-01-18 2015-11-18 富士胶片株式会社 透明电极板、制造透明电极板的方法及使用该透明电极板的电容式触控面板
JP5473990B2 (ja) * 2011-06-17 2014-04-16 日東電工株式会社 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス。
JP6099875B2 (ja) * 2011-11-22 2017-03-22 東レ株式会社 積層体の製造方法
JP5531029B2 (ja) * 2012-01-05 2014-06-25 日東電工株式会社 導電性フィルム及び導電性フィルムロール
JP2013186632A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd フィルム状タッチパネルセンサー及びその製造方法
JP5984570B2 (ja) * 2012-08-09 2016-09-06 日東電工株式会社 導電性フィルム
US9405046B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-02 Intermolecular, Inc. High solar gain low-e panel and method for forming the same
US9360729B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-07 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic lithium nickel group 6 mixed metal oxides

Also Published As

Publication number Publication date
US20180032167A1 (en) 2018-02-01
WO2016140073A1 (ja) 2016-09-09
CN107210092A (zh) 2017-09-26
US10353497B2 (en) 2019-07-16
CN107210092B (zh) 2019-06-18
JPWO2016140073A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698064B2 (ja) 導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法
JP6099875B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6322188B2 (ja) 導電性フィルム基板、透明導電性フィルムおよびその製造方法、ならびにタッチパネル
CN106229080B (zh) 用于柔性电子器件的低阻值透明导电网络膜及其制备方法
JP6404663B2 (ja) 透明導電積層体の製造方法
KR102650752B1 (ko) 금속층 적층 투명 도전성 필름 및 그것을 사용한 터치 센서
TWI634465B (zh) 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板的製造方法、及積層導電性基板的製造方法
JP2013169712A (ja) 積層体
WO2018221183A1 (ja) 透明導電性基板の製造方法、透明導電性基板
CN207909096U (zh) 电极结构、触控板及触控装置
TW201603054A (zh) 電極圖案製作用積層體、其製造方法、觸控面板用基板及影像顯示裝置
JP6262483B2 (ja) 導電性フィルム基板およびその製造方法
KR20160082711A (ko) 메탈 메쉬형 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JP2014503381A (ja) 酸化膜が形成された導電性フィルム及びその製造方法
JP2015133256A (ja) 透明導電積層体およびその製造方法ならびに静電容量方式タッチパネル
JP2012123454A (ja) 静電容量式タッチパネル用の透明導電フィルム
JP6448947B2 (ja) 多層薄膜
JP2002246788A (ja) 透視性電磁波シールド材
CN111883284A (zh) 一种双面导电膜、镀膜方法及触控屏
WO2017130865A1 (ja) 黒化めっき液、導電性基板の製造方法
WO2016190224A1 (ja) 黒化めっき液、導電性基板
WO2017175629A1 (ja) 導電性基板
JP6594706B2 (ja) 透明電極フィルムおよび表示デバイス
KR101629665B1 (ko) 메탈 메쉬형 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JPWO2018193940A1 (ja) 導電性基板

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250